JP2004197608A - 内燃機関の吸入空気量推定装置 - Google Patents

内燃機関の吸入空気量推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004197608A
JP2004197608A JP2002365584A JP2002365584A JP2004197608A JP 2004197608 A JP2004197608 A JP 2004197608A JP 2002365584 A JP2002365584 A JP 2002365584A JP 2002365584 A JP2002365584 A JP 2002365584A JP 2004197608 A JP2004197608 A JP 2004197608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
amount
exhaust gas
valve
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002365584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900080B2 (ja
Inventor
Harufumi Muto
晴文 武藤
Daisuke Kobayashi
大介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002365584A priority Critical patent/JP3900080B2/ja
Priority to US10/728,964 priority patent/US6856890B2/en
Priority to EP13156885.9A priority patent/EP2599986B1/en
Priority to EP03028896.3A priority patent/EP1431554B1/en
Publication of JP2004197608A publication Critical patent/JP2004197608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900080B2 publication Critical patent/JP3900080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】バルブタイミングが少なくとも二段階に可変とされ、制御弁を備える排気再循環通路がスロットル弁の下流側の吸気管へ接続されている内燃機関の吸入空気量推定装置において、吸気管圧力に基づいて吸入空気量を推定する。
【解決手段】第一バルブタイミングと第二バルブタイミングとの場合における吸気管圧力と吸入ガス量との間の第一関係式L11と第二関係式L21とを有し、第一バルブタイミングの場合における吸気管圧力Pm1に基づく特定開度の制御弁を通過する再循環排気ガス量を吸入排気ガス量D1として算出し、この吸入排気ガス量は、バルブタイミングに係らずに同じであるとして、第二関係式を使用して第二バルブタイミングの場合における吸入空気量を算出する。
【選択図】 図9

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の吸入空気量推定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
空燃比制御を実施するために、気筒内へ供給された吸入空気量を把握することが必要となる。吸気空気量は、スロットル弁下流側の吸気管の圧力に応じて変化することが解かっており、従来においては、吸入空気量が吸気管圧力の一次式により近似され算出されている。また、吸気管圧力の一次式による近似において、可変バルブタイミング機構によってバルブオーバーラップを発生させた時には、吸気行程において吸気管へ気筒内の排気ガスが逆流するために吸入空気量が減少することが考慮され、さらに、吸気管圧力が所定値以上となる時には排気ガスの逆流が起こり難くなり、吸入空気量の減少分が少なくなることも考慮されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
すなわち、吸入空気量は、吸気管圧力に基づき、バルブオーバーラップの有無によって異なる一次式を使用して算出され、バルブオーバーラップ有りの場合には、吸気管圧力が所定値となる時を境として連続する二つの一次式を使用して算出されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−180877号公報(段落番号0031−0045、図3)
【特許文献2】
特開2001−41095号公報
【特許文献3】
特開2002−147279号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述の従来技術により、吸気管内へスロットル弁を介して新気だけが流入する場合には、バルブオーバーラップの有無が考慮されて、吸気管圧力に基づき吸入空気量を算出することができる。しかしながら、吸気管内へは、一般的に、排気再循環通路の制御弁を介して機関排気系からの排気ガスも流入しており、このような場合には、前述の従来技術によって吸気管圧力に基づき気筒内への吸入ガス量(新気及び再循環排気ガス)は算出することはできても、所望空燃比を実現するのに必要な気筒内への吸入空気量、すなわち、吸入新気量を算出することはできない。
【0006】
従って、本発明の目的は、バルブタイミングが少なくとも二段階に可変とされ、制御弁を備える排気再循環通路がスロットル弁の下流側の吸気管へ接続されている内燃機関の吸入空気量推定装置において、吸気管圧力に基づいて吸入空気量の推定を可能とすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明による請求項1に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置は、バルブタイミングが少なくとも第一バルブタイミングと第二バルブタイミングとの二段階に可変とされ、制御弁を備える排気再循環通路がスロットル弁の下流側の吸気管へ接続されている内燃機関の吸入空気量推定装置において、前記第一バルブタイミングの場合における吸気管圧力と気筒内への吸入ガス量に相当する吸入ガス量相当値との間の第一関係式と、前記第二バルブタイミングの場合における前記吸気管圧力と前記吸入ガス量相当値との間の第二関係式とを有し、第一バルブタイミングの場合における吸気管圧力に基づく特定開度の前記制御弁を通過する再循環排気ガス量の相当値を機関定常時における気筒内への吸入排気ガス量に相当する吸入排気ガス量相当値として算出し、前記吸入排気ガス量相当値に基づき前記第一関係式を使用して前記第一バルブタイミングの場合における前記制御弁が前記特定開度の時の前記吸入空気量を算出し、前記吸気管圧力に基づく前記特定開度における前記吸入排気ガス量相当値はバルブタイミングに係らずに同じであるとして、前記吸入排気ガス量相当値に基づき前記第二関係式を使用して前記第二バルブタイミングの場合における前記制御弁が前記特定開度の時の吸入空気量を算出することを特徴とする。
【0008】
また、本発明による請求項2に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置は、請求項1に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置において、機関過渡時には、前記制御弁を通過する再循環排気ガス量が遅れて気筒内へ吸入されることを考慮し、前記再循環排気ガス量の相当値を前記吸入排気ガス量相当値に補正して前記吸入空気量の算出に使用することを特徴とする。
【0009】
また、本発明による請求項3に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置は、バルブタイミングが可変とされ、制御弁を備える排気再循環通路がスロットル弁の下流側の吸気管へ接続されている内燃機関の吸入空気量推定装置において、機関定常時には吸気管圧力に基づく前記制御弁を通過する再循環排気ガス量が気筒内への吸入排気ガス量となるとし、機関定常時における吸気管圧力Pmと吸入空気量相当値KLとの関係式を、第1係数eと、第2係数gと、第3係数rとを使用して、KL=e(Pm−g)+rにより近似し、前記第1係数eと前記第3係数rとが機関回転数と前記バルブタイミングと前記制御弁の開度とに応じて予め定められており、前記第2係数gが前記機関回転数と前記バルブタイミングと前記制御弁の開度のうちの少なくとも前記機関回転数に応じて予め定められており、対応する前記第1係数eと前記第2係数gと前記第3係数rとに基づく前記関係式を使用して吸入空気量を算出することを特徴とする。
【0010】
また、本発明による請求項4に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置は、請求項3に記載の内燃機関の吸入空気推定装置において、機関過渡時には、前記制御弁を通過する再循環排気ガス量が遅れて気筒内へ吸入されることを考慮して、前記関係式を使用して算出された前記制御弁を通過する再循環排気ガス量の相当値を前記吸入排気ガス量の相当値に補正して前記吸入空気量の算出に使用することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明による吸気量推定装置が取り付けられる内燃機関を示す概略図である。同図において、1は機関本体であり、2は各気筒共通のサージタンクである。3はサージタンク2と各気筒とを連通する吸気枝管であり、4はサージタンク2の上流側の吸気通路である。各吸気枝管3には燃料噴射弁5が配置され、吸気通路4におけるサージタンク2の直上流側にはスロットル弁6が配置されている。スロットル弁6は、アクセルペダルに連動するものではなく、ステップモータ等の駆動装置によって自由に開度設定可能なものである。しかしながら、これは本発明を限定するものではなく、スロットル弁6はアクセルペダルと機械的に連動するものでも良い。7は吸気通路4のスロットル弁6より上流側の吸気流量を検出するエアフローメータである。機関本体1において、8は吸気弁、9は排気弁、10はピストン、11は点火プラグである。吸気弁8の開弁時期及び排気弁9の閉弁時期の少なくとも一方は、可変バルブタイミング機構によって可変とされ、それにより、機関回転数及び機関負荷等により定まる機関運転状態毎に最適なバルブタイミングが実現されるようになっている。
【0012】
12は機関排気系であり、13は機関排気系における各気筒の排気集合部下流側と各気筒の吸気枝管3とを連通する排気再循環通路である。排気再循環通路13を介して排気ガスを気筒内へ供給することにより、燃焼温度を低下させてNOX発生量の抑制が可能となる。再循環排気ガス量を増加するほどNOX発生量を抑制することができるが、その一方で機関出力が大幅に低下することとなり、排気再循環通路13には制御弁14が配置され、制御弁14により再循環排気ガス量が制御される。制御弁14の開度は、機関回転数及び機関負荷等により定まる機関運転状態毎に設定されている。ここで、スロットル弁6及び制御弁14の下流側の機関吸気系(サージタンク2、排気再循環通路13の一部、及び吸気枝管3)を吸気管と称し、吸気管の容積を吸気管容積と称する。
【0013】
内燃機関1における燃焼空燃比を、例えば、理論空燃比等の所望空燃比にするためには、機関過渡時を含めて気筒内へ流入した吸入空気量を正確に推定することが必要とされる。エアフローメータ7は、機関定常時においては、比較的正確に吸入空気量を測定することができる。しかしながら、機関過渡時においては、急激に変化する吸入空気量に対してエアフローメータ7の出力が直ぐに応答せず、正確な吸入空気量の測定は不可能である。
【0014】
本吸入空気量推定装置は、機関過渡時においても、正確な吸入空気量を把握することを可能とするために、機関吸気系をモデル化して吸入空気量を推定するようになっている。
【0015】
先ず、スロットル弁6をモデル化することにより、吸気がスロットル弁6を通過する際のエネルギ保存則、運動量保存則、及び、状態方程式を使用して、今回のスロットル弁通過空気量mt(i)(g/sec)が、次式(1)によって表される。以下の式を含めて、スロットル弁通過空気量等の変数の添え字(i)は今回を示し、(i−1)は前回を示している。
【数1】
Figure 2004197608
【0016】
ここで、μ1(i)は流量係数であり、At(i)はスロットル弁6の開口面積(m3)である。もちろん、機関吸気系にアイドルスピードコントロールバルブ(ISC弁)が設けられている時には、At(i)には、ISC弁の開口面積が加えられる。流量係数及びスロットル弁の開口面積は、それぞれがスロットル弁開度TA(i)(度)の関数となっており、図2及び3には、それぞれのスロットル弁開度TAに対するマップが図示されている。Rは気体定数であり、Taはスロットル弁上流側の吸気温度(K)であり、Paはスロットル弁上流側の吸気通路圧力(kPa)であり、Pm(i)はスロットル弁下流側の吸気管圧力(kPa)である。また、関数Φ(Pm(i)/Pa)は、比熱比κを使用して次式(2)によって表されるものであり、図4にはPm/Paに対するマップが図示されている。
【数2】
Figure 2004197608
【0017】
図1に示す内燃機関において、吸気管には、スロットル弁6を通過する空気だけでなく、排気再循環通路13の制御弁14を介して、機関排気系12から排気ガスも流入する。それにより、次いで、制御弁14をモデル化する。排気ガスが制御弁14を通過する際のエネルギ保存則、運動量保存則、及び、状態方程式を使用して、今回の制御弁通過排気ガス量megr(i)(g/sec)が、スロットル弁通過空気量と同様に、次式(3)によって表される。
【数3】
Figure 2004197608
【0018】
ここで、μ2(i)は流量係数であり、Ae(i)は制御弁14の開口面積(m3)である。流量係数及び制御弁の開口面積は、それぞれが制御弁開度EA(i)(度)の関数となっており、図2及び3と同様に、それぞれの制御弁開度EAに対してマップ化されている。Rは気体定数であり、Teは制御弁上流側の排気ガス温度(K)であり、Peは制御弁上流側の排気圧力(kPa)であり、Pm(i)は制御弁下流側の吸気管圧力(kPa)である。また、関数Φ(Pm(i)/Pe)は、式(2)において吸気通路圧力Paを排気圧力Peに置き換えたものである。
【0019】
式(3)の右辺において、関数Φ(Pm(i)/Pe)以外の部分を、制御弁開度EAの関数Bとして置き換えると、次式(4)を得ることができる。すなわち、制御弁通過排気ガス量megrは、任意の制御弁開度において、関数Φ(Pm(i)/Pe)によってのみ変化するものとすることができる。吸入空気量が少ない領域では、排気圧力Peは大気圧Paにほぼ等しく、また、吸入空気量が多い領域では、吸入空気量の増加に応じて排気圧力Peが上昇する。ここで、吸入空気量と吸気管圧力Pmとは比例関係にあるために、制御弁開度が定まれば、制御弁通過排気ガス量megrは、機関回転数毎に、図5に示すような吸気管圧力Pmの連続する二つの一次式によって近似することができる。
【数4】
Figure 2004197608
【0020】
次いで、吸気弁をモデル化する。吸気管から気筒内へ供給される吸入ガス量mc(g/sec)は、吸気管圧力Pmの一次式により近似することができる。図6は、機関運転状態に応じたバルブタイミングにおいて、バルブオーバーラップ量がゼロ又は小さく、バルブオーバーラップ時に気筒内から吸気管へ排気ガスが逆流しない場合を示している。図6における実線L11は、吸気管へ制御弁を介して排気ガスが流入しない時、すなわち、制御弁開度が0度で吸気管内は空気により満たされている時である。これに対して、実線L12は、制御弁開度がEA1であり、制御弁14を介して排気ガスが吸気管へ流入している時である。制御弁14を通過する排気ガス量は、機関定常時において、吸気管から気筒内への吸入排気ガス量と等しい。すなわち、機関定常時には、制御弁開度に応じて、吸入排気ガス量が図5に示すと同様に吸気管圧力により一次的に変化する。こうして、吸入排気ガス量を考慮すれば、制御弁開度EA1の時の吸気管圧力Pmに対する機関定常時の吸入空気量KLを実線L12のように予め設定することができる。
【0021】
図6の実線L13は、制御弁開度がEA1より大きなEA2の時の吸気管圧力Pmに対する機関定常時の吸入空気量KLを示し、気筒内への吸入排気ガス量が全体的に増加することを考慮して、前述同様に設定されている。図6においては省略されているが、吸気管圧力Pmと吸入空気量KLとの関係式は、制御弁14の開度毎に設定されている。実際的には、次式(5)の形で本吸入空気量推定装置に記憶されている。
KL=e(Pm−g)+r ・・・(5)
機関定常時の吸入空気量KLは、同じ吸気管圧力に対して機関回転数に応じて変化するために、式(5)において、第1係数e、第2係数g、及び、第3係数rは、バルブタイミングを考えなければ、機関回転数及び制御弁開度の二次元マップで設定されれば良い。さらに、本実施形態のように、吸気管圧力Pmと吸入空気量KLとが図6に示すように折れ線で設定される場合には、第1係数eは、吸気管圧力Pmが第2係数gと等しくなる時を境に異なる値として設定される。
【0022】
制御弁が開度0度の時の吸気管圧力Pmと吸入空気量KLとの関係式は、次式(6)の形で本吸入空気量推定装置に記憶されている。
KL=a(Pm−b)+c ・・・(6)
ここで、第4係数a、第5係数b、及び、第6係数cは、バルブタイミングを考えなければ、機関回転数の一次元マップで設定されれば良い。
【0023】
ところで、機関運転状態に応じたバルブタイミングによってバルブオーバーラップ量等が大きくなると、気筒内の排気ガスが吸気管へ逆流するために、その分、吸入空気量が減少する。逆流排気ガス量は、一般的に、バルブオーバーラップ量が大きくなるほど多くなる。また、吸気管圧力Pmが所定値bを超えて高くなれば、排気ガスは徐々に逆流し難くなるために、この時には、吸入空気量の減少分が徐々に少なくなる。これを考慮して、バルブタイミングが所定値VVT1の時の吸気管圧力Pmと吸入空気量KLとは、図7の実線L21のように設定することができる。
【0024】
バルブタイミングがVVT1の場合に、制御弁14が開弁されて制御弁14を介して排気ガスが吸気管へ流入すれば、前述同様に、その分、吸入空気量KLが減少することとなり、制御弁開度がEA1及びEA2の時の吸気管圧力Pmに対する吸入空気量KLとの関係式は、それぞれ、図7の実線L22及びL23のように設定することができる。バルブタイミング毎に図7と同様なマップが必要とされる。本実施形態において、バルブタイミングは、逆流排気ガス量に対応する値として使用するものであり、単に、吸気弁と排気弁とが共に開弁している開弁期間、すなわち、バルブオーバーラップ量を意味するのではなく、同じバルブオーバーラップ量でも、この間の吸気弁のリフト量が大きければ逆流排気ガス量は増加し、また、同じバルブオーバーラップ量でも、その時期が異なれば逆流排気ガス量は変化するために、これらを含めたものを意味している。
【0025】
こうして、バルブタイミングが可変とされる場合には、前述の式(5)において、第1係数e、第2係数g、及び、第3係数rは、機関回転数及び制御弁開度だけでなく、バルブタイミングも含めた三次元マップで設定されることが好ましい。また、前述の式(6)において、第4係数a、第5係数b、及び、第6係数cは、機関回転数だけでなく、バルブタイミングを含めた二次元マップで設定されることが好ましい。但し、第2係数g及び第5係数bは、簡単のために、それぞれ機関回転数の一次元マップとしても良く、また、第2係数g及び第5係数bを同じ値として機関回転数の一次元マップに設定しても良い。バルブタイミングが排気ガスの逆流を発生させないほど小さい時を除き、本実施形態のように、吸気管圧力Pmと吸入空気量KLとが図7の実線L21に示すように設定される場合には、第4係数aは、吸気管圧力Pmが第5係数bと等しくなる時を境に異なる値として設定される。
【0026】
次いで、吸気管をモデル化する。吸気管内に存在する吸気及び排気ガスの質量保存則、エネルギ保存則、及び、状態方程式を使用して、吸気管圧力Pmと吸気管内のガス温度Tmとの比における時間変化率は次式(7)によって表され、また、吸気管圧力Pmの時間変化率は次式(8)によって表される。ここで、Vは前述した吸気管容積(m3)であり、また、mcは、気筒内へ吸入される吸入ガス量(g/sec)である。
【数5】
Figure 2004197608
【0027】
式(7)及び式(8)は離散化され、それぞれ、次式(9)及び(10)が得られ、式(10)によって今回の吸気管圧力Pm(i)が得られれば、式(9)によって今回の吸気管内の吸気温度Tm(i)を得ることができる。式(9)及び(10)において、離散時間Δtは、現在の吸入ガス量mc(i)を算出するためのフローチャート(図8)の実行間隔とされ、例えば8msである。
【数6】
Figure 2004197608
【0028】
次に、図8に示すフローチャートを説明する。本フローチャートは、機関始動完了と同時に実行される。先ず、ステップ101において、式(10)を使用して吸気管圧力Pm(i)が算出される。式(10)は、前回の吸気管圧力Pm(i-1)と、前回のスロットル弁通過空気量mt(i-1)と、前回の制御弁通過排気ガス量megr(i-1)と、前回の吸入ガス量mc(i-1)と、前回の吸気管内の温度Tm(i-1)と、前回の排気ガス温度Te(i-1)とに基づき、今回の吸気管圧力Pm(i)を算出するようになっている。これらの初期値として、Pm(i-1)には大気圧Paが、Tm(i-1)にはスロットル弁上流側の吸気温度Taが、また、Te(i-1)には排気ガス温度がそれぞれ実測又は推定されて使用される。これらの値を使用して、mt(i-1)、megr(i-1)、及び、mc(i-1)は、以下のステップ103、104、及び、105と同様に算出された値が使用される。次回以降の排気ガス温度Teに関して、排気温度センサが設けられていない場合には、前回の吸入空気量mair又は前回の燃料噴射量等に基づき推定可能である。
【0029】
次いで、ステップ102において、ステップ101において算出された今回の吸気管圧力Pm(i)に基づき式(9)を使用して今回の吸気管内の吸気温度Tm(i)が算出される。次いで、ステップ103において、式(1)を使用して今回のスロットル弁通過空気量mt(i)が算出される。式(1)を使用するスロットル弁通過空気量mt(i)の算出において、現在のスロットル弁開度TAは、スロットル弁が駆動装置によって駆動される場合には、駆動装置(ステップモータ)の応答遅れが考慮される。
【0030】
次いで、ステップ104において、今回の吸気管圧力Pm(i)に基づき、今回の制御弁通過排気ガス量megr(i)が、式(6)と式(5)との差として次式(11)により算出される。
megr(i)=a(Pm(i)−b)+c−(e(Pm(i)−g)+r)・・・(11)
ここで、第1係数e、第2係数g、及び、第3係数rは、前述したように、現在の機関回転数、現在の制御弁開度、現在の機関運転状態に対応するバルブタイミングに基づき設定された値が使用され、第4係数a,第5係数b、及び第6係数cは、現在の機関回転数及び現在の運転状態に対応するバルブタイミングに基づき設定された値が使用される。ここで、第1係数e、第2係数g、第3係数r、第4係数a,第5係数b、及び第6係数cは、標準大気状態に対して設定されており、ステップ102において算出された吸気管内の温度Tm及び大気温度Ta等に基づき現在の吸気管内の状態に合わせて補正される。また、現在の制御弁開度は、制御弁及びそのアクチュエータの応答遅れを考慮した現在の実際の制御弁開度であり、この現在の制御弁開度に対して第1係数e、第2係数g、及び、第3係数rを細かくマップ化しておいても良いが、データ記憶量を減少するために、これらが機関運転状態毎の目標制御弁開度毎にしか設定されていない場合には、二つの目標制御弁開度に対して設定された値を現在の制御弁開度に対して補完して使用することとなる。
【0031】
次いで、ステップ105において、今回の吸気管圧力Pm(i)に基づき今回の吸入ガス量mc(i)が算出される。この吸入ガス量mc(i)は、制御弁が全閉されて吸気管内が新気により満たされている場合の吸入空気量KLに一致する値であり、式(6)を使用して算出される。
【0032】
吸入ガス量mc(i)は、吸入排気ガス量と吸入空気量との合計であり、今回の吸入排気ガス量megrsm(i)が解かれば、今回の吸入空気量mair(i)を算出することができる(mair(i)=mc(i)−megrsm(i))。ところで、ステップ104において算出した今回の制御弁通過排気ガス量megr(i)は、定常時であれば、今回の吸入排気ガス量megrsm(i)に一致する。しかしながら、機関過渡時では、制御弁通過排気ガスは、拡散しながら気筒内へ吸入されるために、一次遅れが発生する。また、制御弁から気筒内への輸送遅れによる無駄時間も発生する。こうして、今回の制御弁通過排気ガス量は、遅れて気筒内へ吸入されることとなる。
【0033】
一次遅れの時定数をτとし、無駄時間をTdとすると、現在時刻の制御弁通過排気ガス量megr(i)を時定数τによりなました吸入排気ガス量は、今から無駄時間Td後の吸入排気ガス量megrsm(i+Td/ Δ t)となる。
megrsm(i+Td/ Δ t)
Δt/τ(megr(i)−megrsm(i+Td/ Δ t-1)) ・・・(12)
【0034】
こうして、式(12)を使用して吸入排気ガス量megrsmを算出して記憶しておけば、ステップ106において、現在の吸入排気ガス量megrsm(i)を呼び出すことができる。
【0035】
次いで、ステップ107では、今回の吸入ガス量mc(i)から今回の吸入排気ガス量megrsm(i)を減算することにより、今回の吸入空気量mair(i)を算出する。
【0036】
次いで、ステップ108においては、今回の吸気管圧力Pm(i)が前回の吸気管圧力Pm(i-1)とされ、ステップ109では、今回の吸気管内のガス温度Tm(i)が前回の吸気管内のガス温度Tm(i-1)とされる。さらに、ステップ110では、今回のスロットル弁通過空気量mt(i)が前回のスロットル弁通過空気量mt(i-1)とされ、ステップ111では、今回の制御弁通過排気ガス量megr(i)が前回の制御弁通過排気ガス量megr(i-1)とされ、ステップ112では、今回の吸入ガス量mc(i)が前回の吸入ガス量mc(i-1)とされる。
【0037】
こうして、吸入空気量mairは、制御弁の開度及びバルブタイミングを考慮して、機関始動完了と同時に逐次算出される吸気管圧力Pmに基づき、逐次推定されることとなる。
【0038】
ところで、機関定常時においては、この機関定常時の吸気管圧力Pmtaを使用して、スロットル弁通過空気量mt(i)は、次式(13)により算出可能である。
【数7】
Figure 2004197608
【0039】
本フローチャートのステップ103において、式(1)に代えて、式(13)を使用してスロットル弁通過空気量mt(i)を算出しても良い。ここで、機関定常時の吸気管圧力Pmtaは、今回の過渡終了時におけるスロットル弁開度、機関回転数、制御弁開度、及び、バルブタイミングに基づいて予めマップ化しておくことができる。
【0040】
こうして、機関回転数とバルブタイミングとの組み合わせ毎に異なる式(6)を使用して吸入ガス量が算出され、機関回転数とバルブタイミングと制御弁開度との組み合わせ毎に異なる式(5)を使用して吸入空気量が算出される。こうして算出された吸入ガス量と吸入空気量との差は制御弁通過排気ガス量となり、この制御弁通過排気ガス量に基づき吸入排気ガス量が算出される。次いで、吸入ガス量から吸入排気ガス量を減算することによって吸入空気量を算出することができるのである。
【0041】
式(6)及び式(5)は、特定排気量の内燃機関に合わせた吸入ガス量及び吸入空気量を表すものとしたが、任意の排気量の内燃機関に適合させるために、式(6)は、吸入ガス量相当値として、制御弁閉弁時の負荷率(吸入空気量/(一気筒分容積*標準状態空気密度))又は吸気充填効率を表すものとし、また、式(5)は吸入空気量相当値として負荷率又は吸気充填効率を表すものとしても良い。
【0042】
ところで、式(5)に関しては三次元マップが必要であり、多量のデータを記憶しなければならない。ここで、制御弁14を通過する排気ガス量megrは、式(3)に示すように、主に、吸気管圧力Pmと制御弁14の直下流側の排気圧力Peとにより支配される。一方、同一吸気管圧力及び同一機関回転数では、バルブタイミングに対する吸入空気量の変化は小さいと考えることができ、吸入空気量が変化しなければ、吸気管圧力Pm及び排気圧力Peも変化しない。すなわち、制御弁通過排気ガス量megrは、バルブオーバーラップの有無及びバルブタイミングの変化によっては殆ど変化せずに一定であると近似することができる。
【0043】
こうして、図6及び7において、バルブオーバーラップ量が0の場合における各吸気管圧力Pmに対する制御弁通過排気ガス量(L11とL12との差、L11とL13との差、又はL12とL13との差)と、バルブタイミングがVVT1の場合における各吸気管圧力Pmに対する制御弁通過排気ガス量(L21とL22との差、L21とL23との差、又はL22とL23との差)とは、ほぼ同じであると考えて良い。
【0044】
すなわち、任意の吸気管圧力Pmにおける任意の二つの制御弁開度に対しての吸入空気量の差(又は吸入ガス量と吸入空気量との差)は、バルブタイミングに係らずに一定とすることができる。こうして、例えば、バルブオーバーラップ量が0の場合においてだけ制御弁開度毎に吸気管圧力Pmに対する吸入空気量KLを設定すれば、他のバルブタイミングに対しては、特定の制御弁開度に対してだけ吸気管圧力Pmに対する吸入空気量KLを設定すれば良い。
【0045】
図9を使用して具体的に説明すると、実線で示すようにバルブタイミング毎に制御弁開度0の時の吸気管圧力Pmに対する吸入ガス量mcの関係式を設定し、バルブオーバーラップ量が0の場合に関しては、制御弁開度毎の吸気管圧力Pmに対する吸入空気量KLの関係式を設定する。バルブオーバーラップ量が0の場合においては、各制御弁開度に対して対応する関係式を使用して任意の吸気管圧力に対する吸入ガス量を算出するが、他の任意のバルブタイミングに対して任意の制御開度における任意の吸気管圧力に対する吸入空気量KLを算出する際には、バルブオーバーラップ量が0の場合において制御弁開度0と任意の制御弁開度とにおける任意の吸気管圧力に対する吸入ガス量と吸入空気量との差、すなわち、制御弁通過排気ガス量を算出し、この制御弁通過排気ガス量を任意のバルブタイミングに対して制御弁開度0の任意の吸気管圧力に対する吸入ガス量から減算することとなる。
【0046】
すなわち、バルブタイミングがVVT1の場合において制御弁開度EA1における吸気管圧力Pm1に対する吸入空気量は、バルブオーバーラップ量が0の場合において制御弁開度0(L11)と制御弁開度EA1(L12)とにおける吸気管圧力Pm1に対する吸入空気量差D1を算出し、この吸入空気量差D1をバルブタイミングがVVT1の場合において制御弁開度0(L21)の吸気管圧力Pm1に対する吸入空気量から減算することとなる。また、バルブタイミングがVVT1の場合において制御弁開度EA1における吸気管圧力Pm2に対する吸入空気量は、バルブオーバーラップ量が0の場合において制御弁開度0(L11)と制御弁開度EA1(L12)とにおける吸気管圧力Pm2に対する吸入空気量差D2を算出し、この吸入空気量差D2をバルブタイミングがVVT1の場合において制御弁開度0(L21)の吸気管圧力Pm2に対する吸入空気量から減算することとなる。こうして、バルブタイミングがVVT1の場合における制御弁開度EA1に対する吸気管圧力と吸入空気量KLとの関係は、点線L22’のように設定されているのと同じとなる。
【0047】
このように吸気管圧力と吸入空気量との関係式を設定する場合には、図8のフローチャートのステップ104においては、次式(14)により制御弁通過排気ガス量megrを算出することとなる。
megr=a21(Pm−b21)+c21−(a11(Pm−b11)+c11−(e12(Pm−g12)+r12))・・・(14)
ここで、第3係数a21、第4係数b21、第5係数c21は、制御弁開度0に対して現在の機関回転数と現在のバルブタイミングとに応じて定められた値である。また、第3係数a11、第4係数b11、第5係数c11は、制御弁開度0とバルブオーバーラップ量を0とするバルブタイミングとに対して現在の機関回転数に応じて定められた値である。また、第1係数e12、第2係数g12、第3係数r12は、現在の制御弁開度とバルブオーバーラップ量を0とするバルブタイミングとに対して現在の機関回転数に応じて定められた値である。ここで、バルブオーバーラップ量0における制御弁開度0の時と任意の制御弁開度の時との間の吸気管圧力毎の吸入空気量差(例えば、a11(Pm−b11)+c11−(e12(Pm−g12)+r12))は、制御弁開度と吸気管圧力とに基づき予めマップ化しておいても良い。
【0048】
このような考え方において、基準となるバルブタイミングはバルブオーバーラップ量を0とするものではなく、特定バルブタイミングとして良く、また、基準となる制御弁開度も0ではなく、特定制御弁開度としても良い。このようにして、前述の式(5)において、第1係数e、第2係数g、及び、第3係数rは、特定バルブタイミング(例えば、バルブオーバーラップ量0)に対して機関回転数及び制御弁開度の二次元マップで設定されれば良く、三次元マップに比較して記憶するデータ量をかなり低減することができる。また、前述の式(6)において、第4係数a、第5係数b、及び、第6係数cは、特定制御弁開度(例えば、開度0)に対して機関回転数とバルブタイミングとの二次元マップで設定される。ここで、前述したように、第2係数g及び第5係数bに関しては、機関回転数の一次元マップとしても良い。
【0049】
このようにして、現在のおける吸入空気量mair(i)の正確な推定が可能となる。ところで、燃焼空燃比を正確に制御するためには、燃料噴射を開始する以前に気筒内への正確な吸入空気量を推定して、燃料噴射量を決定しなければならない。しかしながら、正確な吸入空気量を推定するためには、厳密には、吸気弁閉弁時における吸入空気流量を算出しなければならない。すなわち、燃料噴射量を決定する時において、現在の吸入空気量mair(i)ではなく、吸気弁閉弁時における吸入空気量mair(i+n)を算出しなければならない。これは、図1に示すような吸気枝管3に燃料を噴射する内燃機関だけでなく、吸気行程において筒内へ直接燃料を噴射する内燃機関においても同様である。
【0050】
そのためには、現在において、現在のスロットル弁開度TA(i)だけでなく、吸気弁閉弁時までの時間Δt毎のスロットル弁開度TA(i+1),TA(i+2),・・・TA(i+n)に基づき、式(1)においてμ・Aを変化させ、又は、式(4)においてPmTAを変化させ、各時間のスロットル弁通過空気量mtを算出することが必要となる。
【0051】
各時間のスロットル弁開度TAは、現在の時間に対するアクセルペダルの踏み込み変化量に基づき、この踏み込み変化量が吸気弁閉弁時まで持続するとして、各時間のアクセルペダルの踏み込み量を推定し、それぞれの推定踏み込み量に対して、スロットル弁アクチュエータの応答遅れを考慮して決定することが考えられる。この方法は、スロットル弁がアクセルペダルと機械的に連結されている場合にも適用することができる。
【0052】
しかしながら、こうして推定される吸気弁閉弁時におけるスロットル弁開度TA(i+n)は、あくまでも予測であり、実際と一致している保証はない。吸気弁閉弁時におけるスロットル弁開度TA(i+n)を実際と一致させるために、スロットル弁を遅れ制御するようにしても良い。アクセルペダルの踏み込み量が変化した時に、アクチュエータの応答遅れによって、スロットル弁開度は遅れて変化するが、この遅れ制御は、このスロットル弁の応答遅れを意図的に増大させるものである。
【0053】
例えば、機関過渡時において、燃料噴射量を決定する時における現在のアクセルペダルの踏み込み量に対応するスロットル弁開度が、吸気弁閉弁時に実現されるように、実際の応答遅れ(無駄時間)を考慮してスロットル弁のアクチュエータを制御すれば、現在から吸気弁閉弁時までの時間毎のスロットル弁開度TA(i),TA(i+1),・・・TA(i+n)を正確に把握することができる。さらに具体的に言えば、アクセルペダルの踏み込み量が変化する時には、直ぐにアクチュエータへ作動信号を発するのではなく、燃料噴射量を決定する時から吸気弁閉弁時までの時間から無駄時間を差し引いた時間だけ経過した時にアクチュエータへの作動信号を発するようにするのである。もちろん、現在のアクセルペダルの踏み込み量に対応するスロットル弁開度を、吸気弁閉弁時以降に実現するようにスロットル弁の遅れ制御を実施しても良い。
【0054】
ところで、吸気通路4には、エアフローメータ7が配置されている。図10はエアフローメータ7の断面モデルを示している。エアフローメータ7は、熱線7aの周囲を吸気が通過する際に熱線7aから奪われる熱量がこの吸気量、すなわち、スロットル弁通過空気量に応じて変化するのを利用してスロットル弁通過空気量を検出するものである。こうして、エアフローメータ7の出力に基づきマップ等からスロットル弁通過空気量GA(i)(このマップ値には、算出されるスロットル弁通過空気量mt(i)と区別するために異なる記号を付する)を得ることができる。
【0055】
しかしながら、一般的なエアフローメータにおいて、熱線7aの回りにはガラス層7bが設けられていて、このガラス層7bの熱容量は比較的大きい。それにより、実際のスロットル弁通過空気量の変化に対してエアフローメータ7の出力は直ぐには変化せずに応答遅れが発生する。この応答遅れを見越してエアフローメータの出力から実際のスロットル弁通過空気量mt(i)を算出することを考える。
【0056】
現在の熱線7aの温度をThとすると、熱線7aからガラス層7bへ伝達される熱量と、ガラス層7bから吸気へ伝達される熱量とは等しいために、ガラス層Bの温度変化量dTg/dtは次式(15)のように表すことができる。
【数8】
Figure 2004197608
【0057】
ここで、C、D、E、及びFは、熱線7aの断面積、長さ、及びその抵抗率や、ガラス層7bと熱線7aとの間の熱伝達率、ガラス層7bと吸気との間の熱伝達率等に応じて決定される定数である。式(15)において、定常運転時には、ガラス層7bと、熱線7a及び吸気との間の熱の授受が無くなるために、ガラス層7bの温度変化量dTg/dt、すなわち、式(15)の右辺は0になり、また、この時、スロットル弁通過空気量のマップ値GAと算出値mtとは等しくなる。この条件により、GAを熱線7aの温度Th、ガラス層7bの温度Tg、及び、吸気温度Taにより表して、式(15)においてガラス層7bの温度Tgを消去することにより、次式(16)を得ることができる。
【数9】
Figure 2004197608
【0058】
式(16)において、α及びβは、前述の定数C、D、E、及びFによって定まる定数であり、こうして、スロットル弁通過空気mt(i)は、エアフローメータの応答遅れを考慮して、現在のエアフローメータ7の出力に基づくスロットル弁通過空気量のマップ値GA(i)と、前回のエアフローメータ7の出力に基づくスロットル弁通過空気量のマップ値GA(i-1)とに基づいて算出することができる。
【0059】
エアフローメータ7の出力は機関定常時において信頼性が高く、それにより、機関定常時においては、式(16)を使用して算出される現在のスロットル弁通過空気量mt(i)は、式(1)又は(13)により算出されるスロットル弁通過空気量よりも信頼性が高い。こうして、機関定常時には、式(16)により算出された前回のスロットル弁通過空気量mt(i-1)を使用して、式(10)において今回の吸気管圧力Pm(i)を算出すると共に式(9)において今回のスロットル弁下流側の吸気温度Tm(i)を算出して、今回の吸入空気量mair(i)を算出することが好ましい。
【0060】
それにより、図8に示すフローチャートを使用して、現在の吸入空気量mair(i)及び吸気弁閉弁時の吸入空気量mair(i+n)を算出すると共に、前述のように式(16)に基づき現在の吸入空気量mairf(i)を逐次算出し、吸気弁閉弁時の吸入空気量を、mair(i+n)−mair(i)+mairf(i)により算出するようにしても良い。このような算出方法により、機関定常時には、同じモデル式に基づき同じスロットル弁開度として算出されるmair(i+n)とmair(i)とが確実に相殺され、エアフローメータの出力に基づき算出される正確な現在の吸入空気量が、吸気弁閉弁時の吸入空気量として得られる。
【0061】
また、機関過渡時には、mair(i)とmairf(i)とがほぼ相殺されるために、mair(i+n)として算出された吸気弁閉弁時の吸入空気量を得ることができる。以上は、エアフローメータを有する実施形態を説明したが、吸気管内に圧力センサを配置して、吸入空気量の算出に使用する吸気管圧力Pmを、計算値ではなく、圧力センサの出力値としても良い。また、前述したように、機関回転数(及びバルブタイミング)に対して、制御弁開度毎の吸気管圧力と吸入空気量との関係式をマップ化するのではなく、制御弁開度毎に吸気管圧力に対する制御弁通過排気ガス量をマップ化して記憶するようにしても良い。
【0062】
【発明の効果】
本発明による内燃機関の吸入空気量推定装置によれば、第一バルブタイミングの場合における吸気管圧力と気筒内への吸入ガス量に相当する吸入ガス量相当値との間の第一関係式と、第二バルブタイミングの場合における吸気管圧力と吸入ガス量相当値との間の第二関係式とを有し、第一バルブタイミングの場合における吸気管圧力に基づく特定開度の制御弁を通過する再循環排気ガス量の相当値を機関定常時における気筒内への吸入排気ガス量に相当する吸入排気ガス量相当値として算出し、吸入排気ガス量相当値に基づき第一関係式を使用して第一バルブタイミングの場合における制御弁が特定開度の時の吸入空気量を算出し、吸気管圧力に基づく特定開度における吸入排気ガス量相当値はバルブタイミングに係らずに同じであるとして、吸入排気ガス量相当値に基づき第二関係式を使用して第二バルブタイミングの場合における制御弁が特定開度の時の吸入空気量を算出するようになっている。それにより、第一バルブタイミング及び第二バルブタイミングのそれぞれの時において、制御弁が特定開度の時の吸入空気量を吸気管圧力に基づき算出することができる。
【0063】
また、本発明によるもう一つの内燃機関の吸入空気量推定装置によれば、機関定常時には吸気管圧力に基づく制御弁を通過する再循環排気ガス量が気筒内への吸入排気ガス量となるとし、機関定常時における吸気管圧力Pmと吸入空気量KLとの関係式を、第1係数eと、第2係数gと、第3係数rとを使用して、KL=e(Pm−g)+rにより近似し、第1係数eと第3係数rとが機関回転数とバルブタイミングと制御弁の開度とに応じて予め定められており、第2係数gが機関回転数とバルブタイミングと制御弁の開度のうちの少なくとも機関回転数に応じて予め定められており、対応する第1係数eと第2係数gと第3係数rとに基づく関係式を使用して吸入空気量を算出するようになっている。それにより、任意のバルブタイミング及び任意の制御弁の開度に対しての吸入空気量を吸気管圧力に基づき算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による吸入空気量推定装置が取り付けられる内燃機関の概略図である。
【図2】スロットル弁開度TAと流量係数μとの関係を示すマップである。
【図3】スロットル弁開度TAとスロットル弁の開口面積Aとの関係を示すマップである。
【図4】吸気管圧力Pmと大気圧Paとの比と、関数Φとの関係を示すマップである。
【図5】吸気管圧力Pmと制御弁通過排気ガス量megrとの関係を示すグラフである。
【図6】バルブオーバーラップ量が0の場合における制御弁開度毎の吸気管圧力Pmと吸入空気量KLとの関係式を示している。
【図7】バルブタイミングが所定値の場合における制御弁開度毎の吸気管圧力Pmと吸入空気量KLとの関係式を示している。
【図8】吸入空気量を算出するためのフローチャートである。
【図9】制御弁開度0の場合におけるバルブタイミング毎の吸気管圧力Pmと吸入空気量KLとの関係式を示している。
【図10】エアフローメータの断面モデルを示す図である。
【符号の説明】
1…機関本体
2…サージタンク
3…吸気枝管
4…吸気通路
6…スロットル弁
7…エアフローメータ
8…吸気弁
13…排気再循環通路
14…制御弁

Claims (4)

  1. バルブタイミングが少なくとも第一バルブタイミングと第二バルブタイミングとの二段階に可変とされ、制御弁を備える排気再循環通路がスロットル弁の下流側の吸気管へ接続されている内燃機関の吸入空気量推定装置において、前記第一バルブタイミングの場合における吸気管圧力と気筒内への吸入ガス量に相当する吸入ガス量相当値との間の第一関係式と、前記第二バルブタイミングの場合における前記吸気管圧力と前記吸入ガス量相当値との間の第二関係式とを有し、第一バルブタイミングの場合における吸気管圧力に基づく特定開度の前記制御弁を通過する再循環排気ガス量の相当値を機関定常時における気筒内への吸入排気ガス量に相当する吸入排気ガス量相当値として算出し、前記吸入排気ガス量相当値に基づき前記第一関係式を使用して前記第一バルブタイミングの場合における前記制御弁が前記特定開度の時の前記吸入空気量を算出し、前記吸気管圧力に基づく前記特定開度における前記吸入排気ガス量相当値はバルブタイミングに係らずに同じであるとして、前記吸入排気ガス量相当値に基づき前記第二関係式を使用して前記第二バルブタイミングの場合における前記制御弁が前記特定開度の時の吸入空気量を算出することを特徴とする内燃機関の吸入空気量推定装置。
  2. 機関過渡時には、前記制御弁を通過する再循環排気ガス量が遅れて気筒内へ吸入されることを考慮し、前記再循環排気ガス量の相当値を前記吸入排気ガス量相当値に補正して前記吸入空気量の算出に使用することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置。
  3. バルブタイミングが可変とされ、制御弁を備える排気再循環通路がスロットル弁の下流側の吸気管へ接続されている内燃機関の吸入空気量推定装置において、機関定常時には吸気管圧力に基づく前記制御弁を通過する再循環排気ガス量が気筒内への吸入排気ガス量となるとし、機関定常時における吸気管圧力Pmと吸入空気量相当値KLとの関係式を、第1係数eと、第2係数gと、第3係数rとを使用して、KL=e(Pm−g)+rにより近似し、前記第1係数eと前記第3係数rとが機関回転数と前記バルブタイミングと前記制御弁の開度とに応じて予め定められており、前記第2係数gが前記機関回転数と前記バルブタイミングと前記制御弁の開度のうちの少なくとも前記機関回転数に応じて予め定められており、対応する前記第1係数eと前記第2係数gと前記第3係数rとに基づく前記関係式を使用して吸入空気量を算出することを特徴とする内燃機関の吸入空気量推定装置。
  4. 機関過渡時には、前記制御弁を通過する再循環排気ガス量が遅れて気筒内へ吸入されることを考慮して、前記関係式を使用して算出された前記制御弁を通過する再循環排気ガス量の相当値を前記吸入排気ガス量の相当値に補正して前記吸入空気量の算出に使用することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置。
JP2002365584A 2002-12-17 2002-12-17 内燃機関の吸入空気量推定装置 Expired - Lifetime JP3900080B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002365584A JP3900080B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 内燃機関の吸入空気量推定装置
US10/728,964 US6856890B2 (en) 2002-12-17 2003-12-08 Intake air amount estimation apparatus and method for internal combustion engine
EP13156885.9A EP2599986B1 (en) 2002-12-17 2003-12-16 Intake air amount estimation apparatus and method for internal combustion engine
EP03028896.3A EP1431554B1 (en) 2002-12-17 2003-12-16 Intake air amount estimation apparatus and method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002365584A JP3900080B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 内燃機関の吸入空気量推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004197608A true JP2004197608A (ja) 2004-07-15
JP3900080B2 JP3900080B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=32376250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002365584A Expired - Lifetime JP3900080B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 内燃機関の吸入空気量推定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6856890B2 (ja)
EP (2) EP2599986B1 (ja)
JP (1) JP3900080B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110207083A (zh) * 2018-12-05 2019-09-06 华帝股份有限公司 可控蒸汽发生装置及其控制方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900080B2 (ja) 2002-12-17 2007-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP3888301B2 (ja) * 2002-12-17 2007-02-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス再循環ガス量算出装置
JP3985746B2 (ja) * 2003-08-26 2007-10-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4158679B2 (ja) * 2003-10-29 2008-10-01 日産自動車株式会社 エンジンの吸入ガス温度推定装置
JP4468039B2 (ja) * 2004-03-26 2010-05-26 富士重工業株式会社 排気ガス還流装置の故障診断装置
JP4404030B2 (ja) * 2004-10-07 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
US20070050128A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Garmin Ltd., A Cayman Islands Corporation Method and system for off-board navigation with a portable device
FR2894616B1 (fr) * 2005-12-13 2008-01-11 Renault Sas Procede d'estimation du debit d'air entrant dans un moteur a combustion interne
FR2904661B1 (fr) * 2006-08-07 2008-10-17 Renault Sas Procede d'estimation du debit de gaz entrant dans un moteur.
US8789980B1 (en) 2007-11-13 2014-07-29 Silescent Lighting Corporation Light fixture assembly
US10655837B1 (en) 2007-11-13 2020-05-19 Silescent Lighting Corporation Light fixture assembly having a heat conductive cover with sufficiently large surface area for improved heat dissipation
US9080760B1 (en) 2007-11-13 2015-07-14 Daryl Soderman Light fixture assembly
GB2460053B (en) * 2008-05-14 2012-06-13 Gm Global Tech Operations Inc A method for controlling the EGR and the throttle valves in an internal combustion engine
US9055630B1 (en) 2011-07-21 2015-06-09 Dale B. Stepps Power control system and method for providing an optimal power level to a designated light assembly
US9313849B2 (en) 2013-01-23 2016-04-12 Silescent Lighting Corporation Dimming control system for solid state illumination source
US9192001B2 (en) 2013-03-15 2015-11-17 Ambionce Systems Llc. Reactive power balancing current limited power supply for driving floating DC loads
US9410688B1 (en) 2014-05-09 2016-08-09 Mark Sutherland Heat dissipating assembly
US9380653B1 (en) 2014-10-31 2016-06-28 Dale Stepps Driver assembly for solid state lighting
CN107288768B (zh) * 2016-03-31 2019-08-23 广州汽车集团股份有限公司 内燃机阿特金森循环进气量的计算方法以及系统
CN111939674B (zh) * 2020-07-29 2022-03-15 浙江友谊新材料有限公司 一种能够加快炉烟过滤的装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906392A (en) 1986-04-18 1990-03-06 The Lubrizol Corporation Coupled polyamine lubricant additives derived from hydrocarbyl polynitriles and polyamines
JP3232925B2 (ja) * 1994-03-10 2001-11-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量演算装置
JPH09203350A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置
DE19603472C2 (de) * 1996-01-31 2001-10-25 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung einer Abgasrückführvorrichtung einer Brennkraftmaschine
KR100462458B1 (ko) * 1996-03-15 2005-05-24 지멘스 악티엔게젤샤프트 외부배기가스를재순환하는내연기관의실린더로유입되는맑은공기의질량을모델을이용하여결정하는방법
US6308694B1 (en) * 1999-01-11 2001-10-30 Ford Global Technologies, Inc. Flow measurement and control
JP4075233B2 (ja) 1999-07-29 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量予測装置
DE60012855T2 (de) * 1999-12-03 2004-12-30 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Koordinierte Ventilsteuerung und Drosselklappensteuerung zur Steuerung der Ansaugluftmenge
JP2002180877A (ja) 2000-10-05 2002-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
JP3760757B2 (ja) 2000-11-08 2006-03-29 トヨタ自動車株式会社 吸入空気量算出装置及び吸気圧算出装置
ITBO20010010A1 (it) * 2001-01-12 2002-07-12 Magneti Marelli Spa Metodo per la stima della quantita' di aria fresca presente nei collettori di respirazione e di scarico di un motore a combustione interna c
JP3900080B2 (ja) 2002-12-17 2007-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量推定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110207083A (zh) * 2018-12-05 2019-09-06 华帝股份有限公司 可控蒸汽发生装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6856890B2 (en) 2005-02-15
EP1431554A3 (en) 2009-11-04
EP2599986B1 (en) 2015-01-21
EP1431554B1 (en) 2013-10-30
EP1431554A2 (en) 2004-06-23
EP2599986A1 (en) 2013-06-05
JP3900080B2 (ja) 2007-04-04
US20040117104A1 (en) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900080B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP4577380B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP3900064B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
WO2005019625A1 (ja) 内燃機関の吸気量制御装置及び吸気量制御方法
JP2004211590A (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP5480048B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3985746B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4001006B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4211380B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4232546B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP2006125246A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4063164B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4033065B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP4086647B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4397158B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP3807366B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環ガス量推定装置
JP4376563B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4049000B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4305552B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP5772575B2 (ja) スロットル弁開度推定方法
JP4032957B2 (ja) 吸気管内圧力算出装置及び吸気管内温度算出装置
JP2005083240A (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP2006022762A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3900080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term