JP2004225768A - 減速機およびこれを備える電動式動力舵取装置 - Google Patents

減速機およびこれを備える電動式動力舵取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004225768A
JP2004225768A JP2003012573A JP2003012573A JP2004225768A JP 2004225768 A JP2004225768 A JP 2004225768A JP 2003012573 A JP2003012573 A JP 2003012573A JP 2003012573 A JP2003012573 A JP 2003012573A JP 2004225768 A JP2004225768 A JP 2004225768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm
lubricant
worm wheel
gear
meshing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003012573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4182408B2 (ja
Inventor
Kunihiro Oka
邦洋 岡
Sadaaki Mori
貞明 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2003012573A priority Critical patent/JP4182408B2/ja
Publication of JP2004225768A publication Critical patent/JP2004225768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182408B2 publication Critical patent/JP4182408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0498Worm gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0427Guidance of lubricant on rotary parts, e.g. using baffles for collecting lubricant by centrifugal force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • F16H57/0431Means for guiding lubricant directly onto a tooth surface or to foot areas of a gear, e.g. by holes or grooves in a tooth flank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】ウォ−ムおよびウォームホイールの噛み合い面の面圧が極めて高い場合にも、潤滑を良好に行うことができる減速機およびこれを備える電動式動力舵取装置を提供する。
【解決手段】ウォームホイール12の合成樹脂部材12bの両側面51,52に潤滑剤循環溝54を複数設ける。各潤滑剤循環溝54は、ウォームホイール12の対応する歯底部53,53間をそれぞれ連通している。ウォームの回転により潤滑剤が攪拌されると、潤滑剤は、攪拌圧力によって一方の歯底部53から潤滑剤循環溝54を通って他方の歯底部53へ送られる。これにより、潤滑剤の循環量を格段に多くすることができ、ウォームホイール12の噛み合い部分に潤滑剤を潤沢に供給することができる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ウォームおよびウォームホイールを有する減速機、ならびにこれを備える電動式動力舵取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車用の電動式動力舵取装置(EPS)には減速機が用いられている。例えばコラム型EPSでは、モータの回転力をウォームに伝え、さらにウォームホイールに伝えることでモータの回転を減速してモータの出力を増幅し、操舵軸に与えることで、ステアリング操作をトルクアシストしている。
通常、ウォームおよびウォームホイールの噛み合い領域にはグリース等の潤滑剤が充填されており、ウォームおよびウォームホイールの噛み合い面を潤滑している。
【0003】
上記減速機の噛み合い面の潤滑を良好に行うことができるものとして、ウォームギヤとウォームホイールの互いに摺接する歯表面の少なくともいずれか一方に、複数個の微細な油溜まり溝を設けたウォーム減速装置(例えば、特許文献1参照)や、上記各歯表面の少なくともいずれか一方に、油溜まり部を形成したウォーム減速装置(例えば、特許文献2参照)等が提案されている。これら各ウォーム減速装置は、油溜まり溝や油溜まり部に潤滑油を保持させて、噛み合い面の間の潤滑油量を増加させるようになっている。
【0004】
