JP2004257984A - 異方性磁性材料の配向度評価方法 - Google Patents

異方性磁性材料の配向度評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004257984A
JP2004257984A JP2003051606A JP2003051606A JP2004257984A JP 2004257984 A JP2004257984 A JP 2004257984A JP 2003051606 A JP2003051606 A JP 2003051606A JP 2003051606 A JP2003051606 A JP 2003051606A JP 2004257984 A JP2004257984 A JP 2004257984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green compact
orientation
measured
magnetization
anisotropic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003051606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3985695B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Yamamoto
和俊 山本
Tomotaka Nakagawa
智喬 中川
Yoshio Kato
義雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2003051606A priority Critical patent/JP3985695B2/ja
Publication of JP2004257984A publication Critical patent/JP2004257984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985695B2 publication Critical patent/JP3985695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】異方性磁石の原料となる未着磁の異方性圧粉体の配向度を短時間で簡易に評価できるようにして、異方性磁石の品質保持及び設計管理を簡便に行えるようにする。
【解決手段】本発明は、次の各ステップ(a)〜(d)を備えた異方性磁性材料の配向度評価方法である。
(a) 異方性磁性材料よりなる材料粉末を所定方向に完全に磁場配向してなる少なくとも一つの基準圧粉体1の体積率xpと残留磁化ypを測定する第一ステップ
(b) 体積率Xと残留磁化Yを変数とする二次元座標に基準圧粉体1の測定データPをプロットし、その点Pと原点あるいは複数の点P同士を結んで磁化基準線Lを決定する第二ステップ
(c) 材料粉末を所定方向に配向してなる被測定圧粉体2の体積率xrと残留磁化yrを測定する第三ステップ
(d) 被測定圧粉体2の測定データRを二次元座標にプロットし、その測定データRの残留磁化yrが磁化基準線Lから離脱している程度から当該被測定圧粉体2の配向度を特定する第四ステップ
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、異方性磁性材料の配向度評価方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、異方性磁石は、結晶磁気異方性を有する磁性材料(異方性磁性材料)を単一の結晶粒程度になるまで粉砕して材料粉末とし、この材料粉末又は同粉末に樹脂バインダーを混合してなる原料を磁界中で圧縮(磁場配向)するか、或いは、成形ローラで機械的に圧延(機械配向)することにより、材料粒子の磁化容易軸が一定の方向に向いた異方性圧粉体を作製し、この異方性圧粉体を焼成等で硬化させたものに着磁処理を施すことによって製造される。
【0003】
このように、異方性磁性材料は磁気特性が発現しやすい磁化容易軸を一定の向きに配向させて使用されるので、着磁前の異方性圧粉体の配向度がまちまちであると、着磁後の最終製品(焼結磁石やボンド磁石)の磁気特性が大きく変化して不良品の発生に繋がる。従って、異方性磁石の原料となる着磁前の異方性圧粉体の配向度を正確に把握することは、異方性磁石の品質保持及び設計管理の面で極めて重要である。
そこで、従来より、X線回析装置を用いて異方性圧粉体の結晶構造を解析することにより、当該圧粉体の配向度を評価する方法が行われる場合がある(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−195516号公報(〔0054〕欄)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、上記X線回折装置を用いて異方性圧粉体の配向度を評価する場合には、複数の結晶面の解析強度を測定する必要があるので、測定時間が非常に長時間になってしまう。このため、その回折装置を異方性磁石の製造ラインに組み込んで、異方性圧粉体の配向度を評価してラインから不良品を取り除くことは非常に困難である。また、そもそも、X線回折装置は非常に高価であるため、設備コストを必要以上に高騰化させないためには、着磁前の異方性圧粉体の配向度を評価するだけのために当該装置を導入することは得策ではない。
【0006】
一方、BHトレーサや振動試料型磁力計によって異方性圧粉体のヒステリシスループを測定し、このループに基づいて異方性圧粉体の磁気的な配向度を評価することも可能ではある。しかるに、この場合には、異方性圧粉体をいったん着磁させる必要があり、その着磁後の異方性圧粉体を完全に脱磁することが困難であるため、この方法によっても、異方性圧粉体の配向度を簡単に評価することはできない。
【0007】
