JP2004236878A - 水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造方法およびその製造装置 - Google Patents

水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造方法およびその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004236878A
JP2004236878A JP2003029585A JP2003029585A JP2004236878A JP 2004236878 A JP2004236878 A JP 2004236878A JP 2003029585 A JP2003029585 A JP 2003029585A JP 2003029585 A JP2003029585 A JP 2003029585A JP 2004236878 A JP2004236878 A JP 2004236878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheets
water
sprayer
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003029585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3930815B2 (ja
Inventor
Toshimasa Suzuki
敏正 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marutomi Seishi Co Ltd
Original Assignee
Marutomi Seishi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marutomi Seishi Co Ltd filed Critical Marutomi Seishi Co Ltd
Priority to JP2003029585A priority Critical patent/JP3930815B2/ja
Publication of JP2004236878A publication Critical patent/JP2004236878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930815B2 publication Critical patent/JP3930815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Sanitary Thin Papers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、水解性のトイレットペーパー、乳幼児や老人のお尻拭き、ティシュペーパー、ペーパータオル、薬品等を含む治療用ペーパーで、水に流して廃棄することが可能な紙を二枚重ねにした水解性、保湿性等を有するペーパーの製造方法およびその製造装置に関するものである。
【解決手段】二つのロール21、22に巻回されたペーパーをそれぞれ引き出し、二重に重ね合わせた後、別のローラ25に巻回される。前記ペーパーは、抄造された紙からなるとともに、水解性を有する。前記ペーパーが二重に重ね合わされる際に、移動中の下紙の上部と上紙の下部との間に形成された空間に、所望の薬品が非接触状態で噴霧される。その後、前記下紙と上紙とは、接着されて一枚のペーパーとなる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水解性のトイレットペーパー、乳幼児や老人のお尻拭き、ティシュペーパー、ペーパータオル、薬品等を含む治療用ペーパーで、水に流して廃棄することが可能な紙を二枚重ねにした水解性、保湿性等を有するペーパーの製造方法およびその製造装置に関するものである。本明細書でいうペーパーは、ロール形式のもの、ティシュペーパーのように折り畳まれたもの、あるいは、方形に切断されたものを含む。
【0002】
また、本明細書でいう薬品等は、糊剤、柔軟剤、保湿剤、消毒剤、清浄剤、疾患用薬品、顔料、芳香剤等を含むものである。さらに、本明細書でいう水解性は、水に対する溶解性および分散性を有する。本明細書でいうペーパーは、化粧用、清浄用、医療用、乳幼児、老人等に適したものである。
【0003】
【従来の技術】
従来、水解性を有する清浄、清拭用の紙製品としては、水解紙に化粧品用油性原料および界面活性剤を含侵させた水洗性清拭紙、低密度ティシュペーパーを柔軟性油剤により処理した痔疾皮膚清浄用紙製品、ユーカリパルプを含有する水解性紙に油性成分を含侵させた皮膚洗浄・清拭材等があった。前記技術に係る公報の例としては、たとえば、特開昭59−144426号公報、特開昭62−87117号公報、特開平4−15021号公報等がある。
【0004】
また、水またはアルコール、香料、グリセリン等の消毒用溶質を含む溶媒液を水溶紙に含侵させたトイレットペーパーが特開平4−325129号公報として公開されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来のペーパーは、化粧用、清浄用、医療用、乳幼児あるいは老人用等、目的によって、含侵させる薬品が異なり、それぞれ目的に適った製造方法あるいは製造装置にしているため、大量生産に向かないという問題を有した。
【0006】
前記ペーパーは、目的によって、薬品が異なるだけでなく、柔らかさや強度が異なるため、柔らかさ、保湿性、強度等を同時に達成するものを大量生産することが困難であった。これを解決するために、柔らかさおよび保湿性のある紙を二枚重ねることにより、強度を補うものがある。
【0007】
二枚重ねのペーパーは、紙にエンボスを設けたり、糊剤を上部から刷毛で塗布した後、重ねることにより、糊剤等の薬品が含侵して、貼り合わされる。糊剤等の薬品を塗布する刷毛は、紙と接触し、紙の流れる方向に逆らう力となるため、紙の駆動に影響がでるだけでなく、糊剤を含む薬品等がローラーやその他の機構部に付着し、紙の動きや機構部の動きを悪くしていた。
【0008】
以上の課題を解決するために、本発明は、二枚のペーパーの内側に非接触状態で、糊剤を含む薬品等を噴霧することで、小型でコンパクト、かつ、多目的に使用できる大量生産向きの水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造方法およびその製造装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(第1発明)
第1発明は、水解性を有する紙を二枚重ねにして一枚のペーパーを連続して製造する方法において、移動中の下紙と上紙との間に形成された空間に、所望の薬品が非接触状態で噴霧された後、前記下紙と上紙とが接着されて一枚のペーパーとなることを特徴とする。
【0010】
(第2発明)
第2発明の水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造方法において、薬品等の噴霧は、略隔離された噴霧室で行われることを特徴とする。
【0011】
(第3発明)
第3発明の水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造方法において、薬品等は、糊剤、柔軟剤、保湿剤、消毒剤、清浄剤、疾患用薬品、顔料、芳香剤等の少なくとも一つからなることを特徴とする。
【0012】
(第4発明)
第4発明の水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造装置は、第1ロールおよび第2ロールからペーパーを引き出すためのローラー駆動手段と、第1ロールから引き出されたペーパーの下紙の上部と、第2ロールから引き出された上紙の下部との間に薬品等を噴霧するために配置された噴霧器のノズルと、前記噴霧器に所望の薬品等を供給する薬品供給手段と、前記上紙および下紙を移動しながら重ね合わせる駆動手段とを備えていることを特徴とする。
【0013】
(第5発明)
第5発明の水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造装置は、噴霧器のノズルおよび下紙の上部と上紙の下部の一部が収納される噴霧室を備えていることを特徴とする。
【0014】
(第6発明)
水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造装置において、噴霧器のノズルの数は、一つで、混合された所望の薬品が噴出することを特徴とする。
【0015】
(第7発明)
第7発明の水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造装置において、噴霧器のノズルの数は、所望の薬品の数だけ設けたことを特徴とする。
【0016】
(第8発明)
第8発明の水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造装置において、噴霧室は、温湿度調整手段が設けられていることを特徴とする。
【0017】
(第9発明)
第9発明の水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造装置において、ローラー駆動手段、薬品供給手段、温湿度調整手段、およびモータは、制御装置により制御されていることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
(第1発明)
第1発明は、二つのローラーに巻回されたペーパーをそれぞれ引き出し、二重に重ね合わせた後、別のローラーに巻回される。前記ペーパーは、抄造された紙からなるとともに、水解性を有する。前記ペーパーが二重に重ね合わされる際に、移動中の下紙の上部と上紙の下部との間に形成された空間に、所望の薬品が非接触状態で噴霧される。その後、前記下紙と上紙とは、接着されて一枚のペーパーとなる。
【0019】
前記所望の薬品等は、前記下紙の上部と上紙の下部との間に、非接触状態で噴霧されるため、ペーパーに含侵しないので、薬品等の量が少なく、均一でかつ適正量とすることが容易にできる。薬品等の量が少ないということは、ローラー等の機構部に対して、薬品等の付着する量が少なくなり、メンテナンス等が容易である。また、前記下紙の上部と上紙の下部との間で噴霧するため、上部から刷毛の重さ等によって、ペーパーの動きに悪影響を与えることがない。
【0020】
(第2発明)
第2発明における薬品等の噴霧は、ペーパーの出入り口のみが外部と通じている隔離された噴霧室で行われるため、薬品等が前記噴霧室の外部に漏れることが少なく、ローラーや機構部に薬品が付着せずに、所望の量を均一に噴霧することができる。
【0021】
(第3発明)
第3発明の薬品等は、たとえば、糊剤、柔軟剤、保湿剤、消毒剤、清浄剤、疾患用薬品、顔料、芳香剤等があり、これらの中の少なくとも一つ、あるいは、複数を組み合わせて噴霧することができる。すなわち、第3発明は、薬品等が多い場合であっても、一つまたは二つ程度の噴霧器で済むから、工程を少なくすることができる。
【0022】
(第4発明)
第4発明の水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造装置は、たとえば、抄造された紙が予め巻回されている第1ロールおよび第2ロールから、駆動手段によって、ペーパーを引き出す。噴霧器のノズルは、第1ロールから引き出されたペーパーの下紙の上部と、第2ロールから引き出された上紙の下部との間に噴霧するように配置されている。
【0023】
薬品供給手段は、前記下紙の上部または上紙の下部の一方または両方に前記ノズルから所望の薬品等が噴霧されるように噴霧器に供給する。前記薬品等が噴霧された二枚の紙は、駆動手段によって、互いに重ね合わされながら移動する。前記下紙と上紙の間に噴霧された薬品等は、決められた領域に、程よい量が均一に噴霧されるため、品質の高いものとなる。
【0024】
(第5発明)
第5発明の水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造装置は、噴霧器のノズルおよび下紙の上部と上紙の下部の一部が収納される噴霧室を備えているため、薬品等が機構部に付着することがなく、製造装置の動作に悪影響を与えない。前記噴霧室には、ローラーの設備をなくし、噴霧器のノズルのみにすることにより、装置を小型化することが容易にできる。
【0025】
(第6発明)
第6発明の水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造装置において、噴霧器のノズルの数は、一つで、混合された所望の薬品等が前記ノズルから噴出する。たとえば、第6発明は、糊剤、保湿剤、消毒剤、治療薬、顔料、香料等を同時に混合したものを一つのノズルから噴霧できるため、装置を小型化することができるだけでなく、一つの製造装置で多様化したペーパーを製造することができる。
【0026】
(第7発明)
第7発明の水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造装置において、噴霧器のノズルの数は、所望の薬品等の数だけ設けられているため、一つの装置で目的の異なるペーパーを幾種類も作製することができる。すなわち、第7発明は、所望のノズルを後述の制御装置によって、選択することにより、目的に適ったペーパーが容易に作製できる。
【0027】
(第8発明)
第8発明の水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造装置において、噴霧室には、温湿度調整手段が設けられているため、所望の薬品等を各種備えておいても、品質の高いペーパーを製造することができる。
【0028】
(第9発明)
第9発明の水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造装置における制御装置は、ローラー駆動手段、薬品供給手段、温湿度調整手段、およびモータを制御することにより、ペーパーの移動速度、薬品等の供給量、薬品等を噴霧する際の温湿度を調整できるようになっているため、品質の良いペーパーを得ることができる。
【0029】
【実施例】
図1は本発明の実施例で、概略を説明するための概念図である。図1において、水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造装置は、少なくとも一つあるいは多数の薬品等供給手段11と、前記薬品等供給手段11から供給された薬品等を噴霧する噴霧器が備えられている噴霧室12と、ペーパーの送り速度あるいは温湿度等を調整する調整手段13と、ペーパーを送る駆動手段14と、前記各手段を制御する制御装置15とから構成されている。
【0030】
前記薬品等供給手段11は、たとえば、糊部材供給手段111、保湿剤供給手段112、治療薬供給手段(以下、図示されていない)、顔料供給手段、芳香剤供給手段、・・・等から構成されている。前記噴霧室12は、噴霧する薬品等によって、第1噴霧器121、第2噴霧器122、・・・、から構成されている。前記各噴霧器121、122、・・・、は、それぞれノズルを備え、下紙の上部および上紙の下部に非接触状態で噴射するように配置されている。
【0031】
調整手段13は、温湿度調整手段131と、モータ132等から構成されている。前記温湿度調整手段131は、噴霧室12の温湿度を調整することにより、ペーパーおよび薬品等の温湿度を適度に保持する。前記湿度は、薬品等を前記ノズルから噴射する際に最適となるように調整されている。また、前記温度は、ペーパーどうしが接着する際に最適な温度になるように調整されている。
【0032】
前記モータ132は、ペーパーを移動させる、たとえば、第1ローラー駆動手段142、第2ローラー駆動手段143等を駆動させる。前記モータ132は、必ずしも図示のようになっている必要はない。各ローラーに駆動手段として別々のモータを設けることもできる。しかし、前記複数のモータは、互いに同期をとる必要がある。
【0033】
駆動手段14は、同期装置141と、第1ローラー駆動手段142と、第2ローラー駆動手段143とから構成されている。前記同期装置141は、必要に応じて設けることができるものであり、上紙および下紙が接着される際に皺が寄らないように駆動手段に対して同期をとるものである。第1ローラー駆動手段142および第2ローラー駆動手段143は、前記上紙および下紙のそれぞれを引き出し、最後に同じ場所を接着するようにペーパーを駆動させる。制御装置15は、前記薬品等供給手段11と、前記噴霧室12と、調整手段13と、駆動手段14とをそれぞれ制御するものである。
【0034】
図2は本発明の具体的な実施例の模式図である。本実施例における水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造装置は、予めペーパーが巻芯211または巻芯221に巻回されている第1ロール21および第2ロール22と、前記各ロール21、22のペーパーを移動させる第1駆動ローラー23および第2駆動ローラー24と、前記各ロールからペーパーを巻き取る巻取りローラー25とを備えている。
【0035】
前記水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造装置は、前記ペーパーの移動経路には、その他に、ガイドローラー26、26′、27等がある。これらのガイドローラー26、26′、27は、必ずしも必須のものではなく、ペーパーの移動方向を変えるために、必要に応じて、配置を変えたり、あるいは除去したりすることができる。
【0036】
第1ロール21の下紙212と、第2ロール22の上紙222が接着される直前には、噴霧室12が必要に応じて設けられている。前記噴霧室12には、たとえば、ノズル28を有する噴霧器121、ノズル29を有する噴霧器122、・・・、が備えられている。前記下紙212は、第1ペーパー入口123から入り、ペーパー出口125から出て、巻取りローラー25に向かって移動する。
【0037】
前記上紙222は、第2ペーパー入口124から入り、ペーパー出口125から出て、巻取りローラー25に向かって移動する。前記下紙212と上紙222が第2駆動ローラー24において、重ねられて接着される直前には、必要に応じて、噴霧室12が設けられている。
【0038】
前記噴霧室12におけるノズル28、29は、下紙212の上部と上紙222の下部に向かって噴霧できるように配置されている。前記ノズル28、29は、たとえば、一個とすることも薬品等の数だけ設けることもできる。また、前記噴霧室12は、前記ノズル28、29から噴射された薬品等が均一に噴霧される。また、前記薬品等は、非接触状態でペーパーの間に噴霧されるため、ペーパーの移動を妨げることがなく、必要な量のみを均一に付着させることができる。
【0039】
前記噴霧器のノズルを一個とする場合、薬品等の混合剤は、噴霧器122のノズル29から、非接触状態で、下紙212の上部と上紙222の下部に向かって噴霧される。前記噴霧器のノズルを多数設ける場合、薬品等は、それぞれのノズルから噴霧するため、ペーパー等の目的にしたがって、前記薬品等のノズルを選択することによって、一つの装置で多種類の目的に適ったペーパーを生産することができる。
【0040】
前記噴霧室12は、ガイドローラー26、26′を室外に設けることにより、小型化が可能になり、噴霧をより均一に行うことができる。また、噴霧器のノズルからの噴霧は、下紙212の上部と上紙222の下部に向かって行われるのであれば、噴霧室12を省略しても、比較的、各ローラーに薬品等が付着し難いため、従来の装置と比較して優れた効果を奏する。
【0041】
本発明で使用した水解性を有する紙は、天然繊維、非天然繊維、あるいはこれらの混合シートからなるシート材である。前記天然繊維は、木質繊維、ケナフ、バガス、竹等の非木質繊維がある。非天然繊維は、レーヨン繊維等が適当である。保湿剤は、グリセリン、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、ソルビット、プロピレングリコール、グリシンベタイン、ピロリドンカルボン酸、ピロリドンカルボン酸塩、マルチトール、乳酸ナトリウムのうち一種類以上の成分とするものである。
【0042】
乾燥紙力増強剤は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、澱粉、変性澱粉、グァーガム、ポリビニールアルコール、ポリアクリルアマイドのうちの一種類以上の成分とし、特に、カルボキシメチルセルロースナトリウムを用いることができる。
【0043】
さらに、糊剤、柔軟剤、消毒剤、清浄剤、疾患用薬品、顔料、芳香剤等は、公知または周知のものであり、ペーパーとして使用許可の得られるものを使用する。
【0044】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではない。そして、本発明は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。たとえば、本発明のペーパーは、巻回してトイレットペーパーに、重ねて乳幼児や老人のお尻拭き、ティシュペーパー、ペーパータオル、薬品等を含む治療用ペーパー等にすることが任意にできる。本実施例における噴霧器の配置は、模式図であるため、正確でないが、下紙の上部および上紙の下部に薬品等を噴霧できる構造であれば、如何なる変形であってもよい。
【0045】
【発明の効果】
本発明によれば、所望の薬品等は、前記下紙の上部と上紙の下部との間に、非接触状態で噴霧されるため、ペーパーに含侵されないので、薬品等の量が少なく、かつ適正量とすることが容易にできる。薬品等は、ローラー等の機構部に対して、付着する量が少なくなり、メンテナンス等が容易である。また、前記下紙の上部と上紙の下部との間で噴霧するため、上部から刷毛の重さ等によって、ペーパーの動きに悪影響を与えることがない。
【0046】
本発明によれば、薬品等の噴霧は、ペーパーの出入り口のみが外部と通じている隔離された噴霧室で行われるため、薬品等が前記噴霧室の外部に漏れることが少なく、ローラーや機構部に薬品が付着せずに、所望の量を均一に噴霧することができる。
【0047】
本発明によれば、下紙と上紙の間に噴霧された薬品等は、決められた領域に、程よい量が噴霧されるため、品質の高いものとなる。
【0048】
本発明によれば、噴霧器のノズルおよび下紙と上紙とが収納される噴霧室を備えているため、薬品等が機構部に付着することがなく、製造装置の動作に悪影響を与えない。前記噴霧室には、ローラーの設備をなくし、噴霧器のノズルのみにすることにより、装置を小型化することが容易にできる。
【0049】
本発明によれば、噴霧室には、温湿度調整手段が設けられているため、所望の薬品等を各種備えておいても、品質の高いペーパーを製造することができる。水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造装置における制御装置は、ローラー駆動手段、薬品供給手段、温湿度調整手段、およびモータを制御することにより、ペーパーの移動速度、薬品等の供給量、薬品等を噴霧する際の温湿度を調整できるようになっているため、品質の良いペーパーを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で、概略を説明するための概念図である。
【図2】本発明の具体的な実施例の模式図である。
【符号の説明】
11・・・薬品等供給手段
12・・・噴霧室
121、122・・・噴霧器
123・・・第1ペーパー入口
124・・・第2ペーパー入口
125・・・ペーパー出口
13・・・調整手段
14・・・駆動手段
15・・・制御装置
21・・・第1ロール
211・・・巻芯
212・・・下紙
22・・・第2ロール
221・・・巻芯
222・・・上紙
23・・・第1駆動ローラー
24・・・第2駆動ローラー
25・・・巻取りローラー
251・・・巻芯
26、26′、27・・・ガイドローラー
28、29・・・ノズル

Claims (9)

  1. 水解性を有する紙を二枚重ねにして一枚のペーパーを連続して製造する方法において、
    移動中の下紙と上紙との間に形成された空間に、所望の薬品が非接触状態で噴霧された後、前記下紙と上紙とが接着されて一枚のペーパーとなることを特徴とする水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造方法。
  2. 前記薬品等の噴霧は、略隔離された噴霧室で行われることを特徴とする請求項1に記載された水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造方法。
  3. 前記薬品等は、糊剤、柔軟剤、保湿剤、消毒剤、清浄剤、疾患用薬品、顔料、芳香剤等の少なくとも一つからなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造方法。
  4. 第1ロールおよび第2ロールからペーパーを引き出すためのローラー駆動手段と、
    第1ロールから引き出されたペーパーの下紙の上部と、第2ロールから引き出された上紙の下部との間に薬品等を噴霧するために配置された噴霧器のノズルと、
    前記噴霧器に所望の薬品等を供給する薬品供給手段と、
    前記上紙および下紙を移動しながら重ね合わせる駆動手段と、
    を備えていることを特徴とする水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造装置。
  5. 前記噴霧器のノズルおよび下紙の上部と上紙の下部の一部が収納される噴霧室を備えていることを特徴とする請求項4に記載された水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造装置。
  6. 前記噴霧器のノズルの数は、一つで、混合された所望の薬品が噴出することを特徴とする請求項4または請求項5に記載された水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造装置。
  7. 前記噴霧器のノズルの数は、所望の薬品の数だけ設けたことを特徴とする請求項4ないし請求項6のいずれか1項に記載された水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造装置。
  8. 前記噴霧室は、温湿度調整手段が設けられていることを特徴とする請求項5に記載された水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造装置。
  9. 前記ローラー駆動手段、薬品供給手段、温湿度調整手段、およびモータは、制御装置により制御されていることを特徴とする請求項4ないし請求項8のいずれか1項に記載された水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造装置。
JP2003029585A 2003-02-06 2003-02-06 水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造方法およびその製造装置 Expired - Lifetime JP3930815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029585A JP3930815B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造方法およびその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029585A JP3930815B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造方法およびその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004236878A true JP2004236878A (ja) 2004-08-26
JP3930815B2 JP3930815B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=32956726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003029585A Expired - Lifetime JP3930815B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造方法およびその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3930815B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061510A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Daio Paper Corp シート製品およびその製造方法
WO2007116720A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-18 Daio Paper Corporation 家庭用衛生薄葉紙の製造方法及びその製造設備
KR100814782B1 (ko) 2006-11-10 2008-03-19 최완규 기능성 목욕타월의 제조방법
JP2008245780A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oji Nepia Kk ローションペーパーの製造方法及び製造装置
WO2011080941A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 大王製紙株式会社 ティシュペーパー製品用の二次原反ロールの製造方法
JP2011152780A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Daio Paper Corp ティシュペーパー製品の製造方法及び製造設備
JP2011156116A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Daio Paper Corp 薬液が塗布されたティシュペーパー製品の製造方法
WO2011118055A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 大王製紙株式会社 ティシュペーパー製品用二次原反ロールの製造方法及びティシュペーパー製品の製造方法
JP2011212984A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daio Paper Corp ティシュペーパー製品の製造方法
JP2011224151A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Oji Nepia Co Ltd 衛生用紙
JP2012000476A (ja) * 2011-08-04 2012-01-05 Oji Nepia Co Ltd ローションペーパーの製造方法
JP2012000475A (ja) * 2011-08-04 2012-01-05 Oji Nepia Co Ltd ローションペーパーの製造方法
JP2019536501A (ja) * 2016-09-27 2019-12-19 フアビオ・ペリニ・ソシエタ・ペル・アチオーニ 薄葉紙ログの生産及び包装ラインの管理方法及び前記方法を使用する生産及び包装ライン
KR102608337B1 (ko) * 2023-05-31 2023-11-29 이하림 에어 포켓 기반 엠보를 활용한 항균 페이퍼타올의 제조 방법

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061510A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Daio Paper Corp シート製品およびその製造方法
CN101410044B (zh) * 2006-03-28 2012-03-07 大王制纸株式会社 家庭用卫生薄页纸的制造方法及其制造设备
WO2007116720A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-18 Daio Paper Corporation 家庭用衛生薄葉紙の製造方法及びその製造設備
KR100814782B1 (ko) 2006-11-10 2008-03-19 최완규 기능성 목욕타월의 제조방법
JP2008245780A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oji Nepia Kk ローションペーパーの製造方法及び製造装置
WO2011080941A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 大王製紙株式会社 ティシュペーパー製品用の二次原反ロールの製造方法
JP2011152780A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Daio Paper Corp ティシュペーパー製品の製造方法及び製造設備
JP2011152404A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Daio Paper Corp ティシュペーパー製品用二次原反ロールの製造方法
JP2011152426A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Daio Paper Corp ティシュペーパー製品用の二次原反ロールの製造方法
JP2011156116A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Daio Paper Corp 薬液が塗布されたティシュペーパー製品の製造方法
JP2011206074A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Daio Paper Corp ティシュペーパー製品用二次原反ロールの製造方法及びティシュペーパー製品の製造方法
WO2011118055A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 大王製紙株式会社 ティシュペーパー製品用二次原反ロールの製造方法及びティシュペーパー製品の製造方法
JP2011212984A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daio Paper Corp ティシュペーパー製品の製造方法
JP2011224151A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Oji Nepia Co Ltd 衛生用紙
JP2012000476A (ja) * 2011-08-04 2012-01-05 Oji Nepia Co Ltd ローションペーパーの製造方法
JP2012000475A (ja) * 2011-08-04 2012-01-05 Oji Nepia Co Ltd ローションペーパーの製造方法
JP2019536501A (ja) * 2016-09-27 2019-12-19 フアビオ・ペリニ・ソシエタ・ペル・アチオーニ 薄葉紙ログの生産及び包装ラインの管理方法及び前記方法を使用する生産及び包装ライン
JP7011653B2 (ja) 2016-09-27 2022-01-26 フアビオ・ペリニ・ソシエタ・ペル・アチオーニ 薄葉紙ログの生産及び包装ラインの管理方法及び前記方法を使用する生産及び包装ライン
KR102608337B1 (ko) * 2023-05-31 2023-11-29 이하림 에어 포켓 기반 엠보를 활용한 항균 페이퍼타올의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3930815B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930815B2 (ja) 水解性を有する紙を二枚重ねにしたペーパーの製造方法およびその製造装置
JP6857260B2 (ja) ティシュペーパー製品の製造方法
ES2932431T3 (es) Proceso de fabricación de un producto fibroso soluble en agua de múltiples hojas
JP2008245780A (ja) ローションペーパーの製造方法及び製造装置
KR20090005051A (ko) 가정용 위생 박엽지의 제조방법 및 그 제조설비
JP2012170659A (ja) トイレットロール製品の製造方法及びトイレットロール製品
KR20120027566A (ko) 롤타입 물티슈 제조장치
KR102239949B1 (ko) 물티슈 제조 장치
WO2011118055A1 (ja) ティシュペーパー製品用二次原反ロールの製造方法及びティシュペーパー製品の製造方法
US6866220B2 (en) Continuous motion coreless roll winder
JP2013237957A (ja) 水解紙含浸用水性薬剤
JP2013013433A (ja) トイレットロール製品の製造方法及びトイレットロール製品
JP2012000476A (ja) ローションペーパーの製造方法
JP5898832B2 (ja) ティシュペーパー
KR101748899B1 (ko) 티슈 페이퍼 제품용 2차 원단 롤의 제조방법
JP6801576B2 (ja) 塗工装置、衛生用品の製造装置、塗工方法、および、衛生用品の製造方法
WO2004071780A2 (en) System for production-line printing on wet web material
WO2011092880A1 (ja) ティシュペーパー製品用二次原反ロールの製造方法及びティシュペーパー製品の製造方法
EP1907198B1 (en) Process for softening hygienic paper
JP4914156B2 (ja) トイレットロール製造方法及びその製造設備
JP2011207580A (ja) 巻きずれ防止材
KR100495309B1 (ko) 멀티 레이어 물티슈 및 그 제조장치와 방법
EP2049328A2 (en) A method and apparatus for producing exam table paper rolls
KR200320369Y1 (ko) 멀티 레이어 물티슈 및 그 제조장치
JP5669459B2 (ja) 巻きずれ防止材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3930815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term