JP2004262716A - ガラスレンズ成形型材 - Google Patents

ガラスレンズ成形型材 Download PDF

Info

Publication number
JP2004262716A
JP2004262716A JP2003055194A JP2003055194A JP2004262716A JP 2004262716 A JP2004262716 A JP 2004262716A JP 2003055194 A JP2003055194 A JP 2003055194A JP 2003055194 A JP2003055194 A JP 2003055194A JP 2004262716 A JP2004262716 A JP 2004262716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
glass
glass lens
vapor
carbon fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003055194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4314556B2 (ja
Inventor
Koichi Sugimoto
公一 杉本
Hiroaki Ito
寛明 伊藤
Morinobu Endo
守信 遠藤
Toshiaki Matsukura
利顕 松倉
Kanji Sugihara
幹治 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Shinshu University NUC
Chinontec KK
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Shinshu University NUC
Chinontec KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd, Shinshu University NUC, Chinontec KK filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP2003055194A priority Critical patent/JP4314556B2/ja
Publication of JP2004262716A publication Critical patent/JP2004262716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314556B2 publication Critical patent/JP4314556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】ガラスレンズ成形用の鋳型として好適な成形型材を提供する。
【解決手段】ガラス状カーボンと気相成長炭素繊維との複合体からなることを特徴とするガラスレンズ成形型材。なお、複合体中の気相成長炭素繊維の割合は0.5体積%以上、3.0体積%未満であり、複合体の焼成温度は1400〜2300℃、更に、複合体は高純度化処理されたものであることが好ましい。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学ガラスを溶融し、プレス成形してレンズを製造する際に用いるガラスレンズ成形用の型材に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学ガラスは、原料ガラス塊を加熱して軟化、溶融し、次いで、軟化溶融物を鋳型に入れて、先ずガラスブランクスが作製される。ガラスブランクスは目標形状に対し大まかな形状に成形された素材であり、引き続き研削、研磨して所定の形状および面精度に仕上げ加工されて製造されている。
【0003】
例えば、光学用のガラスレンズは、先ず大まかなレンズ形状に成形したレンズブランクスを作製し、このレンズブランクスを研削、研磨して表面の傷やシェアマークなどを除去し、更に研磨により所定の面精度に仕上げられる。
【0004】
すなわち、レンズ製作は、通常、ガラス原料の調合、溶融、流量調節、切断、プレス成形、徐冷などの工程によりレンズブランクスを製造し、レンズブランクスをダイヤモンド研削(荒ずり)、ラッピング(砂掛け)、研磨の3段階の工程を経て製作される。
【0005】
ダイヤモンド研削工程ではダイヤモンドペレットでガラス表面を破砕して、大きな傷や小泡の集まりであるシェアーマークなどを深く研削して除去している。ラッピング工程はダイヤモンド研削とは異なり、遊離砥粒で研削して表面の面粗さを細かく調整するものである。最後の研磨工程では酸化セリウムなどの細かい砥粒により表面の傷を全て除去し、鏡面に仕上げられる。すなわち、ガラスレンズの製作は多くの工程を必要とする。
【0006】
このガラスレンズの成形方法として、特許文献1にはレンズ形状に成形する鋳型のキャビテイ壁が高い表面性能と高い表面精度を有するガラス状カーボンから形成した鋳型を使用する方法が提案されている。この方法によれば成形したレンズは、その後の研削作業や研磨作業を必要とせず、安価に経済的にレンズを製造することが可能になるとしている。
【0007】
ガラス状カーボンは、熱硬化性樹脂を非酸化性雰囲気下で加熱し、焼成炭化して得られる、材質全体が巨視的に無孔組織の三次元網目構造を呈するガラス質の緻密な硬質炭素物質であり、表面平滑性に優れ、強度が高く、化学的安定性、ガス不透過性に優れ、また耐摩耗性や堅牢性も高く、種々の用途分野において有用されている。
【0008】
例えば、特許文献2には磁気ヘッドなどとして好適な摺接部品を得るためのガラス状カーボン複合材料の製造方法が、特許文献3には機械的、電気的、熱力学的および電気化学的特性に優れた炭素成形体としてアモルファス炭素97〜20重量%と、気相成長炭素繊維3〜80重量%とを含む複合炭素成形体が開示されている。
【0009】
また、特許文献4には平均気孔径30μm以下、気体透過量0.01〜20ml/hr.cm.mmAqの組織特性を備えるガラス状カーボン材からガラス成形用カーボン治具が開示されている。これは、溶融ガラスの容器や下敷プレートなどの治具として使用する多孔性ガラス状カーボン材に関するものである。すなわち、これらの特許文献2〜4は、いずれもガラスレンズ成形用の型を意図したものではない。
【0010】
【特許文献1】
特公昭54−38126号公報
【特許文献2】
特公平6−663号公報
【特許文献3】
特開2002−20179号公報
【特許文献4】
特開平4−219332号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、特許文献1にはガラスレンズ成形鋳型としてガラス状カーボンで形成した鋳型が開示されている。しかしながら、ガラス状カーボンは金属などに比べると靱性が低いため、プレス成形時の衝撃により端部にチッピングが発生したり、破損することがある。また、使用回数を重ねるに従い鋳型表面に傷が発生し、この傷がレンズ面に転写されることから、使用不可となる場合があり、耐久性の面で課題が残されていた。
【0012】
そこで、本発明者らはガラス状カーボンの有する優れた特性を生かしつつ、ガラスレンズ成形用の鋳型としてより好適な材質特性を備える成形型材の開発について種々検討した結果、ガラス状カーボンの材質強度や硬度を向上させることにより、ガラスレンズ成形用の型材として成形時の割れ発生や傷の発生を効果的に抑制できることを見出した。
【0013】
すなわち、本発明はこの知見に基づいて開発されたもので、その目的はガラスレンズ成形用の鋳型として好適な成形型材を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明に係るガラスレンズ成形型材は、ガラス状カーボンと気相成長炭素繊維との複合体からなることを構成上の特徴とする。また、複合体中の気相成長炭素繊維の割合は0.5体積%以上、3.0体積%未満であり、複合体は熱硬化性樹脂に気相成長炭素繊維を混合し、混合物を成形硬化した後、非酸化性雰囲気中で1400〜2300℃の温度で焼成した複合炭素であり、更に、複合体は高純度化処理されたものであることが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
ガラス状カーボンは熱硬化性樹脂を焼成炭化して得られる無定形で均質緻密な組織を備える高強度の炭素質材料である。気相成長炭素繊維はFe、Co、Niなどの金属の微粒子を触媒として、炭化水素ガスを熱分解して得られるもので、例えば10nm前後の鉄微粒子を触媒として、ベンゼン蒸気やメタンガスを1100℃付近の温度で熱分解して得られ、網面が繊維軸に平行に配向して年輪状を呈し、極めて高い引張り強さおよび引張り弾性率を有している。
【0016】
本発明のガラスレンズ成形型材は、このガラス状カーボンと気相成長炭素繊維との複合体からなることを特徴とし、この複合体は強度、硬度などの材質特性に優れ、またガラス状カーボン特有の緻密で表面が平滑な性状を備えている。
【0017】
すなわち、高強度および高硬度の材質特性により、ガラスレンズ成形型とした場合にプレスの衝撃によるチッピングや割れの発生を抑止し、また型表面への傷も付き難くなるという効果がもたらされる。一方、緻密で表面平滑な材質性状から、溶融ガラスとの濡れ性が低く、反応性も殆どなく、冷却固化したガラスとの離型性に優れた性能が発揮される。
【0018】
この場合、複合体中の気相成長炭素繊維の割合は、0.5体積%以上、3.0体積%未満に設定される。複合体の作製は、ガラス状カーボンに転化する熱硬化性樹脂の前駆体に気相成長炭素繊維を混合して成形硬化し、焼成炭化することにより行われるが、気相成長炭素繊維の混合量を増加するにつれ熱硬化性樹脂前駆体の粘度が増大するために均一に混合することが難しく、均質組織の複合体が得ることが困難となる。更に、組織中に気泡が残存して焼成炭化時に割損し易く、また組織中にポアが残存するために成形型材とした場合に微量のガラスが付着して型面に傷が生じ易く、ガラスレンズ成形型材として不適なものとなる。
【0019】
そのため、本発明のガラスレンズ成形型材は複合体中の気相成長炭素繊維の割合は3.0体積%未満に設定する。なお、気相成長炭素繊維の複合割合が少ない場合には十分な複合効果が得られないので、複合割合は0.5体積%以上に設定される。
【0020】
また、本発明のガラスレンズ成形型材は、熱硬化性樹脂の前駆体に気相成長炭素繊維を混合して、混合物を所定形状に成形し、硬化した成形体を焼成炭化することにより得られるが、焼成炭化は非酸化性雰囲気中で1400〜2300℃の温度で熱処理することにより行われる。混合は、より均一な混合物を得るために例えば、3本ロールのような大きな剪断力がかかる混練機を用いることが好ましく、また混合物中に気泡が残らないように真空脱泡処理を施すことが好ましい。なお、熱硬化性樹脂としては、ガラス状カーボンの製造に常用されるフェノール系樹脂、フラン系樹脂、ポリイミド系樹脂などが用いられる。
【0021】
ガラスレンズ成形型材としては、当然不純物が少なく、高純度であることが必要であり、複合体は高純度化処理されたものであることが好ましいことになる。高純度化処理は、例えば、焼成炭化時にハロゲン系のガス雰囲気中で2000℃程度の温度で熱処理することにより行うことができる。
【0022】
このように、本発明のガラス状カーボンと気相成長炭素繊維との複合体からなるガラスレンズ成形型材によれば、高強度および高硬度の材質特性によりチッピングや割れの発生が抑止され、型表面への傷も付き難く、更に、緻密で表面平滑な材質性状から、溶融ガラスとの濡れ性が低く、反応性も少なく、冷却固化したガラスとの離型性に優れた性能が付与される。
【0023】
【実施例】
以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
【0024】
実施例1
熱硬化性樹脂としてフェノール樹脂(住友デュレズ株製、PR50001E)に平均径0.15μm、平均長さ15μmの気相成長炭素繊維(昭和電工株製、VGCF)を0.5、1.0、1.5,2.5、3.0体積%の割合で添加し、3本ロールにて混合した後、200mm角、深さ50mmのポリプロピレン製のバットに流し込んだ。バットを真空装置に入れて、5Torrの真空下に、30℃の温度で10時間脱泡処理した。次いで、電気オーブンにより90℃の温度で48時間加熱して200mm角、厚さ7mmの成形体を得、成形体を黒鉛板で挟んだ状態で、150℃の温度で48時間熱処理して、硬化処理した。
【0025】
この硬化成形体をアルゴンガス雰囲気に保持された加熱炉に移し、2000℃の温度で炭化処理して、ガラス状カーボンと気相成長炭素繊維との複合体を作製した。この複合体から3.0mm×4.0mm×50mmの試験サンプルを切り出して、曲げ強度、ヤング率、ビッカ−ス硬度を測定した。また、10mmφ×4.5mmの試験サンプルを切り出して、10mmφの表面を鏡面研磨して、5μm以上のポアの存在を100倍の顕微鏡で観測した。得られた結果を表1に示した。
【0026】
【表1】
Figure 2004262716
【0027】
表1から、気相成長炭素繊維を複合しないガラス状カーボンのみの比較例に比べて、ガラス状カーボンと気相成長炭素繊維の複合体からなる実施例1−1〜1−5は、曲げ強度、ヤング率およびビッカース硬度が著しく高くなることが分かる。なお、気相成長炭素繊維の複合割合が3.0体積%の実施例1−5ではポアが多くなる傾向が認められる。
【0028】
実施例2
実施例1と同じ方法により、気相成長炭素繊維を1.0体積%の割合で混合した硬化成形体を1000℃、1400℃、2000℃、2300℃の温度で炭化して、ガラス状カーボンと気相成長炭素繊維との複合体を作製した。これらの複合体について、下記の方法で溶融ガラスとの濡れ性を比較した。得られた結果を表2に示した。
濡れ性試験;
高温濡れ性・個体接触角測定装置を用い、静止液滴法によりガラスとの接触角を測定した。ガラスにはTaF−3(Tg=680℃、比重4.65)を使用して、接触角測定は窒素雰囲気中、温度900℃で行った。また、接触角を測定したサンプルの表面をSEM観察して、ガラスとの反応性を観察した。
【0029】
実施例3
実施例2−3と同じ方法で複合体を作製し、但し、2000℃の温度で炭化する際に窒素をキャリアーとして塩化水素ガスを流して高純度化処理を行い、作製した複合体について、実施例2と同じ方法で溶融ガラスとの濡れ性を測定した。得られた結果を表2に併載した。
【0030】
【表2】
Figure 2004262716
【0031】
表2から、溶融ガラスとの濡れ性が低く、ガラスとの反応性もなく、ガラス離型性に優れていることが分かる。なお、焼成温度が1000℃および2300℃の実施例2−1、2−4の場合には、微細なガラスの付着が認められ、離型性が若干低下する傾向がみめられる。なお、高純度化処理を施した実施例3では、ガラスとの濡れ性が更に低くなる傾向が認められる。
【0032】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明のガラス状カーボンと気相成長炭素繊維との複合体からなるガラスレンズ成形型材によれば、高強度および高硬度の材質特性によりチッピングや割れの発生が抑止され、型表面への傷も付き難い。更に、緻密で表面平滑な材質性状から、溶融ガラスとの濡れ性が低く、反応性も少なく、冷却固化したガラスとの離型性に優れ、ガラスレンズ成形用の鋳型として好適な成形型材を提供することができる。

Claims (4)

  1. ガラス状カーボンと気相成長炭素繊維との複合体からなることを特徴とするガラスレンズ成形型材。
  2. 複合体中の気相成長炭素繊維の割合が、0.5体積%以上、3.0体積%未満である請求項1記載のガラスレンズ成形型材。
  3. 複合体が熱硬化性樹脂に気相成長炭素繊維を混合し、混合物を成形硬化した後、非酸化性雰囲気中で1400〜2300℃の温度で焼成した複合炭素である請求項1または2記載のガラスレンズ成形型材。
  4. 複合体が高純度化処理されたものである請求項1、2または3記載のガラスレンズ成形型材。
JP2003055194A 2003-03-03 2003-03-03 ガラスレンズ成形型材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4314556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055194A JP4314556B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 ガラスレンズ成形型材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055194A JP4314556B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 ガラスレンズ成形型材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004262716A true JP2004262716A (ja) 2004-09-24
JP4314556B2 JP4314556B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=33119273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003055194A Expired - Fee Related JP4314556B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 ガラスレンズ成形型材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4314556B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238770A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Shinshu Univ 成形型の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238770A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Shinshu Univ 成形型の製造方法
JP4551670B2 (ja) * 2004-02-27 2010-09-29 国立大学法人信州大学 成形型の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4314556B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225684B2 (ja) ダイヤモンド−炭化ケイ素−ケイ素複合材料の製造法
CN109551382B (zh) 一种微晶玻璃陶瓷结合剂及用其制备cbn砂轮的方法
JPS59102872A (ja) 炭化珪素.黒鉛複合焼結体の製造方法
US20050020431A1 (en) Silicon carbide-based, porous structural material being heat-resistant and super lightweight
US10589401B2 (en) Sintered vitrified superfinishing grindstone
JP4842212B2 (ja) ガラス製ハードディスク基板用成形型
JP4314556B2 (ja) ガラスレンズ成形型材およびその製造方法
KR101155549B1 (ko) 다공성 반응소결질화규소의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 다공성 반응소결질화규소
KR101106861B1 (ko) 유리제 하드디스크 기판용 성형 다이
JP2009149474A (ja) 成型用金型及び該金型の製造方法
JP2004224580A (ja) 石英ガラス成形用型およびその製造方法
JP6072557B2 (ja) ガラス成型用型材
KR101140352B1 (ko) 다공성 반응소결질화규소용 가소결 실리콘 과립 분말 제조 방법
JP2005146392A (ja) 金属基複合材料およびその製造方法
JP4217278B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP2002003225A (ja) ガラスレンズ成形型
CN115135622B (zh) 用于玻璃成形的模具以及使用模具形成玻璃的方法
JPH11255523A (ja) ガラスモールド成形用型及びその製造方法
JP2581936B2 (ja) アルミナ質焼結体及びその製造方法
KR101212638B1 (ko) 다공성 반응소결질화규소의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 다공성 반응소결질화규소
JP4352761B2 (ja) プレス成形型及びそれを用いた成形方法
JP2001089269A (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
CN116947524A (zh) 陶瓷结合剂细粒度金刚石蜂窝磨块的激光固化成形方法
CN115536396A (zh) 一种高耐磨的二氧化硅/碳化硅复合陶瓷及其制备方法和应用
TW202239723A (zh) 玻璃成型用碳質造型材料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4314556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees