JP2004190916A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004190916A
JP2004190916A JP2002357893A JP2002357893A JP2004190916A JP 2004190916 A JP2004190916 A JP 2004190916A JP 2002357893 A JP2002357893 A JP 2002357893A JP 2002357893 A JP2002357893 A JP 2002357893A JP 2004190916 A JP2004190916 A JP 2004190916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
refrigerant
compressor
temperature
refrigerant circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002357893A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Goto
清和 後藤
Kazuhiro Sekiguchi
和弘 関口
Kazuaki Mizukami
和明 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002357893A priority Critical patent/JP2004190916A/ja
Publication of JP2004190916A publication Critical patent/JP2004190916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/22Refrigeration systems for supermarkets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2515Flow valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】二酸化炭素を冷媒として使用する冷媒回路を備えた冷凍装置において、その運転効率を向上させ、省エネルギーに寄与する。
【解決手段】冷凍装置1は、二酸化炭素を冷媒として用いる2次側冷媒回路6を備える。冷媒回路を構成する蒸発器18の入口側及び出口側に、冷媒流通を制御するための電磁弁16及び電磁弁19をそれぞれ取り付ける。冷媒回路を構成する圧縮機12が停止した場合、電磁弁16及び電磁弁19により蒸発器18への冷媒流入、及び、当該蒸発器18からの冷媒流出を阻止する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二酸化炭素を冷媒として用いる冷媒回路を備えた冷凍装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来よりスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの店舗においては、冷凍庫や冷蔵庫、冷凍・冷蔵ショーケースなどの冷却貯蔵庫が設置され、冷凍・冷蔵食品や飲料などの商品の陳列販売に供されている。このような冷却貯蔵庫の庫内を冷却するための冷凍装置は、圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器などを順次環状に配管接続して成る冷媒回路から構成され、前記蒸発器における冷却作用でショーケース等の庫内を冷却するものであった。
【0003】
また、このような冷凍装置として、1次側の冷媒回路と2次側の冷媒回路とをカスケード接続した2元冷凍装置を用いたものもある(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−182953号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、近年では地球環境問題の一つであるオゾン層破壊の危険性から、フロン冷媒に変わって二酸化炭素(CO)を冷媒として用いる冷凍装置が開発されてきている。この二酸化炭素を使用した冷媒回路では、低温域でも潜熱が大きいという利点がある。
【0006】
本発明は、係る従来の状況を勘案して成されたものであり、二酸化炭素を冷媒として使用する冷媒回路を備えた冷凍装置において、その運転効率を向上させ、省エネルギーに寄与することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の冷凍装置は、二酸化炭素を冷媒として用いる冷媒回路を備えたものであって、冷媒回路を構成する蒸発器の出口側に、冷媒流通を制御するための出口側弁装置を取り付けたものである。
【0008】
請求項2の冷凍装置は、上記に加えて蒸発器の入口側に、冷媒流通を制御するための入口側弁装置を取り付けたものである。
【0009】
請求項3の発明の冷凍装置は、上記各発明に加えて冷媒回路を構成する圧縮機が停止した場合、出口側弁装置、又は、当該出口側弁装置及び入口側弁装置により蒸発器への冷媒流入、及び、当該蒸発器からの冷媒流出を阻止することを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、二酸化炭素を冷媒として用いる冷媒回路を備えた冷凍装置において、冷媒回路を構成する蒸発器の出口側、又は、当該出口側及び入口側に、冷媒流通を制御するための出口側弁装置、又は、当該出口側弁装置及び入口側弁装置置を取り付けたので、例えば請求項3の如く冷媒回路を構成する圧縮機が停止した場合、出口側弁装置、又は、当該出口側弁装置及び入口側弁装置により蒸発器への冷媒流入、及び、当該蒸発器からの冷媒流出を阻止することにより、圧縮機の停止時に液冷媒は蒸発器内に閉じこめられ、吸熱して気化するようになる。
【0011】
これにより、蒸発器内の液冷媒が気化するまで被冷却空間の温度上昇を防止し、若しくは、抑制することができるので、圧縮機の運転率を低下させ、省エネ化を図ることが可能となるものである。
【0012】
請求項4の発明の冷凍装置は、上記において圧縮機の起動時、入口側弁装置を閉じた状態で圧縮機を起動すると共に、当該圧縮機の起動後、所定時間経過後に入口側弁装置を開放するようにしたので、圧縮機を起動後、蒸発器内の圧力を迅速に低下させて被冷却空間の温度上昇を防止若しくは抑制することが可能となる。
【0013】
請求項5の発明の冷凍装置は、上記各発明において蒸発器内の冷媒の温度を直接若しくは間接的に検出する手段を備え、蒸発器内の冷媒の温度に基づき、当該蒸発器内の液冷媒の蒸発を判断して圧縮機を起動するようにしたので、圧縮機の停止中に蒸発器内の液冷媒が完全に気化するのに合わせて圧縮機を起動することが可能となり、被冷却空間の温度上昇をより一層防止若しくは抑制しながら、省エネ化の促進を図ることができるようになる。
【0014】
請求項6の発明の冷凍装置は、上記各発明において蒸発器の除霜を行う除霜手段と、蒸発器内の冷媒の温度を直接若しくは間接的に検出する手段を備え、蒸発器内の冷媒の温度に基づき、当該蒸発器内の液冷媒の蒸発を判断して除霜手段により蒸発器の除霜を開始するようにしたので、蒸発器の除霜時に内部の液冷媒が気化してから除霜手段による除霜を開始できるようになり、除霜に要するエネルギーを削減することができるようになる。
【0015】
請求項7の発明の冷凍装置は、上記において蒸発器の除霜時には入口側弁装置を開放するので、蒸発器の除霜時に内部の圧力が上昇する不都合を解消することができるようになる。
【0016】
請求項8の発明の冷凍装置は、請求項3、請求項4又は請求項5の発明において蒸発器の除霜時には、圧縮機から吐出された高温冷媒を蒸発器の入口側から当該蒸発器内に流入させるので、吐出温度が高くなる高温の二酸化炭素冷媒によって蒸発器を迅速に除霜することができるようになる。特に、最も着霜が多くなる蒸発器の入口側を温度の高い冷媒で加熱し、着霜の少ない出口側で冷媒の温度が低下することになるので、効率的な除霜が可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の実施形態を詳述する。図1は本発明の冷凍装置1の冷媒回路図を示している。この図において、実施例の冷凍装置1は、例えばコンビニエンスストアなどの店舗内に設置された冷凍庫2の庫内を冷却するためのものであり、当該冷凍庫2側に設けられる機器と店舗外に設置された室外機3側に設けられる機器とを配管及び配線で接続して構成される。
【0018】
そして、係る冷凍装置1は高温側(熱源側)となる1次側冷媒回路4と、低温側(利用側)となる2次側冷媒回路6とで構成された2元冷凍装置である。1次側冷媒回路4は室外機3内に設置され、圧縮機7と、凝縮器8と、膨張弁(電動膨張弁:減圧手段)9と、蒸発器11とを順次環状に配管接続して構成され、内部には冷媒としてHFC冷媒やHCFC冷媒、実施例ではHCFC冷媒である例えばR−22が所定量封入されている。
【0019】
圧縮機7で圧縮された冷媒は、高温高圧状態で凝縮器8に入り、そこで図示しない送風機により空冷される。これにより、冷媒は放熱して凝縮液化し、膨張弁9に至る。膨張弁9で冷媒は絞られて減圧され、蒸発器11に流入して蒸発する。このときの吸熱により冷却作用を発揮する。そして、蒸発器11内で蒸発して低温となったガス冷媒は圧縮機7に再び吸引されるサイクルを繰り返すものである。
【0020】
一方、2次側冷媒回路6は圧縮機12、空冷凝縮器13、カスケード凝縮器14、電磁弁(入口側弁装置)16、膨張弁(電動膨張弁:減圧手段)17、蒸発器18、電磁弁(出口側弁装置)19とを順次環状に配管接続して構成されている。また、膨張弁17には並列に電磁弁21が接続され、係る冷媒回路内には二酸化炭素(CO)が冷媒として所定量封入されている。
【0021】
前記カスケード凝縮器14と蒸発器11とはカスケード熱交換器22を構成し、このカスケード熱交換器22において1次側冷媒回路4と2次側冷媒回路6とは交熱的に接続されたかたちとなる。このカスケード熱交換器22は図2に示す如き複数枚のプレート22Aから構成されており、各プレート22A内に冷媒通路が構成されている。そして、各プレート22A内の冷媒通路は、一枚置きに相互に連通され、相互に交熱的に配置された二つの冷媒通路が構成され、一方の冷媒通路が前記蒸発器11に、他方の冷媒通路が前記カスケード凝縮器14になる。
【0022】
図2において、11Aはカスケード熱交換器22の一側下部に設けられた蒸発器11の冷媒入口であり、11Bはカスケード熱交換器22の一側上部に設けられた蒸発器11の冷媒出口である。また、14Aはカスケード熱交換器22の他側上部に設けられたカスケード凝縮器14の冷媒入口であり、14Bはカスケード熱交換器22の他側下部に設けられたカスケード凝縮器14の冷媒出口である。また、23は蒸発器11の冷媒入口11Aにおける冷媒の温度を直接若しくは間接的に検出する温度センサであり、24は蒸発器11の冷媒出口11Bにおける冷媒の温度を直接若しくは間接的に検出する温度センサである。
【0023】
このような2次側冷媒回路6の圧縮機12、空冷凝縮器13、カスケード熱交換器22は室外機3内に設置され、蒸発器18、膨張弁、17、電磁弁21は冷凍庫2側に設置される。また、図1において26は2次側冷媒回路6内の圧力(圧縮機12の吐出側の圧力)を検出する圧力センサであり、27は冷凍庫2の庫内温度を検出する温度センサである。
【0024】
圧縮機12において圧縮され、高温高圧となった二酸化炭素冷媒は、空冷凝縮器13にて図示しない送風機により通風される外気により空冷され、放熱する。次に、カスケード熱交換器22内のカスケード凝縮器14内に入り、そこで1次側冷媒回路4の蒸発器11から冷却作用を受け、この場合には凝縮液化する。その後、冷媒は電磁弁16を経て膨張弁17に至り、そこで絞られ、減圧された後、蒸発器18に入って蒸発する。このときの吸熱により冷却作用を発揮する。そして、蒸発器18内で蒸発して低温となったガス冷媒は電磁弁19を経て圧縮機12に再び吸引されるサイクルを繰り返すものである。尚、圧縮機12は後述するコントローラにより回転数(周波数)を制御される。
【0025】
ここで、蒸発器18は図3及び図4に示す如く、複数枚の熱交換フィン28と、各熱交換フィン28を貫通する蛇行状の冷媒配管29とから構成されており、この蒸発器18の冷媒入口(冷媒配管29の入口)18A及び冷媒出口18Bは下部に配置されている。また、31は蒸発器18と熱交換した冷気を冷凍庫2の庫内に循環するための送風機であり、32は蒸発器18に設けられた除霜用の電気ヒータ(除霜手段)である。更に、33は蒸発器18下部の入口側18Aの冷媒温度を直接若しくは間接的に検出するための温度センサであり、34は蒸発器18内の圧力(蒸発器18上部)を検出する圧力センサである。
【0026】
図1に戻って、36は冷凍装置1の制御手段となるコントローラであり、汎用のマイクロコンピュータにて構成されている。また、37は外気温度を検出する温度センサである。そして、コントローラ36には前記温度センサ23、24、27、33、37、及び、圧力センサ26、29の各出力が入力され、このコントローラ36により前記圧縮機7、26、膨張弁9、17、電磁弁16、21、送風機31、電気ヒータ32などが制御されるものである。
【0027】
以上の構成で、次に動作を説明する。
(1)起動制御
先ず、コントローラ36による冷凍装置1の起動時の制御を説明する。コントローラ36は当初電磁弁16、電磁弁19及び電磁弁21を閉じ、圧縮機12及び圧縮機7を停止している。その状態で、コントローラ36は先ず1次側冷媒回路4の圧縮機7を起動する。これにより、前述した如く圧縮機7で圧縮された冷媒(R−22)は、高温高圧状態で凝縮器8に入り、そこで図示しない送風機により空冷される。これにより、冷媒は放熱して凝縮液化し、膨張弁9に至る。膨張弁9で冷媒は絞られて減圧され、冷媒入口11Aから蒸発器11内に流入して蒸発する。このときの吸熱により冷却作用を発揮し、カスケード熱交換器11のカスケード凝縮器14を冷却していく。そして、蒸発器11内で蒸発して低温となったガス冷媒は冷媒出口11Bから出て圧縮機7に再び吸引されるサイクルを繰り返す。
【0028】
係る1次側冷媒回路4の圧縮機7の起動後、所定時間(数十秒乃至数分)経過し、カスケード熱交換器22(蒸発器11及びカスケード凝縮器14)の温度が例えば0℃程まで低下したら、コントローラ36は2次側冷媒回路6の電磁弁19を開き、圧縮機12を起動(ON)する。ここで、2次側冷媒回路6内に封入された二酸化炭素冷媒は、高圧側で+90℃以上の高温に達し、そのままでは圧力は12MPa程に達する(図7のモリエル線図参照)。しかしながら、前述の如く1次側冷媒回路4の圧縮機7を先に起動し、カスケード熱交換器22の温度を0℃程まで下げておけば、2次側冷媒回路6の高圧側の圧力を3〜4MPa程まで抑えられる。これにより、2次側冷媒回路6の設計圧力を下げ、コストの削減を図ることができるようになる。
【0029】
コントローラ36は圧縮機12を起動後、最低回転数から目標値まで徐々に回転数(周波数)を上昇させていく。係る圧縮機12の運転により、圧縮機12の吸込側から電磁弁19を介して蒸発器18内の冷媒(二酸化炭素)が吸引され、圧縮されて高温高圧となり、吐出側から吐出されるが、コントローラ36はこの時点では依然電磁弁16を閉じている。従って、蒸発器18内の圧力は迅速に低下する。そして、圧縮機12の起動から所定時間(数十秒)経過後、コントローラ36は電磁弁16を開く。
【0030】
圧縮機12から吐出された高温高圧のガス冷媒(二酸化炭素)は、空冷凝縮器13にて図示しない送風機により通風される外気により空冷され、放熱する(この時点で+40℃程になる)。次に、冷媒入口14Aよりカスケード熱交換器22内のカスケード凝縮器14内に入り、そこで1次側冷媒回路4の蒸発器11から冷却されて凝縮液化する。その後、冷媒は冷媒出口14Bから出て電磁弁16を通過し、膨張弁17に至ってそこで絞られ、減圧された後、蒸発器18に入って蒸発する(蒸発温度−50℃も可能)。このときの吸熱により冷却作用を発揮し、庫内空気を冷却する。冷気は送風機31にて庫内に循環され、冷凍庫2の庫内は冷却されていく。そして、蒸発器18内で蒸発して低温となったガス冷媒は電磁弁19を経て圧縮機12に再び吸引されるサイクルを繰り返す。
【0031】
(2)通常運転
係る蒸発器18による冷却により、冷凍庫2の庫内温度が目標値(例えば−25℃乃至ー35℃程)まで低下したら、コントローラ36は温度センサ27の出力に基づき、圧縮機12を停止(OFF)する。そして、コントローラ36は圧縮機12の停止と同時に電磁弁16及び電磁弁19も閉じる。これにより、2次側冷媒回路6のカスケード凝縮器14側から蒸発器18への冷媒流入は阻止されると共に、蒸発器18からカスケード凝縮器14側への冷媒の流出も阻止される。また、電磁弁19によって圧縮機12側から蒸発器18に冷媒が逆流入することも阻止される。即ち、蒸発器18内の液冷媒は蒸発器18内に閉じこめられることになる。尚、このとき、1次側冷媒回路4の圧縮機7も停止される。
【0032】
この蒸発器18内に閉じこめられた液冷媒は吸熱して気化するので、当該蒸発器18内の液冷媒が気化するまで庫内の温度上昇は防止、若しくは、抑制されるようになる。その後、冷凍庫2の庫内温度が徐々に上昇して庫内温度目標値より所定のディファレンシャル分高い上限値まで達すると、コントローラ36は温度センサ27の出力に基づき、前述の起動時同様先ず1次側冷媒回路7を起動し、その後、2次側冷媒回路6の電磁弁19を開いて圧縮機12を起動し、その後、電磁弁16を開放する制御を実行する。これによって、蒸発器18は再び冷却作用を発揮し始める。
【0033】
このように、圧縮機12の停止中、電磁弁16と電磁弁19により液冷媒が蒸発器18内に閉じこめられることにより、庫内温度上昇を遅らせるので、図6に示す如く従来(L2)よりも圧縮機12のOFF時間を延長し、その運転率を低下させて省エネ化を図ることができるようになる(L1)。
【0034】
係る圧縮機12の再起動時に電磁弁16は前述の如く遅れて開放されるので、蒸発器18内の圧力を迅速に低下させることができる。これにより、庫内温度が上限値よりオーバーシュートする現象を抑制することが可能となる(図6でL1が上限値より上になる部分)。
【0035】
尚、上記実施例では庫内温度の上限値で圧縮機12を再起動するようにしたが、それに限らず、温度センサ33の出力に基づき、蒸発器18内の液冷媒が完全に蒸発し切るタイミングを検出して、コントローラ36により圧縮機12の再起動するようにしてもよい。それによれば、庫内温度上昇をより一層抑制して精密に制御し、且つ、省エネを図ることもできるようになる。この場合、温度センサ33は蒸発器18の下部に位置しているので、蒸発器18に溜まる液冷媒が完全に気化するタイミングをコントローラ36は的確に判断することができる。
【0036】
(2−1)1次側の過熱度による2次側の回転数制御
ここで、1次側冷媒回路4は2次側冷媒回路6の蒸発器18で汲み上げた熱を凝縮器8で外気中に放出する熱搬送手段として機能するものであるから、1次側冷媒回路の冷凍能力を超える範囲で2次側冷媒回路6の圧縮機12を運転できない。また、1次側冷媒回路4の冷凍能力より低いところで圧縮機12の運転を行えば、1次側冷媒回路4の能力を完全に利用できず、不経済となる。
【0037】
そこで、コントローラ36は1次側冷媒回路4の蒸発器11の過熱度(SH)に基づき、2次側冷媒回路6の圧縮機12の回転数(周波数)を制御する。係る制御を図5のフローチャートを参照しながら説明すると、先ずコントローラ36は運転開始からステップS1で現在の圧縮機12の回転数が40Hz未満か否か判断し、未満の場合には回転数の目標値を40Hzとし、ステップS7で回転数を検知してステップS1に戻る。
【0038】
ステップS1で回転数が40Hz以上の場合には、コントローラ36はステップS2に進み、1次側冷媒回路4の蒸発器11の過熱度SHを検知する。ここで、過熱度SHの検知の際、コントローラ36は温度センサ23と温度センサ24の出力に基づき、蒸発器11の冷媒入口11Aの温度TIと冷媒出口11Bの温度TOとの差:TO−TIにより過熱度SHを算出する(蒸発器18における圧力降下は殆どない)。これにより、的確且つ容易に蒸発器11の過熱度SHを検知できる。
【0039】
そして、ステップS3で過熱度SHが3K(ケルビン)より低い場合、即ち、1次側冷媒回路4の冷凍能力が余っている場合にはステップS5に進んで現在の回転数を1Hz上昇させて回転数の目標値とし、ステップS7に進む。これにより、圧縮機12の回転数は上昇される。一方、ステップS3で過熱度SHが3K(ケルビン)以上ある場合、即ち、1次側冷媒回路4の冷凍能力が限界に来ている場合にはステップS6に進んで現在の回転数を1Hz低下させて回転数の目標値とし、ステップS7に進む。これにより、圧縮機12の回転数は低下される。
【0040】
係る制御により、1次側冷媒回路4の冷凍能力を2次側冷媒回路6による冷却に有効に活用することができるようになる。
【0041】
(2−2)外気温度による1次側蒸発温度制御
また、1次側冷媒回路4の冷凍能力は外気温度に左右される。ここで、膨張弁9を制御し、1次側冷媒回路4の蒸発器11における冷媒の蒸発温度のみを変化させたときの外気温度ごとの冷凍装置1の単位時間(1時間)当たりの消費電力を測定した結果を図8に示す。
【0042】
この図からも明らかな如く、外気温度(横軸)が高い場合は、蒸発器11の蒸発温度を高め(−5℃)に設定した方が、低消費電力(縦軸)となり、外気温度が低い場合は、蒸発器11の蒸発温度を低め(−10℃)に設定した方が、低消費電力となることが分かる。
【0043】
そこで、コントローラ36は温度センサ37の出力に基づき、夏場のように外気温度が高い(例えば+30℃以上)状況では膨張弁9の開度を大きくし、蒸発器11における冷媒の蒸発温度を高め(例えば0℃)に設定する。この場合、蒸発器11における冷媒の過熱度SHは低下するので、前述の如くコントローラ36は圧縮機12の回転数を上昇させるので2次側冷媒回路6の冷凍能力は増加する。
【0044】
一方、冬場のように外気温度が低い(例えば10℃以下)状況では、コントローラ36は膨張弁9の開度を小さくし、蒸発器11における冷媒の蒸発温度を低め(例えば−10℃)に設定する。これにより、1次側冷媒回路4の冷凍能力は低下するが、外気温度の低いので能力の低下は一定値以下に抑えられる。ここで、2次側冷媒回路6の圧縮機12は圧縮比が低いので、冷凍装置1全体としては消費電力が抑えられることになる。
【0045】
これにより、季節に合わせて最適な運転を実現することが可能となる。ここで、通常この種冷凍装置は高負荷となる夏場に合わせて冷凍能力が設定されるため、冬場には余剰気味となるが、2元冷凍装置でこのような制御を実施することで従来よりも1次側冷媒回路4を低い冷凍能力に設定できるようになり、効率的となる。
【0046】
(3)除霜運転
次に、蒸発器18の除霜運転について説明する。上述の如き運転で2次側冷媒回路6の蒸発器18には着霜が成長する。この着霜は液冷媒が多く最も低温となる蒸発器18の冷媒入口18A付近(図3、図4にFで示す部分)で最も多くなる。そこで、コントローラ36は所定時間毎に、或いは、所定の時刻に蒸発器18の除霜運転を実行する。
【0047】
その場合、コントローラ36は先ず圧縮機12を停止して前述の如く電磁弁16及び電磁弁19を閉じる。これにより液冷媒が蒸発器18内に閉じこめられて蒸発していくが、温度センサ33の出力に基づき、蒸発器18内の液冷媒が蒸発し切るタイミングを判断する。そして、蒸発器18内の液冷媒が完全に蒸発したところで、電気ヒータ32に通電して発熱させ、蒸発器18の加熱を開始する。同時に電磁弁21と電磁弁16を開く。
【0048】
この加熱によって蒸発器18に付着した霜は融解されていく。そして、蒸発器18の温度が所定の温度まで上昇したところでコントローラ36は温度センサ33の出力に基づき電気ヒータ32の通電を断ち、除霜運転を停止する。以後は通常運転に復帰する。
【0049】
このように蒸発器18の除霜時に内部の液冷媒が気化してから電気ヒータ32を発熱させ、除霜を開始することにより、除霜のために電気ヒータ32で消費される電気エネルギーを削減することができるようになる。また、電磁弁21と電磁弁16を開くことにより、蒸発器18の除霜時に内部の圧力が上昇する不都合を解消することができるようになる。
【0050】
一方、係る除霜運転中、コントローラ36は1次側冷媒回路4の圧縮機7を運転する。これにより、蒸発器11にてカスケード熱交換器22を冷やし、2次側冷媒回路6のカスケード凝縮器14を冷却して2次側冷媒回路6内の圧力上昇を抑制する。尚、係る除霜運転中、圧力センサ34の出力に基づき、2次側冷媒回路6内の圧力が所定圧力(危険圧力)まで上昇した場合に、コントローラ36により1次側冷媒回路4の圧縮機7を運転するようにしてもよい。この場合、圧力センサ34は液冷媒が存在しない蒸発器18の上部にあるので、圧力上昇を的確に検知できる。但し、係る2次側冷媒回路6内の圧力によらず、2次側冷媒回路6内の冷媒温度に基づき、危険温度で圧縮機7を運転する方式でも有効である。
【0051】
(3−1)ホットガス除霜
尚、上記実施例では電気ヒータ32により蒸発器18の除霜を行ったが、圧縮機12から吐出された高温冷媒を蒸発器18に流入させて加熱し、除霜を行っても良い。この場合は圧縮機12を運転し、電磁弁16、電磁弁19及び電磁弁21を開く。これにより、蒸発器18には圧縮機12から吐出された高温のガス冷媒が流入して冷媒配管29の内部から加熱され、除霜されることになる。
【0052】
二酸化炭素は加熱能力が高く、前述の如く圧縮機12の吐出ガス温度も+90℃を超えることが可能であるので、係る高温冷媒(ホットガス)による除霜は極めて有効である。また、図7に示すようにこの場合二酸化炭素冷媒では超臨界サイクルとなり、高圧側で冷媒は凝縮過程を持たないので、最も着霜が多くなる蒸発器18の冷媒入口18A付近(図3、図4のF)で冷媒の温度が高く、除霜効果が最も高くなる。その状態で温度が徐々に降下していき、着霜が少ない冷媒出口18B部分で最も冷媒の温度が低くなるので、効率的な除霜を行えるようになる。
【0053】
(4)ブライン回路
次に、図9は本発明の他の実施例を示している。尚、この図において図1乃至図8と同一符号で示すものは同一若しくは同様の機能を奏するものとする。この図において、39はブラインが循環するブライン循環回路であり、ポンプ41と放熱部42と第1及び第2の吸熱部43、44とが順次環状に配管接続されている。そして、放熱部42と1次側冷媒回路4の蒸発器11とがカスケード熱交換器22Aにおいて交熱的に接続され、第2の吸熱部44と2次側冷媒回路6のカスケード凝縮器14とがカスケード熱交換器22Bにおいて交熱的に接続されている。
【0054】
これにより、1次側冷媒回路4の蒸発器11と2次側冷媒回路6のカスケード凝縮器14とがブライン循環回路39を介して交熱的に接続されたかたちとなる。そして、1次側冷媒回路4側のカスケード熱交換器22Aでブラインを0℃乃至−5℃に冷却し、このブラインをポンプ41で2次側冷媒回路6側のカスケード熱交換器22Bに循環することで、ブラインによる2次側冷媒回路6から1次側冷媒回路4への熱搬送を実現し、前述同様の機能を発揮させることが可能となる。
【0055】
特に、この場合は第1の吸熱部43を利用して冷蔵庫或いは冷蔵ショーケースの庫内も冷却できる。これにより、冷蔵用の冷媒回路を別途設置する必要が無くなり、設備コストの削減を図ることができるようになる。また、室外機3と店舗内とをブライン循環回路39で接続することになるので、1次側冷媒回路4と2次側冷媒回路6それぞれの総延長が短くなり、封入するR−22冷媒や二酸化炭素の量を削減することができるようになる。これにより、環境問題にも好適なものとなる。
【0056】
尚、上記実施例では出口側弁装置の電磁弁19に加えて入口側弁装置である電磁弁16を設けたが、請求項1では必ずしも必要ではない。電磁弁16が無い場合でも高圧側の圧力により蒸発器18内の液冷媒は実質的に流出しないからである。但し、電磁弁16を設ければこれを確実に阻止できる効果がある。また、実施例では出口側弁装置を電磁弁19にて構成したが、逆止弁でも差し支えない。更に、実施例では2元冷凍装置を例にとって本発明を説明したが、それに限らず、図1における2次側冷媒回路のみの冷凍装置に本発明を適用しても有効であることは云うまでもない。
【0057】
【発明の効果】
以上詳述した如く本発明によれば、二酸化炭素を冷媒として用いる冷媒回路を備えた冷凍装置において、冷媒回路を構成する蒸発器の出口側、又は、当該出口側及び入口側に、冷媒流通を制御するための出口側弁装置、又は、当該出口側弁装置及び入口側弁装置置を取り付けたので、例えば請求項3の如く冷媒回路を構成する圧縮機が停止した場合、出口側弁装置、又は、当該出口側弁装置及び入口側弁装置により蒸発器への冷媒流入、及び、当該蒸発器からの冷媒流出を阻止することにより、圧縮機の停止時に液冷媒は蒸発器内に閉じこめられ、吸熱して気化するようになる。
【0058】
これにより、蒸発器内の液冷媒が気化するまで被冷却空間の温度上昇を防止し、若しくは、抑制することができるので、圧縮機の運転率を低下させ、省エネ化を図ることが可能となるものである。
【0059】
請求項4の発明の冷凍装置は、上記において圧縮機の起動時、入口側弁装置を閉じた状態で圧縮機を起動すると共に、当該圧縮機の起動後、所定時間経過後に入口側弁装置を開放するようにしたので、圧縮機を起動後、蒸発器内の圧力を迅速に低下させて被冷却空間の温度上昇を防止若しくは抑制することが可能となる。
【0060】
請求項5の発明の冷凍装置は、上記各発明において蒸発器内の冷媒の温度を直接若しくは間接的に検出する手段を備え、蒸発器内の冷媒の温度に基づき、当該蒸発器内の液冷媒の蒸発を判断して圧縮機を起動するようにしたので、圧縮機の停止中に蒸発器内の液冷媒が完全に気化するのに合わせて圧縮機を起動することが可能となり、被冷却空間の温度上昇をより一層防止若しくは抑制しながら、省エネ化の促進を図ることができるようになる。
【0061】
請求項6の発明の冷凍装置は、上記各発明において蒸発器の除霜を行う除霜手段と、蒸発器内の冷媒の温度を直接若しくは間接的に検出する手段を備え、蒸発器内の冷媒の温度に基づき、当該蒸発器内の液冷媒の蒸発を判断して除霜手段により蒸発器の除霜を開始するようにしたので、蒸発器の除霜時に内部の液冷媒が気化してから除霜手段による除霜を開始できるようになり、除霜に要するエネルギーを削減することができるようになる。
【0062】
請求項7の発明の冷凍装置は、上記において蒸発器の除霜時には入口側弁装置を開放するので、蒸発器の除霜時に内部の圧力が上昇する不都合を解消することができるようになる。
【0063】
請求項8の発明の冷凍装置は、請求項3、請求項4又は請求項5の発明において蒸発器の除霜時には、圧縮機から吐出された高温冷媒を蒸発器の入口側から当該蒸発器内に流入させるので、吐出温度が高くなる高温の二酸化炭素冷媒によって蒸発器を迅速に除霜することができるようになる。特に、最も着霜が多くなる蒸発器の入口側を温度の高い冷媒で加熱し、着霜の少ない出口側で冷媒の温度が低下することになるので、効率的な除霜が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の冷凍装置の冷媒回路図である。
【図2】図1の冷凍装置のカスケード熱交換器の側面図である。
【図3】図1の冷凍装置の2次側冷媒回路の蒸発器の側面図である。
【図4】図3の蒸発器の正面図である。
【図5】図1の冷凍装置のコントローラによる制御を説明するフローチャートである。
【図6】図1の冷凍装置のコントローラによる庫内温度の制御を説明する図である。
【図7】二酸化炭素を用いた超臨界サイクルのモリエル線図である。
【図8】図1の冷凍装置の消費電力と外気温度の関係を示す図である。
【図9】本発明の他の実施例の冷凍装置の冷媒回路図である。
【符号の説明】
1 冷凍装置
2 冷凍庫
3 室外機
4 1次側冷媒回路
6 2次側冷媒回路
7、12 圧縮機
8 凝縮器
9、17 膨張弁
11、18 蒸発器
14 カスケード凝縮器(凝縮器)
16 電磁弁(入口側弁装置)
19 電磁弁(出口側弁装置)
21 電磁弁
22 カスケード熱交換器
23、24、33、37 温度センサ
32 電気ヒータ(除霜手段)
36 コントローラ
39 ブライン循環回路

Claims (8)

  1. 二酸化炭素を冷媒として用いる冷媒回路を備えた冷凍装置であって、
    前記冷媒回路を構成する蒸発器の出口側に、冷媒流通を制御するための出口側弁装置を取り付けたことを特徴とする冷凍装置。
  2. 前記蒸発器の入口側に、冷媒流通を制御するための入口側弁装置を取り付けたことを特徴とする請求項1の冷凍装置。
  3. 前記冷媒回路を構成する圧縮機が停止した場合、前記出口側弁装置、又は、当該出口側弁装置及び入口側弁装置により前記蒸発器への冷媒流入、及び、当該蒸発器からの冷媒流出を阻止することを特徴とする請求項1又は請求項2の冷凍装置。
  4. 前記圧縮機の起動時、前記入口側弁装置を閉じた状態で前記圧縮機を起動すると共に、当該圧縮機の起動後、所定時間経過後に前記入口側弁装置を開放することを特徴とする請求項3の冷凍装置。
  5. 前記蒸発器内の冷媒の温度を直接若しくは間接的に検出する手段を備え、
    該蒸発器内の冷媒の温度に基づき、当該蒸発器内の液冷媒の蒸発を判断して前記圧縮機を起動することを特徴とする請求項3又は請求項4の冷凍装置。
  6. 前記蒸発器の除霜を行う除霜手段と、前記蒸発器内の冷媒の温度を直接若しくは間接的に検出する手段を備え、
    該蒸発器内の冷媒の温度に基づき、当該蒸発器内の液冷媒の蒸発を判断して前記除霜手段により前記蒸発器の除霜を開始することを特徴とする請求項3、請求項4又は請求項5の冷凍装置。
  7. 前記蒸発器の除霜時には前記入口側弁装置を開放することを特徴とする請求項6の冷凍装置。
  8. 前記蒸発器の除霜時には、前記圧縮機から吐出された高温冷媒を前記蒸発器の入口側から当該蒸発器内に流入させることを特徴とする請求項3、請求項4又は請求項5の冷凍装置。
JP2002357893A 2002-12-10 2002-12-10 冷凍装置 Pending JP2004190916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357893A JP2004190916A (ja) 2002-12-10 2002-12-10 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357893A JP2004190916A (ja) 2002-12-10 2002-12-10 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004190916A true JP2004190916A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32757771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002357893A Pending JP2004190916A (ja) 2002-12-10 2002-12-10 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004190916A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009062526A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Carrier Corporation Refrigerating system and method for refrigerating
US7861541B2 (en) 2004-07-13 2011-01-04 Tiax Llc System and method of refrigeration
WO2014024837A1 (ja) 2012-08-06 2014-02-13 三菱電機株式会社 二元冷凍装置
JP2016128732A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍機
JP2017020677A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 サンデン・エンバイロメントプロダクツ株式会社 冷凍装置
EP2676083A4 (en) * 2011-02-17 2018-04-04 Rocky Research Cascade floating intermediate temperature heat pump system
US10077924B2 (en) 2012-08-06 2018-09-18 Mitsubishi Electric Corporation Binary refrigeration apparatus
EP3789694A1 (en) * 2008-09-16 2021-03-10 PHC Holdings Corporation Refrigeration device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7861541B2 (en) 2004-07-13 2011-01-04 Tiax Llc System and method of refrigeration
WO2009062526A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Carrier Corporation Refrigerating system and method for refrigerating
US8316654B2 (en) 2007-11-13 2012-11-27 Carrier Corporation Refrigerating system and method for refrigerating
CN101939601B (zh) * 2007-11-13 2013-05-08 开利公司 制冷系统以及用于制冷的方法
EP3789694A1 (en) * 2008-09-16 2021-03-10 PHC Holdings Corporation Refrigeration device
EP2676083A4 (en) * 2011-02-17 2018-04-04 Rocky Research Cascade floating intermediate temperature heat pump system
WO2014024837A1 (ja) 2012-08-06 2014-02-13 三菱電機株式会社 二元冷凍装置
US10001310B2 (en) 2012-08-06 2018-06-19 Mitsubishi Electric Corporation Binary refrigeration apparatus
US10077924B2 (en) 2012-08-06 2018-09-18 Mitsubishi Electric Corporation Binary refrigeration apparatus
JP2016128732A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍機
JP2017020677A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 サンデン・エンバイロメントプロダクツ株式会社 冷凍装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004190917A (ja) 冷凍装置
US6170270B1 (en) Refrigeration system using liquid-to-liquid heat transfer for warm liquid defrost
JP5585003B2 (ja) 冷凍装置
US6094925A (en) Crossover warm liquid defrost refrigeration system
US7726141B2 (en) Refrigerator, and method for controlling operation of the same
JP5854751B2 (ja) 冷却装置
JP2008002759A (ja) 二元冷凍システムおよび保冷庫
JP2012093054A (ja) 冷凍装置
KR101619016B1 (ko) 핫가스 제상 사이클을 갖는 냉동 장치
JP2004190916A (ja) 冷凍装置
KR20100027353A (ko) 냉장냉동장치
JP2002277083A (ja) 冷蔵庫
JP2005241195A (ja) 空調冷凍装置
JP2017161159A (ja) 空気調和機の室外ユニット
JP2007102680A (ja) 自動販売機
JP5901775B2 (ja) 冷凍装置
JPH07127955A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007240040A (ja) 冷凍システム及びその制御方法
JP2005257164A (ja) 冷却装置
JP6685472B2 (ja) 冷凍装置
JP2002310497A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4108003B2 (ja) 冷凍システム
JP4104519B2 (ja) 冷凍システム
JP3430160B2 (ja) 冷蔵庫
JP4670325B2 (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318