JP2004232249A - 補強コンクリートブロックと連結ブロック - Google Patents

補強コンクリートブロックと連結ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP2004232249A
JP2004232249A JP2003019644A JP2003019644A JP2004232249A JP 2004232249 A JP2004232249 A JP 2004232249A JP 2003019644 A JP2003019644 A JP 2003019644A JP 2003019644 A JP2003019644 A JP 2003019644A JP 2004232249 A JP2004232249 A JP 2004232249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blocks
block
concrete blocks
joint
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003019644A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Nozaki
史郎 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003019644A priority Critical patent/JP2004232249A/ja
Publication of JP2004232249A publication Critical patent/JP2004232249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】この発明は補強コンクリートブロックと連結ブロックの組み合わせに、関するものである。
【解決手段】いま、その解決手段を図面で追いながら説明すれば、建築構造体にアンカーされた差し筋を、コンクリートブロック1の空洞部分に挿入するように積み、隣り合わせのコンクリートブロック1を連結ブロック2で接合する。これを次々と繰り返し行い、一段目が積み終わった後、横補強筋である鉄筋を積み終わったコンクリートブロック1と連結ブロック2の上に設置した後、二段目のコンクリートブロック1を一段目のコンクリートブロック1と同じ方法で積む、この行程を必要な段数まで積み上げると、連結ブロック2の作用でモルタルを充填しなくてもコンクリートブロック1は自立でき、その後コンクリートブロックの空洞に、縦補強筋を差し込みモルタルを充填し、モルタルが凝固する事により、連結ブロックはより接合を強めるものとなる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
この発明は補強コンクリートブロックと連結ブロックの組み合わせに、関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、補強コンクリートブロックは幅寸法が400ミリであるため、半枚積みに積むとコーナーにおいて、コンクリートブロックの奥行きが200ミリとなり、基本建築モデュールが200ミリ、壁厚も200ミリとなり洗面所、浴室、便所、廊下等、狭い部屋に使用することが不適当であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、その点を除いて、幅寸法300ミリで従来の形状のコンクリートブロックを製作した場合、特にエンドハーフ型ブロックとなる幅寸法150ミリを、脱落等安全上不安のない、切れ目のない空洞を保つには、幅寸法が狭く補強鉄筋とモルタルを挿入する事が困難となる点を解決しようとし、なお、幅寸法300ミリにしても、従来のコンクリートブロックと同等以上の剛性を保つことが出来る様に開発するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
いま、その解決手段を図面で追いながら説明すれば、建築構造体にアンカーされた差し筋を、コンクリートブロック1の空洞部分に挿入するように積み、隣り合わせのコンクリートブロック1を連結ブロック2で接合する。これを次々と繰り返し行い、一段目が積み終わった後、横補強筋である鉄筋を積み終わったコンクリートブロック1と連結ブロック2の上に設置した後、二段目のコンクリートブロック1を一段目のコンクリートブロック1と同じ方法で積む、この行程を必要な段数まで積み上げると、連結ブロック2の作用でモルタルを充填しなくてもコンクリートブロック1は自立でき、その後コンクリートブロックの空洞に、縦補強筋を差し込みモルタルを充填し、モルタルが凝固する事により、連結ブロックはより接合を強めるものとなる。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明は、以上のような構造であるので、これを使用するときは、コンクリートブロック1を連結ブロック2で接合するように施工し、横補強筋のみコンクリートブロック1と共に設置し、必要な高さまで積み上げると、連結ブロック2の作用でコンクリートブロック1は自立でき、その後コンクリートブロックの空洞に、縦補強筋を挿入しモルタルを充填する様にする。
【0006】
【実施例】
なを、本発明の実施に当たって、コンクリートブロック1は幅寸法300ミリで製作することが出来る。
【0007】
【発明の効果】
したがって、基本建築モデュールを300ミリの半分である150ミリにすることが可能となり、壁厚も150ミリとすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の斜視図
【図2】本発明の各種コンクリートブロック平面図、断面図
【図3】本発明のコンクリートブロック1と連結ブロック2の組み合わせ、断面図
【符号の説明】
1 コンクリートブロック
2 連結ブロック
3 エンドハーフ型ブロック
4 コーナー型ブロック
5 エンド型ブロック

Claims (1)

  1. 建築構造体にアンカーされた差し筋を、コンクリートブロック1の空洞部分に挿入するように積み、隣り合わせのコンクリートブロック1を連結ブロック2で接合する。これを次々と繰り返し行い、一段目が積み終わった後、横補強筋である鉄筋を積み終わったコンクリートブロック1と連結ブロック2の上に設置した後、二段目のコンクリートブロック1を一段目のコンクリートブロック1と同じ方法で積む、この行程を必要な段数まで積み上げると、連結ブロック2の作用でモルタルを充填しなくてもコンクリートブロック1は自立でき、その後コンクリートブロックの空洞に、縦補強筋を差し込みモルタルを充填し、モルタルが凝固する事により、連結ブロックはより接合を強めるものとなる。
    以上の如く構成された、補強コンクリートブロックと連結ブロック。
JP2003019644A 2003-01-29 2003-01-29 補強コンクリートブロックと連結ブロック Pending JP2004232249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003019644A JP2004232249A (ja) 2003-01-29 2003-01-29 補強コンクリートブロックと連結ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003019644A JP2004232249A (ja) 2003-01-29 2003-01-29 補強コンクリートブロックと連結ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004232249A true JP2004232249A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32949458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003019644A Pending JP2004232249A (ja) 2003-01-29 2003-01-29 補強コンクリートブロックと連結ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004232249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177595A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Shiro Nozaki 横補強筋据え付け連結ブロック
KR100923315B1 (ko) * 2009-05-29 2009-10-22 김광원 식생 및 어소 옹벽.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177595A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Shiro Nozaki 横補強筋据え付け連結ブロック
KR100923315B1 (ko) * 2009-05-29 2009-10-22 김광원 식생 및 어소 옹벽.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015203890B2 (en) An interlocking masonry block
US8671640B1 (en) Rapidly locking building/lock components, bridge keys and locking keys to construct uniform whole locked building members and entire locked structures on-the-fly
US6401419B1 (en) Stackable construction panel
US8443560B2 (en) Concrete form block and form block structure
WO2007070848A3 (en) Adobe building construction system and associated methods
CA2334614A1 (en) Ledger mould for building a ledger
KR101762155B1 (ko) 탈착트러스를 갖는 트윈월 및 그 제작방법
CA1304952C (en) Insulating formwork for concrete wall
US3182948A (en) Form for concrete slabs
JP2004232249A (ja) 補強コンクリートブロックと連結ブロック
NZ520590A (en) Stackable construction panel
AU2011287189A1 (en) System of disposable moulds used to make-up modular formworks to build-up concrete walls featuring complex shapes
KR100761964B1 (ko) 콘크리트 건축물의 벽체 시공용 거푸집
CN207686088U (zh) 一种抗浮加固式石膏芯模
US20030102421A1 (en) Form assembly for pouring concrete beams
CN108748625A (zh) 一种用于浇筑预制叠合墙体的立式模具组件和预制叠合墙体结构
JP4652624B2 (ja) 壁面構築兼外装用の型枠パネル、及びその製造方法
KR200246048Y1 (ko) 방수턱 거푸집
JP2000240281A (ja) 合成樹脂型枠による基礎施工法
JP2002355809A (ja) Pc板及びその製造方法
JPH11229411A (ja) 岸壁の構築工法
JP2002309596A (ja) 擁壁用ブロック群と擁壁の形成方法と道路の形成方法
KR100696594B1 (ko) 콘크리트 거푸집용 유니트
JP3854937B2 (ja) 耐力壁の構築方法
JP2007177595A (ja) 横補強筋据え付け連結ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418