JP2004220293A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004220293A
JP2004220293A JP2003006488A JP2003006488A JP2004220293A JP 2004220293 A JP2004220293 A JP 2004220293A JP 2003006488 A JP2003006488 A JP 2003006488A JP 2003006488 A JP2003006488 A JP 2003006488A JP 2004220293 A JP2004220293 A JP 2004220293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
display device
display
electronic data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003006488A
Other languages
English (en)
Inventor
Munenori Sawada
宗徳 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003006488A priority Critical patent/JP2004220293A/ja
Publication of JP2004220293A publication Critical patent/JP2004220293A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】電子データの表示装置におけるデータの検索性を改善すること。
【解決手段】表示装置1は、固定的なページ区分が設定された電子データの1ページ全体を表示し、キーワードおよびそのページ位置に基づいて、目的の内容を検索することが可能である。したがって、表示装置1で電子データを閲覧していた読者は、ある内容がいずれかのページの特定部分に記載されていた、といった程度の記憶に基づいて所望の内容を検索すること(ページ位置検索)が可能となり、表示装置1におけるデータの検索性を改善することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子ブック等のコンテンツを表示する表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯型の表示装置(ノート型のパーソナルコンピュータや携帯情報端末等)を利用して、電子化された書籍(電子ブック)等の電子データが閲覧されるようになっている。
このような表示装置においては、ディスプレイが高価であること等から1つのディスプレイのみが備えられており、例えば電子ブックを閲覧する際には、その1つのディスプレイ上に、ページ単位で切換えながら電子データを表示するといったことが行われている。
【0003】
ところで、紙媒体の書籍等を読んでいる場合に、ある内容がいずれかのページの特定部分に記載されていた、といった程度の記憶に基づいて、その内容を検索するような事態がしばしば生ずる(以下、このような検索方法を「ページ位置検索」と言う。)。
例えば、小説を読んでいる際に、「この人物が言ったその言葉は、どこかのページの右上部分に記載されていた」という記憶に基づいて、その内容を探そうとする場合がある。
【0004】
このような場合、紙媒体の書籍等においては、ページをぱらぱらとめくりながら各ページの該当部分のみに注目して、目的の内容を検索するといったことが可能である。
これに対し、電子データを表示する表示装置においては、複数ページにわたって電子データを確認したい場合、特定のページ全体をディスプレイに表示させて該当部分を確認し、続いて、他のページ全体を表示させて再び該当部分を確認するといった作業を繰り返す必要がある。
【0005】
ここで、電子データにおいて上述のようなページ位置検索を行う場合、書き換え可能な電子ペーパーにページを印刷した上で、ページの該当部分を確認することが考えられる。
また、電子データにおける検索システムとして、特開2001−175673号公報に記載された技術および特開平3−158967号公報に記載された技術が知られている。
【0006】
特開2001−175673号公報に記載された技術は、電子ブックにおいて、そのコンテンツにおける登場人物がどのような人物であったかを確認するために、登場人物が紹介されている部分をデータテーブルとして蓄積しておき、後に検索可能とするものである。
また、特開平3−158967号公報に記載された技術は、電子ブックの読者が、ページを読み進めながら、検索対象になると考えられるページ番号を記憶させていき、後に検索を行う場合の検索性を高めるというものである。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−175673号公報
【特許文献2】
特開平3−158967号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、電子データを電子ペーパーに印刷した上でページ位置検索を行う場合、電子ペーパーの印刷に多大な時間を要するという問題がある。
また、特開2001−175673号公報に記載された技術においては、検索可能なデータが登場人物等、限定されたものとなり、汎用性に欠けるという問題がある。
【0009】
さらに、特開平3−158967号公報に記載された技術においては、後に検索対象になると考えられるページ番号を、ページを読み進めている間に読者が自ら判断し、予め登録しておかなければならないという問題がある。
このように、電子データの表示装置において、ページ位置検索を行うことは、非常に困難なものであった。
【0010】
なお、従来行われているように、キーワードを設定して電子データの検索を行う場合、該当する個所が複数検索されることが多く、その検索結果から所望の内容を探し出すことは困難であり、また、ページの特定部分に記載されていたという手がかりを活用することが出来なかった。
本発明の課題は、電子データの表示装置におけるデータの検索性を改善することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、本発明は、
所定のページに区切られた電子データを、ページ単位で選択的に表示する(例えば、ページ全体を1ページずつ切換えて表示する等)表示装置であって、前記電子データに含まれる情報を、該情報の前記ページ上の表示位置(例えば、発明の実施の形態中の「ページ位置」)に基づいて特定可能であることを特徴としている。
【0012】
また、表示された前記ページ上に複数の区分(例えば、図1に示す表示部10にページが表示された場合に、その表示画面の区分によって分割されるページ上の領域)を設定し、前記ページ上の表示位置に対応する該区分に基づいて、前記電子データに含まれる情報を特定可能であることを特徴としている。
また、自装置の表示面上が所定領域(例えば、図1に示す表示部10の表示画面の区分)に分割され、前記複数の区分は、該表示面上の所定領域に基づいて設定されることを特徴としている。
【0013】
また、前記ページ上に任意の領域(例えば、マウス等によって描かれる領域)を形成可能であり、前記複数の区分は、前記ページ上に形成された任意の領域に基づいて設定されることを特徴としている。
また、検索対象である情報について、前記ページ上の表示位置(例えば、ページの右上位置の指定等)の入力を受け付け、入力された該表示位置に基づいて、前記電子データに含まれる情報を検索可能であることを特徴としている。
【0014】
また、前記検索対象である情報について、所定のキーワードの入力を受け付け、入力された該キーワードと前記入力された表示位置とに基づいて、前記電子データに含まれる情報を検索可能であることを特徴としている。
また、前記入力された表示位置に基づいて前記電子データに含まれる情報を検索した結果、前記検索対象である情報が検索されない場合に、前記入力された表示位置に基づく検索範囲を拡大して検索可能であることを特徴としている。
【0015】
また、前記ページにおいて表示対象とする表示位置(例えば、ページの右上位置等)の入力を受け付け、入力された該表示位置に基づいて、前記電子データに含まれる各ページの、表示対象となる表示位置に対応する情報を特定し、特定された情報を所定順序で連続的に表示可能であることを特徴としている。
また、前記ページ上において、前記特定された情報の表示位置を含む所定の位置範囲(例えば、図4に示す表示画面において、指定された位置を含む区分等)に、該特定された情報を所定順序(例えば、順方向あるいは逆方向)で連続的に表示することを特徴としている。
【0016】
また、前記所定の位置範囲の情報を、前記ページ上において該位置範囲から拡大した範囲(例えば、ページ全体等)に表示することを特徴としている。
また、前記所定の位置範囲の情報を表示する際の解像度を変更可能であることを特徴としている。
また、前記所定の位置範囲の情報を表示する領域以外に、その領域が非表示領域である旨が認識容易な所定画面(例えば、白色あるいは黒色の画面等)を表示することを特徴としている。
本発明によれば、固定的なページ区切りが設定された電子データの1ページの全体をページ単位で表示し、対象となる情報のページ上の表示位置に基づいて、その情報を特定することが可能である。
【0017】
したがって、対象となる情報がページ内において記載されていた位置に基づいて、その情報を検索することが可能となり、電子データの表示装置におけるデータの検索性を改善することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明に係る表示装置の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
初めに、本発明に係る表示装置の第1の実施の形態について説明する。
まず、構成を説明する。
【0019】
図1は、本実施の形態に係る表示装置1の外観図である。
図1において、表示装置1は、携帯情報端末等、表示機能を備える小型の装置等によって構成され、電子データを表示する表示部10と、表示装置1に所定の指示入力を行うための入力部20とを含んで構成される。
また、図2は、表示装置1の機能構成を示すブロック図である。
【0020】
図2において、表示装置1は、表示部10と、入力部20と、CPU(Central Processing Unit)30と、ROM(Read Only Memory)40と、RAM(Random Access Memory)50と、電源回路60を含んで構成される。
表示部10は、LCD(Liquid Crystal Display)11と、LCDインターフェース(以下、インターフェースを「IF」と記載する。)12と、タッチパネル13と、タッチパネルIF14とをさらに含んで構成される。
【0021】
LCD11は、CPU30の指示信号に基づいて電子データを表示する表示装置である。
また、LCD11には、電子データの1ページの全体がページ単位(本実施例においては1ページずつ)で表示され、このページの区分およびページ内のレイアウトは固定的に定められる。そのため、電子データの各部分がLCD11上に表示される位置(即ち、ページ内の表示位置(以下、適宜「ページ位置」と言う。))は常に一定となる。
【0022】
さらに、LCD11の表示画面は、所定の区分(例えば、4×4のマトリクス)に分割されており、この区分は、後述するように、タッチパネル13の区分と整合されている。
LCDIF12は、CPU30からLCD11に対して送信される指示信号をLCD11に入力するためのインターフェースである。
【0023】
タッチパネル13は、その入力面をLCD11の表示画面に重ねて設置され、入力面に接触された場合に、その接触位置を検出可能な入力装置である。
また、タッチパネル13の入力面は、LCD11の表示画面の区分と同一の区分に分割され、その区分がLCD11の表示画面の区分の位置と整合するように設置されている。そのため、LCD11が表示しているページの任意の部分に触れると、その接触位置をタッチパネル13が検出し、LCD11が表示しているページ内の接触位置に対応する区分を指定することが可能である。
【0024】
なお、LCD11の表示画面およびタッチパネル13の入力面において、マトリクスの区分は、読者が必要に応じて任意に設定することも可能である。
また、この区分は、表示画面上を均等に分割するのではなく、分割された各区分の境界線が、表示されている文字に重ならないように、表示画面上の文字数や行数に対応させて適宜変化させることも可能である。
【0025】
タッチパネルIF14は、タッチパネル13の入力面に対して行われた入力操作に基づく信号をCPU30に出力するためのインターフェースである。
入力部20は、表示装置1の前面に備えられたボタンであり、選択ボタン20a,20bおよび決定ボタン20cを含んで構成される。
選択ボタン20a,20bは、例えば、LCD11に表示されているページを送る操作(選択ボタン20aに対する操作)あるいは戻す操作(選択ボタン20bに対する操作)を行ったり、一般的な携帯情報端末と同様に、メニュー画面において、選択項目を変更する操作を行ったりするためのボタンである。
【0026】
また、決定ボタン20cは、例えば、上述のメニュー画面において、選択項目を決定する操作を行うためのボタンである。
そして、入力部20の各ボタンへの操作に対応する信号がCPU30に入力される。
CPU30は、表示装置1全体を制御するものであり、例えば、ROM10等に記憶された電子データをページ単位で表示部40に表示したり、後述するページ位置検索処理プログラムをROM20から読み出し、ページ位置検索処理を実行したりする。
【0027】
また、CPU10は、タッチパネル13の表示面に接触されることに基づく信号を受け付け、LCD11が表示するページ内の所定区分を選択状態とする。
さらに、CPU10は、入力部20の各ボタンへの操作に対応する信号を受け付け、各ボタンに対応する所定処理(例えば、ページを送るあるいは戻す処理や、メニューの選択項目を決定する処理)を実行する。
【0028】
ROM40は、フラッシュROM等の不揮発性のメモリによって構成され、ページ位置検索処理プログラム、電子データの閲覧用プログラムおよび表示装置1を制御するための種々のプログラムや、表示対象となる電子データ等の各種データを記憶する。なお、ROM20を着脱可能な記憶媒体としておき、ROM20を交換することにより、表示装置1に表示させる電子データを変更できる構成とすることが可能である。
【0029】
RAM50は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリによって構成され、表示装置1が動作する際に生成される種々のデータを一時的に保持する。
また、RAM50は、電子データが閲覧される際に、表示される電子データをROM40から読み込み、その一部または全部を一時的に記憶しておくことが可能である。
【0030】
このように、RAM50が電子データを記憶しておくことにより、ページ位置検索処理を高速に行うことが可能となる。
電源回路60は、表示装置1の各部分を駆動するための電力をバッテリーから供給するための回路である。
次に、動作を説明する。
【0031】
図3は、表示装置1のCPU30が実行するページ位置検索処理を示すフローチャートである。ページ位置検索処理は、読者がメニュー画面においてページ位置検索処理を選択することに対応して実行される。
図3において、ページ位置検索処理の実行が開始されると、CPU30は、検索内容に関連するキーワードの入力を受け付け(ステップS1)、さらに、検索内容が記載されていたと判断されるページ位置の指定を受け付ける(ステップS2)。
【0032】
なお、キーワードを入力するためには、LCD11にソフトウェアキーボードを表示させ、ソフトウェアキーボードから文字を入力する方法や、LCD11が表示している電子データにおいて、キーワードを選択して入力する方法等が可能である。
また、ページ位置を指定する方法としては、ページ位置を過度に狭い範囲で指定することは適切でないため、例えば、LCD11の表示画面を2×2あるいは4×4といったマトリクスに分割し、その1区分を指定する等、一定範囲の領域を指定することとする。
【0033】
さらに、ページ位置を指定する方法としては、読者が必要に応じて、LCD11の表示画面における所定領域(例えば、長方形や楕円形の領域)をマウス等の入力装置で指定することも可能である。
図4は、LCD11の表示画面を4×4のマトリクスに分割した場合の例を示す図である。ページ位置検索処理においては、図4に示す16区分のうち、1つの区分を指定するといったことが可能である。
【0034】
図3に戻り、キーワードの入力およびページ位置の指定が行われると、CPU30は、まず、入力されたキーワードに該当する電子データが検索されるか否かの判定を行う(ステップS3)。
ステップS3において、入力されたキーワードに該当する電子データが検索されないと判定した場合、CPU30は、キーワードの再入力を受け付け(ステップS4)、ステップS2の処理に移行する。
【0035】
一方、ステップS3において、入力されたキーワードに該当する電子データが検索されたと判定した場合、CPU30は、検索された各電子データのページ内の表示位置(ページ位置)を算出し(ステップS5)、算出されたページ位置の1つと、ステップS2において指定されたページ位置とが一致するか否かの判定を行う(ステップS6)。
【0036】
ステップS6において、算出されたページ位置の1つと指定されたページ位置とが一致すると判定した場合、CPU30は、そのページ位置のキーワードを検索結果として表示し(ステップS7)、ステップS6の処理に移行する。
一方、ステップS6において、算出されたページ位置の1つと指定されたページ位置とが一致しないと判定した場合、CPU30は、そのページ位置のキーワードを破棄し(ステップS8)、算出されたページ位置に係るキーワードのいずれかが検索結果として表示されているか否かの判定を行う(ステップS9)。
【0037】
ステップS9において、算出されたページ位置に係るキーワードのいずれかが検索結果として表示されていると判定した場合、CPU30は、ページ位置検索処理を終了する。
一方、ステップS9において、算出されたページ位置に係るキーワードのいずれも検索結果として表示されていないと判定した場合、CPU30は、指定されたページ位置の範囲を拡大する(ステップS10)。
【0038】
例えば、LCD11の表示画面における区分のうち、指定された区分に隣接する周囲の区分にまで検索範囲を拡大する。
そして、CPU30は、ステップS6の処理に移行し、入力されたキーワードおよび検索範囲の双方に適合する電子データを検索する。
以上のように、本実施の形態に係る表示装置1は、固定的なページ区分が設定された電子データの1ページ全体を表示し、キーワードおよびそのページ位置に基づいて、目的の内容を検索することが可能である。
【0039】
したがって、表示装置1で電子データを閲覧していた読者は、ある内容がいずれかのページの特定部分に記載されていた、といった程度の記憶に基づいて所望の内容を検索すること(ページ位置検索)が可能となり、表示装置1におけるデータの検索性を改善することができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明に係る表示装置の第2の実施の形態について説明する。
【0040】
まず、構成を説明する。
図5は、本実施の形態に係る表示装置2の外観図である。
図5において、表示装置2の外観構成は、図1に示す表示装置1と同様である。また、表示装置2の機能構成は、図2に示す表示装置1の機能構成とほぼ同様であり、第1の実施の形態におけるページ位置検索処理に代えて、CPU30が、部分めくり処理(後述)を実行する点が主として異なるものである。
【0041】
したがって、表示装置2の構成については、図1および図2を参照することとして説明を省略し、動作についてのみ説明する。
図6は、表示装置2のCPU30が実行する部分めくり処理を示すフローチャートである。部分めくり処理は、表示装置2がLCD11に表示するページにおいて、検索内容が記載されていたと判断されるページ位置の指定を受け、指定された位置に対応する区分に表示される電子データのみを、高速に連続して表示する処理である。
【0042】
なお、部分めくり処理は、読者がメニュー画面において部分めくり処理を選択することに対応して実行される。
図6において、部分めくり処理が開始されると、CPU30は、検索内容が記載されていたと判断されるページ位置の指定を受け付け(ステップS101)、電子データが表示される場合に、指定されたページ位置の区分に表示される部分(以下、「めくり部分」と言う。)を、各ページについて抽出する(ステップS102)。
【0043】
なお、図5においては、めくり部分として、2×4のマトリクスに分割された表示画面の左下の区分が指定されている場合の例が示されている。
そして、CPU30は、入力部20のボタンが操作されることによって、ページを送る操作あるいはページを戻す操作のいずれが行われたかの判定を行う(ステップS103)。
【0044】
ステップS103において、ページを送る操作が行われたと判定した場合、CPU30は、後述の例のような、所定の表示形態で、電子データの各ページにおけるめくり部分のみを順方向に連続して表示する(ステップS104)。
一方、ステップS103において、ページを戻す操作が行われたと判定した場合、CPU30は、所定の表示形態で、電子データの各ページにおけるめくり部分のみを逆方向に連続して表示する(ステップS105)。
【0045】
ステップS104およびステップS105の後、CPU30は、入力部20のボタンに対する操作が終了したか否かの判定を行い(ステップS106)、入力部20のボタンに対する操作が終了していないと判定した場合、ステップS103の処理に移行する。
一方、ステップS104において、入力部20のボタンに対する操作が終了したと判定した場合、CPU30は、部分めくり処理を終了する。
【0046】
ここで、めくり部分を順方向あるいは逆方向に連続して表示する場合の表示形態の例について説明する。
めくり部分を連続して表示する目的は、検索内容が記載されていたと読者が判断する部分のみを高速に切り換えて表示することにより、読者が検索内容を容易に探し出せるようにすることである。
【0047】
したがって、表示中であるページの指定されたページ位置の区分において、めくり部分を連続して表示し、他の区分においては、表示中であったページの各部分をそのまま表示することが可能である。
このような表示形態とすることにより、検索に必要な部分のみを連続して表示すればよいことから、ページ全体を書き換えて表示する場合に比べて高速に連続表示することが可能となり、また、紙媒体の書籍においてページをぱらぱらとめくる操作と同様の感覚で検索内容を探すことが可能となる。さらに、めくり部分のみが順方向あるいは逆方向に連続して表示されるため、他の区分との差異が明確となり、読者がめくり部分に注目することが容易となる。
【0048】
なお、めくり部分以外の区分においては、表示中であったページの各部分をそのまま表示することの他、白色あるいは黒色のような、めくり部分でないことが容易にわかる画面を表示することとしてもよい。
また、他の表示形態として、めくり部分のみを拡大し、LCD11の表示画面全体で連続して表示することも可能である。
【0049】
このような表示形態とすることにより、検索対象となる区分が見やすくなり、表示装置2の検索性が改善される。
なお、表示画面全体でめくり部分を表示することによって、連続して表示する際の処理負荷が増大することが予想されるため、解像度を落として表示することにより、処理負荷を軽減し、高速に連続して表示することを可能とする。
【0050】
このように解像度を落としたとしても、読者は検索内容を探し出すために連続表示させるものであることから、記載内容が把握可能な程度の画質であれば問題とはならないと考えられる。
さらに、上述のようにめくり部分を連続して表示させる場合、その切り換え速度については、デフォルトの速度を設定しておき、必要に応じて読者が任意に指定可能であることとしてもよい。
【0051】
以上のように、本実施の形態に係る表示装置2は、固定的なページ区分が設定された電子データの1ページ全体を表示し、読者が指定しためくり部分を連続して表示する。
したがって、表示装置2において電子データを閲覧している読者が所望の内容を検索する際に、ページ内の特定部分に記載されていたとの記憶に基づいて、各ページにおける該当部分のみを連続して表示させ、目視により検索を行うことが可能となる。即ち、表示装置2におけるデータの検索性を改善することができる。
【0052】
なお、第1および第2の実施の形態において、表示装置1,2は1つの表示画面を備えることとして説明したが、複数の表示画面にページ単位で電子データを表示する場合にも本発明を適用することが可能である。
とりわけ、2画面を備え、左右等の見開きで電子データを表示する表示装置の場合、検索内容が左右のいずれのページに記載されていたかが重要な判断要素となるため、本発明による効果が顕著なものとなる。
【0053】
同様に、1ページが上下段に分割されているようなページレイアウトの場合にも、検索内容が上下のいずれの段に記載されていたかが重要な判断要素となるため、本発明による効果が顕著なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る表示装置1の外観図である。
【図2】表示装置1の機能構成を示すブロック図である。
【図3】表示装置1のCPU30が実行するページ位置検索処理を示すフローチャートである。
【図4】LCD11の表示画面を4×4のマトリクスに分割した場合の例を示す図である。
【図5】本実施の形態に係る表示装置2の外観図である。
【図6】表示装置2のCPU30が実行する部分めくり処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1,2 表示装置,10 表示部,11 LCD,12 LCDIF,13 タッチパネル,14 タッチパネルIF,20 入力部,20a,20b 選択ボタン,20c 決定ボタン,30 CPU,40 ROM,50 RAM

Claims (12)

  1. 所定のページに区切られた電子データを、ページ単位で選択的に表示する表示装置であって、
    前記電子データに含まれる情報を、該情報の前記ページ上の表示位置に基づいて特定可能であることを特徴とする表示装置。
  2. 表示された前記ページ上に複数の区分を設定し、前記ページ上の表示位置に対応する該区分に基づいて、前記電子データに含まれる情報を特定可能であることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 自装置の表示面上が所定領域に分割され、前記複数の区分は、該表示面上の所定領域に基づいて設定されることを特徴とする請求項1または2記載の表示装置。
  4. 前記ページ上に任意の領域を形成可能であり、前記複数の区分は、前記ページ上に形成された任意の領域に基づいて設定されることを特徴とする請求項1または2記載の表示装置。
  5. 検索対象である情報について、前記ページ上の表示位置の入力を受け付け、入力された該表示位置に基づいて、前記電子データに含まれる情報を検索可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記検索対象である情報について、所定のキーワードの入力を受け付け、入力された該キーワードと前記入力された表示位置とに基づいて、前記電子データに含まれる情報を検索可能であることを特徴とする請求項5記載の表示装置。
  7. 前記入力された表示位置に基づいて前記電子データに含まれる情報を検索した結果、前記検索対象である情報が検索されない場合に、前記入力された表示位置に基づく検索範囲を拡大して検索可能であることを特徴とする請求項6記載の表示装置。
  8. 前記ページにおいて表示対象とする表示位置の入力を受け付け、入力された該表示位置に基づいて、前記電子データに含まれる各ページの、表示対象となる表示位置に対応する情報を特定し、特定された情報を所定順序で連続的に表示可能であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の表示装置。
  9. 前記ページ上において、前記特定された情報の表示位置を含む所定の位置範囲に、該特定された情報を所定順序で連続的に表示することを特徴とする請求項8記載の表示装置。
  10. 前記所定の位置範囲の情報を、前記ページ上において該位置範囲から拡大した範囲に表示することを特徴とする請求項9記載の表示装置。
  11. 前記所定の位置範囲の情報を表示する際の解像度を変更可能であることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の表示装置。
  12. 前記所定の位置範囲の情報を表示する領域以外に、その領域が非表示領域である旨が認識容易な所定画面を表示することを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の表示装置。
JP2003006488A 2003-01-15 2003-01-15 表示装置 Withdrawn JP2004220293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006488A JP2004220293A (ja) 2003-01-15 2003-01-15 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006488A JP2004220293A (ja) 2003-01-15 2003-01-15 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004220293A true JP2004220293A (ja) 2004-08-05

Family

ID=32896833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003006488A Withdrawn JP2004220293A (ja) 2003-01-15 2003-01-15 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004220293A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8358280B2 (en) Electronic device capable of showing page flip effect and method thereof
CN102200882B (zh) 终端设备及其控制程序
JP2004139399A (ja) 電子情報表示装置,電子情報表示方法,記録媒体,プログラム
JP3445920B2 (ja) 表示画面処理装置及び表示画面処理装置制御プログラムを記憶した媒体
JP2001175386A (ja) 表示装置及び表示方法並びに記憶媒体
US20080235563A1 (en) Document displaying apparatus, document displaying method, and computer program product
US9639514B2 (en) Information browsing apparatus and recording medium for computer to read, storing computer program
JPH07175708A (ja) 文書表示のための情報検索装置
JPH09128391A (ja) 文書処理装置
JP6135331B2 (ja) 電子機器、プログラム、および、検索システム、検索方法
JP5910181B2 (ja) 電子辞書装置およびプログラム
JP6274132B2 (ja) 楽譜表示装置および楽譜表示方法
JP3854030B2 (ja) 情報閲覧装置及び情報閲覧プログラムを記憶した媒体
JP2004220293A (ja) 表示装置
JPH07262207A (ja) イメージデータファイリング方法,イメージデータ登録方法,イメージデータ検索方法及びその装置
JP2006243867A (ja) 文書表示装置および文書表示システム
JP2001125921A (ja) 電子書籍装置及び電子書籍データ処理方法並びに記憶媒体
JP2006236277A (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示プログラム、およびコンテンツ表示プログラムを記録する記録媒体
JP2013178611A (ja) 電子端末および書籍閲覧プログラム
KR101241904B1 (ko) 이동통신 단말기의 화면 표시 방법
JP2010224927A (ja) 情報表示装置
JP2001147759A (ja) 情報編集装置及び情報編集処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP3976354B2 (ja) 電子本における検索方法及び装置
JP2015159417A (ja) 画像形成装置、表示方法、および表示プログラム
JPH03154167A (ja) 栞機能付き電子書籍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090511