JP2004207092A - 燃料電池用触媒材料の製造方法 - Google Patents
燃料電池用触媒材料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004207092A JP2004207092A JP2002375974A JP2002375974A JP2004207092A JP 2004207092 A JP2004207092 A JP 2004207092A JP 2002375974 A JP2002375974 A JP 2002375974A JP 2002375974 A JP2002375974 A JP 2002375974A JP 2004207092 A JP2004207092 A JP 2004207092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- carbon
- fuel cell
- carbon fiber
- synthesis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
Abstract
【解決手段】炭素繊維合成用の触媒を含む炭素繊維を水中に分散した分散液を熱して、燃料電池用触媒材料を含む溶液を加えて熱し、カーボンナノファイバー合成用触媒を溶解した後、キレート剤を添加してカーボンナノファイバー合成用触媒のみを錯体化することで、燃料電池用触媒のみをカーボンナノファイバー表面に沈殿させる。
【選択図】 なし
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、不純物金属元素を含むカーボン、もしくは、炭素繊維合成用触媒を含む炭素繊維を用いた、燃料電池用触媒材料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、二酸化炭素のエミッションが少なく、環境負荷の少ない発電技術として近年大きく注目されている。
【0003】
一般に電極の構造としては、燃料電池用触媒である遷移金属の微粒子を、導電性物質であるカーボン上に担持して、集電板上に積層したものが採用されている。この触媒担体であるカーボンとしては、粒子状のものを使用することが多いが、カーボン粒子間が機械的に接触するのみで、抵抗が大きく、電極効率を大きく取れないという問題があった。また、同時に、電極内の空間配置が十分でないため、ガスの拡散が不充分で効率が悪いという問題もあった。さらに、燃料電池用触媒粒子が、カーボン粒子同士の接触部にも存在して、燃料との反応に、関与しないものが多く、触媒の一部が無駄になるという問題もあった。
【0004】
これらの問題を解決するためには、カーボンを粒子状体から繊維状体に代えることが有効と考えられるようになってきている。そこで、従来のカーボン繊維としては、カーボンナノチューブ、グラファイトナノファイバーに代表されるように、直径が100nm以下の微細なもの、または、VGCFのような直径が100〜1000nmのもの、活性炭素繊維のような直径が1μmを超えるものなどが知られている。触媒の担持体として用いる場合、微細な触媒を高密度に担持させることができ、かつ、触媒活性を低下させたり燃料中に溶解したりする不純物が含まれていないことが重要となる。
【0005】
例えば、特開平8−198611号公報には、ファイバーに対して酸洗浄を行う事が記載されている。具体的な製造方法は、1.酸で触媒を溶解洗浄、2.分散させて磁場を通過させ触媒除去、3.遠心分離させてから酸洗浄もしくは磁場処理の3種であり、このいずれかの工程を経てカーボンナノチューブが精製される。また、段落番号[0011]には、鉄(触媒)を硝酸で溶かすことが記載されており、硝酸に代えて塩酸も使用できることが記載されている。
しかし、この様な製造方法を使用する場合、触媒を硝酸で溶解して取り除こうとすると、カーボンの表面状態が変化し燃料電池用触媒が担持されにくくなる問題があり、また、塩酸で取り除こうとすると、完全に取り除くのが困難であり触媒担持工程が長くなる問題が有る。
【0006】
【特許文献1】
特開平8−198611号公報(特許請求の範囲、及び段落番号[0011])
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来の燃料電池用触媒の製造方法は、燃料電池用触媒をカーボンナノチューブに担持させる前に、カーボンナノチューブの製造時に使用された炭素繊維合成用触媒を酸で溶解して取り除く工程を経る為、完全に取り除くのが困難な上に、カーボンの表面状態が変化し燃料電池用触媒が担持されにくくなり、触媒担持工程が長くなる問題が有った。
【0008】
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたもので、炭素繊維合成用触媒を、取り除いて燃料電池用触媒の粒子を高密度で担持でき、しかも触媒担持工程も時間短縮した燃料電池用触媒材料の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1の燃料電池用触媒料材料の製造方法は、炭素繊維合成用触媒を含む炭素繊維を液体中に分散して分散液を製造する工程と、前記分散液に燃料電池用触媒を含む溶液を加える工程と、前記分散液にキレート剤を添加して前記炭素繊維合成用触媒を含む錯体を形成する工程と、前記分散液を中和して前記燃料電池用触媒を炭素繊維上に析出させて触媒担持炭素繊維を形成する工程とを具備することを特徴とする。
【0010】
請求項2の燃料電池用触媒料材料の製造方法は、炭素繊維合成用触媒を含む炭素繊維を水中に分散する工程と、得られた分散液に燃料電池用触媒を含む溶液を加える工程と、前記分散液にキレート剤を添加して前記炭素繊維合成用触媒を含む錯体を形成する工程と、前記分散液を中和して前記燃料電池用触媒を炭素繊維上に析出させて触媒担持炭素繊維を得る工程と、前記分散液をろ過洗浄することで前記触媒担持炭素繊維以外の不要物を除去する工程と、前記触媒担持炭素繊維を乾燥し熱処理を行う工程とを具備することを特徴とする。
【0011】
請求項3の燃料電池用触媒材料の製造方法は、炭素繊維合成用触媒を含む炭素繊維を水中に分散する工程と、得られた分散液にキレート剤を添加する工程と、燃料電池用触媒を含む溶液を加える工程を含むことを特徴とする。
【0012】
請求項4の燃料電池用触媒材料の製造方法は、炭素繊維合成用触媒を含む炭素繊維を水中に分散する工程と、得られた分散液に酸もしくはアルカリを加える工程と、キレート剤を添加して前記炭素繊維合成用触媒を含む錯体を形成する工程と、溶液のpHを調整しながら燃料電池用触媒を含む溶液を加える工程とを含むことを特徴とする。
【0013】
請求項5の燃料電池用触媒材料の製造方法は、請求項1乃至請求項4において、前記キレート剤が、クエン酸、CyDTA、EDTA、及びアセチルアセトンから選ばれる単体あるいは複数種類の混合物であることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
[炭素繊維合成用触媒とその製造方法]
本発明に係る炭素繊維合成用触媒とその製造方法について説明する。
【0015】
本発明に係る炭素繊維合成用触媒は、少なくとも還元性無機材料粒子を一種類以上含み、還元雰囲気下で熱処理を施して前記還元性無機材料粒子を還元することにより得られた金属粒子である。この炭素繊維合成用触媒には、難還元性無機材料を含んでもよい。
【0016】
ここで用いる難還元性無機材料とは、金属の酸化物、窒化物、炭化物、酸窒化物等のうち、水素、真空等の還元性雰囲気中での加熱処理によって金属元素に還元されないものである。この中でも酸化物が好ましく、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ケイ素等を挙げることができる。
【0017】
また、還元性無機材料とは、金属の酸化物、窒化物、炭化物、酸窒化物等のうち、水素、真空等の還元性雰囲気中での加熱処理によって金属元素に還元されるものである。中でも、鉄の酸化物、窒化物、炭化物、コバルトの酸化物、窒化物、炭化物、ニッケルの酸化物、窒化物、炭化物の中から選ばれる少なくとも一種類を含むものが好ましい。特に、酸化物が好ましい。具体的には、酸化鉄、酸化コバルト及び酸化ニッケルよりなる群から選択される少なくとも1種類の第1の酸化物と、銅、スズ、ルテニウム、銀、マンガン及び亜鉛を含む酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種類の第2の酸化物とを含むものを用いることが望ましい。この中でも、前記第1の酸化物と、前記第2の酸化物として酸化銅との組合せが好ましい。これらの金属成分に関しては、例えば文献(J.Mater.Res.,vol.8,No.12(1993)3233)に詳細に記述されている。本発明者らは、触媒前駆体として酸化物粒子を用いる方法においては、特にニッケルと銅が1:1の比率で含有されている合金が、長さと比表面積の点から優れたカーボンナノファイバーを製造できることを見出した。
【0018】
また、第1の酸化物(例えば酸化ニッケル)もしくは第2の酸化物(例えば酸化銅)の少なくともいずれか1種か2種もしくは全てに、硫黄あるいは燐の少なくともいずれか一方が含んでいてもよい。具体的には酸化ニッケル粉末もしくは酸化銅粉末少なくともどちらか一種類には、100ppm以上の硫黄または燐の少なくともいずれか一方の成分が含まれているとよい。100ppm以上の硫黄および燐の少なくとも1成分はカーボンナノファイバー合成(後述する)の際にカーボンナノファイバーの比表面積を飛躍的に向上させる効果があり、100ppmを下回ると、効果が急激に減少する。
【0019】
難還元性無機材料粒子と還元性無機材料粒子とを粉砕しながら混合する機械的な混合方法としては、特に限定しないが、ボールミル法を挙げることができる。
【0020】
還元性無機材料と難還元性無機材料とを含む混合物において、難還元性無機材料の比率は、1体積パーセント以上30体積パーセント以下の範囲であることが好ましい。1パーセント以下であると、還元性無機材料中へ十分に分散できず、還元を行う際の粒成長抑制効果が小さくなる。また、30パーセント以上であると、難還元性材料同士が凝集してしまい、還元性無機材料の還元や合金化を阻害してしまう。
【0021】
また、機械的な混合法だけでなく、共沈等の方法で炭素繊維合成用触媒を混合、作製してもよい。
【0022】
還元処理の温度は、金属状態に還元できる範囲ならば特に限定されないが、750℃以下の温度で行なうことが好ましい。なぜならこれより高い温度では、還元された金属粒子の成長が大きくなりすぎるからである。
【0023】
また、還元処理は、炭素繊維合成温度までの昇温過程で行なうと、プロセスが短縮されて良い。この場合、昇温速度を速くしすぎると、還元が不十分となるため好ましくない。また、二種類以上の還元性無機材料を還元して二元系以上の合金粒子を得る場合には、還元後の合金化が十分に行なわれるように、熱処理条件を選択する必要がある。前述の合金触媒の場合でも、還元、合金化を連続的に昇温過程で行なうと良い。前述の昇温条件としては、毎分1℃以上10℃以下の速度範囲が好ましく、さらに毎分3℃以上8℃以下の範囲が好ましい。
【0024】
金属粒子の平均粒径は1μm以下が好ましい。平均粒径が1μmを超えると、炭素繊維の合成過程において炭素繊維の細分化が進みやすいため、逆に平均直径の小さい炭素繊維が得られる。その結果、炭素繊維間の電子伝導性が不足したり、極端な場合には電極の作製が困難になる。平均粒径のさらに好ましい範囲は、0.8μm以下である。ここで、平均粒径とは、一次粒子と二次粒子の区別をすることなく求めた平均粒径を言う。また、金属粒子は、二次粒子の平均粒径が500nm以下であることがより好ましい。
【0025】
還元性無機材料粒子の還元により生成する金属粒子の平均粒径は、前記難還元性無機材料粒子の平均粒径に比較して大きいことが望ましい。なぜなら、還元性無機材料粒子間に難還元性無機材料が分布する確率が高くなるからである。
【0026】
以下、NiとCuの合金からなるカーボンナノファイバー合成触媒を用いる場合を例にとり説明する。
酸化ニッケル(平均粒径が500nm以下)と酸化銅(平均粒径が500nm以下)、更に平均粒径が500nm以下(より好ましくは100nm以下)の酸化アルミニウム(日本アエロジル製)をボールミルで混合して、原料粉末を作製する。
【0027】
混合は、粉末が500nm以下の1次粒子になるまで粉砕され、また、粉末同士が均一に混合するまで行なう。この工程によりカーボンナノファイバー成長用の触媒粉末の前駆体を作製する。
【0028】
次いで、前記工程で作製した触媒前駆体である酸化物粉末の混合物を、酸化アルミニウムあるいは酸化シリコン等からなる上皿容器内に入れて、電気炉内に導入し、水素ガスで雰囲気置換を行った後に昇温して、まずより低温で還元される酸化銅を還元し、次いでより高温で還元される酸化ニッケルの順に還元を行なう。還元は純水素雰囲気下でカーボンナノファイバーの成長温度までの昇温過程で行なう。この際、昇温速度は毎分1℃以上10℃以下の範囲にする事が好ましい。なぜなら、この条件で触媒の還元・合金化が十分に起こるからである。また、この条件では、触媒の還元・合金化が除々に進行することから、酸化アルミニウム(難還元性無機材料粉末)の分散性が良好となる。
【0029】
また、還元後の触媒中には、50ppm以上500ppm以下の硫黄もしくは燐成分が含まれていることが望ましい。50ppm未満であると合成されるカーボンナノファイバーの比表面積への効果が小さく、1000ppmより多いと、カーボンナノファイバーの成長を阻害するからである。
【0030】
上記工程で酸化アルミニウム粉末を添加する第一の目的は、カーボンナノファイバー合成触媒の粒成長を抑制することにある。この酸化アルミニウム粉末の一部が、カーボンナノファイバー合成触媒の粒子間に存在して、カーボンナノファイバー合成触媒の粒成長を抑制し、最適粒径のカーボンナノファイバー合成触媒を合成することができる。すなわち、これにより、カーボンナノファイバー合成触媒の一次粒子の粒径も100nm前後に抑制できるとともに、一次粒子が集合して形成する二次粒子の粒径も1000nm以下に抑制することができる。
【0031】
この酸化アルミニウム粉末の添加量は1体積%以上30体積%以下が適当である。なぜなら、酸化アルミニウム粉末の添加量が1体積%以下であると粒成長抑制の効果が少なくなる恐れがあり、また30体積%以上だと添加量が過剰になり、酸化アルミニウムが凝集し粒成長抑制効果が半減してしまう上に、電極としての導電性が低下する恐れがあるからである。特に、酸化アルミニウム粉末が添加されていないと、カーボンナノファイバー合成触媒製造過程で合体粒成長を生じてCu−Ni合金粒子の平均粒径が1μmを越えてしまう可能性が高くなる。Cu−Ni合金粒子の平均粒径が1μmを越えると、触媒粒子の担持に最適な比表面積と長さを有するカーボンナノファイバーが得られ難くなる。なお、添加量のさらに好ましい範囲は、5体積%以上20体積%以下である。
【0032】
上記触媒前駆体を構成する酸化物粒子の平均1次粒径は、10nm以上500nm以下の範囲内であることが好ましい。これは以下に説明する理由によるものである。酸化物粒子の平均一次粒子が500nmを超えると、触媒粒子の径が大きくなりすぎる。このような大きな粒子から成長するカーボンナノファイバーは、カーボンナノファイバーの成長中に、前記触媒前駆体粒子の細分化が起こり、結果として、平均直径が100nm未満の短いカーボンナノファイバーが多くなり、電極形成に適さないからである。一方、酸化物粒子の平均一次粒子を10nm未満にすると、粒成長の抑制効果が少なく、凝集・粒成長が起こってしまう恐れがある。酸化物粒子の平均一次粒子のより好ましい範囲は、10nm以上120nm以下で、さらに好ましい範囲は30nm以上120nm以下である。
【0033】
酸化ニッケル粉末もしくは酸化銅粉末少なくともどちらか一種類には、100ppm以上の硫黄および燐のうちの少なくとも1成分が含まれているとよい。例えば、100ppm以上の硫黄もしくは燐成分はカーボンナノファイバー合成の際にカーボンナノファイバーの比表面積を飛躍的に向上させる効果があり、100ppm以下であると、効果が急激に減少する。
[燃料電池用触媒材料およびその製造方法]
本発明の実施の形態に係る燃料電池用触媒材料は、炭素繊維合成用触媒を含む炭素繊維にかかる。
【0034】
炭素繊維の平均直径は50nm以上1000nm以下の範囲内が好ましい。平均直径を50nm未満にすると、炭素繊維間の電子伝導性パスが不足する。一方、平均直径が1000nmを超えると、触媒担持量が少なくなる。平均直径のさらに好ましい範囲は、100nm以上600nm以下である。また、炭素繊維のBET法による比表面積が200m2/g以上450m2/g以下の範囲内にすることによって、十分な触媒担持量を確保することができる。さらに、カーボンナノファイバー表面の細孔は、その平均細孔径が10nm以下であることが好ましい。なぜなら、このサイズの時に表面に触媒金属を効率よく担持できるからである。
【0035】
また、このような表面を形成するカーボンナノファイバーとして特に、結晶子の平均サイズが10nm以上50nm以下のものから構成されるカーボンナノファイバーが好ましい。なぜなら、結晶子間のネットワークが微細な触媒の担持に適しているからである。このようなカーボンナノファイバーは、600℃以上の高温で合成した場合に多く形成される。
【0036】
本発明に係る触媒材料は、少なくとも1種類の炭素繊維合成用触媒の存在下で炭化水素を熱分解することにより炭素繊維を合成し、得られた炭素繊維に触媒粒子を担持させることにより得られる。
【0037】
燃料電池用触媒担体の合成の手段は公知の方法を採用することができるが、簡単で安価なプロセスであることから、熱CVD法が最も好ましい方法である。
【0038】
この熱CVD法によるカーボンナノファイバーの合成は、次のようにして行われる。
【0039】
すなわち、前述したカーボンナノファイバー合成触媒の製造工程に引き続いて、同じ炉を用いて水素ガスを流しながら、炉温をカーボンナノファイバー成長温度にまで加熱する。炉温が成長温度まで上昇したら、炭化水素ガスを主成分とするガスを炉内に供給し、雰囲気ガスを置換して、加熱しながらカーボンナノファイバー合成触媒(例えば、Ni−Cu合金と酸化アルミニウム粉末の混合物)上で炭化水素ガスを分解させてカーボンナノファイバーを析出させる。この工程により、カーボンナノファイバーとその触媒、酸化アルミニウム粉末からなる混合物が製造される。
【0040】
この工程において、雰囲気ガスは、エチレン、メタン、アセチレン等のガスと、水素、ヘリウム、アルゴン、窒素等の不活性ガスとの混合ガスが好ましい。例えば、エチレン:水素=1:5ないし1:100の範囲のものが挙げられる。これらの混合ガスを、毎分10mL〜10L程度の流速で流しながら合成を行なう。また、本発明において、カーボンナノファイバー成長温度は500℃以上1000℃以下の範囲が適当である。
【0041】
この工程によって製造されるカーボンナノファイバーは、直径が10nm以上1000nm以下で、アスペクト比が10以上で、さらに、比表面積が200m2/g以上450m2/g以下であり、またその表面には細孔が存在しているものである。この細孔はその平均径が10nm以下であり、この細孔部分が以後の工程で燃料電池用触媒を効率的に担持するサイトになる。
【0042】
さらに、上記本実施の形態のカーボンナノファイバーは、0.1原子%以上の水素原子を含んでいる。これらの水素原子は、この後の、燃料電池用触媒の担持に効果的である。カーボンナノファイバーの平均直径は、50nm以上1000nm以下の範囲内にすることが望ましい。ファイバー平均径が50nmを下回ると、ファイバー長も短く、ファイバー同士でネットワークを組んで電極層としての形状を保つことができず、電極が割れてしまう恐れがある。平均径が1000nmを超えると、比表面積が低下し、ファイバー上への白金担持量が低下し、気孔径が大きくなりすぎることで電極として使用した時に空間を有効に利用できない。また、ファイバー長が1μm以上のファイバーが50%以上含まれているとなお良い。ファイバー径、ファイバー長を調整するためにファイバーを合成後、分級を行うと更に良い。
【0043】
また、合成されたカーボンナノファイバーは、カーボンナノファイバーを構成するグラファイトの結晶のC面が、長手方向に対して45°以上90°以下の角度で配向している、いわゆるプレートレット(Platelet)型、ヘリングボーン(Herringbone)型である事が好ましい。なぜなら、上記カーボンナノファイバーは、ファイバーの側面表面に燃料電池用触媒粒子を、微細に高密度に担持することができるからである。
【0044】
カーボンナノファイバーを構成するグラファイトの結晶は、六方晶の結晶構造を有しており、C面内の結合力は強く、C軸方向の結合力は弱い。このため、上記プレートレット型またはヘリングボーン型のカーボンナノファイバーにおいては、C面の端部がファイバー側面に位置するため、C面平行方向に凹凸が発達しやすく細孔が形成されやすい。また、同時にC面担部は他の物質に対して強い吸着力を持つため、触媒、または触媒前駆体との親和性の高い物質を有効に吸着させることができる。
【0045】
生成するカーボンナノファイバーの型は合成条件により異なる。すなわち、成長速度が遅い場合にはプレートレット型に、また成長速度が速い場合にはヘリングボーン型が析出する。例えばNi系の成長用触媒を用いる場合、純Ni触媒で、かつ500℃〜600℃の低温側でCVDを行なう場合にはプレートレット型が、また、Ni−Cu合金触媒で、かつ700℃以上の高温側でCVDを行なう場合にはヘリングボーン型が成長しやすい。なお、本実施形態においては、合成温度の異なる方法で製造された2種類以上のカーボンナノファイバーを混合して触媒担体として用いても良い。
【0046】
さらに、合成されるカーボンナノファイバーは、直径が10nm以上100nm以下の小径カーボンナノファイバーと、直径が前記小径カーボンナノファイバーよりも大きく、かつ100nm以上1000nm以下の範囲内である大径カーボンナノファイバーとからなる2種類以上の異なった径を有する混合体とすることもできる。このようにして10nm以上1000nm以下のまでの広い分布径のカーボンナノファイバーを使うことにより、カーボンナノファイバー同士の過剰な凝集を抑制することができる。
[燃料電池用触媒の製造方法:担持方法]
次いで、合成された触媒担体に触媒粒子を担持させる方法について説明する。
【0047】
燃料電池用触媒粒子としては、遷移金属粒子を用いることが望ましい。この遷移金属粒子の平均直径は、10nm以下であることが好ましい。なぜならこのサイズの時に触媒として効率的に機能するからである。
【0048】
遷移金属粒子としては、例えば、Pt、Pd、Ni、Au、Ru、Rh、Ir、Os、Pd、Mo、Mn、W、Ta及びSnよりなる群から選ばれる金属または合金等が挙げられる。PEM、DMFC等の場合には、PtまたはPtRu合金等の貴金属を主成分とする遷移金属粒子が挙げられる。
【0049】
これらの遷移金属粒子は、カーボンナノファイバー表面に均一に分散していることが好ましく、カーボンナノファイバーに対して3から80重量%範囲で担持されていることが良い。3重量%を下回ると電池性能が出なく、80重量t%を超えると担持体表面に担持出来ず、触媒同士で凝集してしまうために、触媒利用効率が低下するためである。
【0050】
炭素繊維中には炭素繊維合成用の金属触媒が含まれている。この合成用触媒は、燃料電池用触媒を担持する際に燃料電池用触媒と合金化して触媒活性を低下させたり、燃料電池運転時に溶解してプロトン導伝を阻害するなどの問題が有り、除去することが必要である。酸で溶解する方法が一般的であるが、その後の担持状態に影響がある上に、プロセスが増えるためにコストがかかる。そのため、本発明では、担持プロセス中にキレート剤で合成用触媒を錯体化し、担持体表面への析出を防止することで、担持と同時に合成用触媒の除去を行うという、画期的な方法を提案する。
【0051】
用いることができるキレート剤は、炭素繊維合成用触媒とは反応し、担持する燃料電池用触媒とは反応しないものであれば良く、コンプレクサン類、例えばEDTA、NTA、CyDTA、DTPA、TTHA、GEDTA、また、有機配位子、例えばクエン酸、酒石酸、アセチルアセトン、サリチル酸、スルホサリチル酸、タイロン、ピリジン、2、2‘−ビピリジン、1、10−フェナントロリン、8−キノリノール、5−スルホ−8−キノリノール、TTA、更にシアン化カリウム、トリエタノールアミン、など、通常滴定などに使用される試薬を使用することが出来る。
【0052】
以下、Ptを担持触媒として例にとり説明する。
【0053】
まず、前述した本発明に係る燃料電池用触媒担体(例えば、カーボンナノファイバーと合成用触媒であるNiとCuの合金、酸化アルミニウム粉末との混合物)を純水中に投入し、超音波等を使ってファイバーを分散させる。
【0054】
次いで、上記混合物を攪拌しながら煮沸し、その後塩化白金酸等の塩類を加えた後、さらに加熱する。この加熱過程で、炭素繊維合成用触媒が溶液中に溶解する。次いで、この混合物にキレート剤を加え、加熱する。キレート剤が溶解した合成用触媒イオンと錯体を作り、安定化する。キレート剤は、複数種加えても構わない。キレート剤は反応するpH範囲があるので、2種以上のキレート剤を使用することで、錯体反応範囲を広げることは有効な手段である。安定化した錯体は、アルカリを加えた際にも水酸化物などを生成せず、炭素繊維上への析出は起こらない。その後、炭酸水素ナトリウム、アンモニア等のアルカリを加えて弱アルカリ性とした後、加熱を続ける。その後、ろ過し、さらに、純水に入れて煮沸しながら、イオン成分や錯体が除去されるまで洗浄する。この時、合成用触媒を含む錯体は炉液に含まれるため、ろ過物にはほとんど残留しない。その後、ろ過してカーボンナノファイバーを溶液中から回収し、乾燥した後、水素含有還元雰囲気中で還元する。このようにして表面にPtの粒子が担持された、合成用触媒などの不純物を殆ど含まないカーボンナノファイバーが得られる。
【0055】
また、触媒を溶解するのにキレート剤、酸もしくはアルカリを用いても良い。その場合には慎重にpH制御を行い、溶解した炭素繊維合成用触媒が再析出しないように注意することが必要となる。
【0056】
還元時の炉の温度は、100℃から900℃の範囲がよく、特に200℃から500℃がよい。100℃を下回ると、触媒の結晶化が不十分であるために活性も低く、電極に使用した際には経時的に触媒粒子の粒成長が起こりやすくなる。900℃を超えると、触媒粒子の粒成長が顕著になり触媒活性が極端に落ちる。
【0057】
また、ファイバー合成後に雰囲気ガス中で処理を行うことで、ファイバー表面を改質し、Pt担持能を変化することも出来る。
【0058】
以上の工程で、燃料電池用触媒材料として、炭素繊維合成用触媒などを含まない、燃料電池用触媒粒子が純度高く担持されたカーボンナノファイバーを簡単に低コストで合成することができる。本実施の形態においては、カーボンナノファイバー表面へのPtの吸着能が高いため、5nm以下の微粒子の状態で、高密度に担持することができる。
【0059】
また、カーボンナノファイバーと、前記カーボンナノファイバーに担持された触媒粒子とを含む燃料電池用触媒材料において、カーボンナノファイバー内部にまで前記触媒粒子が担持されている前記カーボンナノファイバーの存在比率が10%以上あってもよい。カーボンナノファイバーは、10μm以上50nm以下の大きさの結晶粒が集合して出来た多結晶構造で、表面にはナノオーダーの凹凸が存在していることが、良好な触媒粒子担持および良好なプロトン導電体存在状態、つまり理想的な三相界面を作製するのに必要となる。構造を詳細に説明すると、触媒は多結晶粒の表面に担持されて存在し、表面凹凸およびその粒界の空隙に入り込んでいる。そのため、横断面から観察をしたときにはファイバー内部まで担持触媒が浸入しているように見える。また、プロトン導電体も多結晶粒の表面を覆うように、ファイバー内部まで入り込んだ構造をしている。プロトン導電体がファイバー内部まで浸入しているため、担持された触媒表面およびファイバー表面への密着性を非常に高くすることができる。
【0060】
表面及び内部に触媒粒子が担持されているカーボンナノファイバーは、ファイバー内部にもカーボンと触媒とプロトン導電材料とからなる三相界面を形成することが可能である。よって、表面及び内部に触媒粒子が担持されているカーボンナノファイバーの存在比率を10%以上にすることによって、十分な量の三相界面を確保することができるため、触媒利用効率と酸化剤利用率を改善することができる。存在比率のより好ましい範囲は、30%以上で、さらに好ましい範囲は50%以上である。
【0061】
【実施例】
以下、本発明の実施例を前述した図面を参照して詳細に説明する。
(実施例1)
一次粒子の平均粒径が50nmの酸化ニッケルと酸化銅(関東化学製の商品名がJIS特級粉末)を、還元後のNiとCuの原子比が1対1になるように秤量して、平均粒径が30nmのδ相の酸化アルミニウム(日本アエロジル製)を、NiとCuの体積に対して10vol%になるように混合して、原料粉末を作製した。
【0062】
次いで、酸化ニッケルと酸化銅と酸化アルミニウムの3種類の粉末からなる混合粉末を、アルミナ製のボールと容器からなる遊星ボールミルを使って、2日間混合・粉砕した。混合触媒の平均粒子径は0.1μmであった。
【0063】
混合後、粉末を石英製のボート内に入れて、管状炉内に導入した。導入後、管状炉内を毎分1000mlの水素とアルゴンの1対1の混合ガスを流して置換し、200℃まで毎分10℃で昇温して、10分間保持した。その後、徐々にガスの混合比を変えて、最終的に毎分1000mlの水素ガス100%として、毎分5℃の昇温速度で700℃まで昇温した。この昇温過程で酸化ニッケルと酸化銅はすべて還元され、また合金化された。この合金粒子の平均粒径は0.1μmであった。以下全ての実施例、比較例触媒にはアルミナ粒子が混入されている。
【0064】
反応炉内が、700℃に到達したところで、水素ガスに70ml/minのエチレンガスを混合して、水素対エチレン混合ガス雰囲気下で熱CVDによりカーボンナノファイバーを成長させた。
【0065】
この熱CVD工程が完了した後、炉中で冷却して試料を取り出し、重量変化を測定したところ、Ni−Cuからなる触媒に対して重量比で約10倍のカーボンナノファイバーが生成した。
【0066】
上記カーボンナノファイバーを電子顕微鏡で観察したところ、ファイバー長手方向に対して、ほぼ45℃でC面が配置している、Herringbone型のカーボンナノファイバーが生成していることが分かった。また、このカーボンナノファイバーは、直径が50〜700nmの範囲で80%以上を占めることが分かった。
【0067】
また、このカーボンナノファイバーをTCD法で分析したところ、0.7原子%の水素元素を含有することが分かった。また、その灰分の元素分析を行なったところ、酸化アルミニウムが検出された。また、生成したカーボンナノファイバーの比表面積は、370m2/gであった。
【0068】
次いで、1gのカーボンナノファイバーを1Lの純水に分散させ、フラスコ内で煮沸させた。煮沸後、塩化白金酸水溶液を分散溶液に添加し、1時間還流した。塩化白金酸の濃度はカーボンナノファイバーに対して10wt%のPtになるように換算した。その後キレート剤(クエン酸)を、カーボンナノファイバー1g中に残留しているNiとCuのモル量の1.5倍モルを純水50mlに溶解し、分散溶液に添加した。更に1時間煮沸した後、炭酸水素ナトリウム水溶液を約5時間かけて滴下した。滴下後、そのまま2時間還流させた。尚、炭酸水素ナトリウムは塩化白金酸への中和量に対して重量で2倍の量として、溶液がアルカリ性になるまで滴下した。その後、試料を純水中に移し、さらに煮沸して洗浄した。
【0069】
洗浄後、カーボンナノファイバーを乾燥機内に移し、100℃で12時間乾燥させた。この試料を雰囲気炉内に導入して、100%の水素を用いて、200ml/minで流通した雰囲気下で、300℃で1時間還元を行った。
【0070】
上記工程で還元を行なった試料をTEMで観察したところ、カーボンナノファイバーの壁面に平均粒径2〜3nmのPtの微粒子が、平均で5×1016個/m2付いていた。
【0071】
また、同時に触媒担持カーボンナノファイバーをICP分析したところ、カーボンナノファイバー中にNi、Cuはそれぞれ1%以下しか検出されなかった。成分表を表1に示す。
【0072】
さらに、触媒担持工程の所要時間を測定した。測定方法は、カーボンナノファイバーを合成後から担持終了まで(還元処理は含まない)、つまり実際に担持にかかった実質時間(乾燥時間は含まない)である。
(実施例2〜6)
以下の実施例の説明では、実施例1と同一構成あるいは条件に関しては、説明を省略(説明を省略した構成は実施例1と同一)し、異なる構成を中心に説明する。
実施例2から6までは、キレート剤として各々、EDTAとクエン酸、CyDTA、EDTA、EDTA、クエン酸を用い、炭素繊維合成用触媒としては各々、Ni-Cu、 Ni-Cu、Fe、Co、Feを用いたほかは、実施例1と同様の方法で燃料電池用触媒の担持を行った。
(実施例7、8)
炭素繊維合成用触媒として、実施例1と同様のNi-Cu触媒を用い、キレート剤としては各々アセチルアセトン、EDTAを用いた。
【0073】
カーボンナノファイバーは、実施例1と同様の方法で水中に分散させた後、フラスコ内で熱し、塩酸を加え、その後キレート剤を加える。また、pHを5〜7に調整し、燃料電池用触媒を含む溶液(塩化白金酸)を5時間かけて滴下し、その後2時間還流し、ろ過した。その後の洗浄工程以降はは実施例1と同様に行った。
(実施例9から11)
実施例9〜11は、キレート剤として各々、CyDTAとクエン酸、EDTAとクエン酸、EDTAを用い、炭素繊維合成用触媒として各々、Fe、Ni-Cu、Feを用いた。
【0074】
カーボンナノファイバーは、実施例1と同様の方法で水中に分散させた後、フラスコ内で熱し、キレート剤を加える。キレート剤により炭素繊維合成用触媒が溶解する。その後、pHを5〜7に調整しながら塩化白金酸を5時間かけて滴下した。その後、還流、洗浄工程は実施例1と同様に行った。
(比較例1)
カーボンナノファイバーを水中に分散させ、フラスコ内で熱し、硝酸を加えて炭素繊維合成用触媒(Ni-CU)を溶解する。溶液をろ過し、ろ過物を水中で2度洗浄する。(pHが7になるまで)その後、比較例1と同様の方法で白金触媒を担持した。
【0075】
実験の結果、キレートを用いた方法はいずれの場合も、触媒担持密度が高く、残留している炭素繊維合成用触媒が1%以下となり、更に触媒担持にかかった時間も10時間程度と短かった。
【0076】
炭素繊維合成用触媒を除去させる工程を経ないと、触媒担持密度や担持にかかる時間はキレートを使用した場合と同様であるが、残留触媒が4%以上と、含有していた触媒量のままであった。
【0077】
また、担持工程前に酸での洗浄工程を加えると、炭素繊維合成用触媒は除去できたが、触媒担持密度が激減し、更に担持工程にかかる時間が17時間以上かかった。
【0078】
【表1】
【0079】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、炭素繊維合成用触媒を取り除いて燃料電池用触媒の粒子を高密度で担持でき、しかも触媒担持工程の時間を短縮可能な燃料電池用触媒材料の製造方法を提供することを目的とする。
Claims (5)
- 炭素繊維合成用触媒を含む炭素繊維を液体中に分散して分散液を製造する工程と、前記分散液に燃料電池用触媒を含む溶液を加える工程と、前記分散液にキレート剤を添加して前記炭素繊維合成用触媒を含む錯体を形成する工程と、前記分散液を中和して前記燃料電池用触媒を炭素繊維上に析出させて触媒担持炭素繊維を形成する工程とを具備することを特徴とする燃料電池用触媒材料の製造方法。
- 炭素繊維合成用触媒を含む炭素繊維を水中に分散する工程と、得られた分散液に燃料電池用触媒を含む溶液を加える工程と、前記分散液にキレート剤を添加して前記炭素繊維合成用触媒を含む錯体を形成する工程と、前記分散液を中和して前記燃料電池用触媒を炭素繊維上に析出させて触媒担持炭素繊維を得る工程と、前記分散液をろ過洗浄することで前記触媒担持炭素繊維以外の不要物を除去する工程と、前記触媒担持炭素繊維を乾燥し熱処理を行う工程とを具備することを特徴とする燃料電池用触媒材料の製造方法。
- 炭素繊維合成用触媒を含む炭素繊維を水中に分散する工程と、得られた分散液にキレート剤を添加する工程と、燃料電池用触媒を含む溶液を加える工程を含むことを特徴とする燃料電池用触媒材料の製造方法。
- 炭素繊維合成用触媒を含む炭素繊維を水中に分散する工程と、得られた分散液に酸もしくはアルカリを加える工程と、キレート剤を添加して前記炭素繊維合成用触媒を含む錯体を形成する工程と、溶液のpHを調整しながら燃料電池用触媒を含む溶液を加える工程とを含むことを特徴とする燃料電池用触媒材料の製造方法。
- 前記キレート剤は、クエン酸、CyDTA、EDTA、及びアセチルアセトンから選ばれる単体あるいは複数種類の混合物であることを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の燃料電池用触媒材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002375974A JP2004207092A (ja) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | 燃料電池用触媒材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002375974A JP2004207092A (ja) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | 燃料電池用触媒材料の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004207092A true JP2004207092A (ja) | 2004-07-22 |
Family
ID=32813547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002375974A Pending JP2004207092A (ja) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | 燃料電池用触媒材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004207092A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015115324A (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・エルエルシー | 担体上の貴金属の共形薄膜 |
US20220203335A1 (en) * | 2020-12-30 | 2022-06-30 | University Of South Carolina | Method to produce high densities of isolated atoms on support substrates |
-
2002
- 2002-12-26 JP JP2002375974A patent/JP2004207092A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015115324A (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・エルエルシー | 担体上の貴金属の共形薄膜 |
US9979028B2 (en) | 2013-12-13 | 2018-05-22 | GM Global Technology Operations LLC | Conformal thin film of precious metal on a support |
US20220203335A1 (en) * | 2020-12-30 | 2022-06-30 | University Of South Carolina | Method to produce high densities of isolated atoms on support substrates |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lv et al. | Facile synthesis of Pt–Pd nanodendrites and their superior electrocatalytic activity | |
Jiang et al. | Novel AgPd hollow spheres anchored on graphene as an efficient catalyst for dehydrogenation of formic acid at room temperature | |
EP1879247B1 (en) | Anode active material for lithium secondary battery hybridized with carbon nano fibres | |
Ma et al. | Evolution of nanoscale amorphous, crystalline and phase-segregated PtNiP nanoparticles and their electrocatalytic effect on methanol oxidation reaction | |
CN103007963A (zh) | 一种以石墨烯为载体的双金属纳米合金复合材料的制备方法 | |
JP2012041581A (ja) | コアシェル型微粒子及びこれを用いた機能デバイス | |
JP5665743B2 (ja) | 触媒の連続的な製造方法 | |
Deng et al. | Ternary MnO/CoMn alloy@ N-doped graphitic composites derived from a bi-metallic pigment as bi-functional electrocatalysts | |
Qin et al. | Microwave-assisted synthesis of multiply-twinned Au–Ag nanocrystals on reduced graphene oxide for high catalytic performance towards hydrogen evolution reaction | |
KR101168033B1 (ko) | 연료전지 산소전극용 촉매 | |
KR102123148B1 (ko) | 금속착물을 활용한 탄소껍질을 가진 금속 촉매의 합성방법 | |
CN113151856B (zh) | 一种高熵合金磷化物纳米粒子催化剂的制备及其在电解水制氢中的应用 | |
JP4715107B2 (ja) | 燃料電池用触媒、および白金−イリジウム合金粒子の製造方法 | |
JP5204714B2 (ja) | 合金微粒子およびその製造と利用 | |
JP2017135104A (ja) | 金属水素化物合金 | |
JP5569396B2 (ja) | 触媒の製造方法 | |
Gong et al. | PtNi alloy hyperbranched nanostructures with enhanced catalytic performance towards oxygen reduction reaction | |
Bian et al. | Seed-mediated synthesis of Au@ PtCu nanostars with rich twin defects as efficient and stable electrocatalysts for methanol oxidation reaction | |
JP3732410B2 (ja) | 被担持触媒の調製方法 | |
CN113398951B (zh) | 金属间化合物催化剂及采用双金属络合物制备金属间化合物催化剂的方法 | |
JP3497652B2 (ja) | 触媒の製造方法 | |
JPH04135642A (ja) | 白金合金触媒とその製造方法 | |
JP4495902B2 (ja) | 炭素繊維合成用触媒、炭素繊維の製造方法、及び燃料電池用触媒材料の製造方法 | |
Rong et al. | Noble metal-based nanocomposites for fuel cells | |
JP2004207092A (ja) | 燃料電池用触媒材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040609 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050415 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060322 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070807 |