JP2004192966A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004192966A
JP2004192966A JP2002359916A JP2002359916A JP2004192966A JP 2004192966 A JP2004192966 A JP 2004192966A JP 2002359916 A JP2002359916 A JP 2002359916A JP 2002359916 A JP2002359916 A JP 2002359916A JP 2004192966 A JP2004192966 A JP 2004192966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
metal
metal frame
frame
lids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002359916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254998B2 (ja
Inventor
Toshiya Takaishi
季也 高石
Naoto Sugimune
直人 椙棟
Isato Higuchi
勇人 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2002359916A priority Critical patent/JP4254998B2/ja
Publication of JP2004192966A publication Critical patent/JP2004192966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254998B2 publication Critical patent/JP4254998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

【課題】電池の薄型化を図るにあたり、形状、取り付け性、強度および生産性などあらゆる面において有利な構造の電池を提供する。
【解決手段】厚み方向の両端面が開口された枠状の金属フレーム4と、この金属フレーム4の両開口を塞ぐ一対の金属蓋5・6とを有する。シート状の正極14および負極15を有する電極体3が電解液とともに金属フレーム4の枠内の収容空間11に収容された状態で、金属フレーム4と金属蓋5・6とがレーザー溶接で液密状に接合一体化される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電子機器などの小型電子機器の電源として用いるのに適した電池、特に薄型電池の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯情報端末や携帯電話機などに見られるように、電子機器の小型軽量化への要望が強くなっており、これに伴ってそれらの機器に搭載される電池についても薄型化と高容量化との要求が高まっている。
【0003】
電池の機器への取り付けや電池パックとしての機器への装着には、機器に電池室を設けるか、あるいは両面テープや接着剤などで機器に固定していた。
【0004】
前記電池室を設けるのでは、従来の電池が直方体形状や長円柱形状のために電池の薄型化に限界があり、それに伴なって電池室が厚くなって機器の厚みが増加する。前記接着剤などで固定するのでは、廃棄時などにおいて電池の分離がしづらく、リサイクルが求められる昨今では、その分離の困難性が問題となる。
【0005】
これに対し、電池の薄型化を図った従来例として次のものがある。即ち、アルミニウム板などを深絞り成形して金属缶を製造し、これの開口部に金属蓋を嵌合して溶接固定するもの(特許文献1参照)。
【0006】
アルミニウム箔層と樹脂層とを積層してなる金属ラミネート樹脂フィルムを電池の外装材とするもの(特許文献2参照)。
【0007】
浅皿状の角型金属缶の開口部に、金属蓋を溶接固定するもの(特許文献3・4参照)。
【0008】
両側面が開口した樹脂フレーム内に電極積層体を収容し、前記樹脂フレームの両開口部を蓋部材で封止するもの(特許文献5参照)。
【0009】
【特許文献1】
特開2001−250517号公報(段落番号0002−0004、図9)
【特許文献2】
特開2002−75320号公報(段落番号0020、図1)
【特許文献3】
特開2001−167744号公報(段落番号0029−0030、図1)
【特許文献4】
特開平11−185820号公報(段落番号0015、図1・図2)
【特許文献5】
特開平10−112296号公報(段落番号0019、図2)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1の電池では、電池缶を深絞り成形するため、缶厚みが約3mm以下の電池缶を得るのは極めて困難である。
【0011】
しかも、深絞り成形では次の問題がある。
(A) 電池缶の厚みを薄くするほど、開口部の幅(缶の厚み方向の幅)が狭くなって電極積層体を挿入しづらくなる。
(B) 金属蓋に設けられた取付穴に、端子が絶縁パッキンを介して取り付けられるが、開口部の幅が狭くなるほど絶縁パッキンと開口部の縁とが接近し、金属蓋をレーザーなどで開口部に溶接する際に、その溶接熱で絶縁パッキンが溶融するおそれがある。
(C) 深絞り加工では、その加工性の点から展延性の大きな金属材料を使用するため、金属材料の選択範囲が限られる。そのうえ、展延性の大きな金属は、一般に剛性が小さく、電池の内圧上昇による膨れなどを抑制し難い。つまり、剛性が大きく、しかも軽くて強度のある材料を使用できないという欠点がある。
【0012】
特許文献2に示す金属ラミネート樹脂フィルムで電池の外装材を形成すれば薄い電池缶が得られるが、金属ラミネート樹脂フィルムは、突き刺しや折り曲げに対する強度が弱く、また軟らかいうえに破れやすくて電池膨れや液漏れのおそれもある。
【0013】
一方、特許文献3・4の電池では、開口部の面積が大きくなり、それに合わせて金属蓋が大きくなる。従って、金属蓋での端子の設置位置の自由度が大きいうえに浅絞り成形で済む分だけ、上記(A)〜(C)の問題点を回避することができる。
【0014】
しかし、この電池においても以下のような問題がある。
(D) 缶の開口部の周縁に金属蓋を重ね合わせて、開口部の周縁近傍を溶接することになるが、この際の溶接熱が缶内の電極体や当該溶接箇所の近くに配置された部品に伝わって、これらに熱影響をおよぼす可能性がある。
(E) 蓋の外周と缶の開口部周縁とをかしめて固定すると、前記溶接熱の影響は防げるが、溶接に比べて生産性が劣るうえ、両者の接合部に隙間が生じて液漏れが生じる可能性がある。
(F) 二次電池で必要となる保護回路を設けるにあたって、その設置スペースや取り付け用のベースを電池とは別に設ける必要がある。
【0015】
特許文献3の電池は、電池缶がフランジ構造になっており、そのフランジ部に保護回路などを置くことでフランジ部を有効利用できるが、フランジ部だけ電池が嵩張るうえ、落下などの衝撃に対してフランジ部が変形しやすい。
【0016】
特許文献5の電池は、フレームの両面が開口している分だけ電極体の電池缶への装着が容易になるが、端子などがフレームに配置されており、その端子などの大きさで電池の厚さが決まるため、電池の薄型化に限界がある。
【0017】
本発明は、電池の薄型化を図れるうえ、形状、取り付け性、強度および生産性などあらゆる面において有利な構造の電池を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の電池は、図1と図2とに示すごとく、厚み方向の両端面が開口された枠状の金属フレーム4と、この金属フレーム4の両開口を塞ぐ一対の金属蓋5・6とを有しており、シート状の電極14・15を有する電極体3が電解液とともに金属フレーム4の枠内の空間11に収容された状態で、金属フレーム4と金属蓋5・6とが液密状に接合一体化されていることを特徴とするものである。
【0019】
金属フレーム4や金属蓋5・6の材質については、例えば、鉄板、ニッケル板、アルミニウム板、これらの金属の合金板、マグネシウム合金板、ステンレス鋼板、ニッケルメッキを施した圧延鋼板およびニッケルメッキを施したステンレス鋼板などを用いることができる。特に金属フレーム4や金属蓋5・6の強度および軽量化を重視する場合には、高強度材料でしかも軽量な、Hv(ビッカース硬さ)70以上のアルミニウム合金やマグネシウム合金などを使用するのが好ましい。
【0020】
また、金属フレーム4や金属蓋5・6の電解液に対する耐腐食性を重視する場合には、ニッケルメッキを施した圧延鋼板やステンレス鋼板などを使用するのがよい。金属蓋5・6については、金属フレーム4との接合面側に金属フレーム4と同じ材質のものを使用し、反対側の面に、強度および軽さの点で優れる積層材であるクラッド材(例えばニッケルを積層してなるニッケルクラッド材)などを使用することもできる。
【0021】
金属フレーム4と金属蓋5・6とは、レーザー溶接、抵抗溶接、超音波溶接あるいは摩擦攪拌溶接などの溶接により接合一体化してもよいが、生産性やコストなど各種の要因を考慮すると、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどをベースとした接着性を有する樹脂を用いた接着が望ましい。
【0022】
金属フレーム4の枠内の空間が仕切り壁8によって2つ以上の空間11・12に分割されると、電池内に保護回路や充電回路などの設置用の空間を設けることができる。また複数の空間に電極体3をそれぞれ収容して、直列接続することで高電圧の電池1が得られ、並列接続することで高容量の電池1が得られる。
【0023】
金属蓋5・6が浅絞り加工によって電池1の外方へ湾曲形成されると、金属蓋5・6の強度が増加し、電池内圧上昇時での金属蓋5・6の変形や、金属フレーム4と金属蓋5・6との間の接合はがれなどを防ぐことができるうえ、落下、衝突および折り曲げに対する電池1の耐久性も向上する。
【0024】
金属蓋5・6が電池1の内方に向かって僅かに凹むと、電極体3の膨張や電池内圧の上昇による電池缶2の厚み方向の膨れを抑えるのに有効である。金属蓋5・6の凹み変形量は0.05〜0.30mm程度が望ましい。凹み変形量がこれよりも小さいと、電池缶2の膨れを防止する効果に乏しく、これよりも大きいと電極体3を必要以上に圧迫するうえ、缶内容積の低下を生じるので好ましくない。また、金属蓋5・6は、電池缶2の膨れを確実に抑制できるよう電極体3に対面する範囲を凹ませるのが好ましい。
【0025】
金属フレーム4や金属蓋5・6に、所定圧以上に上昇した電池内圧を外部に開放する安全弁27を設けることが望ましい。安全弁27を設ける方法としては、金属フレーム4の一部に貫通孔28をあけ、その貫通孔28に極めて薄いアルミ箔29を貼り付ける方法や、金属フレーム4にプレス加工により切込みを形成する方法などをとることができる。
【0026】
【発明の作用効果】
本発明によれば、扁平な金属フレーム4と金属蓋5・6とを接合一体化して電池缶2を形成するので、深絞り缶を用いた場合のような材料面の制約を受けることが少なくなり、さまざまな材料の中から必要とする特性を持った材料を自由に選択することが可能になる。従って、全体の厚さが3mm以下でありながら、突き刺し、折り曲げおよび膨れなどに対する耐性の点で優れた電池1を容易に得ることができる。また、高度な金属の絞り加工技術も不要である。
【0027】
金属フレーム4と金属蓋5・6とを樹脂を介して接着(例えば熱接着)すると、溶接に比べて安価に電池1を製造できる。また、溶接により金属フレーム4と金属蓋5・6とを接合することもできるが、特にレーザー溶接により接合すると、狭い幅で金属フレーム4と金属蓋5・6との周縁を溶接でき、絶縁パッキンや電極体3などの電池1を構成している各部品などへの熱影響を回避できる。
【0028】
金属フレーム4の枠内の空間を2つ以上の空間に分割すると、電極体3や保護回路などをそれぞれの空間に振り分けることにより、保護回路一体型などの電池1を得ることができ、また複数の電極体3を直列あるいは並列に接続することで高電圧または高容量の電池1を得ることができる。さらに、保護回路などを収容した空間に対面する金属蓋5・6の箇所に、機器との接続用の端子を設けることで、金属フレーム4に前記端子を設けずに済んで、その分だけ金属フレーム4を薄くできて電池1の薄型化を図ることができる。
【0029】
金属蓋5・6を浅絞り加工すると、金属蓋5・6の強度が増加し、電池内圧上昇時での金属蓋5・6の変形や、金属フレーム4と金属蓋5・6との間の接合はがれなどを防止できる。また、突き刺しや折り曲げや膨れなどに十分に耐えうる電池1をより容易に得ることができる。
【0030】
金属蓋5・6を電池1の内方に向かって僅かに凹ませると、電極体3の膨張や電池1の内圧の上昇による電池缶2の厚み方向の膨れをより効果的に抑えることができる。
【0031】
金属フレーム4や金属蓋5・6に安全弁27を設けると、電池内圧が所定圧以上に上昇した時に安全弁27から電池内圧が外部に開放され、電池内圧の過剰な増加を防止できる。
【0032】
【発明の実施の形態】
図1ないし図6は、本発明をリチウムイオン二次電池1に適用した場合を示す。電池1は、図1に示すごとく電池缶2内に電極体3(図4参照)を密封状態で収容している。電池缶2は、図3に示すごとく厚み方向(図3では上下方向)の両端面が開口された四角枠状の金属フレーム4と、この金属フレーム4の両開口を塞ぐ上下一対の金属蓋5・6などを有する。図1に示す電池1の厚みL1は2.8mmになっており、電池1の長辺の長さL2と短辺の長さL3とは、90mmと55mmとにそれぞれなっている。
【0033】
金属フレーム4は、図3に示すごとく、長方形状の周枠7と、その周枠7の向かい合う2つの長辺間に架け渡される仕切り壁8とを一体に有しており、仕切り壁8によって金属フレーム4の枠内の空間が前後2つの収容空間11・12に分割される。後側収容空間11には、電極体3および電解液(不図示)が収容され、前側収容空間12には、保護回路などを有する基板13が収容される。前記電解液は、プロピレンカーボネートやエチレンカーボネートなどの非水溶媒に、LiPF6 などの電解質を溶解させた非水電解液で形成される。
【0034】
金属フレーム4は、2.5mmのアルミニウム板をプレス打ち抜き、あるいはアルミ鋳造することで製造される。上下の金属蓋5・6は、それぞれ0.15mmのアルミニウム板をプレス打ち抜きすることで製造される。上下の金属蓋5・6の周縁形状は、金属フレーム4の外周縁形状と同一にしてある。
【0035】
電極体3は、LiCoO2 などを活物質とするシート状の正極(電極)14と、黒鉛などを活物質とするシート状の負極(電極)15とを有しており、絶縁性を有するシート状のセパレータ16が正極14と負極15との間に挟まれる。そして、電極体3は、正極14と負極15とセパレータ16とを渦巻き状に巻回した状態で断面ほぼ長円形状に押し潰した扁平形状になっている。
【0036】
電極体3を扁平形状にしたことで電極体3の上下の厚みを小さくでき、電極体3を渦巻き状にしたことで、電極体3の生産効率や電池缶2の内容積の有効利用や導電タブ17などの外部への引き出しなどの点で有利となる。
【0037】
電極体3の正極14と負極15とからは、導電タブ17がそれぞれ導出されており、各導電タブ17は、図2に示すごとく前記基板13に接続される。導電タブ17・17は、絶縁性を有するポリイミドやポリフェニレンサルファイド(PPS)などをベースとした絶縁テープで被覆されて形成される。
【0038】
金属フレーム4の仕切り壁8の上端には、図3に示すごとく、導電タブ17・17を通すための切欠き8a・8aが左右に形成されており、各導電タブ17は、図5に示すごとく各切欠き8aにおいて上下一対の絶縁シール剤18・18でそれぞれ挟まれる。この絶縁シール剤18により前後の収容空間11・12間の液密状態が保たれる。
【0039】
基板13には、図3に示すごとく、携帯電話機などへの電源供給用の端子20・21と、当該携帯電話機などとのデータ通信用の端子22とが設けられる。上側の金属蓋5の上面前端には、前記端子20・21・22がそれぞれ挿通嵌合する通孔23・24・25が設けられており、前記端子20・21・22は、絶縁パッキン26を介して前記通孔23・24・25に嵌合する(図1の状態)。
【0040】
金属フレーム4の周枠7には、後側収容空間11の側壁位置に安全弁27が設けられる。この安全弁27は、図6に示すごとく、金属フレーム4の周枠7に設けた貫通孔28をアルミ箔29で塞いで形成しており、電池1の内圧が所定圧以上に上昇した場合に、アルミ箔29が破れて電池1の内圧を外部へ開放するようになっている。
【0041】
上側の金属蓋5は、図4に示すごとく、その中央部分5aが浅絞り成形加工によって上方へ湾曲形成されており、更に中央部分5aの中心が0.05〜0.30mm程度だけ下がるように、電池1の内方へ向かって僅かに凹んでいる。下側の金属蓋6は、その中央部分6aの中心が0.05〜0.30mm程度だけ上がるように、電池1の内方へ向かって僅かに凹んでいる。
【0042】
電池1の製造方法を説明すると、金属フレーム4の下面に下側の金属蓋6を樹脂シートを介して重ね合わせ、これらの重ね合わせ面の周縁の近傍および仕切り壁8上を全周にわたって熱接着して、金属フレーム4と下側の金属蓋6とを液密状に接合一体化する。
【0043】
続いて、金属フレーム4内の前側収容空間12に基板13を収容するとともに、後側収容空間11に電極体3および所定量の電解液を収容する。また金属フレーム4の仕切り壁8の各切欠き8aにおいて、導電タブ17の上下に絶縁シール剤18・18が配置される。
【0044】
この後、上側の金属蓋5の通孔23・24・25を基板13の端子20・21・22に嵌合させるように金属フレーム4の上面に上側の金属蓋5を樹脂シートを介して重ね合わせる。この状態で金属フレーム4の上面と上側の金属蓋5との重ね合わせ面の周縁の近傍および仕切り壁8上を全周にわたって熱接着して、金属フレーム4と上側の金属蓋5とを液密状に接合一体化する。これにより、金属蓋5・6で金属フレーム4の上下の開口が密封される。なお、図面では、樹脂シートおよび熱接着層は省略している。
【0045】
電池1の製造方法の別実施例として、レーザー溶接、抵抗溶接、超音波溶接あるいは摩擦攪拌溶接などの溶接で金属フレーム4と金属蓋5・6とを接合一体化してもよく、金属フレーム4あるいは金属蓋5・6の周縁部分に、合成樹脂などからなる接着剤を配して金属フレーム4と金属蓋5・6とを接合一体化してもよい。この際に接着面は予め脱脂あるいは酸化被膜除去などの表面処理を行うことが好ましい。また、金属蓋5の下面および金属蓋6の上面に熱接着性を有する合成樹脂フィルムを張り合わせた場合には、使用する合成樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびそれらのカルボキシル基変性体などが好ましいが、特にこれらに限られるものではない。
【0046】
電池1の製造方法の別実施例として、金属フレーム4や金属蓋5・6に電解液注入用の孔を設けておき、金属フレーム4と金属蓋5・6とを接合一体化した後に前記孔から電解液を注入し、この注入後に前記孔を合成樹脂あるいは金属板などで塞いでもよい。
【0047】
金属フレーム4と金属蓋5・6とを接合一体化する手段は、前記の手段の組み合わせでもよく、また電池内の液密状態が保たれる手法であれば必ずしもこれらに限定されるものではない。
【0048】
電池1の他の実施例としては以下のものがある。つまり、端子としては、電源供給用の端子20・21のみであってもよく、端子20・21・22以外の端子を増設してもよい。正極14または負極15のどちらか一方の導電タブ17を電池缶2に接続してもよく、あるいは導電タブ17を省略して直接基板13や端子20・21に正極14や負極15を直接接続してもよい。
【0049】
安全弁27は、図7に示すごとく、金属フレーム4の上端から下端にわたって延びるV字溝31で形成してもよい。安全弁27は、金属蓋5・6の少なくとも一方に設けてもよく、金属フレーム4と金属蓋5・6との双方に設けてもよい。
下側の金属蓋6は、その中央部分6aが浅絞り成形加工によって下方へ湾曲形成されてもよく、下側の金属蓋6のみ前記浅絞り成形加工してもよい。
【0050】
電池1の形状は、円盤型あるいは丸型などであってもよい。電池1の上下の厚みL1は、金属フレーム4の上下の厚みによって自由に変えることができるが、3mm以下が好ましい。電池1の長辺の長さL2は65mm以上が好ましく、短辺の長さL3は34mm以上が好ましい。
【0051】
電極体3の積層構造としては、図8に示すごとく、正極14とセパレータ16と負極15とを複数組重ねる構造であってもよい。電極体3の他の積層構造としては、図9に示すごとく、正極14とセパレータ16と負極15とからなる帯状の積層体を折り畳むようにして重ねる構造などであってもよい。
【0052】
本発明をリチウムイオン二次電池に適用する場合には、電極体3の正極材料として、LiCoO2 などのリチウムコバルト酸化物や、LiMn24 などのリチウムマンガン酸化物や、LiNiO2 などのリチウムニケッル酸化物や、LiNiO2 のNiの一部をCoなどの他の元素で置換したLiCox Ni(1-x)2 (0<x<1)などの酸化物や、二酸化マンガンや、五酸化バナジウムや、クロム酸などの金属酸化物などを用いることができる。
【0053】
負極材料としては、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の燃焼体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭、グラファイトおよび炭素コロイドなどの炭素材料や、SnOx 、SiOx などのLiを挿入可能な金属酸化物や、金属窒素物などを用いることができる。
【0054】
セパレータ材料としては、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンからなる微多孔膜、ポリエチレン、ポリブチルテレフタレートおよびセルロースなどからなる不織布などを用いることができる。
【0055】
電解液としては、非水溶媒に対して電解質塩を0.1〜2.0モル/リットル程度を溶解させてなる非水電解液を用いることができる。この場合の非水溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートおよびビニレンカーボネートなどの炭酸エステルや、γ−ブチルラクトンおよび酢酸メチルなどのエステル類を用いることができる。また、1,3−ジオキソラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、スルホランなどの含硫黄化合物、含窒素化合物、含珪素化合物、含フッ素化合物および含リン酸化合物などを単独でまたは2種以上混合した非水溶媒を用いることができる。
【0056】
前記電解質塩としては、LiPF6 、LiClO4 、LiBF4 、LiAsF6 、LiCn2n+1SO3 (n≧1)、(Cm2m+1SO2 )(Cn2n+1SO2 )NLi(m≧1、n≧1)および(RfOSO22 NLi〔Rfは炭素数が2以上のハロゲン化アルキル基を用いることができる。このRfは同一であってもよいし、異なるものであってもよいし、Rfどうしが互いに結合していてもよく、例えばポリマー状に結合していてもよい〕などを用いることができる。
【0057】
電池1の内圧を抑制したり、過充電特性、貯蔵特性およびサイクル特性などを向上させる目的で、アルキルベンゼン、フルオロベンゼン、アニソールなどの芳香族化合物および1,3−プロパンスルトンなどの環状スルトンを電解液に含有させてもよい。
【0058】
金属フレーム4の板厚は、1〜3mmの範囲が好ましく、1.5〜2.5mmの範囲がさらに好ましい。金属フレーム4の板厚が薄いと強度が得られず、金属フレーム4の板厚が厚いと、電池1の重量が大きくなる。金属蓋5・6の板厚は、いずれも0.1〜0.2mmの範囲が好ましい。
【0059】
金属フレーム4および金属蓋5・6の材料として、先に述べた高強度で硬い材料を使用するうえ、金属蓋5を浅絞り加工により浅皿状とすることで、金属フレーム4および金属蓋5・6の板厚を薄くしても電池膨れに十分に耐えることができる。
【0060】
金属フレーム4の枠内の空間を仕切り壁によって3つ以上に分割すると、少なくとも一つの収容空間に電極体3を、その他の収容空間に保護回路や充電回路などの基板を設置することができる。この場合、保護回路などの設置スペースやベース部を電池1とは別に確保する必要がなくなる。しかも複数の電極体3の正極14および負極15を最短距離で保護回路などに接続することができて、配線を簡素化することができる。また複数の収容空間に電極体3を収容することで、電池1の電圧や容量を増加させることができる。
【0061】
なお、電極体3からの電流取り出しについては、端子と電極体3の距離を短く、かつ、電極体3の容量を低下させることなく電極体3の厚みを低減させることが好ましい。このためには電極体3と端子とを接続するリード、およびその溶接部分を減らすことが望ましい。
【0062】
つまり、正極14とセパレータ16と負極15とを複数組重ねる電極体3については、正極14どうしおよび負極15どうしの取りまとめ位置を揃える方がよく、正極14と負極15とセパレータ16とを巻回する電極体3については、巻回の巻き出し向きを、少なくとも正極14または負極15の一方と揃える方がよい。また、電源供給用の端子20・21などは、下側の金属蓋6に設けてもよく、あるいは金属フレーム4に設けることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池を示す斜視図である。
【図2】電池の上面図である。
【図3】電池の分解斜視図である。
【図4】図2のA−A線矢視断面図である。
【図5】図2のB−B線矢視断面図である。
【図6】安全弁を示す断面図である。
【図7】安全弁の他の実施例を示す斜視図である。
【図8】電極体の他の実施例を示す縦断面図である。
【図9】電極体の他の実施例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 電池
3 電極体
4 金属フレーム
5・6 金属蓋
7 周枠
8 仕切り壁
11 後側収容空間
12 前側収容空間
13 基板
14 正極
15 負極
27 安全弁

Claims (7)

  1. 厚み方向の両端面が開口された枠状の金属フレームと、この金属フレームの両開口を塞ぐ一対の金属蓋とを有しており、
    シート状の電極を有する電極体が電解液とともに前記金属フレームの枠内の空間に収容された状態で、前記金属フレームと前記金属蓋とが液密状に接合一体化されていることを特徴とする電池。
  2. 樹脂を用いた接着により、金属フレームと一対の金属蓋とが接合一体化されている請求項1記載の電池。
  3. 溶接により、金属フレームと一対の金属蓋とが接合一体化されている請求項1記載の電池。
  4. 金属フレームの枠内の空間が、仕切り壁によって2つ以上の空間に分割されている請求項1又は2又は3記載の電池。
  5. 一対の金属蓋のうち、少なくとも一方の金属蓋が、浅絞り加工によって電池の外方へ湾曲形成されている請求項1又は2又は3又は4記載の電池。
  6. 一対の金属蓋のうち、少なくとも一方の金属蓋が、電池の内方へ向かって僅かに凹むように形成されている請求項項1又は2又は3又は4又は5記載の電池。
  7. 金属フレームと一対の金属蓋との少なくとも一つに、電池内圧が所定圧以上に上昇した場合に当該電池内圧を外部に開放する安全弁を設けている請求項項1又は2又は3又は4又は5又は6記載の電池。
JP2002359916A 2002-12-11 2002-12-11 回路一体型電池 Expired - Fee Related JP4254998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002359916A JP4254998B2 (ja) 2002-12-11 2002-12-11 回路一体型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002359916A JP4254998B2 (ja) 2002-12-11 2002-12-11 回路一体型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004192966A true JP2004192966A (ja) 2004-07-08
JP4254998B2 JP4254998B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=32759173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002359916A Expired - Fee Related JP4254998B2 (ja) 2002-12-11 2002-12-11 回路一体型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254998B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099986A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 大電流放電用二次電池
JP2010141113A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Nippon Light Metal Co Ltd 液冷ジャケットの製造方法
WO2011109060A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-09 Apple Inc. Integrated frame battery cell
JP2012074300A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Nec Personal Computers Ltd バッテリパック
JP2016527676A (ja) * 2013-07-11 2016-09-08 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 収容装置、バッテリ、及び車両
JP2020109742A (ja) * 2018-12-29 2020-07-16 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 電池ボックス及び車両
JP2020109743A (ja) * 2018-12-29 2020-07-16 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 電池ボックス及び車両

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099986A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 大電流放電用二次電池
JP2010141113A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Nippon Light Metal Co Ltd 液冷ジャケットの製造方法
WO2011109060A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-09 Apple Inc. Integrated frame battery cell
CN102195011A (zh) * 2010-03-01 2011-09-21 苹果公司 便携式电源、便携式计算设备以及产生便携式电源的方法
JP2013521612A (ja) * 2010-03-01 2013-06-10 アップル インコーポレイテッド 統合フレーム・バッテリ・セル
US8518569B2 (en) 2010-03-01 2013-08-27 Apple Inc. Integrated frame battery cell
AU2010347234B2 (en) * 2010-03-01 2013-11-07 Apple Inc. Integrated frame battery cell
JP2012074300A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Nec Personal Computers Ltd バッテリパック
JP2016527676A (ja) * 2013-07-11 2016-09-08 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 収容装置、バッテリ、及び車両
JP2020109742A (ja) * 2018-12-29 2020-07-16 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 電池ボックス及び車両
JP2020109743A (ja) * 2018-12-29 2020-07-16 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited 電池ボックス及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4254998B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11158898B2 (en) Battery with wound electrode group and positive and negative electrode insulating covers
US7261971B2 (en) Battery used for small electric devices
JP4148458B2 (ja) 電池
JP5537094B2 (ja) 電池
US8313851B2 (en) Lithium rechargeable battery
US9614194B2 (en) Battery
JP5558262B2 (ja) 電池
US20120189894A1 (en) Electrode assembly and secondary battery including the same
US20070207378A1 (en) Film Covered Electric Device And Collector Covering Member For The Film Covered Electric Device
JP3972205B2 (ja) 積層型電池
JP2007184267A (ja) パウチ形電池及びその製造方法
JP2009110928A (ja) 電極組立体及びこれを用いた二次電池
EP3316349B1 (en) Method for manufacturing electrochemical device
US20170141427A1 (en) Secondary battery
US20130280576A1 (en) Battery
KR101821488B1 (ko) 전지
JP6113972B2 (ja) 二次電池
JP4254998B2 (ja) 回路一体型電池
KR100731436B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
JP2010225496A (ja) ラミネート外装蓄電デバイスの安全機構
JP6178183B2 (ja) 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置
WO2017222039A1 (ja) 蓄電素子
JP2013012343A (ja) パウチ型リチウム二次電池
JP2011204604A (ja) 電池パックおよびその製造方法
JP2007165032A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061103

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4254998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees