JP2004240156A - 発光表示パネルの駆動装置 - Google Patents

発光表示パネルの駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004240156A
JP2004240156A JP2003029048A JP2003029048A JP2004240156A JP 2004240156 A JP2004240156 A JP 2004240156A JP 2003029048 A JP2003029048 A JP 2003029048A JP 2003029048 A JP2003029048 A JP 2003029048A JP 2004240156 A JP2004240156 A JP 2004240156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
light emitting
display panel
lines
emitting display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003029048A
Other languages
English (en)
Inventor
Takami Agui
隆美 安喰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2003029048A priority Critical patent/JP2004240156A/ja
Publication of JP2004240156A publication Critical patent/JP2004240156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】EL素子のクロストーク発光を防止するために、各素子に対して最適な値の逆バイアス電圧を供給することができる発光表示パネルの駆動装置を提供すること。
【解決手段】陽極線A1 〜An と、陰極線B1 〜Bm の各交点に有機EL素子E11〜Enmが接続され、陰極線を所定の周期で走査しながら所望の陽極線に定電流源IC1〜ICnを接続することにより、前記各EL素子を選択的に発光させるように構成されている。そして、陽極線ドライブ回路2には、その値が重み付けされた抵抗体RX1〜RXnが配置されている。この抵抗体RX1〜RXnにより、陰極線B1 〜Bm に分布する配線抵抗rによる電圧降下量を補償し、逆バイアス電圧VM として、各EL素子に対してダメージを与えることがなく、且つ各EL素子に対してクロストーク発光が十分に抑えることができる電位を設定することができる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子等の発光素子を配列したパッシブマトリクス型発光表示パネルの駆動装置に関し、特に前記発光素子のクロストーク発光を防止するために、各素子に対して最適な値の逆バイアス電圧をそれぞれ供給することができる発光表示パネルの駆動装置を提供することを目的とするものである。
【0002】
【従来の技術】
発光素子をマトリクス状に配列して構成した表示パネルを用いたディスプレイの開発が広く進められている。このような表示パネルに用いられる発光素子として、有機材料を発光層に用いた有機EL素子が注目されている。これはEL素子の発光層に、良好な発光特性を期待することができる有機化合物を使用することによって、実用に耐え得る高効率化および長寿命化が進んだことも背景にある。
【0003】
かかる有機EL素子を用いた表示パネルとして、有機EL素子をマトリックス状に配列したパッシブマトリクス型表示パネルが、すでに一部において実用化されている。図1にはパッシブマトリクス型表示パネルと、その駆動装置の一例が示されている。このパッシブマトリクス型駆動方式における有機EL素子のドライブ方法には、陰極線走査・陽極線ドライブ、および陽極線走査・陰極線ドライブの2つの方法があるが、図1に示す例は前者の陰極線走査・陽極線ドライブの形態を示している。
【0004】
すなわち、n本のデータ線としての陽極線A1 〜An が縦方向に配列され、m本の走査線としての陰極線B1 〜Bm が横方向に配列され、各々の交差した部分(計n×m箇所)に、ダイオードのシンボルマークで示した有機EL素子E11〜Enmが配置され、表示パネル1を構成している。
【0005】
そして、画素を構成する各EL素子E11〜Enmは、垂直方向に沿う陽極線A1 〜An と水平方向に沿う陰極線B1 〜Bm との各交点位置に対応して一端(EL素子の等価ダイオードにおけるアノード端子)が陽極線に、他端(EL素子の等価ダイオードにおけるカソード端子)が陰極線に接続されている。さらに、各陽極線A1 〜An は各一端で陽極線ドライブ回路2に接続され、各陰極線B1 〜Bm は各一端で陰極線走査回路3に接続されてそれぞれ駆動される。
【0006】
前記陽極線ドライブ回路2は、図示せぬDC−DCコンバータ等からの供給電源VH を利用して動作するようになされており、この陽極線ドライブ回路2には、各陽極線A1 〜An を通じて駆動電流を個々のEL素子に供給する駆動電源としての定電流源IC1〜ICnおよびドライブスイッチSX1〜SXnが備えられている。そして、ドライブスイッチがオン制御されることにより、駆動電源IC1〜ICnからの電流が、陰極線に対応して配置された個々のEL素子に対して供給されるように作用する。
【0007】
また、前記陰極線走査回路3には、各陰極線B1 〜Bm に対応して走査スイッチSY1〜SYmが備えられ、例えば前記したDC−DCコンバータ等からの供給電源を分圧して得られた逆バイアス電圧VM または走査基準電位点としてのアース電位のうちのいずれか一方を、対応する陰極線に接続するように作用する。
【0008】
これにより、陰極線を所定の周期で走査基準電位点(アース電位)に設定しながら所望の陽極線A1 〜An に駆動電源IC1〜ICnを接続することにより、前記各発光素子を選択的に発光させるように作用する。なお、前記駆動電源は定電圧回路等の電圧源を用いることも可能であるが、EL素子の電流・輝度特性が温度変化に対して安定しているのに対し、電圧・輝度特性が温度変化に対して不安定であること等の理由により、駆動電源としては図1に示すように定電流源を用いるのが一般的である。
【0009】
また、前記陽極線ドライブ回路2および陰極線走査回路3は、図1には示されていないが発光制御回路より指令を受け、発光制御回路に供給される画像データに応じて当該画像データに対応した画像を表示させるように作用する。この場合、陰極線走査回路3は、発光制御回路からの指令により画像データの水平走査期間に対応する陰極線のいずれかを選択してアース電位に設定し、その他の陰極線には逆バイアス電圧VM が印加されるように走査スイッチSY1〜SYmを切り換える制御がなされる。なお、図1に示した状態は、第2の陰極線B2 が走査されている状態を示しており、他の陰極線には逆バイアス電圧VM が印加されている。
【0010】
前記逆バイアス電圧VM は、走査選択がなされた陰極線との交点に接続されたドライブされているEL素子の寄生容量を充電すると共に、ドライブされている陽極線と走査選択がなされていない陰極線との交点に接続されたEL素子がリーク電流によりクロストーク発光することを防止するように作用する。この逆バイアス電圧VM の電圧値は、前記したクロストーク発光を防止するためには、発光駆動されるEL素子の順方向電圧Vf よりも十分に大きな値に設定されるのが一般的である。そして、走査スイッチSY1〜SYmが水平走査期間毎に、順次アース電位に切り換えられるので、アース電位に設定された陰極線は、その陰極線に接続されたEL素子を発光可能な状態に設定する。
【0011】
一方、陽極線ドライブ回路2には、前記した発光制御回路より、画像データが示す画素情報に基づいて陽極線に接続されているEL素子のいずれかを、どのタイミングでどの程度の時間にわたって発光させるかについて制御するドライブ制御信号が供給される。前記陽極線ドライブ回路2は、このドライブ制御信号に応じて、ドライブスイッチSX1〜SXnのいくつかをオン制御し、陽極線A1 〜An を通じて画素情報に応じた該当EL素子に対して駆動電流を供給するように作用する。
【0012】
斯くして、駆動電流の供給されたEL素子は、当該画素情報に応じて発光駆動される。なお、図1に示した状態は、前記したとおり第2の陰極線B2 が走査されている状態であり、かつすべてのドライブスイッチSX1〜SXnがオン状態となされているので、第2の陰極線B2 に対応するEL素子のすべてが発光駆動されることになる。なお、以上説明したパッシブマトリクス型表示パネルとその駆動装置については、次に示す例えば特許文献1に開示されている。
【0013】
【特許文献1】
特開平9−232074号公報(段落0002、図13)
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記した構成の発光表示パネルにおける走査線として機能する各陰極線B1 〜Bm には、図1に等価的に示したように陰極線方向に沿って配線抵抗rが一様に分布している。そして、各陰極線B1 〜Bm は、図1に示したようにそれぞれの一端部において陰極線走査回路3に接続されているのが一般的であり、この陰極線走査回路3において、非走査状態の陰極線に対して前記した逆バイアス電圧VM が印加される。
【0015】
一方、陽極線ドライブ回路2における前記した定電流源による駆動電源IC1〜ICnは、陽極線A1 〜An を介して常に一定の電流を流すように作用するため、表示パネル1内の走査側配線引出し部(陰極線走査回路3側)から遠いEL素子ほど、配線抵抗rによってEL素子のカソード側の電位が持ち上がり、これに伴ってEL素子のアノード側の電位(=順方向電圧Vf )も持ち上げられる。すなわち、図1に示す各陽極線A1 〜An に対応するそれぞれの電位は、Vf1<Vf2<Vf3<……<Vfnの関係となる電位傾斜が発生する。
【0016】
すでに説明したとおり、前記した逆バイアス電圧VM は各EL素子のクロストーク発光を防止させるために、発光駆動されるEL素子の順方向電圧Vf よりも十分に大きな値に設定される必要がある。したがって、クロストーク発光を防止させるという観点においては、前記最大レベルのVfnを対象として逆バイアス電圧VM を設定すればよいことになる。しかしながら、前記した様な観点による逆バイアス電圧VM の設定によると、最低レベルのVf1に対しては、その逆バイアス電圧値が過剰に大きくなり、EL素子にダメージを与え、最悪の場合にはこのEL素子を破壊するなどの問題も招来させることになる。
【0017】
この発明は、前記した問題点に着目してなされたものであり、各陰極線に一様に存在する配線抵抗rにより生ずるEL素子のアノード側の電位傾斜の発生を効果的に抑制し、各素子に対して最適な値の逆バイアス電圧VM をそれぞれ供給することができる発光表示パネルの駆動装置を提供することを目的とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
前記した目的を達成するためになされたこの発明にかかる発光表示パネルの駆動装置は、請求項1に記載のとおり、複数のデータ線と複数の走査線の各交点に発光素子が接続され、前記走査線の各一端部をそれぞれ走査基準電位点に対して選択的に接続する走査を実行しながら所望のデータ線に駆動電源を接続することにより、前記各発光素子を選択的に発光駆動させるように構成した発光表示パネルの駆動装置であって、前記駆動電源と前記発光素子とを接続する各データ線にそれぞれ抵抗体が介在され、当該抵抗体の抵抗値が前記各データ線が隣接する方向において、重み付けされている点に特徴を有する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明にかかる発光表示パネルの駆動装置について、その実施の形態を図面に基づいて説明する。図2はその第1の実施の形態を示したものであり、すでに説明した図1に示す各部に相当する部分を同一符号で示している。したがって、個々の説明は省略する。
【0020】
この図2に示す第1の実施の形態においては、定電流源からなる駆動電源IC1〜ICnと各EL素子とを接続するデータ線としての陽極線A1 〜An には、それぞれ抵抗体RX1〜RXnが介在されている。これらの抵抗体RX1〜RXnは、この実施の形態においては陽極線ドライブ回路2内において、各ドライブスイッチSX1〜SXnと陽極線A1 〜An との間にそれぞれ介在されている。そして、前記抵抗体RX1〜RXnの各抵抗値は、各陽極線A1 〜An が隣接する方向において重み付けされている。
【0021】
この場合、走査基準電位点としてのアースに接続される陰極線の一端部側、すなわち各陰極線B1 〜Bm が接続される陰極線走査回路3に近い位置で交差する陽極線に介在される抵抗体の抵抗値が、前記走査線の他端部に近い位置、すなわち陰極線走査回路3に遠い位置で交差するデータ線に介在される前記抵抗体の抵抗値よりも大きな値となるように重み付けされている。
【0022】
すなわち、図2に示す各抵抗体の抵抗値の関係は、RX1>RX2>RX3>……>RXnのようになされている。このような抵抗値の関係になされているので、陰極線走査回路3に近い位置で交差する陽極線おける前記抵抗体による電位の低下量(ドロップ量)は大きく、逆に陰極線走査回路3から遠い位置で交差する陽極線おける前記抵抗体による電位の低下量(ドロップ量)は小さくなされる。
【0023】
換言すれば、前記した各抵抗体RX1〜RXnによる電位の低下量(ドロップ量)に重み付けがなされることになり、結果として図1に示す場合に生ずるVf1<Vf2<Vf3<……<Vfnの電位傾斜が是正されて、図2に示す定電流源IC1〜ICnの出力端の各電位は、Vf1≒Vf2≒Vf3≒……≒Vfnの関係になされる。
【0024】
このように、定電流源IC1〜ICnの出力端の電位(Vf1〜Vfn)がほぼ等しくなされる場合には、各EL素子に対する適切な逆バイアス電圧VM を一義的に決定することができる。すなわち、前記逆バイアス電圧VM として、各EL素子に対してダメージを与えることがなく、且つ各EL素子に対してクロストーク発光が十分に抑えることができる電位を設定することができる。
【0025】
したがって、図2に示す実施の形態によると、駆動電源とEL素子とを接続する各陽極線にそれぞれ抵抗体を介在させた簡単な構成によって、各EL素子に対してダメージを与えることがなく、且つ各EL素子に対してクロストーク発光を十分に抑えることができる最適な値の逆バイアス電圧VM を設定することが可能となる。
【0026】
図6〜図8は、図2に示した各抵抗体RX1〜RXnにおける抵抗値の重み付けの態様を示したものである。すなわち、図6〜図8における横軸は、各陽極線に介在された各抵抗体RX1〜RXnを示しており、縦軸は当該抵抗体の抵抗値を示している。そして、図6に示す態様は各陽極線が隣接する方向において、各抵抗体RX1〜RXnの抵抗値が、ほぼリニアに変化するように重み付けされている状態を示している。
【0027】
また、陰極線B1 〜Bm に生ずる配線抵抗rの分布特性の如何によっては、各抵抗体RX1〜RXnの抵抗値が、図7に示すように若干中だるみとなるようにそれぞれ重み付けされる場合もある。さらに、各抵抗体RX1〜RXnの抵抗値が、図8に示すように段階的に変化するように重み付けされていてもよい。
【0028】
次に図3は、この発明にかかる駆動装置の第2の実施の形態を示したものである。なお、図3においてはすでに説明した図2に示す各部に相当する部分を同一符号で示しており、したがって個々の説明は省略する。この図3に示す実施の形態においては、図2に示す駆動電源としての定電流源IC1〜ICnに代えて、定電圧源VC1〜VCnが採用されている。そして、定電圧源VC1〜VCnにそれぞれ直列に介在された各抵抗体RX1〜RXnを介して、各EL素子E11〜Enmに点灯駆動電流を供給するように構成されている。この場合においても、前記各抵抗体RX1〜RXnの値は、図6〜図8に示したような重み付けがなされている。
【0029】
この図3に示す構成によると、定電圧源VC1〜VCnに各抵抗体RX1〜RXnが直列に介在されているので、各抵抗体RX1〜RXnの存在により各EL素子E11〜Enmを実質的に定電流駆動させることができる。したがって、図2に示した定電流源IC1〜ICnを備えた構成に比較すると、陽極線ドライブ回路2における駆動電源を構成する回路の簡略化が図れると同時に、定電流源を構成したために発生する定電流源内の電力損失量を大幅に低減させることが可能であり、これに伴う発熱量も低減させることに寄与できる。
【0030】
しかも、前記各抵抗体RX1〜RXnの値を適性に選定することで、図2に示す実施の形態と同様に各EL素子に対してダメージを与えることがなく、且つ各EL素子に対してクロストーク発光が十分に抑えることができる最適な値の逆バイアス電圧VM を設定することが可能となる。
【0031】
図4は、この発明にかかる駆動装置の第3の実施の形態を示したものであり、すでに説明した図3に示す各部に相当する部分を同一符号で示している。したがって個々の説明は省略する。なお、この図4においては、各陰極線B1 〜Bm に分布する配線抵抗は“r”に代えて“rX ”で示している。また、この図4に示す実施の形態においては、走査基準電位点(アース)に接続される走査線の一端部側、すなわち陰極線走査回路3と各陰極線B1 〜Bm との間には、それぞれ抵抗体RY1〜RYmが介在されている。これらの抵抗体RY1〜RYmは、この実施の形態においては陰極線走査回路3内において、各走査スイッチSY1〜SYmと各陰極線B1 〜Bm との間にそれぞれ介在されている。
【0032】
そして、前記各抵抗体RY1〜RYmの抵抗値は、前記各陰極線B1 〜Bm が隣接する方向において重み付けされた構成になされている。この重み付けは、前記した駆動電源IC1〜ICnが接続される陽極線の一端部側に近い位置で交差する陰極線に介在される前記抵抗体の抵抗値が、前記陽極線の他端部に近い位置で交差する陰極線に介在される前記抵抗体の抵抗値よりも大きな値となるようになされている。すなわち、図4に示す陰極線走査回路3内に配置された各抵抗体RY1〜RYmの抵抗値は、RY1>RY2>RY3>……>RYnのようになされている。
【0033】
以上の構成による図4に示す形態は、データ線としての陽極線A1 〜An に分布する配線抵抗rY による影響も低減しようとするものである。すなわち、陽極線A1 〜An に分布する配線抵抗rY の影響により、陽極線ドライブ回路2に近い位置で陰極線に交差するEL素子のアノード端子部分における抵抗rY による電圧ドロップ量は比較的小さくなされる。一方、陽極線ドライブ回路2から遠い位置で陰極線に交差するEL素子のアノード端子部分における抵抗rY による電圧ドロップ量は大きくなる。
【0034】
そこで、前記したように陰極線走査回路3内に配置された各抵抗体RY1〜RYmの抵抗値を、RY1>RY2>RY3>……>RYnのように重み付けすることで、図4に示す定電流源IC1〜ICnの出力端の各電位を、Vf1≒Vf2≒Vf3≒……≒Vfnの関係となるように是正することができる。したがって、図4に示す実施の形態によると、抵抗体RY1〜RYnの値を適切に選定することで、陽極線A1 〜An に分布する配線抵抗rY の存在にかかわらず、定電流源IC1〜ICnの出力端の電位(Vf1〜Vfn)をほぼ等しくすることができる。
【0035】
それ故、この図4に示す実施の形態によると、陰極線B1 〜Bm に分布する配線抵抗rX 、並びに陽極線A1 〜An に分布する配線抵抗rY の影響を受けずに、各EL素子に対する適切な逆バイアス電圧VM を一義的に決定することができる。すなわち、前記逆バイアス電圧VM として、各EL素子に対してダメージを与えることがなく、且つ各EL素子に対してクロストーク発光が十分に抑えることができる電位を設定することができる。
【0036】
なお、以上説明した図4に示す実施の形態においては、駆動電源として定電流源IC1〜ICnを備えた構成にしているが、この駆動電源としては、図3に示したような定電圧源VC1〜VCnを採用することもできる。この場合には、定電圧源を採用したことによる前記したメリットを定電流源の場合より大きく享受することができる。
【0037】
次に図5は、この発明にかかる駆動装置の第4の実施の形態を示したものである。なお、図5においてはすでに説明した図2に示す各部に相当する部分を同一符号で示しており、したがって個々の説明は省略する。この図5に示す実施の形態においては、表示パネルの中央部付近において各走査線が左右に二分されて、各走査線の左右の各一端部側において、それぞれ走査基準電位点(アース)に選択的に接続されるように構成されている。
【0038】
すなわち、この実施の形態においては、二分された各陰極線B1 〜Bm の左右端部が表示パネル1の左右において、各陰極線走査回路3L ,3R 対してそれぞれ接続されている。これは、各陰極線B1 〜Bm に分布する配線抵抗rの影響を受ける度合いを低減するためになされている。したがって、前記した左右の陰極線走査回路3L ,3R は、一般的に走査タイミングが同期して駆動される。
【0039】
この図5に示す実施の形態においても、その基本原理は図2に示した構成と同様であり、陰極線走査回路3L ,3R に近い陰極線の一端部付近で交差する陽極線に介在される抵抗体の抵抗値は、陰極線の他端部、すなわち二分された表示パネルの中央部に近い位置で交差する陽極線に介在される抵抗体の抵抗値よりも大きな値となるように重み付けされている。すなわち、図5に示す実施の形態においては、(RX1=RXn)>(RX2=RXn−1)>(RX3=RXn−2)>……のように重み付けされている。
【0040】
図9は、図5に示す実施の形態において採用される各抵抗体RX1〜RXnにおける抵抗値の重み付けの態様を示したものである。すなわち、図6〜図8に基づいて説明した例と同様に、横軸は各陽極線に介在された各抵抗体RX1〜RXnを示しており、縦軸は当該抵抗体の抵抗値を示している。なお、この図9においては、各抵抗体RX1〜RXnの抵抗値が、その両端に向かって順次高くなるように設定されているが、これは図8に示した例と同様に、その両端に向かって段階的に高くなるように設定されていてもよい。
【0041】
図5に示した実施の形態によると、陰極線をパネルのほぼ中央部で二分したことで、陰極線B1 〜Bm に分布する配線抵抗rの影響を受ける度合いを低減させることができる。これに加えて、前記各抵抗体RX1〜RXnの値を適性に選定することで、前記逆バイアス電圧VM として、各EL素子に対してダメージを与えることがなく、且つ各EL素子に対してクロストーク発光が十分に抑えることができる電位を設定することができる。
【0042】
なお、以上説明した図5に示す実施の形態においては、駆動電源として定電流源IC1〜ICnを備えた構成にされているが、この駆動電源としては、図3に示したような定電圧源VC1〜VCnを採用することもできる。さらに図4に示すように、陽極線に分布する配線抵抗rX による影響を低減するために、抵抗体RY1〜RYmをそれぞれの陰極線走査回路3L ,3R において、介在させる手段も併用することができる。この場合には、それぞれの実施の形態において説明した各メリットをそのまま享受することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パッシブマトリクス型表示パネルとその駆動装置の例を示した結線図である。
【図2】この発明にかかる駆動装置の第1の実施の形態を示した結線図である。
【図3】同じく第2の実施の形態を示した結線図である。
【図4】同じく第3の実施の形態を示した結線図である。
【図5】同じく第4の実施の形態を示した結線図である。
【図6】図2〜図4に示す実施の形態において採用される各抵抗体の値の重み付けの態様を示した特性図である。
【図7】同じく図2〜図4に示す実施の形態において採用される各抵抗体の値の重み付けの他の態様を示した特性図である。
【図8】同じく図2〜図4に示す実施の形態において採用される各抵抗体の値の重み付けのさらに他の態様を示した特性図である。
【図9】図5に示す実施の形態において採用される各抵抗体の値の重み付けの態様を示した特性図である。
【符号の説明】
1 発光表示パネル
2 陽極線ドライブ回路
3,3L ,3R 陰極線走査回路
A1 〜An 陽極(データ)線
B1 〜Bm 陰極(走査)線
E11〜Enm 有機EL素子(発光素子)
IC1〜ICn 駆動電源(定電流源)
RX1〜RXn 抵抗体
RY1〜RYn 抵抗体
SX1〜SXn ドライブスイッチ
SY1〜SYm 走査スイッチ
VC1〜VCn 駆動電源(定電圧源)
VH 供給電源
VM 逆バイアス電圧
r,rX ,rY 配線抵抗

Claims (8)

  1. 複数のデータ線と複数の走査線の各交点に発光素子が接続され、前記走査線の各一端部をそれぞれ走査基準電位点に対して選択的に接続する走査を実行しながら所望のデータ線に駆動電源を接続することにより、前記各発光素子を選択的に発光駆動させるように構成した発光表示パネルの駆動装置であって、
    前記駆動電源と前記発光素子とを接続する各データ線にそれぞれ抵抗体が介在され、当該抵抗体の抵抗値が前記各データ線が隣接する方向において、重み付けされていることを特徴とする発光表示パネルの駆動装置。
  2. 前記各走査線が表示パネルの中央部付近においてそれぞれ二分され、各走査線の左右の各一端部をそれぞれ走査基準電位点に対して選択的に接続する走査が実行されるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の発光表示パネルの駆動装置。
  3. 前記走査基準電位点に接続される走査線の一端部に近い位置で交差するデータ線に介在される前記抵抗体の抵抗値が、前記走査線の他端部に近い位置で交差するデータ線に介在される前記抵抗体の抵抗値よりも大きな値となるように重み付けされていることを特徴とする請求項1に記載の発光表示パネルの駆動装置。
  4. 前記駆動電源が、定電流源により構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の発光表示パネルの駆動装置。
  5. 前記駆動電源が、定電圧源により構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の発光表示パネルの駆動装置。
  6. 前記走査基準電位点に接続される走査線の一端部と、前記走査基準電位点との間にそれぞれ抵抗体が介在され、当該抵抗体の抵抗値が前記各走査線が隣接する方向において、重み付けされていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の発光表示パネルの駆動装置。
  7. 前記駆動電源が接続されるデータ線の一端部に近い位置で交差する走査線に介在される前記抵抗体の抵抗値が、前記データ線の他端部に近い位置で交差する走査線に介在される前記抵抗体の抵抗値よりも大きな値となるように重み付けされていることを特徴とする請求項6に記載の発光表示パネルの駆動装置。
  8. 前記発光素子は、有機化合物を発光層に用いた有機EL素子により構成したことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の発光表示パネルの駆動装置。
JP2003029048A 2003-02-06 2003-02-06 発光表示パネルの駆動装置 Pending JP2004240156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029048A JP2004240156A (ja) 2003-02-06 2003-02-06 発光表示パネルの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029048A JP2004240156A (ja) 2003-02-06 2003-02-06 発光表示パネルの駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004240156A true JP2004240156A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32956329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003029048A Pending JP2004240156A (ja) 2003-02-06 2003-02-06 発光表示パネルの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004240156A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100600332B1 (ko) 2004-08-25 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
KR100806815B1 (ko) 2006-06-26 2008-02-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 발광 소자의 구동장치 및 구동방법
JP2008203893A (ja) * 2008-05-15 2008-09-04 Denso Corp 単純マトリクス型表示パネルの駆動装置及び駆動方法
CN104505027A (zh) * 2015-01-08 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 一种电源电路、阵列基板及显示装置
KR101769499B1 (ko) * 2010-08-24 2017-08-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100600332B1 (ko) 2004-08-25 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
KR100806815B1 (ko) 2006-06-26 2008-02-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 발광 소자의 구동장치 및 구동방법
JP2008203893A (ja) * 2008-05-15 2008-09-04 Denso Corp 単純マトリクス型表示パネルの駆動装置及び駆動方法
KR101769499B1 (ko) * 2010-08-24 2017-08-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
CN104505027A (zh) * 2015-01-08 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 一种电源电路、阵列基板及显示装置
US10186202B2 (en) 2015-01-08 2019-01-22 Boe Technology Group Co., Ltd. Power supply circuit, array substrate, and display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613451B2 (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP2000356972A (ja) 発光パネルの駆動装置及び方法
JPH11231834A (ja) 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法
US6714177B1 (en) Light-emitting display device and driving method therefor
JP2008503784A (ja) アクティブマトリクスledディスプレイにおける経年変化を軽減する駆動
US7999771B2 (en) Organic light emitting display and driving method thereof
US20060007075A1 (en) Self light emitting display panel and drive control method therefor
CN111968576B (zh) 一种有机发光显示面板以及驱动方法
JP3642463B2 (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
CN110718182B (zh) 显示装置
US7202840B2 (en) Method for driving an organic electroluminescent display device
JP3620985B2 (ja) 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2004240156A (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP2004302070A (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP3552150B2 (ja) カラー表示装置
CN104247566B (zh) 辐射元件的单独可控阵列
JP2002244612A (ja) 容量性発光素子の駆動装置
JP3646917B2 (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置
JP2006251457A (ja) 自発光パネルの駆動装置および駆動方法
JP3646916B2 (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置
JP2014026255A (ja) 電源生成部の駆動方法とこれを用いた有機電界発光表示装置
JP2004138977A (ja) 表示パネルの駆動装置
JP3609299B2 (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP2003140610A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル及び有機エレクトロルミネッセンスパネルの駆動方法
JP2004219456A (ja) 発光表示パネルの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080430