JP2004241383A - 可撓性の加熱装置 - Google Patents

可撓性の加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004241383A
JP2004241383A JP2004025885A JP2004025885A JP2004241383A JP 2004241383 A JP2004241383 A JP 2004241383A JP 2004025885 A JP2004025885 A JP 2004025885A JP 2004025885 A JP2004025885 A JP 2004025885A JP 2004241383 A JP2004241383 A JP 2004241383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating element
heating device
distributor
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004025885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3860172B2 (ja
Inventor
Michael Weiss
ヴァイス ミカエル
Stefan Ultsch
ウルツッシュ ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huber and Suhner AG
WET Automotive Systems AG
Original Assignee
Huber and Suhner AG
WET Automotive Systems AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huber and Suhner AG, WET Automotive Systems AG filed Critical Huber and Suhner AG
Publication of JP2004241383A publication Critical patent/JP2004241383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860172B2 publication Critical patent/JP3860172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • H05B3/342Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heaters used in textiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5678Heating or ventilating devices characterised by electrical systems
    • B60N2/5685Resistance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/005Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple resistive elements or resistive zones isolated from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/007Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple electrically connected resistive elements or resistive zones
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/009Heaters using conductive material in contact with opposing surfaces of the resistive element or resistive layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/011Heaters using laterally extending conductive material as connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/02Heaters using heating elements having a positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/029Heaters specially adapted for seat warmers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】可撓性であり空気透過性のある加熱装置を提供する。
【解決手段】少なくとも1つの可撓性の加熱抵抗5を備えた加熱素子1と、少なくとも2つの可撓性の配電器電極3、3’が互いに離間し、かつ作動中に少なくとも局所的に本質的に加熱抵抗5の層高延長9と平行に向いた電流の流れを可能にするために、加熱抵抗5を少なくとも部分的にその中間に埋込み配置した前記配電器電極とを備えた加熱装置に関する。加熱抵抗5および配電器電極3、3’が多数の凹所によって層高延長9の方向へ貫通していることが考慮されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1の上位概念による可撓性の加熱装置に関する。
PTC−層をその中間に埋め込む2つの導電性箔を備えた加熱装置が公知である(たとえば特許文献1または2参照)。このような加熱素子はほとんど空気透過性がなく、かつほとんど可撓性がない。
空気調節装置を備えた座席が示されている。該座席は渦巻ばねから形成された空気分配層を有する。座席空気調節は、しかしながら座席内の空気分配層内への密閉空気調節した空気の供給とその均一な分配とに基づく(特許文献3参照)。
加熱導体がラビリンス状に配置された箔部分から形成された前記加熱素子が公知である。電流はこの場合慣例の抵抗加熱によって加熱し、他方該電流はラビリンス状に加熱素子面に沿って流れる。このような加熱素子はほとんど空気透過性がなく、かつ外部の温度制御装置を必要とする(特許文献4参照)。
ドイツ国特許第3502838号明細書 米国特許第5849137号明細書 欧州特許第0424160号明細書 ドイツ特許第1993174号明細書
本発明の課題は選択肢の加熱装置の創造である。
請求項1記載の加熱装置は機械的に堅牢かつ空気透過性である。
請求項2記載の加熱装置は材料を節約する。
請求項3記載の加熱装置は自己制御式である。
請求項4記載の加熱装置は電気的に確実にコンタクト可能である。
請求項5記載の加熱装置は車両インテリアの加熱を可能にする。
請求項6記載の加熱装置はコンパクトな機能モジュールの構造を可能にする。
請求項7記載の加熱装置は異なる冷却傾向にもかかわらず人物接触面の均一な温度調節を可能にする。
請求項8記載の加熱装置はコンパクトな、軽い機能モジュールの形成を可能にする。
以下の明細書は本発明の実施形態の可能性を取り扱う。これらの実施態様は例としてのみ解され、かつ以下を関係して生じる。
図1は、平坦な可撓性の加熱素子(加熱装置)1の典型的な適用事例である。この加熱素子1は家具部、たとえば座席のクッションの中に組み込まれる。そのために前記加熱素子はクッション芯36に配置されている。クッション芯36は大抵が発泡物質製である。
加熱素子1は、本組込み例において中間クッション34、その上に配置されたいわゆる「発泡裏当て体」および被覆材料30によって覆われる。被覆材料30は通常布地または皮革製である。
このように配置した加熱素子は利用者接触面を急速かつ低エネルギー費用で加熱する。
図2は拡大断面図による加熱素子1である。加熱素子1は薄層である。薄層のもとに、物体がその通常の寸法に比べ層高さの延び(Schichthoehenerstreckung)9の方向に少ない層厚を有する、と解される。実施例において加熱素子は厚さ約1mmである。
加熱素子1は薄層の電気加熱抵抗5を有する。該加熱抵抗は厚さ約0.5〜1mmの層によって形成されている。加熱抵抗5は少なくとも部分的にPTC−材料から形成されている。PTC−効果をもつ材料は高い温度で低い温度の場合よりも高い比電気抵抗を有する。特に電圧への電気加熱抵抗5の印加時に、加熱抵抗5の比抵抗があらかじめ無限大に進むので、一定の温度値を超えることができない。PTC−材料は、たとえばスモークパティキュレートを処理したポリマーである。
平坦な加熱抵抗5に同様に平坦な薄層の配電器電極3、3’が該配電器電極に好ましくは本質的に上面を覆って配置されている。配電器電極3、3’は好ましくは互いに対置する加熱抵抗5側と、その際に好ましくは互いに本質的に上面を覆って配置されている。それによって前記配電器電極は加熱抵抗5を本質的にその間に埋め込む。配電器電極3、3’は、該配電器電極が動作中に本質的に加熱抵抗5の全面にわたって本質的に層高さの延び9と平行に向いた電流の流れを可能にするように配置されている。配電器電極3、3’は約10〜50μm、好ましくは約20μmの層厚を有する。該配電器電極は加熱抵抗5の材料よりも明らかに高い比導電率を有する。
好ましくは少なくとも1つの、好ましくは全ての配電器電極3、3’が導電性テキスタイルから形成されている。特に編成体、織成体、刺繍体およびフリースが好適である。そのために金属繊維または金属被覆を備えたプラスチック繊維が特に好適である。これらは電気加熱抵抗5と配電器電極3、3’との間に大きいコンタクト面を形成する。
別法として、さらに少なくとも1つの、好ましくは全ての配電器電極3、3’が金属または金属被覆箔から形成されている。この場合は、箔が合目的的な前処理によって微細構造の拡大表面積を有することが合目的的である。
供給電極3、3’は素材適合して加熱抵抗5に接続されている。これは、たとえば接着、電気めっき、蒸着、積層またはその他の公知の方法によって生ぜしめることができる。
加熱素子1は、好ましくは少なくとも1つのカバー層7、7’を有し、このカバー層によって配電器電極3、3’の少なくとも1つが周囲に対して遮蔽されている。好ましくは加熱素子1が図示したように両側(層高延長9を基準)でカバー層7、7’によって化学腐食性または導電性の周囲構成要素に対して保護されている。カバー層7、7’はこの場合加熱素子1を全面に覆うことができる。凹所22がカバー層7によって覆われないことも考慮することができる。
カバー層7、7’は約40μmの厚さを有する。このカバー層はたとえばポリエチレンまたはポリプロピレンから形成されている。高耐裂性の材料が合目的的である。特に予伸長性の、特に二重予伸長性の箔を合目的的とすることができる。
全層、特に配電器電極3、3’および電気加熱抵抗5は同じかまたはしかし異なる色を有することができる。種々の着色が電気コンタクト面の良好な視覚的識別を可能にする。同種の着色は加熱素子を均質な形成体とみなせる。
図3は平面図による加熱素子1の一実施例である。加熱素子1は多数の凹所22を具備している。この凹所22は少なくとも加熱抵抗5と供給電極3、3’を貫通する。貫通方向はこの場合本質的に層高さの延び9に相当する。多数の凹所22によって前記凹所の間に多数のウェブ20が形成されている。ウェブ20は、加熱素子1が網状構造を得るように互いに接続されている。
凹所22は、好ましくは本質的に貫通層3、3’、5の全材料がウェブ20の形態で加熱素子1に残留するように取り付けられている。
加熱素子1は、さらにコンタクト装置10を有する。該コンタクト装置は少なくとも2つの、好ましくは多数の互いにほぼ平行に伸びる配電導体14を有する。配電導体14は、抵抗層5および好ましくは配電器電極3、3’よりも明らかに高い比導電率を有する。前記配電器電極は、たとえば炭素−および/または鋼繊維から形成されている。これらは好ましくは複合体の製造時に配電器電極3、3’および加熱抵抗5から同時押し出しされる。それによって配電導体14と配電器電極3、3’との間に拡大したコンタクト面が形成されている。
配電導体14、14’は加熱素子1の少なくとも一部を、好ましくは本質的に全加熱素子1を、加熱素子面の少なくとも1つの延長方向に塗布している。該配電導体はこの場合線状であり、または多数の箇所で導電性に加熱素子1に、特に配電器電極3、3’の1つに接続されている。
好ましくは配電導体14、14’は互いにほぼ均等の間隔で配置されている。2つの隣接する配電導体14、14’はこの場合それぞれ加熱素子1の異なる側(層高さの延び9を基準)に、互いに異なる配電器電極3、3’を接触させるために配置されている。配電導体14、14’は合目的的にすでに凹所20が取り付けられ、加熱素子1が伸長される前に加熱素子1に取り付けられている。配電導体14、14’は合目的的に少なくとも大部分同様にカバー層7、7’によって覆われている。
本加熱素子1の製造のためにまず2つの配電器電極3、3’が平坦な複合体材料の電気加熱抵抗5に接続されている。この複合体材料の中に次に凹所22が打抜かれる。これは好ましくは線形の溝である。
凹所22の取付け後加熱素子1が伸長される。この伸長は好ましくは凹所22の長手方向と垂直に行われる。それによって初めに線状の凹所22がハニカム状の開口部に拡大される。対応する大きい変形が生じる場合、形状変化が持続的である。この加熱素子はさらに伸長後に配向性の組織構造を有する。
伸長は少なくとも1つの方向に層高延長9と垂直に行われる。2方向への伸長は同様に考えられる。これは、たとえば格子網の異なるメッシュサイズによる異なる加熱出力をもつ種々のゾーンの発生のために合目的的とすることができる。
凹所22は、好ましくは中間に残留するウェブ20が初期状態で好ましくは約1〜2mm、後の伸長状態で好ましくは約0.2〜2mmの幅を有するように形成される。
ウェブの幅はより大きくすることもできる。しかしその場合は伸長時に層高さの延び9の方向にウェブ22の直立を見込む必要がある。
凹所22は好ましくはほぼ等しい長さである。非伸長状態で前記凹所は長さ約1〜3cm、好ましくは2cmである。互いに隣接する凹所22は非伸長状態でその長さの約1/4〜3/4、好ましくはその長さの約半分だけ互いにずらされている。このずれは凹所の縦軸に沿ってもしくは伸長方向と垂直に、および加熱素子の平面と平行に生じる。
凹所22またはその相互の間隔は1つの加熱素子で異なることも考慮することができる。それによって異なる加熱密度のゾーンを作ることができる。
加熱素子1は伸長状態で約2〜20倍、好ましくは5〜15倍、好ましくは約10倍非伸長状態よりも長くなる。
加熱素子は非伸長状態で約1mmの厚さを有する。この厚さは伸長時に僅かにのみ変化する。
図4は本質的に図3のそれに相当する加熱素子である。しかしながらこの加熱素子は同様に凹所22を具備した供給導体14を有する。それによって供給導体14はそれぞれ複数の並設されたウェブ20を塗布する。これは個々のウェブ20の破損時でも安定した電流損失を保証する。
図5および6は別法のコンタクト装置10、10’を備えた加熱素子である。この加熱素子1の場合は周縁領域のみが電気的に接触される。そのために配電器電極3、3’に組み込まれた配電導体14、14’は、櫛状の構造を形成するために、それぞれ接続領域11、11’と接続される。配電器電極3の接続領域11は、この場合配電器電極3’の接続領域11’を覆って配置されている。両方の接続領域11、11’の絶縁のために平坦な絶縁素子12がその中間に配置されている。供給導体14、14’はそれらによって塗布されたウェブ20と点状に接触する。配電器電極3に組み込まれた配電導体14は上記実施例のように配電器電極3’のコンタクト導体14’とずらして配置されている。コンタクト装置10、10’のコンタクト極は、コンタクトを簡素にするために、同様に互いに覆わずに配置されている。
加熱抵抗5と配電器電極3とから形成されたウェブ20は、この場合配電導体14、14’の間に固定され、そこで接触する。
動作中コンタクト装置10、10’に電圧が印加される。この電圧は配電導体14、14’を介して均一に配電器電極3、3’へ転送される。印加電圧は加熱抵抗5を通して電流の流れを生ぜしめる。この電流の流れは加熱抵抗の抵抗に依存する。局所的な電流の流れはそれによって局所的に存在する温度に依存する。つまり低い温度のところに多くの電流が流れ、そこで多く加熱される。つまり高い温度のところにあまり電流が流れず、そこであまり加熱されない。
図8は加熱抵抗5用の種々のPTC−材料の加熱曲線24、24’、24’’の形態における電気抵抗と温度の関係を示す。
全ての加熱曲線24〜24’’には、これらがより低い温度でほぼ一様な電気抵抗を有することが共通している。増加する温度で電気抵抗が上昇する。材料仕様の温度値への近似により比電気抵抗は無限大に進む。好ましくは加熱抵抗5のために40〜60℃の間の温度ですでに重大な抵抗上昇が現れる材料が選ばれる。最大限達成可能の温度値は、それぞれの適用事例に応じて好ましくは60〜90℃の間、好ましくは70〜80℃の間で調節される。
図9は座席40の座席面の平面図である。この座席面は全面に(見えない)加熱素子を装着している。座席の構造は、たとえば図1に示した実施例に相当することができる。
座席面は2つの領域42、44を有する。領域42は空気によって貫流可能である。この場合、座席内のベンチレータ46によって空気が座席表面を通して、たとえば吸引または吹出しによって輸送される。通気された領域42の周辺部に配置された通気されない領域44で、座席の表面のみが加熱されるが、空気は貫流しない。
座席40の座席面の中に一方で通気したおよび通気しない領域の間で、および他方では不均一な空気流によって通気した領域42で組み込まれた加熱素子の非常に不均一な冷却が生じる。本発明による加熱素子はその温度を局所的に適合し、および自動的に再調節することができる。この場合より強く冷却された箇所に増大した電流が加熱素子を通して層高延長9と平行に流れる。
平坦な加熱素子の適用例の断面図である。 加熱素子の第1実施例の断面図である。 第2実施例の平面図である。 第3実施例の平面図である。 第4実施形態のコンタクト領域の平面図である。 図5のコンタクト領域の断面図である。 図6の詳細Xの拡大図である。 種々のPTC−材料の加熱曲線である。 空気調節した座席の座席面の平面図である。
符号の説明
1 加熱素子
5 加熱抵抗
9 層高延長
3、3’ 配電器電極
10、10’ コンタクト装置
14、14’ 配電導体
20 ウェブ
22 多数の凹所
46 空気調節層

Claims (8)

  1. 少なくとも1つの可撓性の加熱抵抗(5)を備えた加熱素子(1)と、少なくとも2つの可撓性の配電器電極(3、3’)が互いに離間し、かつ作動中に少なくとも局所的に本質的に加熱抵抗(5)の層高延長(9)と平行に向いた電流の流れを可能にするために、加熱抵抗(5)を少なくとも部分的にその中間に埋込み配置した前記配電器電極とを備えた加熱装置であって、加熱抵抗(5)および配電器電極(3、3’)が多数の凹所(22)によって層高さの延び(9)の方向へ貫通していることを特徴とする加熱装置。
  2. 多数の凹所(22)によって多数のウェブ(20)が形成され、貫通層(3、3’、5)のウェブ(20)および凹所(22)がそれぞれ合同に上下に配置され、貫通層(3、3’、5)から形成された複合体が少なくとも部分的に網状構造を形成し、および/または前記層(3、3’、5)のウェブ(22)が少なくとも1つの方向に層高さの延び(9)と垂直に伸びていることを特徴とする請求項1記載の加熱装置。
  3. 加熱抵抗(5)がPTC−効果をもつ材料を有し、この材料が温度を35〜90℃、好ましくは60〜90℃、好ましくは70〜80℃の領域に制限することを特徴とする請求項1又は2に記載の加熱装置。
  4. 加熱素子(1)が少なくとも2つの配電導体(14、14’)を備えた、コンタクト装置(10、10’)を有し、前記配電器電極がほぼ平行におよび/またはほぼ均等の平均間隔で加熱素子を少なくとも部分的に塗布して加熱素子(1)に配置され、かつ前記配電器電極において好ましくは隣接する配電導体(14、14’)が加熱素子(1)の互いに異なる側(層高さの延び(9)を基準)に配置されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の加熱装置。
  5. 加熱素子が車両座席、ステアリングホイールまたは車両のその他のインテリアの中に特に利用者接触表面の近傍に配置されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の加熱装置。
  6. 加熱素子がプラスチック、特にクッション発泡体で加工され、特に発泡または注型されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の加熱装置。
  7. 加熱素子が作動中に少なくとも部分的に、特に不規則的な、空気調節装置(46)の空気流によって貫流されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の加熱装置。
  8. 加熱素子が空気透過性の間隔層、特に編成体または渦巻ばねに取り付けられ、特に積層されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の加熱装置。
JP2004025885A 2003-02-05 2004-02-02 可撓性の加熱装置 Expired - Fee Related JP3860172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10304761A DE10304761B4 (de) 2003-02-05 2003-02-05 Flexibles Heizelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004241383A true JP2004241383A (ja) 2004-08-26
JP3860172B2 JP3860172B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=32841603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025885A Expired - Fee Related JP3860172B2 (ja) 2003-02-05 2004-02-02 可撓性の加熱装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7196288B2 (ja)
JP (1) JP3860172B2 (ja)
CN (1) CN100551174C (ja)
DE (1) DE10304761B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113545167A (zh) * 2019-02-26 2021-10-22 Iee国际电子工程股份公司 基于导电织物材料的柔性且可拉伸的电加热器及其制造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005001385B3 (de) * 2004-12-22 2006-08-24 Schütz GmbH & Co. KGaA Elektrisches Luftheizregister
JP4926078B2 (ja) * 2005-02-07 2012-05-09 エル アンド ピー プロパティ マネジメント カンパニー 自動車用換気、温度調節および人間工学的コンフォート・システム
US20060214480A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 John Terech Vehicle seat with thermal elements
US7827805B2 (en) 2005-03-23 2010-11-09 Amerigon Incorporated Seat climate control system
US9033706B2 (en) * 2005-03-28 2015-05-19 B & L Biotech Co., Ltd. Wireless recharger of complete melting type for endodontic treatment
DE102005017197A1 (de) * 2005-04-13 2006-10-19 W.E.T. Automotive Systems Ag Heizelement, insbesondere zum Beheizen einer dreidimensionalen gewölbten Oberfläche
US7478869B2 (en) 2005-08-19 2009-01-20 W.E.T. Automotive Systems, Ag Automotive vehicle seat insert
ITMO20070105A1 (it) * 2007-03-27 2008-09-28 Cadif Srl Apparato riscaldante
US20090223946A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-10 Ravindra Wijesiriwardana Comb powering conductors based flexible thermal radiator
PL2116778T3 (pl) * 2008-05-09 2016-09-30 Podgrzewany system wykładzinowy
DE102010011946A1 (de) 2009-03-18 2010-09-23 W.E.T. Automotive Systems Ag Elektrische Heizvorrichtung
TWI565353B (zh) * 2012-10-19 2017-01-01 逢甲大學 可撓性電熱發熱體及其製作方法
CN103832302B (zh) * 2012-11-22 2016-06-08 清华大学 汽车座椅
CN104918823B (zh) * 2013-01-15 2017-07-07 康斯博格汽车股份公司 具有沿着预定路径向区间提供可变温度的电加热的加热元件的座椅组件
US20180054858A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Ford Global Technologies, Llc Thermally conductive skin
US20190098703A1 (en) * 2017-09-26 2019-03-28 E I Du Pont De Nemours And Company Heating elements and heating devices
FR3072178B1 (fr) * 2017-10-10 2019-10-11 Autoliv Development Ab Dispositif electrique de vehicule
EP3854175A1 (en) * 2018-09-18 2021-07-28 Eltek S.p.A. Semifinished product of an electric heater device, and electric heater device comprising such a semifinished product
DE102018123906A1 (de) * 2018-09-27 2020-04-02 Webasto SE Heizelement mit einer Gewebeelektrode
DE102020206546A1 (de) * 2020-05-26 2021-12-02 Mahle International Gmbh PTC-Heizmodul und ein Verfahren zur Steuerung des PTC-Heizmoduls
WO2023168060A1 (en) 2022-03-04 2023-09-07 Gentherm Incorporated Method for estimating surface temperature
WO2023215350A1 (en) 2022-05-03 2023-11-09 Gentherm Incorporated Method for controlling a conductive or convective effector
WO2023244435A1 (en) 2022-06-16 2023-12-21 Gentherm Incorporated Conditioning system for thermal effectors

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH447535A (de) 1967-03-23 1967-11-30 Studer Siegfried Satz von Befestigungsmitteln für die Montage eines Gegenstandes an einer Wand
NL7315574A (nl) * 1973-11-14 1975-05-16 Benoit De La Bretoniere Andre Weefsel.
CA1100561A (en) * 1975-12-08 1981-05-05 Stephen H. Diaz Apertured deformable laminar heating elements
CH613329A5 (en) * 1977-01-05 1979-09-14 Petz Elektro Waerme Techn Resistance heating element for a heating device
US4616125A (en) 1984-02-03 1986-10-07 Eltac Nogler & Daum Kg Heating element
US5002336A (en) * 1989-10-18 1991-03-26 Steve Feher Selectively cooled or heated seat and backrest construction
JP2934046B2 (ja) * 1991-03-22 1999-08-16 帝人株式会社 タイヤウオーマー
TW309619B (ja) * 1995-08-15 1997-07-01 Mourns Multifuse Hong Kong Ltd
US5723845A (en) * 1996-02-23 1998-03-03 Lear Corporation Automotive seat with co-woven heating elements
US5824996A (en) * 1997-05-13 1998-10-20 Thermosoft International Corp Electroconductive textile heating element and method of manufacture
US6057530A (en) * 1996-08-29 2000-05-02 Thermosoft International Corporation Fabric heating element and method of manufacture
US6229123B1 (en) * 1998-09-25 2001-05-08 Thermosoft International Corporation Soft electrical textile heater and method of assembly
US6713733B2 (en) * 1999-05-11 2004-03-30 Thermosoft International Corporation Textile heater with continuous temperature sensing and hot spot detection
DE19954978C1 (de) * 1999-11-16 2001-01-11 Daimler Chrysler Ag Sitzteil für einen Fahrzeugsitz

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113545167A (zh) * 2019-02-26 2021-10-22 Iee国际电子工程股份公司 基于导电织物材料的柔性且可拉伸的电加热器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10304761A1 (de) 2004-09-09
US7196288B2 (en) 2007-03-27
CN1571586A (zh) 2005-01-26
US20040173594A1 (en) 2004-09-09
DE10304761B4 (de) 2005-10-27
CN100551174C (zh) 2009-10-14
JP3860172B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004241383A (ja) 可撓性の加熱装置
US10201039B2 (en) Felt heater and method of making
US7205510B2 (en) Heater for an automotive vehicle and method of forming same
EP2127473B1 (en) Sheet heating element
EP2185014B1 (en) Textile having water transport and heating capabilities
KR101548589B1 (ko) 전기 히팅 장치
ES2340077T3 (es) Sistema de calefaccion de superficie.
US9918356B2 (en) Heating element and method for producing a heating element
US20110233183A1 (en) Steering wheel heater assembly
WO2004082989A2 (de) Vorrichtung zur aufnahme von funktionselementen
JP2007227830A (ja) 柔軟性ptc発熱体
CA2293340A1 (en) Supporting part for a seat
US11089658B2 (en) Heating element
US20170071032A1 (en) Spacer fabric, spacer fabric section and heatable covering element
DE10319048A1 (de) Einlage zur Klimatisierung
KR101163635B1 (ko) 냉난방용 시트
WO2004082990A1 (de) Klimatisierungsvorrichtung für einen fahrgastraum eines fahrzeuges
WO2018092459A1 (ja) 輻射ヒータ装置
JP2007179776A (ja) 面状発熱体
JP2008300050A (ja) 高分子発熱体
CN102244946B (zh) 用于复杂造型表面的加热装置
US20170303342A1 (en) Electric heating device
JPH1197160A (ja) 面状発熱体
DE10326446B4 (de) Vorrichtung zur Klimatisierung eines Fahrzeugsitzes
KR20070028489A (ko) 다중구조의 면상발열체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees