JP2004202507A - スタッド及びその製造方法 - Google Patents

スタッド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004202507A
JP2004202507A JP2002371843A JP2002371843A JP2004202507A JP 2004202507 A JP2004202507 A JP 2004202507A JP 2002371843 A JP2002371843 A JP 2002371843A JP 2002371843 A JP2002371843 A JP 2002371843A JP 2004202507 A JP2004202507 A JP 2004202507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud
recess
concave portion
bulging
bulging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002371843A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Kameyama
勝義 亀山
Hideo Yamaguchi
秀夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okabe Co Ltd
Original Assignee
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okabe Co Ltd filed Critical Okabe Co Ltd
Priority to JP2002371843A priority Critical patent/JP2004202507A/ja
Publication of JP2004202507A publication Critical patent/JP2004202507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

【課題】溶接開始時における通電端子あるいはフラックスとしての役割を担うアルミニウム球体等の良導電性材料からなる金属製塊状物が、スタッド本体の溶植側端面の中央部分にその一部を表面から突出した状態で固着されたスタッドにおいて、金属製塊状物の脱落防止を経済的に実現する。
【解決手段】スタッド本体10の溶植側端面の中央部分に凹部14が設けられるとともに、その開口周縁部分には内側に膨らむ環状の膨出部14aが形成される。そして、金属製塊状物13は、圧入により塑性変形しながら膨出部14aの裏側にも入り込んだ状態で凹部14内に充填されるので、衝撃等に対して脱落することがなくなる。膨出部14aは、凹部14の開口周縁部分付近を適宜先端形状のパンチで押圧することで簡単に成形できる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば建築、土木分野の鉄骨構造物に適用するスタッドとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、建築あるいは土木分野の鉄骨構造物では、耐火性や構造強度などの点から、鉄骨柱および鉄骨梁に対してコンクリートを一体化することが行われている。この場合、それら部材相互の結合性を増大することにより耐力を向上させる手段として、スタッドボルト、頭付きスタッドなどと称されるスタッド材を鉄骨表面に対して、アーク溶接により植設するのが一般的である。この種のスタッドとして、スタッド本体の溶植側端面(スタッドベース)の中央部分に、アルミニウム等の良導電性材料からなる小さな塊状物を、その一部が表面から突出するように取り付けたものが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2および特許文献3参照。)。この金属製塊状物は、溶接開始時における通電端子としての役割の他に、母材との間でアーク発生中に脱酸反応を起こすフラックスとしての役割を担うものである。
【0003】
【特許文献1】
特公昭52−10648号公報(第1頁第2欄第3行−同欄第27行と第6図、および第2頁第3欄第12行−同欄第17行と第4図)
【特許文献2】
実公昭57−54932号公報(第1頁第2欄第1行−同欄第21行、第3図−第6図)
【特許文献3】
特公平7−55352号公報(第3頁第6欄第20行−第4頁第7欄第7行、図4)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来例のスタッドでは、金属製塊状物が圧入される溶植側端面の中央部分には、予めパンチ(ポンチとも称する)の打刻等により適宜深さの凹部が形成される。斯かる凹部は、特許文献1,3に示されるように一般的には軸心方向における断面形状が円形であり、その内周面は比較的滑らかな表面として形成される。これは、打刻時におけるパンチのスタッド本体への食付きを防止するため、パンチ外周面が滑らかな表面に仕上げられていることに起因する。したがって、圧入された金属製塊状物は、実質的に凹部内周面との間の摩擦のみでスタッド本体に係止されることになるから、僅かな衝撃でも脱落しやすいという問題点があった。
【0005】
また、特許文献2には、凹部を星形等の円形以外の断面形状にしたり、あるいは凹部の内周面を横縞状や螺旋状に形成することにより、壁面に多数の凹凸を形成する技術が開示されているが、それぞれ次のような問題点を有している。すなわち、前者の場合には、金属製塊状物との接触面積は上記のような円形断面のものに比べて増加するが、軸心方向には何ら段差が存在せず、上記円形断面のものと同様に摩擦のみによる係止である。このため、脱落防止の点ではそれほどの改善は望めない。後者の場合には、金属製塊状物の圧入時の塑性変形により、軸心方向に形成された多数の段差に対する掛止効果が期待できるものの、その成形加工がかなり面倒であり、製造コストの点から実用化はされていない。
【0006】
このような事情から、最近ではパンチによる打刻に代えてドリルで穴を開ける方法が広く行われている。この場合には、ドリルの刃の回転に伴う環状の切削痕が凹部の内周面に形成されることから、圧入された金属製塊状物との間で多少の掛合状態が生じ、金属製塊状物の脱落は少なくなる。しかしながら、このドリルによる凹部形成方法は、パンチの打刻に比べると作業性が悪く、しかも切削屑が多量に発生するという問題があり、本質的な解決策とはなっていないのが実情である。
【0007】
そこで、本発明者らは、このような従来技術が有する問題点について鋭意検討を重ねた結果、本発明に想到したのである。すなわち、本発明は、金属製塊状物の脱落がなく安価に製造することができるスタッドとその製造方法の提供を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明では、スタッド本体の溶植側端面に形成した凹部に金属製塊状物を突出状態で設けてなるスタッドにおいて、前記凹部の開口周縁部分には内側に向けて膨らむ膨出部が形成され、前記金属製塊状物が当該膨出部に掛止されていることを特徴とするものである。
【0009】
上記構成によれば、スタッド本体における凹部の開口周縁部分、すなわち入口付近には、適宜手段により内側に向けて膨らむ膨出部が形成され、凹部に挿入された金属製塊状物は、膨出部の裏側にも入り込んでこれと掛合するので、反挿入方向への移動が確実に阻止され、スタッド本体から脱落しにくくなる。
【0010】
請求項2に係る発明は、上記スタッドにおいて、金属製塊状物が、圧入時の塑性変形により膨出部に掛止されることを特徴としている。この場合、アルミニウム球体等の金属製塊状物は、圧入により容易に塑性変形しながら凹部に入り、膨出部の裏側にも回り込んで内部を充填することになるので、膨出部との間の掛合状態がより確かなものとなり、固着強度は一段と高まる。
【0011】
請求項3に係る発明は、上記各発明において、膨出部が開口周縁部分の全周に渡って設けられていることを特徴とするものである。この場合には、凹部の入口付近が全周において窄まり、金属製塊状物をその全周で掛止するので、脱落防止にきわめて有効である。
【0012】
請求項4に係る発明は、上記各発明において、凹部が略半球状であることを特徴としている。この構成によれば、パンチを用いて凹部を形成する場合、金型の製造コストやその耐久性などの点から好都合である。
【0013】
そして、請求項5に記載の発明は、上記各発明に係るスタッドの製造に適した方法であって、スタッド本体の溶植側端面に凹部を形成した後、溶植側端面の凹部近傍を押圧して当該凹部の開口周縁部分の少なくとも一部を内側に向けて膨出させ、次いで適宜形状の金属製塊状物を圧入により塑性変形させながらスタッド本体の凹部に充填してその一部が突出した状態で係着することを特徴としている。
【0014】
すなわち、適宜の圧造装置を用いてスタッド本体を形成するとともに、その溶植側端面に凹部を形成した後、溶植側端面の凹部近傍を押圧する。これにより、凹部の開口周縁部分が内側に向けて膨出し、開口部分が窄まる。金属製塊状物は、圧入により塑性変形しながら凹部内に入り、膨出部の裏側にも回り込むので、膨出部に確実に掛止される。上記構成によれば、溶植側端面の凹部近傍を押圧する工程を付加するだけで金属製塊状物の脱落がなくなり、しかもスタッドの製造コストの低減を併せて達成できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明に係るスタッドの製造は、例えば多段フォーマー等の一般的に使用されている適宜の圧造装置を用いてスタッド本体を形成し、その溶植側端面に凹部を形成するまでは、実質的に従来方法と大差はない。本発明では、さらに溶植側端面の凹部近傍を押圧することにより、その開口周縁部分を内側に向けて膨出させ、この膨出部で金属製塊状物をスタッド本体に掛止する点に技術的な特徴がある。本発明に適用される金属製塊状物としては、スタッド本体よりも軟質の金属である。さらに、スタッド本体および母材を構成する金属よりも融点が低く、かつ還元力の強い金属であり、例えばスタッド本体および母材の代表的な素材である鉄に対しては、アルミニウム、亜鉛等が挙げら、対象となる金属に応じて適宜選定すればよい。その形状は、特に限定はされないが、球状、先の尖った円柱状などが好適である。なお、スタッドの種類としては、頭付きスタッドに限らず、異形鉄筋からなる耐震補強用のスタッドなど、本体の形状においても格別の限定はない。また、スタッド本体の溶植側端面における凹部内の膨出部の形成方法については、例えば円柱状あるいは環状の突起が先端面に形成された適宜のパンチで軸心方向に押圧して開口周縁部分の全周を膨出させたり、十字状や一文字状の突起を有するパンチで部分的に膨出部を形成してもよい。
【0016】
【実施例】
以下、本発明の実施例について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明に係るスタッドの一実施例を示す部分断面正面図である。図示のスタッド1は、スタッド本体10の頭部11とは反対側で、スタッドベースとなる端面12の中央に、アルミニウム球体等の金属製塊状物13がその一部を埋没した状態で固着されたものである。ここで、金属製塊状物13は、図2に拡大図として示すように、スタッド本体10に設けられた略半球状の凹部14の内部に一部が挿入され、露出部分は球面部13aと鍔部13bとなっている。そして、金属製塊状物13は、凹部14の入口付近の内面、すなわち開口周縁部分の全周に渡り形成され、開口部分を狭めるように内側に向けて膨らむ膨出部14aの裏側にも回り込み、凹部14の内部をほぼ隙間なく満たしている。このように、本発明のスタッド1において、金属製塊状物13は、スタッド本体10の膨出部14aに掛合することにより確実に係止され、スタッド本体10から脱落することがなくなる。
【0017】
次に、図3ないし図8を参照しながら、多段フォーマーを用いた上記スタッド1の製造方法について説明する。多段フォーマーは、一般に固定台(図示せず)に取り付けられた複数のダイスと、往復移動するラム(図示せず)に取り付けられた複数のパンチとで構成される。図3において、所定長さに切断された所定外径の鉄線などの棒状素材2は、まず頭部となる所定長さ部分を残してダイス20内に挿入され、その後端側において支持ピン21で支持される。そして、この状態で先端側からパンチ22が移動し、棒状素材2の突出した端部に対してそのテーパ状内空部22aを外嵌し、パンチピン23で押圧して頭部の予備成形を行う。
【0018】
次に、図4に示すように、次工程のユニットにおいてダイス24とパンチ25とにより頭部の成形をさらに行う。ここでは、ダイス24に挿通された凹部形成ピン26に後端側を当接した状態で、パンチピン27により頭部のさらなる成形を行うとともに、棒状素材2の後端面に中間段階の凹部を形成する。なお、凹部形成ピン26における押圧部26aの形状は、先端側が幾分か偏平になった半球状であり、図5に拡大して示すように、これにより形成される中間段階の凹部2aもそれに応じた形状に形成される。
【0019】
続いて、図6に示すように、次工程のユニットにおいてダイス28とパンチ29とにより棒状素材2の頭部の最終成形を行う。この際、スタッド本体10の後端面に形成されている中間段階の凹部2a(図5参照)に対して、同じ軸心で当該凹部2aの入口よりもやや大きい外径の円柱状突起31aを先端に有する膨出部形成ピン31を宛がった状態で、パンチ29内のパンチピン30で頭部側から押圧する。この押圧により、図7に示すように中間段階の凹部2aの入口付近が全周において内側に膨らみ、環状の膨出部14aが形成される。このように、開口周縁部分に膨出部14aが形成されたものが、最終的な凹部14となる。なお、図6の膨出部形成ピン31に代えて、図8に示す突起形状の膨出部形成ピン32を用いてもよい。この場合、突起は円錐台部分32aと円柱状部分32bからなる二段状に形成されている。ここで、中心に円柱状部分32bを設けた理由は、本体部分に近い円錐台部分32aで中間段階の凹部2aの入口付近を押圧する際に、開口周縁部分が必要以上に内側に膨出するのを防ぐためである。
【0020】
図9は、スタッド製造の最終工程である金属製塊状物13の圧入作業の概略を示すものである。この場合、金属製塊状物13としてアルミニウム製球体が使用されている。ここで、スタッド本体10は、パンチケース33内にその頭部11側が挿入され、パンチピン34で支持されている。この状態で、打込み用ダイス35の通孔35aをスタッド本体10の凹部14に互いの軸心を合わせて宛がい、打込みピン36でアルミニウム製球体13を凹部14内に圧入する。アルミニウム製球体13は、打込み用ダイス35の先端側部分に設けられた収納部37から1個ずつ通孔35a内に供給される。この圧入操作により、アルミニウム製球体13は塑性変形しながら凹部14の内部に入り、図2にその圧入状態を拡大して示すように、内部を埋めて膨出部14aの裏側にも回り込む。その後、アルミニウム製球体13が係着されたスタッド本体10は、パンチケース33の後退の後、パンチピン34で前方に押し出されるとともに、打込みピン36もバネ38により元の位置に復帰し、次の作業に備える。このような嵌合状態により、アルミニウム製球体13は膨出部14aに確実に掛止されるので、衝撃等の外力に対して脱落することがなくなる。なお、図2に示される鍔部13bは、この圧入時に余剰の体積部分がはみ出して形成されたものである。
【0021】
図10ないし図18は、本発明の製造方法において使用する膨出部形成ピンと、それによって製造されるスタッド本体の他の実施例である。まず、図10,11について説明する。図示の膨出部形成ピン40は、図8に示す膨出部形成ピン32と同様に、必要以上の膨出を規制するための円柱状部分40bを有するものである。この場合、スタッド本体に膨出部を形成するための突起40aは、円柱状部分40bの外側に所定の間隔、すなわち前記中間段階の凹部2aの開口部よりも外側の位置に環状に設けられている。図11は、この膨出部形成ピン40を用いて製造されたスタッド本体41の断面図であり、凹部42の入口の周囲が膨出部形成ピン40の環状突起40aに押圧されて端面に環状溝42aが形成されることに伴い、開口周縁部分の全周に渡って膨出部42bが形成されている。
【0022】
図12および図13に示す実施例では、膨出部形成ピン50の突起50aが、十字状に形成されている。ここで、十字の一辺の長さは、スタッド本体51の凹部52の入口部分に跨るようにその内径よりも幾分か大きく形成されている。この膨出部形成ピン50を使用した場合、スタッド本体51の凹部52の入口付近には、4個所に独立した膨出部52aが形成される。なお、膨出部形成ピン50の十字の中心部分に上記実施例のような膨出を規制するための円柱状部分を設けることはもちろん可能である。
【0023】
さらに、図14および図15に示す実施例では、膨出部形成ピン60の先端面に4個の突起60aが、軸心を挟む十字状位置に配置されている。ここで、対向関係にある突起60a間の間隔は、スタッド本体61における凹部62の入口付近の内径よりも幾分か大きく形成されている。斯かる膨出部形成ピン60を使用した場合には、図15に端面として示すように、膨出部形成ピン60の突起60aの押圧により、端面に形成される4個所の凹所62aの影響でそれぞれの軸心側部分が内側に膨らむことに伴い、膨出部62bが形成される。なお、4個の突起60aの中心部分に上記のような円柱状部分を設けることは同様に可能である。
【0024】
次に、図16ないし図18に示す実施例は、上記各実施例とは製造方法がやや異なるものである。この場合、図16に示すように、スタッド本体に最初に凹部を形成するための凹部形成ピン70における押圧部70aの形状は、基本的に上記各実施例のものと共通するが、押圧部70aの外側に端面よりも凹んだ環状溝70bが設けられている。この凹部形成ピン70を使用することにより、図17に示すように、棒状素材3の端面には、中間段階の凹部3aが形成されるとともに、環状の突起3bが形成される。次いで、この棒状素材3の端面を、端面が平坦な膨出部形成ピン(図示せず)で突起3bを軸心方向に押圧すると、図18に示すように、突起3bが潰れる影響で凹部3aの入口付近が膨らみ、環状の膨出部72aを備える凹部72が形成されたスタッド本体71となる。
【0025】
上記各実施例では、スタッド本体の凹部が軸心方向において横断面円形状のものについて説明したが、これを多角形状にしたり、あるいは金属製塊状物を球体以外のものにすることは可能である。また、その製造方法についても、スタッド本体の凹部に膨出部を形成した後に金属製塊状物を圧入する事例を説明したが、これに限定されない。すなわち、公知の従来方法で金属製塊状物を凹部に圧入した後、金属製塊状物の近くのスタッド本体端面を押圧することにより、膨出部を形成しても同様な掛止効果が得られるなど、この発明の技術思想内での種々の変更実施はもちろん可能である。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るスタッドでは、溶植側端面の凹部近傍を押圧することにより、その開口周縁部分を内側に向けて膨出させ、この膨出部で金属製塊状物をスタッド本体に掛止させたものであるから、凹部に挿入された金属製塊状物は、膨出部の裏側にも入り込んでこれと掛合状態になるので、スタッド本体から脱落することがなくなる。また、溶植側端面の凹部近傍を押圧する工程を付加するだけで金属製塊状物の脱落を阻止することが可能になり、スタッドの生産性の向上に大いに寄与するなど、実用上の効果はきわめて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスタッドの一実施例を示す部分断面正面図である。
【図2】上記スタッドの要部拡大断面図である。
【図3】スタッド本体の製造工程を示す説明図である。
【図4】図3の次工程を示す説明図である。
【図5】図4の工程で形成された中間段階のスタッド本体の要部拡大断面図である。
【図6】図4の次工程を示す説明図である。
【図7】図6の工程で仕上げられたスタッド本体の要部拡大断面図である。
【図8】膨出部形成ピンの他の実施例を示す要部拡大断面図である。
【図9】金属製塊状物の圧入作業を示す説明図である。
【図10】膨出部形成ピンの他の実施例を示す要部拡大断面図である。
【図11】図10の膨出部形成ピンで形成されたスタッド本体の要部拡大断面図である。
【図12】膨出部形成ピンの他の実施例を示す要部拡大断面図である。
【図13】図12の膨出部形成ピンで形成されたスタッド本体の要部拡大断面図である。
【図14】膨出部形成ピンの他の実施例を示す要部拡大断面図である。
【図15】図14の膨出部形成ピンで形成されたスタッド本体の拡大端面図である。
【図16】凹部形成ピンの他の実施例を示す要部拡大断面図である。
【図17】図16の凹部形成ピンで形成された中間段階のスタッド本体の要部拡大断面図である。
【図18】図17の次工程で仕上げられたスタッド本体の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1…スタッド、2,3…棒状素材、10,41,51,61,71…スタッド本体、11…頭部、12…溶植側端面、13…金属製塊状物、14,42,52,62,72…凹部、14a,42b,52a,62b,72a…膨出部、20,24,28…ダイス、22,25,29…パンチ、26,70…凹部形成ピン、31,32,40,50,60…膨出部形成ピン、33…パンチケース、35…打込み用ダイス

Claims (5)

  1. スタッド本体の溶植側端面に形成した凹部に金属製塊状物を突出状態で設けてなるスタッドにおいて、前記凹部の開口周縁部分には内側に向けて膨らむ膨出部が形成され、前記金属製塊状物が当該膨出部に掛止されていることを特徴とするスタッド。
  2. 前記金属製塊状物が、圧入時の塑性変形により膨出部に掛止されることを特徴とする請求項1に記載のスタッド。
  3. 前記膨出部が、開口周縁部分の全周に渡って設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のスタッド。
  4. 前記凹部が略半球状であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のスタッド。
  5. スタッド本体の溶植側端面に凹部を形成した後、溶植側端面の凹部近傍を押圧して当該凹部の開口周縁部分の少なくとも一部を内側に向けて膨出させ、次いで適宜形状の金属製塊状物を圧入により塑性変形させながら前記スタッド本体の凹部に充填し、その一部が突出した状態で係着することを特徴とするスタッドの製造方法。
JP2002371843A 2002-12-24 2002-12-24 スタッド及びその製造方法 Pending JP2004202507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371843A JP2004202507A (ja) 2002-12-24 2002-12-24 スタッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371843A JP2004202507A (ja) 2002-12-24 2002-12-24 スタッド及びその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007180449A Division JP4931236B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 スタッドの製造方法
JP2010177441A Division JP4947818B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 スタッドの製造方法およびこれに使用する膨出部形成ピン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004202507A true JP2004202507A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32810615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002371843A Pending JP2004202507A (ja) 2002-12-24 2002-12-24 スタッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004202507A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305785A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3269000A (en) * 1964-09-17 1966-08-30 Gregory Ind Inc Method and apparatus for making end weldable studs
JPS5210648B2 (ja) * 1973-02-15 1977-03-25
JPS59110165A (ja) * 1982-12-15 1984-06-26 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6390369A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Nippon Doraibuitsuto Kk スタツド溶接用のスタツド及びその製造方法
JPH02169143A (ja) * 1988-09-02 1990-06-29 Yamaha Motor Co Ltd 金属結合部品及びその製造方法
JPH0645116A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Murata Mfg Co Ltd 軸の抜け止め構造の形成方法及びそれにより形成した軸の抜け止め構造を有する電子部品
JPH08294553A (ja) * 1992-04-07 1996-11-12 Endo Mfg Co Ltd ゴルフクラブ用ヘッド
JP2691496B2 (ja) * 1992-12-16 1997-12-17 マルマンゴルフ株式会社 ゴルフクラブヘツドおよびその製造方法
JPH1024131A (ja) * 1992-04-07 1998-01-27 Endo Mfg Co Ltd ゴルフクラブ用ヘッド
JP2001304227A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Honda Motor Co Ltd ピアスナットの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3269000A (en) * 1964-09-17 1966-08-30 Gregory Ind Inc Method and apparatus for making end weldable studs
JPS5210648B2 (ja) * 1973-02-15 1977-03-25
JPS59110165A (ja) * 1982-12-15 1984-06-26 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6390369A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Nippon Doraibuitsuto Kk スタツド溶接用のスタツド及びその製造方法
JPH02169143A (ja) * 1988-09-02 1990-06-29 Yamaha Motor Co Ltd 金属結合部品及びその製造方法
JPH08294553A (ja) * 1992-04-07 1996-11-12 Endo Mfg Co Ltd ゴルフクラブ用ヘッド
JPH1024131A (ja) * 1992-04-07 1998-01-27 Endo Mfg Co Ltd ゴルフクラブ用ヘッド
JPH0645116A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Murata Mfg Co Ltd 軸の抜け止め構造の形成方法及びそれにより形成した軸の抜け止め構造を有する電子部品
JP2691496B2 (ja) * 1992-12-16 1997-12-17 マルマンゴルフ株式会社 ゴルフクラブヘツドおよびその製造方法
JP2001304227A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Honda Motor Co Ltd ピアスナットの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305785A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5273385A (en) Blind hole integral rivet
US8322184B2 (en) Method of producing metallic shell for spark plug
JP5981884B2 (ja) 熱間据込鍛造装置、及び熱間据込鍛造方法
JP4760437B2 (ja) メッキ用アノード銅ボールの製造方法
US7013550B2 (en) Method of making self-piercing nuts
JP2004202507A (ja) スタッド及びその製造方法
JP2006255778A (ja) 座金とボルトの同時圧造方法
JPS58112626A (ja) トランスフア−プレスによるタイロツドエンドハウジング冷間鍛造方法
JP4947818B2 (ja) スタッドの製造方法およびこれに使用する膨出部形成ピン
JP4931236B2 (ja) スタッドの製造方法
JPS5834214B2 (ja) 両端が径大な有孔部品の製造方法
JP2011136367A (ja) 縦溝を有するナットの製造方法
JP2002346690A (ja) 金属部品の鍛造成形方法
JPH10118722A (ja) バーリング加工法およびプレス製品
JPH05305383A (ja) 割溝付きスリーブ及びその製造方法
JPS62104644A (ja) 軸部を有するユニバ−サルジヨイント用ヨ−クの製造方法
JP3422941B2 (ja) リング状部品の製造方法
WO2011111340A1 (ja) パーキングポールブランク及びその製造方法
JP2000334538A (ja) 大径点字鋲の製造方法及びそれに用いる金型
JP2004351436A (ja) 成形方法および成形型
JP2648902B2 (ja) 口金ピンの製造方法
JP2003117630A (ja) 鍛造用金型
JP3517771B2 (ja) 座金付きナットの製造方法
JP2006289374A (ja) 冷間鍛造方法およびその粗形材
JPH0238051B2 (ja) Chukujonopinnoseizohoho

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070516

A521 Written amendment

Effective date: 20070710

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080328

A521 Written amendment

Effective date: 20080523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

A521 Written amendment

Effective date: 20100806

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Effective date: 20110407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02