JP2004261675A - ガス貯蔵材料 - Google Patents

ガス貯蔵材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004261675A
JP2004261675A JP2003053015A JP2003053015A JP2004261675A JP 2004261675 A JP2004261675 A JP 2004261675A JP 2003053015 A JP2003053015 A JP 2003053015A JP 2003053015 A JP2003053015 A JP 2003053015A JP 2004261675 A JP2004261675 A JP 2004261675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
gas storage
storage material
gas
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003053015A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Hatakeyama
英之 畠山
Hidemichi Fujiwara
英道 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2003053015A priority Critical patent/JP2004261675A/ja
Publication of JP2004261675A publication Critical patent/JP2004261675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】水素吸蔵合金と炭素・黒鉛海綿状多孔質体からなる水素貯蔵材料は、微粉末化を抑えて寿命を延ばすという点において優れているが、炭素・黒鉛海綿状多孔質体自体は、水素ガスの貯蔵量に寄与せず、水素吸蔵合金を取り囲むことによる水素ガスと接触できる水素吸蔵合金表面積を減少させて、水素ガス吸蔵・放出能を弱める。更に、水素吸蔵合金の含有量自体も減少するために、水素貯蔵密度も低下してしまう問題があった。
【解決手段】ナノメートルサイズの微細構造を有するナノカーボン材とガス貯蔵材と周囲が当該ナノカーボン材や当該ガス貯蔵材或いはその複合体で構成される空隙とからなることを特徴とするガス貯蔵材料。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガス貯蔵材料に関するもので、より詳細には、高寿命高容量ガス貯蔵材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、水素ガス等の活性ガスの貯蔵・輸送手段としては、一般に高圧ボンベ並びに液化ガスの形で貯蔵・輸送が行われているが、前者では低い貯蔵密度や過大なボンベ重量の問題、後者では特殊な貯蔵条件による取り扱いの不便さ、気化による損失、重量の問題などで、車載用途或いはモバイル用途に対して安全性や小型化に限界がある。
そこで、近年、第三の貯蔵方法として、特に水素ガスにおいて、水素を金属材料に貯蔵させる方法が実用化されてきている。この方法は、大きな貯蔵密度と重量の軽減、特殊な貯蔵条件を必要とせず、ガスの漏れや液化ガスの気化に対する安全性の点からも優れている。
【0003】
しかしながら、水素ガスを貯蔵する材料を金属とする(以下、水素貯蔵金属と略す)場合、次のようなメカニズムで寿命や貯蔵量を低下させてしまう。(1)水素を吸蔵した部分の体積が変化し、未吸蔵部位との界面に歪が生じ、欠陥部を発生させる。(2)水素が欠陥部に拘束されて放出されず退蔵されることで、歪を増大させる。(3)水素ガスの吸蔵・放出の過程の度に欠陥部が増加し、退蔵される水素も多くなり、欠陥部の成長も起こる。(4)水素ガス放出量が減少し、欠陥部の増加・成長により水素貯蔵金属自体が破壊され、微粉末化し寿命を迎える。
【0004】
前記水素貯蔵金属の問題を解決する方法として、水素貯蔵金属を薄膜状に成形して用いることにより、ガス吸蔵・放出時の歪変化による欠陥部の生成を抑制できることが知られている。しかしながら、水素貯蔵量を大きくする場合には、積層して多層組織化しなくてはならず、安価に且つ多量に生産することは、製造プロセス上困難である。
【0005】
そこで、特許文献1では、石油ピッチと樹脂の混合物を炭化・黒鉛化処理によって形成した空隙を有する炭素・黒鉛海綿状多孔質体で水素貯蔵金属を取り囲む集合体を用いると、前記海綿状多孔質体の弾性変形能が、水素ガスの吸蔵・放出に伴う歪変化による欠陥部位生成を抑えて、水素の退蔵を防ぎ、微粉末化を抑える方法が開発されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−158194号公報
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、前記炭素・黒鉛海綿状多孔質体は、微粉末化を抑えて寿命を延ばすという点において優れているが、それ自身は水素ガスの吸蔵量や放出量に寄与しないために、水素貯蔵金属を取り囲むことで、水素ガスと接触できる水素貯蔵金属の表面積を減少させ、水素ガス吸蔵・放出能を弱め、そして、水素吸蔵合金の含有量自体も少なくなるために、水素貯蔵密度も減少してしまう問題があった。
【0008】
本発明はこのような状況に鑑みなされたもので、水素貯蔵金属の水素ガス吸蔵・放出時に発生する歪による欠陥部の生成を抑えて水素の退蔵を防ぐと共に微粉末化を抑制して長寿命化を測るものである。そして、質量当たりの水素貯蔵量を低下させずに十分な水素貯蔵量を確保し、水素ガス吸蔵・放出能を維持しつづけるガス貯蔵材料を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載発明は、ナノメートルサイズの微細構造を有するナノカーボン材とガス貯蔵材と周囲が当該ナノカーボン材や当該ガス貯蔵材或いはその複合体で構成される空隙とからなるガス貯蔵材料である。
【0010】
請求項2記載の発明は、前記ナノカーボン材が曲率を持つグラファイト面で構成されている請求項1記載のガス貯蔵材料である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るガス貯蔵材料の実施の形態について説明する。
本発明に係るガス貯蔵材料は、ナノカーボン材自身の微細構造により水素ガス貯蔵能力を備えており、従来の炭素・黒鉛材料を用いることによる問題である水素貯蔵量の低下を防ぐことができる。
更に、ナノカーボン材とガス貯蔵材との濡れ性が良くないことからガス貯蔵材料に多くの空隙が形成され、その空隙を通じて水素ガスがガス貯蔵材料内部に浸透してガス貯蔵材に吸蔵されるために、質量当たりの水素貯蔵量を増やす。
【0012】
本発明においてナノメートルサイズの微細構造を有するナノカーボン材は、特に曲率を持つグラファイト面を有することでより優れた変形能力を示し、水素ガスの吸蔵時や放出時に、ガス貯蔵材の体積変化による歪が生じても、ナノカーボン材の変形により、その歪が吸収されガス貯蔵材に欠陥が発生しにくくなる。従って、水素の退蔵が抑えられて水素ガス吸蔵・放出能が維持され、且つ、微粉末化も抑えられることで更なる長寿命化がはかられる。また、不純物ガスの吸着性も高く、水素貯蔵金属の被毒を防いで水素ガス吸収能を維持する働きも有している。
【0013】
このようなナノカーボン材としては、単層、多層及びカップスタック状カーボンナノチューブやカーボンナノホーン、気相成長炭素繊維、ナノカーボンファイバが用いられる。これらのナノカーボン材は、気相合成法、炭素物を用いたアーク放電法やレーザーアブレーション法、炭化水素触媒合成法などで作製される。
【0014】
前記ナノカーボン材は、単独または2種類以上の前記ナノカーボン材を混合して用いるが、10%未満では、ガス貯蔵材の微粉末化を十分抑えられず、40体積%を超えての含有では、ガス貯蔵材の含有量や空隙量を減少させて水素貯蔵量の減少を招いてしまうことや焼結や溶湯含浸時に所定形状を維持できなくなることがある。従って、10〜40体積%含有されることが望ましい。
【0015】
使用するガス貯蔵材は水素ガスの貯蔵の場合、La−Ni系合金、MM−Ni系合金、2族−Ni系合金、Mg合金、Fe−Ti系合金、Laves相合金などが用いられるが、利用環境やガス種類に応じて前記ガス貯蔵材以外も選択できる。その含有量は50〜80体積%が望ましく、50体積%未満では、貯蔵できる水素ガス量が少なく、水素貯蔵密度が低くなり効率が落ちてしまう。80体積%を越える含有では、変形能力に優れる前記ナノカーボン材を加えたとしてもガス貯蔵材の体積変形を緩和することができず、ガス貯蔵材の微粉末化が阻止できず水素退蔵量を増加させてしまい寿命を短くしてしまう。
【0016】
本発明において、空隙率は10〜40体積%の時に、水素ガス浸透性とガス貯蔵材料の熱伝導性が適切となり、ガス貯蔵材料の水素貯蔵量、水素ガス吸蔵・放出性が良好となる。
【0017】
本発明に係るガス貯蔵材料は、ナノカーボン材とガス貯蔵材を所定量混合した後に、メカニカルアロイング法、メカノケミカル法、蒸着法等の結合法により、複合体を形成した後、焼結法により作製されるが、前記複合体の粒径が3μm以下であると水素退蔵性等のガス貯蔵特性に効果がある。
ガス貯蔵材料の作製には、前記方法以外にも、ナノカーボン材をプリフォーム成形した後に、ガス貯蔵材を溶湯含浸法等によって前記プリフォームに含浸させる方法も適用できる。
【0018】
本発明に係るガス貯蔵材料は容器に封入して用いられる。封入容器には安全性が高く軽量な高強度耐熱アルミニウム合金製容器が好適である。
図1に本発明に係るガス貯蔵材料を封入する容器の実施形態を示す。
この封入容器は高密度セル分割型アルミニウム合金製封入容器であり、4つのセル1の各々にガス貯蔵材料2が封入されており、各セル1内のガス貯蔵材料は、ヒーター3により、セル1毎に温度制御ができるようになっている。このため、水素放出速度を良好に制御できる。この封入容器は、車載モジュールや携帯用モジュールとして利用される。
【0019】
【実施例】
以下に本発明を実施例により詳細に説明する。
(実施例1)
表1のNo.1〜No.4で示すガス貯蔵材と気相成長炭素繊維(ナノカーボン材)との混合物をメカニカルアロイング法で均一に混合した後、急冷凝固粉焼結法を用いた焼結と水素活性化処理を施して、最大粒径が3μm以下で、ガス貯蔵材と気相成長炭素繊維と空隙の体積比が、50:20:30のガス貯蔵材料を作製した。
このガス貯蔵材料に5℃、水素圧0.8MPaで15分間の水素吸蔵処理と80℃、水素圧0.1MPaで15分間の水素放出処理を繰り返し500サイクル行い、1サイクルごとに水素貯蔵量を測定した。
【0020】
(実施例2)
気相成長炭素繊維をバインダーと共に成形し、900℃での焼成後、3000℃で黒鉛化処理を施して作製したプリフォームに、MgNi合金溶湯を含浸させて作製した複合材に水素活性化処理を施して、ガス貯蔵材と気相成長炭素繊維と空隙の体積比が、50:20:30の水素貯蔵材料を作製した。
このガス貯蔵材料を用いて、250℃、水素圧0.8MPaで15分間の水素吸蔵処理と380℃、水素圧0.1MPaで15分間の水素放出処理を繰り返し500サイクル行い、実施例1と同様の方法で水素貯蔵量を測定した。
【0021】
(比較例1)
気相成長炭素材を混合しなかった他は、実施例1と同様にしてガス貯蔵材料を作製し、実施例1と同じ方法により水素貯蔵量を測定した。
ガス貯蔵材は実施例1と同質量とした。
【0022】
(比較例2)
気相成長炭素材を混合しなかった他は、実施例2と同様にしてガス貯蔵材料を作製し、実施例2と同じ方法により水素貯蔵量を測定した。
ガス貯蔵材は実施例2と同質量とした。
【0023】
実施例1、2、比較例1、2の測定結果を表2に示す。
【0024】
【表1】
Figure 2004261675
【0025】
【表2】
Figure 2004261675
【0026】
表1、表2から明らかなように、ナノカーボン材を含まない比較例1のNo.6〜9及び比較例2のNo.10では、500サイクル後のV500/Vの値が、94%以下であるのに対して、本願発明実施例1のNo.1〜4及び実施例2のNo.5は、V500/Vの値が96%以上を示し、水素貯蔵量の低下をよく抑え、優れているのがわかる。
【0027】
【発明の効果】
以上に説明したように本発明のガス貯蔵材料は、ナノメートルサイズの微細構造を有するナノカーボン材とガス貯蔵材と周囲が当該ナノカーボン材や当該ガス貯蔵材或いはその複合体で構成される空隙とからなるガス貯蔵材料で、ナノメートルサイズの微細構造を有するナノカーボン材が、ガス貯蔵材を支持し、且つ、ガスの吸蔵・放出時にガス貯蔵材内で発生する歪による欠陥生成を抑制して、その退蔵を防いでガスの吸蔵・放出性を維持し、ガス貯蔵材自身の崩壊による微粉末化も防ぐと共に、前記ナノカーボン材自体によるガス吸蔵により十分なガス貯蔵量を維持し続けるもので、工業上顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るガス貯蔵材料を封入する容器の実施形態を示す斜視説明図である。
【符号の説明】
1 セル
2 ガス貯蔵材料
3 ヒーター

Claims (2)

  1. ナノメートルサイズの微細構造を有するナノカーボン材とガス貯蔵材と周囲が当該ナノカーボン材や当該ガス貯蔵材或いはその複合体で構成される空隙とからなることを特徴とするガス貯蔵材料。
  2. ナノカーボン材が曲率を持つグラファイト面で構成されていることを特徴とする請求項1記載のガス貯蔵材料。
JP2003053015A 2003-02-28 2003-02-28 ガス貯蔵材料 Pending JP2004261675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053015A JP2004261675A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ガス貯蔵材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053015A JP2004261675A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ガス貯蔵材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004261675A true JP2004261675A (ja) 2004-09-24

Family

ID=33117748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003053015A Pending JP2004261675A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ガス貯蔵材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004261675A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270263A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 水素貯蔵体
JP2007302487A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 水素吸蔵材料、及びその製造方法
EP2474376A1 (en) * 2009-09-04 2012-07-11 Kabushiki Kaisha Atsumitec Hydrogen storage alloy and hydrogen storage unit using same
EP2474377A1 (en) * 2009-09-04 2012-07-11 Kabushiki Kaisha Atsumitec Hydrogen storage unit

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270263A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 水素貯蔵体
JP2007302487A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 水素吸蔵材料、及びその製造方法
EP2474376A1 (en) * 2009-09-04 2012-07-11 Kabushiki Kaisha Atsumitec Hydrogen storage alloy and hydrogen storage unit using same
EP2474377A1 (en) * 2009-09-04 2012-07-11 Kabushiki Kaisha Atsumitec Hydrogen storage unit
CN102596451A (zh) * 2009-09-04 2012-07-18 株式会社渥美精机 储氢合金及使用该储氢合金的储氢单元
CN102596452A (zh) * 2009-09-04 2012-07-18 株式会社渥美精机 储氢单元
EP2474376A4 (en) * 2009-09-04 2013-08-14 Atsumitec Kk HYDROGEN STORAGE ALLOY AND HYDROGEN STORAGE UNIT THEREWITH
EP2474377A4 (en) * 2009-09-04 2013-08-28 Atsumitec Kk HYDROGEN STORAGE UNIT
US8871671B2 (en) 2009-09-04 2014-10-28 Kabushiki Kaisha Atsumitec Hydrogen storage unit
KR101604512B1 (ko) * 2009-09-04 2016-03-17 가부시키가이샤 아쯔미테크 수소흡장 합금 및 이것을 사용한 수소흡장 유닛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dillon et al. Hydrogen storage using carbon adsorbents: past, present and future
Gross et al. Fabrication and hydrogen sorption behaviour of nanoparticulate MgH2 incorporated in a porous carbon host
Liu et al. Volumetric hydrogen storage in single-walled carbon nanotubes
US20060165988A1 (en) Carbon nanoparticles and composite particles and process of manufacture
US7094276B2 (en) Hydrogen storage material and hydrogen storage apparatus
JP2005021876A (ja) 水素吸蔵材料、水素貯蔵装置、水素貯蔵システム、燃料電池車両、及び水素吸蔵材料の製造方法
US6906003B2 (en) Method for sorption and desorption of molecular gas contained by storage sites of nano-filament laded reticulated aerogel
JPH1072201A (ja) 水素貯蔵方法
US6309449B1 (en) Gas accumulator
Sun et al. Electrospun iron and nitrogen co-containing porous carbon nanofibers as high-efficiency electrocatalysts for oxygen reduction reaction
JP5089080B2 (ja) 水素吸蔵材料、及びその製造方法
JP2004261675A (ja) ガス貯蔵材料
Zhang et al. Hydrogen storage for carbon nanotubes synthesized by the pyrolysis method using lanthanum nickel alloy as catalyst
JP2003160320A (ja) 物質吸蔵材料及びそれを用いた電気化学デバイス、並びに物質吸蔵材料の製造方法
JP5005941B2 (ja) 水素貯蔵体
JP4851294B2 (ja) 水素貯蔵材料の製造方法およびハイブリッド粉末
CN108332049B (zh) 氢存储罐和燃料电池系统以及带有该系统的机动车
Li et al. Research progress and potential materials of porous thick electrode with directional structure for lithium-sulfur batteries
JP2004261739A (ja) 水素吸蔵複合材料
JP2005113361A (ja) フッ素化アモルファスナノ炭素繊維およびその製造方法、フッ素化アモルファスナノ炭素繊維からなる水素吸蔵材料、水素貯蔵装置および燃料電池システム
JP2005000752A (ja) 水素吸蔵体及びその製造方法、並びにそれを用いた水素吸蔵装置
JP2001220101A (ja) 水素吸蔵方法及び水素吸蔵装置
Viswanathan et al. Carbon nanomaterials: are they appropriate candidates for hydrogen storage?
US20090289222A1 (en) Process for preparing composites comprising carbon and magnesium for hydrogen storage
JP2005288262A (ja) 水素吸蔵体および水素貯蔵容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226