JP2004256467A - プロパン−1,2,3−トリオール誘導体、その製造方法およびそれを含むα−グルコシダーゼ阻害剤 - Google Patents

プロパン−1,2,3−トリオール誘導体、その製造方法およびそれを含むα−グルコシダーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004256467A
JP2004256467A JP2003050400A JP2003050400A JP2004256467A JP 2004256467 A JP2004256467 A JP 2004256467A JP 2003050400 A JP2003050400 A JP 2003050400A JP 2003050400 A JP2003050400 A JP 2003050400A JP 2004256467 A JP2004256467 A JP 2004256467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propane
compound
triol
water
hyssop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003050400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4182251B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Miyazaki
浩之 宮崎
Tomoaki Ishihara
智明 石原
Hideyuki Matsuura
英幸 松浦
Chikako Yanagiya
智香子 柳谷
Midori Amano
みどり 天野
Junya Mizutani
純也 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2003050400A priority Critical patent/JP4182251B2/ja
Publication of JP2004256467A publication Critical patent/JP2004256467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182251B2 publication Critical patent/JP4182251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】取り扱いが平易で、しかも安全性の面で心配がないα−グルコシダーゼ阻害作用を有する物質を開発し、糖尿病の予防や肥満の予防と解消を図るために供すること。
【解決手段】下記化学式(1)または(2)で表されるプロパン−1,2,3−トリオール誘導体 (1)(2S,3S)1−O−β−D−6’−O−cinnamoylglucopyranosyl−3−(3’’,5’’−dimethoxy−4’’−hydroxyphenyl)propane−1,2,3−triol
(2S,3S)1−O−β−D−glucopyranosyl−3−(3’’,5’’−dimethoxy−4’’−hydroxyphenyl)propane−1,2,3−triol (2)を提供すると共に、シソ科植物ヒソップ(Hyssopus officinalis)の地上部から含水有機溶媒で抽出することを特徴とする当該プロパン−1,2,3−トリオール誘導体の製造方法及び当該化合物を含有することを特徴とするα−グルコシダーゼ阻害剤並びに当該α−グルコシダーゼ阻害剤を添加したことを特徴とする食品もしくは飲料を提供する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プロパン−1,2,3−トリオール誘導体、その製造方法およびそれを含むα−グルコシダーゼ阻害剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
糖尿病の発症は生活習慣と密接に関係しており、その原因のひとつに、肥満や過食による高血糖等が挙げられている。また、肥満は糖尿病以外にも虚血性心疾患,高血圧,高脂血症等多くの疾患の原因と推定されている。糖尿病の予防や肥満の予防および解消法の一つとして、消化酵素であるα−グルコシダーゼの活性を阻害する物質を摂取することによる、血糖値の急激な上昇抑制および吸収エネルギー量の抑制がある。
代表的なα−グルコシダーゼ阻害活性剤としては、ノジリマイシンやアカルボース,ボグリボースが知られている。しかし、これらは微量で高い阻害活性をもつため、その投与量には厳密性が要求され、医師の観察下で使用されることが望ましい。また、腹部膨満,放屁の増加,軟便,下痢などの副作用を引き起こすことが多く、安全性に問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、取り扱いが平易で、安全性の面で心配がない、α−グルコシダーゼ阻害作用を有する物質を提供し、上記の疾病の予防と解消に資することである。そこで、本発明者らは、天然物由来のα−グルコシダーゼ阻害活性物質を検索すべく、鋭意研究をすすめたところ、特定の植物中の成分が有用であることを見出した。すなわち、シソ科に属する植物で、香辛料などとして用いられているヒソップ(Hyssopus officinalis)の地上部から抽出した成分がα−グルコシダーゼ阻害作用を有していることを究明するとともに、当該有効成分を分離することに成功した。また、この物質を含有する食品や飲料などを摂取すると、血糖値の上昇が緩慢となることや、吸収エネルギー量を減少させて肥満を改善し、糖尿病を予防する作用を有することを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて完成されたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明は、下記化学式(1)または(2)で表されるプロパン−1,2,3−トリオール誘導体である。
【0005】
【化3】
(2S,3S)1−−β−D−6’−−cinnamoylglucopyranosyl−3−(3’’,5’’−dimethoxy−4’’−hydroxyphenyl)propane−1,2,3−triol (1)
Figure 2004256467
【0006】
【化4】
(2S,3S)1−−β−D−glucopyranosyl−3−(3’’,5’’−dimethoxy−4’’−hydroxyphenyl)propane−1,2,3−triol (2)
Figure 2004256467
【0007】
請求項2記載の本発明は、シソ科植物ヒソップ(Hyssopus officinalis)の地上部から含水有機溶媒で抽出することを特徴とする請求項1に記載のプロパン−1,2,3−トリオール誘導体の製造方法である。
請求項3記載の本発明は、請求項1記載のプロパン−1,2,3−トリオール誘導体の一方もしくは両方、または当該化合物を含むシソ科植物ヒソップの抽出物を含有することを特徴とするα−グルコシダーゼ阻害剤である。
請求項4記載の本発明は、請求項3記載のα−グルコシダーゼ阻害剤を添加したことを特徴とする食品もしくは飲料である。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明に係る新規化合物のプロパン−1,2,3−トリオール誘導体は、上記の化学式(1)および(2)で表される。以下において、前者を化合物(A)、後者を化合物(B)と称する。
【0009】
本発明に係る化合物(A)および化合物(B)は、ヒソップ地上部から得ることができる。本発明に使用することができるヒソップ(和名:ヤナギハッカ)の品種としては、ヒソップ,ホワイト・ヒソップ,ピンク・ヒソップなどを例示することができるが,これらの品種に限定されるものではない。また、地上部としては、葉,茎,芽等を例示できるが、有効成分について粉末化などの加工を施すには、葉部の使用が適している。
【0010】
上記の植物から目的とする物質を抽出する方法としては、例えば以下に例示する方法が可能であるが、これに限定されるものではない。また、使用目的や使用濃度に応じて、各分画段階における粗抽出画分が利用可能である。
【0011】
粗抽出工程として、ヒソップ乾燥葉などの原料を、アセトン,エタノール,ブタノール,アセトニトリル,テトラヒドロフランなどの有機溶媒の含水物を用いて抽出する。抽出する際の温度は常温でよく、抽出時間についてはヒソップ乾燥葉の場合、1週間乃至10日ほどである。
【0012】
抽出操作の終了後、濾紙やガラスフィルター等を用いる固−液分離手段で抽出物を濾液と残渣に分離する。次いで、濾液を減圧濃縮する。得られた濃縮液を有機溶媒可溶部と水可溶部に分配する。すなわち、酢酸エチルなどの有機溶媒と水を用いて有機溶媒可溶部と水可溶部に分配する。α−グルコシダーゼ阻害活性は両可溶部に観察され、有機溶媒可溶部から前記化合物(A)が、水可溶部から化合物(B)が得られる。なお、この有機溶媒可溶部と水可溶部に分配する工程は、省略することができ、両化合物を含む混合物の形態で本発明に用いることができる。
【0013】
上記化合物(A)を分離する方法について説明すると、抽出第一段階として、有機溶媒可溶部を濃縮し、これを活性炭あるいはダイヤイオンHP−20(三菱化学(株)製)を担体に用いた吸着カラムクロマトグラフィーに供する。次いで、水,含水メタノール溶液,メタノールを用いて溶出し、阻害活性を有する含水メタノール溶液溶出区を濃縮する。
次に、これをシリカゲル(wakogelc−200、和光純薬製)担体カラムクロマトグラフィーに供して有機溶媒混合液、例えばCHCl並びにMeOH:CHClの混合液を用いて溶出する。目的とする阻害活性の確認された溶出区を減圧し、濃縮する。
【0014】
上記化合物(A)の抽出第二段階として、この分画をゲル濾過クロマトグラフィー、例えばセファデックスLH−20 (Amersham Pharmacia Biotech社製)に供し、有機溶媒を用いて溶出し、阻害活性の高い溶出区を濃縮する。
次いで、化合物(A)の抽出第三段階として、この分画を逆相中圧液体カラムクロマトグラフィーに供する。カラムとしては、例えば Lpbar LiChroprep RP−18 (Merck社製)等を使用することができる。移動層として含水有機溶媒、例えばメタノール:水:酢酸混液を用いて溶出し、阻害活性の高い溶出区を濃縮する。
さらに、化合物(A)の抽出第四段階として、この分画を逆相高圧液体カラムクロマトグラフィーに供する。カラムとしては、例えば YMC−Pack ODS−AMカラム (YMC社製)等を使用することができる。移動層としては、含水有機溶媒、例えばメタノール:水:酢酸混液を用い、阻害活性の高い溶出区を得る。これを濃縮して上記化合物(A)をシラップ状にて得る。
【0015】
次に、前記化合物(B)を分離する方法について説明する。化合物(B)の抽出第一段階として、水可溶部を濃縮した後、エタノール等の有機溶媒を用いて適当な有機溶媒濃度になるように調製する。
得られた濃縮液を、低温、好ましくは−25℃程度で1〜4日間、好ましくは2日間静置する。沈殿が生じた場合は、濾紙やガラスフィルター等を用いる固−液分離手段により当該沈殿を除去する。
【0016】
上記化合物(B)の抽出第二段階として、濃縮液を活性炭あるいはダイヤイオンHP−20(三菱化学(株)製)を担体に用いた吸着カラムクロマトグラフィーに供する。吸着物質を含水有機溶剤、例えば含水メタノール溶液を用いて溶出し、目的とする阻害活性を有する溶出区を濃縮する。
次に、化合物(B)の抽出第三段階として、この分画をゲル濾過クロマトグラフィー、例えばセファデックスLH−20 (Amersham Pharmacia Biotech社製)に供して、酢酸エチル等の含水有機溶媒を用いて溶出し、阻害活性の高い分画を得る。
【0017】
また、化合物(B)の抽出第四段階として、この分画を逆相系中圧液体カラムクロマトグラフィーに供する。カラムとしては、例えば Lpbar LiChroprep RP−18 (Merck社製)等を使用することができる。含水有機溶媒、例えばメタノール:水:酢酸混液等を用いて溶出して、抗酸化活性の高い分画を得る。
さらに、化合物(B)の抽出第五段階として、この分画を濃縮し、逆相高圧液体カラムクロマトグラフィーに供する。このとき用いるカラムとしては、例えばInertsil ODS カラム(GL Science社製)等を使用することができる。移動層として、含水有機溶媒、例えばメタノール:水:酢酸混液を用いて阻害活性の高い溶出区を得る。これを濃縮し前記化合物(B)をシラップ状にて得る。
【0018】
請求項3記載の本発明に係るα−グルコシダーゼ阻害剤は、プロパン−1,2,3−トリオール誘導体である化合物(A)および/または化合物(B)、もしくはこれらの化合物を混合物として含むシソ科植物ヒソップの抽出物を含有することを特徴とする。
α−グルコシダーゼ阻害剤において、有効成分である上記化合物もしくは抽出物の含有量は、使用目的などにより異なるが、天然物に由来する成分であるため、副作用の心配がなく、厳しく定める必要はない。
α−グルコシダーゼ阻害剤は、経口的に投与されるが、所望により医薬用担体とともに製剤化し、液剤、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤などの形態で用いることができる。その場合、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、溶剤、懸濁化剤、安定化剤、着色料、甘味剤等の常用成分を適宜添加することができる。
【0019】
その他、上記化合物もしくは抽出物の適量を食品や飲料に添加して用いることもできる。食品としては、例えばパン類、麺類、菓子・スナック類、乳製品などがあり、飲料としては、炭酸飲料、果実飲料、乳酸菌飲料などがある。
【0020】
【実施例】
以下に実施例を示し,本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0021】
実施例1 ヒソップ葉部からの化合物(A)の抽出、分離
ヒソップ乾燥葉(100g)を含水メタノール溶液(メタノール:水=7:3)を用いて抽出した。抽出液を濾紙を用い濾過して得た濾液を減圧下、約1.5リットルになるまで濃縮した。得られた濃緑色シラップを有機溶媒(酢酸エチル)可溶部と水可溶部に分配した。α−グルコシダーゼ阻害活性は両可溶部に観察された。
【0022】
得られた有機溶媒(酢酸エチル)可溶部を濃縮し、濃黒色シラップを得た。次いで、このシラップをダイヤイオンHP−20(三菱化学(株)製)を担体に用いたカラムクロマトグラフィーに供し、水,含水メタノール溶液(メタノール:水=1:1および=7:3)およびメタノールを用いて溶出した。阻害活性の確認された含水メタノール溶液(メタノール:水=1:1)溶出区を濃縮してシラップを得た。阻害活性の確認は、下記の文献記載の方法により実施した。すなわち、市販のラット腸アセトンパウダーよりα−グルコシダーゼ活性を有する粗酵素溶液を作り、これに基質としてシュクロースを加え、被検試料を反応溶液に加えて反応させ、反応後の反応溶液中のグルコース量を測定することにより行った。
【0023】
Nishioka, T.;Kawabata, J.;Aoyama,Y. Baicalein, an β−glucosidase inhibitor from Scutellaria baicalensis. J. Nat. Prod.,(1989),61, p.1413−1415 Toda, M., Kawabata, J., and Kasai, T., Inhibitory effects of ellagi− and gallotannins on rat intestinalα−glucosidase complexes .Biosci.. Biotechnol. Biochem., 65, 542−547 (2001)
【0024】
得られたシラップをシリカゲル(Wakogel C−200, 和光純薬製)を担体に用いたカラムクロマトグラフィーに供した。カラムはCHCl 並びにMeOH:CHCl=5:95, MeOH:CHCl=5:95,MeOH:CHCl=10:90,MeOH:CHCl=30:70,MeOH:CHCl=40:60の5種類の溶媒で順次溶出した。阻害活性の確認されたMeOH: CHCl=1:9, 3:7溶出区を減圧濃縮しシラップを得た。
得られたシラップをセファデッスクLH−20 (Amersham Pharmacia Biotech製)を用いたカラムクロマトグラフィーに供した。有機溶媒混液(MeOH:CHCl=7:3)を用いて溶出し、活性の確認された溶出区を濃縮し、シラップを得た。
【0025】
得られたシラップをLpbar LiChroprep RP−18 (Merk社製)カラムを用いた中圧液体カラムクロマトグラフィーに供した。メタノール:水:酢酸=50:50:0.1の溶液を用いてカラムを溶出し、活性の確認された溶出区を濃縮してシラップを得た。
次に、得られたシラップを高圧液体カラムクロマトグラフィー(HPLC)に供した。使用したカラムはYMC−Pack ODS−AMカラム(YMC)、UV吸収(210nm)、移動層にメタノール:水:酢酸=80:20:0.1溶液を用いた。阻害活性の確認された溶出区を濃縮したところ、化合物(A)がシラップ状で90mg得られた。
【0026】
以下に、得られた化合物(A)の化学的諸性質を記載した。
化合物(A):(1−−β−D−6’−−cinnamoylglucopyranosyl−3−(3”,5”−dimethoxy−4”−hydroxyphenyl)propane−1, 2, 3−triol,90mg):
[α] 25 31.5 = 1.0, MeOH);
FDMS m/z (rel. int.): 536 [M] (100);
H−NMR (270 MHz, CDOD):δ 7.58 (1H, d, J= 16.1 Hz), 7.49 (2H, m), 7.33 (3H, complex), 6.62 (2H, s), 6.43 (1H, d, J= 16.1 Hz), 4.59 (1H, d, = 6.5 Hz), 4.46 (1H, dd, J= 13.0, 2.1 Hz), 4.22 (2H, complex), 3.73 (6H, s), 3.73−3.59 (3H, complex), 3.56−3.24 (4H, complex);
13C−NMR (67.5 MHz, CDOD):δ 168.2, 148.8, 146.4, 135.7, 135.5, 133.5, 131.4, 129.9, 129.2, 118.4, 105.1, 104.9, 77.7, 75.9, 75.3, 75.2, 75.1, 72.0, 71.8, 64.9, 56.7.
【0027】
実施例2 ヒソップ葉部からの化合物(A)の抽出、分離
実施例1で得られた粗抽出液の水可溶部についてさらに精製を進めた。
得られた水可溶部を約500mlまで濃縮し、この溶液に4倍量のエタノールを加え、80%エタノール溶液になるように調製した。
得られた溶液を−25℃の条件で2日間静置した。この工程により沈殿が生じたので、濾紙を用いて該沈殿を除去して濾液を得、これを濃縮した。
濃縮後、得られたシラップをダイヤイオンHP−20(三菱化学(株)製)を担体に用いたカラムクロマトグラフィーに供した。水,含水メタノール溶液(メタノール:水=7:3)を用いて溶出した。活性の確認された含水メタノール溶液(メタノール:水=7:3)溶出区を濃縮し、シラップを得た。
【0028】
次いで、得られたシラップをセファデッスクLH−20 (Amersham Pharmacia Biotech製)を用いたカラムクロマトグラフィーに供した。含水メタノール溶液(メタノール:水=7:3)を用いて溶出し、阻害活性の確認された溶出区を濃縮してシラップを得た。
得られたシラップをLpbar LiChroprep RP−18 (Merk社製)を用いた中圧液体カラムクロマトグラフィーに供した。メタノール:水:酢酸=50:50:0.1の溶液を用いカラムを溶出した。活性の確認された溶出区を濃縮しシラップを得た。
得られたシラップを高圧液体カラムクロマトグラフィー(HPLC)に供した。使用したカラムはInertsil ODS カラム(GL Science社製)、UV吸収(210nm)、移動層にメタノール:水:酢酸=80:20:0.1溶液を用いた。活性の確認された溶出区を濃縮したところ、化合物(B)がシラップ状で565mg得られた。
【0029】
以下に、得られた化合物(B)の化学的諸性質を記載した。
化合物(B):[α] 25 17.7 = 0.5, MeOH);
FABMS (positive, matrix: glycerol) m/z (rel. int.): 429 [M+Na] (100);
FABMS (negative, matrix: TEA) m/z (rel. int.): 405 [M−H] (10.8);
H−NMR (270 MHz, CDOD):δ 6.62 (2H, s), 4.54 (1H, d, = 6.2 Hz), 4.15 (1H, d, = 7.6 Hz), 3.77 (6H, s), 3.73 (2H, m), 3.63 (1H, m), 3.55 (1H, dd, = 11.6, 5.4 Hz), 3.47 (1H, dd, = 10.0, 3.5 Hz), 3.3−3.1 (4H, complex);
13C−NMR (67.5 MHz, CDOD):δ 148.9, 135.9, 133.6, 105.3, 104.6, 78.0, 77.9, 76.0, 75.5, 75.2, 72.0, 71.7, 62.8, 56.9.
【0030】
実施例3 化合物(A)および化合物(B)のα−グルコシダーゼ阻害活性の測定
ラット腸アセトンパウダー(Sigma Aldrich Japan 社製)を用いて阻害活性試験に必要な粗酵素溶液を調製した。α−グルコシダーゼ阻害活性の測定方法は、西岡らの文献(Nishioka, T.; Kawabata, J.; Aoyama, Y, Baicalein, an β−glucosidase inhibitor from Scutellaria baicalensis. J. Nat. Prod.,(1998), 61,p.1413−1415)に準じて実施した。すなわち、化合物(A)および化合物(B)のそれぞれを3×10−3 M、1×10−3 Mおよび3×10−4Mの濃度に調整し、Positive controlとして1−deoxynojirimycin(和光純薬製)を用い、各化合物の阻害活性を評価した。その結果を図1に示した。なお、1−deoxynojirimycinの1×10−8 Mおよび3×10−7 Mでの阻害活性は、それぞれ21%と58%である。
したがって、化合物(A)および化合物(B)は、3×10−3 Mの濃度でコントロールの3×10−7 Mと同等な活性を有することが分かる。
【0031】
実施例4 ヒソップ葉部抽出画分におけるグルコース吸収抑制作用
本発明に係るヒソップ葉部抽出画分のグルコース吸収に対する作用を反転腸管法を用いて試験した。
動物はWistar/ST系雄性ラット(SPF,約300g)を使用した。エーテル麻酔下において小腸を摘出し、冷却したKRB(Krebs−ringer bicarbonate solusion)中にて反転腸管を作製した。すなわち、トライツ靭帯から下部の小腸約25cmをKRB中にて約2cm断片とし、一方の断端を縫合糸で結紮した後、腸管を反転(粘膜側と奨膜側を反転)し、腸管内に10mMグルコースを含むKRBを満たして袋状の反転腸管を作製した。
【0032】
次に、ヒソップ葉部抽出画分(終濃度1.0,0.5および0.1mg/ml)を含むKRB液中に浸漬し、37℃で10分間の前処置の後、最終濃度5mMマルトースあるいは10mMグルコースとなるように添加し、37℃で1時間の反応を行った。
反応終了後、反転腸管外液(粘膜側)および反転腸管内液(奨膜側)のグルコース濃度を測定(グルコースB−testワコー,和光製)した。なお、実験中は混合ガス(95%酸素および5%二酸化炭素含有)を通気しながら行った。
【0033】
結果を図2および3に示した。腸管外液にマルトース(5mM)を添加し、1時間の反応を行うと、対照において腸管内グルコース濃度は約250mg/dlを示し、有意なグルコース濃度の上昇が認められた。これに対し、ヒソップ葉部抽出画分は0.5および1mg/mlの濃度で腸管内グルコース濃度の上昇を完全に抑制した(図2)。
一方、腸管外液にグルコース(10mM)を添加した場合、グルコース濃度上昇に対する抑制効果は認められなかった(図3)。
すなわち、化合物(A)および(B)を含むヒソップ葉部抽出画分は、マルトースから単糖であるグルコースへの分解を抑制(グルコシダーゼ阻害作用)し、グルコース濃度の上昇を抑制することが明らかとなった。
【0034】
実施例5 糖負荷マウスにおけるヒソップ葉部抽出画分の血糖値上昇抑制作用
本発明に係るヒソップ抽出画分の食後血糖値上昇抑制効果をショ糖負荷試験により検討を行った。
動物はICR系雄性マウス(SPF,5週齢)を使用し、24時間の絶食後、尾静脈採血による空腹時血糖値を測定した。その後、ヒソップ葉部抽出画分(100mg/kgまたは300mg/kg)を強制経口投与し、20分後にショ糖(1g/kg)を同様に経口投与した。
【0035】
以下、投与30,60,90および120分後に尾静脈採血を行って血糖値を測定した。なお、血糖値はメディセーフ血糖測定システム(テルモ)を用いて測定した。
図4にショ糖負荷マウスの血糖値上昇の経時的変化を示した。対照において、ショ糖負荷30分後に血糖値は約210mg/dlを示し、その後血糖値は徐々に減少して2時間後には空腹時血糖値とほぼ同じ値に回復した。これに対し、ヒソップ抽出画分の投与群は、30分後の値を有意に抑制した。
すなわち、化合物(A)および(B)を含むヒソップ葉部抽出画分は、ショ糖負荷による血糖値の上昇を抑制し、糖尿病や食後血糖値の上昇が気になるヒトにとって有用であることが示唆される。なお、図中の*はP<0.05を、**はP<0.01を表している。
【0036】
【発明の効果】
本発明により、プロパン−1,2,3−トリオール誘導体、化合物AおよびBが提供される。
この化合物は、シソ科植物であるヒソップから抽出することによって得ることができる。当該プロパン−1,2,3−トリオール誘導体は、α−グルコシターゼ阻害活性効果を有しており、食品や飲料などに配合することにより、肥満を抑制したり、糖尿病、虚血性心疾患、高血圧症、高脂血症等の疾患の予防を図ることが期待される。しかも、この化合物は天然物由来であるので、副作用の心配がなく、安全性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る化合物AおよびBのα−グルコシターゼ阻害活性の測定結果を示す図である。
【図2】腸管内におけるヒソップ抽出画分のマルトースに対するα−グルコシターゼ阻害作用を示す図である。
【図3】腸管内におけるヒソップ抽出画分のグルコースに対するα−グルコシターゼ阻害作用を示す図である。
【図4】ショ糖負荷マウスにおけるヒソップ抽出画分の血糖値上昇抑制効果を示す図である。

Claims (4)

  1. 下記化学式(1)または(2)で表されるプロパン−1,2,3−トリオール誘導体。
    Figure 2004256467
    Figure 2004256467
    Figure 2004256467
    Figure 2004256467
  2. シソ科植物ヒソップ(Hyssopus officinalis)の地上部から含水有機溶媒で抽出することを特徴とする請求項1に記載のプロパン−1,2,3−トリオール誘導体の製造方法。
  3. 請求項1記載のプロパン−1,2,3−トリオール誘導体の一方もしくは両方、または当該化合物を含むシソ科植物ヒソップの抽出物を含有することを特徴とするα−グルコシダーゼ阻害剤。
  4. 請求項3記載のα−グルコシダーゼ阻害剤を添加したことを特徴とする食品もしくは飲料。
JP2003050400A 2003-02-27 2003-02-27 プロパン−1,2,3−トリオール誘導体、その製造方法およびそれを含むα−グルコシダーゼ阻害剤 Expired - Fee Related JP4182251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003050400A JP4182251B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 プロパン−1,2,3−トリオール誘導体、その製造方法およびそれを含むα−グルコシダーゼ阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003050400A JP4182251B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 プロパン−1,2,3−トリオール誘導体、その製造方法およびそれを含むα−グルコシダーゼ阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004256467A true JP2004256467A (ja) 2004-09-16
JP4182251B2 JP4182251B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=33115818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003050400A Expired - Fee Related JP4182251B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 プロパン−1,2,3−トリオール誘導体、その製造方法およびそれを含むα−グルコシダーゼ阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182251B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106718A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sunstar Inc アディポネクチン分泌促進剤、並びにアディポネクチン分泌促進剤を含有する経口組成物。
JP2016196413A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社エヌ・ティー・エイチ モニエロサイドa及びその誘導体、又はそれを有効成分として含有する医薬用組成物、健康食品又は化粧品
CN107095975A (zh) * 2017-06-12 2017-08-29 湖南云从科技有限公司 一种治疗糖尿病药方及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106718A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sunstar Inc アディポネクチン分泌促進剤、並びにアディポネクチン分泌促進剤を含有する経口組成物。
JP2016196413A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社エヌ・ティー・エイチ モニエロサイドa及びその誘導体、又はそれを有効成分として含有する医薬用組成物、健康食品又は化粧品
CN107095975A (zh) * 2017-06-12 2017-08-29 湖南云从科技有限公司 一种治疗糖尿病药方及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4182251B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667561B2 (ja) 4’−デメチルノビレチン又は4’−デメチルタンゲレチンを有効成分として含有する神経突起伸長剤、記憶改善剤、抗アルツハイマー剤、並びに、その製造方法
KR101062670B1 (ko) 2,5-비스-아릴-3,4-디메틸테트라하이드로퓨란 리그난을 유효성분으로 포함하는 에이엠피케이의 활성화에 의해 매개되는 비만 관련 질환의 예방 또는 치료용 조성물
KR20090118051A (ko) 비만 치료에 유용한 시나라 스콜리무스 및 파세올루스 불가리스 추출물을 포함하는 제제
CN102212093A (zh) 黄酮苷类化合物及其制备方法和用途
US20020041904A1 (en) Compound with alpha-glucosidase inhibiting action and method for producing the same
JP2015509490A (ja) ユリノキの樹皮のエキスを有効成分として含有する医薬組成物
JP5255862B2 (ja) 抗糖尿病剤
JP4182251B2 (ja) プロパン−1,2,3−トリオール誘導体、その製造方法およびそれを含むα−グルコシダーゼ阻害剤
JP2002212095A (ja) α−グルコシダーゼ阻害物質
KR101500836B1 (ko) 참나무 분획 복합 추출물 및 이를 유효성분으로 함유하는 당뇨병 치료 또는 예방용 조성물
US7935673B2 (en) Polyphenol glycoside isolated from acerola
JP4922551B2 (ja) 生理活性フェノール性化合物を強化してなるメープルシロップ
JP2010270096A (ja) グルコース吸収抑制剤
US20240115644A1 (en) Composition for preventing, improving or treating gastritis or peptic ulcer comprising extract of cinnamomum cassia, fraction of said extract, isolate of said fraction or compounds isolated therefrom
EP3255031B1 (en) Compound, and separation method, synthesis method and use thereof
JP4149836B2 (ja) ジヒドロキシベンゾエート誘導体、その製造方法およびその利用
KR20150020466A (ko) 천년초 열매 추출물을 유효성분으로 포함하는 항염증용 조성물
JP5655416B2 (ja) 新規フラバン化合物
JP5186084B2 (ja) ロボフルーツ含有サポニンとその用途
JP5159622B2 (ja) トリカフェオイルアルダル酸を含むα−グルコシダーゼ阻害剤、血糖値上昇抑制剤、機能性食品、およびトリカフェオイルアルダル酸の製造方法
JP2008001673A (ja) ジオスシンを有効成分として含む糖吸収抑制用または胃粘膜保護用組成物およびジオスシン類似化合物
EP2848251B1 (en) Extracts and isolated compounds from Cakile arabica for treatment of ulcer
JP5040016B2 (ja) 発癌予防剤
JP5461872B2 (ja) アラビノシルビテキシンを含有する経口摂取用組成物の製造方法とその用途
CN110218208B (zh) 一种狄尔斯-阿尔德型化合物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees