JP2004260568A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004260568A
JP2004260568A JP2003049153A JP2003049153A JP2004260568A JP 2004260568 A JP2004260568 A JP 2004260568A JP 2003049153 A JP2003049153 A JP 2003049153A JP 2003049153 A JP2003049153 A JP 2003049153A JP 2004260568 A JP2004260568 A JP 2004260568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
displayed
content advertisement
dialog
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003049153A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Eguchi
智子 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003049153A priority Critical patent/JP2004260568A/ja
Publication of JP2004260568A publication Critical patent/JP2004260568A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】インターネットTVのダイアログ表示後、移行先画面の選択ができなかった。
【解決手段】家庭用テレビのセットトップボックス(STB)11にデジタルカメラ12などのデータをアップロードする際や印刷をする際にアプリケーションによってコンテンツ広告入りダイアログを表示させる。表示時にコンテンツ広告を選択した場合は、各動作終了後、自動的にコンテンツ広告の情報へ移行できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インターネットを介して各種の情報を配信する情報配信システム及び情報配信方法に関するものであり、特に、ケーブルテレビシステムのような双方向広帯域通信網を利用して印刷情報を各家庭のセットトップボックスに接続された印刷装置で印刷させる印刷サービスを実現するシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ケーブルテレビの普及が進んでいる。双方向広帯域通信網であるケーブルテレビ回線を用いてインターネットサービスを行っているケーブルテレビ会社も増えてきている。ケーブル放送システムにおいては、多数のチャンネルにより多数のテレビ又はラジオ番組、或いは、ショッピング等のコンテンツが画像、音声、文字データによって送信され、各デジタル放送受信装置に受信される。伝送信号には、番組自体(画像、音声)とともに、文字データが受信される。ケーブル回線を用いてインターネットに接続する場合は、通常のケーブルテレビの回線使用料を払っているため、通話料金などは無料でインターネットに接続でき、無料もしくは一般のプロバイダ料金程度しか支払わずに、家庭用のTVでインターネットを介して世界中の情報にアクセスできるというメリットがある。このようにインターーネットアクセス機能を装備した家庭用テレビをWebTVと呼んでいる。
【0003】
従来のWebTVではユーザはインターネットにアクセスして得た情報をテレビ画面上に表示する機能しかなかったが、画像データをサーバにアップロード、編集、配信ができるようになり、また画面に表示された情報をセットトップボックスに接続されたプリンタにより印刷することが可能になった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のWebTVでは、インターネットにアクセスし、ユーザが所望とする情報をWebTVに表示し、その情報をセットトップボックス内のプリンタドライバを用いてラスタイメージを生成し、プリンタに出力するが、出力をする際に、「印刷中」というダイアログ画面が表示中は他の操作をする機能はなく、実行後は決まった画面へ推移することしかできなかった。
【0005】
また、画像データをアップロードする際にセットトップボックスから表示されるダイアログ画面も上記と同様にダイアログ画面が表示中は他の操作をする機能はなく、実行後は決まった画面へ推移することしかできなかった。
【0006】
本発明では、上記課題を鑑みてなされてものであり、本発明の第1の目的は、ダイアログ画面表示時の待ち時間にコンテンツ広告画像を表示するインターネットTVを使用した広告方法を提供することにある。また、ダイアログ画面のコンテンツ広告画像を選択した際は、ダイアログ内容実行後に自動的に前記コンテンツ広告の情報画面へリンクを実現することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、ケーブルテレビネットワークに接続されたケーブルテレビ受講装置と接続された画像配信サーバであって、前記ケーブルテレビネットワークを介してダイアログ画面を出力する出力手段と、ダイアログ画面に表示された画像に表示された画像が選択されると、前記処理の終了後に選択された画像に対応する画像を出力するように、前記出力手段を制御する制御手段を有することを特徴としている。
【0008】
例えば、前記画像配信サーバから前記コンテンツ広告画像を送信し、一度前記セットトップボックス内に保存し、前記ダイアログ画面表示時にアプリケーションで表示する。
【0009】
また、ダイアログ画面内に静的コンテンツ広告画像を表示する場合は、前記コンテンツ広告画像のGIFファイルを複数枚前記セットトップボックス内に保存し、保存された前記コンテンツ広告画像を交互に表示し、動的コンテンツ広告画像を表示する場合は、前記コンテンツ広告画像のアニメーションGIFを前記セットトップボックス内でアプリケーションによって表示する。
【0010】
前記ダイアログ画面で表示された前記コンテンツ広告画像を選択した場合、アップロード終了後、自動的に前記コンテンツ広告の情報画面へ移行することを実現する。前記コンテンツ広告画像入りダイアログ画面では、ダイアログの外にコンテンツ広告画像をレイアウトしたり、もしくはダイアログ内にコンテンツ広告画像をレイアウト表示することも可能である。
【0011】
請求項2の前記セットトップボックスから表示される前記ダイアログ画面以外でプリント処理実行中などに前記ケーブルテレビネットワークを介してダイアログ画面を出力する出力手段と、ダイアログ画面に表示された画像に表示された画像が選択されると、前記処理の終了後に選択された画像に対応する画像を出力するように、前記出力手段を制御する制御手段を有することを特徴とする。
【0012】
この場合、前記ダイアログの外にコンテンツ広告GIFを表示することも可能である(図13)。
【0013】
また、同様に前記画像配信サーバから表示される前記ダイアログ画面で表示された前記コンテンツ広告画像を選択した場合は、前記ダイアログ内容の実行を終了後、自動的に前記コンテンツ広告の情報画面へ移行することを実現する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
【0015】
図1は、実施形態に係るBPS(ブロードバンド・プリンティング・システム)システムの構成例を示す図である。BPSサーバ1は、ユーザIDに関する情報を管理する機能、セットトップボックスに接続されている周辺機器に関する情報を管理する機能、ユーザによりアップロードされたデータを管理する機能などを備えている。BPSサーバ1はインターネットプロキシ5を介してインターネット4に接続されている。広告に関するコンテンツを提供する広告会社のサーバ2や、画像、動画、音声及び文字データを提供するコンテンツサーバ3もインターネット4に接続されている。
【0016】
また、BPSサーバ1は、ケーブルヘッドエンド(CHE)8を介してケーブルネットワーク9に接続されている。ハブ10は、複数のセットトップボックス11をケーブルネットワークに接続するための装置である。セットトップボックス11には、画像入力装置の一例であるデジタルカメラ12と、画像形成装置の一例であるプリンタ14と、テレビ映像やインターネットコンテンツを表示するためのディスプレイ13などが接続されている。セットトップボックス11は、本発明の表示制御装置である。
【0017】
図2は、ユーザにより管理されるSTB11、デジタルカメラ12及びプリンタ14のブロック図である。ケーブルヘッドエンド8から送信される広帯域多重信号にはテレビ信号などが多重化されている。広帯域多重信号は、ケーブル9aを介してSTB11に入力される。チューナー15でRF信号として受信された広帯域多重信号は、復調器16に入力され復調される。なお、ケーブルヘッドエンド8は、伝送路での誤りを補正するためのエラー訂正コードを付加して多重信号を送信しており、エラー訂正回路(ECC)17では、付加されたエラー訂正コードを用いて、伝送路で発生した誤りを訂正する。ICカード21には、ユーザに関する情報であって、例えば、視聴契約の対象となっているチャンネルに関する情報などが記憶されている。デスクランブラ18は、ECC出力から抽出した制御情報(ECM)及び個別情報(EMM)22をICカード21に出力する。ICカード21のカードコントローラは、ICカードの記憶エリアに記憶されているユーザ情報と、ECM及びEMMとを照合し、一致していれば解読鍵23をデスクランブラ18に渡す。デスクランブラ18は、解読鍵23を用いてECC出力に施されているスクランブルを解除する。これにより、ユーザが契約しているチャンネルが再生される。次に、デスクランブラ18からの出力信号は、デマルチプレクサ19に入力され、多重されているビデオ信号、オーディオ信号及び印刷関連のデータ信号が分離される。ビデオデコーダ20は、デマルチプレクサ19からの信号を復号し、テレビ表示可能なビデオ信号26として出力する。オーディオデコーダ24は、デマルチプレクサ19からの信号を復号し、通常のオーディオ信号27として出力する。
【0018】
プリント・カメラコントローラ25は、通信インターフェース41に接続された周辺機器の検出処理、検出された周辺機器を制御するための制御ドライバダウンロード処理、ダウンロードされた制御ドライバをRAMにロードして起動する起動処理、制御ドライバにより制御されたデジタルカメラ12から入力された画像をBPSサーバ1にアップロードするアップロード処理を実行する。また、プリント・カメラコントローラ25は、BPSサーバ1からラスタライズデータをダウンロードするダウンロード処理と、ダウンロードされたラスタライズデータを、プリンタ14を用いて任意の記録媒体上に画像形成させる画像形成処理を実行する。
【0019】
デジタルカメラ12には、画像を入力するためのCCD34と、画像データや制御データをSTB11と通信するための通信IF42と、CCD34により入力された画像データを記憶するメモリ36と、CCD34、メモリ36及び通信IF42を制御するためのシステムコントローラ35を備えている。CCD34で撮像された画像データは、システムコントローラ35によりデータ圧縮され、メモリ36に記憶される。次にデジタルカメラ12がSTB11にUSBなどのシリアルインターフェース29を介して接続されると、プリント・カメラコントローラ25は接続を検出し、接続時にデジタルカメラ12から送信される識別情報に基づいてデジタルカメラの種類を判断する。デジタルカメラ12の制御ドライバが未だにインストールされていない場合は、デジタルカメラ12の識別情報をBPSサーバ1に送信する。識別情報を受信したBPSサーバ1はユーザプロファイルデータベース6に識別情報を登録する。STB11は、ユーザプロファイルデータベースに登録されているデジタルカメラの識別情報に基づいて、デジタルカメラ12用の制御ドライバをドライバデータベース7aから読み出し、STB11に送信する。この制御ドライバを受信するとシステムコントローラ28は制御ドライバをRAMにロードして起動し、制御ドライバにより印刷&カメラコントローラ25を制御する。印刷&カメラコントローラ25は、USBなどのシリアルインターフェース29を介して、デジタルカメラ12のメモリ36から画像データを読み出し、読み出された画像データをBPSサーバ1に送信する。また、メモリ40は、STBのプログラムが記憶されるメモリで、STB上で実行されるアプリケーションが格納される。
【0020】
プリンタ14は、ダウンロードされた印刷情報を画像形成する際に使用される。例えば、BPSサーバ1によりラスタライズ処理された印刷情報を受信すると、プリント・カメラコントローラ25は、通信インターフェース29を介して該プリンタ14に出力する。通信インターフェース29は、例えば、USBなどのシリアルインターフェースなどである。プリンタ14に出力された印刷情報はラインバッファ31に記憶される。ラインバッファ31に記憶された印刷情報は、順次、プリンタエンジン32に送られ、プリンターヘッド33によって記録媒体に印刷される。ステータスコントローラ30は、プリンタエンジン32を監視し、エラーの発生や印刷の終了、印刷情報の配信要求等のステータスを、通信インターフェース43を介してSTB11に送信する。通信インターフェース43は、通信インターフェース41に対応したUSBなどのインターフェースである。もちろん、BluetoothやIrDAなどの無線インターフェースであってもよい。STB11は、ケーブルネットワーク9及びケーブルヘッドエンド8を介してBPSサーバ1に現在の該プリンタのステータス情報を送信する。
【0021】
図3は、BPSサーバ1のハードウエア構成の一例を示す図である。CPU401は、BPSサーバ1の各部を統合的に制御するマイクロプロセッサである。ROM402は、BIOSプログラムなどを記憶する記憶装置である。RAM403は、プログラムのワークエリアやプログラムの処理に必要な変数を記憶する記憶装置である。本実施形態に係る処理を実現するプログラムもRAM403にロードされる。バスコントローラ404は、バスのデータ転送に関してアービトレーション処理などを実行するコントローラである。割り込みコントローラ405は、各部からの割り込み処理を司るコントローラである。メモリコントローラ406は、ROM402やRAM403へのアクセスを制御するコントローラである。システムI/Oコントローラ407は、周辺機器とのデータ通信を制御するコントローラである。LANカード408は、イーサネット(R)カードなどの通信インターフェースとなる通信装置である。ハードディスクドライブ(HDD)409は、ユーザデータベース6、デジカメドライバデータバース7b及びプリンタドライバデータベース7aなどを記憶する記憶装置である。本実施形態に必要とされるアプリケーションプログラムもHDD409に格納される。
【0022】
図4は、BPSサーバ1の機能を説明するための機能ブロック図である。図4のハードウエア構成において本実施形態に係るプログラムを実行することにより、当該機能が実現される。STB11にデジタルカメラ12が接続されると、デジタルカメラ12の識別情報がBPSサーバ1に送信される。BPSサーバ1では、アプリケーションコントローラ57を起動し、識別情報を、識別情報を送信してきたユーザと対応付けてユーザプロファイルデータベース6に書き込む。
【0023】
(1)アップロード処理
図5は、画像データのアップロード処理の一例を示すフローチャートである。STB11に電源が入るとBPSサーバ1にログインし、登録IDナンバー、パスワード等を入力し、BPSサーバがこの情報に認証処理を実行する。
【0024】
ステップS101:ユーザはデジタルカメラでアップロードしたい画像を撮影する。これにより、デジタルカメラのメモリ36にJPEG等の形式で画像データが保存される。
【0025】
ステップS102:STB11にデジタルカメラ12が接続されると、USBなどのネゴシエーション処理が実行される。
【0026】
ステップS103:STB11のプリント・カメラコントローラ25は、デジタルカメラ12から送信される情報に基づいて、デジタルカメラ12の種別を判定する。
【0027】
ステップS104:判定結果はBPSサーバ1に送信され、BPSサーバ1は、判定結果(例:識別情報)を受信し、ユーザプロファイルデータベース6に判定結果を書き込む。
【0028】
ステップS105:STB11のリモコンからSTB11が画像のアップロード要求を受信する。
【0029】
ステップS106:STB11は、デジタルカメラのドライバを要求するメッセージをBPSサーバ1に送信する。
【0030】
ステップS107:BPSサーバ1は、STB11からのドライバプログラムの要求メッセージを受信すると、ユーザプロファイルデータベース6からデジタルカメラの識別情報を検索により抽出し、この識別情報を検索キーとしてデジタルカメラ制御ドライバデータベース7aを検索し、ドライバプログラムのファイル名を抽出する。
【0031】
ステップS108:抽出されたドライバプログラムをSTB11に向けて送信する。
【0032】
ステップS109:STB11はドライバプログラムを受信するとドライバプログラムを起動し、起動されたドライバは、デジタルカメラ12にメモリ35に記憶されている画像データを送信するよう要求する。
【0033】
ステップS110:デジタルカメラ12はメモリ35に記憶されている画像データを、通信インターフェースを介してSTB11に送信する。
【0034】
ステップS111:BPSサーバ1からSTB11に配信されたコンテンツ広告画像のGIFファイル及びアニメーションGIFファイル、もしくはSTB11内に保存されているコンテンツ広告画像のGIFファイル及びアニメーションGIFファイルを選択する。
【0035】
ステップS112:図7のイメージ図のようなダイアログ画面を表示する。ステップ111で選択されたGIFファイルをSTB11のメモリ40に格納されたアプリケーションによって同時に表示する。
【0036】
ステップS113:表示されたコンテンツ広告画像入りダイアログ画面(図7、図8もしくは図9)内のコンテンツ広告画像を選択するか否かは、STBのリモコン操作により判断する。STB11のリモコンの選択ボタンを押さない場合は、ステップ211へ移行する。コンテンツ広告画像をSTB11のリモコンの選択ボタンを押した場合は、BPSサーバ1にコンテンツ広告画像を選択した情報が送信され、BPSサーバ1が検知し、ステップ212へ移行する。
【0037】
ステップS114:コンテンツ広告画像を選択しない場合は、送信された画像データ、画像関連情報はHUB10及びCHE8を経由してBPSサーバ1が受信し、管理データベース50aに登録され、画像のアップロードが終了する。
【0038】
ステップS115:アップロード終了後、アップロードされた画像データがあるアルバム画面に自動的に移行する。
【0039】
ステップ116:ステップ113でコンテンツ広告画像を選択した場合、ステップ116と同様に送信された画像データ、画像関連情報はHUB10及びCHE8を経由してBPSサーバ1が受信し、管理データベース50aに登録され、画像のアップロードが終了する。
【0040】
ステップ117:アップロード終了後、ステップ113でコンテンツ広告を選択されているため、コンテンツ広告の情報画面に自動的に移行する。
【0041】
(2)BPSサーバのアップロード処理
図6は、本発明における画像データのアップロード処理時におけるBPSサーバのコンテンツ広告画像配信処理を説明したフローチャートである。
【0042】
ステップ201:デジタルカメラ12がSTB11に接続され、カメラIDを取得する。
【0043】
ステップ202:デジタルカメラ12の種別判断結果を受信し、ユーザデータベース6に判断結果を書き込む。
【0044】
ステップ203:STB11のリモコンから画像のアップロード要求を受信する。受信する場合は、ステップ204へ移行する。受信できなかった場合は、ステップ202に移行する。
【0045】
ステップ204:STB11からのドライバプログラムの要求メッセージを受信すると、ユーザプロファイルデータ−ベース6からデジタルカメラの識別情報を検索により、抽出し、この識別情報を検索キーとしてデジタルカメラ制御ドライバーデータベース7aを検索し、ドライバプログラムのファイル名を抽出する。抽出されたドライバプログラムをSTB11に向けて送信する。
【0046】
ステップ205:ユーザIDを受信する。
【0047】
ステップ206:ユーザIDからユーザの属性に基づいたコンテンツ広告画像を獲得する。
【0048】
ステップ207:デジタルカメラ12からメモリ35に記憶されている画像データを、通信インターフェースを介して受信した場合、ステップ208に移行する。受信しない場合は、ステップ206に移行する。
【0049】
ステップ208:BPSサーバ1が静的コンテンツ広告画像のGIFファイル62を抽出し、STB11に配信し、STB11内に保存する。動的コンテンツ広告画像の場合は、アニメーションGIFファイル63をSTB11内に保存する。
【0050】
ステップ209:STB11のメモリ40に格納されたアプリケーションの実行により静的コンテンツ広告画像の数枚のGIFが交互に表示されるダイアログ画面(図7)が表示される。もしくは、動的コンテンツ画像入りダイアログ画面(図8)が表示される。コンテンツ広告画像は図7のようなダイアログ外にレイアウトされた画面の表示もしくは、図9のようなダイアログ内にレイアウトされたイメージ画面である。BPPSサーバに1送信された画像データ、画像関連情報はHUB10及びCHE8を経由してBPSサーバ1が受信し、管理データペース50aに登録される。
【0051】
ステップ210:表示されたコンテンツ広告画像入りダイアログ画面(図7、図8もしくは図9)内のコンテンツ広告画像を選択するか否かは、STBのリモコン操作により判断する。STB11のリモコンの選択ボタンを押さない場合は、ステップ211へ移行する。コンテンツ広告画像をSTB11のリモコンの選択ボタンを押した場合は、BPSサーバ1にコンテンツ広告画像を選択した情報が送信され、BPSサーバ1が検知し、ステップ212へ移行する。
【0052】
ステップ211:アップロード処理が終了し、アップロードされた画像データがあるアルバム画面へ自動的に移行する。
【0053】
ステップ212:アップロード処理が終了する。ステップ213に移行する。
【0054】
ステップ213:ステップ210で選択されたコンテンツ広告画像の広告IDを獲得する。
【0055】
ステップ214:BPSサーバがコンテンツ広告画像の広告IDからコンテンツ広告の情報画面が記載されているURLを獲得する。
【0056】
ステップ215:BPSサーバがステップ214の指定先URLからコンテンツ広告画面の情報を入手し、コンテンツ広告の情報画面をSTBに送信し、TV画面上はコンテンツ広告情報画面に移行する。
【0057】
(3)印刷処理
図10は、BPSサーバ1を用いた印刷処理のフローチャートである。インターネットを介して取得したコンテンツや他のケーブルテレビ加入者により提供されたコンテンツをディスプレイに表示している際に、表示コンテンツの印刷が選択されると以下の処理が実行される。
【0058】
ステップS307:配信イメージ作成ユニット53は、最終的に配信先ユーザに届ける配信印刷イメージを作成する。図11は、印刷イメージの一例を示す図である。
【0059】
ステップS308:ユーザプロファイルデータベース6から配信先ユーザのプリンタを抽出し、抽出されたプリンタに対応するプリンタドライバをプリンタドライバデータベース7aから読み出す。
【0060】
ステップS309:プリンタドライバを起動し、ラスタライザー56で印刷イメージを配信先プリンタに適合したビットマップ情報に変換する。この処理は個々のユーザ毎に行われる。このようにして、配信の為の印刷情報の準備が終わる。
【0061】
ステップS310:BPSサーバ1は、ラスタライズされた印刷情報(ラスタライズデータ)を配信先ユーザのSTB11に接続されたプリンタ14に送信する。
【0062】
ステップS311:BPSサーバ1に保存されているコンテンツ広告画像データGIFファイルと印刷処理中ダイアログ画面(図14)のHTMLデータを抽出し、STBに送信する。
【0063】
ステップS312:プリンタ14はラスタライズデータを印刷する。
【0064】
ステップS313:ステップ311で抽出されたダイアログ画面(図12)を表示する。図13のようなダイアログ外にコンテンツ広告GIFをレイアウトする場合もある。もしくは、コンテンツ広告画像がない通常のダイアログ(図14)とSTB11のメモリ40に格納されたアプリケーションによって図12または図13のようなイメージ画面が表示される。
【0065】
ステップS314:表示されたコンテンツ広告画像入りダイアログ画面内(図12または図13)のコンテンツ広告画像を選択するか否かは、STBのリモコン操作により判断する。STB11のリモコンの選択ボタンを押さない場合は、ステップ315へ移行する。コンテンツ広告画像をSTB11のリモコンの選択ボタンを押した場合は、BPSサーバ1にコンテンツ広告画像を選択した情報が送信され、BPSサーバ1が検知し、ステップ317へ移行する。
【0066】
ステップS315:コンテンツ広告画像を選択しない場合は、印刷終了のステータスを受け取ったBPSサーバ1は、配信実績カウンタ61をインクリメントする。例えば、配信情報の印刷が完了したユーザの実績データを更新する。これにより、依頼広告の配信実績を把握できる。この配信実績の登録を終了すると印刷処理は終了となる。
【0067】
ステップS316:ステップ315と同様に印刷終了のステータスを受け取ったBPSサーバ1は、配信実績カウンタ61をインクリメントし、印刷処理は終了となり、ステップS371に移行する。
【0068】
ステップS317:ステップ314で選択されたコンテンツ広告画像の広告IDを獲得する。
【0069】
ステップS318:BPSサーバがコンテンツ広告画像の広告IDからコンテンツ広告の情報画面が記載されているURLを獲得する。
【0070】
ステップS319:BPSサーバがステップ318の指定先URLからコンテンツ広告画面の情報を入手し、コンテンツ広告の情報画面をSTBに送信し、TV画面上はコンテンツ広告情報画面に移行する。
【0071】
【発明の効果】
以上説明したように、家庭用テレビのセットトップボックス(STB)にデジタルカメラなどのデータをアップロードする際や印刷をする際にコンテンツ広告入りダイアログを表示することが可能になった。また、表示時にコンテンツ広告を選択した場合は、各動作終了後、自動的にコンテンツ広告の情報へ移行することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るBPSシステムの構成例を示す図である。
【図2】ユーザにより管理されるSTB11、デジタルカメラ12及びプリンタ14のブロック図である。
【図3】BPSサーバのハードウエア構成の一例を示す図である。
【図4】BPSサーバ1の機能を説明するための機能ブロック図である。
【図5】ユーザの画像データをBPSサーバにアップロードする処理の一例を示すフローチャートである。
【図6】ユーザの画像データのアップロード処理時におけるBPSサーバのコンテンツ広告画像配信処理の一例を示すフローチャートである。
【図7】アップロード処理中のコンテンツ広告GIFファイル入りダイアログ画面イメージの一例である。
【図8】アップロード処理中のコンテンツ広告アニメーションGIFファイル入りダイアログ画面イメージの一例である。
【図9】アップロード処理中のコンテンツ広告画像がダイアログ内に表示されている画面イメージの一例である。
【図10】BPSのサーバを用いた印刷処理の一例を示すフローチャートである。
【図11】BPSサーバから配信される印刷イメージの一例である。
【図12】コンテンツ広告画像がダイアログ内に表示されている印刷中ダイアログ画面イメージの一例である。
【図13】コンテンツ広告画像がダイアログ外に表示されている印刷中ダイアログ画面イメージの一例である。
【図14】印刷中のダイアログ画面イメージの一例である。
【符号の説明】
1 BPSサーバ
2 広告会社サーバ
3 コンテンツサーバ
4 インターネット
5 インターネットプロキシ
8 ケーブルヘッドエンド
9 ネットワークケーブル
10 ハブ
11 セットトップボックス
12 デジタルカメラ
13 テレビ(ディスプレイ)
14 プリンタ

Claims (8)

  1. ケーブルテレビネットワークを介して、ダイアログ画面を出力する出力手段と、ダイアログ画面に表示された画像に表示された画像が選択されると、前記処理の終了後に選択された画像に対応する画像を出力するように、前記出力手段を制御する制御手段を有することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記ケーブルネットテレビワークを介して前記画像データをアップロード処理後表示されたダイアログ画面は、セットトップボックスから表示されるダイアログ画面のため、画像配信サーバからユーザの属性に基づいたコンテンツ広告などの画像を送信し、一度前記セットトップボックス内に保存し、前記ダイアログ画面表示時にアプリケーションで表示することを特徴とする請求項1の表示制御装置。
  3. 前記ダイアログ画面内に静的コンテンツ広告画像を表示する場合は、前記コンテンツ広告のGIFファイルを複数枚前記セットトップボックス内に保存し、保存された前記コンテンツ広告画像を交互に表示することを特徴とする請求項1の表示制御装置。
  4. 前記ダイアログ画面内に動的コンテンツ広告画像を表示する場合は、前記コンテンツ広告のアニメーションGIFを前記セットトップボックス内でアプリケーションによって表示することを特徴とする請求項1の表示制御装置。
  5. 前記ダイアログ画面で表示された前記コンテンツ広告画像を選択した場合、アップロード処理終了後、前記コンテンツ広告の情報画面へ自動的に移行する仕組みを使用することを特徴とする請求項1の表示制御装置。
  6. ケーブルテレビネットワークを介してダイアログ画面を出力する出力手段と、ダイアログ画面に表示された画像に表示された画像が選択されると、処理の終了後に選択された画像に対応する画像を出力するように、前記出力手段を制御する制御手段を有することを特徴とする表示制御装置。
  7. 前記画像配信サーバから表示されるプリント処理実行中の前記ダイアログ画面では、前記ダイアログ外、もしくはダイアログ内にレイアウトされたコンテンツ広告GIFを表示することを特徴とする請求項6の表示制御装置。
  8. 前記画像配信サーバから表示される前記ダイアログ画面で表示された前記コンテンツ広告画像を選択した場合は、前記ダイアログ内容の実行を終了後、自動的に前記コンテンツ広告の情報画面へ移行する仕組みを使用することを特徴とする請求項6の表示制御装置。
JP2003049153A 2003-02-26 2003-02-26 表示制御装置 Withdrawn JP2004260568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003049153A JP2004260568A (ja) 2003-02-26 2003-02-26 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003049153A JP2004260568A (ja) 2003-02-26 2003-02-26 表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004260568A true JP2004260568A (ja) 2004-09-16

Family

ID=33114940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003049153A Withdrawn JP2004260568A (ja) 2003-02-26 2003-02-26 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004260568A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102158753A (zh) * 2011-02-24 2011-08-17 深圳创维数字技术股份有限公司 一种数字电视接收终端及其广告数据处理方法
US11210117B2 (en) 2019-07-09 2021-12-28 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102158753A (zh) * 2011-02-24 2011-08-17 深圳创维数字技术股份有限公司 一种数字电视接收终端及其广告数据处理方法
US11210117B2 (en) 2019-07-09 2021-12-28 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7908636B2 (en) Memory card handling for enhancing interactive television services
US7359883B2 (en) License management system, license management device, relay device and terminal device
US7047551B2 (en) Information distributing method and information distributing system
JP2002290853A (ja) テレビジョン放送受信装置およびテレビジョン放送受信方法およびテレビジョン放送受信プログラム
EP1209909B1 (en) Data receiving apparatus method and storage medium therefor
US11979629B1 (en) Broadcast receiver and broadcast receiving system
JP2002203070A (ja) メタデータ配信方法
EP1976294A1 (en) Network system, server apparatus, terminal apparatus, display method of content guide, program for server apparatus, program for terminal apparatus
US20090007204A1 (en) Method and system for providing broadcasting video program
US20020046101A1 (en) Expendable supplies providing method and expendable supplies providing apparatus, and control program
JP2003022377A (ja) ライセンス管理システム、ライセンス管理装置、中継装置及び端末装置
JP2006512689A (ja) 受信サービスに関して行われる限定的実行決定並びに当該サービス及び関連する製品に関する情報メッセージの生成のための装置並びに方法
US20050091698A1 (en) Contents acquisition system
JP2004260568A (ja) 表示制御装置
JP3483812B2 (ja) 端末装置、制御方法およびプログラムを記録した記録媒体
JP2003259327A (ja) ケーブルテレビ受信装置及び画像管理サーバ
JP2006333332A (ja) 画像情報供給システム
JP2002287976A (ja) ディジタル放送受信装置
JPH1141584A (ja) データ受信システム
JP2004102590A (ja) 受信システム
JP2004265199A (ja) 画像送信装置
JP2003264541A (ja) ディジタル情報配信システム及びディジタル放送受信装置
JP2001268536A (ja) ディジタル信号受信装置
FI116115B (fi) Digitaaliseen televisioverkkoon kytketyn laitteen ohjaaminen
JP6765557B1 (ja) コンテンツ配信システム、表示端末及びコンテンツ配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509