JP2004261655A - 保護層形成材の塗布装置 - Google Patents

保護層形成材の塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004261655A
JP2004261655A JP2003044505A JP2003044505A JP2004261655A JP 2004261655 A JP2004261655 A JP 2004261655A JP 2003044505 A JP2003044505 A JP 2003044505A JP 2003044505 A JP2003044505 A JP 2003044505A JP 2004261655 A JP2004261655 A JP 2004261655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
protective layer
layer forming
forming material
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003044505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097197B2 (ja
Inventor
Tomonari Nagase
伴成 長瀬
Masato Terabe
正人 寺部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003044505A priority Critical patent/JP4097197B2/ja
Priority to CA002516094A priority patent/CA2516094C/en
Priority to GB0517338A priority patent/GB2413102B/en
Priority to US10/548,458 priority patent/US20060191476A1/en
Priority to PCT/JP2004/002018 priority patent/WO2004073884A1/en
Publication of JP2004261655A publication Critical patent/JP2004261655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097197B2 publication Critical patent/JP4097197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】ローラを車両の外表面に常に密着させるとともに、ロボットの動作教示の容易化を図る。
【解決手段】ロボットの先端部にエンドエフェクタとしてローラ機構部34を設ける。ローラ機構部34は、ローラ機構部34には、ローラ48の軸心と直交する方向である軸心Cを中心として回転するスラスト回転機構69を設ける。乾燥後に、剥離性保護層として作用する液状の保護層形成材を塗布材管路22から供給する。
【選択図】図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、塗装が終了した車両の塗装部を主にした外表面に保護層形成材を塗布する保護層形成材の塗布装置に関し、特に、乾燥後に剥離性保護層として作用する液状の保護層形成材を塗布する保護層形成材の塗布装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の車両は、製造後にユーザに手渡されるまでに屋外ストックヤードで保管されたり、トレーラ、船等で搬送されることが多い。この間、車両は粉塵、金属粉、塩分、油分、酸、直射日光等に曝されることから、長時間の保管および搬送の間には、車両の外表面における複数の塗装層のうち表面層の品質が侵されるおそれがある。このような事態を防ぐため、車両出荷前の段階において塗装部に剥離性保護層を形成させる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。剥離性保護層は液状ラップ材である保護層形成材(ストリッパブルペイントとも呼ばれる)を塗布して乾燥させることにより形成され、塗装部を保護することができる。また、除去する際には容易に剥離させることができるとともに、通常の保管時には自然に剥離してしまうことがない。
【0003】
剥離性保護層が乾燥する前の保護層形成材を塗布する工程では、ローラに保護層形成材を付着させて、複数の作業者がローラを転がして保護層形成材の塗布を行っている。
【0004】
このような作業の自動化を図り、作業者の負担を軽減させるとともに塗布品質を均一化させるために、ボディ上に保護層形成材を抽出した後、エアを吹き付けることによって保護層形成材を広げる方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この方法によれば保護層形成材の塗布工程における作業の多くが自動化され、作業者の負担を軽減するとともに、タクトタイムを向上させることができて好適である。
【0005】
また、車両を生産する工場では、組み立て作業においてボディを傷つけることがないようにスクラッチカバーと呼ばれる樹脂製のカバーを仮付けすることがある。スクラッチカバーは、例えば、ボディの前方横面に仮付けされ、出荷前に外される。スクラッチカバーは車種毎に違う形状のものを用意する必要があり、さらに搬送ラインにおける日々の生産台数に応じて多数用意する必要がある。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−89697号公報(段落[0022]〜[0027])
【特許文献2】
特開平8−173882号公報(図1)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記の特許文献2で開示されている方法では、保護層形成材の広がり具合が必ずしも均一ではなく、また、保護層形成材が飛散することを防ぐために、ルーフの縁部には適用していない。
【0008】
さらに、近時の自動車のボディはより複雑な形状となりつつあり、凹凸部や複雑な曲面を有するものがある。このような凹凸部や曲面にはエアノズルによって保護層形成材を広げるということが困難である。さらにまた、塗装品質が特に重要視されている箇所には保護層形成材をより厚く塗る必要があるが、エアノズルで保護層形成材を広げる場合には塗膜の厚さを調整することは困難である。
【0009】
このようなことから、エアノズルで保護層形成材を広げた後に、数人の作業者がルーフの縁部や凹凸部等の細部にローラで保護層形成材を塗布して仕上げの処理を行う必要がある。従って、保護層形成材の塗布処理は一部を人手作業に頼っており、作業者の負担となるとともに、作業者の熟練度によって塗布品質にばらつきが発生する。
【0010】
このような作業者の作業を軽減し、かつ、作業の品質を均一にするためには産業用のロボットを適用することが検討されるが、ロボットに装着可能であって、しかも保護層形成材を塗布するための適当なローラおよびその保持装置は提案されていない。また、上記のように近時の自動車のボディは複雑な形状となっていることから、ローラをボディに密着させるとともに適切な力で押圧することが困難である。
【0011】
特に、傾斜角度が微妙に変化する外表面に対して常にローラを密着させるためには、ローラの傾斜角度も微妙に変化させなければならず、ロボットの動作教示に多大な時間を要する。
【0012】
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、車両の外表面に保護層形成材を塗布する工程をさらに自動化させるとともに、ローラを車両の外表面に常に密着させることが可能であり、しかもロボットの動作教示を容易に行うことを可能にする保護層形成材の塗布装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る保護層形成材の塗布装置は、車両の搬送ラインの近傍に設けられ、ティーチング動作可能なロボットと、前記ロボットに接続され、回転自在なローラを備えるローラ機構部と、乾燥後に剥離性保護層として作用する液状の保護層形成材を前記ローラに供給する供給機構部と、を有し、前記ローラ機構部は、前記ローラを軸心と直交する方向に回転自在に連結したスラスト回転機構を有することを特徴とする。
【0014】
また、本発明に係る保護層形成材の塗布装置は、車両の搬送ラインの近傍に設けられ、ティーチング動作可能なロボットと、前記ロボットに接続され、回転自在なローラを備えるローラ機構部と、乾燥後に剥離性保護層として作用する液状の保護層形成材を前記ローラに供給する供給機構部と、を有し、前記ローラ機構部は、前記ローラを長手方向に揺動自在に連結した第1の揺動機構を有することを特徴とする。
【0015】
このように、ローラを回転移動させるスラスト回転機構または揺動機構を設けることにより、車両の外表面に保護層形成材を塗布する工程をさらに自動化させることができる。また、ローラを車両の外表面に常に密着させることができるとともにロボットの動作教示を容易に行うことができる。さらに、ローラおよび車両の外表面の双方に過大な力がかかることを防止することができる。
【0016】
この場合、前記ローラ機構部は、前記ローラを径方向に揺動自在に連結した第2の揺動機構を有するようにしてもよい。第2の揺動機構を設けることにより、ローラは3次元的に移動可能となり、車両の外表面に対してより密着しやすくなる。
【0017】
さらにまた、前記保護層形成材の材料としてアクリル系コポリマ剤を用いると、車両の塗装部をより確実に保護することができ、しかも除去するときには剥がしやすい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る保護層形成材の塗布装置について好適な実施の形態を挙げ、添付の図1〜図17を参照しながら説明する。
【0019】
図1および図2に示すように、本実施の形態に係る保護層形成材の塗布装置10は、自動車の搬送ライン12に設けられるものであり、塗装の終了した車両14に対して保護層形成材を塗布するものである。塗布装置10は、産業用ロボットである3台のロボット16a、16b、16cと、システム全体の制御を行う制御部18と、保護層形成材が収容されたタンク20と、該タンク20から各ロボット16a、16b、16cに連通する塗布材管路22と、水供給源24からロボット16a、16b、16cへ水を供給する水管路26とを有する。ロボット16a、16b、16cはそれぞれ制御部18に接続されたロボットコントローラ28a、28b、28cによって制御される。
【0020】
ロボット16aおよび16cは、搬送ライン12における車両14の進行方向左手側に設けられ、ロボット16bは、進行方向右手側に備えられている。また、ロボット16aは進行方向前方、ロボット16bは進行方向の中程、ロボット16cは進行方向後方に備えられている。ロボット16a、16b、16cは搬送ライン12と平行なスライドレール30上を移動可能である。
【0021】
塗布材管路22の途中にはポンプ32が設けられており、タンク20から保護層形成材を吸い上げてロボット16a、16b、16cへ供給する。また、タンク20および塗布材管路22は、図示しないヒータと温度計とによって温度制御されており、保護層形成材を適温に保っている。ロボット16a、16b、16cの先端部には、それぞれ塗布材管路22によって保護層形成材が供給されるローラ機構部34が設けられている。
【0022】
保護層形成材の材料は、アクリル系コポリマ剤を主成分とするものであって、好ましくは、ガラス転移温度の異なる2種のアクリル系コポリマ部分を有するものであるとよい。具体的には、例えば、前記の特許文献1で示されている保護層形成材を用いるとよい。また、保護層形成材は、水との混合割合および温度の変化によって粘度を調整することができ、しかも、乾燥すると車両14に密着して粉塵、金属粉、塩分、油分、酸、直射日光等から車両14の塗装部を化学的および物理的に保護することができる。さらに、車両14をユーザに納品の際等で除去するときには、容易に剥離させることができる。
【0023】
図3に示すように、ロボット16a、16b、16cは、例えば、産業用の多関節型のロボットであり、ベース部40と、該ベース部40を基準にして順に、第1アーム42、第2アーム44および第3アーム46とを有し、該第3アーム46の先端にローラ機構部34が設けられている。ローラ機構部34は、第3アーム46に対して着脱自在であり、所謂、エンドエフェクタとして作用する。第1アーム42はベース部40に対して水平および垂直に回動可能な軸J1、J2によって回動可能である。第2アーム44は第1アーム42と軸J3で回動可能に連結されている。第2アーム44は軸J4によって捻れ回転が可能になっている。第3アーム46は第2アーム44と軸J5で回動可能に連結されている。第3アーム46は軸J6によって捻れ回転が可能になっている。
【0024】
このような6軸構成のロボット16a、16b、16cの動作によって、先端部に接続されたローラ機構部34は車両14の近傍における任意の位置に移動可能であって、かつ、任意の向きに設定可能である。換言すれば、ローラ機構部34は6自由度の移動が可能である。ロボット16a、16b、16cは、回転動作以外にも伸縮動作、平行リンク動作等の動作部を有するものであってもよい。
【0025】
図4〜図6に示すように、ローラ機構部34は、第3アーム46の先端部に取り付けられており、円筒形状で保護層形成材を吸収して蓄えることのできる材質のローラ48と、ロボット16aの第3アーム46に対する取付部であるスラスト回転機構69とを有する。該スラスト回転機構69は、第3アーム46に対する取付部材70と、該取付部材70に対してベアリング72を介して回転自在に支持されているスラスト回転部材74と、該スラスト回転部材74の下に取り付けられたベース部76とを有する。
【0026】
また、ローラ機構部34は、ベース部76の両端部に設けられた空気圧シリンダ78および80と、ベース部76の略下端の第1揺動軸(第2の揺動機構)82に揺動自在に軸支された第1揺動部材84と、ローラ48を保持するホルダ86と第1揺動部材84とを接続するホルダ接続部88とを有する。ローラ48は第1揺動軸82を中心として、径方向に揺動自在である。第1揺動部材84は、上方に延在する2つの上方延在部84aを有し、該上方延在部84aの略上端には、第1揺動軸82と平行なピン90が設けられている。ピン90は第1揺動軸82より上方に設定されている。さらに、ローラ機構部34は、前記空気圧シリンダ78および80のロッド78aおよびロッド80aから力を受けて、前記第1揺動軸82を中心として回転する2つのピン押圧部材92および94を有する。ピン押圧部材92の押圧面92aは、ロッド78aが縮退するとき図6における前記ピン90の左面を押圧し、ピン押圧部材94の押圧面94aは、ロッド80aが縮退するとき図6における前記ピン90の右面を押圧する。
【0027】
2つの上方延在部84aの間には、ベース部76から下方に延在する2つの下方延在部76aが配置され、該2つの下方延在部76aの間に押圧面92aおよび94aが配置されている。
【0028】
スラスト回転部材74には回転規制部材96が設けられており、該回転規制部材96の上面の凹部96aには、取付部材70から下に突出する小突起98が配置されている。小突起98の幅は凹部96aの幅よりやや小さく、この隙間の範囲においてスラスト回転部材74はスラスト方向に回転自在となっている。ここでいうスラスト方向とは、ローラ48自体の軸心と直交する方向であり、第3アーム46の軸心Cを中心とした回転方向である。取付部材70を第3アーム46に取り付けるためのボルト100を小突起98に兼用してもよい。
【0029】
ホルダ接続部88には上部と下部で対向する2つのクランパ102および104が設けられている。これらのクランパ102および104はアルミパイプ106を保持しており、該アルミパイプ106により第1揺動部材84とホルダ86が連結されている。アルミパイプ106の表面には環状溝106aが設けられている。
【0030】
ローラ48の両端はホルダ86により回転自在に保持されており、塗布材管路22はホルダ86の一端部を介してローラ48の内部に連通している。ローラ48はホルダ86に対して着脱自在である。
【0031】
図7に示すように、ローラ48に保護層形成材を供給するための液圧および空圧の複合回路(供給機構部)150は、コンプレッサ152と、該コンプレッサ152の吐出部に接続されたエアタンク154と、空気圧の供給・遮断の切り換えを行う手動の空圧投入弁156と、制御部18から供給される電気信号によって2次側圧力を減少させるレギュレータ158と、該レギュレータ158の2次圧によってパイロット操作されて塗布材管路22の圧力を減少させるレギュレータ操作弁160とを有する。また、複合回路150は、レギュレータ操作弁160の2次側管路および水管路26が接続されたMCV(Material Control Valve、供給切換弁)162と、MCV162の2次側とローラ48との間に設けられたトリガー弁164とを有する。MCV162の内部には、塗布材管路22および水管路26の連通・遮断の切り換えを行う切換弁162a、162bが設けられており、該切換弁162a、162bの2次側は連通している。なお、図7の破線は空気圧管路を示す。
【0032】
MCV162、トリガー弁164およびレギュレータ操作弁160は、空気圧パイロット式に限らず電気ソレノイド等の駆動方式のものでもよい。
【0033】
複合回路150は、さらに、空圧投入弁156から供給される空気圧を切り換えることによって切換弁162a、162bをパイロット形式で操作するMCV切換電磁弁166と、トリガー弁164をパイロット操作するトリガー切換電磁弁168とを有する。MCV切換電磁弁166は制御部18から供給される電気信号によって、切換弁162a、162bのいずれか一方を連通させるとともに他方を遮断し、水と保護層形成材とを切り換えてトリガー弁164に供給する。トリガー切換電磁弁168は、制御部18から供給される電気信号によってトリガー弁164を連通・遮断状態に切り換えて、ローラ48に水または保護層形成材を供給する。
【0034】
塗布材管路22および水管路26の途中には、それぞれ手動の止め弁170、172が設けられている。通常、止め弁170および172は連通させておく。複合回路150において空気の排出口にはそれぞれサイレンサ174が設けられており、排気音を低減させている。コンプレッサ152、ポンプ32および水供給源24には、過剰な圧力上昇を防止するリリーフ弁(図示せず)が設けられている。
【0035】
なお、複合回路150におけるコンプレッサ152、エアタンク154、水供給源24およびポンプ32は、各ロボット16a、16b、16cに共通であり、それ以外の機器は各ロボット16a、16b、16cに個別に備えられている。
【0036】
次に、このように構成される保護層形成材の塗布装置10を用いて、車両14に保護層形成材を塗布する方法について説明する。
【0037】
まず、予め、各ロボット16a、16b、16cに対して動作の教示を行う。ロボット16a、16b、16cに車両14のボンネット部14a(図1参照)、ルーフ中央部14bおよびルーフ後方部14cをそれぞれ分担させて、各担当部に保護層形成材を塗布させるように教示し、教示したティーチングデータは制御部18の所定の記録部に記録し、保持しておく。車両14がセダン型であるときには、ロボット16cはトランク部を分担する。
【0038】
レギュレータ158による圧力制御、ロボット16a、16b、16cの動作速度およびロッド78aおよび80aに加える力の制御とによって車両14に塗布する保護層形成材の厚みを調整することができる。
【0039】
このときの車両14は塗装が終了していればよく、部品等が取り付けられていない未完成車であってもよいことはもちろんである。
【0040】
ロボット16a、16b、16cによって保護層形成材が塗布された車両14は、搬送ライン12によって次工程へ搬送される。ロボット16a、16b、16cは、車両14と干渉することのない待機姿勢に待避して、つぎの車両14が搬入されるまで待機する。このとき、トリガー弁164を遮断させ保護層形成材の供給を停止させる。
【0041】
塗布された保護層形成材は、自然乾燥または送風しながら乾燥させて可剥離性保護層を形成し、車両14の塗装部を保護する。
【0042】
図8に示すように、ロボット16aの第3アーム46と車両14の表面との距離を適当に保ち、第1揺動部材84の傾斜角度を所定の角度θとなるように教示する。第1揺動部材84の傾斜角度は基本的に角度θに保つが、例えば、凹部500および凸部502は無視し、第1揺動部材84の傾斜角度を多少変化させるようにしてもよい。このように浅い凹部500や比較的低い凸部502も無視することによりロボット16aの動作教示が容易になる。
【0043】
保護層形成材を塗布する処理は、搬送ライン12において1台の車両14毎に設定されているタクトタイム内で終了するように教示を行う。
【0044】
次に、車両14に保護層形成材を塗布する際には、タンク20(図7参照)および塗布材管路22を所定のヒータによって適温に加温するとともに、コンプレッサ152、水供給源24およびポンプ32を動作させる。また、ロボット16a、16b、16cを車両14と干渉することのない位置で待機させ、空圧投入弁156を連通させる。
【0045】
次いで、塗装の終了した車両14を搬送ライン12によって搬入し、ロボット16a、16b、16cの近傍で停止させる。制御部18は、車両14が搬入されたことを搬送ライン12から供給される信号またはセンサ(図示せず)によって認識し、各ロボット16a、16b、16cを教示データに基づいて動作させる。
【0046】
このとき、制御部18はレギュレータ158(図7参照)を介してレギュレータ操作弁160を制御し、塗布材管路22を適当な圧力に制御する。また、制御部18は、MCV切換電磁弁166を介してMCV162を制御し、塗布材管路22を連通させるとともに水管路26を遮断する。さらに、制御部18はトリガー切換電磁弁168を操作することによってトリガー弁164を連通させる。このような制御部18の作用によって保護層形成材は適当な圧力および適温に保たれながらローラ機構部34のローラ48に供給され、該ローラ48の表面に適量がしみ出る。
【0047】
次に、図8に示すようにロボット16aを右方向へ移動させながら車両14に保護層形成材を塗布する際には、ロッド80aが縮退する方向に比較的弱い力Faを発生するように右側の空気圧シリンダ80に空気を供給する。また、ロッド78aが延出するように左側の空気圧シリンダ78に空気を供給する。このようにすることにより、右側のピン押圧部材94の押圧面94aはピン90の右側面を比較的弱い力で押圧し、左側のピン押圧部材92の押圧面92aはピン90から離間する。従って、第1揺動部材84およびローラ48は第1揺動軸82を中心として反時計方向の力を受けることになり、ローラ48が適当な押圧力で車両14の表面に押圧される。ローラ48の適用箇所や移動方法に応じて力Faを適宜調整するとよい。
【0048】
図9Aに示すように、車両14の表面の傾斜角度とローラ48の向きとが不適合となっている場合、仮に、ベアリング72およびスラスト回転部材74(図4参照)を有するスラスト回転機構69が設けられていないとすると、ローラ48の下部の中点Pのみが車両14の表面に接し、ローラ48の両端部はそれぞれ車両14の表面に対して水平方向に距離H離間し、または干渉することになる。
【0049】
しかしながら、ローラ機構部34にはスラスト回転機構69が設けられていることから、図9Bに示すように、ローラ48は軸心Cを中心として回転し、ローラ48の下面は車両14の表面に自動的に密着することになる。従って、保護層形成材をより確実に塗布することができる。また、ローラ48が車両14の表面を無理に押圧することがなく、ローラ48および車両14の表面の双方に過大な力がかかることを防止できる。
【0050】
さらに、第1揺動部材84(図4参照)が第1揺動軸82を中心として傾斜していることを考慮すると、図10に示すように、ローラ48の下面は車両14の表面に沿って3次元的に移動して密着する。つまり、スラスト回転機構69と第1揺動軸82とが協動して作用し、ローラ48の下面を車両14の表面に密着させることができる。
【0051】
図11に示すように、車両14の表面の傾斜が連続的に変化する場合にも、スラスト回転機構69と第1揺動軸82との協動作用により、ローラ48の下面は車両14の表面に接触しながら転がることができる。なお、図9A、図9B、図10、図11および後述する図17における車両14の表面の等高線は、該表面の空間上における傾斜を理解しやすいように付した概念的なものである。
【0052】
このように、車両14の表面の傾斜角度とローラ48の向きとが不適合となっている場合でも、ローラ48の下面は車両14の表面に自動的に密着することになるので、保護層形成材をより確実に塗布することができるとともに、ロボット16aの動作経路の精度を比較的低くすることができる。これにより、ロボット16aの動作教示を容易に行うことができ、動作教示に要する時間を低減することが可能である。
【0053】
図12に示すように、ロボット16aを左方向に移動させながら車両14に保護層形成材を塗布する際には、ロッド78aが縮退する方向に比較的弱い力Faを発生するように左側の空気圧シリンダ78に空気を供給する。また、ロッド80aが延出するように右側の空気圧シリンダ80に空気を供給する。このようにすることにより、左側のピン押圧部材92の押圧面92aはピン90の左側面を比較的弱い力で押圧し、右側のピン押圧部材94の押圧面94aはピン90から離間する。従って、第1揺動部材84およびローラ48は第1揺動軸82を中心として時計方向の力を受けることになり、ローラ48が適当な押圧力で車両14の表面に押圧される。
【0054】
このように、ロボット16aの進行方向に応じて空気圧シリンダ78および80に供給する空気の流れの方向と圧力とを制御することにより、ローラ48を車両14の表面に対して適度に押圧することができる。つまり、ローラ48の自重を押圧力として有効に利用するとともに、該自重では不足の押圧力を空気圧シリンダ78または空気圧シリンダ80により補償することができる。
【0055】
これにより、ローラ48が空回りしたり、凹部500および凸部502を通過するときに飛び跳ねることがない。また、ローラ48から保護層形成材がしみ出しやすい。このとき、ローラ48は第1揺動軸82を中心として揺動可能であることから、凹部500および凸部502に対しても確実に密着させて保護層形成材を塗布することができる。つまり、ローラ48が凹部500および凸部502を通過する際には、凹部500の深さdおよび凸部502の高さに応じてロッド78aまたは80aが伸縮する。空気圧シリンダ78および80は、駆動流体として圧縮性に富む空気を用いていることから柔軟な動作が可能であり、外力の変動を吸収しやすい。
【0056】
また、不測の事態によりロボット16aの動作が所定の教示経路をやや外れて、第3アーム46が車両14の表面に近づいた場合においても、ローラ48は車両14の表面に対して昇降可能であるとともに、表面に対する押圧力は空気圧シリンダ78および80に供給される空気圧により制御されているので、車両14に過度な力が加わることがない。
【0057】
空気圧シリンダ78のロッド78aに連結されたピン押圧部材92と空気圧シリンダ80のロッド80aに連結されたピン押圧部材94は、ピン90を介して第1揺動部材84に対してそれぞれ対向する方向に押圧力を加えるので、第1揺動部材84が時計方向または反時計方向のいずれの方向に傾斜している場合にも適切に動作可能である。これにより、右方向および左方向のいずれの方向へも保護層形成材を塗布することができる。
【0058】
また、図13に示すように、空気圧シリンダ78のロッド78aおよび空気圧シリンダ80のロッド80aの双方を縮退するように作用させてもよい。例えば、ロボット16aを図13の右方向へ移動させる場合、ロッド80aが縮退する方向に比較的弱い力Faを発生させるとともに、ロッド78aが縮退する方向に非常に弱い力Fbを発生させる。力Faは力Fbより大きく設定し、これらの力FaおよびFbを適切に設定することにより、ローラ48を車両14の表面に対して適切な力で押圧させることができる。
【0059】
さらに、図14に示すように、空気圧シリンダ78のロッド78aおよび空気圧シリンダ80のロッド80aの双方を延出するように作用させてもよい。このようにすると、ピン押圧部材92の押圧面92aとピン押圧部材94の押圧面94aの双方がピン90から離間し、第1揺動部材84に加わる力はなくなる。従って、ローラ48は自重だけで車両14の表面を押圧することとなる。特に、ローラ48が比較的重く車両14の表面に対する十分な押圧力を有する場合には、ロッド78aおよび80aの双方を延出させて第1揺動部材84を揺動自在とするとよい。
【0060】
さらにまた、図15に示すように、狭い幅で比較的深い溝504に保護層形成材を塗布する際には、ロッド78aおよびロッド80aの双方を強い力Fcで縮退させるとよい。この場合、第1揺動部材84は力学的なバランスにより軸心C(図6参照)と一致する方向に設定されるとともに、左右いずれの方向にも揺動し難くなり、所謂、ロックされた状態になる。このように第1揺動部材84をロックした状態でローラ48を溝504に比較的強く押し込むことによりローラ48から保護層形成材がしみ出し、該溝504に対して保護層形成材を塗布することができる。
【0061】
また、ローラ48を車両14の表面に接触させずに比較的長距離を移動させる場合には第1揺動部材84をロックしておくとよい。ロックすることにより、第1揺動部材84が不用意に揺動することがなく、長距離を高速で移動させることができる。
【0062】
次に、ローラ機構部34の変形例であるローラ機構部34aについて図16を参照しながら説明する。ローラ機構部34aは、ローラ機構部34(図4参照)におけるスラスト回転機構69(図4参照)を揺動機構(第1の揺動機構)300で置き換えたものである。なお、以下の説明では、前記のローラ機構部34と同じ箇所については同じ参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0063】
揺動機構300は、ロボット16aの第3アーム46に対する取付部材302と、該取付部材302の第2揺動軸303に対してベアリング304を介して回転自在に支持されている第2揺動部材306とを有する。第2揺動部材306の下にはベース部76が取り付けられている。
【0064】
第2揺動軸303は第3アーム46の軸心Cと直交する向きで、かつ、第1揺動軸82の向きに対して垂直である。つまり、軸心C、第1揺動軸82および第2揺動軸303を幾何学的に平行移動して交差させた場合には互いの軸心は直交する。従って、ローラ48は揺動機構300により長手方向に揺動自在となる。
【0065】
第2揺動部材306の上部には回転規制部材308が設けられており、該回転規制部材308の上面の凹部308aには、取付部材302から下に突出する小突起310が配置されている。小突起310の幅は凹部308aの幅よりやや小さく、この幅の差の範囲において第2揺動部材306はベアリング304を中心として回転自在となっている。小突起310は、取付部材302を第3アーム46に取り付けるためのボルト100で兼用してもよい。
【0066】
次に、このように構成されるローラ機構部34aを用いて保護層形成材を塗布する場合の作用について説明する。
【0067】
図17に示すように、車両14の表面の傾斜角度とローラ48の向きとが不適合となっている場合、仮に、揺動機構300が設けられていないとすると、ローラ48の下部の中点Pのみが車両14の表面に接し、ローラ48の両端部はそれぞれ車両14の表面に対して高さ方向に距離H離間し、または干渉することになる。
【0068】
しかしながら、ローラ機構部34には揺動機構300が設けられていることから、ローラ48は第2揺動軸303を中心として回転し、ローラ48の下面は車両14の表面に自動的に密着することになる。従って、保護層形成材をより確実に塗布することができる。また、ローラ48が車両14の表面を無理に押圧することがなく、ローラ48および車両14の表面の双方に過大な力がかかることを防止できる。
【0069】
さらに、第1揺動部材84(図16参照)が第1揺動軸82を中心として傾斜していることを考慮すると、ローラ48の下面は車両14の表面に沿って3次元的に移動して密着する。つまり、第1揺動軸82と第2揺動軸303とが協動して作用し、ローラ48の下面を車両14の表面に密着させることができる。
【0070】
車両14の表面の傾斜が連続的に変化する場合にも、前記の図11を用いて示したローラ機構部34の動作と略同様に、第1揺動軸82と第2揺動軸303との協動作用により、ローラ48の下面は車両14の表面に接触しながら転がることができる。
【0071】
このように、車両14の表面の傾斜角度とローラ48の向きとが不適合となっている場合でも、ローラ48の下面は車両14の表面に自動的に密着することになるので、保護層形成材をより確実に塗布することができるとともに、ロボット16aの動作経路の精度を比較的低くすることができる。これにより、ロボット16aの動作教示を容易に行うことができ、動作教示に要する時間を低減することが可能である。
【0072】
上記したように、本実施の形態に係る保護層形成材の塗布装置10によれば、ローラ48を備えるローラ機構部34または34aをロボット16a、16b、16cで操作するとともにローラ48に保護層形成材を供給することにより、保護層形成材を塗布する工程を自動化し、塗布品質を均一化することができる。
【0073】
また、車両14の表面に保護層形成材を塗布する工程を、従来技術よりもさらに自動化させるとともに、ローラ48を車両14の表面に常に密着させることができる。さらに、ロボット16a、16b、16cの動作教示を容易に行うことができる。
【0074】
さらにまた、ローラ機構部34および34aは、ローラ48を車両14の表面に押圧させるとともに、凹凸に応じてローラ48を受動的に昇降させる機能を有するので、ローラ48を車両14の外表面に密着させ、保護層形成材を適切に塗布することができる。
【0075】
また、自動化によって作業者が保護層形成材を塗布する工程がなくなることから、工程数を減少させて生産効率を向上させることができる。さらに、作業者用の空調設備を省略することができる。従って、空調に要する電力の低減により省エネルギ化を図ることができ、耐環境性を向上させることができるとともに工場の操業コストが低減化される。
【0076】
保護層形成材により形成される剥離性保護層は、車両14の出荷後において塗装部を保護することができる一方、工場内においても塗装部を保護することができスクラッチカバーの代用となる。従って、車種毎に違う形状の多数のスクラッチカバーを省略することができる。
【0077】
車両14のバンパには着色されていて塗装が不要のものがあるが、保護層形成材はこのようなバンパ等の塗装部以外の箇所に塗布してもよい。
【0078】
本発明に係る保護層形成材の塗布装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
【0079】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る保護層形成材の塗布装置によれば、車両の外表面に保護層形成材を塗布する工程をさらに自動化させるとともに、ローラを車両の外表面に密着させ、保護層形成材を適切に塗布するという効果を達成することができる。
【0080】
また、車両の外表面に保護層形成材を塗布する工程をさらに自動化させるとともに、ローラを車両の外表面に常に密着させることができる。ロボットの動作教示を容易に行うことができる。さらに、ローラおよび車両の外表面の双方に過大な力がかかることを防止することができる。
【0081】
さらにまた、保護層形成材の材料としてアクリル系コポリマ剤を用いることによって、車両をより確実に保護することができ、しかも除去するときには剥がしやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る保護層形成材の塗布装置の斜視図である。
【図2】本実施の形態に係る保護層形成材の塗布装置の正面図である。
【図3】ロボットおよび該ロボットに設けられたローラ機構部の斜視図である。
【図4】ローラ機構部の拡大斜視図である。
【図5】ローラ機構部の一部断面拡大正面図である。
【図6】ローラ機構部の一部断面拡大側面図である。
【図7】液圧および空圧の複合回路を示す回路図である。
【図8】ローラ機構部を有するロボットを右方向へ動作させる過程において、ロボットと車両の表面との位置関係を示す模式図である。
【図9】図9Aは、車両の表面の傾斜角度とローラの向きとが不適合となっている状態を示す模式図であり、図9Bは、ローラが軸心Cを中心として回転し、車両の表面の傾斜角度とローラの向きとが適合した状態を示す模式図である。
【図10】ローラが移動し、車両の表面の傾斜角度とローラの向きとが適合した状態を示す模式図である。
【図11】車両の表面の傾斜が連続的に変化する場合で、スラスト回転機構と第1揺動軸との協動作用により、ローラの下面が車両の表面に接触しながら転がる状態を示す模式図である。
【図12】ローラ機構部を有するロボットを左方向へ動作させる際の、ロボットと車両の表面との位置関係を示す模式図である。
【図13】ローラ機構部における左右の空気圧シリンダのロッドをそれぞれ縮退させながら保護層形成材を塗布する際の、ロボットと車両の表面との位置関係を示す模式図である。
【図14】ローラ機構部における左右の空気圧シリンダのロッドをそれぞれ延出させながら保護層形成材を塗布する際の、ロボットと車両の表面との位置関係を示す模式図である。
【図15】ローラ機構部における左右の空気圧シリンダのロッドをそれぞれ強い力で縮退させながら保護層形成材を塗布する際の、ロボットと車両の表面との位置関係を示す模式図である。
【図16】ローラ機構部の変形例を示す一部断面拡大正面図である。
【図17】ローラ機構部の変形例におけるローラが移動し、車両の表面の傾斜角度とローラの向きとが適合した状態を示す模式図である。
【符号の説明】
10…塗布装置 12…搬送ライン
14…車両 16a、16b、16c…ロボット
18…制御部 20…タンク
22…塗布材管路 26…水管路
30…スライドレール 32…ポンプ
34、34a…ローラ機構部 48…ローラ
78、80…空気圧シリンダ 78a、80a…ロッド
69…スラスト回転機構 70、302…取付部材
72、304…ベアリング 74…スラスト回転部材
82、303…揺動軸 84、306…揺動部材
86…ホルダ 90…ピン
92、94…ピン押圧部材 92a、94a…押圧面
96、308…回転規制部材 96a、308a…凹部
98、310…小突起 300…揺動機構

Claims (4)

  1. 車両の搬送ラインの近傍に設けられ、ティーチング動作可能なロボットと、
    前記ロボットに接続され、回転自在なローラを備えるローラ機構部と、
    乾燥後に剥離性保護層として作用する液状の保護層形成材を前記ローラに供給する供給機構部と、
    を有し、
    前記ローラ機構部は、前記ローラを軸心と直交する方向に回転自在に連結したスラスト回転機構を有することを特徴とする保護層形成材の塗布装置。
  2. 車両の搬送ラインの近傍に設けられ、ティーチング動作可能なロボットと、
    前記ロボットに接続され、回転自在なローラを備えるローラ機構部と、
    乾燥後に剥離性保護層として作用する液状の保護層形成材を前記ローラに供給する供給機構部と、
    を有し、
    前記ローラ機構部は、前記ローラを長手方向に揺動自在に連結した第1の揺動機構を有することを特徴とする保護層形成材の塗布装置。
  3. 請求項1または2記載の保護層形成材の塗布装置において、
    前記ローラ機構部は、前記ローラを径方向に揺動自在に連結した第2の揺動機構を有することを特徴とする保護層形成材の塗布装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の保護層形成材の塗布装置において、
    前記保護層形成材の材料は、アクリル系コポリマ剤であることを特徴とする保護層形成材の塗布装置。
JP2003044505A 2003-02-21 2003-02-21 保護層形成材の塗布装置 Expired - Fee Related JP4097197B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003044505A JP4097197B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 保護層形成材の塗布装置
CA002516094A CA2516094C (en) 2003-02-21 2004-02-20 Coating system for forming protective layer
GB0517338A GB2413102B (en) 2003-02-21 2004-02-20 Coating system for forming protective layer
US10/548,458 US20060191476A1 (en) 2003-02-21 2004-02-20 Coating system for forming protective layer
PCT/JP2004/002018 WO2004073884A1 (en) 2003-02-21 2004-02-20 Coating system for forming protective layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003044505A JP4097197B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 保護層形成材の塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004261655A true JP2004261655A (ja) 2004-09-24
JP4097197B2 JP4097197B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=33112081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003044505A Expired - Fee Related JP4097197B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 保護層形成材の塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4097197B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4097197B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004261651A (ja) 保護層形成材の塗布装置
WO2004085081A1 (ja) 保護層形成材の塗布方法
WO2004073884A1 (en) Coating system for forming protective layer
JP2004275873A (ja) 保護層形成材の塗布方法および塗布装置
JP4276860B2 (ja) 保護層形成材の塗布装置
JP2005034740A (ja) 保護層形成材の塗布装置
JP4097196B2 (ja) 保護層形成材の塗布装置
JP3939265B2 (ja) 保護層形成材の塗布方法
JP2004261655A (ja) 保護層形成材の塗布装置
JP2004216365A (ja) 保護層形成材の塗布システム、被塗布物、剥離性保護層及び被塗布物の表面保護方法
JP3939266B2 (ja) 保護層形成材の塗布方法
JP4226946B2 (ja) 保護層形成材の塗布装置
JP2004267826A (ja) 保護層形成材の塗布装置
JP2004351338A (ja) 保護層形成材の塗布装置
JP3939267B2 (ja) 保護層形成材の塗布方法
JP2004298675A (ja) 保護層形成材の塗布装置
JP2004267827A (ja) 保護層形成材の塗布装置
JP3913703B2 (ja) 保護層形成材の塗布装置
JP3904527B2 (ja) 保護層形成材の塗布装置
JP4174005B2 (ja) 保護層形成材の塗布装置
JP2004267829A (ja) 保護層形成材の塗布装置
JP2004313991A (ja) 保護層形成材の塗布装置
JP3885037B2 (ja) 保護層形成材の塗布方法
JP2004321852A (ja) 保護層形成材の塗布システムおよび塗布方法
JP3910552B2 (ja) 保護層形成材の塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees