JP2004261348A - 暖房便座 - Google Patents

暖房便座 Download PDF

Info

Publication number
JP2004261348A
JP2004261348A JP2003054287A JP2003054287A JP2004261348A JP 2004261348 A JP2004261348 A JP 2004261348A JP 2003054287 A JP2003054287 A JP 2003054287A JP 2003054287 A JP2003054287 A JP 2003054287A JP 2004261348 A JP2004261348 A JP 2004261348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet seat
connection
shaft portion
heating
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003054287A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoatsu Shintani
元淳 新谷
Tomio Arikawa
富夫 有川
Makoto Nishimura
誠 西村
Shinya Nakagawa
真也 中川
Mitsuo Takai
光男 高井
Hideo Shinoda
英穂 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003054287A priority Critical patent/JP2004261348A/ja
Priority to PCT/JP2004/002318 priority patent/WO2004075708A1/ja
Priority to KR1020057015567A priority patent/KR100752899B1/ko
Priority to CN200480005280.XA priority patent/CN1753636A/zh
Publication of JP2004261348A publication Critical patent/JP2004261348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)

Abstract

【課題】本体から便座を分離した時に接続開口から水などが侵入するのを防止して本体内の接続部の保護を図った暖房便座を提供する。
【解決手段】本体1に枢支部3を介して回動自在に装着された便座2に加熱手段を内蔵させ、本体1内に配設された制御部と加熱手段を接続した暖房便座において、本体1に、便座2側の接続部材としての軸部12を挿入する接続開口(軸受穴)10aを形成するとともにこの接続開口を封口する位置に移動付勢された封口部材20を設け、かつ軸部12の挿入による封口部材20の移動によって軸部12の接続電極14、15と接続される接続片17、18を設け、便座2を本体1から分離するためその軸部12を接続開口10aから抜き出すと、封口部材20が封口する位置に移動して接続開口10aが封口されるようにした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、便座に加熱手段を内蔵した暖房便座に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
温水洗浄暖房便座装置や暖房便座装置の暖房便座においては、図7に示すように、便器本体の後部に装着固定される本体1に対して便座2が枢支部3を介して回動自在に装着されるとともに、本体1内の制御部4と便座2に内蔵された加熱手段5とが電気コードによって接続されている。
【0003】
ところで、本体と便座が電気コードによって固定的に接続されたものでは、便座の掃除ができるように枢支部で便座を取り外せるように構成されていても、電気コードで繋がっているため便座の自由度が限られ、例えば便座をトイレ室外に持ち出して洗ったりすることができず、十分に清浄にすることができないという問題があった。
【0004】
そこで、便座2を枢支部3で本体1から取り外すことができるように構成するとともに、図8に示すように、便座2から延出された電気コード6の先端部にコネクタ7を設け、本体1に設けられた差し込み穴に対して着脱自在に接続できるようにし、便座2を本体1から完全に分離して容易に掃除できるようにしたものも提案されている(例えば、特許文献1参照。)。なお、図8において、8は便器本体、9は便蓋である。
【0005】
しかし、このような構成でも、便座2に電気コード6が接続されているため、掃除時に先端のコネクタ7を便器本体8などにぶつけたり、掃除中にコネクタ7を水に水没させてしまう場合があるなど、掃除時に気遣いしなければならないために掃除に煩わしさを感じ、そのため掃除が怠られて不衛生になり易いという問題がある。
【0006】
そこで、図9に示すように、便座2の枢支部3の軸部50の端面50aから複数本の電極棒51を突出させ、本体1側に設けた接続ケース52内に、各電極棒51を挿入可能なガイド穴54とその奥に電極棒51の先端が接触する接続電極55を有する接続部材53を回転可能に収容したものも考えられた。
【0007】
【特許文献1】
特開平7−100083号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図8に示したような構成においても、便座を取り外して掃除する際に、本体に設けられた差し込み穴が開口しているので、本体内に水などが侵入する恐れがあるという問題がある。
【0009】
特に、図9に示すような構成においては、本体1の側面に開口された枢支部3の軸受穴の内側に接続部材53を内蔵した接続ケース52が配設されているので、掃除時に軸受穴から接続ケース52内に水などが侵入し、短絡などを生じる恐れがあるという問題がある。
【0010】
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、本体から便座を分離した時に接続開口から水などが侵入するのを防止して本体内の接続部の保護を図った暖房便座を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の暖房便座は、本体に枢支部を介して回動自在に装着された便座に加熱手段を内蔵させ、本体内に配設された制御部と加熱手段を接続した暖房便座において、本体に、便座側の接続部材を挿入する接続開口を形成するとともに、この接続開口を封口する位置に移動付勢された封口部材と、接続部材の挿入による封口部材の移動によって接続部材と接続される接続部とを設けたものであり、便座を本体から分離するためその接続部材を接続開口から抜き出すと、封口部材が封口する位置に移動して接続開口が封口されるので、水などが接続開口から本体内の接続部に侵入するのを確実に防止でき、本体内の接続部の保護を図ることができる。
【0012】
また、本体の接続開口を、便座の枢支軸を挿入する軸受穴と兼用すると、接続開口を別に設ける必要がなく、また枢支部の結合と接続を同時に行うようにすることができて、作業性を向上することができる。
【0013】
また、便座側の接続部材は、外周面又は端面又はその両方に接続電極が設けられた軸部を備え、封口部材は、軸部が挿入される有底円筒状で軸部の接続電極に弾性的に接触する接続部を有する筒状部にて移動可能に支持されていると、便座側の接続部材が軸部から成るので外面形状が単純で掃除が容易で、かつその軸部を本体側の筒状部に挿入することで接続できるとともに軸部を抜き出すと封口部材にて接続開口が封口されるので、掃除時などの便座の着脱作業を作業性良く行うことができる。
【0014】
また、軸部の端面に接続電極を設け、かつ封口部材の内周と軸部外周との間にシール手段を配設すると、軸部の端面の接続電極が他方の接続電極と完全に絶縁分離されるので、接続電極間の短絡を確実に防止することができる。
【0015】
また、軸部を移動可能に配設するとともに、枢支部の結合状態で軸部を筒状部内に挿入した位置に移動させる手段を設けると、枢支部を結合した後、軸部を移動して接続することができるので、便座の組み付け作業性が良くなる。
【0016】
また、封口部材の移動によって作動するスイッチを設け、このスイッチの作動によって制御部から接続部に通電するように構成すると、接続部材が接続開口に挿入されて封口部材が移動しない限り接続部に通電されないので、封口部材に一方の電極が配設されている場合でも安全に作業を行うことができる。
【0017】
また、制御部を、スイッチの作動状態が一定時間継続した後通電を開始するように構成したり、スイッチの作動後加熱手段との導通確認を行い、導通確認後通電を開始するように構成すると、掃除作業時などに不測に封口部材が移動されるようなことがあっても、直ちに接続部に通電されることがないので、一層安全に作業することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、本発明の暖房便座の第1の実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。なお、暖房便座の全体概略構成は図8を参照して説明したものと同一であり、その説明を援用し、以下の説明では本発明の要部である便座2の枢支部3における電気的接続構成について説明する。
【0019】
図1において、便座2の一側の枢支部3における枢支軸10の先端部に、枢支軸10の回転軸心と同心状の接触通電接続部11が配設されている。この接触通電接続部11は、枢支軸10の先端部に一体的に設けられた軸部12と、軸部12が挿入されるように本体1に装着固定された有底円筒状の筒状部13にて構成されている。本体1の内面には、枢支軸10が嵌合する軸受穴10aの直径方向外側の2箇所に取付ボス1aが突設され、筒状部13の外周に突設された取付部13aが取付ボス1aに嵌合されて取付ねじ1bにて締結固定されている。
【0020】
軸部12には、外周面の外周接続電極14と端面中央部の端面接続電極15とが設けられ、これらがリード線16を介して加熱手段5に接続されている。筒状部13には、周壁から径方向内側に延出されて外周接続電極14に弾性的に接触する一対の径方向弾性接続片17と、底壁13bの軸芯位置に配置されかつ軸芯方向に弾性変位可能な軸方向弾性接続片18とが設けられ、これらがリード線19を介して制御部4に接続されている。一対の径方向弾性接続片17は連結片17aにて相互に接続されている。軸方向弾性接続片18は、本体1の軸受穴10aを封口可能に軸芯方向に移動可能に筒状部13内に配設された封口部材20の軸芯部に設けられた接続端子21を介して端面接続電極15に弾性的に接触するように構成されている。
【0021】
封口部材20は、筒状部13の底壁13bから内側に向けて突設されたガイド筒22の外周に摺動自在に嵌合された摺動筒部23とその一端に連接された皿状の封口部24にて構成されている。封口部24と底壁13bとの間に圧縮ばね25が介装され、図3に示すように、軸部12を先端に有する枢支軸10を抜き出した時に、封口部24を軸受穴10aに圧接嵌合して軸受穴10aを密封するように構成されている。なお、この状態で径方向弾性接続片17は封口部24にて径方向外方に押圧されて退避し、封口部24による密封動作を阻害することはない。
【0022】
一方、枢支軸10を軸受穴10aに挿入して枢支部3を結合すると、封口部材20が軸部12の先端で押されて圧縮ばね25の付勢力に抗して退入移動し、その状態で、図1に示すように、封口部24は径方向弾性接続片17と干渉しない位置に移動して、外周接続電極14と径方向弾性接続片17が接触接続され、かつ端面接続電極15と軸方向弾性接続片18が封口部24の軸芯部に設けられた接続端子21を介して接触接続される。
【0023】
また、封口部材20が退入移動した状態で、筒状部13の周壁の適所に配設されたマイクロスイッチ26が摺動筒部23にて作動され、制御部4と加熱手段5の間の回路が閉成されるように構成されている。
【0024】
また、軸部12の先端部外周に配設されたOリング27が封口部24の先端部内周に圧接して外周接続電極14の配置空間と端面接続電極15の配置空間を完全に遮断させて万一水などが侵入しても短絡する恐れがないように構成されている。
【0025】
以上の構成によれば、本体1と便座2を枢支部3で結合するため、枢支軸10を軸受穴10aに挿入嵌合すると、その先端の軸部12が筒状部13内に挿入され、図1に示すように、外周接続電極14に径方向弾性接続片17が弾性的に接触し、また端面接続電極15に封口部材20の接続端子21を介して軸方向弾性接続片18が弾性的に接触することで安定した接続状態が確保され、さらにマイクロスイッチ26が作動することで、本体1の制御部4と便座2の加熱手段5が接続され、便座2の加熱制御が行われる。
【0026】
一方、枢支軸10を軸受穴10aから抜き出すと、図3に示すように、軸部12も筒状部13から離脱するとともに、封口部材20が圧縮ばね25の付勢力にて突出移動し、その封口部24にて軸受穴10aが封口されるとともにマイクロスイッチ26が開成される。
【0027】
また、便座2側の枢支部3は、先端に軸部12を有する枢支軸10が突出しているだけの単純な外面形状であるとともに完全に密封された構成となっているので、便座2全体を容易に洗浄することができる。
【0028】
かくして、便座2を枢支部3の軸芯方向に移動させて枢支部3の着脱動作を行うことで接触通電接続部11の接続・切断が行われるので、本体1から便座2を完全に分離することができるとともに組付性も極めて良く、かつ接触通電接続部11が枢支部3と同心状であることで本体1と便座2を枢支部3で結合したときに電気的に安定した接続状態を得ることができる。
【0029】
また、便座2を取り外した状態で、本体1側の軸受穴10aが封口部材20にて封口されるので、掃除作業時に万一にも水などが本体1内に侵入するのを確実に防止することができる。また、その状態でマイクロスイッチ26が開成されるので、万一電源を切り忘れて作業を行い、軸受穴10a内にドライバーなどを挿入し、径方向弾性接続片17と接続端子21と接触し、その接続端子21が軸方向弾性接続片18に接触してしまった場合でも、短絡が発生するのを確実に防止でき、安全に作業を行うことができる。
【0030】
(第2の実施形態)
次に、本発明の暖房便座の第2の実施形態について、図4を参照して説明する。
【0031】
本実施形態においては、軸部12の先端部外周に、周方向に複数の周方向接続電極31a、31bが設けられ、筒状部13には、周壁から径方向内側に複数の径方向弾性接続片32a、32bが延出されている。また、筒状部13の内側には軸受穴10a側からガイド筒33が延出され、このガイド筒33の内周に、開口部が軸受穴10aの内周に嵌合可能でかつ奥部に軸部12の先端が嵌合可能なラッパ状の封口部材34が軸芯方向に摺動自在に嵌合されている。封口部材34と筒状部13の底壁13bとの間には圧縮ばね35が介装され、封口部材34が開口側に向けて突出付勢されている。ガイド筒33及び封口部材34には、封口部材34が軸部12の先端で押されて退入した状態で径方向弾性接続片32a、32bが貫通する開口が形成され、かつこれらの開口は封口部材34が圧縮ばね35にて突出移動した状態で相互に閉じられるように構成されている。さらに、封口部材34の底部に、封口部材34が退入位置に移動したときに筒状部13の底壁13bを貫通して突出する突起36が突設され、筒状部13の底壁外面に突起36が突出したときに閉成するマイクロイッチ26が配設されている。
【0032】
このような構成によっても上記実施形態と同様の作用効果が得られる。なお、便座2の回動角度は通常120°程度であるため、360°の角度範囲に複数の周方向接続電極31a、31bと複数の径方向弾性接続片32a、32bを配設してそれぞれ各別に接続状態を保持することができる。
【0033】
(第3の実施形態)
次に、本発明の暖房便座の第3の実施形態について、図5を参照して説明する。
【0034】
本実施形態においては、軸部12の端面の径方向に異なる位置に複数の端面接続電極37a、37bが設けられている。これら端面接続電極37a、37bは軸芯方向の位置を相互に異ならせて同一平面に存在しないようにするとともにそれらの間に凹溝38を形成して相互の短絡が生じないように構成されている。筒状部13内には可動封口接続部材39bが摺動自在に嵌合されるとともにその内周に可動封口接続部材39aが摺動自在に嵌合配置され、かつこれら可動封口接続部材39a、39bにそれぞれに端面接続電極37a、37bと接触して電気的に接続される接続電極40a、40bが設けられている。また、可動封口接続部材39a、39bと筒状部13の底壁13bとの間にそれぞれ圧縮ばね41a、41bが介装され、軸部12が挿入されない状態で、軸受穴10aがこれら可動封口接続部材39a、39bにて封口され、かつ軸部12が挿入された時に端面接続電極37a、37bと接続電極40a、40bが圧接状態で接触して電気的に接続されるように構成されている。
【0035】
このような構成によっても上記実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0036】
(第4の実施形態)
次に、本発明の暖房便座の第4の実施形態について、図6を参照して説明する。
【0037】
上記各実施形態では、便座2における枢支部3の軸部12が固定されているものを示したが、本実施形態においては、軸部12を移動可能に配設するとともに、枢支部3の結合状態で軸部12を筒状部内に挿入した位置に移動させる手段を設けたものである。
【0038】
図6に示した具体例は、図4を参照して説明した第3の実施形態における軸部12の後端鍔部42と段突き中空軸から成る枢支軸10の内周段部43との間に、軸部12を便座2内に退入した位置に移動付勢する圧縮ばね44を介装し、かつ便座2の外側部に開口した操作開口45に、圧縮ばね44の付勢力に抗して軸部12を突出移動させる移動操作具46を着脱可能に装着するように構成されている。
【0039】
本実施形態の構成によれば、移動操作具46を取り外して軸部12を退入させた状態で枢支部3を結合した後、移動操作具46を装着して軸部12を筒状部13内に挿入することで、枢支部3の結合と本体1側の制御部4と便座2側の加熱手段5の電気的接続を容易に行うことができる。
【0040】
さらに、本発明は以上の実施形態に示した構成に限らず、軸部12の内周の軸芯方向の複数箇所に接続電極を設けたり、軸部12の内周の周方向の複数箇所に接続電極を設けたり、軸部12の端面と内周に接続電極を設けたり、軸部の端面の周方向複数箇所に接続電極を設けた構成とすることもできる。
【0041】
【発明の効果】
本発明の暖房便座によれば、本体に、便座側の接続部材を挿入する接続開口を形成するとともに、この接続開口を封口する位置に移動付勢された封口部材と、接続部材の挿入による封口部材の移動によって接続部材と接続される接続部とを設けたので、便座を本体から分離するためその接続部材を接続開口から抜き出すと、封口部材が封口する位置に移動して接続開口が封口されるので、水などが接続開口から本体内の接続部に侵入するのを確実に防止でき、本体内の接続部の保護を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の暖房便座の要部構成を示す断面平面図である。
【図2】同実施形態の筒状部を図1のA−A矢視方向から見た側面図である。
【図3】同実施形態において、便座分離時の要部構成を示す断面平面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の暖房便座の要部構成を示し、(a)は断面平面図と軸部端面近傍のB−B矢視図、(b)は便座分離時の断面平面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態の暖房便座の要部構成を示し、(a)は断面平面図、(b)は便座分離時の筒状部の断面平面図である。
【図6】本発明の第4の実施形態の暖房便座の要部構成を示す断面平面図とその軸部端面近傍のC−C矢視図である。
【図7】暖房便座の概略構成図である。
【図8】従来例の暖房便座の正面図である。
【図9】本発明の前段階における暖房便座の要部構成を示す断面平面図である。
【符号の説明】
1 本体
2 便座
3 枢支部
4 制御部
5 加熱手段
10 枢支軸
10a 軸受穴(接続開口)
12 軸部
13 筒状部
14 外周接続電極
15 端面接続電極
17 径方向弾性接続片(接続部)
18 軸方向弾性接続片(接続部)
20 封口部材
26 マイクロスイッチ
27 Oリング(シール手段)
31a、31b 周方向接続電極
32a、32b 径方向弾性接続片(接続部)
34 封口部材
37a、37b 端面接続電極
39a、39b 可動封口接続部材(封口部材兼接続部)
46 移動操作具

Claims (8)

  1. 本体に枢支部を介して回動自在に装着された便座に加熱手段を内蔵させ、本体内に配設された制御部と加熱手段を接続した暖房便座において、本体に、便座側の接続部材を挿入する接続開口を形成するとともに、この接続開口を封口する位置に移動付勢された封口部材と、接続部材の挿入による封口部材の移動によって接続部材と接続される接続部とを設けたことを特徴とする暖房便座。
  2. 本体の接続開口は、便座の枢支軸を挿入する軸受穴と兼用したことを特徴とする請求項1記載の暖房便座。
  3. 便座側の接続部材は、外周面又は端面又はその両方に接続電極が設けられた軸部を備え、封口部材は、軸部が挿入される有底円筒状で軸部の接続電極に弾性的に接触する接続部を有する筒状部にて移動可能に支持されていることを特徴とする請求項1又は2記載の暖房便座。
  4. 軸部の端面に接続電極を設け、かつ封口部材の内周と軸部外周との間にシール手段を配設したことを特徴とする請求項3記載の暖房便座。
  5. 軸部を移動可能に配設するとともに、枢支部の結合状態で軸部を筒状部内に挿入した位置に移動させる手段を設けたことを特徴とする請求項3記載の暖房便座。
  6. 封口部材の移動によって作動するスイッチを設け、このスイッチの作動によって制御部から接続部に通電するように構成したことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の暖房便座。
  7. 制御部は、スイッチの作動状態が一定時間継続した後通電を開始するように構成したことを特徴とする請求項6記載の暖房便座。
  8. 制御部は、スイッチの作動後加熱手段との導通確認を行い、導通確認後通電を開始するように構成したことを特徴とする請求項6記載の暖房便座。
JP2003054287A 2003-02-28 2003-02-28 暖房便座 Pending JP2004261348A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054287A JP2004261348A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 暖房便座
PCT/JP2004/002318 WO2004075708A1 (ja) 2003-02-28 2004-02-26 暖房便座
KR1020057015567A KR100752899B1 (ko) 2003-02-28 2004-02-26 난방변좌
CN200480005280.XA CN1753636A (zh) 2003-02-28 2004-02-26 制暖便座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054287A JP2004261348A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 暖房便座

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004261348A true JP2004261348A (ja) 2004-09-24

Family

ID=33118667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003054287A Pending JP2004261348A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 暖房便座

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004261348A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384101B2 (ja) 電池操作による電化製品
JP4918565B2 (ja) 外科手術装置
RU2499338C2 (ru) Вращающееся устройство для электрического подсоединения бытовых электроприборов и электроинструментов
JP2008178688A (ja) 超音波処置装置
US10916898B2 (en) Safety switch arrangement for a personal care appliance
JP3657160B2 (ja) ブレーカ装置
WO2004075708A1 (ja) 暖房便座
JP2004261348A (ja) 暖房便座
JP2004261347A (ja) 暖房便座
CN215688374U (zh) 旋转电切镜
JP6333167B2 (ja) スイッチとスイッチモジュールと電動ドライバ
CN113823937A (zh) 探针结构及具有其的电子设备
CN210169869U (zh) 一种安全可靠的复合耦合器及食品加工机
CN219423017U (zh) 一种电动牙刷
CN220420471U (zh) 一种防水防尘微动开关
JP2009152007A (ja) スイッチ装置
JP2578700Y2 (ja) スイッチ付電池ホルダ及びそれを用いた携帯用電動歯間清掃ブラシ
JP7182546B2 (ja) 電気掃除機の接続ホースおよびそれを備えた電気掃除機
CN116269884A (zh) 一种电动牙刷
JP2002008775A (ja) 遠隔制御電源接続装置
KR101071697B1 (ko) 차량용 시가 라이터
JP4077122B2 (ja) 電気コード巻取装置
JPH1169695A (ja) 直流モータ
JP2004180819A (ja) 暖房便座
JP3085424U (ja) 空気クリーナー