JP2004204235A - 無定形の不飽和ポリエステル樹脂の水性分散液及びその製造法 - Google Patents

無定形の不飽和ポリエステル樹脂の水性分散液及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004204235A
JP2004204235A JP2003427920A JP2003427920A JP2004204235A JP 2004204235 A JP2004204235 A JP 2004204235A JP 2003427920 A JP2003427920 A JP 2003427920A JP 2003427920 A JP2003427920 A JP 2003427920A JP 2004204235 A JP2004204235 A JP 2004204235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aqueous dispersion
component
polyester resin
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003427920A
Other languages
English (en)
Inventor
Patrick Gloeckner
グレックナー パトリック
Martina Dr Ortelt
オルテルト マルティナ
Werner Andrejewski
アンドレイェフスキー ヴェルナー
Alessandro Cerri
チェッリ アレッサンドロ
Lutz Mindach
ミンダッハ ルッツ
Stephan Kohlstruk
コールシュトゥルーク シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2004204235A publication Critical patent/JP2004204235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/52Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • C08G63/54Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/553Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings, e.g. Diels-Alder adducts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/01Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to unsaturated polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

【課題】技術水準の多数の可能性及び変化幅から新規であり、そのうえ水に分散可能であり、かつ固体として透明である、ウレタン化された不飽和でかつ無定形のポリエステル樹脂。
【解決手段】I.アルコール成分、II.α,β不飽和カルボン酸成分20〜95mol%及び別のカルボン酸成分0〜75mol%、III.トリメリト酸(無水物)5〜40mol%から構成されている、無定形の不飽和ポリエステル樹脂の水性分散液。
【選択図】なし

Description

本発明は、特定のジシドール(Dicidol)異性体及び酸を基礎とする無定形の不飽和ポリエステル樹脂の分散液に関する。
不飽和ポリエステル樹脂(UP−樹脂)は公知である。これらは、飽和及び不飽和のジカルボン酸又はその無水物とジオールとの縮合により製造される。それらの性質は、出発物質の種類及び量比に大幅に依存する。
重合可能な二重結合の担体として、たいていα,β−不飽和酸、まず第一にマレイン酸もしくはその無水物又はフマル酸が使用され;不飽和ジオールは、それほど重要ではない。二重結合の含量が高ければ高いほど、すなわち鎖状分子中の二重結合の間隔が短ければ短いほど、ポリエステル樹脂はますます反応性になる。激しい熱発生及び高い体積収縮下に、高度に架橋し、ひいては比較的脆い最終生成物へと極めて迅速に重合する。故に、ポリエステル分子中の反応可能な二重結合は、飽和の脂肪族又は芳香族のジカルボン酸の共縮合により“希釈される”。アルコール成分として、直鎖状及び分枝鎖状のジオールが使用される。個々のUP−樹脂タイプは、それらの製造に使用される成分によるだけでなく、重合の際の架橋密度を決定する飽和酸と不飽和酸との量比、縮合度、すなわちモル質量、酸価及びOH価、すなわち鎖状分子中の末端基の種類、モノマー含量、添加剤の種類によっても異なる(Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry、VOL A21、217頁以降、1992)。
ジオール成分としてのジシドールを基礎とするUP−樹脂は、例えばDE 924 889、DE 953 117、DE 22 45 110、DE 27 21 989、EP 0 114 208、EP 0 934 988から公知である。
DE 924 889 DE 953 117 DE 22 45 110 DE 27 21 989 EP 0 114 208 EP 0 934 988 Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry、VOL A21、217頁以降、1992
本発明の課題は、技術水準の多数の可能性及び変化幅から新規であり、そのうえ水に分散可能であり、かつ固体として透明である、ウレタン化された不飽和でかつ無定形のポリエステル樹脂を見出すことであった。前記課題は、今やもう説明されるように解決された。
本発明の対象は、無定形の不飽和ポリエステル樹脂の水性分散液であり、
その際、ポリエステル樹脂は、
I.アルコール成分、
II.α,β不飽和カルボン酸成分20〜95mol%
及び
別のカルボン酸成分0〜75mol%、
III.トリメリト酸(無水物)5〜40mol%
から構成されており、
前記分散液は、
アルコール成分が、異性体化合物3,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0 2,6]デカン、4,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0 2,6]デカン及び5,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0 2,6]デカンのジシドール混合物からなり、
その際、各異性体は、20〜40%の含分で混合物中に含まれていてよく、かつ3つの異性体の総和は、90〜100%に達し、
かつ少なくとも10〜100mol%の混合物は、ポリエステルのアルコール成分中に存在しており、
かつ水性分散液が、
a)20質量%〜60質量%の不揮発性成分含量、
b)0〜60質量%の溶剤含量、
c)pH値5.0〜9.5、
d)20℃で20〜500mPasの粘度を有する
ことにより特徴づけられる。
本発明による無定形の不飽和ポリエステル樹脂の分散液は、アルコール成分及び酸成分を重縮合させ、引き続いて中和後に水中に分散させることにより得られる。
アルコール成分として、本発明によれば、異性体化合物3,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0 2,6]デカン、4,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0 2,6]デカン及び5,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0 2,6]デカンのジシドール混合物が使用され、その際、各異性体は、20〜40%の含分で混合物中に含まれていてよく、かつ3つの異性体の総和は、90〜100%、好ましくは95〜100%に達し、かつ少なくとも10質量%の混合物は、ポリエステルのアルコール成分中に存在している。ジシドール混合物の異性体含量は、定性的及び定量的に、例えばGC分析によるか又は定量的に分取GC又はHPLCを用いる分離及び引き続いてNMR分光法により決定されることができる。9位のジシドールの全ての相応する異性体は、まさにそのように適しているが、しかし前記の異性体並びにcis-及びtrans-異性体の鏡面対称の理由で、通常の、実地に関連した状況下で区別可能ではない。そのうえ、ジシドール混合物は、ジシドールの別の異性体及び/又はシクロペンタジエンからのディールス−アルダー反応生成物の三量体及び/又はより高級の異性体ジオールを10%まで含有していてよい。好ましくは、アルコール成分は、ジシドール混合物20%から、30%から、好ましくは60%から、特に好ましくは100%からなり、その際、これは、前記の3つの異性体化合物の特に好ましくは95〜100%を含有している。
ジシドール混合物に加えて、アルコール成分は、別の線状及び/又は分枝鎖状、脂肪族及び/又は脂環式及び/又は芳香族のジオール及び/又はポリオールを最大90質量%含有していてよい。好ましくは、付加的なアルコールとして、エチレングリコール、1,2−及び/又は1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−及び/又は1,4−ブタンジオール、1,3−ブチルエチルプロパンジオール、1,3−メチルプロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ビスフェノールA、B、C、F、ノルボルニレングリコール、1,4−ベンジルジメタノール及び1,4−ベンジルジエタノール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン及び/又はペンタエリトリトールが使用される。
本発明による無定形の不飽和ポリエステル樹脂は、出発酸成分II.として、α,β−不飽和ジカルボン酸少なくとも20〜95mol%、好ましくは30〜90mol%、特に好ましくは35〜85mol%を含有する。好ましくは、シトラコン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸及び/又はメサコン酸が使用される。極めて特に好ましくは、フマル酸及び/又はマレイン酸(無水物)が使用される。
付加的に芳香族及び/又は脂肪族及び/又は脂環式のモノカルボン酸及び/又はジカルボン酸及び/又はポリカルボン酸が75mol%まで、好ましくは60mol%まで、特に好ましくは50mol%までの量で含まれていてもよく、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、セバシン酸、メチルテトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ドデカン二酸、アジピン酸、アゼライン酸、ピロメリト酸、イソノナン酸、2−エチルヘキサン酸である。フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、アジピン酸及び/又はアゼライン酸が好ましい。
そのうえ、トリメリト酸(無水物)5〜40mol%、好ましくは10〜35mol%、特に好ましくは15〜30mol%が成分III.として含まれていてよい。
酸成分は、部分的にか又は完全に、無水物及び/又は低分子量アルキルエステル、好ましくはメチルエステル及び/又はエチルエステルからなっていてよい。
一般的に、アルコール成分が、酸成分II.に対して0.5〜2.0:1、好ましくは0.8〜1.5:1のモル比で含まれている。特に好ましくは、アルコール成分の反応は、酸成分II.に対して1.0〜1.3:1のモル比で行われる。
本発明による無定形の不飽和ポリエステル樹脂は、1〜200mgKOH/g、好ましくは1〜100mgKOH/g、特に好ましくは10〜50mgKOH/gの酸価並びに1〜200mgKOH/g、好ましくは1〜100mgKOH/g、特に好ましくは10〜80mgKOH/gのOH価を有する。
本発明による無定形の不飽和ポリエステルのTgは、−30〜+80℃、好ましくは−20〜+50℃、特に好ましくは−10〜+40℃で変化する。
好ましい一実施態様Iにおいて、本発明による無定形の不飽和ポリエステル樹脂は、異性体化合物3,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0 2,6]デカン、4,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0 2,6]デカン及び5,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0 2,6]デカンのジシドール混合物少なくとも80%、90%、好ましくは95%、特に好ましくは100%を有するアルコール成分から及びフマル酸及び/又はマレイン酸(無水物)及びトリメリト酸(無水物)からなる。
別の好ましい実施態様IIにおいて、ポリエステル樹脂は、Iのような前記の出発成分及び付加的にアジピン酸又はフタル酸(無水物)から選択された別の酸成分II.を含有し、その際、α,β−不飽和酸と付加的な酸との比は3:1〜1:4で変化しうる。好ましくは、約1:1〜1:2の比になる。ポリエステルは、一般的に、1〜200、好ましくは1〜100、特に好ましくは10〜50mgKOH/gの酸価、及び1〜200、好ましくは1〜100、特に好ましくは10〜80mgKOH/gのOH価を有する。
本発明による無定形の不飽和ポリエステル樹脂の分散液は、抑制剤、溶剤、中和剤、界面活性剤、酸素スカベンジャー及び/又はラジカルスカベンジャー、触媒、光安定剤、カラーブライトナー(Farbaufheller)、光増感剤、チキソトロープ剤、皮張り防止剤、消泡剤、帯電防止剤、増粘剤、熱可塑性添加剤、染料、顔料、難燃剤、内側離型剤、充てん剤及び/又は噴射剤から選択されている助剤及び添加剤を含有していてもよい。
本発明の対象は、無定形の不飽和ポリエステル樹脂の水性分散液の製造法でもあり、
その際、ポリエステル樹脂が、
I.アルコール成分、
II.α,β不飽和カルボン酸成分20〜95mol%
及び
別のカルボン酸成分0〜75mol%、
III.トリメリト酸(無水物)5〜40mol%
から構成されており、
かつその際、アルコール成分は、異性体化合物3,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0 2,6]デカン、4,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0 2,6]デカン及び5,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0 2,6]デカンのジシドール混合物からなり、
その際、各異性体は、20〜40%の含分で混合物中に含まれていてよく、かつ3つの異性体の総和は、90〜100%に達し、
かつ少なくとも10〜100mol%の混合物は、ポリエステルのアルコール成分中に存在しており、
かつ分散液は、
a)20質量%〜60質量%の不揮発性成分含量、
b)0〜60質量%の溶剤含量、
c)pH値5.0〜9.5、
d)20℃で20〜500mPasの粘度
を有しており、
前記方法は、出発成分I.及びII.を反応させ、かつついで成分III.と150〜270℃の温度で反応させ、かつ得られるポリエステル樹脂を中和後に水相中に分散させる。
本発明によるポリエステル樹脂は、出発酸II.及び出発アルコールI.を(半)連続的又は不連続的にエステル化させ、かつ引き続いて成分III.と一段又は多段の運転方式で反応させ、中和させかつ引き続いて分散させることにより製造される。
無定形の不飽和ポリエステルの製造のためのI.、II.及びIII.の反応は、前記のように、好ましくは、不活性ガス雰囲気中で、150〜270℃で、好ましくは160〜230℃で、特に好ましくは160〜210℃で実施される。不活性ガスとして、窒素又は希ガス、特に窒素が使用されてよい。不活性ガスは、50ppm未満、特に20ppm未満の酸素含量を有する。
本発明によるポリエステル樹脂は、適している中和剤、例えばアミン又は無機アルカリ液、好ましくは、アンモニア、ジメチルエタノールアミン、トリエチルアミン及び/又はNaOHで、部分的にか又は完全に中和される。中和度は、0.3〜1.2、好ましくは0.4〜1.1、特に好ましくは0.6〜1.05であり、それにより、ついで、水に希釈可能な無定形の不飽和ポリエステルが得られる。これは、場合により、適している助溶剤の60質量%までの使用下に水中に分散される。適している助溶剤として、水と少なくとも幅広い範囲に亘り混合ギャップを形成せず、大気圧で100℃未満の沸点を有し、かつ故に所望の場合には、完成した分散液に対して2質量%未満及び特に0.5質量%未満の残留含量まで蒸留により簡単に分離されかつ再使用されうる、低沸点の不活性溶剤が使用される。この種類の適している溶剤は、例えばアセトン、メチルエチルケトン又はテトラヒドロフランである。原則的に適しているのは、高沸点溶剤、例えばn−ブチルグリコール、ジ−n−ブチルグリコール及びN−メチルピロリドンでもあり、これらはついで水に希釈可能な分散液中に残留する。使用される助溶剤は、分散液の使用目的に応じて、最終的に、生じる分散液から蒸留により除去されることができる。
本発明による無定形の不飽和ポリエステルの水性分散液は、次の実施例により、より詳細に説明される:
ほぼ1:1:1の異性体比の出発成分ジシドール混合物(請求項1)
例 ポリエステル1
アジピン酸2.2molを、ジシドール6.8molと、210℃で窒素雰囲気中で、5mgKOH/g未満の酸価が達成されるまで反応させる。ついで、フマル酸2.2mol及び0.04%ヒドロキノンモノメチルエーテルを添加する。2h撹拌後、5mgKOH/g未満の酸価が達成されるまで、20mbarの真空を適用する。製造されたポリエステル1300gを、トリメリト酸無水物150gに添加し、かつ約30mgKOH/gの酸価が達成されるまで、200℃で1.5h撹拌する。
特有値:
:2500g/mol、M:12000g/mol、酸価:31mgKOH/g、ヒドロキシル価:66mgKOH/g、Tg:35℃。
例 ポリエステル2
ジシドール4.44mol、ヘキサンジオール4.30mol及びアジピン酸3.3molを、210℃で、約5mgKOH/gの酸価まで窒素雰囲気中で撹拌する。ついで、無水マレイン酸3.3mol及び0.1%ヒドロキノンを添加し、かつ1mgKOH/g未満の酸価まで保持し、その際、縮合の最終段階において、20mbarの真空を適用する。ついで、トリメリト酸無水物0.5molを添加し、かつ約30mgKOH/gの酸価まで保持する。
特有値:
:2000g/mol、酸価:27mgKOH/g、ヒドロキシル価:55mgKOH/g、Tg:−9℃
水性分散液Iの製造例
例1によるポリエステルを、50%でアセトン中に溶解させる。ついで、(ジメチルエタノールアミン)DMEAを添加する(中和度1.0)。水の添加後、アセトンを留去する。約36%の固体を有する貯蔵安定な分散液が得られる。
特有値:
酸価:27mgKOH/g、粘度D=200:180mPas、pH:7.8、固体含分:36.0%
水性分散液IIの製造例
例2によるポリエステルは、60%でアセトン中に溶解させる。ついで、DMEAを添加する(中和度0.7)。水の添加後、アセトンを留去する。約37%の固体を有する貯蔵安定な分散液が得られる。
特有値:
酸価:25mgKOH/g、粘度D=200:155mPas、pH:7.5、固体含分:37.5%
水性分散液IIIの製造例
例2によるポリエステルを、密閉容器中で約120℃で溶融させ、1.0の中和度に相当するDMEAに添加し、かつ激しく撹拌しなから水に添加する。室温に冷却後、約38%の固体含量を有する貯蔵安定な分散液が得られる。
特有値:
酸価:27mgKOH/g、粘度D=200:85mPas、pH:7.7、固体含分:38.5%

Claims (33)

  1. ポリエステル樹脂が、
    I.アルコール成分、
    II.α,β不飽和カルボン酸成分20〜95mol%
    及び
    別のカルボン酸成分0〜75mol%、
    III.トリメリト酸(無水物)5〜40mol%
    から構成されている、無定形の不飽和ポリエステル樹脂の水性分散液において、
    アルコール成分が、異性体化合物3,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0 2,6]デカン、4,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0 2,6]デカン及び5,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0 2,6]デカンのジシドール混合物からなり、
    その際、各異性体は、20〜40%の含分で混合物中に含まれていてよく、かつ3つの異性体の総和は、90〜100%に達し、
    かつ少なくとも10〜100mol%の混合物は、ポリエステルのアルコール成分中に存在しており、
    かつ水性分散液が、
    a)20質量%〜60質量%の不揮発性成分含量、
    b)0〜60質量%の溶剤含量、
    c)pH値5.0〜9.5、
    d)20℃で20〜500mPasの粘度
    を有していることを特徴とする、無定形の不飽和ポリエステル樹脂の水性分散液。
  2. ジシドールの別の異性体及び/又はシクロペンタジエンからのディールス−アルダー反応生成物の三量体の異性体ジオール及び/又はより高級の異性体ジオールが10%まで含まれている、請求項1記載の水性分散液。
  3. 少なくとも20mol%のアルコール成分が、ジシドールからなっている、請求項1又は2記載の水性分散液。
  4. 少なくとも30mol%のアルコール成分が、ジシドールからなっている、請求項1から3までのいずれか1項記載の水性分散液。
  5. 少なくとも60%のアルコール成分が、ジシドールからなっている、請求項1から4までのいずれか1項記載の水性分散液。
  6. 100mol%のアルコール成分が、ジシドールからなっている、請求項1から5までのいずれか1項記載の水性分散液。
  7. アルコール成分が、別の線状及び/又は分枝鎖状、脂肪族及び/又は脂環式及び/又は芳香族のジオール及び/又はポリオールを最大90mol%含有している、請求項1から6までのいずれか1項記載の水性分散液。
  8. 付加的なアルコールとして、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール及び/又は1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−ブタンジオール及び/又は1,4−ブタンジオール、1,3−ブチルエチルプロパンジオール、1,3−メチルプロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン及び/又はペンタエリトリトール ビスフェノールA、B、C、F、ノルボルニレングリコール、1,4−ベンジルジメタノール及び1,4−ベンジルジエタノール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオールが含まれている、請求項1から7までのいずれか1項記載の水性分散液。
  9. α,β−不飽和酸成分II.として、シトラコン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸及び/又はメサコン酸が含まれている、請求項1から8までのいずれか1項記載の水性分散液。
  10. α,β−不飽和酸成分II.として、フマル酸及び/又はマレイン酸(無水物)が含まれている、請求項1から9までのいずれか1項記載の水性分散液。
  11. 別の酸成分II.として、芳香族及び/又は脂肪族及び/又は脂環式のモノカルボン酸及び/又はジカルボン酸及び/又はポリカルボン酸が含まれている、請求項1から10までのいずれか1項記載の水性分散液。
  12. 別の酸成分II.として、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、セバシン酸、メチルテトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ドデカン二酸、アジピン酸、アゼライン酸及び/又はピロメリト酸、その酸無水物及び/又はメチルエステル並びにイソノナン酸及び/又は2−エチルヘキサン酸が含まれている、請求項11記載の水性分散液。
  13. 別の酸成分II.として、アジピン酸及び/又はフタル酸(無水物)が含まれている、請求項12記載の水性分散液。
  14. 酸成分II.が、部分的にか又は完全に、無水物及び/又はアルキルエステルからなっている、請求項1から13までのいずれか1項記載の水性分散液。
  15. ポリエステル樹脂のアルコール成分が、酸成分II.に対して0.5〜2.0:1のモル比で含まれている、請求項1から14までのいずれか1項記載の水性分散液。
  16. ポリエステル樹脂のアルコール成分が、酸成分II.に対して0.8〜1.5:1のモル比で含まれている、請求項1から15までのいずれか1項記載の水性分散液。
  17. ポリエステル樹脂のアルコール成分が、酸成分に対して1.0〜1.3:1のモル比で含まれている、請求項1から16までのいずれか1項記載の水性分散液。
  18. ポリエステル樹脂が、1〜200mgKOH/g、好ましくは1〜100mgKOH/g、特に10〜80mgKOH/gの酸価を有している、請求項1から17までのいずれか1項記載の水性分散液。
  19. ポリエステル樹脂が、1〜200mgKOH/g、好ましくは1〜100mgKOH/g、特に好ましくは10〜80mgKOH/gのOH価を有している、請求項1から18までのいずれか1項記載の水性分散液。
  20. 助剤及び添加剤が含まれている、請求項1から19までのいずれか1項記載の水性分散液。
  21. 抑制剤、中和剤、界面活性剤、酸素スカベンジャー及び/又はラジカルスカベンジャー、触媒、光安定剤、カラーブライトナー(Farbaufheller)、光増感剤、チキソトロープ剤、皮張り防止剤、消泡剤、帯電防止剤、増粘剤、熱可塑性添加剤、染料、顔料、難燃剤、内側離型剤、充てん剤及び/又は噴射剤から選択されている助剤及び添加剤が含まれている、請求項1から20までのいずれか1項記載の水性分散液。
  22. 無定形の不飽和ポリエステル樹脂のアルコール成分が、ジシドール混合物少なくとも80%からなり、かつフマル酸及び/又はマレイン酸(無水物)が含まれている、請求項1から21までのいずれか1項記載の水性分散液。
  23. 無定形の不飽和ポリエステル樹脂中に、付加的に酸成分としてアジピン酸及び/又はフタル酸(無水物)が、3:1〜1:4、好ましくは1:1〜1:2のα,β−不飽和酸と付加的な酸の比で含まれている、請求項1から22までのいずれか1項記載の水性分散液。
  24. 不飽和の無定形のポリエステル樹脂の酸基の一部が中和されている、請求項1から23までのいずれか1項記載の水性分散液。
  25. 中和するために、アミン及び/又は無機アルカリ液を使用する、請求項1から24までのいずれか1項記載の無定形の不飽和ポリエステル樹脂の水性分散液。
  26. 中和度が、0.3〜1.2、好ましくは0.4〜1.1、特に好ましくは0.6〜1.05である、請求項1から25までのいずれか1項記載の無定形の不飽和ポリエステル樹脂の水性分散液。
  27. ポリエステル樹脂が、
    I.アルコール成分、
    II.α,β不飽和カルボン酸成分20〜95mol%
    及び
    別のカルボン酸成分0〜75mol%、
    III.トリメリト酸(無水物)5〜40mol%
    から構成されており、
    かつその際、アルコール成分は、異性体化合物3,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0 2,6]デカン、4,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0 2,6]デカン及び5,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.0 2,6]デカンのジシドール混合物からなり、
    その際、各異性体は、20〜40%の含分で混合物中に含まれていてよく、かつ3つの異性体の総和は、90〜100%に達し、
    かつ少なくとも10〜100mol%の混合物は、ポリエステルのアルコール成分中に存在しており、
    かつ水性分散液が、
    a)20質量%〜60質量%の不揮発性成分含量、
    b)0〜60質量%の溶剤含量、
    c)pH値5.0〜9.5、
    d)20℃で20〜500mPasの粘度を有している、
    無定形の不飽和ポリエステル樹脂の水性分散液の製造法において、
    出発成分I.及びII.を反応させ、かつついで成分III.と150〜270℃の温度で反応させ、かつ得られたポリエステル樹脂を中和後に水相中に分散させる
    ことを特徴とする、無定形の不飽和ポリエステル樹脂の水性分散液の製造法。
  28. 出発成分I.、II.及びIII.の反応を、160〜230℃の温度で、好ましくは160〜210℃で行う、請求項27記載の方法。
  29. 反応を不活性ガス雰囲気中で行う、請求項27又は28記載の方法。
  30. 不活性ガスが50ppm未満の酸素含量を有する、請求項27から29までのいずれか1項記載の方法。
  31. 請求項2から30までのいずれか1項記載の出発成分を使用する、請求項27から30までのいずれか1項記載の方法。
  32. 無定形の不飽和ポリエステル樹脂を、有機助溶剤の使用下に水中に分散させる、請求項27から31までのいずれか1項記載の方法。
  33. 有機助溶剤を留去する、請求項32記載の方法。
JP2003427920A 2002-12-24 2003-12-24 無定形の不飽和ポリエステル樹脂の水性分散液及びその製造法 Pending JP2004204235A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10261006A DE10261006A1 (de) 2002-12-24 2002-12-24 Dispersionen amorpher, ungesättigter Polyesterharze auf Basis bestimmter Dicidolisomerer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004204235A true JP2004204235A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32404284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427920A Pending JP2004204235A (ja) 2002-12-24 2003-12-24 無定形の不飽和ポリエステル樹脂の水性分散液及びその製造法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6881785B2 (ja)
EP (1) EP1433805B1 (ja)
JP (1) JP2004204235A (ja)
CN (1) CN1324066C (ja)
AT (1) ATE300568T1 (ja)
AU (1) AU2003271322A1 (ja)
BR (1) BR0305969A (ja)
CA (1) CA2453825A1 (ja)
DE (2) DE10261006A1 (ja)
DK (1) DK1433805T3 (ja)
ES (1) ES2244894T3 (ja)
NO (1) NO20035814L (ja)
PL (1) PL364217A1 (ja)
PT (1) PT1433805E (ja)
TW (1) TW200422315A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137086A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水性分散体、およびその製造方法、ならびにそれから得られる樹脂被膜
JP2014164262A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp 感光性樹脂組成物、これを硬化させてなる硬化物、カラーフィルタ及び液晶表示装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50204874D1 (de) * 2001-05-31 2005-12-15 Inventio Ag Einrichtung zur ermittlung der position einer schienengeführten aufzugskabine mit codeträger
DE10212706A1 (de) * 2002-03-21 2003-10-02 Degussa Ungesättigte, amorphe Polyester auf Basis bestimmter Dicidolisomerer
DE10326893A1 (de) * 2003-06-14 2004-12-30 Degussa Ag Harze auf Basis von Ketonen und Aldehyde mit verbesserten Löslichkeitseigenschaften und geringen Farbzahlen
DE10338562A1 (de) * 2003-08-22 2005-03-17 Degussa Ag Strahlenhärtbare Harze auf Basis von Keton- und/oder Harnstoff-Aldehydharzen und ein Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10338561A1 (de) * 2003-08-22 2005-04-14 Degussa Ag Keton-Aldehydharze, insbesondere Cyclohexanon-Formaldehydharze mit geringem Wassergehalt und hoher thermischer Bestätigkeit und Vergilbungsbeständigkeit sowie ein Verfahren zur Herstellung und Verwendung
DE102004005208A1 (de) * 2004-02-03 2005-08-11 Degussa Ag Verwendung strahlenhärtbarer Harze auf Basis hydrierter Keton- und Phenol-Aldehydharze
DE102004020740A1 (de) * 2004-04-27 2005-11-24 Degussa Ag Polymerzusammensetzungen von carbonylhydrierten Keton-Aldehydharzen und Polylsocyanaten in reaktiven Lösemitteln
DE102004031759A1 (de) * 2004-07-01 2006-01-26 Degussa Ag Strahlungshärtbare, haftungsverbessernde Zusammensetzung aus ungesättigten, amorphen Polyestern und Reaktivverdünnern
DE102004039083A1 (de) * 2004-08-12 2006-02-23 Degussa Ag Zinnfreie, hochschmelzende Reaktionsprodukte aus carbonylhydrierten Keton-Aldehydharzen, hydrierten Ketonharzen sowie carbonyl- und kernhydrierten Keton-Aldehydharzen auf Basis von aromatischen Ketonen und Polyisocyanten
DE102004041197A1 (de) * 2004-08-26 2006-03-02 Degussa Ag Strahlungsempfindliche Masse
DE102004049544A1 (de) * 2004-10-12 2006-04-13 Degussa Ag Strahlungshärtbar modifizierte, ungesättigte, amorphe Polyester
DE102004051862A1 (de) * 2004-10-26 2006-04-27 Degussa Ag Dispersionen sulfonsäuregruppenhaltiger, ungesättigter und amorpher Polyester auf Basis bestimmter Dicidolisomerer
DE102004051861A1 (de) * 2004-10-26 2006-04-27 Degussa Ag Verwendung einer wässrigen Dispersion auf Basis eines ungesättigten, amorphen Polyesters auf Basis bestimmter Dicidolisomerer
DE102005002388A1 (de) * 2005-01-19 2006-07-27 Degussa Ag Wässrige, strahlungshärtbar modifizierte, ungesättigte, amorphe Polyester
DE102005013329A1 (de) * 2005-03-23 2006-11-16 Degussa Ag Niedrigviskose uretdiongruppenhaltige Polyadditionsverbindungen, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
DE102005017200A1 (de) 2005-04-13 2006-10-19 Degussa Ag Verwendung eines hochviskosen, weitgehend amorphen Polyolefins zur Herstellung einer Folie
DE102005026765A1 (de) * 2005-06-10 2006-12-14 Degussa Ag Rückenfixierung von Kunstrasenrohware mit Schmelzklebern auf Basis von amorphen Poly-alpha-Olefinen und/oder modifizierten, amorphen Poly-alpha-Olefinen
DE102006000645A1 (de) * 2006-01-03 2007-07-12 Degussa Gmbh Universalpigmentpräparationen
DE102006000646A1 (de) * 2006-01-03 2007-07-12 Degussa Gmbh Zusammensetzung zur Herstellung von Universalpigmentpräparationen
DE102006009079A1 (de) * 2006-02-28 2007-08-30 Degussa Gmbh Formaldehydfreie, carbonylhydrierte Keton-Aldehydharze auf Basis Formaldehyd und ein Verfahren zu ihrer Herstellung
US8604105B2 (en) 2010-09-03 2013-12-10 Eastman Chemical Company Flame retardant copolyester compositions
EP3243863A1 (de) 2016-05-09 2017-11-15 Evonik Degussa GmbH Verwendung von block-copolymeren in klebstoffen
CN113061212B (zh) * 2021-03-06 2022-06-21 江苏澳盛复合材料科技有限公司 一种不饱和聚酯树脂组合物及其制备的复合材料
AR127983A1 (es) * 2021-12-16 2024-03-13 Allnex Austria Gmbh Composición de recubrimiento

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE924889C (de) 1949-10-25 1955-03-10 Albert Hoefer Maschine zum Bearbeiten von Fellen, Haeuten und Leder
DE953117C (de) 1953-12-17 1956-11-29 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von ungesaettigten Polyestern
NL295139A (ja) * 1962-07-14
GB1163852A (en) * 1966-02-15 1969-09-10 Schenectady Chemicals Canada L Alkali Soluble Polyester Resins
DE2721989B2 (de) * 1977-05-14 1979-08-09 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Flüssige Überzugsmittel auf lösemittelarmer bzw. lösemittelfreier Grundlage
DE3248325A1 (de) 1982-12-28 1984-06-28 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verwendung von ungesaettigten polyestern als haftverbessernde zusatzbindemittel in ueberzugsmitteln zur oberflaechenbeschichtung von metallen
DE3318595A1 (de) * 1983-05-21 1984-11-22 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur herstellung von hydroxylgruppenhaltigen alkydharzen und deren waessrigen zubereitungen
DE4242518C2 (de) * 1992-12-16 1996-10-02 Bollig & Kemper Wäßrige Polymerdispersionen für Klarlacke
DE19805008A1 (de) 1998-02-07 1999-08-12 Huels Chemische Werke Ag Beschichtungen auf Basis thermoplastischer Polyester unter Zusatz eines ungesättigten Polyesters als Zusatzharz

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137086A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水性分散体、およびその製造方法、ならびにそれから得られる樹脂被膜
JP2014164262A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp 感光性樹脂組成物、これを硬化させてなる硬化物、カラーフィルタ及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1433805B1 (de) 2005-07-27
TW200422315A (en) 2004-11-01
PT1433805E (pt) 2005-09-30
EP1433805A1 (de) 2004-06-30
ES2244894T3 (es) 2005-12-16
DE10261006A1 (de) 2004-07-08
AU2003271322A1 (en) 2004-07-08
ATE300568T1 (de) 2005-08-15
CN1510066A (zh) 2004-07-07
CA2453825A1 (en) 2004-06-24
DK1433805T3 (da) 2005-11-21
US6881785B2 (en) 2005-04-19
CN1324066C (zh) 2007-07-04
BR0305969A (pt) 2004-09-14
NO20035814L (no) 2004-06-25
PL364217A1 (en) 2004-06-28
DE50300853D1 (de) 2005-09-01
US20040186226A1 (en) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004204235A (ja) 無定形の不飽和ポリエステル樹脂の水性分散液及びその製造法
US7144975B2 (en) Unsaturated amorphous polyesters based on certain dicidol isomers
US7005002B2 (en) Branched, amorphous, polyester-based macropolyols of narrow molecular weight distribution
US7687569B2 (en) Radiation curable composition consisting of unsaturated amorphous polyesters and reactive dilutant agents
JP2008527160A (ja) Voc放出量が低減された低粘度不飽和ポリエステル樹脂
JP4204457B2 (ja) ウレタン化された無定形の不飽和ポリエステル樹脂の水性分散液及びその製造法
TWI554573B (zh) 聚合松香化合物及其製造方法
JP4932157B2 (ja) 低減されたvoc放出レベルをもつ、2つキャップ(ジキャップ)された不飽和ポリエステルでラミネートされたポリエステル樹脂
CA1144690A (en) Unsaturated polyester composition
MXPA04009015A (es) Preparacion de poliesteres insaturados.
JP2007254557A (ja) 熱硬化性樹脂およびその製造方法、さらにそれを用いた熱硬化性組成物および硬化物
US3176050A (en) Fully curable unsaturated polyesters treated with allyl alcohol
JPH10168120A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂の製造方法
JPS5910729B2 (ja) 低臭気樹脂組成物
JP2000159878A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂の製造方法
NZ616878B2 (en) Glycerol based unsaturated polyester resins and raw materials therefor
JPH06116348A (ja) 熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080527

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090306

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111026