JP2004217692A - ホットメルト接着剤組成物 - Google Patents

ホットメルト接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004217692A
JP2004217692A JP2003003553A JP2003003553A JP2004217692A JP 2004217692 A JP2004217692 A JP 2004217692A JP 2003003553 A JP2003003553 A JP 2003003553A JP 2003003553 A JP2003003553 A JP 2003003553A JP 2004217692 A JP2004217692 A JP 2004217692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt adhesive
adhesive composition
hot
hot melt
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003003553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4546702B2 (ja
Inventor
Kazuya Hayashi
和也 林
Hiroshi Mikado
浩 三廉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Gelatin Inc
Original Assignee
Nitta Gelatin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Gelatin Inc filed Critical Nitta Gelatin Inc
Priority to JP2003003553A priority Critical patent/JP4546702B2/ja
Publication of JP2004217692A publication Critical patent/JP2004217692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546702B2 publication Critical patent/JP4546702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】加熱時の色調変化が極めて少ないホットメルト接着剤組成物を提供する。
【解決手段】本発明のホットメルト接着剤組成物は、ベース樹脂に対し粘着付与剤を配合してなるホットメルト接着剤組成物であって、前記ベース樹脂がエチレン−メチルメタクリレート共重合樹脂を必須とし、180℃で72時間加熱する加熱安定性試験に供したときのガードナー色数が6以下である、ことを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば製本や包装(カートン)などの用途に有用な加熱色調安定性に極めて優れたホットメルト接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、例えば、製本や包装などの分野においては、極めて高速の作業性で生産性向上を図ることができる点から、ホットメルト接着剤が汎用されてきた。
特に、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂をベースポリマーとしたホットメルト接着剤(以下、「EVA系ホットメルト接着剤」と称することもある)が、高速作業性、広範囲の被着体に対する接着性、経済性などに優れることから、多く用いられている。
前記EVA系ホットメルト接着剤は、塗布作業工程での溶融温度を160〜180℃として使用されるのが一般的であるが、EVA系ホットメルト接着剤は該溶融温度での加熱安定性が必ずしも充分であるとは言えず、溶融状態で保持している間に、茶褐色や暗褐色への変色、炭化物の発生、架橋による粘度上昇やゲル化物の発生などの状態変化をきたし、接着製品の品質低下、塗工作業の不具合、アプリケーターのメンテナンスが頻繁に必要となるなどの問題を招くことがあった。これらの問題のうち、特に、製本用途、医薬品や菓子類などのカートンボックスの封緘用途においては、ホットメルト接着剤の変色(色調変化)が起きると、接着製品の外観を損ない、接着製品の価値を低下させることになってしまうことから、炭化物の発生、粘度上昇、およびゲル化物の発生を生じないことは勿論のこと、変色(色調変化)が特に重要な問題になっており、加熱時の色調変化が極めて少ないホットメルト接着剤が求められていた。
【0003】
EVA系ホットメルト接着剤の加熱安定性を改良する方法としては、例えば、ヒンダードフェノール系などの酸化防止剤を添加して、加熱時にエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂の酢酸ビニル部分の分解による脱酢酸に伴って発生するラジカルを捕捉することにより、該ラジカルに伴う架橋を防ぐようにする方法が古くから知られている。しかしながら、該方法では、ある程度のラジカルに伴う架橋は抑制できるが充分とは言えず、しかも、酸化防止剤の種類によっては、ラジカルを捕捉することで、黄褐色や茶褐色に着色することがあった。すなわち、前記方法は、炭化物の発生、粘度上昇、およびゲル化物の発生については、充分ではないもののある程度の抑制効果を発揮するが、変色の問題については、防止し得ないか、逆に悪影響を及ぼすものであった。
【0004】
そこで、加熱安定性に問題のあるEVA系ホットメルト接着剤に代え、ベース樹脂としてエチレン・一酸化炭素・不飽和カルボン酸エステル共重合体を用いたホットメルト接着剤が提案されている(特許文献1参照)。しかしながら、このようなホットメルト接着剤においても、加熱色調安定性については未だ充分ではなく、製本用途、医薬品や菓子類などのカートンボックスの封緘用途のような特定の用途に用いる接着剤としては改善が求められるものであった。
このように、従来のホットメルト接着剤では、特に、製本用途、医薬品や菓子類などのカートンボックスの封緘用途において要望されている加熱時の色調安定性を満足させることはできなかった。
【0005】
【特許文献1】
特開平9−31436号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、加熱時の色調変化が極めて少ないホットメルト接着剤組成物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記課題を解決するべく、鋭意検討を行った。その結果、エチレン−メチルメタクリレート共重合樹脂をベース樹脂としたホットメルト接着剤組成物が、従来のEVA系接着剤が有する高速作業性や広範囲な被着体に対する接着性を備えるとともに、加熱時の色調安定性にも優れることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明にかかるホットメルト接着剤組成物は、ベース樹脂に対し粘着付与剤を配合してなるホットメルト接着剤組成物であって、前記ベース樹脂がエチレン−メチルメタクリレート共重合樹脂を必須とし、180℃で72時間加熱する加熱安定性試験に供したときのガードナー色数が6以下である、ことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明のホットメルト接着剤組成物は、ベース樹脂に対し粘着付与剤を配合してなるものである。
本発明のホットメルト接着剤組成物においては、前記ベース樹脂が、エチレン−メチルメタクリレート共重合樹脂を必須とすることが重要である。
前記エチレン−メチルメタクリレート共重合樹脂は、エチレンとメタクリル酸メチルとの共重合により得られる共重合体であれば、特に制限されるものではないが、共重合する際のメタクリル酸メチルの共重合量が、エチレン−メチルメタクリレート共重合樹脂100重量部に対して15〜45重量部、好ましくは20〜40重量部であるような樹脂であるのがよい。メタクリル酸メチルの共重合量が前記範囲よりも少ないと、低温接着性が低下する傾向があり、一方、前記範囲よりも多いと、他の成分との相溶性が悪化する恐れがある。
【0009】
前記エチレン−メチルメタクリレート共重合樹脂のメルトインデックスは、特に制限されないが、1〜5000g/10分であるのが好ましく、10〜2500g/10分であるのがより好ましい。エチレン−メチルメタクリレート共重合樹脂のメルトインデックスが前記範囲よりも小さいと、エチレン−メチルメタクリレート共重合樹脂の粘度が高くなり過ぎて、ホットメルト接着剤組成物の製造やその使用時の作業性が悪くなる恐れがあり、一方、前記範囲よりも大きいと、ホットメルト接着剤組成物の耐熱接着性が低下する傾向がある。なお、エチレン−メチルメタクリレート共重合樹脂のメルトインデックスは、JIS−K−6924−2に準じて測定されるものとする。
【0010】
本発明のホットメルト接着剤組成物においては、前記ベース樹脂中に占める前記エチレン−メチルメタクリレート共重合樹脂の含有割合は、80重量%以上であることが好ましく、90重量%以上であることがより好ましく、100重量%であることが最も好ましい。ベース樹脂中に占めるエチレン−メチルメタクリレート共重合樹脂の割合が80重量%未満であると、良好な加熱時の色調安定性が得られにくい。
前記ベース樹脂は、前記エチレン−メチルメタクリレート共重合樹脂のほかに、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−メタクリレート共重合樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂、エチレン−n−ブチルアクリレート共重合樹脂、低密度ポリエチレン樹脂等の他の熱可塑性樹脂を含むものであってもよい。これら他の熱可塑性樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。なお、これら他の熱可塑性樹脂をも含む場合、ベース樹脂中に占める他の熱可塑性樹脂の合計含有割合が、20重量%未満となるようにすることが好ましい。
【0011】
本発明のホットメルト接着剤組成物における前記ベース樹脂の含有量は、組成物中、20〜90重量%、好ましくは25〜80重量%、さらに好ましくは30〜70重量%であるのがよい。ベース樹脂が20重量%未満であると、充分な接着性が得られにくく、一方、90重量%を超えると、粘度が高くなりすぎて、塗工性に問題を生じやすくなる。
本発明における前記粘着付与剤としては、その色相がガードナー色数で2以下のものが好ましいが、特に制限はなく、例えば、脂肪族系炭化水素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、脂環族系炭化水素樹脂などの石油樹脂;スチレン系炭化水素樹脂;ポリテルペン系樹脂;ロジン類;等の従来からホットメルト接着剤組成物に用いられているものが挙げられる。これら粘着付与剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。なお、粘着付与剤のガードナー色数は、JIS−K−5400に準じて測定されるものとする。
【0012】
前記石油樹脂の具体例としては、脂肪族炭化水素樹脂として、例えば、ペンテン類、イソプレン、ピペリン、1,3−ペンタジエンなどを含むC5留分を共重合して得られる樹脂等が挙げられ、芳香族系炭化水素樹脂として、例えば、インデン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどのC9〜C10留分を共重合して得られる樹脂等が挙げられ、脂環族系炭化水素として、例えば、前記芳香族系炭化水素樹脂を核内水添した樹脂、ジシクロペンタジエンなどの環状モノマーを重合させた樹脂等が挙げられる。
前記スチレン系炭化水素樹脂としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、イソプロピルトルエン等の共重合物等が挙げられる。
【0013】
前記ポリテルペン系樹脂としては、例えば、α−ピネン重合体、β−ピネン重合体、テルペン−フェノール共重合体等が挙げられる。
前記ロジン類としては、例えば、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジンなどのロジンおよびその誘導体等が挙げられる。ここで、ロジン誘導体としては、前記ロジンに、水素添加、不均化、二量化、エステル化等が施されたものが挙げられる。
本発明のホットメルト接着剤組成物においては、前述した粘着付与剤の中でも特に、スチレン系炭化水素樹脂が加熱時の色調安定性の点で好ましい。
【0014】
本発明のホットメルト接着剤組成物における前記粘着付与剤の含有量は、組成物中、5〜60重量%、好ましくは10〜55重量%、さらに好ましくは20〜50重量%、最も好ましくは30〜50重量%であるのがよい。粘着付与剤が5重量%未満であると、充分な接着性が得られにくく、一方、60重量%を超えると、低温接着性に劣る傾向がある。
本発明のホットメルト接着剤組成物は、さらに硫黄系酸化防止剤をも含むことが好ましい。これにより、加熱時の色調変化をより効果的に防ぐことができる。
前記硫黄系酸化防止剤としては、特に制限はなく、例えば、ジラウリルチオプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリル−β,β’−チオジブチレート、ジラウリルサルファイド等の従来からホットメルト接着剤組成物に用いられているものが挙げられる。これら硫黄系酸化防止剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0015】
本発明のホットメルト接着剤組成物が前記硫黄系酸化防止剤をも含有する場合、その含有量は、組成物中0.01〜3重量%であることが好ましい。硫黄系酸化防止剤が0.01重量%未満であると、加熱時の色調安定性の向上効果が殆ど期待できないこととなり、一方、3重量%を超えると、他の成分との相溶性が悪化する恐れがある。
本発明のホットメルト接着剤組成物は、必要に応じて、従来からホットメルト接着剤組成物に用いられているワックスをも含有するものであってもよい。前記ワックスとしては、特に制限はないが、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの石油系ワックス;結晶性ポリエチレンワックス、結晶性ポリプロピレンワックス、アタクチックポリプロピレンワックス、エチレン・一酸化炭素共重合体ワックスなどの合成ワックス;等が挙げられる。これらの中でも特に、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、結晶性ポリエチレンワックス、エチレン・一酸化炭素共重合体ワックス等が好適である。これらワックスは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
【0016】
本発明のホットメルト接着剤組成物が前記ワックスをも含有する場合、その含有量は、組成物中、0〜80重量%、好ましくは5〜60重量%であるのがよい。ワックスが80重量%を超えると、接着性が低下する傾向がある。
本発明のホットメルト接着剤組成物には、さらに必要に応じて、ホットメルト接着剤としての性能を逸脱しない範囲において、例えば、前述した以外の酸化防止剤、顔料、充填剤、可塑剤等を適宜配合することができる。
本発明のホットメルト接着剤組成物は、180℃で72時間加熱する加熱安定性試験に供したときのガードナー色数が6以下となるものである。該ガードナー色数が6以下であれば、加熱時の色調変化が極めて少なく、後述する色調変化が問題となる用途においても好適に用いることができる。なお、本発明における加熱安定性試験の詳細は、実施例で後述する通りである。
【0017】
本発明のホットメルト接着剤組成物は、例えば製本用途(背糊・のど糊)、医薬品や菓子類などのカートンボックスの封緘用途のように、接着剤の色調変化が問題となる用途において、極めて有用なものである。
【0018】
【実施例】
以下に、実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
(実施例1〜9および比較例1〜5)
表1および表2に示す各成分をそれぞれの表に示す割合で用い、180℃で60分間攪拌混合して、ホットメルト接着剤組成物を得た。得られたホットメルト接着剤組成物の加熱色調安定性について、下記に示す加熱安定性試験で評価した。結果を表1および表2に示す。
【0019】
なお、表1および表2においては、下記の略号を用いた
・ベース樹脂
Figure 2004217692
・粘着付与剤
Figure 2004217692
・酸化防止剤
Figure 2004217692
・ワックス
Figure 2004217692
<加熱安定性試験>
50mLのホットメルト接着剤組成物を試料とし、該試料を呼び容量500mLのビーカーに入れ、該ビーカーを恒温槽にて180℃で72時間加熱した後、加熱した試料を厚さ3mmのシートとし、該シートのガードナー色数をJIS−K−5400に準じて測定する。
【0020】
【表1】
Figure 2004217692
【0021】
【表2】
Figure 2004217692
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、加熱時の色調変化が極めて少ないホットメルト接着剤組成物を提供することができる。

Claims (3)

  1. ベース樹脂に対し粘着付与剤を配合してなるホットメルト接着剤組成物であって、前記ベース樹脂がエチレン−メチルメタクリレート共重合樹脂を必須とし、180℃で72時間加熱する加熱安定性試験に供したときのガードナー色数が6以下である、ことを特徴とするホットメルト接着剤組成物。
  2. 前記粘着付与剤がスチレン系炭化水素樹脂である、請求項1に記載のホットメルト接着剤組成物。
  3. 硫黄系酸化防止剤をも含む、請求項1または2に記載のホットメルト接着剤組成物。
JP2003003553A 2003-01-09 2003-01-09 ホットメルト接着剤組成物 Expired - Lifetime JP4546702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003553A JP4546702B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 ホットメルト接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003553A JP4546702B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 ホットメルト接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004217692A true JP2004217692A (ja) 2004-08-05
JP4546702B2 JP4546702B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=32894784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003003553A Expired - Lifetime JP4546702B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 ホットメルト接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4546702B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284610A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Yasuhara Chemical Co Ltd ホットメルト接着剤
JP2009256497A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Nitta Gelatin Inc ホットメルト接着剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102464692B1 (ko) 2015-03-26 2022-11-09 크라톤 케미칼, 엘엘씨 로진 에스테르와 에틸렌 중합체를 포함하는 조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953228A (ja) * 1972-09-21 1974-05-23
JPH07102227A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Asahi Denka Kogyo Kk 耐熱性の改善されたホットメルト接着剤
JPH11323278A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Daicel Chem Ind Ltd ホットメルト接着剤組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953228A (ja) * 1972-09-21 1974-05-23
JPH07102227A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Asahi Denka Kogyo Kk 耐熱性の改善されたホットメルト接着剤
JPH11323278A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Daicel Chem Ind Ltd ホットメルト接着剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284610A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Yasuhara Chemical Co Ltd ホットメルト接着剤
JP2009256497A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Nitta Gelatin Inc ホットメルト接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4546702B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782258B2 (ja) 低塗布温度ホットメルト接着剤
US8362125B2 (en) Hot melt adhesive
US6794443B2 (en) Hot melt adhesive composition
JP2011195797A (ja) ホットメルト接着剤組成物
EP1493792B1 (en) Hot melt adhesive
CN103391982A (zh) 热熔粘合剂
US20050075431A1 (en) Hot melt adhesive composition
JP4605521B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
US6593407B2 (en) Hot melt adhesive composition
US20160060495A1 (en) Aliphatically modified rosin resin and tackified adhesive
JP2806875B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物及びその製造方法
JP2004217692A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH1161067A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH11323279A (ja) ホットメルト接着剤用ワックスとホットメルト接着剤 組成物
TW202144524A (zh) 含氫費托合成蠟應用於聚烯烴熱熔膠
CN116285801A (zh) 用于自封纸盒的热熔压敏胶
JP2004059842A (ja) ホットメルト接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4546702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term