JP2004192244A - 顧客固有のキャラクタを使用したマーケティングシステム - Google Patents

顧客固有のキャラクタを使用したマーケティングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004192244A
JP2004192244A JP2002358213A JP2002358213A JP2004192244A JP 2004192244 A JP2004192244 A JP 2004192244A JP 2002358213 A JP2002358213 A JP 2002358213A JP 2002358213 A JP2002358213 A JP 2002358213A JP 2004192244 A JP2004192244 A JP 2004192244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
questionnaire
question
customer
character
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002358213A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Tanimizu
裕彦 谷水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFUSION TECHNOLOGIES Inc
SELLING VISION KK
Nippon Steel Texeng Co Ltd
Original Assignee
IFUSION TECHNOLOGIES Inc
SELLING VISION KK
Nittetsu Elex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFUSION TECHNOLOGIES Inc, SELLING VISION KK, Nittetsu Elex Co Ltd filed Critical IFUSION TECHNOLOGIES Inc
Priority to JP2002358213A priority Critical patent/JP2004192244A/ja
Publication of JP2004192244A publication Critical patent/JP2004192244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】インターネット対応情報端末ユーザを対象とし、マイキャラを使ってアンケートを行うことによる、回答データを収集するマーケティングシステムを提供する。
【解決手段】アンケート対象者の情報端末に対し、マイキャラを使ったマーケティング用アンケートを配信し、その回答を受信することによって、次のアンケートを選択し、配信することにより、顧客の興味のないカテゴリーについては、顧客に嫌悪感を抱かせないようにするため、アンケートは取り止め、顧客の興味あるカテゴリーについては、さらに深く細かいアンケートを選択し、配信することにより、アンケート回答の回収率を高め、顧客の興味、趣味、嗜好のカテゴリーを絞り込むと共に、その収集データを使用し、販売促進手段として、顧客の興味、趣味、嗜好のカテゴリーに属する商品販売時点において、販売促進用の宣伝をおこなう。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インターネット技術を利用して、携帯情報端末ユーザを対象としてマーケティングを行うシステムに関し、特に、各顧客固有の登録キャラクタであるマイキャラを使用したマーケティングシステムおよび販売促進手段に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、特許文献1に記載されているように、インターネット対応携帯電話ユーザを対象としてアンケートを行う手法が知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−140488号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、単なるインターネットを介したアンケート回答などは回収率が低く、回答内容の精度も高くなく、充分な(情報)収集ができないという問題があった。
【0005】
そこで、誰でも容易に使用できるインターネット対応情報端末(携帯電話、PDA、PCなど)ユーザを対象とし、マイキャラ(自分が好きなキャラクタ、家族、ペットなど)を使ってアンケートを行うことによる、回答データを収集するマーケティングシステムを提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の一態様においては、アンケート対象者の情報端末に対し、マイキャラを使ったマーケティング用アンケートを配信し、その回答を受信することによって、次のアンケートを選択し、配信することにより、顧客の興味のないカテゴリーについては、顧客に嫌悪感を抱かせないようにするため、アンケートは取り止め、顧客の興味あるカテゴリーについては、さらに深く細かいアンケートを選択し、配信することにより、アンケート回答の回収率を高め、顧客の興味、趣味、嗜好のカテゴリーを絞り込むと共に、その収集データを使用し、販売促進手段として、顧客の興味、趣味、嗜好のカテゴリーに属する商品販売時点において、販売促進用の宣伝をおこなうシステムである。
【0007】
具体的には、アンケート対象者の情報端末と、顧客情報登録データベースとマイキャラデータベースとアンケートデータベースとログデータベースとアンケート分析データベースと、情報端末交換センターを運営する通信事業者のコンピュータ装置と、データベース情報を情報端末に変換するコンピュータ装置とから構成するシステムとするようにした。
【0008】
ここで、本明細書でいうマイキャラとは、それぞれの顧客が登録する固有のキャラクタを意味するが、このようなキャラクタとしては、例えば、自分が好きなキャラクタ、家族、ペットなどの画像を用いることができる。
【0009】
さらに、本発明のポイントを列挙すれば、以下の通りである。
(1)マイキャラ(自分が好きなキャラクタ、家族、ペットなど)を使用した、モバイル端末を媒体とした顧客の趣味・嗜好調査
(2)マイキャラを使うことにより、顧客に興味をいだかせ親しみを持ちゲーム感覚でアンケートに答えることができる
(3)さらなる趣味・嗜好の絞込みのための手法として、
iマイキャラによる質問は、適時実施するが、顧客が適当な時間に回答できる
ii前回の質問をベースに、次の質問を選択する
iiiネストを深く掘り下げた質問を実施する
iv同じ質問をしつこく繰り返さない
v顧客の趣味・嗜好のあるカテゴリーについては、深く細かく質問をする
(4)顧客の趣味・嗜好を把握した上で、関連する情報(商品、販売など)および物品を、対象顧客に対して提供する
(5)アンケートを答えていくことによって、マイキャラが成長および進化していく
また、本明細書における手段は、ハードウェア、ソフトウェアまたはハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせにより実現可能である。ハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせによる実行は、例えば、所定のプログラムを有するコンピュータ・システムにおける実行が該当する。
【0010】
そして、1つの手段が有する機能が2つ以上のハードウェア、ソフトウェアまたはハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせにより実現されても、2つ以上の手段の機能が1つのハードウェア、ソフトウェアまたはハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせにより実現されてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0012】
図1は、本発明の実施の形態に係るマーケティングシステムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、マーケティングシステムは、モバイルコンテンツ配信装置10と、携帯情報端末20と、モバイルコンテンツ配信装置10および携帯情報端末20を接続するインターネット等のネットワーク50とから構成されている。なお、携帯情報端末20は、無線ネットワーク70と、携帯電話変換センターを運営する通信事業者のコンピュータ装置60とを介してインターネットへ接続されている。なお、ネットワーク50は、LAN,WAN,CATV網,公衆回線網等のデータ通信に利用できるあらゆるネットワークを用いることができ、また、有線ネットワークであっても、無線ネットワークであってもよい。
【0013】
モバイルコンテンツ配信装置10は、ファイアーウオール11と、管理サーバ12と、メールサーバ13と、Webサーバ14と、データベースサーバ16と、データベース情報変換装置18とを含み、管理サーバ12,メールサーバ13,Webサーバ14,データベースサーバ16,およびデータベース情報変換装置18は、ファイアーウオール11を介してインターネット50へ接続されている。
【0014】
管理サーバ12は、データベースバックアップ手段12aと、Webサーバ変更一括管理12bとを備える。データベースバックアップ手段12aは、データベースサーバ16内のデータベースのバックアップ処理を定期的に行い、障害発生時にはデータベースの障害回復処理を行う。Webサーバ変更一括管理12bは、Webサーバ14に対する変更処理等を管理する。例えば、後述するような会員受付/登録画面送信手段14a、マイキャラアンケート配信手段14bの処理内容,配信画面等の変更を管理する。
【0015】
メールサーバ13は、登録内容確認/報告送信手段13aと、オリジナルキャラ受信手段13bと、キャンペーン情報送信手段13cと、マイキャラアンケート配信トリガ手段13dとを備える。登録内容確認/報告送信手段13aは、Webサーバ14が提供する会員受付/登録画面上で顧客が登録した(会員情報・サービス内容などの登録)内容をメール形式で顧客のアドレスへ送信し、内容の確認を促し、確認の返事を受信して確認処理を行う手段である。オリジナルキャラ受信手段13bは、顧客が携帯情報端末20からメール形式で送信した顧客オリジナルのキャラクタの画像データ等を受信し、データベースへ登録する手段である。キャンペーン情報送信手段13cは、所定のキャンペーン情報をメール形式で顧客のアドレスへ送信する手段である。キャンペーン情報を送信する際には、それぞれの顧客の興味,趣味,嗜好に合致した商品を選択し、当該商品のキャンペーン情報を送信する。マイキャラアンケート配信トリガ手段13dは、マイキャラアンケート配信のトリガとなる情報をメール形式で顧客のアドレスへ送信する手段である。具体的には、マイキャラアンケートへアクセスするための所定のURLが埋め込まれたメールを送信し、マイキャラアンケート配信のきっかけを作る。
【0016】
Webサーバ14は、会員受付/登録画面送信手段14aと、マイキャラアンケート配信手段14bとを備える。会員受付/登録画面送信手段14aは、顧客の携帯情報端末20からのアクセスに応答して、会員受付/登録画面を送信し、画面上に入力された顧客の情報を受信してデータベースに登録する手段である。マイキャラアンケート配信手段14bは、顧客の携帯情報端末20からのアクセスに応答して、それぞれの顧客固有のマイキャラを用いてマイキャラアンケート画面を生成して送信し、当該画面に入力された回答を受信して当該回答をデータベースに登録するとともに、当該回答にしたがって次ぎのアンケート画面を生成して送信する手段である。上述のマイキャラアンケート配信トリガ手段13dによって送信されたURLへ顧客がアクセスすることにより、マイキャラアンケート配信手段14bが起動されることとなる。
【0017】
データベースサーバ16は、モバイルコンテンツ配信データベース17を備える。モバイルコンテンツ配信データベース17は、マイキャラ(定型/オリジナル)データベース17aと、顧客情報登録データベース17bと、マイキャラアンケートデータベース17cと、アンケート回答ログデータベース17dと、顧客アンケート分析データベース17eとを含む。
【0018】
マイキャラ(定型/オリジナル)データベース17aには、サーバ設置者側で作成または選択した複数のキャラクタの画像データが記憶されている。また、マイキャラデータベース17aには、ユーザのオリジナルのキャラクタ画像も記憶されている。キャラクタ画像については、例えば図2に示すように、写真であっても、イラストであってもよい。また、家族,友人,ペット,動物,アニメーションキャラクター等の画像を利用することができる。図2は、登録されるキャラクタ画像の例を説明する図である。
【0019】
顧客情報登録データベース17bには、顧客の様々な情報が登録される。ここに登録される情報は、例えば、顧客のユーザ名,パスワード,メールアドレス,氏名,住所,ニックネーム,マイキャラ配信サービスの申し込み等である。マイキャラアンケートデータベース17cには、マイキャラアンケートが登録される。ここに登録されるマイキャラアンケートについては後段で詳述する。アンケート回答ログデータベース17dには、マイキャラアンケートに対する顧客の回答が登録される。
【0020】
顧客アンケート分析データベース17eには、アンケート回答ログデータベース17dに登録されたアンケートの回答に基づいて分析されたそれぞれの顧客の興味,趣味,嗜好等が格納される。具体的には、顧客アンケート分析データベース17eは、顧客アンケート分析手段を有し、顧客アンケート分析手段は、アンケート回答ログデータベース17dに登録されたアンケートの回答に基づいて、それぞれの顧客ごとに興味,趣味,嗜好等を分析し、分析結果を各顧客毎に顧客アンケート分析データベース17eに記憶する。
【0021】
データベース情報変換装置18は、データベース情報を情報端末に応じた形式に変換するコンピュータ装置である。具体的には、データベース情報変換装置18は、マイキャラ等の画像を、全キャリアの全携帯情報端末に応じた画像に変換するソフトウェアパッケージとすることもできる。このような装置により、携帯情報端末の全てのキャリアや機種に対応して情報を配信することができる。ここで、データベース情報は、画像,文字,メッセージ等を含むことができる。
【0022】
携帯情報端末20は、顧客のインターネット対応型携帯情報端末であり、携帯電話,PHS,PDA,パーソナルコンピュータ等で実現される。携帯情報端末20は、携帯電話対応ブラウザソフト20aを備える。また、携帯情報端末20は、携帯情報端末用の言語(例えばJava(R))で開発されたプログラムをダウンロードして実行できることが好ましい。
【0023】
(マイキャラアンケート配信の原理)
次に、ユーザ固有の登録キャラクタであるマイキャラを用いたアンケートの配信サービスの原理について説明する。ここで、図3は、マイキャラアンケートデータベース17cに登録されたアンケートの質問構造を説明する概念図であり、図4は、質問の探索ルールを説明する概念図であり、図5は、質問画面の構成例を説明する図であり、図6は、他のアンケートの構成例を説明する図であり、図7は、アンケート回答ログデータベースに記憶される回答ログを説明する概念図である。
【0024】
図3に示すように、マイキャラアンケートデータベース17cには、例えばスポーツ,映画,音楽等の複数のジャンルが設定されている。そして、それぞれのジャンルには、当該ジャンルに分類されたアンケートが登録されている。このアンケートは、例えば木構造のように、階層構造でリンクした複数の質問(ノード)で構成される。そして、それぞれの質問(ノード)には、質問文とYes,No2つの回答選択肢とが含まれている。例えば、好き?,知っている?等の質問文とYes,Noの回答選択肢とが設定されている。なお、図3においては、便宜上1つのジャンルに1つのアンケートが分類される構成としたが、本発明はこれに限られない。1つのジャンルに複数のアンケートが登録される構成としてもよい。
【0025】
言いかえれば、図3のアンケートの質問構造は、複数の質問を含み、複数の質問はn層の階層構造を形成し、第n層に属する質問は、第n−1層に属する質問のいずれか1つにリンクされており、第n−1層に属する1つの質問に対して1または複数の第n層に属する質問がリンクされ、最上位層に属する質問は1つまたは複数のカテゴリにリンクされている構造と表すこともできる。
【0026】
このような各アンケートにおいては、各質問にカテゴリが設定されている。つまり、それぞれの質問が、特定のカテゴリに関する質問を含んでいる。そして、この質問に回答することによって当該カテゴリに関する顧客の興味や関心の有無が判別されるようになっている。また、ある上位階層の質問とその質問にリンクする下位階層の質問との関係は、上位階層の質問のカテゴリに下位階層の質問のカテゴリが包含されるという関係になり、また、上位層のカテゴリがより一般的であり、そこから下位の層に進むに従ってカテゴリが専門的かつ細かくなる。例えば、図3の例では、最上位の質問のカテゴリがスポーツであり、その質問にリンクした第1階層の質問のカテゴリがサッカー,ゴルフ,野球であり、これらはいずれも上位のカテゴリであるスポーツに包含される。そして、下位の層に進むにつれてカテゴリが専門的になる。
【0027】
また、このアンケートの個々の質問を選択するルールは、最上位の質問からスタートして当該質問の回答がYesであればリンクされた次ぎの階層へ進み、次ぎの階層の質問の回答がYesの場合には、さらに次ぎのリンクされた階層へ進むということを原則とする。また、特定の顧客に対して既に行った質問は当該顧客に対して行わないということ、そして、ある質問の回答がNoである場合には、当該顧客に対しては、当該質問にリンクされた下位の質問を行わないということを含む。
【0028】
図3の質問の探索ルールは、図4に示すような先行順探索にしたがってもよい。先行順探索による場合には、全ての回答がYesの場合には、図4の順序になる。一方、質問の回答がNoの場合には、当該質問と同じ階層の右隣の質問へ移る。なお、図3のアンケートの質問構造は、一例であって、本発明をこれに限定するものではない。本発明は、例えば図6のような他のリンク形式のアンケートを用いることもできる。
【0029】
このようなアンケートの質問の階層構造に従って、顧客に対して質問を順次送信して回答を得ることが本発明の1つの特徴である。また、他の特徴は、マイキャラデータベース17aに登録された各顧客の固有のマイキャラを用いて質問画面を生成し、それぞれの顧客固有の質問画面とし、これを顧客へ送信してアンケートを実施することである。
【0030】
また、このようなアンケートを実施する上で、重要なのは、・マイキャラによる質問は、適時実施するが、顧客が適当な時間に回答できること、・前回の質問をベースに、次の質問を選択すること、・ネストを深く掘り下げた質問を実施すること、同じ質問をしつこく繰り返さないこと、・顧客の趣味・嗜好のあるカテゴリーについては、深く細かく質問をすることである。
【0031】
このようなアンケートの実行は、マイキャラアンケート配信手段14bにより達成される。以下に、マイキャラアンケート配信手段14bの処理について説明する。
【0032】
マイキャラアンケート配信手段14bは、所定のタイマに基づいて一定時間ごとに、あるいは設定された所定の時刻ごとに起動され、それぞれの顧客に対して質問を選択してこの質問と当該顧客のマイキャラとを用いて質問画面を生成する。例えば図3のアンケートの場合には、図5に示すような質問画面を生成する。そして、マイキャラアンケート配信トリガ手段13dを起動してURLが埋め込まれたメールを顧客へ送信し、顧客からのアクセスを待つ。ここで、顧客へ送信されたメールは携帯情報端末20に記憶されるので何時でも好きな時に呼び出すことができる。そして、マイキャラアンケート配信手段14bは、顧客からの当該メール内のURLのアクセスに応答して当該顧客の質問画面を送信する。このようにすることにより、マイキャラによる質問は、適時実施するが、顧客が適当な時間に回答できる。また、顧客がアンケートを途中で終了することも可能である。
【0033】
次に、マイキャラアンケート配信手段14bは、前回の質問をベースに、次の質問を選択する。具体的には、アンケートが進行中の場合には、前回の質問の回答に従って次ぎの質問を選択する。一方、アンケートが途中で終了した場合について説明する。まず、それぞれの質問に対する回答は、マイキャラアンケート配信手段14bが受信してアンケート回答ログデータベース17dに登録する。回答ログは、例えば図7に示すように、ユーザID,回答年月日(時刻),質問ID,回答を項目として有するテーブルに登録される。ユーザIDは、個々のユーザを一意に識別する情報であり、ユーザ名,パスワード,個々の顧客に割当てられる一意のID番号等である。回答年月日(時刻)は、各質問に対する顧客の回答を受信した年月日および時刻である。質問IDは、個々の質問を一意に識別する情報である。例えば、質問IDは、図3に示すように、ジャンル,階層,階層内の左からの順位等で識別できる。図3では、「サッカー好き?」の質問は、ジャンルJ1,階層L1,階層内順序1すなわち、J1L1−1として質問IDを決定してもよい。回答は、各質問に対して顧客が行った回答である。具体的にはYes,No等が登録される。
【0034】
このような回答ログを参照することにより、マイキャラアンケート配信手段14bは、特定のユーザIDの顧客が前回行った質問を割り出す。そして、その質問の回答に基づいて次ぎの質問を選択する。例えば、顧客がアンケートを途中で終了し、その続きから質問を行う場合には、回答ログを参照して前回の質問を特定する。そして、前回の質問の回答がYesで終了している場合には、アンケートの質問構造に従ってリンクされた次ぎの階層の質問を選択する。一方、前回の質問の回答がNoで終了している場合には、その質問と同じ階層の隣の質問を選択する。このようにして、マイキャラアンケート配信手段14bは、前回の質問をベースに、次の質問を選択する。
【0035】
また、マイキャラアンケート配信手段14bは、ネストを深く掘り下げた質問を実施する。具体的には、マイキャラアンケート配信手段14bは、マイキャラアンケートデータベース17cに登録されたアンケートの質問の階層構造に従って、顧客の回答がYesの場合には、次ぎの階層の質問へ進み、質問の回答を登録していく。そして、顧客の回答がYesである限りにおいて、質問が最下層に達するまで深い階層へ進む。
【0036】
そして、マイキャラアンケート配信手段14bは、顧客の趣味・嗜好のあるカテゴリーについては、深く細かく質問をする。具体的には、上述したように、マイキャラアンケート配信手段14bは、ネストを深く掘り下げた質問を実施する。また、上述したようにマイキャラアンケートデータベース17cに登録されるアンケートの質問は、特定のカテゴリに関する質問を含んでおり、この質問への回答がYesの場合には、当該質問のカテゴリに顧客が興味を有することが分かる。そして、当該質問のカテゴリに対して下位の質問のカテゴリが細かくなるので、上位から順次リンクをたどって行くと、顧客の興味のあるカテゴリについて細かく深い質問を実施することとなる。
【0037】
また、マイキャラアンケート配信手段14bは、同じ質問をしつこく繰り返さない。具体的には、マイキャラアンケート配信手段14bは、回答ログを参照してそれぞれの顧客が過去に回答した質問を判別し、既に行った質問を選択対象から除外する処理を行うことにより、個々の顧客に対して同じ質問を繰り返すことを回避する。
【0038】
上述したような各手段が有する具体的な機能については、下記の実施の形態の動作の説明において、さらに詳細に説明する。
【0039】
(実施の形態の動作)
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態の動作を説明する。ここで、図8は、ユーザ登録の手順を説明するフローチャートであり、図9は、マイキャラアンケート配信サービスの登録手順を説明するフローチャートであり、図10は、配信サービス登録画面の構成例を説明する図である。
【0040】
まず、ユーザの携帯情報端末20からアクセスがあると、会員受付/登録画面送信手段14aは、ホームページを携帯情報端末20に送信する(ステップ102)。ホームページ内でユーザが情報配信サービス登録メニューを選択すると(ステップ104)、会員受付/登録画面送信手段14aがユーザ登録画面を送信する。ユーザが登録画面内に、ユーザ名,パスワード,メールアドレス,氏名,ニックネームを入力して送信すると(ステップ106)、会員受付/登録画面送信手段14aは、受信したこれらの情報を顧客情報登録データベース17b内の仮会員データベースに仮登録する(ステップ108)。なお、これらのステップ102〜ステップ108は、顧客のパーソナルコンピュータ(PC)を用いて行うこともできる。
【0041】
次に、登録内容確認/報告送信手段13aは、仮会員データベースを参照して、登録内容確認メールを生成し、これを各ユーザのメールアドレスへ送信する(ステップ110)。この登録内容確認メールには、登録内容として氏名,ニックネーム,ユーザ名等を表示する。そして、登録内容確認画面のURLを含む。ユーザが登録内容確認メール内の登録内容確認画面のURLをクリックすると(ステップ112)、会員受付/登録画面送信手段14aは、認証画面を携帯情報端末20へ送信する。ユーザが認証画面にユーザ名とパスワードを入力し送信すると(ステップ114)、会員受付/登録画面送信手段14aが認証を行い、認証に失敗した場合には認証エラー画面を送信して表示させる(ステップ116)。一方、認証が成功した場合には、仮会員データベースに登録された内容を正式会員データベースへ登録する(ステップ118)。そして、マイキャラアンケート配信サービス登録画面を表示させる。
【0042】
次に、マイキャラアンケート配信サービスの登録手順について説明する。上述のように、ユーザの認証が成功すると、図10のような配信サービス登録画面が携帯情報端末20に表示される(ステップ202)。また、この画面には、図9に示すような配信サービス登録方法ガイダンスを表示する。ガイダンスとしては、マイキャラ登録を行うには事前にオリジナル画像を携帯情報端末に保存すること(ただし、オリジナル画像のない人はサンプル画像を選択可能である)。オリジナル画像でマイキャラ登録する場合には、メールで画像を送信すること(オリジナル画像の送り先アドレスの表示)。マイキャラ登録を希望しない場合には、趣味,年齢,配信情報のジャンル選択等のアンケートへの記入願い等を表示する。この画面上でユーザが、マイキャラ配信サービスを希望するか否か判断し(ステップ204)、マイキャラ配信サービスを希望しない場合には、生年月日,趣味,配信情報ジャンルのアンケートを入力して送信し(ステップ206)、会員受付/登録画面送信手段14aは、顧客情報登録データベース17b内の配信サービス登録データベースに登録する。なお、データベースに登録される個々の顧客のキャラクタ画像データのヘッダ部分にセキュリティ用のID番号を設け、その画像は本人しかダウンロードできないようにしてもよい。
【0043】
次に、ユーザがマイキャラアンケート配信サービスを希望する場合には、ユーザ自身のオリジナル画像でマイキャラ登録するか否か判断する(ステップ208)。オリジナル画像がある場合には、キャラクタ名を入力し(ステップ210)、オリジナル画像を添付して先のマイキャラクタ画像送付先メールアドレスへ送信する(ステップ212)。オリジナルキャラ受信手段13bは、このメールを受信してキャラクタ名とオリジナル画像とをユーザIDと関連付けて配信サービス登録データベースへ登録するとともに、マイキャラデータベース17aへ登録する。一方、オリジナル画像がない場合には、サンプル画像選択画面を選択する。これによって会員受付/登録画面送信手段14aは、マイキャラデータベース17aに登録された定型キャラクタの画像がサンプル画像として含まれるサンプル画像選択画面を送信し、ユーザはサンプル画像を選択し(ステップ214)、キャラクタ名を入力する(ステップ216)。会員受付/登録画面送信手段14aは、キャラクタ名とサンプル画像とをユーザIDと関連付けて配信サービス登録データベースへ登録する。
【0044】
マイキャラクタ登録の一例を図11を用いて説明する。ここで、図11は、マイキャラクタ登録の流れを説明するフローチャートである。まず、ユーザがキャラクタ登録コンテンツにアクセスし、ユーザのニックネーム,携帯電話のメールアドレス等を登録する。そして、ユーザ固有のキャラクタおよびキャラクタ名の登録を行う。キャラクタは、画像データであり、写真であってもよく、図画であってもよい。このようなキャラクタをメールで送信して登録処理が完了すると、登録内容確認/報告送信手段13aは、図11に示されるように、キャラクタの名前と画像を組みあせたマイキャラ紹介画面を生成して、所定のURLに格納する。そして、図11に示されるように、マイキャラ紹介画面が格納されたURLが埋め込まれたメールを生成し、ユーザのアドレスへ送信する。メールを受信したユーザがURLをクリックすると、携帯情報端末20のブラウザ機能によって図11に示すようなマイキャラ紹介画面が表示されることとなる。
【0045】
(アンケート配信の動作)
次に、マイキャラアンケート配信の動作について説明する。図12は、マイキャラアンケート配信の流れを説明するフローチャートであり、図13は、質問選択の流れを説明するフローチャートである。図14は、質問画面の構成例を説明する図であり、図15は、アンケート配信の一例を説明する図である。
【0046】
まず、マイキャラアンケート配信手段14bが起動され、質問を選択する(ステップ302)。このマイキャラアンケート配信手段14bの起動は、図示しないタイマに従って定期的におこなってもよく、設定されたタイムテーブルにしたがって所定の時刻におこなってもよい。質問の選択については、図13を参照して説明する。
【0047】
図13に示すように、マイキャラアンケート配信手段14bは、まず、所定の顧客のユーザIDを取得する(ステップ402)。このユーザIDに基づいて回答ログを参照し、当該ユーザIDの顧客について途中終了したアンケートがあるか否か判断する(ステップ404)。これは、回答ログ内の当該顧客の回答履歴とアンケートとを対比することによって前回の質問が含まれるアンケートに残余の質問が存在するか否か識別することによって判断できる。そして、途中終了したアンケートがない場合には、新しいアンケートを選択して、当該アンケートの最上位の質問を選択する(ステップ406)。
【0048】
一方、当該ユーザIDの顧客について途中終了したアンケートがある場合には、回答ログを参照して前回の質問の回答がYesであるか否か識別する(ステップ408)。前回の質問の回答がYesの場合には、アンケートデータベース17cを参照して、前回の質問にリンクされる次ぎの階層の質問があるか否か判断し(ステップ410)、次ぎの階層の質問がある場合には、次ぎの階層の質問を所定のルールに従って、例えば左から順に選択する(ステップ414)。一方、前回の質問にリンクされる次ぎの階層の質問がない場合、あるいは前回の質問の回答がNoである場合には、前回の質問と同じかまたはそれより上の階層の未実行の質問を選択する(ステップ412)。なお、ステップ412に該当する質問がない場合には、そのアンケートは終了したこととなるので、ステップ406へ進む。マイキャラアンケート配信手段14bは、このようにして、それぞれのユーザに対して適切な質問を選択する。
【0049】
マイキャラアンケート配信手段14bは、次に、ユーザIDに基づいて配信サービス登録データベースを参照し、当該顧客のマイキャラクタ画像を検索する。そして、取得した画像データと選択した質問とを用いて図14に示すような質問画面を生成し、所定のURLへ格納する。次に、マイキャラアンケート配信手段14bは、マイキャラアンケート配信トリガ手段13dを起動する(ステップ304)。マイキャラアンケート配信トリガ手段13dは、図15に示すようなURLが埋め込まれたメールを生成して当該顧客のメールアドレスへ送信する。
【0050】
顧客が携帯情報端末20上でメール内のURLをクリックすると、携帯情報端末20のブラウザが20aが起動してURLへ情報を要求する。マイキャラアンケート配信手段14bは、当該顧客へ質問画面を送信し(ステップ306)、選択された回答を携帯情報端末20から受信して回答ログへ登録するとともに次ぎの質問を選択する(ステップ308)。次に、所定のルールに従いアンケート内の全ての質問が終了したか否か判断し(ステップ310)、終了していない場合には質問の送信、回答の登録、次ぎの質問の選択処理を繰り返す。アンケート内の全ての質問が終了した場合には、処理を終了する。
【0051】
(キャンペーン情報の配信)
次に、キャンペーン情報の配信について説明する。ここで、図16は、キャンペーン情報配信の流れを説明するフローチャートである。上述したように、顧客アンケート分析データベース17eは、顧客アンケート分析手段を有し、顧客アンケート分析手段は、アンケート回答ログデータベース17dに登録された質問の回答に基づいて、それぞれの顧客ごとに興味,趣味,嗜好等を分析し、分析結果を各顧客毎に顧客アンケート分析データベース17eに記憶する。具体的には、各顧客について、どの質問に興味があったか(回答がYes)か否か判断し、興味がある質問を抽出してその質問のカテゴリを登録する。具体的には、図3の質問の回答を用いることにより、サッカー,ゴルフ,野球等に対する顧客の興味,趣味,嗜好を得ることができる。そして、興味があるカテゴリを基礎データとしてそれぞれの顧客ごとに興味,趣味,嗜好等を分析する。
【0052】
次に、キャンペーン情報送信手段13cは、まず、キャンペーン対象となる商品のカテゴリを特定する(ステップ502)。次に、当該特定されたカテゴリをキーとして顧客アンケート分析データベース17eを検索し、当該カテゴリに興味を持つ顧客を抽出する(ステップ504)。そして、抽出したそれぞれの顧客に対してキャンペーン情報を配信する(ステップ506)。ここで、キャンペーン情報送信手段13cが配信するキャンペーン情報は、図15に示すように、マイキャラを使用したアンケート形式としてもよい。このようにすることにより、キャンペーン対象を当該商品に興味を持つ顧客へと効果的に絞込み、効率的な販売促進活動を行うことができる。
【0053】
(マイキャラクタの成長および進化)
本発明においては、それぞれの顧客のマイキャラクタを成長・進化させることができる。具体的には、アンケートに設定される質問文を変化させることにより、顧客へ送信される画面上でキャラクタが成長しているかのように見せることができる。具体的には、図17に示すように、質問文に親しみを持たせることにより、キャラクタが成長して親しくなったようにすることができる。または図18に示すように、質問文を上品にすることにより、キャラクタが進化してお嬢様になったようにすることができる。なお、図17,18は、キャラクタの成長・進化の一例を説明する図である。
【0054】
以上、好適な実施の形態を用いて本発明を説明してきたが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。当業者は、ここに開示された技術思想に基づいて、本発明の範囲から外れることなしに適宜変更または改良を行うことが可能である。また、このような変更あるいは改良も本発明に含まれる。
【0055】
【実施例】
次に、本発明の適用例としての実施例を説明する。ここで、図19は、システム構成の一例を説明するブロック図であり、図20は、データベースに格納される対象となるエンティティ構造の一例を説明する概念図であり、図21は、本発明のサービス例を説明する図であり、図22は、本発明の効果の一例を説明する図であり、図23は、本発明の一例の全体の流れを説明する図であり、図24は、メールアドレス登録の流れの一例を説明する図であり、図25は、キャラクタ登録の流れの一例を説明する図であり、図26は、顧客嗜好調査の流れの一例を説明する図であり、図27は、本発明を用いたマーケティングの一例を説明する概念図である。
【0056】
図19に示すように、本発明のシステムは、コンテンツプロバイダサイトと、インターネットと、キャリア・ネットワークと、アプリ対応の携帯電話機とから構成されるようにしてもよい。本発明で使用されるデータのエンティティとリレーションシップの一例は、図20のように表すこともできる。本発明のマイキャラアンケート配信サービスの一例を概説すると、図21のようになる。本発明の効果の一例として、図22のように、顧客の「趣味・嗜好」,顧客が欲しい「商品」,顧客が必要とする「時期」が分かる。本発明の一例の全体の流れを説明すると、図23のようになる。図23の左側の流れは本発明のステップを示し、右側の流れは、各ステップにおいて有効なマーケティング活動を示す。図23のそれぞれのステップ、すなわち、メールアドレス登録、マイキャラ登録、シーズンキャンペーン&顧客嗜好調査、One to Oneマーケティング活用による販売促進&商品開発は、図24〜27に詳細に説明される。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、顧客の興味のないカテゴリーについては、顧客に嫌悪感を抱かせないようにするため、アンケートは取り止め、顧客の興味あるカテゴリーについては、さらに深く細かいアンケートを選択し、配信することにより、アンケート回答の回収率を高め、顧客の興味、趣味、嗜好のカテゴリーを絞り込むと共に、その収集データを使用し、販売促進手段として、顧客の興味、趣味、嗜好のカテゴリーに属する商品販売時点において、販売促進用の宣伝をおこなうことができる。
【0058】
また、マイキャラを使うことにより、顧客に興味をいだかせ親しみを持ちゲーム感覚でアンケートに答えることができるアンケートを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るマーケティングシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】登録されるキャラクタ画像の例を説明する図である。
【図3】マイキャラアンケートデータベース17cに登録されたアンケートの質問構造を説明する概念図である。
【図4】質問の探索ルールを説明する概念図である。
【図5】質問画面の構成例を説明する図である。
【図6】他のアンケートの構成例を説明する図である。
【図7】アンケート回答ログデータベースに記憶される回答ログを説明する概念図である。
【図8】ユーザ登録の手順を説明するフローチャートである。
【図9】マイキャラアンケート配信サービスの登録手順を説明するフローチャートである。
【図10】配信サービス登録画面の構成例を説明する図である。
【図11】マイキャラクタ登録の流れを説明するフローチャートである。
【図12】マイキャラアンケート配信の流れを説明するフローチャートである。
【図13】質問選択の流れを説明するフローチャートである。
【図14】質問画面の構成例を説明する図である。
【図15】アンケート配信の一例を説明する図である。
【図16】キャンペーン情報配信の流れを説明するフローチャートである。
【図17】キャラクタの成長・進化の一例を説明する図である。
【図18】キャラクタの成長・進化の一例を説明する図である。
【図19】システム構成の一例を説明するブロック図である。
【図20】データベースに格納される対象となるエンティティ構造の一例を説明する概念図である。
【図21】本発明のサービス例を説明する図である。
【図22】本発明の効果の一例を説明する図である。
【図23】本発明の一例の全体の流れを説明する図である。
【図24】メールアドレス登録の流れの一例を説明する図である。
【図25】キャラクタ登録の流れの一例を説明する図である。
【図26】顧客嗜好調査の流れの一例を説明する図である。
【図27】本発明を用いたマーケティングの一例を説明する概念図である。
【符号の説明】
10 モバイルコンテンツ配信装置
11 ファイアーウオール
12 管理サーバ
12a データベースバックアップ手段
12b Webサーバー変更一括管理
13 メールサーバ
13a 登録内容確認/報告送信手段
13b オリジナルキャラ受信手段
13c キャンペーン情報送信手段
13d マイキャラアンケート配信トリガ手段
14 Webサーバ
14a 会員受付/登録画面送信手段
14b マイキャラアンケート配信手段
16 データベースサーバ
17 モバイルコンテンツ配信データベース
17a マイキャラ(定型/オリジナル)データベース
17b 顧客情報登録データベース
17c マイキャラアンケートデータベース
17d アンケート回答ログデータベース
17e 顧客アンケート分析データベース
18 データベース情報変換装置
20 顧客のインターネット対応携帯電話等情報端末
20a 携帯電話対応ブラウザソフト
50 インターネット
60 携帯電話変換センターを運営する通信事業者のコンピュータ装置
70 無線ネットワーク

Claims (2)

  1. ネットワークを介して顧客の携帯情報端末へアンケートを送信し、前記送信したアンケートの回答を受信して回答ログデータベースに登録するマーケティングシステムであって、
    それぞれの顧客ごとに、顧客の識別情報と顧客の固有のキャラクタ画像が登録されたキャラクタデータベースと、
    前記顧客の識別情報によってそれぞれの顧客を識別し、前記識別した顧客のキャラクタ画像を前記キャラクタデータベースから取得し、前記取得したキャラクタ画像を画面の一部として含む質問画面を生成し、前記生成した質問画面を前記識別した顧客の携帯情報端末へ送信し、前記顧客の携帯情報端末から回答を受信して前記回答ログデータベースに登録するマイキャラアンケート配信手段を備えるマーケティングシステム。
  2. 所定のアンケートが複数のジャンルごとに分類されて登録されるマイキャラアンケートデータベースをさらに備え、
    前記アンケートは、複数の質問を含み、前記複数の質問はn層の階層構造を形成し、第n層に属する質問は、第n−1層に属する質問のいずれかにリンクされており、第n−1層に属する1つの質問に対して1または複数の第n層に属する質問がリンクされ、最上位層に属する質問は1つまたは複数のカテゴリにリンクされており、それぞれの質問は、所定のカテゴリに関する質問文を有しており、第n層に属する質問のカテゴリは、その質問がリンクされる第n−1層の質問のカテゴリに包含されており、
    前記マイキャラアンケート配信手段は、前記アンケートの質問の階層構造にしたがって、最上位の質問を選択して前記質問画面を生成し、当該選択した質問に対する回答にしたがって、リンクをたどって次ぎの階層の質問を選択して前記質問画面を生成し、それぞれの質問について、質問IDと顧客識別情報と回答とを前記回答ログデータベースへ登録する請求項1に記載のマーケティングシステム。
JP2002358213A 2002-12-10 2002-12-10 顧客固有のキャラクタを使用したマーケティングシステム Pending JP2004192244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358213A JP2004192244A (ja) 2002-12-10 2002-12-10 顧客固有のキャラクタを使用したマーケティングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358213A JP2004192244A (ja) 2002-12-10 2002-12-10 顧客固有のキャラクタを使用したマーケティングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004192244A true JP2004192244A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32757991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002358213A Pending JP2004192244A (ja) 2002-12-10 2002-12-10 顧客固有のキャラクタを使用したマーケティングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004192244A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152516A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Electronics Service Co Ltd It簡易問診・診断サービス提供システム
JP2008276542A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sankyo Co Ltd 電子マネーサーバ
JP2010046447A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Kyoraku Sangyo Kk 情報処理装置、情報管理システム、情報処理方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP2011002872A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 質問文候補提示装置
JP2012079144A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 National Institute Of Information & Communication Technology 観光スポット推薦装置およびプログラム
JP2014044487A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Moriso:Kk アンケートシステム
KR101373681B1 (ko) 2012-11-09 2014-04-17 주식회사 꿈네트웍스 질문간 관계 설정 시스템
JP5890078B1 (ja) * 2015-06-29 2016-03-22 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2019125090A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社リンクアンドモチベーション アンケート処理装置、アンケート処理方法、およびプログラム
WO2019187274A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社 資生堂 情報処理装置及びプログラム
JP2021033389A (ja) * 2019-08-16 2021-03-01 風本 真吾 情報処理システム
JP2021105930A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 トッパン・フォームズ株式会社 通知管理装置、通知管理方法、及びプログラム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152516A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Electronics Service Co Ltd It簡易問診・診断サービス提供システム
JP2008276542A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sankyo Co Ltd 電子マネーサーバ
JP2010046447A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Kyoraku Sangyo Kk 情報処理装置、情報管理システム、情報処理方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP2011002872A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 質問文候補提示装置
JP2012079144A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 National Institute Of Information & Communication Technology 観光スポット推薦装置およびプログラム
JP2014044487A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Moriso:Kk アンケートシステム
KR101373681B1 (ko) 2012-11-09 2014-04-17 주식회사 꿈네트웍스 질문간 관계 설정 시스템
WO2017002164A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
JP5890078B1 (ja) * 2015-06-29 2016-03-22 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2019125090A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社リンクアンドモチベーション アンケート処理装置、アンケート処理方法、およびプログラム
WO2019187274A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社 資生堂 情報処理装置及びプログラム
JPWO2019187274A1 (ja) * 2018-03-30 2021-03-25 株式会社 資生堂 情報処理装置及びプログラム
JP7254770B2 (ja) 2018-03-30 2023-04-10 株式会社 資生堂 情報処理装置及びプログラム
JP2021033389A (ja) * 2019-08-16 2021-03-01 風本 真吾 情報処理システム
JP2021105930A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 トッパン・フォームズ株式会社 通知管理装置、通知管理方法、及びプログラム
JP7472494B2 (ja) 2019-12-27 2024-04-23 Toppanホールディングス株式会社 通知管理装置、通知管理方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220210618A1 (en) Systems and methods for organizing content for mobile media services
JP5235251B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US20100169803A1 (en) Method and System for Implementing User Generated Preferences in a Communication System
CN102227744A (zh) 用于在社交网络中分发的可定制内容
US20080271119A1 (en) Behavioral advertising and creation of ad-hoc microcommunities through user authentication
JP2013506220A (ja) ユーザ選好アンケート
JP2004192244A (ja) 顧客固有のキャラクタを使用したマーケティングシステム
JP2017162377A (ja) 広告動画管理装置、広告動画管理システム、広告動画管理プログラム、および広告動画管理方法
US20070282874A1 (en) Content System
JP2007079657A (ja) サーバシステム、情報配信システム及びサーバ装置
US20030036960A1 (en) Email transmitting method using computer interactive communication network and communication system thereof
JP4474833B2 (ja) 無線端末広告システム
JP3315954B2 (ja) ネットワークシステム、インセンティブ提供方法、サーバ装置及び記録媒体
JP2000057090A (ja) 他者グループ嗜好情報を利用した情報提供方法及び情報提供装置、並びに、情報提供プログラムを記録した記録媒体
JP2002346216A (ja) キャラクタ育成システム、そのシステムに用いられるキャラクタ育成装置、キャラクタ育成情報提供装置、キャラクタ受信端末装置、それらの装置に用いられるプログラム、それらのプログラムが記録された記録媒体、および、キャラクタ育成方法
CN107402967A (zh) 业务对象的类目更新方法、装置及设备
JP5498309B2 (ja) Q&aサイトの会員募集システム
JP2003303209A (ja) 情報提供システム、サーバ、プログラム、記録媒体
KR20020007833A (ko) 전자 메일 광고 제공 시스템 및 그 방법
JP2004192243A (ja) 段階的画像配信による集客、販売促進システム
JP2003006519A (ja) 情報提供システム及び方法及びプログラム
JP3673166B2 (ja) 広告情報の供給方法
JP2002092453A (ja) ホームページのアクセス促進方法
KR20040082023A (ko) 커뮤니티 연동기능을 구비하는 메신저 프로그램이 기록된저장매체 및 그를 이용한 메신저 연동 커뮤니티 서비스제공방법
KR100415852B1 (ko) 맞춤 배너 광고 시스템 및 그 운영방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014