JP2004204311A - Cr系炭化物被覆摺動部材 - Google Patents

Cr系炭化物被覆摺動部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2004204311A
JP2004204311A JP2002375938A JP2002375938A JP2004204311A JP 2004204311 A JP2004204311 A JP 2004204311A JP 2002375938 A JP2002375938 A JP 2002375938A JP 2002375938 A JP2002375938 A JP 2002375938A JP 2004204311 A JP2004204311 A JP 2004204311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
crn
carbide
crc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002375938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4231686B2 (ja
Inventor
Shizuyo Ueda
志津代 上田
Yoshio Fuwa
良雄 不破
Takeshi Kato
豪士 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp, Daihatsu Motor Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to JP2002375938A priority Critical patent/JP4231686B2/ja
Publication of JP2004204311A publication Critical patent/JP2004204311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231686B2 publication Critical patent/JP4231686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】境界潤滑における当該発明等のDLC系もしくはCrC系被膜の従来の欠点を改善し、高性能な摺動部材を提供。
【解決手段】PVD又はPCVDにより形成される膜であってCrを基調とした窒化物、窒炭化物及び炭化物であり、炭化物の構造がX線回折による回折ピークでCr、Cr2 C、Cr3 2 が混在する炭化物系被膜であり、膜厚0.5〜1.0μm のCrN層の上に、合計膜厚が1.0〜2.0μm のCrに対する窒素から炭素への比率が傾斜するCrNからCrC系への移行するCrN及びCrCからなる層を形成し、うち最上層の炭化物Cr−Cの膜厚が0.1〜0.5μm の範囲にある層を有する構造を持ちかつ最上層のCr−Cの組成をCrx y とし、x+y=1において、0.5≦x≦0.7 ; 0.3≦y≦0.5 で ある、ことを特徴とするCr系炭化物被覆摺動部材。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉄鋼あるいはアルミ合金等を母材とし、母材上にPVD及びPCVDにより形成されたCrを基調とした窒化物、窒炭化物及び炭化物の膜を形成した摺動部材に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、構造用鋼あるいは高合金鋼あるいはアルミ合金などからなる摺動部品においては、PVD又はPCVDコーティングが普及し、グラファイトを含むDLC膜の適用が盛んに行われている。例えば、特許文献1においては、その図2で、母材に形成された膜厚が0.1〜0.2μm のCrの第1層と、前記第1層上に形成された膜厚0.2〜0.4μm のCrCの第2層及び前記第2層上に形成された合計膜厚が2〜3μm のグラファイト状のCrx y の第3層(xは約15、yは約85)である組成からなる構造のものが開示され、その図3で、母材に形成された膜厚が0.2μm のCrの第1層と、前記第1層上に形成された膜厚0.2μm より大きいCrNの第2層と、前記第2層上に形成された膜厚2.0μm のCrCNの第3層と、前記第3層上に形成された膜厚2.0μm のCrCの第4層及び前記第3層上に形成された膜厚2.0μm のグラファイト状のCrx y の第5層(xは約15、yは約85)からなるなどのCr系炭化物多層被覆技術が提案されている。
【0003】
【特許文献1】特開2002−161352 図2〔0103〕〜〔0105〕、図3、〔0114〕〜〔0117〕
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本来摺動に関わる問題については油潤滑と無潤滑さらにはその中間にある境界潤滑があり、単一特性でこれらを満足する被覆材料については選定が難しいものとなっていた。これは油潤滑においては油膜が形成しやすい成分であることが重要で、無潤滑においては大気環境下において摩擦係数が小さいことが要件となるからである。特に境界潤滑においては油膜の形成のしやすさと摩擦係数を低くすることが重要であるゆえに、特許文献1の条件のグラファイト状のCrx y においては油膜の形成がしにくく無潤滑での滑りは良いが、油が入ると摩擦摩耗特性において劣化する現象があり、特許文献1の条件のグラファイト状Crx y では性能が不十分であった。
【0005】
本発明の課題は、かかる従来技術の問題を解決し、境界潤滑における当該発明等のDLC系もしくはCrC系被膜の従来の欠点を改善し、高性能な摺動部材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、鉄鋼あるいはアルミ合金等の摺動部材において
a.PVD又はPCVDにより形成される膜であってCrを基調とした窒化物、窒炭化物及び炭化物であり、炭化物の構造がX線回折による回折ピークでCr、Cr2 C、Cr3 2 が混在する炭化物系被膜であり、
b.膜厚0.5〜1.0μm のCrN層の上に、合計膜厚が1.0〜2.0μm のCrに対する窒素から炭素への比率が傾斜するCrNからCrC系への移行するCrN及びCrCからなる層を形成し、うち最上層の炭化物Cr−Cの膜厚が0.1〜0.5μm の範囲にある層を有する構造を持ち
かつ最上層のCr−Cの組成をCrx y とし、x+y=1において、
0.5≦x≦0.7 ; 0.3≦y≦0.5 である、
ことを特徴とするCr系炭化物被覆摺動部材を提供することで前述した課題を解決した。
【0007】
【発明の効果】かかる構成により、境界潤滑における当該発明等のDLC系もしくはCrC系被膜の従来の欠点を改善し、油潤滑においては油膜が形成しやすい成分とし、無潤滑においては大気環境下において摩擦係数を小さくし、その中間にある境界潤滑においては油膜の形成のしやすさと摩擦係数を低くすることができる高性能な摺動部材を提供するものとなった。即ち一般に、PVDで形成されるCr、CrNあるいはCrCといった膜はTiNやTiCNなどと同様にその摩耗形態は微細な粒状摩耗粉が脱落する形態をとり、すきとり摩耗のようなすり減る現象を呈さないのが普通である。したがって十分な密着性と強度を得ようとする場合はCrNを成膜するのが好ましくこれを形成する手段としてはイオンプレーティング法で成膜する。CrN膜はCrNとしての性質が発揮される膜厚である0.5μm以上1.0μm以内が適当で、0.5μm未満では密着性が不十分であり、1.0μmを越えると膜全体の強度が低下する。境界潤滑下では一部が無潤滑となる場合があるため実際の摩擦係数はCrNやCrCと比較して低い必要がある。本発明品の中間層の構成はCrNからCrCへの傾斜組成となっているので、傾斜組成の膜は急激な膜組成変動による膜応力を緩和させる効果を有し、CrNにCrCを直接つけたものに比べて、密着性に優れているからである。またCrNからCrC系へ移行するCrN層及びCrC層の膜厚は1.0μm未満では急激な膜組成変動による膜応力を緩和させる効果が少なく、2.0μm を越えると摩擦係数が大きくなるので、膜厚を1.0〜2.0μm とした。最上層部の炭化物Cr−C層の膜厚は0.1未満では油が無い無潤滑での摩擦係数が大きくなり、0.5μm を越えると膜全体の強度が低下するので、膜厚を0.1〜0.5μm とした。さらに最上層のCr−Cの組成をCrx y とし、x+y=1において、xが0.5未満では油潤滑での摩擦係数が大きくなり、0.7を越えると油が無い無潤滑での摩擦係数がが大きくなるので、
0.5≦x≦0.7とし、yが0.3未満では無潤滑での摩擦係数がが大きくなり、0.5越えると油潤滑での摩擦係数が大きくなるので、
0.3≦y≦0.5とした。
【0008】
好ましくは、前記最上層部に形成される炭化物Cr−Cは炭素リッチな膜を有し、非晶質の炭素状被膜がラマン分光でsp2ならびにsp3の結合を有する部分の膜厚が0.1〜1.0μm の範囲にあってもよい。さらに好ましくは、密着性を確保するために前記母材と前記CrN層との間に膜厚が0.05μm 未満のCrの層を形成した。実用上の密着性を確保するためには中間層にあたるCr層は膜の機械強度がCrの特性を発揮しないレベルすなわち0.05μm未満の極薄い層を形成する必要があるからである。
【0009】
【発明の実施の形態】図1に本発明の発明の実施の形態の膜構造を示す。鉄鋼あるいはアルミ合金等を母材とする摺動部材において、母材上にPVD又はPCVDにより形成される膜であってCrを基調とした窒化物、窒炭化物及び炭化物であり、炭化物の構造がX線回折による回折ピークでCr、Cr2 C、Cr3 2 が混在する炭化物系被膜が形成されている。母材上に膜厚が0.05μm 未満のCr層を形成(Cr層はなくてもよい)されている。Cr層の上に膜厚が0.5〜1.0μm のCrN層を形成され、CrN層の上に、合計膜厚が1.0〜2.0μm のCrに対する窒素から炭素への比率が傾斜するCrNからCrC系への移行するCrN及びCrCからなる層を形成し、うち最上層の炭化物Cr−Cの膜厚が0.1〜0.5μm の範囲にある層を有する構造を持ち、かつ前記最上層のCr−Cの組成をCrx y とし、x+y=1において、
0.5≦x≦0.7 ; 0.3≦y≦0.5 であるものとした。
好ましくは、前記最上層部に形成される炭化物Cr−Cは炭素リッチな膜を有し、非晶質の炭素状被膜がラマン分光でsp2ならびにsp3の結合を有する部分の膜厚が0.1〜1.0μm の範囲にある。図3には本発明品のX線回折パターンを示す。Crと、sp3の結合を有するCr2 Cとsp2の結合を有するCr3 2 とが見られる。
【0010】
〔実施例1〕図4に示すイオンプレーティング(PVD)装置を用いて本発明品のコーティングを行った。まず、摩擦摩耗試験用のテストピース(SUS440C Ry0.5)をワーク2、2にセットし、るつぼ3にCr粒を配置後、チャンバー内部の排気を行った。チャンバー内の真空度が2 ×10-4Pa以下になった後、Arガス6を導入し、電子銃5にプラズマ電源9の電圧を印加してプラズマを発生させ、ワーク加熱を行い、ワーク2にワーク電源10の電圧を印加し、Arイオンでボンバードを行った。その後、プラズマ雰囲気11内で、るつぼ3内のCrを昇華させながら、反応ガス7を導入してワーク2に本発明品を成膜し、成膜終了後、チャンバー内を冷却して、テストピースを装置から取り出した。これによって得られたテストピース(本発明品)と、比較のためテストピースにCrN層のみを形成したもの(CrN)及びテストピース上にグラファイト状CrC層を形成したもの(Cr−C)とを、それぞれ潤滑油中で60kgf もしくは120kgfの荷重でリング(SUJ2 φ30×40 Ry0.5)に押し付け、摩擦係数とテストピース及びリングの摩耗量を測定した。摺速は0.3m/s、試験時間は30min とした。図5に本発明品の摩耗試験を行った結果を示し、(a)は摩擦係数試験結果と(b)は摩耗深さ(摩耗量)を測定した摩耗試験結果をそれぞれ示す。摩耗深さ、摩擦係数ともに、本発明品は(CrN)及び(Cr−C)に比べて極めて良好な結果を示した。
【0011】
CrNからCrC系への移行は成膜時に投入する反応ガスである窒素を減量しアセチレン等の炭化水素ガスを増量して形成する。これによって形成される傾斜組成の膜は急激な組成変動による膜応力を緩和させる目的で1.0〜2.0μm を成膜する。1.0μm未満では急激な膜組成変動による膜応力を緩和させる効果が少なく、この膜厚が2.0μm より大きい場合には摩耗が不利となるので、その要件から膜厚について限定した。
CrC系の膜は境界潤滑における油膜形成しやすいレベルに金属成分が多い状態が良く、最上層部の炭化物Cr−C層の膜厚は0.1未満では油が無い無潤滑での摩擦係数がが大きくなり、0.5μm を越えると膜全体の強度が低下するので、膜厚を0.1〜0.5μm とした。さらに表1に示すように、CrCの組成をCrx y 、x+y=1において、xが0.5未満では油潤滑での摩擦係数が大きくなり、0.7を越えると油が無い無潤滑での摩擦係数がが大きくなるので、 0.5≦x≦0.7とし、 yが0.3未満では無潤滑での摩擦係数がが大きくなり、0.5越えると油潤滑での摩擦係数が大きくなるので、
0.3≦y≦0.5とした。
【0012】
【表1】
Figure 2004204311
【0013】
境界潤滑下では一部が無潤滑となる場合があるため実際の摩擦係数はCrNやCrCと比較して低い必要がある。本発明品の中間層の構成はCrNからCrCへの傾斜組成となっている。これは、図2に示すロックウエル圧痕判定試験の結果で見られるように、(a)の本発明品は中間層の構成をCrNからCrCへの傾斜組成のものは(b)のCrNにCrCを直接つけたものがCrNとCr3 2 膜の境界で剥離が見られるのに比べて、(a)の本発明品はかかる剥離は見られず密着性に優れていることが判る。
本発明品については同じイオンプレーティング装置を用いてルツボに炭素を配置することにsp2、sp3の混載した炭素状被膜を形成できる。当然これらの処理ではsp2が形成しやすいが上記手法を用いることによりsp2のラマン分光の1/2以上の強度比を持つsp3を検出することができる。図6に(a)の本発明品と、(b)のグラファイト状結晶Cr−Cと、(c)の非晶質のDLCのものとの無潤滑における特性について摩擦摩耗試験で特性を比較検証した結果を示す。無潤滑における特性について摩擦摩耗試験では、DLC系被膜の摩擦特性を検証した結果グラファイト状結晶あるいは非晶質のDLCよりsp2ならびにsp3が混在する本発明品の炭素皮膜が非常にバランスの良い摩擦特性を示した。図7の(a)に本発明品のラマン分光例を示し、(b)のsp2結合の強いDLC系膜のラマン分光結果ではsp3結合はsp2結合のピークに隠されているが、(a)に本発明品のラマン分光結果ではsp3結合のピークとsp2結合のピークとが見られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の膜構造を示す概念ブロック図。
【図2】本発明品の傾斜組成膜の密着性を示すロックウエル圧痕判定試験の結果を図示し、(a)は中間層の構成をCrNからCrCへの傾斜組成とした本発明品、(b)はCrNにCrCを直接つけたものをそれぞれ図示する。
【図3】本発明品のX線回折パターンを示す。
【図4】本発明の実施の形態の膜構造を形成するイオンプレーティング(PVD)装置の概念ブロック図。
【図5】本発明品と、テストピース上にCrN層のみを形成したもの(CrN)及びテストピース上にグラファイト状CrC層を形成したもの(Cr−C)とを、それぞれ潤滑油中で60kgf もしくは120kgfの荷重でリング(SUJ2 φ30×40 Ry0.5)に押し付けた(a)は摩擦係数試験結果と(b)は摩耗深さ(摩耗量)を測定した摩耗試験結果をそれぞれ示す。
【図6】無潤滑における特性について摩擦摩耗試験をそれぞれ示し、(a)は本発明品、(b)はグラファイト状結晶Cr−Cと、(c)の非晶質のDLCのもの、との特性を比較検証した結果を示す。
【図7】ラマン分光例を示し(a)は本発明品のラマン分光結果、(b)はsp2結合の強いDLC系膜のラマン分光結果、をそれぞれ示す。
【符号の説明】
1・・イオンプレーティング装置 2・・ワーク 3・・るつぼ
4・・ダミー電極 5・・電子銃 6・・Arガス導入口
7・・反応ガス導入口 8・・収束コイル 9・・プラズマ電源
10・・ワーク電源 11・・プラズマ雰囲気

Claims (3)

  1. 鉄鋼あるいはアルミ合金等の摺動部材において
    a.PVD又はPCVDにより形成される膜であってCrを基調とした窒化物、窒炭化物及び炭化物であり、炭化物の構造がX線回折による回折ピークでCr、Cr2 C、Cr3 2 が混在する炭化物系被膜であり、
    b.膜厚0.5〜1.0μm のCrN層の上に、合計膜厚が1.0〜2.0μm のCrに対する窒素から炭素への比率が傾斜するCrNからCrC系への移行するCrN及びCrCからなる層を形成し、うち最上層の炭化物Cr−Cの膜厚が0.1〜0.5μm の範囲にある層を有する構造を持ち
    かつ最上層のCr−Cの組成をCrx y とし、x+y=1において、
    0.5≦x≦0.7 ; 0.3≦y≦0.5 である、
    ことを特徴とするCr系炭化物被覆摺動部材。
  2. 前記最上層部に形成される炭化物Cr−Cは炭素リッチな膜を有し、非晶質の炭素状被膜がラマン分光でsp2ならびにsp3の結合を有する部分の膜厚が0.1〜1.0μm の範囲にあることを特徴とする請求項1記載のCr系炭化物被覆摺動部材。
  3. 前記母材と前記CrN層との間に膜厚が0.05μm 未満のCrの層を形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のCr系炭化物被覆摺動部材。
JP2002375938A 2002-12-26 2002-12-26 Cr系窒化物及び炭化物被覆摺動部材 Expired - Fee Related JP4231686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375938A JP4231686B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 Cr系窒化物及び炭化物被覆摺動部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375938A JP4231686B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 Cr系窒化物及び炭化物被覆摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004204311A true JP2004204311A (ja) 2004-07-22
JP4231686B2 JP4231686B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=32813517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002375938A Expired - Fee Related JP4231686B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 Cr系窒化物及び炭化物被覆摺動部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4231686B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1837418A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-26 Hitachi, Ltd. High-hardness carbon coating
CN100387754C (zh) * 2005-10-12 2008-05-14 中国地质大学(北京) 一种含铬类金刚石薄膜的制备方法
JP2009091647A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Hitachi Metals Ltd 潤滑特性に優れた硬質皮膜および、金属塑性加工用工具
JP2009155721A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Kobe Steel Ltd 摺動性に優れる硬質皮膜とその硬質皮膜の形成方法
WO2011152122A1 (ja) 2010-05-31 2011-12-08 株式会社ジェイテクト 被覆部材およびその製造方法
JP2012001801A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Toyo Advanced Technologies Co Ltd クロム系硬質被膜、クロム系硬質被膜が表面に形成された金型、及びクロム系硬質被膜の製造方法
JP2015108181A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 三菱自動車工業株式会社 車両用摺動部材及び車両の動弁機構
US20170247625A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sliding system
JP2018150434A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社豊田中央研究所 摺動システム
CN114686829A (zh) * 2020-12-29 2022-07-01 苏州吉恒纳米科技有限公司 一种耐磨耐疲劳和反复冲击的涂层及生产工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7043038B2 (ja) 2018-05-30 2022-03-29 三輪精機株式会社 エアコンプレッサ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100387754C (zh) * 2005-10-12 2008-05-14 中国地质大学(北京) 一种含铬类金刚石薄膜的制备方法
EP1837418A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-26 Hitachi, Ltd. High-hardness carbon coating
JP2009091647A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Hitachi Metals Ltd 潤滑特性に優れた硬質皮膜および、金属塑性加工用工具
JP2009155721A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Kobe Steel Ltd 摺動性に優れる硬質皮膜とその硬質皮膜の形成方法
CN102753725A (zh) * 2010-05-31 2012-10-24 株式会社捷太格特 被覆部件及其制造方法
WO2011152122A1 (ja) 2010-05-31 2011-12-08 株式会社ジェイテクト 被覆部材およびその製造方法
US8951640B2 (en) 2010-05-31 2015-02-10 Jtekt Corporation Covered member and process for production thereof
JP5892387B2 (ja) * 2010-05-31 2016-03-23 株式会社ジェイテクト 被覆部材の製造方法
JP2012001801A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Toyo Advanced Technologies Co Ltd クロム系硬質被膜、クロム系硬質被膜が表面に形成された金型、及びクロム系硬質被膜の製造方法
JP2015108181A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 三菱自動車工業株式会社 車両用摺動部材及び車両の動弁機構
US20170247625A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sliding system
US10301568B2 (en) * 2016-02-25 2019-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sliding system
JP2018150434A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社豊田中央研究所 摺動システム
CN114686829A (zh) * 2020-12-29 2022-07-01 苏州吉恒纳米科技有限公司 一种耐磨耐疲劳和反复冲击的涂层及生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4231686B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8202615B2 (en) Nitrogen-containing amorphous carbon-type film, amorphous carbon-type lamination film, and sliding member
US7833626B2 (en) Amorphous carbon film, process for forming the same, and high wear-resistant sliding member with amorphous carbon film provided
JP4251738B2 (ja) 硬質被膜及び被覆部材
JP5667176B2 (ja) 保護コーティング、保護コーティングを有するコーティング部材、並びに保護コーティングを製造するための方法
JP6920698B2 (ja) 摺動部材及び被覆膜
JP4231686B2 (ja) Cr系窒化物及び炭化物被覆摺動部材
JP6557342B2 (ja) ピストンリング及びその製造方法
Ferreira et al. Diamond-like carbon coatings deposited by deep oscillation magnetron sputtering in Ar-Ne discharges
EP3330578B1 (en) Piston ring
JP4427706B2 (ja) 高耐摩耗性および高耐焼付き性摺動部材およびその製造方法
US11643733B2 (en) ta-C based coatings with improved hardness
US11946010B2 (en) Sliding member, manufacturing method thereof, and coating film
JP4360082B2 (ja) 非晶質炭素被膜の製造方法及び非晶質炭素被覆摺動部品
JP3848200B2 (ja) 高面圧下での摺動特性に優れる摺動部材
JP2006002221A (ja) クロム含有ダイヤモンド状炭素膜及び摺動部材
Jao et al. Formation and characterization of DLC: Cr: Cu multi-layers coating using cathodic arc evaporation
WO2022203052A1 (ja) 摺動部材、その製造方法及び被覆膜
Weng et al. Metal-doped diamond-like carbon films synthesized by filter-arc deposition
JP2889116B2 (ja) 非晶質硬質炭素膜及びその製造方法
JPH0649645A (ja) 硬質多層膜形成体およびその製造方法
JPH05169162A (ja) 金属加工用治具
JP4380377B2 (ja) カーボン系膜形成方法
JP2006169614A (ja) 金属複合ダイヤモンドライクカーボン(dlc)皮膜、その形成方法、及び摺動部材
Rogachev et al. Structure and mechanical properties of gradient metal-carbon coatings
JP2005213613A (ja) 高機能カーボン被覆膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4231686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees