JP2004235405A - ドライエッチング方法 - Google Patents

ドライエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004235405A
JP2004235405A JP2003021826A JP2003021826A JP2004235405A JP 2004235405 A JP2004235405 A JP 2004235405A JP 2003021826 A JP2003021826 A JP 2003021826A JP 2003021826 A JP2003021826 A JP 2003021826A JP 2004235405 A JP2004235405 A JP 2004235405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum vessel
dry etching
layer
gas
etching method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003021826A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kai
隆行 甲斐
Kazuto Fukuda
一人 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003021826A priority Critical patent/JP2004235405A/ja
Publication of JP2004235405A publication Critical patent/JP2004235405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】InPエッチング時に、下地InGaAsで電極を形成させる工程において、従来、HCI溶液を用いてInPエッチングを実施していたが、近年の素子寸法の微細化に伴いウェットエッチングではエッチング形状不均一による電気特性のバラツキが大きく、面内均一性の向上および基板処理間均一性が課題であった。
【解決手段】燐化インジウムのドライエッチングを実施するときに塩素原子と酸素原子を含んだエッチングガスを用いてドライエッチングし、燐化インジウムガリウムのエッチング速度を低下させ、燐化インジウムと燐化インジウムガリウムの選択比を向上させ、素子の微細加工を行うことで解決できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプラズマを用いたドライエッチング方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、通信用の高周波デバイスはガリウム砒素(GaAs)基板を用いて、アルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)とGaAsを組み合わせたヘテロバイポーラトランジスタ(HBT)高速電子移動度トランジスタ(HEMT)が実用化されている。無線通信分野の革新的な技術の発展に伴い、ミリメータ波を用いた超高速広帯域通信網に対する需要が増加しており、28GHz‘Ka−band’を用いて半径2.7km内で、同時に音声、画像会議、デジタル信号を1.3GHz帯域幅により伝送するLMDS(Local Multipoint Distribution Services)は、その一例である。
【0003】
しかし、このような超高速広帯域通信網を構築するためには、この周波数帯域で動作する超高周波素子の開発、素子の小型化及び高性能化が非常に重要であるため、GaAsよりも移動度が大きいインジウムガリウム砒素(InGaAs)が次世代の高速デバイスとして用いられようとしている。InGaAsとの結晶欠陥を少なくするためには格子定数が近い燐化インジウム(InP)が有効である。
【0004】
以下に従来技術の説明を行う。まず初めに、ウェットエッチングの従来例を説明する。図5のように第1層目のInPのエッチングは基板14をエッチング槽15の塩化水素水溶液16に入れエッチングされている。塩化水素水溶液16によるエッチングでは、図6のように第2層目の砒化インジウムガリウム層18でエッチングが止まり、高選択比エッチングが可能である。
【0005】
次にドライエッチングの従来例を説明する。
【0006】
図1にドライエッチング装置の構成図を示す。真空容器1の上部に誘電板5を介して誘導結合コイル4が設置されており、真空容器1内の電極7上に基板6を載置し、ガス導入口14から真空容器1内に塩化水素ガスを導入しつつ、圧力コントローラー10で所定の圧力に制御し、真空容器1内にプラズマを発生させ、電極7上に載置された基板6、または基板6上の膜がエッチングされる。ここで、基板6上の膜は第1層目には燐化インジウム17、第1層目の直下に第2層目の砒化インジウムガリウム18薄膜が堆積している燐化インジウム基板6である。
【0007】
プラズマ発生には、高周波電源より誘導結合コイル4に高周波電力を印加し、プラズマを発生させる。真空容器1内のプラズマに存在しているイオンの引き込みのため、下部電極7に高周波電力を印加している。
【0008】
燐化インジウムのエッチングには、従来からメタンガスと水素ガスの混合ガスが用いられている。
【0009】
特許文献1から3に記載された発明では、本願の材料が異なるが、砒化インジウムアルミニウムをドライエッチングし、砒化インジウムガリウムでエッチングストップするために、塩素ガスと酸素ガスの混合ガスにレーザーを照射または電子サイクロトロン共鳴プラズマを用いて、エッチングを促進させている。
【0010】
【特許文献1】
特開平10−32176号公報
【特許文献2】
特開平7−63383号公報
【特許文献3】
特開平6−333883号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、第1層目の燐化インジウム17のエッチングで図6のような等方性のエッチングとなるため、マスク寸法に対しての誤差が大きく、また、燐化インジウム17の形状が基板面内で大きくばらつくため、ウェハ面内のチップ取れ数が少なく、安定していない。特開2001−284365に半導体素子のサブミクロンゲート電極の製造方法に関し、特に、自己整合が可能である。非等方性エッチングを含むサブミクロンゲートの製造方法に関するものがあるが、ウェットエッチングのためエッチングレートのバラツキの解消にならない。
【0012】
また、ドライエッチングにおいても燐化インジウムのエッチングはできるが、砒化インジウムガリウムのエッチングレートは速く、砒化インジウムガリウムもエッチングされ、電極が形成されない。また、特許文献1から3に記載された発明では、砒化ガリウム、砒化アルミニウムガリウムのドライエッチングを対象としているため、燐化インジウムのドライエッチングは不可能である。
【0013】
そこで本発明では、ウェットエッチングからドライエッチングへの工程変更し、微細化加工および面内ばらつきを抑制させるドライエッチング方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の実施形態は、第1層が燐化インジウムであり、前記第1層の下層に砒化インジウムガリウムの第2層を有した基板を真空容器内の下部電極に載置し、前記真空容器内にガスを供給しつつ真空容器内を排気しながら、所定の圧力に調圧することで、真空容器内にプラズマを発生させ、前記基板をエッチングするに際して、真空容器内に導入するガスが塩素原子と酸素原子を含むガスであることを特徴とする。
【0015】
好適には、誘導結合方式プラズマ源、電子サイクロトロン共鳴方式プラズマ源、ヘリコン波方式プラズマ源、VHFプラズマ源等の高密度プラズマ源を利用してプラズマを発生させることが望ましい。
【0016】
また、好適には設定圧力が1Pa以下であることが望ましい。さらに、真空容器内に導入する酸素が全ガス流量の5乃至30%以下であることが適当である。
【0017】
好適には、真空容器内に導入するフッ素原子を含むガスが全ガス流量の10%以下であることが望ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。図1に実験で用いたエッチング装置の構成図を示す。
【0019】
真空容器1の上部に誘電板5を介して誘導結合コイル4が設置されており、真空容器1内の電極7上に基板6を載置し、ガス導入口14から真空容器1内に塩化水素ガスを導入しつつ、圧力コントローラー10で所定の圧力に制御し、真空容器1内にプラズマを発生させ、電極7上に載置された基板6、または基板6上の膜がエッチングされる。ここで、基板6上の膜は第1層目には燐化インジウム17、第1層目の直下に第2層目の砒化インジウムガリウム18薄膜が堆積している燐化インジウム基板6である。
【0020】
プラズマ発生には、高周波電源より誘導結合コイル4に高周波電力を印加し、プラズマを発生させる。真空容器1内のプラズマに存在しているイオンの引き込みのため、下部電極7に高周波電力を印加している。
【0021】
このとき、塩素と酸素の混合ガスを導入すると、第1層目の燐化インジウム17のエッチングが進んでいく。第1層目の燐化インジウム17薄膜がエッチングされると第2層目の砒化インジウムガリウム18層が表れる。砒化インジウムガリウム18のエッチング速度が燐化インジウム17のエッチング速度より遅くなり、選択エッチングが可能となる。
【0022】
図3に燐化インジウムのエッチング速度、砒化インジウムガリウムのエッチング速度、燐化インジウムと砒化インジウムガリウムの選択比の酸素ガス流量依存性を示している。酸素流量を増加させると、燐化インジウムおよび砒化インジウムガリウムのエッチング速度が低下する。燐化インジウムのエッチング速度よりも砒化インジウムガリウムのエッチング速度の低下が著しいため燐化インジウムと砒化インジウムガリウムの選択比が向上し、電極形成が可能になる。
【0023】
塩素ガスに添加する酸素ガス流量は総流量に対して5乃至30%が有効である。
【0024】
また、塩素ガスおよび酸素ガスを含むエッチングガスにフッ素を導入することで、燐化インジウム17のエッチング速度よりも砒化インジウムガリウム18のエッチング速度がさらに遅くなる(図4)。実施例では四フッ化炭素を使用した。ここで、フッ素を含むガスは全ガス流量に対して0乃至10%が有効である。
【0025】
また、実施例で発生する反応生成物の蒸気圧が高いため、高真空が必要であるため、真空容器1内の圧力は1Pa以下が適当である。
【0026】
ここで、プラズマ源を発生させる手段として、誘導結合方式プラズマ源について説明したが、電子サイクロトロン共鳴方式プラズマ源、ヘリコン波方式プラズマ源、VHFプラズマ源等の高密度プラズマ源を利用しても同等の性能が得られる。
【0027】
【発明の効果】
以上のように、塩素原子および酸素原子を含むガスを用いることによって、燐化インジウム対砒化インジウムガリウムの選択比が向上し、さらに面内のバラツキおよび基板間のバラツキを抑制することができ、素子の微細化が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いたドライエッチング装置の模式図
【図2】本発明で用いたドライエッチング装置でエッチングした燐化インジウムのエッチング形状を示す図
【図3】本発明で実施した燐化インジウムと砒化インジウムガリウムの選択比の酸素流量依存性を示す図
【図4】本発明で実施した燐化インジウムと砒化インジウムガリウムの選択比の四フッ化炭素流量依存性を示す図
【図5】従来から用いられている塩化水素水溶液でのウェットエッチングを示す図
【図6】従来の手法でエッチングした燐化インジウムのエッチング形状を示す図
【符号の説明】
1 真空容器
2 誘導結合コイル印加用高周波電源
3 誘導結合コイル用マッチングBOX
4 誘導結合コイル
5 誘電板(石英板)
6 基板
7 下部電極
8 下部電極用高周波電源
9 下部電極印加用高周波電源
10 圧力コントローラー
11 ターボ分子ポンプ
12a Clボンベ
12b Oボンベ
14 基板
15 エッチング槽
16 塩化水素水溶液
17 第1層燐化インジウム
18 第2層砒化インジウムガリウム

Claims (6)

  1. 第1層が燐化インジウムであり、前記第1層の下層に砒化インジウムガリウムの第2層を有した基板を真空容器内の下部電極に載置し、前記真空容器内にガスを供給しつつ真空容器内を排気しながら、所定の圧力に調圧することで、真空容器内にプラズマを発生させ、前記基板をエッチングするに際して、真空容器内に導入するガスが塩素原子と酸素原子を含むガスであることを特徴とするドライエッチング方法。
  2. 第1層が燐化インジウムであり、前記第1層の下層に砒化インジウムガリウムの第2層を有した基板を真空容器内の下部電極に載置し、前記真空容器内に塩素原子と酸素原子を含むガスを供給しつつ真空容器内を排気しながら、所定の圧力に調圧することで、真空容器内にプラズマを発生させ、前記被エッチング基板をエッチングするに際して、前記ガスにフッ素原子を含むガスを添加することを特徴とするドライエッチング方法。
  3. 誘導結合方式プラズマ源、電子サイクロトロン共鳴方式プラズマ源、ヘリコン波方式プラズマ源、VHFプラズマ源のプラズマ源を利用してプラズマを発生させることを特徴とする請求項1または2記載のドライエッチング方法。
  4. 設定圧力が1Pa以下であることを特徴とする請求項1または2記載のドライエッチング方法。
  5. 真空容器内に導入する酸素が、全ガス流量の5乃至30%以下であることを特徴とする請求項1または2記載のドライエッチング方法。
  6. 真空容器内に導入するフッ素原子を含むガスが、全ガス流量の10%以下であることを特徴とする請求項2記載のドライエッチング方法。
JP2003021826A 2003-01-30 2003-01-30 ドライエッチング方法 Pending JP2004235405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003021826A JP2004235405A (ja) 2003-01-30 2003-01-30 ドライエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003021826A JP2004235405A (ja) 2003-01-30 2003-01-30 ドライエッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004235405A true JP2004235405A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32951057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003021826A Pending JP2004235405A (ja) 2003-01-30 2003-01-30 ドライエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004235405A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183632A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線受光素子とその製造方法、ガスセンサ
JP2017183633A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線受光素子とその製造方法、ガスセンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183632A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線受光素子とその製造方法、ガスセンサ
JP2017183633A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線受光素子とその製造方法、ガスセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10367074B2 (en) Method of forming vias in silicon carbide and resulting devices and circuits
KR101430093B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법, 반도체 디바이스의 제조 방법 및 플라즈마 에칭 장치
US8497213B2 (en) Plasma processing method
EP2416349B1 (en) Vias in silicon carbide and resulting devices and circuits
US20230220551A1 (en) Pulsed plasma (dc/rf) deposition of high quality c films for patterning
US9905431B2 (en) Dry etching method
JP2005039015A (ja) プラズマ処理方法および装置
CN110047748B (zh) 一种低损伤AlGaN/GaNHEMT栅槽刻蚀方法
JPH1083985A (ja) 化合物半導体の選択エッチング方法とこの方法を用いた化合物半導体装置の製造方法
JP2007123399A (ja) ドライエッチング方法
WO2000031787A1 (fr) Dispositif de gravure a sec et procede de gravure a sec
US6960533B2 (en) Method of processing a sample surface having a masking material and an anti-reflective film using a plasma
JP2004235405A (ja) ドライエッチング方法
US20030077910A1 (en) Etching of thin damage sensitive layers using high frequency pulsed plasma
JP2003124188A (ja) GaN系半導体デバイスの製造方法
JP3945195B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP7202489B2 (ja) プラズマ処理方法
KR102660694B1 (ko) 플라스마 처리 방법
TWI231955B (en) Etching of thin damage sensitive layers using high frequency pulsed plasma
Liu et al. Etch-stop process for precisely controlling the vertical cavity length of GaN-based devices
JPH11354502A (ja) アンテナ構造体およびドライエッチング装置
Chen et al. High-rate electron cyclotron resonance etching of GaAs via holes
Humphreys et al. The application of high density plasma sources for optoelectronic devicefabrication
CN116230521A (zh) 一种氮化镓的刻蚀方法
Tangsheng et al. 14W X-Band AlGaN/GaN HEMT Power MMICs