JP2004210769A - 魚類冷水病ワクチン - Google Patents

魚類冷水病ワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP2004210769A
JP2004210769A JP2003417937A JP2003417937A JP2004210769A JP 2004210769 A JP2004210769 A JP 2004210769A JP 2003417937 A JP2003417937 A JP 2003417937A JP 2003417937 A JP2003417937 A JP 2003417937A JP 2004210769 A JP2004210769 A JP 2004210769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold water
vaccine
fish
logarithmic growth
growth phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003417937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4143530B2 (ja
Inventor
Shunichiro Oshima
俊一郎 大島
Motoki Kondo
基樹 近藤
Kenji Kawai
研兒 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno Network Shikoku Co Ltd
Original Assignee
Techno Network Shikoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Network Shikoku Co Ltd filed Critical Techno Network Shikoku Co Ltd
Priority to JP2003417937A priority Critical patent/JP4143530B2/ja
Publication of JP2004210769A publication Critical patent/JP2004210769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143530B2 publication Critical patent/JP4143530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

【課題】 冷水病ワクチンの提供。
【解決手段】 フラボバクテリウム サイクロフィラムの対数増殖期の不活化菌体又はその成分を有効成分とする魚類冷水病ワクチン。
【選択図】 なし

Description

本発明は、魚類冷水病ワクチン及びこれを用いた魚類冷水病の予防法に関する。
冷水病は、サケ、マス、アユ、フナ等に低水温期に発病する病気である。もともとは北米のマス類の病気で、低水温期の稚魚に発生し死亡率が高い病気である。死亡率は20〜50%であるが、死亡しない魚でも体表に潰瘍などの後遺症が残るという問題がある。
冷水病の治療手段としては、水温を上昇させる、スルフィソゾールナトリウムの経口投与等が行なわれているが、水温を25℃以上に上昇させるのは経済的に負担が大きすぎ、薬物投与は食用魚としては好ましくない。
冷水病の原因菌はフラボバクテリウム サイクロフィラム(Flavobacterium psychrophilum)であることが判明している。しかし現在までこれに対するワクチンは開発されていない。なお、フラボバクテリウム サイクロフィラムは、フレキシバクター サイクロフィルス、又はサイトファーガー サイクロフィルスと呼ばれることもある。
本発明の目的は魚類冷水病ワクチンを提供することにある。
そこで本発明者は冷水病の原因菌であるフラボバクテリウム サイクロフィラムの各種培養条件による病原性及びワクチン活性について検討してきたところ、全く意外にも定常期の菌体よりも対数増殖期の菌体を用いた場合に特にワクチン活性が高いことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、フラボバクテリウム サイクロフィラムの対数増殖期の不活化菌体又はその成分を有効成分とする魚類冷水病ワクチンを提供するものである。
また本発明は、フラボバクテリウム サイクロフィラムの対数増殖期の不活化菌体又はその成分を含有する魚類冷水病ワクチン組成物を提供するものである。
さらに本発明は、フラボバクテリウム サイクロフィラムの対数増殖期の不活化菌体又はその成分の有効量を投与することを特徴とする魚類冷水病の予防法を提供するものである。
本発明のワクチンを用いれば、サケ、マス、アユ等の冷水病が効率的に防止できる。
本発明のワクチンは、フラボバクテリウム サイクロフィラム(以下、本菌ということがある)の対数増殖期の不活化菌体又はその成分を用いる。通常、細菌を培養した場合、誘導期、対数増殖期、定常期、死滅期及び生残期に分けられる。本発明者が本菌が魚類生体に侵入している様子を観察したところ、侵入している菌体表面に多くの小胞が観察された。一方、本菌の誘導期、対数増殖期及び定常期の菌体についてSDS−PAGEによる産生物の差異及び形態を観察したところ、対数増殖期の菌体表面に小胞及び分泌物が存在することが明らかになった。
本発明のワクチンに用いる菌体は、本菌を常法により培養し、対数増殖期に採取することにより得られる。本菌の培養は、本菌を適当な培地に接種し常法に従って培養すればよい。培地中には、資化し得る炭素源及び窒素源を適当量含有させておくのが好ましい。
この炭素源及び窒素源については特に制限はないが、その例としては、窒素源としてトリプトン、各種動物血清、コーングルテンミール、大豆粉、コーンスチープリカー、カザミノ酸、酵母エキス、ファーマメディア、イワシミール、肉エキス、ペプトン、ハイプロ、アジパワー、コーンミール、ソイビーンミール、コーヒー粕、綿実油粕、カルチベータ、アミフレックス及びアジプロン、ゼスト、アジックスなどが挙げられる。また、炭素源としては、資化し得る炭素源、例えば、アラビノース、キシロース、グルコース、マンノース、蔗糖、麦芽糖、可溶性デンプン、乳糖、廃糖蜜や資化し得る有機酸、例えば酢酸等が挙げられる。また、その他、リン酸、Mg2+、Ca2+、Mn2+、Zn2+、Co2+、Na+、K+などの無機塩や、必要であれば、無機、有機微量栄養源を培地中に適宜添加することもできる。またTY培地、サイトファーガー(CYT)培地等の市販の培地、改変サイトファーガー(MCYT)培地、及びこれらに牛胎児血清を添加した培地を用いることもできる。
培養条件は、pH6.8〜7.8、4〜20℃とするのが好ましい。
本菌が対数増殖期にあるか否かの確認は、600nmでの光学密度を測定することにより行なわれる。すなわち600nmでの光学密度が急激に上昇する時期が対数増殖期である。例えばpH7.3、15℃で培養した場合、培養20〜30時間が対数増殖期である。
対数増殖期にある本菌を遠心分離、濾過等により分離するか、培養物をそのまま不活化する。不活化処理としては加熱処理、ホルマリン処理等が挙げられる。
本菌の成分には、菌体の膜成分、小胞及び分泌物が含まれる。これらの成分を採取するには、不活化菌体の超音波破砕等により行なうのが好ましい。
得られた不活化菌体又はその成分は、濾過、エバポレーション、濃縮、凍結乾燥等により濃縮して用いるのが好ましい。
本菌の不活化菌体又はその成分は、そのままワクチンとして使用してもよいが、薬学的に許容される液状又は固体状の担体とともにワクチン組成物として使用してもよい。当該ワクチン組成物の形態としては、経口投与用組成物、注射用組成物、魚類浸漬用組成物、飼料組成物等が挙げられる。液状の担体としては水、生理食塩水等が挙げられる固体状の担体としては、タルク、シュークロースなどの賦形剤が挙げられる。飼料組成物とするには、通常の魚類の飼料に本菌の不活化菌体又はその成分を混合すればよい。また、これらのワクチン組成物にはアジュバントを添加して抗原性を高めてもよい。
本発明のワクチン又はワクチン組成物の投与は、成魚でもよいが、冷水病に羅患する前、例えば稚魚の段階が好ましい。その投与量は、体重1kgあたり不活化菌体又はその成分として約1mg〜5gが好ましい。投与回数は1回でもよいが、複数回、例えば2〜10回が好ましく、また毎日投与でもよいが1〜2日間隔をあけて投与してもよい。
本発明のワクチン又はワクチン組成物の対象魚類としては、本菌による冷水病になる魚類であれば制限されず、例えばアユ、フナ、ヤマメ、ニジマス、ギンザケ等のサケマス類等が挙げられる。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は何らこれに限定されるものではない。
実施例1
(1)フラボバクテリウム サイクロフィラムG3724(以下の実験でもこの株を使用した。)の一白金耳を4mLのMCYT培地(トリプトン2.0g、酵母エキス0.5g、肉エキス0.2g、酢酸ナトリウム0.2g、塩化カルシウム0.2g、蒸留水1000mL、pH7.2)に接種し、15℃で2日間培養後、そのうちの0.5mLを200mL MCYT培地に接種し、15℃で振盪培養した。培養時間と菌体数及び600nmにおける光学密度との関係を図1に示す。図1から明らかなように、本菌は0〜24時間までが誘導期であり、24〜48時間までが対数増殖期であり、48時間以降が定常期であることがわかる。
(2)本菌の各種培養条件による病原性の差異について検討した。すなわち、対数増殖期及び定常期の本菌を108〜1010CFU/mLとなるようにアユの水槽に添加し、病原性を検討した。なお、対照としたアユは0.5〜5gであり、水槽の温度は15℃とした。その結果、図2に示すように対照群(非感染群)に比べて定常期の本菌感染群は10日目までの死亡率が20〜60%だったのに対し、対数増殖期の本菌感染群は10日目の死亡率が100%であり、定常期の菌に比べて対数増殖期の菌の病原性が高いことが判明した。
(3)段階の異なる本菌の菌体を超音波破砕した。その画分についてドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS PAGE,銀染色)を行なった。結果を図3に示す。その結果、対数増殖期に特異的に産生される物質(図中の矢印)があることが判明した。
(4)対数増殖期及び定常期の本菌についての走査型顕微鏡観察(図4)及び透過型電子顕微鏡観察(図5)を行なった。その結果、対数増殖期には菌体表面に小胞が存在することが判明した。
(5)対数増殖期の本菌をアユに感染させ、本菌がアユの下あごに侵入している様子を走査型顕微鏡で観察した(図6)。その結果、小胞を有する対数増殖期にある本菌がアユ生体に侵入していることが判明した。
実施例2
フラボバクテリウム サイクロフィラムG3724を2000mL容坂口フラスコ中で1000mL MCYT培地中15℃で培養した。OD600nmが0.2〜0.7のものを対数増殖期菌体として用いた。すなわち、培養24〜36時間の間のOD600nmが0.2〜0.7の時期の培養物を、0.3%ホルマリン中で15℃、2日間インキュベーションして不活化菌体とし、次いで4℃で8,000〜10,000×gで遠心分離して不活化菌体とした。また、対照として培養36時間経過後(OD600nm=1.0)の培養物を同様に不活化して定常期不活化菌体を得た。
実施例3
フラボバクテリウム サイクロフィラムG3724の一白金耳を50mLのMCYT培地に接種し、15℃で48時間予備培養した。このうち2.5mLを1000mLのMCYT培地に接種し、15℃で36時間培養した。このときOD600nmは0.2〜0.7であった。培養物を0.3%ホルマリン中で15℃、2日間インキュベーションした。次いで、4℃で8,000〜10,000×gで遠心分離して菌体を採取した。得られた菌体をさらに0.3%ホルマリン生理食塩水に再懸濁し、本菌の不活化菌体を含むワクチン組成物を得た。
実施例4
平均体重5.0gのアユに、実施例2で得た対数増殖期及び定常期の菌体から得た不活化菌体を、0.1FKCg/kg/dayで経口投与した。
このように経口投与したアユに対して浸漬攻撃実験を行なった。その結果を表1に示す。
Figure 2004210769
表1より定常期群及び対数増殖期群ともに対照群に対して生残率に有意差があった。しかし、対数増殖期群の生存率は、定常期群のそれよりも有意に高く、対数増殖期群がワクチンとして特に有用であることが判明した。
実施例5
実施例3で得たワクチン組成物を用いてワクチン効果を検討した。すなわち、攻撃試験開始5週間前からワクチンを2週間経口投与(0.1g/kg)を行ない、その後、3週間免疫活性を上昇させる為に通常飼料で飼育を行なった。その後、3週間後に攻撃試験を実施する区と、ワクチン投与終了から、7週後に攻撃試験を実施する2区を設定し、攻撃試験を実施した。
0.5gのアユの2000尾に対して、ワクチンを毎日経口投与した区と、2週間で5回投与した(中2日で経口投与)区の2区を設けた。結果を表2、図7及び図8に示す。
Figure 2004210769
その結果、ワクチン投与3週間後に攻撃試験を実施した結果では、ワクチン投与区と対照区では有意差が認められた。また、5回だけ投与した区は、毎日投与した区よりもワクチン効果が非常に高いことが明らかとなった。
さらに、ワクチン投与後、7週間で攻撃試験を実施した場合、ワクチンを投与した両区において対照区よりも有意にワクチン効果が高かった。
本試験期間中に死亡した供試魚について、本菌による死亡か否かを確認した結果、図9及び図10に示すように、死亡魚全てについて冷水病の典型的な症状が認められ、さらに、蛍光抗体法により死亡魚を診断した結果、検査した全ての個体で陽性に染色されたことから、本試験期間中に死亡した試験魚は、本菌の感染を原因とするものであることが明らかになった。
実施例6
フラボバクテリウム サイクロフィラム NCMB1947をMCYT培地中15℃の振盪培養し、培養24〜48時間の間のOD600nmが0.2〜0.7の対数増殖期の培養液を人工感染に用いた。すなわち、対数増殖期の本菌を106〜108CFU/mLになるようにニジマスの水槽に添加し、浸漬方法による人工感染を試みた。なお、供試したニジマスは1〜4gであり、水温は15℃とした。その結果、図11に示すように対照群(非感染群)の死亡率が0%であったのに対して、対数増殖期の本菌感染群は死亡率が55.8%であり、本菌の浸漬方法によるニジマスに対する人工感染に初めて成功した。図12に健康なニジマス(A)、1日目に死亡したニジマスの症状(B、C、D)、5日目に死亡したニジマスの症状(E、F)及び死亡したニジマスの尾鰭から発見されたフラボバクテリウム サイクロフィラムを示す。
本菌の培養時間と600nmにおける光学密度(OD)及び菌数(CFU/mL)との関係を示す図である。 本菌の培養条件によるアユに対する病原性(累積死亡率)を示す図である。 本菌の菌体成分のSDS PAGE分析結果を示す図である。 本菌の対数増殖期(36h,A及びB)と定常期(48h,C及びD;72h,E及びF)の菌体の走査型顕微鏡像(A、C、E=20,000倍,B、D、F=100,000倍)を示す図である。 本菌の対数増殖期における菌体の超薄切片の透過型電子顕微鏡像を示す図である。 本菌がアユの下あごに感染した様子を走査型顕微鏡像で示す図である。 攻撃1(ワクチン投与3週後攻撃)における生残率を示す図である。 攻撃2(ワクチン投与7週後攻撃)における生残率を示す図である。 死亡したアユの症状を示す図である(矢印部は、冷水病特有の症状を示す)。 死亡したアユの蛍光抗体法による本菌の感染の有無についての診断結果を示す図である(矢印部が本菌の感染部)。 フラボバクテリウム サイクロフィラム NCMB1947の培養条件によるニジマスに対する病原性(累積死亡率)を示す図である。 A:対照群の健康なニジマスを示す図である。B、C、D:浸漬攻撃後1日目に死亡したニジマスの症状を示す図である(矢印部は冷水病特有の症状を示す)。E、F:浸漬攻撃後5日目に死亡したニジマスの症状を示す図である(矢印部は冷水病特有の症状を示す)。G、H:死亡したニジマスの尾鰭から発見されたフラボバクテリウム サイクロフィラムを示す。

Claims (3)

  1. フラボバクテリウム サイクロフィラムの対数増殖期の不活化菌体又はその成分を有効成分とする魚類冷水病ワクチン。
  2. フラボバクテリウム サイクロフィラムの対数増殖期の不活化菌体又はその成分を含有する魚類冷水病ワクチン組成物。
  3. フラボバクテリウム サイクロフィラムの対数増殖期の不活化菌体又はその成分の有効量を投与することを特徴とする魚類冷水病の予防法。
JP2003417937A 2002-12-18 2003-12-16 魚類冷水病ワクチン Expired - Lifetime JP4143530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417937A JP4143530B2 (ja) 2002-12-18 2003-12-16 魚類冷水病ワクチン

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366769 2002-12-18
JP2003417937A JP4143530B2 (ja) 2002-12-18 2003-12-16 魚類冷水病ワクチン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004210769A true JP2004210769A (ja) 2004-07-29
JP4143530B2 JP4143530B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=32828772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003417937A Expired - Lifetime JP4143530B2 (ja) 2002-12-18 2003-12-16 魚類冷水病ワクチン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4143530B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102108A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ測距装置
JP2015047134A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 和歌山県 アユ冷水病菌由来毒素
JPWO2018062527A1 (ja) * 2016-09-29 2019-06-24 Jx金属株式会社 レーザー焼結用表面処理金属粉
WO2024048430A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 滋賀県 ワクチン製剤及びその製造方法、並びに魚類細菌感染症の予防方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102108A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ測距装置
JP2015047134A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 和歌山県 アユ冷水病菌由来毒素
JPWO2018062527A1 (ja) * 2016-09-29 2019-06-24 Jx金属株式会社 レーザー焼結用表面処理金属粉
WO2024048430A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 滋賀県 ワクチン製剤及びその製造方法、並びに魚類細菌感染症の予防方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4143530B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tapia-Paniagua et al. Use of the probiotic Shewanella putrefaciens Pdp11 on the culture of Senegalese sole (Solea senegalensis, Kaup 1858) and gilthead seabream (Sparus aurata L.)
Leal et al. Oral and parenteral vaccines against Flavobacterium columnare: evaluation of humoral immune response by ELISA and in vivo efficiency in Nile tilapia (Oreochromis niloticus)
JP2571158B2 (ja) 卵中へのバクテリアの導入
DK179852B1 (en) Fish vaccine
NO342578B1 (en) Probiotic bacteria for fish
DK179542B1 (en) Fish vaccine
DE69133219T2 (de) Avirulente salmonella mikroben mit einer mutation in dem cdt gen und ihre verwendung
JP4143530B2 (ja) 魚類冷水病ワクチン
Jansen The experimental reproduction of pulpy kidney disease
Gudmundsdóttir et al. Evaluation of cross protection by vaccines against atypical and typical furunculosis in Atlantic salmon, Salmo salar L.
CN100569285C (zh) 免疫刺激复合物在制备鱼类免疫制剂中的应用
CN1268642C (zh) 预防仔猪腹泻的特异性卵黄抗体及其制备方法与应用
El-Ashram On Aeromonas hydrophila infection among cultured tilapias: a biological, histopathological and management study
JP2008074797A (ja) 魚類滑走細菌症ワクチン
US20060073167A1 (en) Vaccine for fish cold-water disease
JP4150631B2 (ja) 魚類冷水病ワクチン
JPH05139994A (ja) 海産魚混合ワクチン
TW201932132A (zh) 藍綠藻生物質於治療b型肝炎病毒感染之用途
CN111760032B (zh) 防治鸡耐药性球虫病的组合物及其制备方法和应用
JPH10245340A (ja) 強壮強精組成物
JPH085802B2 (ja) 家禽大腸菌症ワクチン
RU2217163C2 (ru) Вакцина против кандидоза сельскохозяйственных животных
CN104587458B (zh) 预防贾第虫病的二价dna疫苗及其肠溶制剂
JP2021168607A (ja) 水生生物感染症予防方法、浸漬用ワクチン製剤、並びに浸漬用ワクチン製剤製造方法
JP2001342140A (ja) 魚類・甲殻類用薬剤及び飼料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4143530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term