また、ウォームホイールの歯車部の歯底部に油溜め部を設けた減速機も提案されている(例えば、特許文献3参照)。この減速機は、潤滑油を油溜め部に保持させておくことで、運転停止時の潤滑油の流下を防止し、運転開始時からウォームとウォームホイールとの噛み合い面を良好に潤滑できるようになっている。
【0005】
【特許文献1】
実開平5−8111号公報。
【特許文献2】
特開平8−226526号公報。
【特許文献3】
特開平8−86347号公報。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
近年、EPSの高出力化に伴い、減速機等が大型化しているが、EPSの配置空間は限られているため、減速機を極力小型にする必要がある。減速機を小型にするためにウォームおよびウォームホイールを小型のものにすると、噛み合い面の面圧がより高くなる。このため、噛み合い面の潤滑剤切れおよび歯部のすべりによる熱が発生し易くなり、ウォ−ムおよびウォームホイールが損傷して寿命が短くなる虞がある。また、潤滑剤切れは、ウォ−ムとウォームホイールとの噛み合い音の原因となり、運転者に不快感を与えてしまう。
【0007】
そこで、上記課題を解決するために、EPSの減速機として、特許文献1もしくは2のウォーム減速装置、または特許文献3の減速機を用いることも考えられる。しかしながら、ウォ−ムおよびウォームホイールの噛み合い面の面圧が極めて高い場合には、上記ウォーム減速装置または減速機を用いても、上記噛み合い面の潤滑を良好に行えない虞がある。これは、油溜まり溝等から一旦出た潤滑剤が、再び油溜まり溝等に戻り難いからである。
【0008】
同様の問題は、EPSの減速機に限らず、ウォームおよびウォームホイールを有する一般の減速機においても存在する。
本発明は、かかる背景のもとでなされたもので、ウォ−ムおよびウォームホイールの噛み合い面の面圧が極めて高い場合にも、潤滑を良好に行うことができる減速機およびこれを備える電動式動力舵取装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記目的を達成するため、第1の発明は、ウォームおよびウォームホイールの少なくとも噛み合い領域に潤滑剤が充填され、ウォームホイールの少なくとも一方の側面にウォームホイールの歯底部間を連通する潤滑剤循環溝が複数設けられたことを特徴とする減速機を提供する。
本発明によれば、ウォームの回転による攪拌圧力によって、潤滑剤がウォームホイールの潤滑剤循環溝を通って一方の歯底部から他方の歯底部へ送られ、ウォームホイールの歯溝に充填されるようになっている。これにより、噛み合い領域への潤滑剤の循環量を格段に多くすることができる。したがって、噛み合い面の面圧が極めて高い場合でも潤滑剤切れが生じることを防止でき、噛み合い音の発生や寿命低下を防止できる。さらに、噛み合いにより生じる摩擦を低減することができ、操舵フィーリングの向上を図ることができる。また、潤滑剤の循環が良好に行われるため、ウォームおよびウォームホイールの噛み合いにより発生する熱が速やかに拡散され、寿命低下をより一層防止できる。また、潤滑剤循環溝をウォームホイールの両側面に設けることで、ウォームホイールがその回転方向の何れに回転した場合でも、上記の各効果を奏することができる。
【0010】
第2の発明は、第1の発明において、上記ウォームホイールの周方向に所定の間隔を隔てた歯底部同士が対応する潤滑剤循環溝を介して連通され、上記所定の間隔はウォームホイールの中心角で10〜90度の範囲に相当することを特徴とする。本発明によれば、比較的短い間隔を隔てた歯底部同士を、対応する潤滑剤循環溝を介して連通している。これにより、ウォームホイールの回転動作が所定の範囲内(例えば±90°)で行われた場合でも、潤滑剤の循環が良好に行われ、噛み合い部分に潤滑剤を潤沢に供給できる。
【0011】
第3の発明は、第1または第2の発明において、ウォームおよびウォームホイールを収容するハウジングをさらに備え、少なくとも噛み合い領域におけるウォームおよびウォームホイールと上記ハウジングとの隙間を2mm以下にすることを特徴とする。本発明によれば、潤滑剤循環溝に潤滑剤を送り込み易くすることができる。
第4の発明は、第1,第2または第3の発明の減速機を備える電動式動力舵取装置を提供する。本発明によれば、車室内での騒音をコスト安価に低減することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい実施の形態を添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施の形態の電動式動力舵取装置の概略断面図である。図1を参照して、本電動式動力舵取装置では、ステアリングホイール等の操舵部材1を取り付けている第1の操舵軸2と、ラックアンドピニオン機構等の舵取機構(図示せず)に連結される第2の操舵軸3とが、トーションバー4を介して同軸的に連結されている。
【0013】
第1および第2の操舵軸2、3を支持するハウジング5は、例えばアルミニウム合金からなり、車体(図示せず)に取り付けられている。ハウジング5は、互いに嵌め合わされるセンサハウジング6とギヤハウジング7により構成されている。具体的には、ギヤハウジング7は筒状をなし、その上端の環状縁部7aがセンサハウジング6の下端外周の環状段部6aに嵌め合わされている。ギヤハウジング7は減速機構としてのウォームギヤ機構8を収容し、センサハウジング6はトルクセンサ9および制御基板10等を収容している。ギヤハウジング7にウォームギヤ機構8を収容することで減速機50が構成されている。
【0014】
上記ウォームギヤ機構8は、図2に示すように、電動モータMの回転軸32に例えばスプライン継手33等の継手機構を介して一体回転可能に連結され、この電動モータMにより駆動されるウォーム11と、このウォーム11と噛み合い、且つ図1に示すように、第2の操舵軸3の軸方向中間部に一体回転可能で且つ軸方向移動を規制されたウォームホイール12とを備える。
図1および図2を参照して、ウォームホイール12は、第2の操舵軸3に相対回転不能に結合される環状の芯金12aと、芯金12aの周囲を取り囲んで芯金12aに一体回転可能かつ相対回転不能に結合され、かつ外周面部に歯を形成する合成樹脂部材12bとを備える。芯金12aは例えば合成樹脂部材12bの樹脂形成時に金型内にインサートされるものである。
【0015】
ギヤハウジング7内において、ウォーム11およびウォームホイール12の噛み合い領域Aに潤滑剤が充填されている。すなわち、潤滑剤は噛み合い領域Aのみに充填しても良いし、噛み合い領域Aとウォーム11の周縁全体に充填しても良いし、ギヤハウジング7内全体に充填しても良い。
また、噛み合い領域Aにおけるウォーム11およびウォームホイール12とハウジング5のギヤハウジング7との隙間Bは、2mm以下にされている。
【0016】
図1を参照して、第2の操舵軸3は、ウォームホイール12を軸方向の上下に挟んで配置される第1および第2の転がり軸受13、14により回転自在に支持されている。
第1の転がり軸受13の外輪15は、センサハウジング6の下端の筒状突起6b内に設けられた軸受保持孔16に嵌め入れられて保持されている。第1の転がり軸受13の外輪15の上端面は環状の段部17に当接しており、センサハウジング6に対する軸方向上方への移動が規制されている。一方、第1の転がり軸受13の内輪18は第2の操舵軸3に締まりばめにより嵌め合わされている。内輪18の下端面は、ウォームホイール12の芯金12aの上端面に当接している。
【0017】
また、第2の転がり軸受14の外輪19は、ギヤハウジング7の軸受保持孔20に嵌め入れられて保持されている。第2の転がり軸受14の外輪19の下端面は、環状の段部21に当接し、ギヤハウジング7に対する軸方向下方への移動が規制されている。第2の転がり軸受14の内輪22は、第2の操舵軸3に一体回転可能で且つ軸方向相対移動を規制されて取り付けられている。内輪22は第2の操舵軸3の段部23と、第2の操舵軸3のねじ部に締めこまれるナット24との間に挟持されている。
【0018】
トーションバー4は第1および第2の操舵軸2,3を貫通している。トーションバー4の上端4aは、連結ピン25により第1の操舵軸2と一体回転可能に連結され、トーションバー4の下端4bは、連結ピン26により第2の操舵軸3と一体回転可能に連結されている。第2の操舵軸3の下端は、図示しない中間軸を介してラックアンドピニオン機構等の舵取機構に連結されている。
上記の連結ピン25は、第1の操舵軸2と同軸に配置される第3の操舵軸27を、第1の操舵軸2と一体回転可能に連結している。第3の操舵軸27はステアリングコラムを構成するチューブ28内を貫通している。
【0019】
第1の操舵軸2の上部は、例えば針状ころ軸受からなる第3の転がり軸受29を介してセンサハウジング6に回転自在に支持されている。第1の操舵軸2の下部の縮径部30と第2の操舵軸3の上部の孔31とは、第1および第2の操舵軸2,3の相対回転を所定の範囲に規制するように、回転方向に所定の遊びを設けて嵌め合わされている。
次いで、図2を参照して、ウォーム11はギヤハウジング7により保持される第4および第5の転がり軸受34、35によりそれぞれ回転自在に支持されている。第4および第5の転がり軸受34、35は例えば玉軸受からなる。
【0020】
第4および第5の転がり軸受34、35の内輪36、37がウォーム11の対応するくびれ部に嵌合されている。また、第4および第5の転がり軸受34、35の外輪38、39は、ギヤハウジング7の軸受保持孔40、41にそれぞれ保持されている。
また、ウォーム11の一端部11b(継手側端部)の近傍を支持する第5の転がり軸受35の外輪39は、ギヤハウジング7に装着された止め輪42に当接し位置決めされている。さらに、第5の転がり軸受35の内輪37は、ウォーム11の位置決め段部44に当接することにより、ウォーム11の他端部11a側への移動が規制されている。
【0021】
ウォーム11の他端部11aを支持する第4の転がり軸受34の内輪36はウォーム11の位置決め段部43に当接することにより、ウォーム11の一端部11b側への移動が規制されている。
また、第4の転がり軸受34の外輪38は予圧調整用のねじ部材45により、第5の転がり軸受35側へ付勢されている。ねじ部材45は、ギヤハウジング7に形成されるねじ孔46にねじ込まれることにより、一対の転がり軸受34、35に予圧を付与すると共に、ウォーム11を軸方向に位置決めしている。
【0022】
図3は、ウォームホイール12の合成樹脂部材12bの一部拡大斜視図である。図3を参照して、ウォームホイール12の合成樹脂部材12bの例えば両側面51,52にはそれぞれ、ウォームホイール12の対応する歯底部53,53間を連通する潤滑剤循環溝54が複数設けられている。両側面51,52における潤滑剤循環溝54の構成は同様であるため、一方の側面51の潤滑剤循環溝54について説明する。
【0023】
側面51の各潤滑剤循環溝54の一端55および他端56は、ウォームホイール12の合成樹脂部材12bの対応する歯底部53,53にそれぞれ開放されている。これら各潤滑剤循環溝54の一端55および他端56は、ウォームホイールの歯57を数枚(例えば2〜10枚。本実施の形態においては2枚)挟むようにして配置されており、ウォームホイール12の周方向に所定の間隔を隔てた歯底部53,53同士が対応する潤滑剤循環溝54を介して連通され、上記所定の間隔は、ウォームホイール12の中心角θで10〜90度(本実施の形態では15度)の範囲に相当する。
【0024】
また、潤滑剤循環溝54は、側面51の周方向に複数形成されていて、各潤滑剤循環溝54は、歯57を例えば1枚隔てて隣接して配置されている。
潤滑剤循環溝54は、ウォームホイール12の合成樹脂部材12bの樹脂成形時に歯57と共に形成しても良いし、合成樹脂部材12bの樹脂成形後に形成しても良い。
再び図1を参照して、ウォーム11およびウォームホイール12の一部は、ハウジング5に取り囲まれている。
【0025】
具体的には、ウォーム11の外周面は、ギヤハウジング7の内周面7bに取り囲まれている。図2を参照して、ギヤハウジング7のうち、ウォーム11の歯が形成されている部分を取り囲む部分61は、後述する軸受34、35を取り囲む部分62,63よりも小径に形成されており、ギヤハウジング7の内周面7bとウォーム11の外周面との距離をより小さくしている。
図1を参照して、ウォームホイール12の合成樹脂部材12bは、潤滑剤循環溝54を含む外周側の部分が、センサハウジング6およびギヤハウジング7により取り囲まれている。
【0026】
図4は、図2の噛み合い領域Aの拡大部分断面図である。図4を参照して、電動モータMの回転軸32の回転に伴いウォーム11が回転すると、このウォーム11の回転に伴いウォームホイール12が一方向(例えば図4において白抜き矢符で示す時計回り方向)に回転する。
この際、ウォーム11の回転により潤滑剤が攪拌され、この攪拌された潤滑剤の一部は、黒塗り矢符で示すように潤滑剤循環溝54の一端55に圧力をもって押し込まれる。このように、潤滑剤は、ウォーム11の回転により一方の歯底部53から潤滑剤循環溝54の一端55に押し込まれていく。
【0027】
潤滑剤循環溝54の一端55に押し込まれた潤滑剤は、他端56へ向けて圧送され、この他端56の開放する他方の歯底部53へ次々と押し出され、歯溝に充填されて噛み合い領域Aに移動する。これにより、潤滑剤は噛み合い領域Aに循環する。
この様に、本実施の形態によればウォーム11の回転による攪拌圧力によって、潤滑剤が潤滑剤循環溝54を通って一方の歯底部53から他方の歯底部53へ送られるようになっている。これにより、噛み合い領域Aの噛み合い部分Eへの潤滑剤の循環量を格段に多くすることができる。
【0028】
したがって、噛み合い面の面圧が極めて高い場合でも潤滑剤切れが生じることを防止でき、噛み合い音の発生や寿命低下を防止できる。さらに、噛み合いにより生じる摩擦を低減することができ、操舵フィーリングの向上を図ることができる。また、潤滑剤の循環が良好に行われるため、ウォーム11およびウォームホイール12の噛み合いにより発生する熱が速やかに拡散され、寿命低下をより一層防止できる。また、潤滑剤循環溝54をウォームホイールの両側面51,52に設けることで、ウォームホイール12がその回転方向の何れに回転した場合でも、上記の各効果を奏することができる。
【0029】
さらに、比較的短い間隔を隔てた歯底部53同士を、対応する潤滑剤循環溝54を介して連通している。これにより、ウォームホイール12の回転動作が所定の範囲内(例えば±90°)で行われた場合でも、潤滑剤の循環が良好に行われ、噛み合い部分Eに潤滑剤を潤沢に供給できる。
また、隙間Bを2mm以下にすることで、潤滑剤循環溝54に潤滑剤を送り込み易くすることができる。さらにまた、ウォームホイール12の両側面51,52に潤滑剤循環溝54を設ける簡易な構成により、車室内での騒音をコスト安価に低減することができる。
【0030】
本発明は、以上の実施の形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
例えば、図3および図4に示す潤滑剤循環溝54に代えて、図5に示す潤滑剤循環溝60を、ウォームホイール12の両側面51,52に設けても良い。本実施の形態において、図3および図4に示す実施の形態と異なるのは、各潤滑剤循環溝60がそれぞれ、3箇所の歯底部53を連通させている点である。各潤滑剤循環溝60の周方向中間部から、潤滑剤循環溝60の一端55および他端56に挟まれた歯底部53に向けて溝がさらに形成されている。
【0031】
本実施の形態においても、図3および図4に示す実施の形態と同様の効果を奏することができる。さらに、上記実施の形態に比べて、潤滑剤循環溝60を介してより多数の歯底部53に潤滑剤を送ることができる。
上記各実施の形態において、各潤滑剤循環溝54,60は、ウォームホイール12の合成樹脂部材12bの側面51,52の一部のみに形成されていても良い。また、各潤滑剤循環溝54,60のカーブをより滑らかにすることで、各潤滑剤循環溝54,60内の潤滑剤の移動をよりスムーズなものとすることができる。さらに、各潤滑剤循環溝54,60の隣接する溝同士を連通させても良い。
【0032】
また、本発明の減速機を電動式動力舵取装置以外の装置の一般の減速機にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の電動式動力舵取装置の概略断面図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】ウォームホイールの合成樹脂部材の一部拡大斜視図である。
【図4】図2の噛み合い領域の拡大部分断面図である。
【図5】本発明の別の実施の形態に係るウォームホイールの合成樹脂部材の一部拡大斜視図である。
【符号の説明】
5 ハウジング
11 ウォーム
12 ウォ−ムホイール
50 減速機
51 側面
52 側面
53 歯底部
54 潤滑剤循環溝
60 潤滑剤循環溝
A 噛み合い領域
B 隙間
θ 中心角

Claims (4)

  1. ウォームおよびウォームホイールの少なくとも噛み合い領域に潤滑剤が充填され、ウォームホイールの少なくとも一方の側面にウォームホイールの歯底部間を連通する潤滑剤循環溝が複数設けられたことを特徴とする減速機。
  2. 請求項1において、上記ウォームホイールの周方向に所定の間隔を隔てた歯底部同士が対応する潤滑剤循環溝を介して連通され、上記所定の間隔はウォームホイールの中心角で10〜90度の範囲に相当することを特徴とする減速機。
  3. 請求項1または2において、ウォームおよびウォームホイールを収容するハウジングをさらに備え、少なくとも噛み合い領域におけるウォームおよびウォームホイールと上記ハウジングとの隙間を2mm以下にすることを特徴とする減速機。
  4. 請求項1,2または3に記載の減速機を備える電動式動力舵取装置。
JP2003012573A 2003-01-21 2003-01-21 減速機およびこれを備える電動式動力舵取装置 Expired - Fee Related JP4182408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003012573A JP4182408B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 減速機およびこれを備える電動式動力舵取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003012573A JP4182408B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 減速機およびこれを備える電動式動力舵取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004225768A true JP2004225768A (ja) 2004-08-12
JP4182408B2 JP4182408B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=32901141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003012573A Expired - Fee Related JP4182408B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 減速機およびこれを備える電動式動力舵取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182408B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196751A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2007321812A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Jtekt Corp 減速機、電動パワーステアリング装置およびウォーム
EP2873855A4 (en) * 2012-07-10 2016-04-13 Uni Politècnica De Catalunya METHOD AND DEVICE FOR PREVENTING EXCESSIVE WEAR IN GEARS
CN107269800A (zh) * 2017-08-11 2017-10-20 苏州顺革智能科技有限公司 一种储油润滑的齿轮
US20190264799A1 (en) * 2018-02-28 2019-08-29 Sikorsky Aircraft Corporation Secondary lubrication for gears and gearboxes
CN110857721A (zh) * 2018-08-22 2020-03-03 武汉三宇机械有限公司 一种单齿条吹灰器的跑车
CN110857731A (zh) * 2018-08-22 2020-03-03 武汉三宇机械有限公司 一种单齿条吹灰器的跑车
CN113503354A (zh) * 2021-08-18 2021-10-15 响水县嘉亿纺织有限公司 一种设有导油槽的纺织机齿轮

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196751A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2007321812A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Jtekt Corp 減速機、電動パワーステアリング装置およびウォーム
JP4702623B2 (ja) * 2006-05-30 2011-06-15 株式会社ジェイテクト 減速機、電動パワーステアリング装置およびウォーム
EP2873855A4 (en) * 2012-07-10 2016-04-13 Uni Politècnica De Catalunya METHOD AND DEVICE FOR PREVENTING EXCESSIVE WEAR IN GEARS
CN107269800A (zh) * 2017-08-11 2017-10-20 苏州顺革智能科技有限公司 一种储油润滑的齿轮
US20190264799A1 (en) * 2018-02-28 2019-08-29 Sikorsky Aircraft Corporation Secondary lubrication for gears and gearboxes
US11105411B2 (en) * 2018-02-28 2021-08-31 Sikorsky Aircraft Corporation Secondary lubrication for gears and gearboxes
CN110857721A (zh) * 2018-08-22 2020-03-03 武汉三宇机械有限公司 一种单齿条吹灰器的跑车
CN110857731A (zh) * 2018-08-22 2020-03-03 武汉三宇机械有限公司 一种单齿条吹灰器的跑车
CN113503354A (zh) * 2021-08-18 2021-10-15 响水县嘉亿纺织有限公司 一种设有导油槽的纺织机齿轮

Also Published As

Publication number Publication date
JP4182408B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472315B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
CN100540949C (zh) 旋转轴支承装置
WO2005000662A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6975379B2 (ja) ウォーム減速機
JP2007196751A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004225768A (ja) 減速機およびこれを備える電動式動力舵取装置
JP2003002220A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4892952B2 (ja) ベアリングの予圧調整機構および駆動装置
KR20040047710A (ko) 전동파워 스티어링 장치
JP2008223828A (ja) 減速機およびその製造方法
JP2004276725A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004332826A (ja) 鉄道車両用歯車装置及び鉄道車両用台車
JP2012137113A (ja) シャフト装置
JP2004019878A (ja) 減速機およびこれを備える電動式動力舵取装置
JP2008208866A (ja) 波動歯車減速機及び伝達比可変操舵装置
JP2012207737A (ja) ウォーム減速機及び電動パワーステアリング装置
JP2005001605A (ja) 車両用ラック・ピニオン式ステアリング装置
JP2004183828A (ja) ウォーム軸支持装置およびパワーアシストユニット
JP2012207700A (ja) ウォーム減速機及び電動パワーステアリング装置
JP2004301265A (ja) ウォーム支持装置及び電動パワーステアリング装置
JP4135482B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP6260737B2 (ja) ファイナルドライブ装置
EP1840414B1 (en) Gear device and electric power steering apparatus
JPH11301496A (ja) 動力舵取装置
JP7419795B2 (ja) ボールナット、ボールねじ装置および転舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees