JP2004250557A - 導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、導光板および面光源体 - Google Patents

導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、導光板および面光源体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004250557A
JP2004250557A JP2003041856A JP2003041856A JP2004250557A JP 2004250557 A JP2004250557 A JP 2004250557A JP 2003041856 A JP2003041856 A JP 2003041856A JP 2003041856 A JP2003041856 A JP 2003041856A JP 2004250557 A JP2004250557 A JP 2004250557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
aromatic polycarbonate
light source
guide plate
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003041856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4446668B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Maruyama
博義 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2003041856A priority Critical patent/JP4446668B2/ja
Publication of JP2004250557A publication Critical patent/JP2004250557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446668B2 publication Critical patent/JP4446668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】機械的性質、熱的性質、電気的性質、耐候性に優れ、更に、高透過率性および良好な色相を有する、導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、及び当該芳香族ポリカーボネート樹脂組成物から得られる導光板、並びにそれと光源とを備えて成る面光源体を提供する。
【解決手段】芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対し、少なくとも側鎖にフェニル基を有し、かつ分岐シロキサン構造を有するポリオルガノシロキサンであって、25℃における粘度が1〜200cStのポリオルガノシロキサンを0.01〜1重量部含有して成ることを特徴とする導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、導光板、および面光源体に関し、詳しくは、機械的性質、熱的性質、電気的性質、耐候性に優れ、更に、高透過率性および良好な色相を有する、導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、当該芳香族ポリカーボネート樹脂組成物から得られる導光板、および該導光板と光源とを備えて成る面光源体に関する。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータや携帯電話、PDA等にて使用される液晶表示装置には、液晶表示装置の薄型、軽量化、省電力、高輝度・高精細化の要求に対処するために、面状光源装置が組み込まれている。そして、この面状光源装置には、一面が一様な傾斜の傾斜面を有する楔型断面の導光板が備えられている。従来、導光板はPMMA等の材料から成形されてきたが、パーソナルコンピュータや携帯電話、PDA等の機器の内部で発生する熱が多くなる傾向にあり、耐熱性の高い芳香族ポリカーボネート樹脂材料に置き換えられつつある。
【0003】
芳香族ポリカーボネート樹脂は、機械的性質、熱的性質、電気的性質、耐候性に優れるが、その光線透過率は、PMMA等に比べ低い。従って、芳香族ポリカーボネート樹脂製の導光板と光源とから面光源体を構成した場合、輝度が低いという問題がある。
【0004】
このような問題の解決方法として、芳香族ポリカーボネート樹脂製導光板における輝度を高める方法が幾つか提案されている。
例えば、特定のアクリル樹脂および脂環式エポキシを添加する方法が提案されている(特許文献1参照)。しかしながらこの方法は、アクリル樹脂の添加により、白濁が避けられず、光線透過率および輝度を上げることが出来ず、脂環式エポキシを添加することでも十分な改善効果は認められない。
【0005】
また、特許文献2および特許文献3には、ポリカーボネート樹脂に添加した場合であっても、透明性を維持し、離型性を付与できるとして、特定構造のメチルフェニルポリシロキサンが提案されている。しかしながら、該特許文献2や3に記載の組成物の透過率を向上させられることの記載は無く、またこの組成物を導光板や面光源体として使用することや、その場合に輝度の向上効果があることについては全く記載されていない。
このほか、芳香族ポリカーボネート樹脂やその組成物の透過率が高くても、着色が見られる場合があり、その場合にも良好な導光板は得られない。
【特許文献1】特開平11−158364号公報
【特許文献2】特開平10−219090号公報
【特許文献3】特開平11−293101号公報
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、フェニル構造を有する分岐型シロキサンを使用した芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、透明樹脂である芳香族ポリカーボネート樹脂単独の場合よりも透過率が向上し、これを導光板に用いると、上記の目的を容易に達成し得るとの知見を得、本発明の完成に到った。
すなわち、本願の第1発明の要旨は、芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対し、少なくとも側鎖にフェニル基を有し、かつ分岐シロキサン構造を有するポリオルガノシロキサンであって、25℃における動粘度が1〜200cStのポリオルガノシロキサンを0.01〜1重量部含有して成ることを特徴とする導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物に存する。
【0007】
そして、本願の第2発明の要旨は、第1発明において、ポリオルガノシロキサンが、下記一般式(1)で示される構造であることを特徴とする導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物に存する。
【0008】
【化2】
Figure 2004250557
【0009】
(式(1)中のRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基から選ばれた基であり、Rはフェニル基を示す。mは1以上、nは0以上の整数を示す。)
さらに、本願の第3発明の要旨は、第1発明又は第2発明に記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物から形成された導光板に存するものであり、第4の発明の要旨は、該第3発明の導光板と光源とを備えて成ることを特徴とする面光源体に存する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。先ず、本願の第1発明の導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物(以下、単に「芳香族ポリカーボネート樹脂組成物」と言う)について説明する。
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対し、少なくとも側鎖にフェニル基を有し、かつ分岐シロキサン構造を有するポリオルガノシロキサンであって、25℃における動粘度が1〜200cStのポリオルガノシロキサンを0.01〜1重量部含有する。
【0011】
本発明で使用される芳香族ポリカーボネート樹脂は、ジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンとを反応させるホスゲン法、または、ジヒドロキシジアリール化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸エステルとを反応させるエステル交換法によって得られる重合体または共重合体である。代表的なものとして、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下、ビスフェノールAと称す)から製造させるポリカーボネート樹脂が挙げられる。
【0012】
上記のジヒドロキシジアリール化合物としては、ビスフェノールAの他、ビス(4−ヒドロキシジフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシジフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−第3ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパンの様なビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンの様なビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3、3’−ジメチルジフェニルエーテルの様なジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4’−ジヒドロキシフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィドの様なジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフォキシドの様なジヒドロキシジアリールスルフォキシド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4、4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホンの様なジヒドロキシジアリールスルフォン類などが挙げられる。これらは単独で又は2種類以上混合して使用されるが、これらの他にビペラジン、ジピペリジル、ハイドロキノン、レゾルシン、4、4’−ジヒドロキシジフェニル等を混合して使用してもよい。
【0013】
前記の芳香族ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は、通常10,000〜30,000、好ましくは12,000〜28,000、更に好ましくは15,000〜24,000である。粘度平均分子量が10,000未満の場合は、剛性が低く、実用性のある導光板が得られず、30,000を超える場合は、流動性に劣り、射出成形が困難になる。なお、本発明において、粘度平均分子量(M)とは、極限粘度(η)を求め、Schnellの粘度式から算出される値を意味する。
【0014】
本発明で使用されるポリオルガノシロキサンは、少なくとも側鎖にフェニル基を有し、かつ分岐シロキサン構造を有するものであって、該ポリオルガノシロキサンは単一の化合物であっても、混合物であっても良く、混合物の場合は、少なくとも側鎖にフェニル基を有するポリオルガノシロキサンと、少なくとも分岐シロキサン構造を有するポリオルガノシロキサンとを併用したものであっても良い。
【0015】
また、本発明で使用されるポリオルガノシロキサンは、25℃における動粘度が1〜200cStであり、好ましくは5〜100cSt、更に好ましくは10〜50cStである。動粘度が小さい場合、成形時のガス発生量が多くなり、ガスによる成形不良、例えば、未充填、ガスやけ、転写不良を発生する可能性がある。一方、動粘度200を超える場合、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の色相および透過率を向上させる効果が充分に得られない。
このようなポリオルガノシロキサンは、慣用の有機反応によって容易に得ることが出来る。
【0016】
さらに本発明のポリオルガノシロキサンが、下記一般式(1)で示される構造であってもよい。
【0017】
【化3】
Figure 2004250557
【0018】
(式(1)中のRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基から選ばれた基であり、Rはフェニル基を示す。mは1以上、nは0以上の整数を示す。)
【0019】
本発明において、上記のオルガノシロキサンの配合量は、芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対し、0.01〜1重量部、好ましくは0.02〜0.5重量部、更に好ましくは0.04〜0.3重量部である。ポリオルガノシロキサンの配合量が0.01重量部未満の場合は、芳香族ポリカーボネート樹脂の透過率および色相を向上させる効果が充分に得られず、配合量が0.1重量部を超える場合は、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の色相、透過率は良好であるが、ガスによる成形不良、例えば、未充填、ガスやけ、転写不良を発生する可能性がある。
【0020】
本発明においては、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の透過率、および色相の向上のため、酸化防止剤を使用するのが好ましい。酸化防止剤としては、亜リン酸エステル、リン酸エステル等のリン系酸化防止剤が好ましい。
【0021】
上記の亜リン酸エステルとしては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリノニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリシクロヘキシルホスファイト、モノブチルジフエニルホスファイト、モノオクチルジフエニルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールホスファイト、ビス(2.6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト等の亜リン酸のトリエステル、ジエステル、モノエステル等が挙げられる。
【0022】
上記のリン酸エステルとしては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリス(ノニルフェニル)ホスフェート、2−エチルフェニルジフェニルホスフェート、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4−ジフエニレンホスフォナイト等が挙げられる。
【0023】
上記のリン系酸化防止剤の中では、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールホスファイト、ビス(2.6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトが好ましく、ペンタエリスリトール系、中でもビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールホスファイトが特に好ましい。なお、リン系酸化防止剤は、単独で使用してもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0024】
リン系酸化防止剤の使用割合は、芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対し、通常0.005〜0.2重量部、好ましくは0.01〜0.1重量部である。
【0025】
次に、本発明の導光板、及び面光源体について説明する。本発明の面光源体は、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物から形成された導光板と、光源とを備えて成る。具体的には、楔形の導光板の厚肉端部に光源が配置され、携帯電話、携帯端末、カメラ、時計、ノートパソコン、ディスプレイ、照明、信号、自動車のテールランプ、電磁調理器の火力表示などに使用されるエッジ式の面光源体が構成される。
【0026】
本発明の導光板は、公知の射出成形法によって得られる。また、本発明の好ましい態様においては、導光板の傾斜面にプリズム形状の凹凸パターンが形成された構造である。斯かる凹凸パターンは、射出成形の際、金型の一部の表面に形成された凹凸部を転写することによって付与される。凹凸部は金型の一部である入れ子に形成するのが簡便で好ましい。光源としては、蛍光ランプの他、冷陰極管、LED、その他有機EL等の自己発光体を使用することが出来る。
【0027】
本発明の面光源体を液晶表示装置に使用する場合、バックライト方式またはフロントライト方式の何れであってもよい。一例として、図1にバックライト方式の面光源体の概念図、図2にフロントライト方式の面光源体の概念図を示す。
【0028】
バックライト方式の場合は、導光板(1)の第1面(11)に対向して反射部材(4)が配置される。また、導光板(1)の第2面(12)に対向して液晶表示素子(パネル)(3)が配置される。光源(2)から射出された光は、導光板(1)の端部から入射し、第1面(11)に設けられた凹凸部に衝突して散乱され、第1面(11)から射出し、反射部材(4)にて反射され、第1面(11)に再び入射し、第2面(12)から射出され、液晶表示素子(3)を照射する。液晶表示素子(3)と第2面(12)との間には、例えば、拡散シート(5)やプリズムシート(図示せず)を配置してもよい。なお、導光板に凹凸部を設けない場合は、複数のプリズムシートを使用して光に指向性を付与する。
【0029】
フロントライト方式の場合は、第2面(12)に対向して液晶表示素子(3)が配置されている。光源(2)から射出された光は、導光板(1)の端部から導光板に入射し、第1面(11)に設けられた凹凸部に衝突して散乱され、第2面(12)から射出し、位相差フィルム(又は偏光フィルム)(6)を通過し、液晶表示素子(3)を通過する。そして、液晶表示素子(3)から射出された光は、液晶表示素子(3)の外側に配置された反射部材(4)によって反射され、液晶表示素子(3)を再び通過し、位相差フィルム(又は偏光フィルム)(6)を通過し、更には、導光板(1)を通過し、第1面(11)から射出される。この光が、液晶表示素子(3)に表示された画像などとして認識される。通常、第2面(12)の表面には、反射防止層(図示せず)が形成される。
【0030】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。以下の諸例で使用した原料および評価方法は次の表1の通りである。
【0031】
【表1】
Figure 2004250557
【0032】
(1)粘度平均分子量:
ウベローデ粘度計を用いて塩化メチレン中、0.5g/ml濃度で容積法により、25℃の極限粘度[η]を測定し、以下のSchnellの式より求めた。
【0033】
【数1】
[η]=1.23×10−4×(Mv)0.83
【0034】
(2)色相(YI)及び全光線透過率:
射出成形機(日本製鋼所社製「J50」)により、300℃の温度で成形したプレート(90mm×50mm×3mm厚)について上記の各測定を行なった。YIの測定には分光式色彩計(日本電色工業社製「SE−2000型」)、全光線透過率の測定には濁度計(日本電色工業社製「NDH−2000型」)を使用した。
(3)平均輝度および輝度均整度:
先ず、幅40mm、長さ60mm、薄肉部0.7mm、厚肉部0.9mmであり、傾斜面にプリズム形状の凹凸パターンを形成して成る楔型断面の導光板を成形した。プリズム形状は、ピッチ200μm、深さ5μmの金型によって付与した。成形機はソディックプラステック社製の「ソディックTR100EH」を使用し、金型温度80℃、シリンダー温度300℃の条件で成形した。
【0035】
次いで、暗室内において、上記の導光板を凹凸パターン形成面が下面側となる様に配置し且つ厚肉端部に冷陰極管を配置してエッジ式のフロントライト方式の面光源体を構成し、凹凸パターン非形成面側の上方30cmの位置に輝度計(トプコン社製「トプコンBM−7」)を設置し、輝度を測定した。平均輝度は、幅3水準、長さ3水準の合計9箇所のよる測定値を平均して求めた。また、輝度均整度は、(輝度最小値/輝度最大値)×100(%)の式により算出した。
【0036】
実施例1〜8及び比較例1〜8表2及び表3に示す割合で各原料をブレンドした後、スクリュー径40mmのベント付単軸押出機(田辺プラスチックス機械社製「VS−40」)により、シリンダー温度250℃で溶融混練し、ストランドカットによりペレットを得、得られたペレットを120℃で5〜7時間、熱風循環式乾燥機により乾燥した後、前記の条件で評価用成形品を成形した。そして、前記の評価を行ない、その結果を表2及び表3に示す。
【0037】
【表2】
Figure 2004250557
【0038】
【表3】
Figure 2004250557
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、芳香族ポリカーボネート樹脂本来の特性を何ら損なうことなく、更に、芳香族ポリカーボネート樹脂単独よりも透過率が向上し、色相が良好で、平均輝度や輝度均整度といった導光板用途に適した性能が優れた導光板用ポリカーボネート樹脂組成物、及びそれを用いた導光板、並びに面光源体が提供され、本発明の工業的価値は顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】バックライト方式の面光源体の概念図
【図2】フロントライト方式の面光源体の概念図
【符号の説明】
1:導光板
11:第1面
12:第2面
2:光源
3:液晶表示素子
4:反射部材
5:拡散シート
6:位相差フィルム(又は偏光フィルム)

Claims (4)

  1. 芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対し、少なくとも側鎖にフェニル基を有し、かつ分岐シロキサン構造を有するポリオルガノシロキサンであって、25℃における動粘度が1〜200cStのポリオルガノシロキサンを0.01〜1重量部含有して成ることを特徴とする導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
  2. 請求項1において、ポリオルガノシロキサンが、下記一般式(1)で示される構造であることを特徴とする導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure 2004250557
    (式(1)中のRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基から選ばれた基であり、Rはフェニル基を示す。mは1以上、nは0以上の整数を示す。)
  3. 請求項1又は2の何れかに記載の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物から形成されたことを特徴とする導光板。
  4. 請求項3に記載の導光板と光源とを備えて成ることを特徴とする面光源体。
JP2003041856A 2003-02-19 2003-02-19 導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、導光板および面光源体 Expired - Lifetime JP4446668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041856A JP4446668B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、導光板および面光源体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041856A JP4446668B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、導光板および面光源体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004250557A true JP2004250557A (ja) 2004-09-09
JP4446668B2 JP4446668B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=33025313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003041856A Expired - Lifetime JP4446668B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、導光板および面光源体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4446668B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007022863A1 (de) * 2005-08-20 2007-03-01 Bayer Materialscience Ag Lichtstreuende formkörper mit hoher lichttransmission
WO2007055162A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 導光板
US7465862B2 (en) 2006-08-16 2008-12-16 Alan Georgeff Percussion drum construction
DE112007001050T5 (de) 2006-05-01 2009-04-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonatharz-Zusammensetzung, optischer Formkörper unter Verwendung derselben und Beleuchtungseinheit
JP2010134278A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター用インクジェットインク、当該インクジェットインクを用いたカラーフィルター及び当該カラーフィルターを用いた液晶表示装置
KR20180064151A (ko) * 2016-12-05 2018-06-14 롯데첨단소재(주) 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JP2018203878A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 光学部材用ポリカーボネート樹脂組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140097171A (ko) * 2011-11-17 2014-08-06 데이진 가부시키가이샤 도광 성능을 갖는 수지 조성물, 그것으로 이루어지는 도광 성형품 및 면 광원체

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007022863A1 (de) * 2005-08-20 2007-03-01 Bayer Materialscience Ag Lichtstreuende formkörper mit hoher lichttransmission
WO2007055162A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 導光板
DE112007001050T5 (de) 2006-05-01 2009-04-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonatharz-Zusammensetzung, optischer Formkörper unter Verwendung derselben und Beleuchtungseinheit
US8119228B2 (en) 2006-05-01 2012-02-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin composition, optical molded body using the same, and illumination unit
US7465862B2 (en) 2006-08-16 2008-12-16 Alan Georgeff Percussion drum construction
JP2010134278A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター用インクジェットインク、当該インクジェットインクを用いたカラーフィルター及び当該カラーフィルターを用いた液晶表示装置
KR20180064151A (ko) * 2016-12-05 2018-06-14 롯데첨단소재(주) 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR102018711B1 (ko) 2016-12-05 2019-11-14 롯데첨단소재(주) 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JP2018203878A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 光学部材用ポリカーボネート樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4446668B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069364B2 (ja) 導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および面光源体
KR101393901B1 (ko) 폴리카보네이트계 수지 조성물, 그것을 이용한 광학 성형체및 조명 유닛
JP5073226B2 (ja) 光拡散性樹脂組成物及びそれを用いた光拡散板
US9593202B2 (en) Polycarbonate resin composition pellets and process for manufacturing same
EP2703710B1 (en) Polycarbonate resin composition for transparent body, as well as transparent body and surface light source formed from same
JP2010013650A (ja) 導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂ペレット、導光板、導光板の製造方法および面光源体
KR20080082967A (ko) 도광판용 방향족 폴리카보네이트 수지 조성물 및 도광판
EP2801589A1 (en) Resin composition having light guiding properties, and light-guiding molded article and planar light source made from same
EP2829574A1 (en) Light-diffusible resin composition
JP5005949B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物、光学成形品及び照明ユニット
JP4446668B2 (ja) 導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、導光板および面光源体
JP5064720B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物、それを用いた光学成形体及び照明ユニット
JP2005096421A (ja) 導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂ペレット、導光板、導光板の製造方法および面光源体
KR101499245B1 (ko) 투명성 및 고온 열안정성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 도광판
JP6483340B2 (ja) 導光性能を有するポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる導光体
JP4721629B2 (ja) 導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、導光板および面光源体
JP2006083230A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形体
KR101370184B1 (ko) 도광 부재 및 조명 유닛
JP2008045141A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び導光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4446668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term