JP2004212643A - ワイドコンバーターレンズ - Google Patents

ワイドコンバーターレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2004212643A
JP2004212643A JP2002382140A JP2002382140A JP2004212643A JP 2004212643 A JP2004212643 A JP 2004212643A JP 2002382140 A JP2002382140 A JP 2002382140A JP 2002382140 A JP2002382140 A JP 2002382140A JP 2004212643 A JP2004212643 A JP 2004212643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive index
wide converter
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002382140A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzaburo Suzuki
憲三郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002382140A priority Critical patent/JP2004212643A/ja
Publication of JP2004212643A publication Critical patent/JP2004212643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトな構成でありながら収差の発生が少なく、広画角においても結像性能が良好な構成のワイドコンバーターレンズを提供する。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2を備えてアフォーカル系を構成し、第1レンズ群G1の最も物体側の位置に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1を有するとともに、第2レンズ群G2中に少なくとも1つの凸レンズL2を有し、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2中のいずれかのレンズが光軸方向に屈折率が連続的に変化する屈折率分布型レンズgrからなる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影レンズの物体側に装着してレンズ系全体の焦点距離を短くし、撮影画角を広げるためのワイドコンバーターレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、撮影レンズの物体側に装着し、レンズ系全体の焦点距離を短くして撮影画角を広げるワイドコンバーターレンズが知られており、ディジタルカメラ等に用いられている。このようなワイドコンバーターレンズは多くの場合、物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群を配置したうえで、これら両レンズ群の焦点位置をほぼ一致させ、物体側から入射した平行光束が同じく平行光束として出射するアフォーカル光学系として構成される。下記の特許文献にはこのような従来のワイドコンバーターレンズの例が示されており、物体側から順に負の屈折力を有する1枚の負レンズ、正の屈折力を有する1枚の正レンズが配置された計2枚のレンズからなる、比較的単純な構成のものが開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−138389号公報
【特許文献2】
特開平7−209580号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記2つの公報に開示されたワイドコンバーターレンズにおいては、いずれもレンズ枚数が少なく単純な構成であるため小型軽量化が図れるものの、カメラ等への装着時における収差(特に歪曲収差)が大きく、結像性能が不充分であるという問題があった。
【0005】
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、コンパクトな構成でありながら収差の発生が少なく、広画角においても結像性能が良好な構成のワイドコンバーターレンズを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るワイドコンバーターレンズは、撮影レンズの物体側に装着して用いられるワイドコンバーターレンズにおいて、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群を備えてアフォーカル系を構成し、第1レンズ群の最も物体側の位置に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを有するとともに、第2レンズ群中に少なくとも1つの凸レンズを有し、第1レンズ群及び第2レンズ群中のいずれかのレンズが光軸方向に屈折率が連続的に変化する屈折率分布型レンズからなる。
【0007】
本発明に係るワイドコンバーターレンズでは、第1レンズ群及び第2レンズ群中のいずれかのレンズが光軸方向に屈折率が連続的に変化する屈折率分布型レンズからなる構成を採ることにより、色収差補正が良好に補正されるので、80度以上の広画角においても優れた結像性能が得られる。また、屈折率分布型レンズを使用することにより収差補正に要するレンズ枚数を少なくすることができるので、安価かつ軽量コンパクトな構成にすることもできる。
【0008】
また、本発明に係るワイドコンバーターレンズでは、上記屈折率分布型レンズにおける屈折率の分布は光線の進行方向に屈折率が減少するものであるとともに、その屈折率分布型レンズの光軸上における屈折率の変化量は、最も物体側に位置する面から最も像側に位置する面までの間において(すなわち基準線での屈折率の変化量が)0.01以上であることが好ましい。これによりワイドコンバーターレンズ全体のサイズを小さくすることができ、より小型でかつ軽量な構成とすることができる。
【0009】
また、本発明に係るワイドコンバーターレンズでは、第1レンズ群中の上記負メニスカスレンズが上記屈折率分布型レンズからなることが好ましい。或いは、第2レンズ群中の上記凸レンズが上記屈折率分布型レンズからなることが好ましい。このような構成であれば、色収差の補正をより良好に行うことができる。なお、第2レンズ群中の上記凸レンズが屈折率分布型レンズからなる場合には、この凸レンズは更に両凸レンズからなることが好ましい。
【0010】
また、本発明に係るワイドコンバーターレンズでは、上記のように、第1レンズ群中の負メニスカスレンズ又は第2レンズ群中の凸レンズが上記屈折率分布型レンズからなるときには(上記凸レンズは両凸レンズであるときが特に好ましい)、この屈折率分布型レンズの物体側の有効径(直径)をC、第1レンズ群の焦点距離をfrとしたときに、0.1<C/|fr|<10.0の条件式を満たすようにすることが好ましい。このような構成であれば、広角化が容易となるうえ、屈折率分布型レンズの製作が極めて容易となってコストダウンを図ることができる。また、コマ収差を減少させて結像性能を一段と向上させることができる。更には外部からの有害光を遮断し易くなり、フレア等による画質の低下を防止することができるようになる。
【0011】
また、本発明に係るワイドコンバーターレンズでは、屈折率分布型レンズの焦点距離をfk、ワイドコンバーターレンズ全系の第1面から最終面までの長さをLとしたときに、0.5<|fk|/L<5.0の条件を満たすことが好ましい。このような構成であれば、色収差及び像面湾曲の補正が容易となるうえ、屈折率分布型レンズの製造が容易となって、ワイドコンバーターレンズ全体の小型化が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るワイドコンバーターレンズの実施形態について説明する。ワイドコンバーターレンズは任意の結像レンズ系の物体側に装着されて用いられるフロントコンバーターレンズの一種であり、先ず、このフロントコンバーターレンズについて光学的に説明する。フロントコンバーターレンズとは、上記のように任意の結像レンズ系(例えば撮像レンズ)の物体側に装着されて、物体側から入射した平行光束を像側へ平行光束として出射する光学系(アフォーカル光学系)をいう。この場合、フロントコンバーターレンズのアフォーカル倍率Mは、軸上近軸光線の傾角の大きさに関し、入射側に対する出射側の比(|θout/θin|:θoutは出射側の軸上近軸光線の傾角であり、θinは入射側の軸上近軸光線の傾角である)を示す。ワイドコンバーターレンズとはこのようなフロントコンバーターレンズのうち、結像レンズ系の物体側に取り付けられてレンズ系全体の焦点距離を短い方に変化させる光学系をいい、上記アフォーカル倍率Mを1.0よりも小さくする(すなわち広角化の機能を有する)ものである。
【0013】
ワイドコンバーターレンズを構成する光学系としては、逆ガリレオ型の光学系が知られている。この逆ガリレオ型の光学系は、物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群を配置するとともに、第1レンズ群の物体側焦点位置と第2レンズ群の物体側焦点位置を一致させた構成となっている。その結果、物体側から平行に入射した光線束はワイドコンバーターレンズを通過した後、光束径が拡大された状態で像側へ平行に出射する。したがって、ワイドコンバーターレンズはアフォーカルコンバーターとも呼ばれ、この逆ガリレオ型のワイドコンバーターレンズにおけるアフォーカル倍率Mは、第1レンズ群の焦点距離をfFとし、第2レンズ群の焦点距離をfRとすると、下の式(a)で表される。
【0014】
【数1】
M=|fF|/fR ・・・ (a)
【0015】
但し、第1レンズ群の物体側焦点位置と第2レンズ群の物体側焦点位置とを一致させていないときでも、軸上近軸光線の傾角の大きさに関し、入射側に対する出射側の比(|θout/θin|)でM=|θout/θin|と定義する。
【0016】
なお、このMの値は、ワイドコンバーターレンズのレンズデータの部分のみを近軸追跡計算することによって求められる。すなわち、結像レンズ系によらず、ワイドコンバーターレンズのアフォーカル倍率Mはワイドコンバーターレンズ単体の構成パラメータによって定まる。但し、実用的には、第1レンズ群の物体側焦点位置と第2レンズ群の物体側焦点位置とを厳密に一致させる必要はなく、第1レンズ群及び第2レンズ群の少なくとも一方を光軸上に移動させてピント合わせ(焦点合わせ)をするか、後方の結像レンズ系(例えば撮影レンズ)でピント合わせをすることができる範囲内において双方の焦点位置を十分に近接させておけばよい。このように双方の焦点位置が厳密に一致していない場合でも、アフォーカル倍率Mとは、軸上近軸光線の傾角の大きさに関し、入射側に対する出射側の比と考えるものとする。なお、このときのアフォーカル倍率Mは上記式(a)からずれるが、そのずれ量はわずかである。
【0017】
なお、これら双方の焦点位置を厳密に一致させた場合、ワイドコンバーターレンズと、その像側に位置する任意の結像レンズ系(焦点距離をfとする)の合成焦点距離はM×fで与えられる。ここで、双方の焦点位置が一致していない場合はM×fから若干外れてしまうが、合成した全体の光学系(ワイドコンバーターレンズ+結像レンズ系)の焦点距離は、近軸光線追跡計算をすることによって求めることが可能である。ここで、アフォーカル系とは、一般に、一組の物点と像点が無限遠にある光学系、つまり、全系で焦点距離なしの光学系を示す。なお、本発明においてアフォーカル系とは、コンバーターレンズ単体の焦点距離をfcとしたとき、下式(b)を満足するものとする。但し、fcは単位mで表記するものとする。 従って、1/fcの単位は1/mである。
【0018】
【数2】
−10<1/fc<10 ・・・(b)
【0019】
なお、本発明のワイドコンバーターレンズのような付加的な光学系では、それ自体において収差を十分に除去しておかないと、結像レンズ系(例えば撮影レンズ)と組み合わせた状態における合成光学系(ワイドコンバーターレンズ+撮影レンズ)での収差が劣化してしまい、その結像性能が低下してしまうので注意が必要である。本発明は、このような逆ガリレオ型のワイドコンバーターレンズにおいて屈折率分布型レンズを用いることにより、小型であるにも拘わらず、収差発生の少ない、優れた結像性能を得る手法を見出したものである。
【0020】
次に、屈折率分布型レンズについて説明する。一般に、光学ガラス材料には、無色、透明、均質なものが用いられているが、屈折率分布型レンズとは均質ではなく、屈折率が媒質中で連続的に変化しているものをいう。そして、基本的には、アキシャル型、ラディアル型があることが知られている。アキシャル型とは、光軸方向に屈折率が連続的に変化しているものをいい、ラディアル型とは、光軸と垂直な方向に屈折率が連続的に変化しているものをいう。また、これらの組み合わせもあり得る。図6(A)はアキシャル型の屈折率分布型レンズ1を光軸と垂直な方向から見た断面図であり、光軸と垂直な線は屈折率が等しいポイントを連ねている(すなわち屈折率の等高線を示している)。また、図6(B)はラディアル型の屈折率分布型レンズ2を光軸と垂直な方向から見た断面図であり、光軸と平行な線は屈折率が等しいポイントを連ねている。そして、このアキシャル型の屈折率分布型レンズは、近年、大口径のものの製作が可能となったため、実用に供することが可能となった。
【0021】
このアキシャル型の屈折率分布型レンズについてもう少し述べると、屈折面及び媒質内での局所的な屈折率変化によって、非球面レンズのような作用を有することや、ガラス分散値がレンズ内で連続的に変化することにより、貼り合わせレンズのような効果を有することから、単レンズでも良好な色収差補正能力を有している。このため、高価な非球面レンズや特殊低分散ガラスでしか達し得ない(通常のガラスでは達し得ない)良好な色収差補正が可能である。
【0022】
このような技術的背景から、本発明に係るワイドコンバーターレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群を備えたアフォーカル系の光学系を基本構成としつつ、第1レンズ群の最も物体側の位置には物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを有するとともに、第2レンズ群中には少なくとも1つの凸レンズを有している。そして、第1レンズ群及び第2レンズ群中のいずれかのレンズが、光軸方向に屈折率が連続的に変化する屈折率分布型レンズ(上述のアキシャル型の屈折率分布型レンズ)からなっている。このため本発明に係るワイドコンバーターレンズでは、色収差補正が良好に補正されることとなり、80度以上の広画角においても優れた結像性能が得られる。また、屈折率分布型レンズを使用することにより収差補正に要するレンズ枚数を少なくすることができるので、安価かつ軽量コンパクトな構成にすることもできる。
【0023】
ここで、屈折率分布型レンズにおける光軸方向の屈折率の分布は、光線の進行方向に屈折率が減少するものであることが好ましい。このようにすれば光線が光軸より離れるに従ってその光線の屈折角は小さくなり、歪曲収差を減少させる補正を極めて有効に行うことができるからである。なお、本発明の効果を十分に発揮させるには、屈折率分布型レンズの光軸上における屈折率の変化量は、最も物体側に位置する面から最も像側に位置する面までの間において(すなわち基準線での屈折率の変化量が)0.01以上であることが好ましい。これによりワイドコンバーターレンズ全体のサイズを小さくすることができ、より小型でかつ軽量な構成とすることができる。
【0024】
第1レンズ群及び第2レンズ群中のいずれのレンズを屈折率分布型レンズとするかは基本的には任意であるが、屈折率分布型レンズは第1レンズ群中の上記負メニスカスレンズ若しくは第2レンズ群中の上記凸レンズであることが特に好ましい。このような構成であれば、色収差の補正をより良好に行うことができる。なお、第2レンズ群中の上記凸レンズを屈折率分布型レンズとする場合には、この凸レンズは更に両凸レンズであることが好ましい。
【0025】
また、本発明に係るワイドコンバーターレンズでは、上記のように、第1レンズ群中の負メニスカスレンズ若しくは第2レンズ群中の凸レンズが、光軸方向に屈折率が連続的に変化する屈折率分布型レンズからなっているときには(上記凸レンズは両凸レンズであるときが特に好ましい)、屈折率分布型レンズの物体側の有効径(直径)をC、第1レンズ群の焦点距離をfrとしたときに、下の条件式(1)を満たすようにすることが好ましい。
【0026】
【数3】
0.1<C/|fr|<10.0 ・・・ (1)
【0027】
この条件式(1)は、屈折率分布型レンズの適切な有効径を規定するものである。C/|fr|の値が上記条件式(1)の下限を下回ると、この屈折率分布型レンズの有効径がワイドコンバーターレンズ全系の長さに対して小さくなり過ぎ、広角化が困難となるばかりか、十分な周辺光量の確保が難しくなる。反対に、C/|fr|の値が条件式(1)の上限を上回ると、屈折率分布型レンズの製作が極めて困難となるばかりか、レンズの研磨や心取りが困難となってコストアップにつながってしまう。しかも、有効径Cが大きくなり過ぎてコマ収差が増大するので結像性能が劣化してしまう。更には、外部からの有害光が入り易くなり、フレア等による画質の低下を招き易くなる。なお、本発明の効果を十分に発揮させるには、上記条件式(1)の上限値を2.0とすることが好ましい。また、下限値については0.2とすることが好ましい。
【0028】
また、本発明に係るワイドコンバーターレンズでは、屈折率分布型レンズの焦点距離をfkとし、ワイドコンバーターレンズ全系の第1面から最終面までの長さ(すなわち本ワイドコンバーターレンズの全長)をLとしたときに、下の条件式を満足していることが好ましい。
【0029】
【数4】
0.5<|fk|/L<5.0 ・・・ (2)
【0030】
上記条件式(2)は、屈折率分布型レンズの焦点距離と本発明のワイドコンバーターレンズの全長との適正なる比を定めたものである。|fk|/Lの値が条件式(2)の上限を上回ると、屈折率分布型レンズの焦点距離が長くなり過ぎ、収差バランスを失い易くなり、特に像面湾曲の補正が困難となる。そして、レンズ面の曲率半径の大きさが小さくなって屈折率分布型レンズの製造が困難となる不都合が生じる。逆に、|fk|/Lの値が条件式(2)の下限を下回ると、屈折率分布型レンズの焦点距離が小さくなり過ぎ、この結果、ワイドコンバーターレンズの全長が大きくなり過ぎて小型化が困難となるばかりか、色収差補正の能力が不足してしまい、十分な色収差補正の達成が困難となる。なお、本発明の効果を十分に発揮させるには、上記条件式(2)の上限値を3.0とすることが望ましい。また、下限値については1.0とすることが望ましい。
【0031】
また、本発明に係るワイドコンバーターレンズにおいて、更に優れた性能を達成するには、第1レンズ群の最も物体側に位置する負メニスカスレンズにおける物体側の面の曲率半径をr1、像側の面の曲率半径をr2としたときに、下の条件式(3)を満足していることが好ましい。
【0032】
【数5】
0.5<(r1+r2)/(r1−r2)<3.0 ・・・(3)
【0033】
上記条件式(3)は、第1レンズ群の上記負メニスカスレンズの適切な形状を規定するものである。ここで、(r1+r2)/(r1−r2)の値が条件式(3)の上限を上回ると、レンズの研磨や芯取りが困難となりコストアップにつながる。また、上記負メニスカスレンズが屈折率分布型レンズである場合には、その製作が極めて困難となる。反対に、(r1+r2)/(r1−r2)の値が条件式(3)の下限を下回ると、非点収差や倍率色収差などの軸収差の劣化が大きくなり好ましくない。なお、本発明の効果を十分に発揮させるには、上記条件式(3)の上限値を2.5とすることが好ましい。また、下限値については0.8とすることが好ましい。
【0034】
また、第1レンズ群中、最も大きな空気間隔を隔てて位置している負メニスカスレンズにおける像側の面の曲率半径をRFとし、第2レンズ群中の両凸レンズ(複数ある場合には最も物体側に位置するもの)における物体側の面の曲率半径をRMとしたときに、下の条件式(4)が満足されることが好ましい。
【0035】
【数6】
0.0<RF/RM<3.0 ・・・ (4)
【0036】
上記条件式(4)は、最も大きな空気間隔を隔てて位置している負メニスカスレンズにおける像側の面の曲率半径RFと、第2レンズ群中の両凸レンズにおける物体側の面の曲率半径RMとの比の適切な値を規定する。RF>0.0であり、かつRMが無限大のときに(両凸レンズにおける物体側の面が平面のとき)にRF/RM=0.0となる。RF/RMの値が条件式(4)の下限、上限のいずれを外れても、第1レンズ群における負メニスカスレンズで発生する正の球面収差と、第2レンズ群における凸レンズで発生する負の球面収差とをバランス良く相殺することが困難となる。なお、本発明の効果を十分に発揮させるには、上記条件式(4)の上限値を1.0とすることが好ましい。
【0037】
更に、本発明に係るワイドコンバーターレンズにおいては、第2レンズ群中の凸レンズ(複数ある場合には最も物体側に位置するもの)のd線(λ=587.562nm)に対する屈折率をNとしたときに、下の条件式(5)を満足していることが好ましい。
【0038】
【数7】
N<1.82 ・・・ (5)
【0039】
上記条件式(5)は、第2レンズ群中に設けられる凸レンズの屈折率Nの適正なる範囲を定めたものである。この屈折率Nの値は、上記凸レンズが屈折率分布型レンズである場合には、最も物体側に位置する面の光軸上における頂点でのd線に対する屈折率を示すものとする。ここで、Nの値が条件式(5)の上限を超えると、レンズ系全体のペッツバール和が小さくなり過ぎてしまい、その結果、像面湾曲が甚大となって良好な結像性能が得られなくなる不都合が生じてしまう。
【0040】
また、第1レンズ群の負メニスカスレンズ(第1レンズ群に負メニスカスレンズが2つ以上設けられている場合、最も物体側に位置する負メニスカスレンズ)が良好な光学性能を発揮するようにするためには、d線に対する屈折率が1.7以上であることが好ましい。この屈折率の値は、上記負メニスカスレンズが屈折率分布型レンズである場合には、最も物体側に位置する面の光軸上における頂点でのd線に対する屈折率を示すものとする。なお、第1レンズ群において、上記負メニスカスレンズの像側に凸レンズが位置している場合には、この凸レンズのd線に対する屈折率は1.6以上であることが好ましい。
【0041】
また、本発明に係るワイドコンバーターレンズは、撮影レンズのブレを検出するブレ検出手段と、ブレ検出手段からの信号とカメラの作動のシーケンス制御を行う制御手段とに基づいて適正なブレ補正量を定めるブレ制御装置と、ブレ制御装置により定められたブレ補正量に基づいて防振レンズ群を移動させる駆動機構とを組み合わせて、防振レンズシステムを構成することもできる。この場合、上記防振レンズ群は比較的小型である第2レンズ群或いは第2レンズ群の一部とし、これを光軸と直交する方向にシフトするように構成することが好ましい。また、本発明に係るワイドコンバーターレンズを構成する各レンズに加えて非球面レンズや回折光学素子等を用いることにより、更に良好な光学性能が得られることはいうまでもない。
【0042】
【実施例】
以下、本発明に係るワイドコンバーターレンズの具体的な実施例について説明する。下に示す3つの実施例では、図1及び図3に示すように、本発明のワイドコンバーターレンズそれぞれが、物体側から順に、物体側の位置に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを有した負の屈折力の第1レンズ群G1、少なくとも一つの凸レンズを有した正の屈折力の第2レンズ群G2を備えるとともに、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2中のいずれかのレンズが光軸方向に屈折率が連続的に変化する屈折率分布型レンズからなる構成とし、これを結像レンズ系としての撮影レンズMLの前方(物体側)に取り付けて合成光学系を構成した。また、各実施例においては、収差特性の算出対象としてd線(波長587.6nm)、g線(波長435.8nm)、e線(波長546.1nm)、C線(波長656.3nm)及びF線(波長486.1nm)の各スペクトル線を選んだ。
【0043】
なお、ここに示す2つの実施例では、第1レンズ群は、物体側に凸面を向けた1つの負メニスカスレンズのみから構成されているが、これは物体側に凸面を向けた2つの負メニスカスレンズから構成されていてもよい。但し、できるだけコンパクトなワイドコンバーターレンズを実現するには、第1レンズ群は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとすることが好ましい。また、ここに示す2つの実施例では、第2レンズ群は1つの凸レンズのみで構成されているが、これは2つ以上の凸レンズから構成されていても構わない。
【0044】
(第1実施例)
図1に、本発明の第1実施例に係るワイドコンバーターレンズWL1と撮影レンズMLとからなる合成光学系のレンズ構成を示す。本第1実施例におけるワイドコンバーターレンズWL1では、図1に示すように、第1レンズ群G1には物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1を配置して負の屈折力を有するレンズ群を構成し、第2レンズ群G2には両凸レンズL2を配置して正の屈折力を有するレンズ群を構成した。また、撮影レンズMLは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3、両凸レンズL4、開口絞りS、負メニスカスレンズL5、両凸レンズL6及び正メニスカスレンズL7を配置した。
【0045】
本実施例では、第2レンズ群G2の両凸レンズL2が屈折率分布型レンズgrからなっており、その屈折率分布は光線の進行方向に屈折率が減少するものとなるように構成した。更に本実施例では、第1レンズ群の最も物体側に位置する負メニスカスレンズ(ここでは負メニスカスレンズL1)のd線に対する屈折率が1.7以上であるという前述の条件も満たしたものとなっている。更に、本実施例では、負メニスカスレンズの像側に凸レンズ(ここでは両凸レンズL2)が位置しており、この凸レンズのd線に対する屈折率が1.6以上であるという前述の条件も満たしている(後述の表1参照)。
【0046】
下の表1に、本第1実施例における各レンズの諸元を示す(長さの単位は全てmmであるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。他の実施例についても同じ)。表1における面番号1〜4はワイドコンバーターレンズWL1に関するものであり、それぞれ図1における符号1〜4に対応する。また、表1における面番号5〜15は撮影レンズMLに関するものであり、それぞれ図1における符号5〜15に対応する。また、表1におけるrはレンズ面の曲率半径(非球面の場合には頂点曲率半径)を、dはレンズ面の間隔を、n(d)はd線に対する屈折率を、n(g)はg線に対する屈折率を、n(e)はe線に対する屈折率を、n(C)はC線に対する屈折率を、n(F)はF線に対する屈折率をそれぞれ示している。
【0047】
図5は本第1実施例及び後述の第2実施例において用いられる撮影レンズML単体の無限遠合焦点状態での諸収差図を示している。この図から分かるように、本発明のワイドコンバーターレンズを装着する前の撮影レンズMLはその単体において諸収差が良好に補正されており、優れた結像性能を有していることが分かる。
【0048】
【表1】
Figure 2004212643
Figure 2004212643
【0049】
このように本実施例では、上記条件式(1)〜(5)は全て満たされることが分かる。また、屈折率分布型レンズ(ここではレンズL2)の光軸上における屈折率の変化量は、上記のように、最も物体側に位置する面から最も像側に位置する面までの間でd線、g線、e線、C線及びF線の全てについて0.08以上であった。
【0050】
図2は第1実施例における光学系の無限遠合焦点状態での諸収差図であり、dはd線を、gはg線を、eはe線を、CはC線を、FはF線をそれぞれ示している。また、球面収差図におけるHは最大の入射高を1に規格化した入射高を、非点収差図及び歪曲収差図におけるYは像高の最大値をそれぞれ示している。更に、非点収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している(後述する第2実施例についても同様)。これら収差図より、本第1実施例では諸収差が良好に補正されており、合成光学系(ワイドコンバーターレンズWL1+撮影レンズML)全体において、優れた結像性能が確保されていることが分かる。なお、この実施例における画角はおよそ85度であった。
【0051】
(第2実施例)
図3に、本発明の第2実施例に係るワイドコンバーターレンズWL2と撮影レンズMLとからなる合成光学系のレンズ構成を示す。本第2実施例におけるワイドコンバーターレンズWL2では、図3に示すように、第1レンズ群G1には物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1を配置して負の屈折力を有するレンズ群を構成し、第2レンズ群G2には両凸レンズL2を配置して正の屈曲力を有するレンズ群を構成した。また、撮影レンズには上述の第1実施例において用いたものを使用した。
【0052】
本実施例では、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL1が屈折率分布型レンズgrからなっており、その屈折率分布は光線の進行方向に屈折率が減少するものとなるように構成した。更に本実施例では、第1レンズ群の最も物体側に位置する負メニスカスレンズ(ここでは負メニスカスレンズL1)のd線に対する屈折率が1.7以上であるという前述の条件も満たしたものとなっている。更に、本実施例では、負メニスカスレンズの像側に凸レンズ(ここでは両凸レンズL2)が位置しており、この凸レンズのd線に対する屈折率が1.6以上であるという前述の条件も満たしている(後述の表2参照)。
【0053】
下の表2に、本第2実施例における各レンズの諸元を示す。表2における面番号1〜4はワイドコンバーターレンズWL2に関するものであり、それぞれ図3における符号1〜4に対応する。また、表2における面番号5〜15は撮影レンズMLに関するものであり、それぞれ図3における符号5〜15に対応する。また、表1におけるr、d、n(d)、n(g)、n(e)、n(C)及びn(F)についての説明は上述の第1実施例の場合と同様である。
【0054】
【表2】
Figure 2004212643
Figure 2004212643
【0055】
このように本実施例では、上記条件式(1)〜(5)は全て満たされることが分かる。また、屈折率分布型レンズ(ここではレンズL1)の光軸上における屈折率の変化量は、上記のように、最も物体側に位置する面から最も像側に位置する面までの間でd線、g線、e線、C線及びF線の全てについて0.03以上であった。
【0056】
図4は第2実施例における光学系の無限遠合焦点状態での諸収差図である。これ各収差図より、本第2実施例では諸収差が良好に補正されており、合成光学系(ワイドコンバーターレンズWL2+撮影レンズML)全体において、優れた結像性能が確保されていることが分かる。なお、この実施例における画角はおよそ85度であった。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るワイドコンバーターレンズでは、第1レンズ群及び第2レンズ群中のいずれかのレンズが光軸方向に屈折率が連続的に変化する屈折率分布型レンズからなる構成を採ることにより、色収差補正が良好に補正されるので、80度以上の広画角においても優れた結像性能が得られる。また、屈折率分布型レンズを使用することにより収差補正に要するレンズ枚数を少なくすることができるので、安価かつ軽量コンパクトな構成にすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るワイドコンバーターレンズと撮影レンズとからなる合成光学系のレンズ構成を示す図である。
【図2】第1実施例における合成光学系の諸収差図である。
【図3】本発明の第2実施例に係るワイドコンバーターレンズと撮影レンズとからなる合成光学系のレンズ構成を示す図である。
【図4】第2実施例における合成光学系の諸収差図である。
【図5】第1及び第2実施例における撮影レンズ単体の諸収差図である。
【図6】(A)はアキシャル型の屈折率分布型レンズを光軸と垂直な方向から見た断面図であり、(B)はラディアル型の屈折率分布型レンズを光軸と垂直な方向から見た断面図である。
【符号の説明】
WL1 ワイドコンバーターレンズ
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
gr 屈折率分布型レンズ
ML 撮影レンズ
I 像面

Claims (7)

  1. 撮影レンズの物体側に装着して用いられるワイドコンバーターレンズにおいて、
    物体側から順に、負の屈折力を有した第1レンズ群、正の屈折力を有した第2レンズ群を備えてアフォーカル系を構成し、
    前記第1レンズ群の最も物体側の位置に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを有するとともに、前記第2レンズ群中に少なくとも1つの凸レンズを有し、
    前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群中のいすれかのレンズが光軸方向に屈折率が連続的に変化する屈折率分布型レンズからなることを特徴とするワイドコンバーターレンズ。
  2. 前記屈折率分布型レンズにおける前記屈折率の分布は光線の進行方向に前記屈折率が減少するものであるとともに、前記屈折率分布型レンズの光軸上における前記屈折率の変化量は、最も物体側に位置する面から最も像側に位置する面までの間において0.01以上であることを特徴とする請求項1記載のワイドコンバーターレンズ。
  3. 前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズが前記屈折率分布型レンズからなることを特徴とする請求項1又は2記載のワイドコンバーターレンズ。
  4. 前記第2レンズ群中の前記凸レンズが前記屈折率分布型レンズからなることを特徴とする請求項1又は2記載のワイドコンバーターレンズ。
  5. 前記凸レンズが両凸レンズからなることを特徴とする請求項4記載のワイドコンバーターレンズ。
  6. 前記屈折率分布型レンズの物体側の有効径をC、前記第1レンズ群の焦点距離をfrとしたときに、
    0.1<C/|fr|<10.0
    の条件を満たすことを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載のワイドコンバーターレンズ。
  7. 前記屈折率分布型レンズの焦点距離をfk、前記ワイドコンバーターレンズ全系の第1面から最終面までの長さをLとしたときに、
    0.5<|fk|/L<5.0
    の条件を満たすことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のワイドコンバーターレンズ。
JP2002382140A 2002-12-27 2002-12-27 ワイドコンバーターレンズ Pending JP2004212643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382140A JP2004212643A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 ワイドコンバーターレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382140A JP2004212643A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 ワイドコンバーターレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004212643A true JP2004212643A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32817804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002382140A Pending JP2004212643A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 ワイドコンバーターレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004212643A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256380A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Canon Inc アタッチメント光学系
JP2011070032A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Canon Inc 光学素子および光学機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256380A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Canon Inc アタッチメント光学系
JP2011070032A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Canon Inc 光学素子および光学機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7411745B2 (en) Large-aperture-ratio internal focusing telephoto lens
JP5045429B2 (ja) 斜め投射光学系
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP6105301B2 (ja) 結像光学系
US7706085B2 (en) Imaging optical system and imaging apparatus comprising the same
JP5262281B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP2018005099A (ja) 大口径レンズ
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
US6424465B2 (en) Front tele-converter, and front tele-converter having vibration-reduction function
JP4911689B2 (ja) ズームレンズ
JP3607958B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
US5539581A (en) Zoom lens system
JP2007298832A (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置。
JPH0961708A (ja) 標準レンズ系
JP2008008981A (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
JP4345050B2 (ja) 超広角レンズ
JP2007256711A (ja) ズームレンズ
JP2002023050A (ja) 撮影レンズ
JP4432002B2 (ja) フロントテレコンバーター
JP4618463B2 (ja) フロントテレコンバーター
JP2019090919A (ja) 光学系及び撮像装置
JPH1152242A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH0467112A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2004258310A (ja) 屈折率分布型レンズを備えた広角レンズ
JP2002082367A (ja) 防振機能を備えたフロントテレコンバーター