JP2004240226A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004240226A
JP2004240226A JP2003030212A JP2003030212A JP2004240226A JP 2004240226 A JP2004240226 A JP 2004240226A JP 2003030212 A JP2003030212 A JP 2003030212A JP 2003030212 A JP2003030212 A JP 2003030212A JP 2004240226 A JP2004240226 A JP 2004240226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
density
developing device
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003030212A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Suzuki
克彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Printing Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Printing Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Printing Solutions Inc filed Critical Hitachi Printing Solutions Inc
Priority to JP2003030212A priority Critical patent/JP2004240226A/ja
Priority to US10/770,524 priority patent/US7062180B2/en
Publication of JP2004240226A publication Critical patent/JP2004240226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00067Image density detection on recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0607Developer solid type two-component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】設定されている印刷頁数の間で問題が発生した場合、特に、現像剤の異常な特性変化による画像の劣化が発生しても、安定した画像濃度の制御方法を提供することを課題とする。
【解決手段】像担持体上に形成された静電潜像をトナーとキャリアからなる2成分現像剤を用いて顕像化する現像装置を備え、トナー像を記録媒体上に転写し記録媒体上に転写されたトナー像を記録媒体上に定着して記録画像を得る静電記録装置において、前記記録画像の画像濃度を検出するパッチセンサを備え、前記パッチセンサの値と前記現像装置から前記像担持体に流れ込む電流値から前記現像装置内のトナー濃度安定化制御調整値とバイアス電圧を制御する。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真法、静電記録法等において繰り返し多数枚の画像を形成する画像形成装置に関し、記録画像の画像濃度を検出するパッチセンサの値と現像装置から像担持体に流れ込む電流値から現像装置内のトナー濃度とバイアス電圧の調整を行う制御装置を用いた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の電子写真法による記録装置においては、光導電性感光体を一様に帯電し、像露光し、感光体上に部分的な電荷放電が起り、静電潜像が形成される。その後、この静電潜像は着色剤を含むトナーによって現像される。感光体上に形成された静電潜像にトナーを供給する現像装置としては、現像剤にトナーだけを使用した一成分現像方式の現像装置のほかに、トナーとキャリアとを含む現像剤を使用した二成分現像方式の現像装置が知られている。このようにして得られたトナー像を記録紙等の記録媒体上に転写、定着して記録画像が得られる。このような工程が繰り返し行われる。
【0003】
次に、トナーとキャリアとを含む現像剤を使用した二成分現像方式について説明する。感光体にトナーを供給して現像を行う場合、現像剤中におけるトナーの濃度が画像の形成と共に次第に低下するため、現像剤中におけるトナー濃度を維持する必要があり、ある程度、トナー濃度が低下するとトナー補給部材が駆動し、新たなトナーを補給する。そのため、トナー濃度を常に一定に保つトナー濃度制御装置が必要である。
【0004】
次に、従来のトナー濃度制御装置について説明する。現像機内に設けられたトナー濃度検出器によってトナーとキャリアとを含む現像剤中のトナー濃度を測定する。この出力値が基準設定値を下回った場合にはトナー濃度が低下したと判断し、前記トナー濃度検出器の値が基準設定値になるまでトナー補給部材が駆動して、新たなトナーを補給するように。この基準設定値をあらかじめ決められた印刷頁数ごとに現像剤の特性変化を補う様に設定しておき、トナー濃度が常に一定になるように制御する。
【0005】
次に、記録画像に対応したトナー濃度制御について説明する。転写工程において記録紙等の記録媒体上に転写されたパッチ画像の画像濃度をパッチセンサ等により読み取る。その後、マシン本体のCPU等の制御装置にフィードバックされ、読み取った画像濃度が基準値に達していなかった場合、その基準値になるようにトナーを補給し、トナー濃度を制御することで記録画像の画像濃度を常に一定に保つ(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】
特開2002−23436号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べた従来の二成分現像方式のトナー濃度制御では、あらかじめ決められた印刷頁数ごとにトナー濃度を制御し、その間で問題が発生した場合、パッチ画像の画像濃度を直接検出し、制御系にフィードバックし、制御することであらかじめ設定されている印刷頁数の間においても印刷品質をより細かく制御する。しかし、現像剤特性の異常な変化によってパッチ画像の画像濃度劣化が発生し、それに基づいてトナー濃度、バイアス電圧等の現像条件を変更して対応した場合、より現像剤特性の劣化を招き、記録画像の画像濃度を一定に維持することができなくなるという問題があった。
【0007】
本発明の目的は、設定されている印刷頁数の間で問題が発生した場合、特に、現像剤の異常な特性変化による画像の劣化が発生しても、安定した画像濃度の制御方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は、像担持体上に形成された静電潜像をトナーとキャリアからなる2成分現像剤を用いて顕像化する現像装置を備え、トナー像を記録媒体上に転写し記録媒体上に転写されたトナー像を記録媒体上に定着して記録画像を得る静電記録装置において、前記記録画像の画像濃度を検出するパッチセンサを備え、前記パッチセンサの値と前記現像装置から前記像担持体に流れ込む電流値から前記現像装置内のトナー濃度安定化制御調整値とバイアス電圧を制御することにより達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例について図1を用いて説明する。
【0010】
図1は本発明となる静電記録装置の断面を模式的に表した図である。この図を用いて本装置のプロセスを説明する。光導電性を有する感光体1は帯電器2により均一に帯電し、光学装置3のレーザ光により潜像を形成する。その後、前記感光体1に対向し、かつ近接して設置された現像機4がトナー5とトナーとキャリアからなる現像剤6を用いて搬送ロール8から現像ロール7に前記現像剤6が搬送され、前記トナー5の帯電極性と同極性のバイアス電圧が感光体1と現像ロール7間に印加され、前記感光体1と接し、現像する。
【0011】
現像が終了した現像剤6は前記現像ロール7近傍に設置してあるトナー濃度検出器9に入り、前記現像剤6中のトナー5の割合が検出される。現像され前記感光体1表面上に付着したトナー5はトナー5の帯電極性とは逆の極性を印加する転写器11により、用紙10上に転写される。用紙10上に転写されたトナー5はトナー5に熱を与えるヒートロール13と用紙10背面に設置され、用紙10上のトナー5とヒートロール13に圧力を加える圧力ロール14からなる定着機12により、トナー5は用紙10上に定着されて最終画像となる。
【0012】
一方、転写されず前記感光体1上に残ったトナー5はクリーニング装置15により感光体1上から除去される。
【0013】
また、前記転写器11により、前記用紙10上に転写された記録画像の画像濃度を検出するパッチセンサ17を前記転写器11と前記定着機12との間に設置されている。記録画像の画像濃度検知用のパッチ画像16が現像され、そのパッチ画像16の濃度を前記パッチセンサ17により読み取り記録画像の画像濃度を検知する。
【0014】
更に、前記現像機4の現像ロール7へのバイアス電圧を印加する高圧電源18が前記現像機4近傍に設置され、前記高圧電源18はCPU等からなる制御装置19に接続されており、前記現像ロール7から前記感光体1への流れ込み電流を検知出来るようになっている。
【0015】
また、前記パッチセンサ17も前記制御装置19に接続されており、前記パッチ画像16の画像濃度が前記制御装置19に常に入力される。これらの入力データを基に現像条件が制御される。このプロセスが繰り返し行われる。
【0016】
本発明における画質安定化制御手段を説明する。前記パッチセンサ17により記録画像の画像濃度を検出し、制御装置19にフィードバックする。その値を前記制御装置19に設定してある画像濃度基準範囲と比較し、画像濃度検出値が画像濃度基準範囲内にある場合は、そのまま印刷を続ける。
【0017】
また、前記画像濃度検出値が前記画像濃度基準範囲を何らかの理由により逸脱した場合について説明する。前記画像濃度基準範囲の上限値を超えた場合について説明する。この場合は画像濃度が濃くなり画像濃度基準範囲外となっている。まず、一時印刷を停止し、バイアス電圧を印加する高圧電源18から感光体1への流れ込み電流を検知し、前記制御装置19に入力され、その値が流れ込み電流値基準範囲に入っているか確認する。
【0018】
前記高圧電源18から前記感光体1への流れ込み電流を検出方法について簡単に説明する。前記現像機4の前記感光体1に対抗して設けられた現像ロール7上にある現像剤6を通し、前期感光体1に流れ込む電流を検出する。検出方法は前期感光体1を一定の電圧に帯電させ、その後、前記現像機4に印加されているバイアス電圧を0Vにする。その時の電流値が制御装置19に入力されることで検出する。この流れ込み電流は前記現像剤6を通り、前記現像機4に流れ込む電流のため、前記現像剤6の現像剤抵抗に換算できる。
【0019】
このようにして前記制御装置19に入力された流れ込み電流が前記制御装置19に設定してある流れ込み電流値基準範囲内にあるかどうか判断する。基準範囲内である場合はバイアス電圧、現像剤6中のトナーの割合であるトナー濃度の両方を制御し、前記記録画像の画像濃度を前記制御装置19に設定してある画像濃度基準範囲内に修復する。また、流れ込み電流検出値が流れ込み電流値基準範囲の上限値を外れた場合はバイアス電圧だけを制御し、前記記録画像の画像濃度を前記制御装置19に設定してある画像濃度基準範囲内への修復を試みる。
【0020】
上述したように、流れ込み電流は現像剤6の現像剤抵抗に換算できるため、流れ込み電流値基準範囲の上限値を外れた場合は現像剤抵抗が低下していることを意味している。この場合、現像剤抵抗が低下しているため、画像濃度が濃くなり前記制御装置19の画像濃度基準範囲外となっている。そこで、トナー濃度を低下させる制御を行うと更に現像剤抵抗が低下するために前記記録画像の画像濃度を修復できなくなる場合がある。そのため、バイアス電圧だけの制御にて画像濃度基準範囲内への修復を試みる。この制御で前記基準範囲内に修復しない時はトナー濃度の制御も加える。一方、前記流れ込み電流値基準範囲の下限値を外れた場合も同じように上記と逆の方向でバイアス電圧だけの制御にて画像濃度基準範囲内への修復を試みる。これで、修復できない場合トナー濃度の制御も行う。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、設定された印刷頁数間で何らかの問題で現像剤特性の異常による問題が発生しても、この問題に対応する安定した画像濃度制御法を提供することが出来る。また、パッチセンサ等による画像濃度安定化制御においても、現像剤特性の異常による変化が生じても常に安定した画像濃度を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を備えた電子写真式静電記録装置を模式的に示した断面図である。
【符号の説明】
1は感光体、2は帯電器、3は光学装置、4は現像機、5はトナー、6は現像剤、7は現像ロール、8は搬送ロール、9はトナー濃度検出器、10は用紙、11は転写器、12は定着機、13はヒートロール、14は圧力ロール、15はクリーニング装置、16はパッチ画像、17はパッチセンサ、18は高圧電源、19は制御装置である。

Claims (1)

  1. 像担持体上に形成された静電潜像をトナーとキャリアからなる2成分現像剤を用いて顕像化する現像装置を備え、トナー像を記録媒体上に転写し記録媒体上に転写されたトナー像を記録媒体上に定着して記録画像を得る静電記録装置において、前記記録画像の画像濃度を検出するパッチセンサを備え、前記パッチセンサの値と前記現像装置から前記像担持体に流れ込む電流値から前記現像装置内のトナー濃度安定化制御調整値とバイアス電圧を制御することを特徴とする画像形成装置。
JP2003030212A 2003-02-07 2003-02-07 画像形成装置 Pending JP2004240226A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003030212A JP2004240226A (ja) 2003-02-07 2003-02-07 画像形成装置
US10/770,524 US7062180B2 (en) 2003-02-07 2004-02-04 Image forming device with image density control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003030212A JP2004240226A (ja) 2003-02-07 2003-02-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004240226A true JP2004240226A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32820851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003030212A Pending JP2004240226A (ja) 2003-02-07 2003-02-07 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7062180B2 (ja)
JP (1) JP2004240226A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7937003B2 (en) 2005-09-30 2011-05-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of determining degradation of charging property of developer

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163771A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Kyocera Mita Corp 現像装置およびそれを有する画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786924A (en) * 1987-03-20 1988-11-22 Xerox Corporation Hybrid control system for a copier
JPH0434573A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH04319972A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Canon Inc 画像形成装置
JPH05323789A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Sharp Corp 電子写真装置のトナー濃度検出装置
JP3164961B2 (ja) * 1994-03-18 2001-05-14 株式会社日立製作所 画像記録装置と画質制御方法
JPH1063048A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2901560B2 (ja) * 1996-12-24 1999-06-07 新潟日本電気株式会社 カラー画像形成装置
JP4750307B2 (ja) 2000-05-02 2011-08-17 キヤノン株式会社 現像装置
KR100433428B1 (ko) * 2002-07-23 2004-05-31 삼성전자주식회사 인쇄기 및 그 제어방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7937003B2 (en) 2005-09-30 2011-05-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of determining degradation of charging property of developer

Also Published As

Publication number Publication date
US7062180B2 (en) 2006-06-13
US20040156646A1 (en) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8831452B2 (en) Image forming apparatus with transfer voltage detection
US7203436B2 (en) Image forming apparatus and image forming method using decolorizing toner
US8369729B2 (en) Image forming apparatus with varying transfer bias
JP2008008991A (ja) 画像形成装置
US7844200B2 (en) Image forming apparatus with a pre-exposure light control feature
US11709443B2 (en) Image forming apparatus
JP2003098773A (ja) 印写制御方法
US20100329709A1 (en) Image forming apparatus
JP2010102074A (ja) 画像形成装置
JP2004240226A (ja) 画像形成装置
JPH0883006A (ja) 画像形成装置
KR100419408B1 (ko) 화상형성장치의 대전전압 제어장치
JP2006221034A (ja) 画像形成装置
JP4870456B2 (ja) 画像形成装置
JP2005055841A (ja) 画像形成装置における現像方法
JP2009048137A (ja) 画像形成装置
JP2008309973A (ja) 画像形成装置
KR100312724B1 (ko) 화상형성장치의 현상전압 제어방법
JP2010072398A (ja) 画像形成装置及びトナー補給制御プログラム
JP2020148846A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP2003005463A (ja) 画像形成装置
JP2020140125A (ja) 画像形成装置
JP2019078803A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008122782A (ja) 画像形成装置
JP2007065423A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714