JP2004217099A - 索道の原動装置 - Google Patents

索道の原動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004217099A
JP2004217099A JP2003007719A JP2003007719A JP2004217099A JP 2004217099 A JP2004217099 A JP 2004217099A JP 2003007719 A JP2003007719 A JP 2003007719A JP 2003007719 A JP2003007719 A JP 2003007719A JP 2004217099 A JP2004217099 A JP 2004217099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
shaft
speed reducer
output shaft
cableway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003007719A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Tona
久之 戸奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable Co Ltd
Original Assignee
Nippon Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable Co Ltd filed Critical Nippon Cable Co Ltd
Priority to JP2003007719A priority Critical patent/JP2004217099A/ja
Publication of JP2004217099A publication Critical patent/JP2004217099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

【課題】索道の原動装置において、減速機等のオーバーホールあるいは交換時等に組み付け分解が容易であって、作業時の安全性を向上させることのできる原動装置を提供することを課題とするものである。
【解決手段】索条を巻き掛ける滑車を固装した滑車軸を、滑車を挟んで上側と下側で回転可能に支持し、この滑車軸の一端部を減速機の出力軸と連結する。このとき、減速機の出力軸は中空軸であり、前記滑車軸の一端部は減速機の出力軸に嵌挿して締結されるようにした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、索道の索条を循環移動するための原動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の索道の原動装置の基本的な構成は、図4および図5に示すように滑車1,減速機2,電動機3からなり、減速機2の入力軸には自在継手6を介して電動機3が連結され、一方、減速機2の出力軸5には滑車1を嵌着する構成である。
【0003】
このような構成の原動装置においては、滑車1に索条4を捲き回し、電動機3を駆動することにより滑車1を回転させ、索条4を循環移動するようにしている。該索条4には、複数の搬器(図示せず)を固着して人員あるいは物資の輸送を行う。
【0004】
上記と同様の原動装置の構成は、例えば特許文献1に示されている。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−294149号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述したような従来の構成では、滑車1は減速機2の出力軸5に嵌着して支持されているため、減速機2のオーバーホールを行う場合や交換する場合には、滑車1を出力軸5から取り外して別の場所に置いておかなければならず、また、索条4には多大な張力が作用しているために、これを引き留めておくためには相当の機材と労力を必要とし、作業を行うに当たっては高度な安全性が要求される。
【0007】
索道は、山間部の傾斜地に設備されることが大多数であるため、上記のような作業を行う場合に使用できる機材は、平地で作業を行う場合に比して大幅に制限される。このような事情から、索道に使用される装置や機器類は容易に組み立て、分解できるものが望まれる。
【0008】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、組み立て、分解が容易である索道の原動装置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するために本発明は、索条を循環移動させるための索道の原動装置において、該原動装置には出力軸を中空軸として構成した減速機と、該減速機と連結されて回転する滑車軸と、該滑車軸に固装される滑車とを備え、前記滑車軸は前記滑車を挟んで上側と下側で回転可能に支持されており、前記滑車軸の一端が前記減速機の出力軸に嵌挿されて締結されたことを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図を用いて説明する。図2は本発明の索道の原動装置の平面図であり、図3は正面図である。
【0011】
本発明の原動装置は、滑車1,減速機2、電動機3、原動フレーム10を備えている。原動フレーム10は、滑車1を上下に挟み込むように上部フレーム11と、下部フレーム12を有しており、後述するが滑車1を嵌着した滑車軸22を滑車1の上側と下側で枢支している。
【0012】
前記原動フレーム10の上部フレーム11の上側には、減速機2が固設されており、該減速機2の出力軸21と前記滑車軸22が連結されている。また、減速機2の入力軸側には、減速機本体に電動機3を固着しており、該電動機3の出力軸と減速機2の入力軸が連結されている。なお、この減速機2と電動機3との連結は、従来例のように自在継手を用いて連結する構成であってもよい。
【0013】
このように構成された原動装置には、前記滑車1に索条4をU字状に捲き回し、電動機3を駆動することによって滑車1が回転して索条4が移動させられ、索条4に固着した搬器15の運行が行われる。
【0014】
次に、前記滑車軸22と減速機2の連結及び滑車1の組み付け関係を図1を用いて説明する。滑車軸22は、下端部を下部フレーム12に固定された軸受23に、中間部を上部フレーム11に固定された軸受24により回転可能に支持されている。この軸受23と軸受24との間には滑車軸22に滑車1が固装されている。該滑車1は半円状に2分割された構造であって、それぞれのボス部26に穿孔された穴27に装着したボルトおよびナットにより滑車軸22を挟み込んで接合されている。また、滑車1と滑車軸22の間にはキー25が装着されており、滑車1と滑車軸22は一体となって回転するものである。
【0015】
上部フレーム11の上部には、減速機2が固設されている。該減速機2の出力軸21は中空軸であり、この出力軸21の上端部は減速機2のケーシングを貫通して上方に突出している。前記滑車軸22の上端部は、前記減速機2の出力軸21の内部を貫通して出力軸21の上部付近まで延びている。出力軸21の上部にはクランプ28が装着されている。該クランプ28は、周部に配置されたボルト29を締め込むことにより、出力軸21を軸心方向へ締め付けられるようにしたものであって、この締め付け力によって出力軸21と滑車軸22を締結するようにしてる。このようなクランプ28は、従来より締結機器として一般的に用いられているものである。
【0016】
次に、減速機2の入力軸側には電動機3が固装されており、該電動機3の駆動力が減速機2に入力されるようになっている。減速機2に入力された駆動力は、減速機2内部で減速されて出力軸21へと伝達され、該出力軸21と締結した滑車軸22が回転駆動されて滑車1の回転を行うのである。
【0017】
【発明の効果】
このように構成した本発明の原動装置において、オーバーホール等の理由で減速機2を取り外す必要が生じた場合には、上述したクランプ28を緩めて減速機2の出力軸21と滑車軸22の締結を解除した後、減速機2を上方につり上げることで容易に減速機2を取り外すことができる。
【0018】
また、このような作業を行う場合に滑車軸22ないし滑車1は、上部フレーム11と下部フレーム12に支持されているので、索条4は滑車軸22に巻き掛けたままでよく、従来例のように索条4を引き留める必要もないから、煩雑で危険な作業を軽減できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】滑車軸の組み付け関係を示す一部断面視正面図。
【図2】本発明の索道の原動装置を示す平面図。
【図3】本発明の索道の原動装置を示す正面図。
【図4】従来の索道の原動装置を示す平面図。
【図5】従来の索道の原動装置を示す正面図。
【符号の説明】
1 滑車
2 減速機
3 電動機
4 索条
5 出力軸
6 自在継ぎ手
10 原動フレーム
11 上部フレーム
12 下部フレーム
15 搬器
21 減速機出力軸
22 滑車軸
23 軸受
24 軸受
25 キー
26 ボス部
27 穴
28 クランプ
29 ボルト

Claims (1)

  1. 索条を循環移動させるための索道の原動装置において、該原動装置には出力軸を中空軸として構成した減速機と、該減速機と連結されて回転する滑車軸と、該滑車軸に固装される滑車とを備え、前記滑車軸は前記滑車を挟んで上側と下側で回転可能に支持されており、前記滑車軸の一端が前記減速機の出力軸に嵌挿されて締結されたことを特徴とする索道の原動装置。
JP2003007719A 2003-01-16 2003-01-16 索道の原動装置 Pending JP2004217099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003007719A JP2004217099A (ja) 2003-01-16 2003-01-16 索道の原動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003007719A JP2004217099A (ja) 2003-01-16 2003-01-16 索道の原動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004217099A true JP2004217099A (ja) 2004-08-05

Family

ID=32897732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003007719A Pending JP2004217099A (ja) 2003-01-16 2003-01-16 索道の原動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004217099A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103183036A (zh) * 2009-12-23 2013-07-03 中国恩菲工程技术有限公司 用于索道的驱动机
JP2016097798A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 日本ケーブル株式会社 固定循環式索道の搬器内振れ防止装置
CN107700365A (zh) * 2017-10-19 2018-02-16 武汉武桥交通装备技术有限公司 一种用于可过缆索中置桥梁的步履式架桥机及过缆索方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103183036A (zh) * 2009-12-23 2013-07-03 中国恩菲工程技术有限公司 用于索道的驱动机
CN103183036B (zh) * 2009-12-23 2015-09-09 中国恩菲工程技术有限公司 用于索道的驱动机
JP2016097798A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 日本ケーブル株式会社 固定循環式索道の搬器内振れ防止装置
CN107700365A (zh) * 2017-10-19 2018-02-16 武汉武桥交通装备技术有限公司 一种用于可过缆索中置桥梁的步履式架桥机及过缆索方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070200103A1 (en) Method and system for performing operations on a wind turbine
CA1227187A (en) Portable winch
EP2563708B1 (en) A drive device
WO2012006951A1 (zh) 塔架式组合传动数控抽油机
CN212011927U (zh) 紧线器
JP2004217099A (ja) 索道の原動装置
CN219567271U (zh) 一种用于安装风力发电设备的吊装架
KR20160136615A (ko) 구동수단이 구비되는 배전용 일체형 긴선장치
JP2001294149A (ja) 索道の原動装置
CN208200204U (zh) 塔式起重机小车牵引钢丝绳电动张紧机构
CN207215588U (zh) 一种钢带拉伸疲劳试验装置
JP2016144320A (ja) 架空線走行器自走装置
CN103129589B (zh) 电线杆搬运车
CN211419125U (zh) 一种绞盘装置
CN212218314U (zh) 一种受限区域螺栓拆卸装置
CN102628340A (zh) 一种用于钢丝绳式隔水管张紧器的缠绳驱动装置
CN215595772U (zh) 一种用于水轮发电机组的简易盘车装置
CN218434662U (zh) 一种塔式起重机钢丝绳放劲装置
CN219279347U (zh) 一种畜牧养殖用绞车结构强度高的支架
CN2695309Y (zh) 索道张紧装置
CN212462606U (zh) 一种铁路接触网断线快速紧线起伏装置
KR19990045912A (ko) 스페이서댐퍼작업차의구동장치
CN210224788U (zh) 一种用于配电电路的紧线装置
CN215756108U (zh) 一种驱动主机
CN214734030U (zh) 一种绞车设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Effective date: 20081104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02