本発明は、このような実情に鑑み、異方性磁石の原料となる未着磁の異方性圧粉体の配向度を短時間で簡易に評価できるようにして、異方性磁石の品質保持及び設計管理を簡便に行えるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、本発明は次の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明方法は、次の各ステップを備えた異方性磁性材料の配向度評価方法である。
【0009】
(a) 異方性磁性材料よりなる材料粉末を所定方向に完全に磁場配向してなる少なくとも一つの基準圧粉体の体積率と残留磁化を測定する第一ステップ
(b) 体積率と残留磁化を変数とする二次元座標に前記基準圧粉体の測定データをプロットし、その点と原点あるいは複数の点同士を結んで磁化基準線を決定する第二ステップ
(c) 前記材料粉末を所定方向に配向してなる被測定圧粉体の体積率と残留磁化を測定する第三ステップ
(d) 前記被測定圧粉体の測定データを前記二次元座標にプロットし、その測定データの残留磁化が前記磁化基準線から離脱している程度から当該被測定圧粉体の配向度を推定する第四ステップ
【0010】
上記の本発明によれば、材料粉末を完全に磁場配向してなる基準圧粉体の測定データに基づいて磁化基準線を予め決定しておき、被測定圧粉体の残留磁化がその磁化基準性から離脱している程度から当該被測定圧粉体の配向度を特定するようにしているので、被測定圧粉体の残留磁化と体積率を測定して磁化基準線と比較するだけで当該被測定圧粉体の配向度を評価することができる。このため、X線回折装置のような高価な装置を使用しなくても、被測定圧粉体の配向度を未着磁状態のまま短時間で評価することができる。
【0011】
上記の本発明方法において、残留磁化の測定は振動試料型磁力計によって行うことができ、体積率の測定は熱分析装置によって行うことができる。かかる磁力計及び熱分析装置は、一般に磁石製造業者やその開発者が既に所有しているものであるため、本発明方法を実施するに当たって設備コストの高騰を招来しない点で好ましい。
なお、本発明の評価方法において、残留磁化と体積率の測定値を用いることにしたのは、例えば、ゴム磁石を作製する際には、ゴム・添加剤・磁性粉の混練や磁性粉の配列のための圧延成形によって磁性粉に歪みが導入され、真の飽和磁化を求めることが困難だからである。また、ゴム磁石の部位による磁性粉の量のバラツキもあり、磁性粉の混合割合をそのまま用いることもできないからである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。
本発明に係る配向度評価方法を実施するには、まず、フェライト等の異方性磁性材料よりなる材料粉末を所定方向に完全に磁場配向することによって基準圧粉体1を作製し、この基準圧粉体1の体積率xpと残留磁化ypを熱分析装置及び振動試料型磁力計等を用いて測定する。
【0013】
なお、かかる完全に磁場配向された基準圧粉体1は、例えば、秤量した異方性磁性材料よりなる材料粉末と蝋の混合物を容器に入れて加熱し、蝋が溶けた状態で強磁場をかけ、その状態で冷却して硬化させることによって作製することができる。
そして、図1(a)に示すように、体積率Xと残留磁化Yを変数とする二次元座標に上記基準圧粉体1の測定データPをプロットし、図1(b)に示すように、その点Pと原点を結んで磁化基準線Lを決定する。また、図1には示していないが、基準圧粉体1を複数用いて複数の測定データPをプロットし、隣り合う点P同士を結んで磁化基準線Lを決定してもよい。
【0014】
次に、基準圧粉体1の場合と同じ材料粉末を所定方向に配向することによって被測定圧粉体2を作製し、この被測定圧粉体2の体積率xrと残留磁化yrを測定する。
なお、かかる被測定圧粉体2は、例えば、秤量した異方性磁性材料よりなる材料粉末とゴム粉末の混合物を混練し、その混練済みの磁性粉入りゴムを所定の圧下率で圧延して、当該材料粉末をゴムシート内で機械配向させることによって作製することができる。
【0015】
そして、図1(c)に示すように、この被測定圧粉体2の測定データRを前記した二次元座標にプロットし、その測定データRの残留磁化yrが磁化基準線Lから離脱している程度によって当該被測定圧粉体2の配向度を特定する。なお、この場合の磁化基準線Lから離脱している程度とは、体積率Xが被測定圧粉体2の体積率xrである場合における、磁化基準線L上の残留磁化yr’(完全磁場配向の場合の残留磁化)に対する被測定圧粉体2の残留磁化yrの比yr/yr’を意味し、この比yr/yr’によって被測定圧粉体2の配向度と見なすことができる。
【0016】
その理由は、後述する実験例でも明らかな通り、磁気異方性圧粉体の残留磁化Yは磁性粉量(体積率X)と比例することから、残留磁化Yは配向度に比例すると仮定することができるからである。
上記の本発明に係る配向度評価方法を利用して、異方性磁石の製造ラインにおいて、磁場配向又は機械配向された直後の異方性圧粉体の結晶配向性を評価するようにすれば、磁気異方性圧粉体の成形工程における圧力設定ミスや成形装置の故障を早期に発見でき、これによって不良品を排除できるため、後続の焼結工程や着磁工程に不良品が流れるのを未然に防止することができる。
【0017】
また、磁気異方性圧粉体の成形装置と後続装置の間に本発明方法を利用した配向性評価装置を配備してこれらの間をオンラインで接続することにより、成形装置の運転状況をほぼリアルタイムで把握できるようになり、磁気異方性圧粉体の評価に基づいて成形装置の運転を即座に停止できるようになる。このため、成形装置の不具合への対応時間が大幅に短縮され、不良品の発生を低減することができる。
更に、本発明の評価方法を利用すれば、X線回折装置のような高価な装置を使用しなくても、被測定圧粉体の配向度を未着磁状態のまま短時間で評価することができるので、生産効率を落とすことなく異方性圧粉体の全数検査を行うこともでき、異方性磁石の設計管理を簡便化することもできる。
【0018】
一方、多極着磁を行う必要のある異方性磁石では、配向度評価のためにいったん着磁したあとで脱磁しても、完全な脱磁は困難である。このため、最終的に多極着磁を行う際に、配向度評価の際の磁界印加方向において着磁度が高くなってしまい、着磁の対称性が確保できなくなる。この点、本発明方法を利用すれば、多極着磁の磁石を製造する際の磁気異方性圧粉体の配向度を評価する場合に特に有効である。
【0019】
なお、上記した実施形態はすべて例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって規定され、そこに記載された構成と均等の範囲内のすべての変更も本発明に含まれる。
例えば、本発明方法は、機械配向された被測定圧粉体2だけでなく、磁場配向された被測定圧粉体2に対しても適用することができる。もっとも、磁場配向によって異方性圧粉体を圧縮成型する場合には、十分に強力な磁場をかけて作ることから、ほぼ完全な配向が行われることが多い。そのため、機械配向の場合よりも配向度を評価する必要性に乏しいと言える。
【0020】
【実施例】
本発明方法の有用性を実証するため、実際に作製した被測定圧粉体に対して配向度の評価実験を行った。この実験に用いた基準圧粉体1と被測定圧粉体2の諸元はそれぞれ次の通りである。
【0021】
〔基準圧粉体〕
・磁性粉:
戸田工業(株)製のFH−800(商品名)
機械配向用ストロンチウムフェライト(SrO・6Fe2O3)
・上記磁性粉と蝋の混合物を容器に入れて加熱し、蝋が溶けた状態で22kOeの磁場をかけ、その状態で冷却して硬化させて作製した。
【0022】
〔被測定圧粉体〕
・磁性粉:
基準圧粉体の場合と同じ。
・ゴム材料:
NBR
・圧延条件:
上記磁性粉とゴム粉末の混合物を混練し、その混練済みの磁性粉入りゴムを、初期ロールのロール間隔4.8mmでかつシート幅約150mmに設定して、圧下率を種々に変化させて圧延し、当該磁性粉をゴムシート内で機械配向させて作製した。
【0023】
〔供試体の種類〕
磁性粉の添加量(体積率)がそれぞれ38、45、54及び65重量%(mass%)である4種類の供試体を作製し、その4種類の供試体について、成形ロールの圧下率(最終ロール間隔/初期ロール間隔)をそれぞれ1.0、0.62、0.42及び0.25で変化させて圧延し、その場合の残留磁化を振動試料型磁力計(東英工業製 VSM−3)によって測定した。
【0024】
その結果得られた各変数間の関係が図2及び図3である。
このうち、図2に示すように、圧下率が0.25、すなわち、磁性粉入りゴムシートを1/4の厚さに圧延した場合には、完全に磁場配向された基準圧粉体のライン(磁化基準線)とほぼ一致することから、この場合に機械配向による配向度がほぼ完全となる。また、圧下率が1.0(非圧延の状態)に近づくほど、残留磁化は低下する。
【0025】
一方、図3に示すように、磁性粉の添加量(体積率)が変化しても、圧下率と配向度との関係はほぼ一定の状態に維持されている。このため、ある一定の体積率の場合における、磁化基準線上の残留磁化に対する被測定圧粉体の残留磁化の比により、当該圧粉体の配向度を特定できることが判る。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、一般に磁石製造業者や開発者が既に所有している装置以外に特別な装置を使用しなくても、異方性磁石の原料となる未着磁の異方性圧粉体の配向度を短時間で簡易に評価できるので、異方性磁石の不良品の発生を抑制できるとともに、同磁石の設計管理をより簡便化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る配向度評価方法を時系列に示すためのグラフである。
【図2】磁性粉の体積率と残留磁化との関係を示すグラフである。
【図3】圧下率と配向度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 基準圧粉体
2 被測定圧粉体
L 磁化基準線
xp 基準圧粉体の体積率
yp 基準圧粉体の残留磁化
xr 被測定圧粉体の体積率
yr 被測定圧粉体の残留磁化
P 測定データ
R 測定データ

Claims (3)

  1. 次の各ステップ(a)〜(d)を備えた異方性磁性材料の配向度評価方法。
    (a) 異方性磁性材料よりなる材料粉末を所定方向に完全に磁場配向してなる少なくとも一つの基準圧粉体(1)の体積率(xp)と残留磁化(yp)を測定する第一ステップ
    (b) 体積率(X)と残留磁化(Y)を変数とする二次元座標に前記基準圧粉体(1)の測定データ(P)をプロットし、その点(P)と原点あるいは複数の点(P)同士を結んで磁化基準線(L)を決定する第二ステップ
    (c) 前記材料粉末を所定方向に配向してなる被測定圧粉体(2)の体積率(xr)と残留磁化(yr)を測定する第三ステップ
    (d) 前記被測定圧粉体(2)の測定データ(R)を前記二次元座標にプロットし、その測定データ(R)の残留磁化(yr)が前記磁化基準線(L)から離脱している程度から当該被測定圧粉体(2)の配向度を特定する第四ステップ
  2. 残留磁化の測定を振動試料型磁力計によって行う請求項1に記載の異方性磁性材料の配向度評価方法。
  3. 体積率の測定を熱分析装置によって行う請求項1又は2に記載の異方性磁性材料の配向度評価方法。
JP2003051606A 2003-02-27 2003-02-27 異方性磁性材料の配向度評価方法 Expired - Fee Related JP3985695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051606A JP3985695B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 異方性磁性材料の配向度評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051606A JP3985695B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 異方性磁性材料の配向度評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004257984A true JP2004257984A (ja) 2004-09-16
JP3985695B2 JP3985695B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=33116709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003051606A Expired - Fee Related JP3985695B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 異方性磁性材料の配向度評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3985695B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173116A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Nippon Steel Corp 磁気特性予測装置、磁気特性予測方法、及びコンピュータプログラム
JP2016176885A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 大同特殊鋼株式会社 磁気特性評価方法および磁気特性評価装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173116A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Nippon Steel Corp 磁気特性予測装置、磁気特性予測方法、及びコンピュータプログラム
JP2016176885A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 大同特殊鋼株式会社 磁気特性評価方法および磁気特性評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3985695B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Street et al. Magnetic viscosity in NdFeB and SmCo5 alloys
Malyshev et al. Defects level evaluation of LiTiZn ferrite ceramics using temperature dependence of initial permeability
JP3985695B2 (ja) 異方性磁性材料の配向度評価方法
CN113066623B (zh) 一种3d打印磁体及其制备方法
de La Barrière et al. Semianalytical and analytical formulas for the classical loss in granular materials with rectangular and elliptical grain shapes
Tumański Modern methods of electrical steel testing—A review
JP2008039736A (ja) 永久磁石の磁気特性評価方法
JP6091312B2 (ja) 永久磁石の特性検査方法および永久磁石の特性検査装置
CN100374855C (zh) 磁性薄膜材料面内单轴各向异性测试方法
CN104899382A (zh) 基于Ansoft Maxwell求取永磁体空载工作点的方法
CN111077488A (zh) 一种磁矩校正方法
JPH01124208A (ja) 径方向2極磁石の製造方法
Liren et al. Magnetic performance measurement and mathematical model establishment of main core of magnetic modulator
SU769647A1 (ru) Способ технологического контрол спеченных ферритовых заготовок по магнитным свойствам
CN114487950A (zh) 一种衔铁类零件矫顽力检测方法
RU2184371C2 (ru) Способ неразрушающего контроля упругих напряжений в ферритовых изделиях
EP4372402A1 (en) Method for identifying irreversible demagnetization of grain boundary diffusion ndfeb magnet
Bapu DC Hysteresigraphs for Hard and Soft Materials
CN113744950A (zh) 一种可编程充磁设备的充磁方法
CN117990163A (zh) 钕铁硼薄片自动性能检测系统及方法
US20220234963A1 (en) Method for Making Moldable and Cuttable Composite Material for Magnetic Moment Calibration of Samples with Specific Shapes
JPH02153507A (ja) 樹脂結合型永久磁石の製造方法
Liu et al. Thermal fluctuation field in RE-TM-B permanent magnet materials
JPH05119138A (ja) 磁石素材の着磁後磁気特性予測方法および予測装置
JPH1174143A (ja) 磁性粉末の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees