JP2004197057A - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004197057A
JP2004197057A JP2002374429A JP2002374429A JP2004197057A JP 2004197057 A JP2004197057 A JP 2004197057A JP 2002374429 A JP2002374429 A JP 2002374429A JP 2002374429 A JP2002374429 A JP 2002374429A JP 2004197057 A JP2004197057 A JP 2004197057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydrocarbon group
indenyl
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002374429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4798928B2 (ja
Inventor
Ayaki Hasegawa
彩樹 長谷川
Yasutake Wakabayashi
保武 若林
Satoshi Hamura
敏 羽村
Masato Watanabe
真人 渡辺
Akihiro Yano
明広 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2002374429A priority Critical patent/JP4798928B2/ja
Publication of JP2004197057A publication Critical patent/JP2004197057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798928B2 publication Critical patent/JP4798928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

【課題】良好な共重合性を有する、高分子量で、分子量分布および組成分布の狭い均質なポリオレフィンを経済的に製造する。
【解決手段】(A)新規な構造を有する遷移金属化合物(特定の置換ジフェニルメチレン架橋された置換インデニル−置換フルオレニル錯体)、(B)活性化助触媒および/または(C)有機金属化合物からなるオレフィン重合用触媒を用いて、−100〜300℃の重合温度および常圧〜3000kgf/cmの重合圧力下で、オレフィンの重合を行う。
【選択図】 選択図なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特定のオレフィン重合用触媒を用いたポリオレフィンの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
オレフィンの重合によりポリオレフィンを製造する方法として、遷移金属化合物および有機金属化合物の組み合わせからなる触媒系を用いることは、すでに知られている。また、カミンスキーらは、メタロセンとメチルアルミノキサンを用いた触媒が、プロピレンを含むオレフィン重合体を製造する際に、高い活性を示すことを開示している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
しかしながら、ここで開示されている触媒系は重合活性には優れるが、触媒系が反応系に可溶性であるために、溶液重合系を採用することが多く、製造プロセスが限定されるばかりか、工業的に有用な物性を示すポリマーを製造するためには、比較的高価なメチルアルミノキサンを大量に用いる必要がある。このため、これら触媒系を用いた場合、コスト的な問題やポリマー中に大量のアルミニウムが残存する問題等があった。
【0004】
また、例えばジルコノセンのような遷移金属化合物とメチルアルミノキサンからなるメタロセン触媒の存在下にオレフィンを重合させる方法では、オレフィンを高活性で重合させることができるとともに分子量分布、組成分布が狭いオレフィン重合体を得ることができる。しかし、様々な物性を有するオレフィン重合体を製造することが要求される近年、低密度領域のオレフィン重合体を製造するには、上記触媒系では重合活性、共重合性が工業的に十分に満足のいくものではなかった。
【0005】
このような状況のもと、ケイ素架橋された置換インデニル−置換フルオレニル錯体を触媒とする触媒系は、エチレン−α−オレフィン共重合に対して良好な共重合性を示すことが開示されているが、その重合活性については十分なものではなかった(例えば、特許文献2,3参照)。
【0006】
また、フェニルメチルメチレン架橋された置換インデニル−置換フルオレニル錯体は、共重合性は良好であるものの重合活性に問題があり、得られるポリマーの分子量は小さいものである。
【0007】
上記触媒の共重合性を損なわず、活性を向上させるには架橋部をジフェニルメチレン架橋にすることが必要であるが、公知の技術ではジフェニルメチレン架橋された置換インデニル−置換フルオレニル錯体を製造することはできないことが記載されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0008】
本発明者らは、上述したような従来技術に鑑みて検討した結果、前記遷移金属化合物を合成するにあたり、例えば、6,6−ジフェニル−2,3−ベンゾフルベンのベンゾ環にクロミウム化合物を配位させた置換クロミウムアレーン化合物とフルオレニルアニオンを用いることで、置換ジフェニルメチレン架橋された置換インデニル−置換フルオレニル錯体が合成できることを見出した。また、この遷移金属化合物は高い重合活性でポリオレフィンを製造し、高い共重合性を示すことを見出した。さらに、上記した置換ジフェニルメチレン架橋された置換インデニル−置換フルオレニル錯体に関して、特定の置換基を導入することにより、優れた重合度、優れた共重合性を示すことを見出し、本発明に至った。
【0009】
【特許文献1】
特開昭58−19309号公報
【特許文献2】
特開平9−235313号公報
【特許文献3】
特開平10−204113号公報
【非特許文献1】
Helmut G.Alt J.Organomet.Chem.562(1998)153頁−181頁
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、多岐にわたるオレフィンの重合技術分野において従来見いだされていない新しいオレフィン重合用触媒を用い、高活性で高分子量であり、かつ良好な共重合性を有するポリオレフィンをより経済的に製造する方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、下記一般式(1)
【0012】
【化5】
Figure 2004197057
(ここで、Mは周期表第3、4、5または6族の遷移金属であり、Xは各々独立して水素原子、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基または炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基であり、nは1または2である。Rは下記一般式(2)
【0013】
【化6】
Figure 2004197057
(ここで、Rは各々独立して水素原子、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基または炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基であり、Rは各々独立して水素原子、ハロゲン、炭素数1〜30の炭化水素基、炭素数1〜30のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜30の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜30の酸素含有炭化水素基または炭素数1〜30のハロゲン含有炭化水素基であり、少なくともRの一つは炭素数6〜30のアリール基、炭素数7〜30のアルキルアリール基、炭素数6〜30のケイ素含有アリール基、炭素数6〜30の窒素含有アリール基、炭素数6〜30の酸素含有アリール基または炭素数6〜30のハロゲン含有アリール基である。)
で示され、Rは下記一般式(3)
【0014】
【化7】
Figure 2004197057
(ここで、Rは各々独立して水素原子、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基または炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基である。)
で示される配位子であり、該配位子はMとともにサンドイッチ構造を形成し、Rは下記一般式(4)
【0015】
【化8】
Figure 2004197057
(ここで、Rは各々独立して水素原子、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基または炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基である。)
で示され、RおよびRを架橋するように作用している。)
で表される遷移金属化合物、活性化助触媒および/または有機金属化合物からなるオレフィン重合用触媒を用いて、−100〜300℃の重合温度および常圧〜3000kgf/cmの重合圧力下で、オレフィンの重合を行うことを特徴とするポリオレフィンの製造方法に関するものである。
【0016】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】
本発明において用いられる一般式(1)で表される(A)遷移金属化合物中のMは周期表第3、4、5または6族の遷移金属であり、具体的にはスカンジウム原子、チタニウム原子、ジルコニウム原子、ハフニウム原子、バナジウム原子、ニオブ原子、タンタル原子、クロミウム原子、モリブデニウム原子またはタングステン原子であり、好ましくはチタニウム原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子である。Xは各々独立して水素原子、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基または炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基であり、nは1または2である。炭素数1〜20の炭化水素基の例として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ノルボルニル基、フェニル基、スチリル基、ビフェニル基、ナフチル基、トリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基、ジエチルフェニル基、ジプロピルフェニル基、ジブチルフェニル基、ジフェニルフェニル基、トリメチルフェニル基、トリエチルフェニル基、トリプロピルフェニル基、トリブチルフェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ジフェニルメチル基、ジフェニルエチル基、ジフェニルプロピル基、ジフェニルブチル基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ブタジエニル基、ペンテニル基、ペンタジエニル基、ヘキセニル基、ヘキサジエニル基等が挙げられる。炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基の例として、メチルシリル基、エチルシリル基、プロピルシリル基、ブチルシリル基、ペンチルシリル基、ヘキシルシリル基、フェニルシリル基、ベンジルシリル基、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、ジプロピルシリル基、ジブチルシリル基、ジフェニルシリル基、ジベンジルシリル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリブチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、メチルジフェニルシリル基、トリメチルシリルメチル基、トリメチルシリルエチル基、トリメチルシリルプロピル基、トリメチルシリルブチル基、トリメチルシリルフェニル基、ビス(トリメチルシリル)メチル基、ビス(トリメチルシリル)エチル基、ビス(トリメチルシリル)プロピル基、ビス(トリメチルシリル)ブチル基、ビス(トリメチルシリル)フェニル基、トリフェニルシリルメチル基等が挙げられる。炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基の例として、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、フェニルアミノ基、ベンジルアミノ基、フェニルエチルアミノ基、フェニルプロピルアミノ基、フェニルブチルアミノ基、ナフチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジメチルアミノメチル基、ジメチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピル基、ジメチルアミノブチル基、ジメチルアミノフェニル基、ビス(ジメチルアミノ)メチル基、ビス(ジメチルアミノ)エチル基、ビス(ジメチルアミノ)プロピル基、ビス(ジメチルアミノ)ブチル基、ビス(ジメチルアミノ)フェニル基、フェニルアミノメチル基、ジフェニルアミノメチル基、ジフェニルアミノフェニル基等が挙げられる。炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基の例として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基、メチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、プロピルフェノキシ基、ブチルフェノキシ基、ビフェノキシ基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基、フェノキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、プロポキシエチル基、ブトキシエチル基、フェノキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプロピル基、ブトキシプロピル基、フェノキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシブチル基、プロポキシブチル基、ブトキシブチル基、フェノキシブチル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、プロポキシフェニル基、ブトキシフェニル基、フェノキシフェニル基等が挙げられる。炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基の例としては、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、フルオロプロピル基、ジフルオロプロピル基、トリフルオロプロピル基、テトラフルオロプロピル基、ペンタフルオロプロピル基、ヘキサフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、フルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基、トリフルオロフェニル基、テトラフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、あるいはこれらのフルオロ基を塩素、臭素またはヨウ素に置換したもの等が挙げられる。
【0018】
一般式(2)の置換基Rは、各々独立して水素原子、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基または炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基であり、それらを形成している原子を介して環を形成していてもよい。炭素数1〜20の炭化水素基の例として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ノルボルニル基、フェニル基、スチリル基、ビフェニル基、ナフチル基、トリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基、ジエチルフェニル基、ジプロピルフェニル基、ジブチルフェニル基、ジフェニルフェニル基、トリメチルフェニル基、トリエチルフェニル基、トリプロピルフェニル基、トリブチルフェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ジフェニルメチル基、ジフェニルエチル基、ジフェニルプロピル基、ジフェニルブチル基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ブタジエニル基、ペンテニル基、ペンタジエニル基、ヘキセニル基、ヘキサジエニル基等が挙げられる。炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基の例として、メチルシリル基、エチルシリル基、プロピルシリル基、ブチルシリル基、ペンチルシリル基、ヘキシルシリル基、フェニルシリル基、ベンジルシリル基、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、ジプロピルシリル基、ジブチルシリル基、ジフェニルシリル基、ジベンジルシリル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリブチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、メチルジフェニルシリル基、トリメチルシリルメチル基、トリメチルシリルエチル基、トリメチルシリルプロピル基、トリメチルシリルブチル基、トリメチルシリルフェニル基、ビス(トリメチルシリル)メチル基、ビス(トリメチルシリル)エチル基、ビス(トリメチルシリル)プロピル基、ビス(トリメチルシリル)ブチル基、ビス(トリメチルシリル)フェニル基、トリフェニルシリルメチル基等が挙げられる。炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基の例として、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、フェニルアミノ基、ベンジルアミノ基、フェニルエチルアミノ基、フェニルプロピルアミノ基、フェニルブチルアミノ基、ナフチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジメチルアミノメチル基、ジメチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピル基、ジメチルアミノブチル基、ジメチルアミノフェニル基、ビス(ジメチルアミノ)メチル基、ビス(ジメチルアミノ)エチル基、ビス(ジメチルアミノ)プロピル基、ビス(ジメチルアミノ)ブチル基、ビス(ジメチルアミノ)フェニル基、フェニルアミノメチル基、ジフェニルアミノメチル基、ジフェニルアミノフェニル基等が挙げられる。炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基の例として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基、メチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、プロピルフェノキシ基、ブチルフェノキシ基、ビフェノキシ基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基、フェノキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、プロポキシエチル基、ブトキシエチル基、フェノキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプロピル基、ブトキシプロピル基、フェノキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシブチル基、プロポキシブチル基、ブトキシブチル基、フェノキシブチル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、プロポキシフェニル基、ブトキシフェニル基、フェノキシフェニル基等が挙げられる。炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基の例としては、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、フルオロプロピル基、ジフルオロプロピル基、トリフルオロプロピル基、テトラフルオロプロピル基、ペンタフルオロプロピル基、ヘキサフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、フルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基、トリフルオロフェニル基、テトラフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、あるいはこれらのフルオロ基を塩素、臭素またはヨウ素に置換したもの等が挙げられる。また、上述した置換基以外に、Rのそれぞれが環を形成していてもよい。置換基Rは、各々独立して水素原子、ハロゲン、炭素数1〜30の炭化水素基、炭素数1〜30のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜30の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜30の酸素含有炭化水素基または炭素数1〜30のハロゲン含有炭化水素基であり、それらを形成している原子を介して環を形成していてもよく、少なくともRの一つは炭素数6〜30のアリール基、炭素数7〜30のアルキルアリール基、炭素数6〜30のケイ素含有アリール基、炭素数6〜30の窒素含有アリール基、炭素数6〜30の酸素含有アリール基または炭素数6〜30のハロゲン含有アリール基である。炭素数1〜30の炭化水素基の例として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ノルボルニル基、スチリル基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ジフェニルメチル基、ジフェニルエチル基、ジフェニルプロピル基、ジフェニルブチル基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ブタジエニル基、ペンテニル基、ペンタジエニル基、ヘキセニル基、ヘキサジエニル基等が挙げられる。炭素数1〜30のケイ素含有炭化水素基の例として、メチルシリル基、エチルシリル基、プロピルシリル基、ブチルシリル基、ペンチルシリル基、ヘキシルシリル基、フェニルシリル基、ベンジルシリル基、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、ジプロピルシリル基、ジブチルシリル基、ジフェニルシリル基、ジベンジルシリル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリブチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、メチルジフェニルシリル基、トリメチルシリルメチル基、トリメチルシリルエチル基、トリメチルシリルプロピル基、トリメチルシリルブチル基、ビス(トリメチルシリル)メチル基、ビス(トリメチルシリル)エチル基、ビス(トリメチルシリル)プロピル基、ビス(トリメチルシリル)ブチル基、トリフェニルシリルメチル基等が挙げられる。炭素数1〜30の窒素含有炭化水素基の例として、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、フェニルアミノ基、ベンジルアミノ基、フェニルエチルアミノ基、フェニルプロピルアミノ基、フェニルブチルアミノ基、ナフチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジメチルアミノメチル基、ジメチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピル基、ジメチルアミノブチル基、ビス(ジメチルアミノ)メチル基、ビス(ジメチルアミノ)エチル基、ビス(ジメチルアミノ)プロピル基、ビス(ジメチルアミノ)ブチル基、フェニルアミノメチル基、ジフェニルアミノメチル基等が挙げられる。炭素数1〜30の酸素含有炭化水素基の例として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基、メチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、プロピルフェノキシ基、ブチルフェノキシ基、ビフェノキシ基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基、フェノキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、プロポキシエチル基、ブトキシエチル基、フェノキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプロピル基、ブトキシプロピル基、フェノキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシブチル基、プロポキシブチル基、ブトキシブチル基、フェノキシブチル基等が挙げられる。炭素数1〜30のハロゲン含有炭化水素基の例としては、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、フルオロプロピル基、ジフルオロプロピル基、トリフルオロプロピル基、テトラフルオロプロピル基、ペンタフルオロプロピル基、ヘキサフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、フルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基、トリフルオロフェニル基、テトラフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、あるいはこれらのフルオロ基を塩素、臭素またはヨウ素に置換したもの等が挙げられる。また、上述した置換基以外に、Rのそれぞれが環を形成していてもよい。そして、少なくともRとして一つは存在する炭素数6〜30のアリール基、炭素数7〜30のアルキルアリール基、炭素数6〜30のケイ素含有アリール基、炭素数6〜30の酸素含有アリール基、炭素数6〜30の窒素含有アリール基若しくは炭素数6〜30のハロゲン含有アリール基の例として、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、トリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、キシリル基、ジエチルフェニル基、ジプロピルフェニル基、ジブチルフェニル基、ジフェニルフェニル基、トリメチルフェニル基、トリエチルフェニル基、トリプロピルフェニル基、トリブチルフェニル基等が挙げられる。また、これらのアリール基へ、メチルシリル基、エチルシリル基、プロピルシリル基、ブチルシリル基、ペンチルシリル基、ヘキシルシリル基、フェニルシリル基、ベンジルシリル基、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、ジプロピルシリル基、ジブチルシリル基、ジフェニルシリル基、ジベンジルシリル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリブチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、メチルジフェニルシリル基、トリメチルシリルメチル基、トリメチルシリルエチル基、トリメチルシリルプロピル基、トリメチルシリルブチル基、ビス(トリメチルシリル)メチル基、ビス(トリメチルシリル)エチル基、ビス(トリメチルシリル)プロピル基、ビス(トリメチルシリル)ブチル基、トリフェニルシリルメチル基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、フェニルアミノ基、ベンジルアミノ基、フェニルエチルアミノ基、フェニルプロピルアミノ基、フェニルブチルアミノ基、ナフチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジメチルアミノメチル基、ジメチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピル基、ジメチルアミノブチル基、ビス(ジメチルアミノ)メチル基、ビス(ジメチルアミノ)エチル基、ビス(ジメチルアミノ)プロピル基、ビス(ジメチルアミノ)ブチル基、フェニルアミノメチル基、ジフェニルアミノメチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基、メチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、プロピルフェノキシ基、ブチルフェノキシ基、ビフェノキシ基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基、フェノキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、プロポキシエチル基、ブトキシエチル基、フェノキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプロピル基、ブトキシプロピル基、フェノキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシブチル基、プロポキシブチル基、ブトキシブチル基、フェノキシブチル基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等を1つあるいは複数導入したアリール基等が挙げられる。そして、少なくともRとして一つは存在する炭素数6〜30のアリール基、炭素数7〜30のアルキルアリール基、炭素数6〜30のケイ素含有アリール基、炭素数6〜30の酸素含有アリール基、炭素数6〜30の窒素含有アリール基若しくは炭素数6〜30のハロゲン含有アリール基は、他のRと結合して環を形成していてもよい。
【0019】
一般式(1)で表される(A)遷移金属化合物中の一般式(2)は各々独立したRおよびRで置換されたインデニル基であり、具体的にはフェニルインデニル基、メチル(フェニル)インデニル基、ジメチル(フェニル)インデニル基、トリメチル(フェニル)インデニル基、テトラメチル(フェニル)インデニル基、ペンタメチル(フェニル)インデニル基、エチル(フェニル)インデニル基、ジエチル(フェニル)インデニル基、トリエチル(フェニル)インデニル基、テトラエチル(フェニル)インデニル基、ペンタエチル(フェニル)インデニル基、プロピル(フェニル)インデニル基、ジプロピル(フェニル)インデニル基、トリプロピル(フェニル)インデニル基、テトラプロピル(フェニル)インデニル基、ペンタプロピル(フェニル)インデニル基、ブチル(フェニル)インデニル基、ジブチル(フェニル)インデニル基、トリブチル(フェニル)インデニル基、テトラブチル(フェニル)インデニル基、ペンタブチル(フェニル)インデニル基、ジフェニルインデニル基、メチル(ジフェニル)インデニル基、ジメチル(ジフェニル)インデニル基、トリメチル(ジフェニル)インデニル基、テトラメチル(ジフェニル)インデニル基、エチル(ジフェニル)インデニル基、ジエチル(ジフェニル)インデニル基、トリエチル(ジフェニル)インデニル基、テトラエチル(ジフェニル)インデニル基、プロピル(ジフェニル)インデニル基、ジプロピル(ジフェニル)インデニル基、トリプロピル(ジフェニル)インデニル基、テトラプロピル(ジフェニル)インデニル基、ブチル(ジフェニル)インデニル基、ジブチル(ジフェニル)インデニル基、トリブチル(ジフェニル)インデニル基、テトラブチル(ジフェニル)インデニル基、トリフェニルインデニル基、メチル(トリフェニル)インデニル基、ジメチル(トリフェニル)インデニル基、トリメチル(トリフェニル)インデニル基、エチル(トリフェニル)インデニル基、ジエチル(トリフェニル)インデニル基、トリエチル(トリフェニル)インデニル基、プロピル(トリフェニル)インデニル基、ジプロピル(トリフェニル)インデニル基、トリプロピル(トリフェニル)インデニル基、ブチル(トリフェニル)インデニル基、ジブチル(トリフェニル)インデニル基、トリブチル(トリフェニル)インデニル基、テトラフェニルインデニル基、メチル(テトラフェニル)インデニル基、ジメチル(テトラフェニル)インデニル基、エチル(テトラフェニル)インデニル基、ジエチル(テトラフェニル)インデニル基、プロピル(テトラフェニル)インデニル基、ジプロピル(テトラフェニル)インデニル基、ブチル(テトラフェニル)インデニル基、ジブチル(テトラフェニル)インデニル基、ペンタフェニルインデニル基、(フェニル)ベンゾインデニル基等のフェニル置換インデニル基が挙げられ、またこれらのフェニル置換基を、ビフェニル、ナフチル、フェナントリル、アントリル、トリル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ブチルフェニル、ペンチルフェニル、ヘキシルフェニル、ヘプチルフェニル、オクチルフェニル、ノニルフェニル、デシルフェニル、キシリル、ジエチルフェニル、ジプロピルフェニル、ジブチルフェニル、ジフェニルフェニル、トリメチルフェニル、トリエチルフェニル、トリプロピルフェニル、トリブチルフェニル等のアリール基で置換したアリール置換インデニル基が挙げられる。さらには、上述したフェニル置換インデニル基若しくはアリール置換インデニル基へ、メチルシリル基、エチルシリル基、プロピルシリル基、ブチルシリル基、ペンチルシリル基、ヘキシルシリル基、フェニルシリル基、ベンジルシリル基、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、ジプロピルシリル基、ジブチルシリル基、ジフェニルシリル基、ジベンジルシリル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリブチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、メチルジフェニルシリル基、トリメチルシリルメチル基、トリメチルシリルエチル基、トリメチルシリルプロピル基、トリメチルシリルブチル基、ビス(トリメチルシリル)メチル基、ビス(トリメチルシリル)エチル基、ビス(トリメチルシリル)プロピル基、ビス(トリメチルシリル)ブチル基、トリフェニルシリルメチル基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、フェニルアミノ基、ベンジルアミノ基、フェニルエチルアミノ基、フェニルプロピルアミノ基、フェニルブチルアミノ基、ナフチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジメチルアミノメチル基、ジメチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピル基、ジメチルアミノブチル基、ビス(ジメチルアミノ)メチル基、ビス(ジメチルアミノ)エチル基、ビス(ジメチルアミノ)プロピル基、ビス(ジメチルアミノ)ブチル基、フェニルアミノメチル基、ジフェニルアミノメチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基、メチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、プロピルフェノキシ基、ブチルフェノキシ基、ビフェノキシ基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基、フェノキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、プロポキシエチル基、ブトキシエチル基、フェノキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプロピル基、ブトキシプロピル基、フェノキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシブチル基、プロポキシブチル基、ブトキシブチル基、フェノキシブチル基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等を1つあるいは複数導入したフェニル置換インデニル基若しくはアリール置換インデニル基等が挙げられる。
【0020】
一般式(3)の置換基Rは各々独立して水素原子、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基または炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基であり、それらを形成している原子を介して環を形成していてもよい。炭素数1〜20の炭化水素基の例として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ノルボルニル基、フェニル基、スチリル基、ビフェニル基、ナフチル基、トリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基、ジエチルフェニル基、ジプロピルフェニル基、ジブチルフェニル基、ジフェニルフェニル基、トリメチルフェニル基、トリエチルフェニル基、トリプロピルフェニル基、トリブチルフェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ジフェニルメチル基、ジフェニルエチル基、ジフェニルプロピル基、ジフェニルブチル基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ブタジエニル基、ペンテニル基、ペンタジエニル基、ヘキセニル基、ヘキサジエニル基等が挙げられる。炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基の例として、メチルシリル基、エチルシリル基、プロピルシリル基、ブチルシリル基、ペンチルシリル基、ヘキシルシリル基、フェニルシリル基、ベンジルシリル基、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、ジプロピルシリル基、ジブチルシリル基、ジフェニルシリル基、ジベンジルシリル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリブチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、メチルジフェニルシリル基、トリメチルシリルメチル基、トリメチルシリルエチル基、トリメチルシリルプロピル基、トリメチルシリルブチル基、トリメチルシリルフェニル基、ビス(トリメチルシリル)メチル基、ビス(トリメチルシリル)エチル基、ビス(トリメチルシリル)プロピル基、ビス(トリメチルシリル)ブチル基、ビス(トリメチルシリル)フェニル基、トリフェニルシリルメチル基等が挙げられる。炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基の例として、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、フェニルアミノ基、ベンジルアミノ基、フェニルエチルアミノ基、フェニルプロピルアミノ基、フェニルブチルアミノ基、ナフチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジメチルアミノメチル基、ジメチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピル基、ジメチルアミノブチル基、ジメチルアミノフェニル基、ビス(ジメチルアミノ)メチル基、ビス(ジメチルアミノ)エチル基、ビス(ジメチルアミノ)プロピル基、ビス(ジメチルアミノ)ブチル基、ビス(ジメチルアミノ)フェニル基、フェニルアミノメチル基、ジフェニルアミノメチル基、ジフェニルアミノフェニル基等が挙げられる。炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基の例として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基、メチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、プロピルフェノキシ基、ブチルフェノキシ基、ビフェノキシ基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基、フェノキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、プロポキシエチル基、ブトキシエチル基、フェノキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプロピル基、ブトキシプロピル基、フェノキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシブチル基、プロポキシブチル基、ブトキシブチル基、フェノキシブチル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、プロポキシフェニル基、ブトキシフェニル基、フェノキシフェニル基等が挙げられる。炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基の例としては、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、フルオロプロピル基、ジフルオロプロピル基、トリフルオロプロピル基、テトラフルオロプロピル基、ペンタフルオロプロピル基、ヘキサフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、フルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基、トリフルオロフェニル基、テトラフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、あるいはこれらのフルオロ基を塩素、臭素またはヨウ素に置換したもの等が挙げられる。また、上述した置換基以外に、Rのそれぞれが環を形成していてもよい。一般式(3)は各々独立したRで置換されたフルオレニル基であり、具体的にはフルオレニル基、メチルフルオレニル基、ジメチルフルオレニル基、トリメチルフルオレニル基、テトラメチルフルオレニル基、ペンタメチルフルオレニル基、ヘキサメチルフルオレニル基、ヘプタメチルフルオレニル基、オクタメチルフルオレニル基、エチルフルオレニル基、ジエチルフルオレニル基、トリエチルフルオレニル基、テトラエチルフルオレニル基、ペンタエチルフルオレニル基、ヘキサエチルフルオレニル基、ヘプタエチルフルオレニル基、オクタエチルフルオレニル基、プロピルフルオレニル基、ジプロピルフルオレニル基、トリプロピルフルオレニル基、テトラプロピルフルオレニル基、ペンタプロピルフルオレニル基、ヘキサプロピルフルオレニル基、ヘプタプロピルフルオレニル基、オクタプロピルフルオレニル基、ブチルフルオレニル基、ジブチルフルオレニル基、トリブチルフルオレニル基、テトラブチルフルオレニル基、ペンタブチルフルオレニル基、ヘキサブチルフルオレニル基、ヘプタブチルフルオレニル基、オクタブチルフルオレニル基、フェニルフルオレニル基、ジフェニルフルオレニル基、ベンジルフルオレニル基、ジベンジルフルオレニル基、ベンゾフルオレニル基、ジメチルアミノフルオレニル基、ビス(ジメチルアミノ)フルオレニル基、メトキシフルオレニル基、ジメトキシフルオレニル基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0021】
また、R,Rを架橋する架橋基Rは前記一般式(4)で表され、一般式(4)の置換基Rは各々独立して水素原子、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基または炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基であり、それらを形成している原子を介して環を形成していてもよい。炭素数1〜20の炭化水素基の例として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ノルボルニル基、フェニル基、スチリル基、ビフェニル基、ナフチル基、トリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基、ジエチルフェニル基、ジプロピルフェニル基、ジブチルフェニル基、ジフェニルフェニル基、トリメチルフェニル基、トリエチルフェニル基、トリプロピルフェニル基、トリブチルフェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ジフェニルメチル基、ジフェニルエチル基、ジフェニルプロピル基、ジフェニルブチル基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ブタジエニル基、ペンテニル基、ペンタジエニル基、ヘキセニル基、ヘキサジエニル基等が挙げられる。炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基の例として、メチルシリル基、エチルシリル基、プロピルシリル基、ブチルシリル基、ペンチルシリル基、ヘキシルシリル基、フェニルシリル基、ベンジルシリル基、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、ジプロピルシリル基、ジブチルシリル基、ジフェニルシリル基、ジベンジルシリル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリブチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、メチルジフェニルシリル基、トリメチルシリルメチル基、トリメチルシリルエチル基、トリメチルシリルプロピル基、トリメチルシリルブチル基、トリメチルシリルフェニル基、ビス(トリメチルシリル)メチル基、ビス(トリメチルシリル)エチル基、ビス(トリメチルシリル)プロピル基、ビス(トリメチルシリル)ブチル基、ビス(トリメチルシリル)フェニル基、トリフェニルシリルメチル基等が挙げられる。炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基の例として、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、フェニルアミノ基、ベンジルアミノ基、フェニルエチルアミノ基、フェニルプロピルアミノ基、フェニルブチルアミノ基、ナフチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジメチルアミノメチル基、ジメチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピル基、ジメチルアミノブチル基、ジメチルアミノフェニル基、ビス(ジメチルアミノ)メチル基、ビス(ジメチルアミノ)エチル基、ビス(ジメチルアミノ)プロピル基、ビス(ジメチルアミノ)ブチル基、ビス(ジメチルアミノ)フェニル基、フェニルアミノメチル基、ジフェニルアミノメチル基、ジフェニルアミノフェニル基等が挙げられる。炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基の例として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基、メチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、プロピルフェノキシ基、ブチルフェノキシ基、ビフェノキシ基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基、フェノキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、プロポキシエチル基、ブトキシエチル基、フェノキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプロピル基、ブトキシプロピル基、フェノキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシブチル基、プロポキシブチル基、ブトキシブチル基、フェノキシブチル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、プロポキシフェニル基、ブトキシフェニル基、フェノキシフェニル基等が挙げられる。炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基の例としては、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、フルオロプロピル基、ジフルオロプロピル基、トリフルオロプロピル基、テトラフルオロプロピル基、ペンタフルオロプロピル基、ヘキサフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、フルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基、トリフルオロフェニル基、テトラフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、あるいはこれらのフルオロ基を塩素、臭素またはヨウ素に置換したもの等が挙げられる。また、上述した置換基以外に、Rのそれぞれが環を形成していてもよい。一般式(4)の例としては、ジフェニルメチレン基、フェニル(メチルフェニル)メチレン基、ジ(メチルフェニル)メチレン基、ビス(ジメチルフェニル)メチレン基、ビス(トリメチルフェニル)メチレン基、フェニル(エチルフェニル)メチレン基、ジ(エチルフェニル)メチレン基、ビス(ジエチルフェニル)メチレン基、フェニル(プロピルフェニル)メチレン基、ジ(プロピルフェニル)メチレン基、ビス(ジプロピルフェニル)メチレン基、フェニル(ブチルフェニル)メチレン基、ジ(ブチルフェニル)メチレン基、フェニル(ナフチル)メチレン基、ジ(ナフチル)メチレン基、フェニル(ビフェニル)メチレン基、ジ(ビフェニル)メチレン基、フェニル(トリメチルシリルフェニル)メチレン基、ビス(トリメチルシリルフェニル)メチレン基、ビス(ペンタフルオロフェニル)メチレン基等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0022】
本発明に係る遷移金属化合物は、公知の技術(例えば、Helmut G.Alt J.Organomet.Chem.562(1998)153頁−181頁など)では、6,6−ジメチル−2,3−ベンゾフルベンと比較して6,6−ジフェニル−2,3−ベンゾフルベンは分子内共役が強いことから、ジフェニルメチレン架橋された置換インデニル−置換フルオレニル錯体を合成できないことが記載されている。また、上記の合成経路以外に、反応部位である炭素原子の立体的、電子的な観点から異なる合成経路を用いても合成することはできなかった。
【0023】
そこで、一般式(5)で表される化合物のベンゾ環に遷移金属が配位した、例えば、置換クロミウムアレーン化合物、置換モリブデニウムアレーン化合物若しくは置換タングステンアレーン化合物と置換フルオレニルアニオンとを反応させることで、置換ジフェニルメチレン架橋された置換インデン−置換フルオレン化合物を得た。続いて、置換ジフェニルメチレン架橋された置換インデン−置換フルオレン化合物のジアニオンと周期表第4族の遷移金属ハロゲン化物とを溶媒中で反応させて、遷移金属化合物を合成した。
【0024】
【化9】
Figure 2004197057
(一般式(5)におけるRおよびRは、前記一般式(2)におけるRおよびRに相当し、R10は一般式(4)におけるRに相当する。)
一般式(5)で表される化合物のベンゾ環にクロミウムが配位した置換クロミウムアレーン化合物を形成する置換クロミウム化合物の例としては、ヘキサカルボニルクロミウム、ペンタカルボニル(ホスフィン)クロミウム、テトラカルボニルビス(ホスフィン)クロミウム、トリカルボニルトリス(ホスフィン)クロミウム、ペンタカルボニル(トリメチルホスフィン)クロミウム、ペンタカルボニル(トリメチルアミン)クロミウム、ペンタカルボニル(ジメチルスルフィド)クロミウム、ペンタカルボニル(チオカルボニル)クロミウム、ペンタカルボニル(セレノカルボニル)クロミウム、トリス(アセトニトリル)トリカルボニルクロミウム、ペンタカルボニル(テトラヒドロフラン)クロミウム、ペンタカルボニル(ピリジン)クロミウム、ベンゼントリカルボニルクロミウム、ベンゼンジカルボニル(ジナイトロゲン)クロミウム、ベンゼンジカルボニル(チオカルボニル)クロミウム、ベンゼンカルボニル(チオカルボニル)(トリフェニルホスフィン)クロミウム、トリカルボニル(ヘキサメチルベンゼン)クロミウム、トリカルボニル(トルエン)クロミウム、トリカルボニル(ナフタレン)クロミウム、トリカルボニル(オクタメチルナフタレン)クロミウム、アントラセントリカルボニルクロミウム、フェナントレントリカルボニルクロミウム、ビス(ベンゼン)クロミウム、ビス(ナフタレン)クロミウム等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0025】
一般式(5)で表される化合物のベンゾ環にモリブデニウムが配位した置換モリブデニウムアレーン化合物を形成する置換モリブデニウム化合物の例としては、ヘキサカルボニルモリブデニウム、ペンタカルボニル(ホスフィン)モリブデニウム、トリス(アセトニトリル)トリカルボニルモリブデニウム、ペンタカルボニル(ピリジン)モリブデニウム、ベンゼントリカルボニルモリブデニウム、トリカルボニル(トルエン)モリブデニウム、トリカルボニル(スチレン)モリブデニウム、トリカルボニル(メシチレン)モリブデニウム、トリカルボニル(ナフタレン)モリブデニウム、トリカルボニル(オクタメチルナフタレン)モリブデニウム、ビス(ベンゼン)モリブデニウム、ビス(メシチレン)モリブデニウム、ビス(ナフタレン)モリブデニウム等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0026】
一般式(5)で表される化合物のベンゾ環にタングステンが配位した置換タングステンアレーン化合物を形成する置換タングステン化合物の例としては、ヘキサカルボニルタングステン、ペンタカルボニル(ホスフィン)タングステン、ペンタカルボニル(トリメチルアミン)タングステン、ペンタカルボニル(チオカルボニル)タングステン、ベンゼントリカルボニルタングステン、トリカルボニル(ヘキサメチルベンゼン)タングステン、トリカルボニル(トルエン)タングステン、トリカルボニル(メシチレン)タングステン、トリカルボニル(オクタメチルナフタレン)タングステン、ビス(ベンゼン)タングステン、ビス(トルエン)タングステン等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、上記以外にも周期表第7、8族の置換遷移金属アレーン化合物を用いてもよいが、これらに限定されるものではない。
【0027】
ここで、遷移金属化合物の製造方法をより詳しく説明するため、一般式(5)で表される化合物のベンゾ環にクロミウムが配位した置換クロミウムアレーン化合物を形成する置換クロミウム化合物として、下記反応式(6)では化合物(b)がヘキサカルボニルクロミウムである場合を例に挙げるが、これに限定されるものではない。反応式(6)において、化合物(a)のRおよびRは前記一般式(2)におけるRおよびRに相当し、R10は一般式(4)におけるRに相当する。用いられる溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジブチルエーテルなどのエーテル類、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類などが挙げられるが、好ましくはテトラヒドロフラン、ジブチルエーテル、トルエン、ヘキサンである。化合物(b)と化合物(a)との反応において、化合物(a)は化合物(b)に対してモル比で0.5〜100、好ましくは1〜50の範囲の量で用いられ、溶媒は化合物(b)に対して重量比で1〜100、好ましくは1〜50の範囲で用いられる。反応式(6)における反応温度は−78〜150℃、好ましくは0〜150℃の範囲であり、反応時間は0.5〜100時間、好ましくは1〜50時間であるが、溶媒、反応温度、反応時間などについては、これらに限定されるものではない。
【0028】
【化10】
Figure 2004197057
下記反応式(7)において、化合物(c)のRおよびRは前記一般式(2)におけるRおよびRに相当し、R10は前記一般式(4)におけるRに相当し、化合物(d)のR11は前記一般式(3)におけるRに相当する。用いられる溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジブチルエーテルなどのエーテル類、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類などが挙げられるが、好ましくはテトラヒドロフラン、ジブチルエーテル、トルエン、ヘキサンであるか、またはそれらの混合物である。化合物(c)と化合物(d)の反応において、化合物(d)は化合物(c)に対してモル比で0.5〜100、好ましくは1〜50の範囲の量で用いられ、溶媒は化合物(d)に対して重量比で1〜100、好ましくは1〜50の範囲の量で用いられる。反応式(7)における反応温度は−78〜150℃、好ましくは0〜150℃の範囲であり、反応時間は0.5〜100時間、好ましくは1〜50時間である。式(d)で表される化合物は、一般式(3)で表される置換基Rと同一な置換基をもつ置換フルオレン化合物と塩基とを溶媒中または無溶媒で反応させることにより得ることができ、Mはリチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子等のアルカリ金属である。反応に用いられる塩基としては、金属リチウム、金属カリウム、金属ナトリウムなどの元素状の金属、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの水素化化合物、メチルリチウム、n−ブチルリチウムなどの有機リチウム化合物が挙げられ、好ましくは水素化ナトリウム、n−ブチルリチウムであり、さらに好ましくはn−ブチルリチウムである。溶媒としては反応式(7)に用いられるものと同様のものが挙げられ、好ましくはテトラヒドロフラン、ジブチルエーテル、トルエン、ヘキサンであるか、またはそれらの混合物である。また、溶媒、反応温度、反応時間などについては、限定されるものではない。
【0029】
【化11】
Figure 2004197057
下記反応式(8)において、化合物(f)のRおよびRは前記一般式(2)のRおよびR、R10は前記一般式(4)のR、R11は前記一般式(3)のRに相当し、化合物(g)のM、X、mは一般式(1)のM、X、nに相当する。用いられる溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジブチルエーテルなどのエーテル類、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類などが挙げられるが、好ましくはテトラヒドロフラン、ジブチルエーテル、トルエン、ヘキサンであるか、またはそれらの混合物である。化合物(f)と化合物(g)の反応において、化合物(g)は化合物(f)に対してモル比で0.5〜100、好ましくは1〜50の範囲の量で用いられ、溶媒は化合物(g)に対して重量比で1〜100、好ましくは1〜50の範囲の量で用いられる。反応式(8)における反応温度は−78〜150℃、好ましくは−78〜50℃の範囲であり、反応時間は0.5〜100時間、好ましくは1〜50時間である。化合物(f)は、置換ジフェニルメチレン架橋された置換インデニル−置換フルオレニル化合物(e)と塩基とを溶媒中または無溶媒で反応させることにより得ることができる。反応に用いられる塩基としては、金属リチウム、金属ナトリウム、金属カリウムなどの元素状の金属、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの水素化化合物、メチルリチウム、n−ブチルリチウムなどの有機リチウム化合物が挙げられ、好ましくは水素化ナトリウム、n−ブチルリチウムであり、さらに好ましくはn−ブチルリチウムである。溶媒としては反応式(7)に用いられるものと同様のものが挙げられ、好ましくはテトラヒドロフラン、ジブチルエーテル、トルエン、ヘキサンであるか、またはそれらの混合物である。また、溶媒、反応温度、反応時間などについては、限定されるものではない。
【0030】
【化12】
Figure 2004197057
前記一般式(1)で表される化合物としては、Mをジルコニウム原子、Xを塩素原子、架橋基Rをジフェニルメチレン基、Rの一つをフェニル基若しくはナフチル基とすると、例えば、ジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(5−フェニル−1−インデニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(6−フェニル−1−インデニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(7−フェニル−1−インデニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(2−メチル−4−(α−ナフチル)−1−インデニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(2−メチル−4−(β−ナフチル)−1−インデニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(5−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(6−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(7−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(2−メチル−4−(α−ナフチル)−1−インデニル)(2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(2−メチル−4−(β−ナフチル)−1−インデニル)(2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジエチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(5−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジエチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(6−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジエチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(7−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジエチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジエチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(2−メチル−4−(α−ナフチル)−1−インデニル)(2,7−ジエチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(2−メチル−4−(β−ナフチル)−1−インデニル)(2,7−ジエチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(5−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(6−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(7−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(2−メチル−4−(α−ナフチル)−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(2−メチル−4−(β−ナフチル)−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド等のジクロル体が挙げられる。上記遷移金属化合物の金属を周期表第3、4、5または6族の遷移金属、例えば、チタニウム原子、ハフニウム原子、バナジウム原子、クロミウム原子に置換したもの、より好ましくはチタニウム原子、ハフニウム原子に置換したものが挙げられる。また、上記遷移金属化合物のジクロル体をジメチル体、ジエチル体、ジヒドロ体、ジフェニル体、ジベンジル体等に置換した錯体を例示することができる。さらに、上述した複数個の錯体がクラスターを形成したものを挙げることができる。無論、これらに限定されるものではない。
【0031】
本発明におけるオレフィン重合用触媒の構成成分の一つである(B)活性化助触媒としては、公知のものはすべて使用することができる。具体的には、下記一般式(9)で表されるプロトン酸、一般式(10)で表されるイオン化イオン性化合物、一般式(11)で表されるルイス酸、一般式(12)で表されるルイス酸性化合物、アルミノオキサン、粘土鉱物、塩化マグネシウム化合物、スルホン酸塩、カルボン酸誘導体、または表面処理された無機酸化物もしくは無機ハロゲン化物などを挙げることができる。
【0032】
[HR12][E(Ar)] (9)
[GR13p][E(Ar)] (10)
[D][E(Ar)] (11)
E(Ar) (12)
(式中、Hはプロトンであり、Eはホウ素原子またはアルミニウム原子である。R12はエーテル類、脂肪族アミン類、芳香族アミン類、ホスフィン類等のルイス塩基、R13はR12で例示したルイス塩基または置換もしくは無置換のシクロペンタジエニル基である。Gはリチウム、鉄または銀原子であり、Dはカルボニウムカチオンまたはトロピリウムカチオンである。Arは互いに同じでも異なっていてもよく、アリール基、アラルキル基、ハロゲン,炭化水素基もしくはヘテロ原子含有炭化水素基で置換されたアリール基もしくはアラルキル基、または炭化水素基もしくはヘテロ原子含有炭化水素基を有するシリル基で置換されたアリール基もしくはアラルキル基であり、好ましくはアリール基、ハロゲン,炭化水素基もしくはヘテロ原子含有炭化水素基で置換されたアリール基、または炭化水素基もしくはヘテロ原子含有炭化水素基を有するシリル基で置換されたアリール基である。pは0、1または2である。)
一般式(9)で表されるプロトン酸の具体例として、ジエチルオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチルオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラメチレンオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ヒドロニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジエチルオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、ジメチルオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、テトラメチレンオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、ヒドロニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0033】
一般式(10)で表されるイオン化イオン性化合物としては、具体的にはリチウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等のリチウム塩、またはそのエーテル錯体、フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等のフェロセニウム塩、シルバーテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、シルバーテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等の銀塩等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0034】
一般式(11)で表されるルイス酸としては、具体的にはトリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、トロピリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トロピリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0035】
一般式(12)で表されるルイス酸性化合物の具体的な例として、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,4,5−テトラフェニルフェニル)ボラン、トリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラン、フェニルビス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)アルミニウム等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0036】
一方、本発明のオレフィン重合用触媒の構成成分である(B)活性化助触媒がアルミノオキサンの場合、アルミノオキサンは、例えば下記一般式(13)、(14)、または複数のアルミニウム原子、R14基、酸素原子からなるクラスター構造を含む化合物で表される。
【0037】
【化13】
Figure 2004197057
(式中、R14は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基であり、qは2〜60である。)
さらに、上述したアルミノオキサンは、トリアルキルアルミニウム等の単量体、2量体およびオリゴマーを含む場合があるが、問題なく使用することができる。このアルミノオキサンは、一般には有機アルミニウム化合物と水を有機溶媒中、または有機アルミニウム化合物と塩もしくは酸化物の水和物を有機溶媒中で反応させることにより得ることができ、公知の方法によって製造したものを用いることができる。
【0038】
一般式(13)および(14)において、R14が炭化水素基の場合、具体的な例として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基などの炭素数1〜20の炭化水素基を挙げることができる。
【0039】
本発明のオレフィン重合用触媒の構成成分である(B)活性化助触媒が塩化マグネシウムの場合、塩化マグネシウムは公知の方法によって調製され、(A)遷移金属化合物あたりの使用量に特に制限はない。また、ハロゲン化有機アルミニウムおよび有機マグネシウム等を用いて、重合あるいは触媒調製時に、系中で塩化マグネシウムを生成させて重合に用いることもできる。
【0040】
本発明のオレフィン重合用触媒の構成成分である(B)活性化助触媒が粘土鉱物である場合、天然の粘土鉱物および人工合成により得られるカチオン交換能を有する粘土鉱物の全てが使用可能であり、また、その層間にイオン性の物質あるいは化合物を導入することによって化学処理された粘土鉱物も使用可能である。粘土鉱物としては、天然に存在するカオリナイト、ディッカイト、ハロイサイト等のカオリン系鉱物;モンモリロナイト、ヘクトライト、バイデライト、サポナイト、テニオライト、ソーコナイト等のスメクタイト系鉱物;白雲母、パラゴナイト、イライト等の雲母系鉱物;バーミキュライト族;マーガライト、クリントナイト等の脆雲母系鉱物;ドンバサイト、クッケアイト、クリノクロア等の縁泥石系鉱物;セピオライト・パリゴルスカイトなどや人工合成された粘土鉱物を挙げることができ、好ましくはスメクタイト系鉱物あるいは雲母系鉱物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。化学処理に用いられる酸としては塩酸、硫酸、硝酸、酢酸等のブレンステッド酸が例示され、アルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムが好ましく用いられる。塩類処理において用いられる化合物としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、塩化鉄、塩化アンモニウム等のイオン性ハロゲン化物;硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸アルミニウム、硫酸アンモニウム等の硫酸塩;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム等の炭酸塩;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸アルミニウム、リン酸アンモニウム等のリン酸塩などの無機塩、および酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、シュウ酸カリウム、クエン酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム等の有機酸塩などを挙げることができる。
【0041】
粘土鉱物の有機複合体生成に用いられる有機化合物としては、オニウム塩やトリチルクロライド、トロピリウムブロマイド等の炭素カチオンを生成するような化合物、フェロセニウム塩等の金属錯体カチオンを生成する錯体化合物が例示される。無機複合体生成に用いられる無機化合物としては、水酸化アルミニウム、水酸化ジルコニウム、水酸化クロム等の水酸化物陽イオンを生成する金属水酸化物等を挙げることができる。
【0042】
本発明において用いられる粘土鉱物のうち特に好ましくは、粘土鉱物中に存在する交換性カチオンである金属イオンを特定の有機カチオン成分と交換した粘土鉱物−有機イオン複合体である変性粘土化合物である。この変性粘土化合物に導入される有機カチオンとして、脂肪族アンモニウムカチオン、芳香族アンモニウムカチオン、オキソニウムイオン等が挙げられる。脂肪族アンモニウムカチオンの例として、ブチルアンモニウム、ブチルメチルアンモニウム、ジブチルアンモニウム、ジメチルブチルアンモニウム、トリブチルアンモニウム、ヘキシルアンモニウム、ヘキシルメチルアンモニウム、ジヘキシルアンモニウム、ジメチルヘキシルアンモニウム、トリヘキシルアンモニウム、オクチルアンモニウム、オクチルメチルアンモニウム、ジオクチルアンモニウム、ジメチルオクチルアンモニウム、トリオクチルアンモニウム、オクタデシルアンモニウム、オクタデシルメチルアンモニウム、ジオクタデシルアンモニウム、ジオクタデシルメチルアンモニウム、オレイルアンモニウム、オレイルメチルアンモニウム、オレイルジメチルアンモニウム、ジオレイルアンモニウム、ジオレイルメチルアンモニウム、オクタデシルジメチルアンモニウム、ベヘニルジメチルアンモニウム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。芳香族アンモニウムカチオンの例として、アニリニウム、N−メチルアニリニウム、N,N−ジメチルアニリニウム、N−エチルアニリニウム、N,N−ジエチルアニリニウム、ベンジルアンモニウム、トルイジニウム、ジベンジルアンモニウム、トリベンジルアンモニウム、N,N,2,4,6−ペンタメチルアニリニウム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。オキソニウムイオンの例として、ジメチルオキソニウム、ジエチルオキソニウム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0043】
本発明のオレフィン重合用触媒の構成成分である(B)活性化助触媒がスルホン酸塩である場合、例えば、トリフルオロメタンスルホナートリチウム、トリフルオロメタンスルホナートナトリウム、トリフルオロメタンスルホナートカリウム、ビス(トリフルオロメタンスルホナート)カルシウム、ビス(トリフルオロメタンスルホナート)バリウム、トリス(トリフルオロメタンスルホナート)チタニウム、テトラキス(トリフルオロメタンスルホナート)チタニウム、テトラキス(トリフルオロメタンスルホナート)ジルコニウム、テトラキス(トリフルオロメタンスルホナート)ハフニウム、ペンタキス(トリフルオロメタンスルホナート)ニオブ、ペンタキス(トリフルオロメタンスルホナート)タンタル、トリス(トリフルオロメタンスルホナート)鉄、トリフルオロメタンスルホナート銀、トリス(トリフルオロメタンスルホナート)ホウ素、トリス(トリフルオロメタンスルホナート)アルミニウム、トリス(トリフルオロメタンスルホナート)ガリウム、テトラキス(トリフルオロメタンスルホナート)錫、ペンタフルオロベンゼンスルホナートリチウム、ペンタフルオロベンゼンスルホナートナトリウム、ペンタフルオロベンゼンスルホナートカリウム、ビス(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)マグネシウム、ビス(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)カルシウム、ビス(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)バリウム、トリス(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)チタニウム、テトラキス(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)ジルコニウム、テトラキス(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)ハフニウム、ペンタキス(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)ニオブ、ペンタキス(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)タンタル、トリス(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)鉄、ペンタフルオロベンゼンスルホナート銀、トリス(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)ホウ素、トリス(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)アルミニウム、トリス(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)ガリウム、テトラキス(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)錫、ビス(トリフルオロメタンスルホナート)マグネシウム、ペンタキス(トリフルオロメタンスルホナート)ニオブ、ビス(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)マグネシウム、テトラキス(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)チタニウムおよびペンタキス(ペンタフルオロベンゼンスルホナート)ニオブ等を例示することができる。
【0044】
本発明のオレフィン重合用触媒の構成成分である(B)活性化助触媒がカルボン酸誘導体である場合、例えば、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリブロモ酢酸、ペンタフルオロ安息香酸、テトラフルオロトルイル酸、2,4−(トリフルオロメチル)安息香酸、ペンタフルオロフェニル酢酸などを例示することができる。
【0045】
また、本発明のオレフィン重合用触媒の構成成分である(B)活性化助触媒が表面処理された無機酸化物もしくは無機ハロゲン化物の場合、固体表面上を前記した有機アルミニウム化合物あるいはアルミノオキサンで変性したもの、あるいは固体表面上を炭素数1〜30のハロゲン、特にフッ素置換された炭化水素基を有する周期表第1、2、13族の金属原子、Zn原子またはSn原子を有する有機金属化合物、例えば、トリスペンタフルオロフェニルボレート誘導体等で変性したものを用いることができる。ここで、無機酸化物の具体的な例としては、アルミナ、シリカ等の典型元素の酸化物、チタニア、ジルコニア等の遷移金属元素の酸化物、シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア等の複合酸化物が挙げられる。無機ハロゲン化物としては、塩化マグネシウムなどのアルカリ土金属のハロゲン化物、塩化アルミニウム等の周期表第13族元素のハロゲン化物等が挙げられる。固体表面の変性に用いられるハロゲン化炭化水素誘導体は、一般式(15)
WR15sZt (15)
(ここで、Wは周期表第1、2、13族の金属原子、Zn原子またはSn原子から選ばれる原子であり、R15は炭素数1〜30の炭化水素基であり、一部または全部の水素がフッ素で置換された基である。Zはハロゲン、水酸基または炭素数1〜30の炭化水素基である。s≧tであり、s+tは遷移金属原子の酸化数に等しい。)
で表される金属塩である。炭素数1〜30の炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基や芳香族炭化水素基が挙げられ、芳香族炭化水素基としてはフェニル基、トリル基等の置換フェニル基、ナフチル基が好ましく、脂肪族炭化水素基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デカニル基が好ましく、これらの炭化水素基は、水素の一部または全部がハロゲン化されていなければならない。特に、フッ素化されているものが好ましい。
【0046】
無機酸化物または無機ハロゲン化物の表面で、ハロゲン化炭化水素誘導体を反応させる方法に関しては特に制限はない。
【0047】
本発明で用いられる(C)有機金属化合物としては、少なくとも1つの炭化水素基を有する周期表第1、2、13族の金属原子、Sn原子またはZn原子を有するものであり、特に限定するものではないが、例えば、下記一般式(16)、(17)または(18)で表される化合物を挙げることができる。
【0048】
(R16Al (16)
(式中、R16は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン、炭化水素基、アミノ基、アルコキシ基、または炭化水素基で置換されたアミノ基もしくはアルコキシ基を示し、そのうち少なくとも1つは炭化水素基である。)
このような化合物としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジクロライド等を挙げることができる。
【0049】
(R17Mg (17)
(式中、R17は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン、炭化水素基、アミノ基、アルコキシ基、または炭化水素基で置換されたアミノ基もしくはアルコキシ基を示し、そのうち少なくとも1つは炭化水素基である。)
このような化合物の例として、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、エチルブチルマグネシウム、メチルマグネシウムクロライド、メチルマグネシウムブロマイド、エチルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウムブロマイド、イソプロピルマグネシウムクロライド、イソプロピルマグネシウムブロマイド、ブチルマグネシウムクロライド、ブチルマグネシウムブロマイド等を挙げることができる。
【0050】
18Li (18)
(式中、R18は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子または炭化水素基である。)
このような化合物としては、メチルリチウム、エチルリチウム、ブチルリチウム等を挙げることができる。
【0051】
これらのうち特に好ましくは、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムである。
【0052】
触媒調製の際における(A)遷移金属化合物および(B)活性化助触媒の量比は、(B)活性化助触媒が一般式(9)、(10)、(11)、(12)で表される化合物、スルホン酸塩またはカルボン酸誘導体である場合、(A)遷移金属化合物と(B)活性化助触媒は(A成分):(B成分)=10:1〜1:1000のモル比が好ましく用いられ、特に好ましくは3:1〜1:100の範囲が用いられる。また、(C)有機金属化合物を用いる際の(A)遷移金属化合物と(C)有機金属化合物の比は特に制限はないが、(A)遷移金属化合物と(C)有機金属化合物の金属原子当たりのモル比で(A成分):(C成分)=100:1〜1:100000の範囲が好ましく用いられ、さらに好ましくは1:1〜1:10000の範囲で用いられる。(C)有機金属化合物の使用量が10000倍モルを超えると脱灰の工程を考慮する必要がある。触媒安定性および触媒毒の除去の観点を考えあわせると(C)有機金属化合物を(A成分):(C成分)=1:1〜1:1000のモル比で使用することが特に好ましい。
【0053】
(B)活性化助触媒がアルミノオキサンである場合、(A)遷移金属化合物と(B)活性化助触媒の金属原子当たりのモル比で(A成分):(B成分)=100:1〜1:1000000が好ましく用いられ、特に好ましくは1:1〜1:100000の範囲が用いられる。また、(A)遷移金属化合物と(C)有機金属化合物の比は特に制限はないが、(A)遷移金属化合物と(C)有機金属化合物の金属原子当たりのモル比で(A成分):(C成分)=100:1〜1:100000の範囲が好ましく用いられ、特に好ましくは1:1〜1:10000の範囲で用いられる。
【0054】
さらに、(B)活性化助触媒が粘土鉱物である場合、(A)遷移金属化合物に対する(B)活性化助触媒の粘土鉱物の量は、(A)遷移金属化合物が反応するのに十分な量の粘土鉱物であれば特に制限はないが、(A)遷移金属化合物1モルに対する量比は0.01〜10000kgが好ましく、さらに好ましくは0.1〜1000kgである。また、(C)有機金属化合物を用いる際の(A)遷移金属化合物と(C)有機金属化合物の比は特に制限はないが、(A)遷移金属化合物と(C)有機金属化合物の金属原子当たりのモル比で(A成分):(C成分)=100:1〜1:100000の範囲が好ましく用いられ、さらに好ましくは1:1〜1:10000の範囲で用いられる。(C)有機金属化合物の使用量が10000倍モルを超えると脱灰の工程を考慮する必要がある。触媒安定性および触媒毒の除去の観点を考えあわせると(C)有機金属化合物を(A成分):(C成分)=1:1〜1:1000のモル比で使用することが特に好ましい。
【0055】
(B)活性化助触媒が塩化マグネシウムである場合、(A)遷移金属化合物に対する(B)活性化助触媒の塩化マグネシウムの量は、(A)遷移金属化合物が反応するのに十分な量の塩化マグネシウムであれば特に制限はないが、(A)遷移金属化合物1モルに対する量比は0.01〜10000kgが好ましく、さらに好ましくは0.1〜1000kgである。また、(C)有機金属化合物を用いる際の(A)遷移金属化合物と(C)有機金属化合物の比は特に制限はないが、(A)遷移金属化合物と(C)有機金属化合物の金属原子当たりのモル比で(A成分):(C成分)=100:1〜1:100000の範囲が好ましく用いられ、さらに好ましくは1:1〜1:10000の範囲で用いられる。(C)有機金属化合物の使用量が10000倍モルを超えると脱灰の工程を考慮する必要がある。触媒安定性および触媒毒の除去の観点を考えあわせると(C)有機金属化合物を(A成分):(C成分)=1:1〜1:1000のモル比で使用することが特に好ましい。
【0056】
(B)活性化助触媒が表面処理された無機酸化物もしくは無機ハロゲン化物である場合、(A)遷移金属化合物と(B)活性化助触媒の比は特に制限はないが、(B)活性化助触媒に対する(A)遷移金属化合物の量比は、(A成分):(B成分)=0.01モル:1kg〜1モル:1kgの範囲であることが好ましく、さらに好ましくは0.1モル:1kg〜0.5モル:1kgの範囲である。また、(C)有機金属化合物を用いる際の(A)遷移金属化合物と(C)有機金属化合物の比は特に制限はないが、(A)遷移金属化合物と(C)有機金属化合物の金属原子当たりのモル比で(A成分):(C成分)=100:1〜1:100000の範囲が好ましく用いられ、さらに好ましくは1:1〜1:10000の範囲で用いられる。(C)有機金属化合物の使用量が10000倍モルを超えると脱灰の工程を考慮する必要がある。触媒安定性および触媒毒の除去の観点を考えあわせると(C)有機金属化合物を(A成分):(C成分)=1:1〜1:1000のモル比で使用することが特に好ましい。
【0057】
本発明において、触媒を調合する方法については特に制限はなく、調製方法として、各成分に対して不活性な溶媒またはモノマーを溶媒として用いて混合する方法が挙げられる。また、上述した触媒成分を反応させる順番についても特に制限はなく、この処理を行う温度、処理時間も特に制限はない。
【0058】
本発明のオレフィン重合用触媒は、通常の重合方法、すなわちスラリー重合、気相重合、高圧重合、溶液重合、塊状重合等のいずれにも使用することができる。
【0059】
本発明において、重合は単独重合のみならず共重合をも包含した意味で用いられ、これらの重合により製造されるポリオレフィンは単独重合体のみならず共重合体をも包含している。
【0060】
さらに本発明においては、上記記載の触媒系を用いて実質的なポリマー粒子の形成下に、ポリオレフィンを安定的に生産する方法を示している。
【0061】
本発明のオレフィン重合用触媒を用いて、オレフィンを予備重合させてなるオレフィン重合用触媒の存在下にポリオレフィンを製造すると、得られるポリオレフィンは高い嵩密度を有し、反応器壁面への付着などが起こらず、特に気相重合やスラリー重合で安定な製造が実現される。
【0062】
以上の(A)遷移金属化合物、(B)活性化助触媒および/または(C)有機金属化合物を(D)固体状担体に担持させ、オレフィン重合用固体触媒として使用することもできる。オレフィン重合用固体触媒の構成成分として用いられる(D)固体状担体は、無機あるいは有機の化合物であり、無機化合物の具体的な例としては、無機酸化物と無機ハロゲン化物が挙げられる。さらに詳しくは、無機酸化物の例として、アルミナ、シリカおよびマグネシア等の典型元素の酸化物、チタニアおよびジルコニア等の遷移金属酸化物、シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア等の複合酸化物等が挙げられる。無機ハロゲン化物の例として、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム等が挙げられる。これらの化合物には通常不純物として、炭酸カリウム、硫酸バリウム等のアルカリ金属やアルカリ土金属の炭酸塩や硫酸塩等の塩類が含まれ、無機ハロゲン化物には水酸化物や酸化物が含まれる。上記の無機酸化物または無機ハロゲン化物は、これらの不純物を含んだ形でも使用できるが、予めこれらの不純物を除去または低減する操作を施して使用することが好ましい。また有機化合物としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポリオレフィン、ポリスチレン、ポリメタクリル酸エチル、ポリエステル、ポリイミドなどの極性ポリマー、およびポリオレフィンと極性ポリマーの混合物が挙げられる。また、オレフィンと極性モノマーの共重合体であるエチレン−酢酸ビニル共重合体などのように共重合組成を有していてもよい。
【0063】
本発明に用いられる(D)固体状担体の形状に制限はないが、触媒が高い活性を示し、プロセス上取り扱いが容易な範囲を考えると、粒子径が0.1〜1000μm、細孔径が1〜1000nmの顆粒状または微粒子状であることが好ましい。
【0064】
本発明のオレフィン重合用触媒またはオレフィン重合用固体触媒を用いて予備重合してなるオレフィン重合用固体触媒の構成成分である(E)オレフィンは特に制限はないが、炭素数2〜16のα−オレフィンまたは環状オレフィンが好ましく、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、スチレン等のα−オレフィン;ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン等の共役および非共役ジエン;シクロブテン、シクロペンテン等の環状オレフィン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上の混合成分として用いてもよい。
【0065】
2種以上のオレフィンを用いて予備重合を行う場合には、逐次あるいは同時に反応系中に添加し、予備重合を行うこともできる。
【0066】
本発明のオレフィン重合用触媒またはオレフィン重合用固体成分を用いて予備重合を行う方法に関しては、オレフィン重合用触媒またはオレフィン重合用固体触媒と(E)オレフィンが重合しうる条件であれば特に限定はされないが、反応温度は−50〜100℃、好ましくは−20〜60℃、より好ましくは−10〜40℃の温度範囲で、反応圧力は常圧下または加圧下にて実施することができる。反応を気相中で実施する場合には流動条件下で、液相中で実施する場合には撹拌条件下で十分接触させることが好ましい。
【0067】
本発明において重合に用いられるオレフィンは、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、スチレン等のα−オレフィン;ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン等の共役および非共役ジエン;シクロブテン、シクロペンテン等の環状オレフィン等が挙げられ、エチレンとプロピレン、エチレンと1−ブテン、エチレンと1−ヘキセン、エチレンと1−オクテンのように2種の成分、あるいはエチレンとプロピレンとスチレン、エチレンと1−ヘキセンとスチレン、エチレンとプロピレンとエチリデンノルボルネンのように3種以上の成分を混合して重合することもできる。
【0068】
本発明においては、(A)遷移金属化合物を2種類以上用いて重合を行うことも可能である。特に、分子量分布や組成分布を広げる場合には、複数の(A)遷移金属化合物を使用することができる。
【0069】
本発明において、オレフィンの重合は気相でも液相でも実施することができ、特に、気相にて行う場合には粒子形状の整ったオレフィン重合体を効率よく、安定的に生産することができる。また、重合を液相で行う場合、用いる溶媒は一般に用いられる有機溶媒であればいずれでもよく、具体的にはベンゼン、トルエン、キシレン、プロパン、イソブタン、ペンタン、ヘプタン、シクロヘキサン、ガソリン等が挙げられ、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどのオレフィン自身を溶媒として用いることもできる。
【0070】
本発明による方法を用いてオレフィン重合体を製造する上で、重合温度、重合時間、重合圧力、モノマー濃度などの重合条件については特に制限はないが、重合温度は−100〜300℃、生産性を考慮すると20〜300℃、特にエチレン共重合体を高圧法で製造する場合は120〜300℃が好ましく、溶液重合では−10〜260℃、スラリー重合、気相重合の場合には60〜120℃の範囲で行うことが好ましい。重合時間は各プロセスによって異なるが、10秒〜20時間の範囲で通常行われ、重合圧力も各プロセスによって異なるが、常圧〜3000kgf/cmの範囲で行うことができる。また、重合時に水素などを用いて分子量の調節を行うことも可能である。重合はバッチ式、半連続式、連続式のいずれの方法でも行うことが可能であり、重合条件を変えて2段階以上に分けて行うことも可能である。また、ポリオレフィンは、重合終了後に従来既知の方法により重合溶媒から分離回収され、乾燥して得ることができる。
【0071】
【実施例】
以下に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0072】
反応は、すべて乾燥、精製した窒素あるいはアルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行い、反応に用いた溶媒は、すべてPergamon社発行の「Purification of Laboratory Chemicals 2nd Edition」等に記載の公知の方法により、精製、乾燥または脱酸素を行った。
【0073】
遷移金属化合物の同定は、NMR(日本電子社製 GPX−400型 NMR測定装置)を用いて行った。
【0074】
MFRは、ASTM D−1238に従って測定し、2.16kg荷重で行った。
【0075】
融点は、DSC(SEIKO社製 DSC200)を用いて、200℃で5分保持したサンプルを−20℃まで冷却させた後、10℃/分で昇温させた時の結晶融解ピークを測定することで算出した。
【0076】
密度は、JIS K6760に従って測定を行った。
【0077】
分子量(Mw)ならびに分子量分布(Mw/Mn)は、検出器;HLC−8121GPC/HT、カラム;TSKgel GMHhr−H(20)HTを3本、カラム温度;140℃、溶媒;1,2,4−トリクロロベンゼン、サンプル濃度;1.0mg/1mL、注入量;0.3mLの条件で測定を行い、測定値は直鎖ポリエチレン換算値である。
【0078】
実施例1
[ジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド(遷移金属成分(1))の合成]
鉱油中のNaH6.0gをヘキサン洗浄および真空乾燥することにより、ドライNaH(3.8g、158mmol)を得た。得られたドライNaHにテトラヒドロフラン300mLを加え−50℃に冷やした後、特開平6−100579号公報に記載の方法に従って合成した7−フェニル―1―インデン(29.1g、151mmol)をテトラヒドロフラン100mLに溶解させた溶液を添加し、室温に昇温後26時間攪拌した。得られた反応系を再び−50℃に冷やした後、ベンゾフェノン(27.5g、151mmol)をテトラヒドロフラン100mLに溶解させた溶液を添加し、室温に昇温後27時間攪拌した。水により反応系をクエンチした後、酢酸エチルにより有機層を抽出した。得られた有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥し、溶媒留去した後、カラムクロマトグラフィーにより精製することにより(4−フェニル)−8,8−ジフェニル−ベンゾフルベンのオレンジ色の粉末を得た(18.3g、51.3mmol、収率34%)。
H−NMR;溶媒:CDCl、δ(ppm)、7.55〜7.28(m、15H)、7.19(d、1H)、7.05(d、1H)、6.93(t、1H)、6.69(d、1H)、6.61(d、1H))
窒素雰囲気下、ヘキサカルボニルクロミウム(9.14g、41.5mmol)および(4−フェニル)−8,8−ジフェニル−ベンゾフルベン(14.8g、41.5mmol)を300mLシュレンク管に分取し、ジブチルエーテル100mLおよびテトラヒドロフラン10mLを加えた後30時間加熱還流し、冷却後溶媒を留去した。残った固体をヘキサンで洗浄し、乾燥することでベンゾ環部分にクロムが配位した化合物である[η−(4−フェニル)−8,8−ジフェニル−ベンゾフルベン]トリカルボニルクロミウムの赤褐色の固体を得た(19.1g、38.8mmol、収率93%)。
H−NMR;溶媒:CDCl、δ(ppm)、7.59〜7.28(m、15H)、6.87(d、1H)、6.75(d、1H)、5.57(d、1H)、5.14(t、1H)5.01(d、1H))
窒素気流下、2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレン(11.6g、41.7mmol)をテトラヒドロフラン120mLに溶解させ−50℃に冷却した後、n−ブチルリチウムのヘキセン溶液を29mL(濃度1.57M、45.5mmol)加え、室温に昇温後30時間攪拌した。得られた溶液を−50℃に冷却し、[η−(4−フェニル)8,8−ジフェニル−ベンゾフルベン]トリカルボニルクロミウム(19.1g、38.8mmol)をテトラヒドロフラン100mLに溶解させた溶液を加え、室温に昇温後30時間攪拌した。反応終了後、2規定の塩酸300mLを加えて攪拌した後、酢酸エチルにより有機層を抽出した。得られた有機層を炭酸水素ナトリウムの水溶液で洗浄した後、硫酸ナトリウムにより乾燥し、溶媒留去した後、カラムクロマトグラフィーにより精製することにより(4−フェニル−1−インデニル)−(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジフェニルメタンのクリーム色の固体を得た(15.1g、23.8mmol、収率61%)。
H−NMR;溶媒:CDCl、δ(ppm)、8.33〜6.27(m、26H)、5.78〜5.45(m、1H)、5.37(s、1H)、1.65〜1.28(m、18H))
窒素気流下、(4−フェニル−1−インデニル)−(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジフェニルメタン(4.32g、6.80mmol)を300mLシュレンク管に分取し、テトラヒドロフラン150mLで溶解した溶液へ、n−ブチルリチウムのヘキセン溶液9.5mL(濃度1.57M、14.9mmol)を−50℃でゆっくりと加えた。その後、自然昇温させ室温で60時間攪拌した。溶媒を留去して、トルエン150mLを加え、−15℃において四塩化ジルコニウム(1.59g、6.82mmol)のトルエン懸濁液を加え、室温で30時間撹拌した。溶液部分をろ別し、溶媒を留去して得られた沈殿をヘキサンで洗浄し、再結晶することでジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの紫色の固体を得た(2.04g、2.57mmol、収率38%)。
H−NMR;溶媒:CDCl、δ(ppm)、8.24〜6.91(m、22H)、6.66(t、1H)、6.54(d、1H)、6.25(s、1H)、6.10(d、1H)、1.05(s、9H)、1.01(s、9H))
実施例2
[触媒の調製]
50mLのシュレンク管に、実施例1に従って合成したジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド 10μmolを取り、トルエン6.0mLで溶解し、ポリメチルアルモキサンのトルエン溶液(2.85M)をアルミニウム原子当たり40mmol(14.0mL)加えることにより触媒を調製した(ジルコニウム濃度0.5mmol/L)。
【0079】
[重合]
1Lのオートクレーブを窒素置換した後、C〜C13飽和炭化水素溶媒(IPソルベント1620(出光石油化学社製))600mLと1−ヘキセン 80mLを加え、エチレンによりオートクレーブの内圧を21kgf/cmに調節し、オートクレーブの温度を170℃にした。
【0080】
次に、調製した触媒をジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド当たり0.50μmol(1.0mL)、窒素圧によりオートクレーブへ供給して、10分間重合を行った。
【0081】
重合反応終了後、未反応のエチレンを除去し、溶液状態のポリマーをオートクレーブ下部より抜き出し、100℃で減圧乾燥を実施することにより、52.0gのポリマーを得た。ポリマーのMFRは11.1g/10分、融点は51.9℃であった。
【0082】
比較例1
[触媒の調製]
ジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの代わりにジフェニルメチレン(1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを用いた以外は、実施例2に従って実施した。
【0083】
[重合]
ジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの代わりにジフェニルメチレン(1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを用いた以外は、実施例2に従って実施することにより、44.3gのポリマーを得た。ポリマーのMFRは13.8g/10分、融点は90.0℃であった。
【0084】
実施例3
[触媒の調製]
50mLのシュレンク管に、実施例1に従って合成したジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド 10μmol、トルエン7.0mL、およびトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(0.85M)をアルミニウム原子当たり2.5mmol(3.0mL)加えた後、1時間攪拌した(これを溶液Aとする)。
【0085】
一方、別に用意した50mLのシュレンク管に、ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート9.6mg、トルエン10.0mLを加えた後、得られた溶液Aの全量10mLを加えることにより触媒を調製した(ジルコニウム濃度0.5mmol/L)。
【0086】
[重合]
1Lのオートクレーブを窒素置換した後、C〜C13飽和炭化水素溶媒(IPソルベント1620(出光石油化学社製))600mLと1−ヘキセン 80mLを加え、エチレンによりオートクレーブの内圧を21kgf/cmに調節し、オートクレーブの温度を170℃にした。
【0087】
次に、調製した触媒をジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド当たり0.50μmol(1.0mL)、窒素圧によりオートクレーブへ供給して、10分間重合を行った。
【0088】
重合反応終了後、未反応のエチレンを除去し、溶液状態のポリマーをオートクレーブ下部より抜き出し、100℃で減圧乾燥を実施することにより、31.1gのポリマーを得た。ポリマーのMFRは7.4g/10分、融点は61.4℃であった。
【0089】
比較例2
[触媒の調製]
ジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの代わりにジフェニルメチレン(1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを用いた以外は、実施例3に従って実施した。
【0090】
[重合]
ジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの代わりにジフェニルメチレン(1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを用いた以外は、実施例3に従って実施することにより、42.4gのポリマーを得た。ポリマーのMFRは80.9g/10分、融点は75.6℃であった。
【0091】
実施例4
ジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド(遷移金属成分(2))の合成
窒素気流下、フルオレン(2.09g、12.6mmol)をテトラヒドロフラン50mLに溶解させ−50℃に冷却した後、n−ブチルリチウムのヘキセン溶液を8.7mL(濃度1.57M、13.7mmol)加え、室温に昇温後30時間攪拌した。得られた溶液を−50℃に冷却し、実施例1に従って合成した[η−(4−フェニル)−8,8−ジフェニル−ベンゾフルベン]トリカルボニルクロミウム(5.97g、12.1mmol)をテトラヒドロフラン50mLに溶解させた溶液を加え、室温に昇温後30時間攪拌した。反応終了後、2規定の塩酸100mLを加えて攪拌した後、塩化メチレンにより有機層を抽出した。得られた有機層を炭酸水素ナトリウムの水溶液で洗浄した後、硫酸ナトリウムにより乾燥し、溶媒留去し、カラムクロマトグラフィーにより精製することにより(4−フェニル−1−インデニル)(9−フルオレニル)ジフェニルメタンのクリーム色の固体を得た(3.23g、6.18mmol、収率51%)。
H−NMR;溶媒:CDCl、δ(ppm)、8.27〜6.23(m、28H)、5.89〜5.53(m、1H)、5.36(s、1H))
窒素気流下、(4−フェニル−1−インデニル)(9−フルオレニル)ジフェニルメタン(3.23g、6.18mmol)を300mLシュレンク管に分取し、テトラヒドロフラン200mLで溶解した溶液へ、n−ブチルリチウムのヘキセン溶液8.6mL(濃度1.57M、13.5mmol)を−50℃でゆっくりと加えた。その後、自然昇温させ室温で60時間攪拌した。溶媒を留去して、トルエン200mLを加え、−15℃において四塩化ジルコニウム(1.44g、6.18mmol)のトルエン懸濁液を加え、室温で30時間撹拌した。溶液部分をろ別し、溶媒を留去して得られた沈殿をヘキサンで洗浄し、再結晶することでジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの紫色の固体を得た(0.63g、0.92mmol、収率15%)。
H−NMR;溶媒:CDCl、δ(ppm)、8.29〜6.65(m、25H)、6.57(d、1H)、6.32(d、1H)、6.19(d、1H)
実施例5
[変性粘土化合物の調製]
N,N−ジメチル−オクタデシルアミン 29.7gと37%塩酸10mLを500mLの脱イオン水に加え、N,N−ジメチル−オクタデシルアンモニウム塩酸塩水溶液を調製した。平均粒径7.8μmのモンモリロナイト100g(クニピアF(クニミネ工業製)をジェット粉砕機で粉砕することによって調製した)を上記塩酸塩水溶液に加え、6時間反応させた。反応終了後、反応溶液を濾過し、得られたケーキを6時間減圧乾燥し、変性粘土化合物120gを得た。有機カチオン導入量は1.0mmol/gであった。
【0092】
[触媒の調製]
50mLのシュレンク管に、[変性粘土化合物の調製]に従って合成した変性粘土化合物0.6g、ヘプタン5.5mLを加え、そこへトリエチルアルミニウムのヘプタン溶液(10wt%希釈品)をアルミニウム原子当たり16mmol(26.2mL)加えた後、1時間攪拌した(これを懸濁液Bとする)。
【0093】
一方、別に用意した50mLのシュレンク管に、実施例4に従って合成したジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを20μmol、ヘプタン5.0mL、およびトリエチルアルミニウムのヘプタン溶液(10wt%希釈品)をアルミニウム原子当たり2mmol(3.3mL)加えた後、1時間攪拌した(これを溶液Cとする)。
【0094】
得られた溶液Cを懸濁液Bに加えて、その後室温で12時間攪拌することにより、触媒を調製した(ジルコニウム濃度0.5mmol/L)。
【0095】
[重合]
1Lのオートクレーブを窒素置換した後、C〜C13飽和炭化水素溶媒(IPソルベント1620(出光石油化学社製))600mLと1−ヘキセン 40mLを加え、エチレンによりオートクレーブの内圧を21kgf/cmに調節し、オートクレーブの温度を170℃にした。
【0096】
次に、調製した触媒をジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド当たり0.50μmol(1.0mL)、窒素圧によりオートクレーブへ供給して、10分間重合を行った。
【0097】
重合反応終了後、未反応のエチレンを除去し、溶液状態のポリマーをオートクレーブ下部より抜き出し、100℃で減圧乾燥を実施することにより、59.6gのポリマーを得た。ポリマーのMFRは93.0g/10分、融点は97.1℃であった。
【0098】
比較例3
[触媒の調製]
ジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの代わりにジフェニルメチレン(1−インデニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを用いた以外は、実施例5に従って実施した。
【0099】
[重合]
ジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの代わりにジフェニルメチレン(1−インデニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを用いた以外は、実施例5に従って実施することにより、64.9gのポリマーを得た。ポリマーのMFRは70.5g/10分、融点は99.4℃であった。
【0100】
実施例6
[触媒の調製]
遷移金属成分をジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドとしたこと以外は、実施例5に従って実施した。
【0101】
[重合]
遷移金属成分をジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドとしたこと以外は、実施例5に従って実施することにより、67.7gのポリマーを得た。ポリマーのMFRは2.8g/10分、融点は95.8℃であった。
【0102】
比較例4
[触媒の調製]
ジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの代わりにジフェニルメチレン(1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを用いた以外は、実施例6に従って実施した。
【0103】
[重合]
ジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの代わりにジフェニルメチレン(1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを用いた以外は、実施例6に従って実施することにより、78.7gのポリマーを得た。ポリマーのMFRは11.4g/10分、融点は101.2℃であった。
【0104】
実施例7
[重合]
1−ヘキセンを25mLとしたこと以外は、実施例6に従って実施することにより、64.4gのポリマーを得た。ポリマーのMFRは1.9g/10分、融点は104.8℃であった。
【0105】
実施例8
[重合]
1−ヘキセンを60mLとしたこと以外は、実施例6に従って実施することにより、63.5gのポリマーを得た。ポリマーのMFRは5.5g/10分、融点は79.3℃であった。
【0106】
比較例5
[重合]
1−ヘキセンを60mLとしたこと以外は、比較例4に従って実施することにより、76.1gのポリマーを得た。ポリマーのMFRは22.7g/10分、融点は89.5℃であった。
【0107】
実施例9
[重合]
重合温度を200℃として、調製した触媒をジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド当たり0.75μmol(1.5mL)としたこと以外は、実施例7に従って実施することにより、49.2gのポリマーを得た。ポリマーのMFRは11.6g/10分、融点は103.9℃であった。
【0108】
実施例10
[重合]
重合温度を200℃としたこと以外は、実施例6に従って実施することにより、43.9gのポリマーを得た。ポリマーのMFRは23.6g/10分、融点は93.1℃であった。
【0109】
実施例11
[変性粘土化合物の調製]
実施例5に従って実施した。
【0110】
[触媒の調製]
100mLのシュレンク管に、[変性粘土化合物の調製]に従って合成した変性粘土化合物0.9g、ヘプタン5.8mLを加え、そこへトリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(20wt%希釈品)をアルミニウム原子当たり34mmol(27.6mL)加えた後、1時間攪拌した(これを懸濁液Dとする)。
【0111】
一方、別に用意した50mLのシュレンク管に、実施例1に従って合成したジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを20μmol、ヘプタン5.0mL、およびトリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(20wt%希釈品)をアルミニウム原子当たり2mmol(1.6mL)加えた後、1時間攪拌した(これを溶液Eとする)。
【0112】
得られた溶液Eを懸濁液Dに加えて、その後室温で12時間攪拌することにより、触媒を調製した(ジルコニウム濃度0.5mmol/L)。
【0113】
[重合]
1Lのオートクレーブを窒素置換した後、C〜C13飽和炭化水素溶媒(IPソルベント1620(出光石油化学社製))600mLと1−ヘキセン 40mLを加え、エチレンによりオートクレーブの内圧を21kgf/cmに調節し、オートクレーブの温度を170℃にした。
【0114】
次に、調製した触媒をジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド当たり0.5μmol(1.0mL)、窒素圧によりオートクレーブへ供給して、10分間重合を行った。
【0115】
重合反応終了後、未反応のエチレンを除去し、溶液状態のポリマーをオートクレーブ下部より抜き出し、100℃で減圧乾燥を実施することにより、69.8gのポリマーを得た。ポリマーのMFRは4.3g/10分、融点は94.9℃であった。
【0116】
実施例12
[変性粘土化合物の調製]
N,N−ジメチル−べヘニルアミン 35.3gと37%塩酸8.4mLを500mLの脱イオン水に加え、N,N−ジメチル−べヘニルアンモニウム塩酸塩水溶液を調製した。平均粒径7.8μmのモンモリロナイト100g(クニピアF(クニミネ工業製)をジェット粉砕機で粉砕することによって調製した)を上記塩酸塩水溶液に加え、6時間反応させた。反応終了後、反応溶液を濾過し、得られたケーキを6時間減圧乾燥し、変性粘土化合物125gを得た。有機カチオン導入量は1.0mmol/gであった。
【0117】
[触媒の調製]
100mLのシュレンク管に、[変性粘土化合物の調製]に従って合成した変性粘土化合物0.6g、ヘプタン20.4mLを加え、そこへトリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(20wt%希釈品)をアルミニウム原子当たり16mmol(13.0mL)加えた後、1時間攪拌した(これを懸濁液Fとする)。
【0118】
一方、別に用意した50mLのシュレンク管に、実施例1に従って合成したジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを20μmol、ヘプタン5.0mL、およびトリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(20wt%希釈品)をアルミニウム原子当たり2mmol(1.6mL)加えた後、1時間攪拌した(これを溶液Gとする)。
【0119】
得られた溶液Gを懸濁液Fに加えて、その後室温で12時間攪拌することにより、触媒を調製した(ジルコニウム濃度0.5mmol/L)。
【0120】
[重合]
1Lのオートクレーブを窒素置換した後、C〜C13飽和炭化水素溶媒(IPソルベント1620(出光石油化学社製))600mLと1−ヘキセン 40mLを加え、エチレンによりオートクレーブの内圧を21kgf/cmに調節し、オートクレーブの温度を170℃にした。
【0121】
次に、調製した触媒をジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド当たり0.5μmol(1.0mL)、窒素圧によりオートクレーブへ供給して、10分間重合を行った。
【0122】
重合反応終了後、未反応のエチレンを除去し、溶液状態のポリマーをオートクレーブ下部より抜き出し、100℃で減圧乾燥を実施することにより、73.8gのポリマーを得た。ポリマーのMFRは5.5g/10分、融点は96.2℃であった。
【0123】
【表1】
Figure 2004197057
【表2】
Figure 2004197057
実施例13
[変性粘土化合物の調製]
N−メチル−ジオレイルアミン 53.1gと37%塩酸8.4mLを500mLの脱イオン水に加え、N−メチル−ジオレイルアンモニウム塩酸塩水溶液を調製した。平均粒径7.8μmのモンモリロナイト100g(クニピアF(クニミネ工業製)をジェット粉砕機で粉砕することによって調製した)を上記塩酸塩水溶液に加え、6時間反応させた。反応終了後、反応溶液を濾過し、得られたケーキを6時間減圧乾燥し、変性粘土化合物150gを得た。有機カチオン導入量は1.0mmol/gであった。
【0124】
[触媒の調製]
50mLのシュレンク管に、[変性粘土化合物の調製]に従って合成した変性粘土化合物0.6g、ヘプタン20.3mLを加え、そこへトリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(20wt%希釈品)をアルミニウム原子当たり16mmol(13.1mL)加えた後、1時間攪拌した(これを懸濁液Hとする)。
【0125】
一方、別に用意した50mLのシュレンク管に、実施例1に従って合成したジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを20μmol、ヘプタン5.0mL、およびトリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(20wt%希釈品)をアルミニウム原子当たり2mmol(1.6mL)加えた後、1時間攪拌した(これを溶液Iとする)。
【0126】
得られた溶液Iを懸濁液Hに加えて、その後室温で12時間攪拌することにより、触媒を調製した(ジルコニウム濃度0.5mmol/L)。
【0127】
[重合]
1Lのオートクレーブを窒素置換した後、C〜C13飽和炭化水素溶媒(IPソルベント1620(出光石油化学社製))600mLと1−ヘキセン 40mLを加え、エチレンによりオートクレーブの内圧を21kgf/cmに調節し、オートクレーブの温度を170℃にした。
【0128】
次に、調製した触媒をジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド当たり0.50μmol(1.0mL)、窒素圧によりオートクレーブへ供給して、10分間重合を行った。
【0129】
重合反応終了後、未反応のエチレンを除去し、溶液状態のポリマーをオートクレーブ下部より抜き出し、100℃で減圧乾燥を実施することにより、68.2gのポリマーを得た。ポリマーのMFRは3.0g/10分、融点は95.8℃であった。
【0130】
実施例14
[変性粘土化合物の調製]
N−メチル−ジオレイルアミン 53.1gと37%塩酸8.4mLを500mLの脱イオン水に加え、N−メチル−ジオレイルアンモニウム塩酸塩水溶液を調製した。平均粒径5.0μmのヘクトライト100g(ラポナイトRD(日本シリカ工業社製)をジェット粉砕機で粉砕することによって調製した)を上記塩酸塩水溶液に加え、6時間反応させた。反応終了後、反応溶液を濾過し、得られたケーキを6時間減圧乾燥し、変性粘土化合物150gを得た。有機カチオン導入量は1.0mmol/gであった。
【0131】
[触媒の調製]
50mLのシュレンク管に、[変性粘土化合物の調製]に従って合成した変性粘土化合物0.6g、ヘプタン20.3mLを加え、そこへトリエチルアルミニウムのヘプタン溶液(10wt%希釈品)をアルミニウム原子当たり16mmol(13.1mL)加えた後、1時間攪拌した(これを懸濁液Jとする)。
【0132】
一方、別に用意した50mLのシュレンク管に、実施例1に従って合成したジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを20μmol、ヘプタン5.0mL、およびトリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(20wt%希釈品)をアルミニウム原子当たり2mmol(1.6mL)加えた後、1時間攪拌した(これを溶液Kとする)。
【0133】
得られた溶液Kを懸濁液Jに加えて、その後室温で12時間攪拌することにより、触媒を調製した(ジルコニウム濃度0.5mmol/L)。
【0134】
[重合]
1Lのオートクレーブを窒素置換した後、C〜C13飽和炭化水素溶媒(IPソルベント1620(出光石油化学社製))600mLと1−ヘキセン 40mLを加え、エチレンによりオートクレーブの内圧を21kgf/cmに調節し、オートクレーブの温度を170℃にした。
【0135】
次に、調製した触媒をジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド当たり0.50μmol(1.0mL)、窒素圧によりオートクレーブへ供給して、10分間重合を行った。
【0136】
重合反応終了後、未反応のエチレンを除去し、溶液状態のポリマーをオートクレーブ下部より抜き出し、100℃で減圧乾燥を実施することにより、67.3gのポリマーを得た。ポリマーのMFRは2.8g/10分、融点は98.0℃であった。
【0137】
実施例15
[変性粘土化合物の調製]
実施例14に従って実施した。
【0138】
[触媒の調製]
50mLのシュレンク管に、[変性粘土化合物の調製]に従って合成した変性粘土化合物0.9g、ヘキサン20.3mLを加え、そこへトリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(20wt%希釈品)をアルミニウム原子当たり16mmol(13.1mL)加えた後、1時間攪拌した(これを懸濁液Lとする)。
【0139】
一方、別に用意した50mLのシュレンク管に、実施例1に従って合成したジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを20μmol、ヘプタン5.0mL、およびトリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(20wt%希釈品)をアルミニウム原子当たり2mmol(1.6mL)加えた後、1時間攪拌した(これを溶液Mとする)。
【0140】
得られた溶液Mを懸濁液Lに加えて、その後室温で12時間攪拌することにより、触媒を調製した(ジルコニウム濃度0.5mmol/L)。
【0141】
[重合]
1Lのオートクレーブを窒素置換した後、C〜C13飽和炭化水素溶媒(IPソルベント1620(出光石油化学社製))600mLと1−ヘキセン 40mLを加え、エチレンによりオートクレーブの内圧を21kgf/cmに調節し、オートクレーブの温度を170℃にした。
【0142】
次に、調製した触媒をジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド当たり0.50μmol(1.0mL)、窒素圧によりオートクレーブへ供給して、10分間重合を行った。
【0143】
重合反応終了後、未反応のエチレンを除去し、溶液状態のポリマーをオートクレーブ下部より抜き出し、100℃で減圧乾燥を実施することにより、70.6gのポリマーを得た。ポリマーのMFRは3.7g/10分、融点は99.4℃であった。
【0144】
実施例16
[変性粘土化合物の調製]
実施例14に従って実施した。
【0145】
[触媒の調製]
50mLのシュレンク管に、[変性粘土化合物の調製]に従って合成した変性粘土化合物0.9g、ヘプタン10.4mLを加え、そこへトリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(20wt%希釈品)をアルミニウム原子当たり28mmol(23.0mL)加えた後、1時間攪拌した(これを懸濁液Nとする)。
【0146】
一方、別に用意した50mLのシュレンク管に、実施例1に従って合成したジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを20μmol、ヘプタン5.0mL、およびトリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(20wt%希釈品)をアルミニウム原子当たり2mmol(1.6mL)加えた後、1時間攪拌した(これを溶液Oとする)。
【0147】
得られた溶液Oを懸濁液Nに加えて、その後室温で12時間攪拌することにより、触媒を調製した(ジルコニウム濃度0.25mmol/L)。
【0148】
[重合]
1Lのオートクレーブを窒素置換した後、C〜C13飽和炭化水素溶媒(IPソルベント1620(出光石油化学社製))600mLと1−ヘキセン 40mLを加え、エチレンによりオートクレーブの内圧を21kgf/cmに調節し、オートクレーブの温度を170℃にした。
【0149】
次に、調製した触媒をジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド当たり0.50μmol(2.0mL)、窒素圧によりオートクレーブへ供給して、10分間重合を行った。
【0150】
重合反応終了後、未反応のエチレンを除去し、溶液状態のポリマーをオートクレーブ下部より抜き出し、100℃で減圧乾燥を実施することにより、69.2gのポリマーを得た。ポリマーのMFRは3.4g/10分、融点は99.8℃であった。
【0151】
実施例17
[変性粘土化合物の調製]
実施例14に従って実施した。
【0152】
[触媒の調製]
50mLのシュレンク管に、[変性粘土化合物の調製]に従って合成した変性粘土化合物1.2g、ヘプタン20.3mLを加え、そこへトリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(20wt%希釈品)をアルミニウム原子当たり16mmol(13.1mL)加えた後、1時間攪拌した(これを懸濁液Pとする)。
【0153】
一方、別に用意した50mLのシュレンク管に、実施例1に従って合成したジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを20μmol、ヘプタン5.0mL、およびトリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(20wt%希釈品)をアルミニウム原子当たり2mmol(1.6mL)加えた後、1時間攪拌した(これを溶液Qとする)。
【0154】
得られた溶液Qを懸濁液Pに加えて、その後室温で12時間攪拌することにより、触媒を調製した(ジルコニウム濃度0.5mmol/L)。
【0155】
[重合]
1Lのオートクレーブを窒素置換した後、C〜C13飽和炭化水素溶媒(IPソルベント1620(出光石油化学社製))600mLと1−ヘキセン 40mLを加え、エチレンによりオートクレーブの内圧を21kgf/cmに調節し、オートクレーブの温度を170℃にした。
【0156】
次に、調製した触媒をジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド当たり0.50μmol(1.0mL)、窒素圧によりオートクレーブへ供給して、10分間重合を行った。
【0157】
重合反応終了後、未反応のエチレンを除去し、溶液状態のポリマーをオートクレーブ下部より抜き出し、100℃で減圧乾燥を実施することにより、67.9gのポリマーを得た。ポリマーのMFRは3.3g/10分、融点は98.5℃であった。
【0158】
比較例6
[触媒の調製]
ジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの代わりにジフェニルメチレン(1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを用いた以外は、実施例14に従って実施した。
【0159】
[重合]
ジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドの代わりにジフェニルメチレン(1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドを用いた以外は、実施例14に従って実施することにより、78.7gのポリマーを得た。ポリマーのMFRは11.5g/10分、融点は104.8℃であった。
【0160】
【表3】
Figure 2004197057
実施例18
[触媒の調製]
窒素雰囲気下の20Lステンレス容器に、ヘプタン3.3L、トリエチルアルミニウム(TEAL)のヘキサン溶液(20wt%希釈品)をアルミニウム原子当たり1.125mol(0.9L)、および実施例5に記載の[変性粘土化合物の調製]に従って調製した変性粘土化合物38gを加えて1時間攪拌した。そこへ実施例1に従って合成したジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドをジルコニウム原子当たり1.25mmol加えて12時間攪拌した。得られた懸濁系に脂肪族系飽和炭化水素溶媒(IPソルベント2835(出光石油化学社製))を5.8L加えることにより、触媒を調製した(ジルコニウム濃度0.125mmol/L)。
【0161】
[重合]
槽型反応器を用いて重合を行った。エチレンおよび1−ヘキセンを連続的に反応器内に圧入して、全圧を950kgf/cm、エチレン濃度を75.9mol%、および1−ヘキセン濃度を24.1mol%になるように設定した。そして、反応器を1500rpmで撹拌した。
【0162】
そして、調製した触媒を連続的に反応器へ供給して、平均温度が235℃に保たれるように重合を行った。その結果を表4に示す。
【0163】
実施例19
[重合]
エチレン濃度を66.5mol%、1−ヘキセン濃度を33.5mol%、および平均温度が250℃に保たれるように重合を行った以外は、実施例18と同様に重合を実施した。その結果を表4に示す。
【0164】
実施例20
[触媒の調製]
窒素雰囲気下の20Lステンレス容器に、ヘプタン2.4L、トリエチルアルミニウム(TEAL)のヘキサン溶液(20wt%希釈品)をアルミニウム原子当たり2.25mol(1.8L)、および実施例5に記載の[変性粘土化合物の調製]に従って調製した変性粘土化合物56gを加えて1時間攪拌した。そこへ実施例1に従って合成したジフェニルメチレン(4−フェニル−1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドをジルコニウム原子当たり1.25mmol加えて12時間攪拌した。得られた懸濁系に脂肪族系飽和炭化水素溶媒(IPソルベント2835(出光石油化学社製))を5.8L加えることにより、触媒を調製した(ジルコニウム濃度0.125mmol/L)。
【0165】
[重合]
槽型反応器を用いて重合を行った。エチレンおよび1−ヘキセンを連続的に反応器内に圧入して、全圧を950kgf/cm、エチレン濃度を66.4mol%、および1−ヘキセン濃度を33.6mol%になるように設定した。そして、反応器を1500rpmで撹拌した。
【0166】
そして、調製した触媒を連続的に反応器へ供給して、平均温度が220℃に保たれるように重合を行った。その結果を表4に示す。
【0167】
実施例21
[重合]
エチレン濃度を67.0mol%、1−ヘキセン濃度を33.0mol%、および平均温度が235℃に保たれるように重合を行った以外は、実施例20と同様に重合を実施した。その結果を表4に示す。
【0168】
実施例22
[重合]
エチレン濃度を69.1mol%、1−ヘキセン濃度を30.6mol%、水素を1時間当たり70NL供給し、および平均温度が235℃に保たれるように重合を行った以外は、実施例20と同様に重合を実施した。その結果を表4に示す。
【0169】
比較例7
[触媒の調製]
窒素雰囲気下の20Lステンレス容器に、ヘプタン2.4L、トリエチルアルミニウム(TEAL)のヘキサン溶液(20wt%希釈品)をアルミニウム原子当たり2.25mol(1.8L)、および実施例5に記載の[変性粘土化合物の調製]に従って調製した変性粘土化合物56gを加えて1時間攪拌した。そこへジフェニルメチレン(1−インデニル)(2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリドをジルコニウム原子当たり1.25mmol加えて12時間攪拌した。得られた懸濁系に脂肪族系飽和炭化水素溶媒(IPソルベント2835(出光石油化学社製))を5.8L加えることにより、触媒を調製した(ジルコニウム濃度0.125mmol/L)。
【0170】
[重合]
槽型反応器を用いて重合を行った。エチレンおよび1−ヘキセンを連続的に反応器内に圧入して、全圧を950kgf/cm、エチレン濃度を64.3mol%、および1−ヘキセン濃度を35.7mol%になるように設定した。そして、反応器を1500rpmで撹拌した。
【0171】
そして、調製した触媒を連続的に反応器へ供給して、平均温度が220℃に保たれるように重合を行った。その結果を表4に示す。
【0172】
【表4】
Figure 2004197057
【発明の効果】
本発明によれば、新規な構造を有する遷移金属化合物を主触媒としたオレフィン重合用触媒を用いることにより、良好な共重合性を有する、高分子量で、分子量分布および組成分布の狭い均質なポリオレフィンを経済的に製造することができる。

Claims (1)

  1. (A)下記一般式(1)
    Figure 2004197057
    (ここで、Mは周期表第3、4、5または6族の遷移金属であり、Xは各々独立して水素原子、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基または炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基であり、nは1または2である。Rは下記一般式(2)
    Figure 2004197057
    (ここで、Rは各々独立して水素原子、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基または炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基であり、Rは各々独立して水素原子、ハロゲン、炭素数1〜30の炭化水素基、炭素数1〜30のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜30の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜30の酸素含有炭化水素基または炭素数1〜30のハロゲン含有炭化水素基であり、少なくともRの一つは炭素数6〜30のアリール基、炭素数7〜30のアルキルアリール基、炭素数6〜30のケイ素含有アリール基、炭素数6〜30の酸素含有アリール基、炭素数6〜30の窒素含有アリール基または炭素数6〜30のハロゲン含有アリール基である。)
    で示され、Rは下記一般式(3)
    Figure 2004197057
    (ここで、Rは各々独立して水素原子、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基または炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基である。)
    で示される配位子であり、該配位子はMとともにサンドイッチ構造を形成し、Rは下記一般式(4)
    Figure 2004197057
    (ここで、Rは各々独立して水素原子、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基または炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基である。)
    で示され、RおよびRを架橋するように作用している。)
    で表される遷移金属化合物、(B)活性化助触媒および/または(C)有機金属化合物からなるオレフィン重合用触媒を用いて、−100〜300℃の重合温度および常圧〜3000kgf/cmの重合圧力下で、オレフィンの重合を行うことを特徴とするポリオレフィンの製造方法。
JP2002374429A 2002-10-24 2002-12-25 ポリオレフィンの製造方法 Expired - Fee Related JP4798928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374429A JP4798928B2 (ja) 2002-10-24 2002-12-25 ポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310242 2002-10-24
JP2002310242 2002-10-24
JP2002374429A JP4798928B2 (ja) 2002-10-24 2002-12-25 ポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004197057A true JP2004197057A (ja) 2004-07-15
JP4798928B2 JP4798928B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=32774522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002374429A Expired - Fee Related JP4798928B2 (ja) 2002-10-24 2002-12-25 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798928B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314680A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合体の製造方法
JP2006282927A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Tosoh Corp ポリエチレン樹脂フィルム
JP2020176176A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 東ソー株式会社 エチレン−イソオレフィン系共重合体製造用触媒およびエチレン−イソオレフィン系共重合体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314680A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合体の製造方法
JP2006282927A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Tosoh Corp ポリエチレン樹脂フィルム
JP4544421B2 (ja) * 2005-04-04 2010-09-15 東ソー株式会社 ポリエチレン樹脂フィルム
JP2020176176A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 東ソー株式会社 エチレン−イソオレフィン系共重合体製造用触媒およびエチレン−イソオレフィン系共重合体の製造方法
JP7272080B2 (ja) 2019-04-16 2023-05-12 東ソー株式会社 エチレン-イソオレフィン系共重合体製造用触媒およびエチレン-イソオレフィン系共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4798928B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2259438C (en) Method for producing high melting-point polyolefins
US5599761A (en) Ionic metallocene catalyst compositions
EP2465878B1 (en) Bridged metallocene compound for olefin polymerization and method of polymerizing olefin using the same
EP0798306B1 (en) Substituted indenyl unbridged metallocenes
EP0528041B1 (en) Novel transition metal compound and process for polymerizing olefin by using the same
JP5695687B2 (ja) エチレン/α−オレフィン共重合体の製造方法
KR20010041790A (ko) 디엔 착체의 일괄 제조방법
JP2816766B2 (ja) オレフィン重合用改質モノシクロペンタジエニル遷移金属/アルモキサン触媒系
JP2004175759A (ja) オレフィン重合用の架橋メタロセン化合物およびそれを用いたオレフィンの重合方法
JP4798928B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP4834964B2 (ja) 新規遷移金属化合物、該遷移金属化合物を用いたプロピレン系重合体の製造方法、および末端にビニル基を有するプロピレン系重合体
JP3117257B2 (ja) ポリオレフィン製造用固体触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP3900998B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
US20030036474A1 (en) Catalysts with a donor-acceptor interaction
JP4904718B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
CA2315651A1 (en) Method for producing elastomers
JP3102933B2 (ja) ポリオレフィン製造用固体触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP4135440B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
US7166684B2 (en) Transition metal compound, catalyst for olefin polymerization and method for producing polyolefin
JP4133734B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP2000230011A (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP4009765B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3975230B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP4100200B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP4395930B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081027

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4798928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees