JP2004262483A - 搬送装置および包装装置 - Google Patents

搬送装置および包装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004262483A
JP2004262483A JP2003052879A JP2003052879A JP2004262483A JP 2004262483 A JP2004262483 A JP 2004262483A JP 2003052879 A JP2003052879 A JP 2003052879A JP 2003052879 A JP2003052879 A JP 2003052879A JP 2004262483 A JP2004262483 A JP 2004262483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
pusher
transport
supply
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003052879A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Oguri
利夫 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2003052879A priority Critical patent/JP2004262483A/ja
Publication of JP2004262483A publication Critical patent/JP2004262483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

【課題】ベルトやチェーンを用いずにプッシャーを駆動させることで、耐久性、安定性およびメンテナンス性を向上させ得る搬送装置および包装装置を提供する。
【解決手段】搬送面L1,L2の上方に架設され、搬送面L1,L2上の商品の後端を押す搬送プッシャー41と、商品の通過を許容する待機位置P1と、該待機位置P1から下降した下降位置P2との間で前記プッシャー41を昇降させる昇降手段45と、前記プッシャー41および昇降手段45を搭載した移動フレーム40と、前記移動フレーム40を前記商品の搬送方向Xに沿って往復移動させて前記プッシャー41を移動させるスライド手段50とを備えている。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、商品の搬送装置および包装装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
商品を搬送するプッシャーとしては、商品の搬送面よりも上方の空間において回転駆動するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特公昭63−294号(第2頁右欄、第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記特許文献1の発明では、プッシャーを有するベルトで商品を搬送するので、耐久性や安定性に欠ける。しかも、搬送面の上方をベルトが覆うので、清掃やメンテナンス時の作業性が悪い。
【0005】
したがって、本発明の目的は、ベルトやチェーンを用いずにプッシャーを駆動させることで、耐久性、安定性およびメンテナンス性を向上させ得る搬送装置および包装装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明は、搬送面上に載置された商品の後端を押すことにより所定の搬送方向に商品を搬送する搬送装置において、前記搬送面の上方に架設され、前記搬送面上の商品の後端を押す搬送プッシャーと、前記商品の通過を許容する待機位置と、該待機位置から下降した下降位置との間で前記プッシャーを昇降させる昇降手段と、前記プッシャーおよび昇降手段を搭載した移動フレームと、前記移動フレームを前記商品の搬送方向に沿って往復移動させて前記プッシャーを移動させるスライド手段とを備えている。
【0007】
商品が搬送面上を搬送され、待機位置のプッシャーの下方を通ると、プッシャーが待機位置から下降し、続いて、移動フレームと共にプッシャーが前進して、商品の後端を押す。プッシャーは商品を所定の前進端まで押すと、後方に移動しながら上方に退避し、次の商品が搬送面上に運ばれて来ると共に前記プッシャーが前記待機位置に復帰する。こうして、次々に商品を搬送する。
【0008】
本発明によれば、チェーンやベルトを用いていないので、部材の伸びが生じないから、耐久性や安定性が向上する。また、構造がシンプルになりコストも下がる。さらに、搬送面上が開放されるので、清掃性やメンテナンス性が向上する。
【0009】
本発明においては、前記商品を搬送方向に搬送するコンベヤの表面で前記搬送面が形成され、前記商品の後端が前記コンベヤ上の所定の位置を通過した後に、前記コンベヤが停止ないしは減速すると共に、前記プッシャーが前記待機位置から前記下降位置に下降し、この下降後に前記プッシャーが前記商品の後端を押して前記商品を搬送するのが好ましい。
【0010】
コンベヤが停止して商品が一度停止するか、又はコンベヤが減速すれば、プッシャーの移動速度を高速にしなくても商品の搬送が可能になるので、耐久性・安定性が更に向上する。
【0011】
本発明の搬送装置は、包装ステーションに商品を押し上げるリフタと、前記包装ステーションの商品をフィルムで包装する包装機構と、前記リフタ上に商品を供給する供給装置とを備えた包装機本体に対し、前記供給装置の上流に好適に設けることができる。
このような包装装置への搬送装置として用いることにより、前記供給装置にタイミング良く商品を搬送し得るので、包装装置の処理能力を最大限に生かすことができる。
【0012】
前記包装装置においては、前記供給装置は前記商品を後方から押すことで前記商品をリフタ上に移送するバー状の供給プッシャーを有し、該供給プッシャーは前記商品を前記リフタ上に押した後に前記供給装置における搬送面よりも上方の所定の供給待機位置に戻るように一方向に回転し、該供給待機位置において、前記上流の前記搬送装置から商品が搬入される場合に、前記供給プッシャーが前記供給待機位置から逆方向に回転することで前記搬送面よりも下方の所定の退避位置に退避して当該商品の搬入を許容するように設定するのが好ましい。
【0013】
高速処理を要する場合(次々に商品が搬入される場合)は、前記供給プッシャーが供給待機位置まで移動しているので、処理能力が高くなる一方で、商品の搬入タイミングが遅れた場合には、供給プッシャーが供給待機位置から逆方向に回転して退避位置まで逃げるので、商品の搬入タイミングが遅れても商品の搬入が可能になるから、包装処理が可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面にしたがって説明する。
以下の説明において、図3の商品MはトレーT上に載って搬送されていくが、「商品M」とは、トレーT内の内容物を指す場合と、内容物、トレーTおよびフィルムを含んだ概念で用いる場合とがある。また、商品は必ずしもトレー上に載っている必要はない。
【0015】
基本構造:
図1に示すように、本包装装置は、包装機本体2および搬送装置4を備えている。図2の側面図に示すように、搬送装置4は包装機本体2から取り外し可能に設けられている。包装機本体2は、商品Mを正面側2aから搬入して正面側2aに排出する前方排出型の包装機であって、正面側2aにはコンベヤなどの供給装置(供給手段)20が設けてある。
図1に示す搬送装置4は、第1および第2搬送面L1,L2を形成する投入コンベヤ5およびタイミングコンベヤ6を備えている。商品Mは、前記搬送面L1,L2上を搬送されて供給装置20に供給される。
【0016】
包装機本体2:
図3において、供給装置20上に商品Mが搬送されると、供給装置20は、商品Mの載ったトレーTをリフタ201上に供給する。リフタ201の各ポスト210は、包装機構200の包装ステーションSの直下に配置されていると共に、昇降手段208により上下昇降自在とされている。このリフタ201は、供給装置20から商品Mが供給されると、上昇して包装ステーションSに商品Mを押し上げる。
【0017】
包装ステーションSの商品Mは、包装機構200により、以下のようにフィルムFで包装される。
すなわち、包装動作に先立ち、前記包装ステーションSには、張設状態のフィルムFが移送機構202,202によって供給されている。このフィルムFは、商品Mが押し上げられると、商品Mの上面に密着する。この状態で、フィルム折込み機構203は、図4の一対の左右折込板204,204と、後折込板205と、丸棒状の前折込部材206と、折り込み排出用のプッシャー207(図3)によって、フィルムFの前後左右の各側縁部を、トレーTの底面側に折り込んで商品Mを包装すると共に、図3の熱溶着コンベヤ211上に包装済の商品を搬送する。熱溶着コンベヤ211は、底面に折り込まれたフィルムF同士を互いに溶着し、その後、トレーTが排出コンベヤ209上に排出される。
【0018】
供給装置20:
図5に示すように、前記供給装置20は、計量コンベヤ100および複数個(たとえば3個)の供給プッシャー3等を有している。図6に示すように、計量コンベヤ100は樹脂板105を備えており、樹脂板105には、搬送時に商品Mを下方から支持する第3搬送面L3が形成されている。
【0019】
前記供給プッシャー3は、駆動チェーン104により駆動され、第3搬送面L3の上方に露出している部分において商品Mの搬送を行う。駆動チェーン104は無端状のチェーンからなり、たとえばサーボモータ等からなる駆動装置(図示せず)によって間欠的に循環駆動される。各供給プッシャー3は、駆動チェーン104に等間隔で取り付けられている。図6に示すように、供給プッシャー3は、搬送方向Xに略直交する幅方向Yにバー状に形成されている。
なお、樹脂板105の上流には、搬送装置4から商品Mの乗り継ぎを補助するための複数のフリーローラ106が設けられており、供給プッシャー3は、該ローラ106間を通過可能な櫛状に形成されている。
【0020】
駆動チェーン104が正回転(図5における時計まわり)すると供給プッシャー3が第3搬送面L3上を搬送方向Xに移動し、商品Mの後端に当接し(図9(f))、該商品Mを後方から押すことで第3搬送面L3上の商品Mを前記リフタ201(図3)上に移送する。供給プッシャー3は、前記商品Mをリフタ201上に押した後、所定の経路を通り、第3搬送面L3よりも上方の図3の供給待機位置Q1に戻るように一方向に回転する。
なお、後述するように、供給プッシャー3は、所定のタイミングで逆方向に回転され、図8(c)の前記供給待機位置Q1から、第3搬送面L3の下方の退避位置Q2に移動される場合がある。
【0021】
搬送装置4:
図2に示すように、搬送装置4の下部には、包装機本体2側に向って連結部材61が固定されている。一方、包装機本体2の下部には、正面側2aに向って連結部材61が嵌る嵌合部材60が突設されている。搬送装置4を包装機本体2に向って押し込むと、図5に示すように、嵌合部材60に連結部材61が嵌まる。同時に、連結部材61に突設されたピン62が、嵌合部材60に設けられた嵌合溝63に案内され、図示しないロック機構によりピン62が固定されて、搬送装置4が包装機本体2に固定される。
【0022】
前記連結部材61および嵌合部材60には、インターフェイスが内蔵されており、該インターフェイスは、搬送装置4の制御系を包装機に設けられた制御装置に接続する。したがって、搬送装置4を包装機本体2に固定すると、包装機によって搬送装置4が駆動制御可能となる。なお、1つのコントローラ300を介して、前記搬送装置4および包装機本体2を操作することが可能となっている。
【0023】
搬送プッシャー41:
図6の搬送装置4は、前記投入コンベヤ5およびタイミングコンベヤ6の他に搬送プッシャー41を備えている。該搬送プッシャー41は、商品Mを押すことにより、タイミングコンベヤ6から供給装置20の樹脂板105上に商品Mを乗り移らせる。搬送プッシャー41は、搬送面L1,L2の上方に、幅方向Yに渡って(コンベヤの横断方向に沿って)バー状に架設されている。
【0024】
図7(a)に示すように、搬送プッシャー41は、後述する昇降手段45により、上方の待機位置P1と下方の下降位置P2との間を昇降可能であると共に、図7(b)に示すように、スライド手段50により搬送方向Xに往復移動される。
【0025】
昇降手段45:
図6に示すように、第1および第2搬送面L1,L2の上方には、幅方向Yに渡って移動フレーム40が設けられている。移動フレーム40は、搬送装置4の本体側面から略鉛直方向Zに立ち上がる一対の側壁40sを備えており、両側壁40sには、一対の回動アーム42の端部が、図7の回動軸O1を中心に回動自在に取り付けられている。前記搬送プッシャー41は、回動アーム42と一体に形成されている。
【0026】
図7(a)に示すように、前記移動フレーム40の側壁40sには、昇降手段45が設けられている。昇降手段45は、たとえば、リンク機構43、昇降駆動源44およびスプリング46などにより構成されている。回動アーム42はスプリング46によって上方に付勢されており、搬送プッシャー41は上方の通過待機位置P1において停止可能である。該通過待機位置P1に搬送プッシャー41が停止している際には、搬送プッシャー41の下を商品Mが通過可能である
【0027】
一方、回動アーム42にはリンク機構43が接続されている。リンク機構43は、たとえば、ソレノイドからなる昇降駆動源44によって、回動アーム42を回動軸O1を中心に回動させることにより、搬送プッシャー41を通過待機位置P1から、二点鎖線で示す下降位置P2に斜め下方に移動させる。後述するように、搬送プッシャー41は、下降位置P2に下降することで、商品Mの後端を押すことが可能になる。
【0028】
なお、前記昇降手段45は、回動アーム42の幅方向Yの両端部に設けられている。前述のように、昇降駆動源44としてソレノイドを用いる場合には、互いに特性の異なるソレノイドを、昇降手段45に用いてもよい。たとえば、一方の昇降手段45には回動アーム42の回動を開始させるための比較的トルクの大きなソレノイドを用い、他方の昇降手段45には回動アーム42の姿勢を保持させるための比較的トルクの小さなソレノイドを用いてもよい。
【0029】
このように、水平移動とは別の昇降駆動源を用いたので、ベルトチェーンを用いる必要がないので、耐久性や安定性が向上する。また、ベルトを用いていないので、構造がシンプルになる上、搬送面L2上が開放されるから、清掃やメンテナンス時の操作性が向上する。
【0030】
スライド手段50:
スライド手段50は、以下に説明するスライダクランク機構5S、該機構5Sを駆動するための第1連接棒56、クランク57および往復駆動源51を備えている。
【0031】
スライダクランク機構5S;
搬送装置4本体には、前記搬送面L1,L2に略平行な摺動溝55が形成されている。移動フレーム40には、摺動溝55内を摺動するスベリ子54が設けられている。一方、移動フレーム40には第2連接棒53の端部が接続されており、第2連接棒53の他端にはクランク52が、それぞれ回動自在に接続されている。図7(b)に示すように、クランク52は、搬送装置4本体に対して、回動軸O2を中心に揺動自在に設けられている。
クランク52が回動軸O2を中心に揺動すると、第2連接棒53を介してスベリ子54が摺動溝55内を摺動し、移動フレーム40が搬送方向(略水平方向)Xに往復移動される。したがって、クランク52、第2連接棒53、スベリ子54および摺動溝55は、移動フレーム40を摺動溝55に沿って搬送方向Xに往復移動させるスライダクランク機構5Sを構成している。
【0032】
一方、クランク52には、第1連接棒56の端部が接続され、第1連接棒56の他端にはクランク57の端部が、それぞれ回動自在に接続されている。クランク57は、たとえば、サーボモータからなる往復駆動源51の出力軸51aに固定されている。そのため、出力軸51aが回転すると、クランク57が出力軸を中心に回転され、第1連接棒56がクランク52を揺動させる。
すなわち、図7(a)のクランク57が時計回りに半回転すると、図7(b)に示すように、スライダクランク機構5Sが駆動されて、移動フレーム40が搬送方向Xに移動し、二点鎖線で示す前端位置から実線で示す後端位置まで移動される。さらに、クランク57が同一方向に半回転すると、移動フレーム40は、後端位置から前端位置に戻る。したがって、往復駆動源51の出力軸51aが1回転する間に、移動フレーム40が前端位置、後端位置、前端位置の順に往復移動される。
【0033】
搬送プッシャー41の移動経路:
前述のように、前記昇降手段45およびスライド手段50が連動して動作することにより、図5に示す搬送プッシャー41は以下の経路で移動される。
搬送プッシャー41は、商品Mが通過するのを待つ通過待機位置P1、通過待機位置P1から斜め下方に下降した下降位置P2、下降位置P2から商品Mを搬送方向Xに押し終わった搬送端位置P3、搬送端位置P3から搬送方向Xの反対側に若干移動した後退位置P4、後退位置P4から上昇し、商品Mの後続の商品の通過を許容する上昇位置P5を順に通過し、更に、上昇位置P5から搬送方向Xの反対側に移動して通過待機位置P1に戻る。
なお、待機位置P1から下降位置P2までの搬送方向Xの第1距離D1よりも、搬送端位置P3から上昇位置P5までの第2の距離D2の方が大きく設定されている。
【0034】
搬送装置4に設けられた投入コンベヤ5およびタイミングコンベヤ6の第1および第2搬送面L1,L2と、供給装置20の樹脂板105に形成された第3搬送面L3とは、略同一レベルに設定されている。そのため、第1および第2搬送面L1,L2上を搬送された商品Mは、搬送プッシャー41に押されて第3搬送面L3上にスムースに搬送される。
【0035】
センサS1〜S3:
搬送装置4の本体には、商品Mの通過を検出する第1〜第3センサS1〜S3が設けられている。各センサS1〜S3は、以下のタイミングで商品Mを検出すると、当該検出信号を包装機の図示しない制御装置に送信する。
図8(b)に示すように、第1センサS1は、投入コンベヤ5の下流端において商品Mの前端Mfの検出を行う。
図9(a)に示すように、第2センサS2は、タイミングコンベヤ6の中程で商品Mの後端Mbの検出を行う。なお、後端Mbの検出位置は、搬送プッシャー41の直下よりも下流側に設定されている。
図8(c)に示すように、第3センサS3は、タイミングコンベヤ6の下流端において商品Mの前端Mfの検出を行う。
前記包装機の制御装置は、前記検出信号に基づいて、包装機本体2および搬送装置4に後述する種々の動作を行わせる。
【0036】
搬送動作:
次に、商品Mの搬送動作について、図8〜図10の動作図および図11のタイミングチャートに基づいて、搬送装置4および供給装置20の動作を中心に説明する。
なお、図11のタイミングチャートには、各タイミングに対応する図8〜図10の動作図の図番号を記載してある。また、図8〜図10において、動作中のコンベヤ5,6には斜線を施してある。
【0037】
まず、投入コンベヤ5上に商品Mが搬入される場合について説明する。
本装置がスタートすると、図8(a)に示すように、投入コンベヤ5およびタイミングコンベヤ6が共に動作を開始し、商品Mの搬送を開始する。一方、搬送プッシャー41は通過待機位置P1で停止しており、搬送プッシャー41の下方を商品Mが通過するのを許容している。タイミングコンベヤ6は、投入コンベヤ5よりも速い速度に設定されている。
先頭の商品M(以下、「第1商品」という)が投入コンベヤ5からタイミングコンベヤ6に乗り移ると、投入コンベヤ5とタイミングコンベヤ6との速度差によって、図8(b)の第1商品Mと後続の商品M(以下、「第2商品」という)とが切り離される。そして、図8(b)の第2商品Mの前端Mfがタイミングコンベヤ6の下流端に差し掛かり、第1センサS1が第2商品Mの前端Mfを検出すると、投入コンベヤ5が停止される。
すなわち、第1商品Mの後端Mbが第1センサS1の検出位置を通過した後、第1センサS1が第2商品Mの前端Mfを検出すると、投入コンベヤ5が停止される。一方、第1商品Mは、タイミングコンベヤ6によって搬送が続けられる。
このように、前後する商品を切り離すことによって、前後の商品が密接した状態で投入コンベヤ5上を搬送される場合でも、確実に後側の商品の前端を検出することができる。
【0038】
図8(c)に示すように、第1商品Mの前端Mfがタイミングコンベヤ6の下流端にさしかかると、第3センサS3が第1商品Mの前端Mfを検出し、タイミングコンベヤ6が一旦停止される。一方、供給待機位置Q1で停止していた供給プッシャー3が逆方向(図8における反時計まわり)に回転され、退避位置Q2に退避される。前記退避後、再びタイミングコンベヤ6が駆動され、第1商品Mの搬送が再開される。
【0039】
図9(a)に示すように、第2センサS2がタイミングコンベヤ6上を搬送される第1商品Mの後端Mbを検出すると、タイミングコンベヤ6が再び停止される。一方、図7(a)に示す前記昇降手段45により、搬送プッシャー41が待機位置P1から回動して下降位置P2に下降される。ここで、前記タイミングコンベヤ6が停止している間に搬送プッシャー41が下降するので、搬送プッシャー41が商品Mの後端に接近することができるから、搬送プッシャー41の速度を差程大きくしなくても商品Mの後端を押すことが可能となる。
前記下降後、図7(c)に示す前記往復駆動源51が駆動され、スライド手段50によって移動フレーム40が移動され、搬送プッシャー41が搬送方向Xに移動させる。
なお、タイミングコンベヤ6の速度よりも搬送プッシャー41の方が速ければ、商品Mの後端Mbを押すことが可能であるので、搬送プッシャー41の速度をタイミングコンベヤ6の速度よりも速い速度に予め設定しておくか、タイミングコンベヤ6の速度を減速すれば、必ずしもタイミングコンベヤ6を停止させる必要はない。また、トレーサイズによっては、第3センサS3よりも先に第2センサS2により検出される場合がある。
【0040】
その後、図9(b)に示すように、投入コンベヤ5およびタイミングコンベヤ6が共に駆動され、各商品Mの搬送が開始されると共に、搬送プッシャー41が第1商品Mの後端Mbを押し、第1商品Mをタイミングコンベヤ6の第2搬送面L2から樹脂板105の第3搬送面L3に乗り移らせる。
【0041】
図7(b)に示すように、スライド手段50により、移動フレーム40が前記後端位置に達した後、搬送方向Xとは逆方向への移動が開始される。これにより、図9(c)に示すように、搬送プッシャー41は搬送端位置P3に達した後、図9(d)に示すように、搬送プッシャー41が上昇することなく後退位置P4まで若干後退して商品から離れた後、図9(e)に示すように、後退しながら回動して、次の商品M(以下、「第2商品」という)の通過を許容する上昇位置P5まで上昇する。
一方、第2商品Mが投入コンベヤ5からタイミングコンベヤ6に乗り移ると、投入コンベヤ5とタイミングコンベヤ6との速度差によって、第2商品Mと後続の商品M(以下、「第3商品」という)とが切り離される。そして、第3商品Mの前端Mfがタイミングコンベヤ6の下流端に差し掛かり、第1センサS1が第3商品Mの前端Mfを検出すると、投入コンベヤ5が停止される。第2商品Mは、タイミングコンベヤ6によって搬送が続けられる。
【0042】
その後、図9(f)に示すように、供給プッシャー3が樹脂板105上の第1商品Mの後端Mbを押し、該第1商品Mをリフタ201(図3)上に搬送する。一方、第2商品Mはタイミングコンベヤ6上を搬送され、第3センサS3が第2商品Mの前端Mfを検出すると、タイミングコンベヤ6が停止される。
同時に、図7(b)に示す往復駆動源51の出力軸51aが1回転した後、停止され、移動フレーム40が二点鎖線で示す前端位置で停止され、搬送プッシャー41が待機位置P1で停止される。
【0043】
その後、後続の商品M〜Mは、図10(a)〜(f)に示すように、前記図9(a)〜(f)と同様に連続的に処理される。ここで、後続の商品が連続的に投入コンベヤ5上に投入されている間、図10(c)の商品Mが樹脂板105上に供給された際には、図10(e)の供給プッシャー3i+1 は供給待機位置Q1(図8)および退避位置Q2の位置まで到達しておらず、そのため、供給プッシャー3は停止することなく、かつ、図8(a)〜図9(a)のように逆回転することなく、一方向に回転する。
【0044】
こうして、図10(a)〜(f)の動作を繰り返して第3商品M以後の商品の搬送が行われる。
このように、次々に商品Mが搬入される場合は、前記供給プッシャー3が退避位置Q2まで停止することなく移動するので、処理能力が高くなる。
【0045】
一方、投入コンベヤ5上に次の商品が載置されていない場合は、第1センサS1が商品Mを検出してから所定時間以上、次の商品を検出せず、図8(a)から図9(f)までの動作を繰り返し行う。すなわち、各商品Mごとにタイミングコンベヤ6上で商品の搬送を停止させ、商品Mが供給プッシャー3に衝突しないように駆動チェーン104を反転させて、図8(c)の供給プッシャー3を退避位置Q2に後退させた後、商品の搬送を行わせる。
このように、供給プッシャー3が別の供給待機位置Q1から逆方向に回転して退避位置Q2まで逃げるので、商品の搬入タイミングが遅れても商品の搬入が可能になるから、包装処理が可能となる。
【0046】
防護カバー7:
ところで、図1の搬送装置4の上部には、投入コンベヤ5の一部とタイミングコンベヤ6を覆う防護カバー7が設けられている。防護カバー7は、図2に示すように、搬送装置4上を略水平方向Xにスライド自在に設けられている。そのため、商品Mを供給装置20に手投入する場合や、供給装置20のメンテナンスの際には、防護カバー7をスライドさせて供給装置20の上部を露出させることができる。
【0047】
以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施形態を説明したが、当業者であれば、本明細書を見て、自明な範囲で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。
たとえば、搬送プッシャーはアームを介して回動して昇降する必要はなく、上下に直動してもよい。また、プッシャーに直動型のモータを搭載して上下動させてもよい。
また、昇降手段45およびスライド手段50は、搬送プッシャー41を前記各位置P1〜P5に移動させ得るものであればよい。また、必ずしも、搬送プッシャー41を搬送端位置P3から後退位置P4に後退させる必要はなく、搬送する商品Mに応じて搬送端位置P3から上昇位置P5に移動させるようにしてもよい。
さらに、本包装装置は、商品を正面側から搬入して後方側に排出する後方排出型の包装装置であってもよい。また、本発明は、フィルムをトレーの開口部に溶着するトップシールタイプの包装装置について適用することもできる。
したがって、そのような変更および修正は、請求の範囲から定まる本発明の範囲内のものと解釈される。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、チェーンやベルトを用いていないので、部材の伸びが生じないから、耐久性や安定性が向上する。また、構造がシンプルになりコストも下がる。さらに、搬送面上が開放されるので、清掃性やメンテナンス性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる包装装置を示す概略斜視図である。
【図2】同包装装置を示す概略側面図である。
【図3】同包装機構を示す概略断面図である。
【図4】同フィルムの折り込み動作を示す斜視図である。
【図5】搬送装置および供給装置を示す一部破断した側面図である。
【図6】搬送装置および供給装置の一部を示す概略斜視図である。
【図7】搬送装置および供給装置を示す一部破断した側面図である。
【図8】供給動作を示す概略側面図である。
【図9】供給動作を示す概略側面図である。
【図10】供給動作を示す概略側面図である。
【図11】供給動作を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
4:搬送装置
20:供給装置
40:移動フレーム
41:搬送プッシャー
45:昇降手段
50:スライド手段
200:包装機構
201:リフタ
L1〜L3:搬送面
M,M:商品
P1:待機位置
P2:下降位置
Q1:供給待機位置
Q2:退避位置
S:包装ステーション
X:搬送方向

Claims (4)

  1. 搬送面上に載置された商品の後端を押すことにより所定の搬送方向に商品を搬送する搬送装置において、
    前記搬送面の上方に架設され、前記搬送面上の商品の後端を押す搬送プッシャーと、
    前記商品の通過を許容する待機位置と、該待機位置から下降した下降位置との間で前記プッシャーを昇降させる昇降手段と、
    前記プッシャーおよび昇降手段を搭載した移動フレームと、
    前記移動フレームを前記商品の搬送方向に沿って往復移動させて前記プッシャーを移動させるスライド手段とを備えた搬送装置。
  2. 請求項1において、
    前記商品を搬送方向に搬送するコンベヤの表面で前記搬送面が形成され、
    前記商品の後端が前記コンベヤ上の所定の位置を通過した後に、前記コンベヤが停止ないしは減速すると共に、前記プッシャーが前記待機位置から前記下降位置に下降し、この下降後に前記プッシャーが前記商品の後端を押して前記商品を搬送する搬送装置。
  3. 包装ステーションに商品を押し上げるリフタと、前記包装ステーションの商品をフィルムで包装する包装機構と、前記リフタ上に商品を供給する供給装置とを備えた包装機本体に対し、前記供給装置の上流に請求項1もしくは2の前記搬送装置を設けた包装装置。
  4. 前記供給装置は前記商品を後方から押すことで前記商品をリフタ上に移送するバー状の供給プッシャーを有し、該供給プッシャーは前記商品を前記リフタ上に押した後に前記供給装置における搬送面よりも上方の所定の供給待機位置に戻るように一方向に回転し、
    該供給待機位置において、前記上流の前記搬送装置から商品が搬入される場合に、前記供給プッシャーが前記供給待機位置から逆方向に回転することで前記搬送面よりも下方の所定の退避位置に退避して当該商品の搬入を許容するようにした請求項3に記載の包装装置。
JP2003052879A 2003-02-28 2003-02-28 搬送装置および包装装置 Pending JP2004262483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052879A JP2004262483A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 搬送装置および包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052879A JP2004262483A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 搬送装置および包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004262483A true JP2004262483A (ja) 2004-09-24

Family

ID=33117638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003052879A Pending JP2004262483A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 搬送装置および包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004262483A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100372739C (zh) * 2005-05-31 2008-03-05 谭治铭 软垫压卷包装机脱料装置
KR101538328B1 (ko) * 2013-12-17 2015-07-22 신무호 콘돔 포장기용 콘돔 자동 공급장치
USD769340S1 (en) 2015-02-05 2016-10-18 Ishida Co., Ltd. Pusher for stretch packaging machines
CN110203432A (zh) * 2019-04-19 2019-09-06 南阳普诺瓦自动化设备有限公司 一种艾条自动化包装设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100372739C (zh) * 2005-05-31 2008-03-05 谭治铭 软垫压卷包装机脱料装置
KR101538328B1 (ko) * 2013-12-17 2015-07-22 신무호 콘돔 포장기용 콘돔 자동 공급장치
USD769340S1 (en) 2015-02-05 2016-10-18 Ishida Co., Ltd. Pusher for stretch packaging machines
CN110203432A (zh) * 2019-04-19 2019-09-06 南阳普诺瓦自动化设备有限公司 一种艾条自动化包装设备
CN110203432B (zh) * 2019-04-19 2024-05-28 南阳普诺瓦自动化设备有限公司 一种艾条自动化包装设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5622025A (en) Package transporting and loading system
EP0176662B1 (en) Stretch film packaging machine
US7581637B2 (en) Feeding device for a packaging machine
JPH09301310A (ja) 箱詰め装置
JPH0446804B2 (ja)
JP3159989B2 (ja) 包装袋整理装置
JPH06316329A (ja) 固形物の搬送装置
JP2002104658A (ja) 容器供給装置
US7089717B2 (en) Tray loader
JPH07187132A (ja) 自動集積供給装置
JP2004262483A (ja) 搬送装置および包装装置
US3854613A (en) Batch to continuous flow mail handling
JP2006131248A (ja) 小袋投入装置
JP2001269626A (ja) 仕分け装置
JPH07237601A (ja) 長尺物箱詰め装置
JP2000281017A (ja) 包装装置
JPH09301305A (ja) 箱詰め装置
JPS624193B2 (ja)
JPH1149338A (ja) 位置修正装置を備えた搬送装置
JP2011063410A (ja) バッファ装置及びバケット幅調整方法
JP2010166880A (ja) 麺線の折り畳み整形方法と整形装置
JPH0649558Y2 (ja) 商品の多段積み搬送装置
JPH0585619A (ja) 物品蓄積装置
JPH11171115A (ja) ストレッチ包装機
JP2000344209A (ja) 搬送装置及びそれを備えるストレッチ包装機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02