JP5901775B2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5901775B2
JP5901775B2 JP2014531456A JP2014531456A JP5901775B2 JP 5901775 B2 JP5901775 B2 JP 5901775B2 JP 2014531456 A JP2014531456 A JP 2014531456A JP 2014531456 A JP2014531456 A JP 2014531456A JP 5901775 B2 JP5901775 B2 JP 5901775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature side
refrigerant
low temperature
low
circulation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014531456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014030238A1 (ja
Inventor
杉本 猛
猛 杉本
野本 宗
宗 野本
智隆 石川
智隆 石川
池田 隆
隆 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5901775B2 publication Critical patent/JP5901775B2/ja
Publication of JPWO2014030238A1 publication Critical patent/JPWO2014030238A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/24Storage receiver heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/22Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves between evaporator and compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本発明は、二元冷凍サイクルを備えた冷凍装置に関するものである。
従来の二元冷凍サイクルを備えた冷凍装置では、低温側循環回路の蒸発器の霜取運転が行われる際、制御部が、高温側循環回路の冷媒の循環を稼働状態にしている。
また、従来の二元冷凍サイクルを備えた冷凍装置では、低温側循環回路の運転が停止(いわゆる、サーモオフ)された後に再稼働される際、制御部が、高温側循環回路の冷媒の循環を所定の時間だけ先行して稼働させる。
つまり、従来の二元冷凍サイクルを備えた冷凍装置は、低温側循環回路の冷媒の循環が停止した際に生じる低温側循環回路の圧力の上昇を、高温側循環回路の冷媒の循環を稼働状態に制御することで抑制している(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−190917号公報(段落[0035]、[0057])
1回の霜取運転に要する時間は、約30〜40分程度である。
また、霜取運転は、1日に約4〜5回程度実施される。
そのため、従来の二元冷凍サイクルを備えた冷凍装置のように、低温側循環回路の冷媒の循環が停止した際に生じる低温側循環回路の圧力の上昇を、高温側循環回路の冷媒の循環を稼働状態に制御することで抑制する場合には、多量のエネルギが消費されるという問題点があった。
また、低温側循環回路の運転が停止された後に再稼働される際には、高温側循環回路の冷媒の循環が、数10秒〜数分程度、先行して稼働される必要がある。
そのため、従来の二元冷凍サイクルを備えた冷凍装置のように、低温側循環回路の冷媒の循環が停止した際に生じる低温側循環回路の圧力の上昇を、高温側循環回路の冷媒の循環を稼働状態に制御することで抑制する場合には、低温側循環回路の運転が再稼働されてから目標の温度に到るまでの時間(いわゆる、プルダウン時間)が、長いという問題点があった。
また、低温側循環回路の運転が長時間停止された場合には、外気の温度と略等しい温度まで、低温側循環回路の冷媒の温度が上昇する。
その際、制御部は、低温側循環回路の圧力が、設計時の想定圧力(3〜4MPa)以上になると、安全弁を開放して冷媒を放出し、再稼働の前に冷媒を補充する必要がある。
そして、制御部は、冷媒を放出し補充することを、低温側循環回路の運転が長時間停止される度に行う。
そのため、従来の二元冷凍サイクルを備えた冷凍装置のように、低温側循環回路の冷媒の循環が停止した際に生じる低温側循環回路の圧力の上昇を、高温側循環回路の冷媒の循環を稼働状態に制御することで抑制する場合には、冷媒を放出し補充する機構が必要となり、構造が複雑化されるという問題点があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、低温側循環回路の冷媒の循環が停止した際に生じる低温側循環回路の圧力の上昇を、多量のエネルギを消費することなく抑制する、二元冷凍サイクルを備えた冷凍装置を得るものである。
また、本発明は、低温側循環回路の冷媒の循環が停止した際に生じる低温側循環回路の圧力の上昇を、低温側循環回路の運転が再稼働されてから目標の温度に到るまでの時間を長くすることなく抑制する、二元冷凍サイクルを備えた冷凍装置を得るものである。
また、本発明は、低温側循環回路の冷媒の循環が停止した際に生じる低温側循環回路の圧力の上昇を、構造を複雑化することなく抑制する、二元冷凍サイクルを備えた冷凍装置を得るものである。
本発明に係る冷凍装置は、第1圧縮機、第1凝縮器、第1絞り装置、及び第1蒸発器を配管接続し、冷媒を循環させる第1冷媒回路と、第2圧縮機、第2凝縮器、受液器、第2絞り装置、及び第2蒸発器を配管接続し、冷媒を循環させる第2冷媒回路と、前記第1蒸発器と前記第2凝縮器とで構成され、前記第1蒸発器を流れる冷媒と前記第2凝縮器を流れる冷媒とが熱交換を行うカスケードコンデンサと、前記受液器の冷媒を冷却する冷却手段と、を備え、前記第2凝縮器の出口側と前記第2圧縮機の入口側とが、第1開閉弁、第4絞り装置、補助蒸発器及び第2開閉弁を介して、配管接続され、前記補助蒸発器は、補助タンク内に設けられ、前記第1開閉弁から前記第2開閉弁までの間の配管であって前記補助タンク内に配置された配管と前記受液器とが、配管接続され、前記第1開閉弁と前記第2開閉弁とは、通電開方式の弁であることを特徴とするものである。
本発明に係る冷凍装置は、受液器の冷媒を冷却する冷却手段を備えることで、低温側循環回路の冷媒の循環が停止した際に生じる低温側循環回路の圧力の上昇を、多量のエネルギを消費することなく抑制することができる。
また、本発明に係る冷凍装置は、受液器の冷媒を冷却する冷却手段を備えることで、低温側循環回路の冷媒の循環が停止した際に生じる低温側循環回路の圧力の上昇を、低温側循環回路の運転が再稼働されてから目標の温度に到るまでの時間を長くすることなく抑制することができる。
また、本発明に係る冷凍装置は、受液器の冷媒を冷却する冷却手段を備えることで、低温側循環回路の冷媒の循環が停止した際に生じる低温側循環回路の圧力の上昇を、構造を複雑化することなく抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る冷凍装置の、概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍装置の、低温側循環回路における回路内容積と回路内圧力との関係を表す図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍装置の、概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る冷凍装置の、概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る冷凍装置の、低温側循環回路におけるモリエル線図である。 本発明の実施の形態3に係る冷凍装置の、低温側循環回路における回路内容積と回路内圧力との関係を、実施の形態1に係る冷凍装置と比較した結果を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る冷凍装置の、概略構成を示す図である。
以下、本発明に係る冷凍装置について、図面を用いて説明する。
なお、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。
また、重複する説明については、適宜簡略化又は省略している。
実施の形態1.
以下に、実施の形態1に係る冷凍装置を説明する。
(冷凍装置の構成)
実施の形態1に係る冷凍装置の構成について説明する。
図1は、実施の形態1に係る冷凍装置の、概略構成を示す図である。
図1に示すように、冷凍装置1は、高温側循環回路11と、低温側循環回路21と、カスケードコンデンサ51と、制御部61と、を有する。
高温側循環回路11は、本発明における「第1冷媒回路」に相当する。
低温側循環回路21は、本発明における「第2冷媒回路」に相当する。
高温側循環回路11は、高温側圧縮機12と、高温側凝縮器13と、高温側膨張弁14と、高温側蒸発器15と、を有する。
高温側圧縮機12は、本発明における「第1圧縮機」に相当する。
高温側凝縮器13は、本発明における「第1凝縮器」に相当する。
高温側膨張弁14は、本発明における「第1絞り装置」に相当する。
高温側蒸発器15は、本発明における「第1蒸発器」に相当する。
高温側圧縮機12と高温側凝縮器13と高温側膨張弁14と高温側蒸発器15とは、直列に接続される。
低温側循環回路21は、低温側圧縮機22と、補助コンデンサ23と、低温側凝縮器24と、水冷式凝縮器31と、冷却ユニット41と、を有する。
低温側圧縮機22は、本発明における「第2圧縮機」に相当する。
低温側凝縮器24は、本発明における「第2凝縮器」に相当する。
低温側圧縮機22と補助コンデンサ23と低温側凝縮器24と水冷式凝縮器31と冷却ユニット41とは、直列に接続される。
水冷式凝縮器31と冷却ユニット41とは、液配管25で連結される。
液配管25は、本発明における「延長配管」に相当する。
冷却ユニット41と低温側圧縮機22とは、ガス配管26で連結される。
水冷式凝縮器31は、受液器32と、水配管33と、低温側第1電磁弁34と、を有する。
水配管33は、本発明における「冷却手段」に相当する。
水配管33は、受液器32に組み込まれる。
低温側第1電磁弁34は、水配管33に設けられる。
冷却ユニット41は、低温側第2電磁弁42と、低温側第1流量調整弁43と、低温側蒸発器44と、を有する。
低温側第1流量調整弁43は、本発明における「第2絞り装置」に相当する。
低温側蒸発器44は、本発明における「第2蒸発器」に相当する。
低温側第2電磁弁42と低温側第1流量調整弁43と低温側蒸発器44とは、直列に接続される。
蒸発器44は、冷凍室に設けられる。
冷凍室には、例えば、スーパーマーケットに設置される冷凍庫のショーケース又は食品加工場に設置されるユニットクーラの冷凍室等が含まれる。
低温側第1流量調整弁43は、例えば、電子式膨張弁である。
低温側第1流量調整弁43は、温度式自動膨張弁でもよい。
高温側蒸発器15と低温側凝縮器24とは、カスケードコンデンサ51を構成する。
カスケードコンデンサ51は、高温側循環回路11の冷媒と低温側循環回路21の冷媒との熱交換を行う。
カスケードコンデンサ51は、例えば、プレート式熱交換器である。
低温側循環回路21の冷媒として、例えば、地球温暖化係数(GWP)が1であるCO冷媒が使用される。
高温側循環回路11は、低温側循環回路21と異なり、液配管25及びガス配管26を有さない。
つまり、高温側循環回路11は、短い回路である。
そのため、高温側循環回路11の冷媒の量は、少ない。
また、高温側循環回路11は、閉じた回路である。
よって、高温側循環回路11の冷媒として、CO冷媒に対して地球温暖化係数(GWP)が大きく、且つ、地球温暖化係数(GWP)が比較的小さい冷媒(例えば、R410A、R134a、R32、HFO冷媒等)が使用される。
制御部61には、少なくとも、高温側圧縮機12と、低温側圧縮機22と、低温側第1電磁弁34と、低温側第2電磁弁42と、低温側第1流量調整弁43と、が接続される。
(冷凍装置の動作)
実施の形態1に係る冷凍装置の動作について説明する。
まず、高温側循環回路11の動作について説明する。
高温側圧縮機12から吐出された高温高圧で気相状態の冷媒は、高温側凝縮器13へ流入する。
高温側凝縮器13へ流入した冷媒は、外気との熱交換によって凝縮液化され、高圧で液相状態の冷媒となる。
この高圧で液相状態の冷媒は、高温側膨張弁14で減圧され、低温低圧で気液二相状態の冷媒となる。
この低温低圧で気液二相状態の冷媒は、カスケードコンデンサ51で低温側循環回路21の冷媒によって加熱されて(低温側循環回路21の冷媒を冷却して)蒸発し、低圧で気相状態の冷媒となる。
この低圧で気相状態の冷媒は、高温側圧縮機12へ流入する。
次に、低温側循環回路21の動作について説明する。
低温側圧縮機22から吐出された高温高圧で気相状態の冷媒は、補助コンデンサ23で冷却され、カスケードコンデンサ51へ流入する。
カスケードコンデンサ51へ流入した冷媒は、高温側循環回路11の冷媒によって凝縮液化され、高圧で液相状態の冷媒となる。
この高圧で液相状態の冷媒は、受液器32と液配管25と低温側第2電磁弁42とを通って、低温側第1流量調整弁43に流入する。
低温側第1流量調整弁43に流入した高圧で液相状態の冷媒は、減圧され、低温低圧で気液二相状態の冷媒となる。
この低温低圧で気液二相状態の冷媒は、低温側蒸発器44で冷凍室の室内空気によって加熱されて(冷凍室の室内空気を冷却して)蒸発し、低圧で気相状態の冷媒となる。
この低圧で気相状態の冷媒は、ガス配管26を通って低温側圧縮機22へ流入する。
次に、制御部61の動作を説明する。
制御部61は、例えば、低温側蒸発器44の霜取運転を行うに際して、又は、低温側循環回路21の運転を停止するに際して、低温側循環回路21の冷媒の循環を停止する。
制御部61は、低温側循環回路21の冷媒の循環を停止している状態で、低温側第1電磁弁34を開状態にする。
低温側第1電磁弁34が開状態になると、冷水(5℃程度)が、受液器32内の水配管33に供給される。
(冷凍装置の作用)
実施の形態1に係る冷凍装置の作用について説明する。
従来の冷凍装置では、制御部が、低温側循環回路21の冷媒の循環を停止している状態で、高温側循環回路11の冷媒の循環を稼働状態とする。
このような場合には、高温側循環回路11の冷媒の循環の稼働に伴って、多量のエネルギが消費されるという問題点がある。
また、低温側循環回路21の運転が再稼働されてから目標の温度に到るまでの時間が、長いという問題点がある。
また、冷媒を放出し補充する機構が必要となり、構造が複雑化されるという問題点がある。
一方、高温側循環回路11の冷媒の循環が稼働状態とされない場合には、低温側循環回路21の冷媒の温度が上昇し、低温側循環回路21の圧力が上昇してしまう。
そのような場合には、低温側循環回路21の圧力が上昇してもよいように、低温側循環回路21の設計時の想定圧力が高く設定されればよいが、次に示すように、配管の肉厚等が増加し、冷凍装置が高価格となってしまう。
低温側蒸発器44が、プレートフィンチューブ式であり、低温側循環回路21の設計時の想定圧力が、冷媒にR410Aが使用された場合と同程度の4.15MPaである場合には、低温側蒸発器44の内部に通される銅配管(ヘアピン)の肉厚は、0.35mm(φ9.52mm)程度である。
一方、低温側蒸発器44が、プレートフィンチューブ式であり、低温側循環回路21の設計時の想定圧力が、8.5MPaである場合には、低温側蒸発器44の内部に通される銅配管(ヘアピン)の肉厚は、0.8mm(φ9.52mm)程度である。
つまり、低温側循環回路21の設計時の想定圧力が高いと、低温側蒸発器44の材料費は、倍程度となる。
また、低温側圧縮機22と補助コンデンサ23と低温側凝縮器24と受液器32と液配管25とガス配管26等の材料費も、倍程度となる。
図2は、実施の形態1に係る冷凍装置の、低温側循環回路における回路内容積と回路内圧力との関係を表す図である。
なお、図2は、以下の条件で計算された関係である。
低温側循環回路21の冷媒は、CO冷媒である。
低温側循環回路21の低温側圧縮機22の称呼出力は、約10馬力(28kW)程度である。
液配管25及びガス配管26の延長距離は、約70mである。
低温側蒸発器44には、8台のショーケース(8尺(約2.4m)のショーケースが6台、6尺(約1.8m)のショーケースが2台)が接続され、8台のショーケースの合計の内容積は、約72リットルである。
外気の温度(周囲温度)は、46℃である。
液配管25には、液相状態の冷媒が満たされる。
低温側循環回路21の冷媒の量は、約30kgである。
また、図2に示すように、低温側循環回路21における回路内容積と回路内圧力とは、反比例の関係にある。
そのため、従来の冷凍装置のように、高温側循環回路11の冷媒の循環が稼働状態とされなくても、低温側循環回路21の回路内容積が大きければ、低温側循環回路21の圧力の上昇が抑制される。
しかし、次に示すように、大容積の膨張タンク等が必要となるため、冷凍装置が大型及び高価格となってしまう。
例えば、低温側循環回路21の設計時の想定圧力が、冷媒にR410Aが使用された場合と同程度の4.15MPaである場合には、低温側循環回路21の必要とされる回路内容積は、約400リットルである。
低温側圧縮機22と補助コンデンサ23と低温側凝縮器24と受液器32(10馬力(28kW)クラスでは約40リットル)と液配管25とガス配管26と低温側蒸発器44等の内容積の合計は、約160リットルである。
よって、低温側循環回路21には、約240リットル(=約400リットル−約160リットル)の膨張タンクが設けられる必要がある。
約240リットルの膨張タンクは、外径が約270mm、肉厚が約8mm、長さが約1500mmのタンクを、3本必要とし、冷凍装置が大型となり、且つ、高価格となる。
これらに対し、実施の形態1に係る冷凍装置では、制御部61が、低温側循環回路21の冷媒の循環を停止している状態で、低温側第1電磁弁34を開状態にする。
その結果、受液器32にある冷媒が冷却され、低温側循環回路21の圧力の上昇が抑制される。
そのため、高温側循環回路11の冷媒の循環が稼働状態に制御されなくてもよく、また、低温側循環回路21の設計時の想定圧力が低くても、つまり冷媒にR410Aが使用された場合と同程度の4.15MPa以下であってもよく、大容積の膨張タンク等が設けられなくてもよい。
(変形例)
実施の形態1に係る冷凍装置では、水配管33に低温側第1電磁弁34が設けられているが、低温側第1電磁弁34に換えて手動式開閉弁が設けられ、低温側循環回路21の冷媒の循環が停止している状態で、使用者が手動で手動式開閉弁を開状態にしてもよい。
実施の形態1に係る冷凍装置の冷凍室が、例えば、スーパーマーケットに設置される冷凍庫のショーケース又は食品加工場に設置されるユニットクーラの冷凍室等である場合には、他の熱源のチラーで使用される冷水が水配管33に導かれてもよい。
実施の形態1に係る冷凍装置では、受液器32にある冷媒が、水配管33に供給された冷水、つまり水冷式で冷却されているが、受液器32にある冷媒が、例えば冷気又は冷たい他の液体等を用いた他の方式で冷却されてもよい。
受液器32にある冷媒が水冷式で冷却される場合には、他の熱源のチラーで使用される冷水が使用可能であり、また、安定した冷却性能が得られる。
また、例えば、カスケードコンデンサ51に水配管33が組み込まれる等、受液器32以外にある冷媒が冷却されてもよい。
受液器32にある冷媒が冷却される場合には、低温側循環回路21の冷媒の多くが、例えば上述の例では、1/4(=約40リットル/約160リットル)程度が冷却され、効率がよい。
実施の形態1に係る冷凍装置では、制御部61が、低温側循環回路21の冷媒の循環を停止している状態で、低温側第1電磁弁34を開状態にするが、そのような制御に限定されない。
例えば、制御部61が、高温側循環回路11の冷媒の循環を稼働状態にしつつ、低温側第1電磁弁34を開状態にしてもよい。
また、制御部61が低温側第1電磁弁34を開状態にすることと、低温側循環回路21の設計時の想定圧力が高く設定されること及び大容積の膨張タンク等が設けられることの少なくともいずれか一方とが、共に実施されてもよい。
実施の形態2.
以下、実施の形態2に係る冷凍装置について説明する。
なお、実施の形態1に係る冷凍装置と重複する説明は、適宜簡略化又は省略している。
(冷凍装置の構成)
実施の形態2に係る冷凍装置の構成について説明する。
図3は、実施の形態2に係る冷凍装置の、概略構成を示す図である。
図3に示すように、冷凍装置2は、高温側循環回路11と、低温側循環回路21と、カスケードコンデンサ51と、温度センサ71と、制御部62と、を有する。
温度センサ71は、外気の温度(周囲温度)を検出するセンサである。
制御部62には、少なくとも、高温側圧縮機12と、低温側圧縮機22と、低温側第1電磁弁34と、低温側第2電磁弁42と、低温側第1流量調整弁43と、温度センサ71と、が接続される。
(冷凍装置の動作)
実施の形態2に係る冷凍装置の動作について説明する。
制御部62は、例えば、低温側蒸発器44の霜取運転を行うに際して、又は、低温側循環回路21の運転を停止するに際して、低温側循環回路21の冷媒の循環を停止する。
制御部62は、低温側循環回路21の冷媒の循環を停止している状態で、温度センサ71で検出された温度を予め設定された所定温度と比較する。
制御部62は、温度センサ71で検出された温度が所定温度以上である場合には、低温側第1電磁弁34を開状態にする。
低温側第1電磁弁34が開状態になると、冷水(5℃程度)が、受液器32内の水配管33に供給される。
(冷凍装置の作用)
実施の形態2に係る冷凍装置の作用について説明する。
実施の形態2に係る冷凍装置では、制御部62が、低温側循環回路21の冷媒の循環を停止している状態で、外気の温度が所定温度以上である場合のみ、低温側第1電磁弁34を開状態にする。
そのため、必要な場合のみ、低温側循環回路21の冷媒が冷却され、エネルギの消費が抑制される。
(変形例)
実施の形態2に係る冷凍装置では、制御部62が、低温側第1電磁弁34を開状態と閉状態に制御しているが、低温側第1電磁弁34が流量調整弁であり、制御部62が、温度センサ71で検出された温度に応じて流量調整弁の開度を制御してもよい。
実施の形態2に係る冷凍装置では、制御部62が、温度センサ71で検出された温度を所定温度と比較しているが、温度センサ71が設けられず、制御部62が、時間帯又は季節等に応じて低温側第1電磁弁34を制御してもよい。
実施の形態3.
以下、実施の形態3に係る冷凍装置について説明する。
なお、実施の形態1及び実施の形態2に係る冷凍装置と重複する説明は、適宜簡略化又は省略している。
(冷凍装置の構成)
実施の形態3に係る冷凍装置の構成について説明する。
図4は、実施の形態3に係る冷凍装置の、概略構成を示す図である。
図4に示すように、冷凍装置3は、高温側循環回路11と、低温側循環回路27と、カスケードコンデンサ51と、制御部63と、を有する。
低温側循環回路27は、低温側圧縮機22と、補助コンデンサ23と、低温側凝縮器24と、水冷式凝縮器31と、冷却ユニット41と、を有する。
低温側圧縮機22と補助コンデンサ23と低温側凝縮器24と水冷式凝縮器31と冷却ユニット41とは、直列に接続される。
水冷式凝縮器31と冷却ユニット41とは、液配管25で連結される。
液配管25の入口側には、低温側第2流量調整弁28が設けられる。
低温側第2流量調整弁28は、本発明における「第3絞り装置」に相当する。
冷却ユニット41と低温側圧縮機22とは、ガス配管26で連結される。
制御部63には、少なくとも、高温側圧縮機12と、低温側圧縮機22と、低温側第1電磁弁34と、低温側第2流量調整弁28と、低温側第2電磁弁42と、低温側第1流量調整弁43と、が接続される。
(冷凍装置の動作)
実施の形態3に係る冷凍装置の動作について説明する。
低温側循環回路21の動作について説明する。
低温側圧縮機22から吐出された高温高圧で気相状態の冷媒は、補助コンデンサ23で冷却され、カスケードコンデンサ51へ流入する。
カスケードコンデンサ51へ流入した冷媒は、高温側循環回路11の冷媒によって凝縮液化され、高圧で液相状態の冷媒となる。
この高圧で液相状態の冷媒は、受液器32を通って、低温側第2流量調整弁28に流入する。
低温側第2流量調整弁28に流入した高圧で液相状態の冷媒は、減圧され、中圧で気液二相状態の冷媒となる。
この中圧で気液二相状態の冷媒は、液配管25と低温側第2電磁弁42とを通って、低温側第1流量調整弁43に流入する。
低温側第1流量調整弁43に流入した中圧で気液二相状態の冷媒は、減圧され、低温低圧で気液二相状態の冷媒となる。
この低温低圧で気液二相状態の冷媒は、低温側蒸発器44で冷凍室の室内空気によって加熱されて(冷凍室の室内空気を冷却して)蒸発し、低圧で気相状態の冷媒となる。
この低圧で気相状態の冷媒は、ガス配管26を通って低温側圧縮機22へ流入する。
図5は、実施の形態3に係る冷凍装置の、低温側循環回路におけるモリエル線図である。
図5において、A点は、低温側圧縮機22から吐出された冷媒の状態、B点は、カスケードコンデンサ51の出口における冷媒の状態、C点は、液配管25における冷媒の状態、D点は、低温側蒸発器44の入口における冷媒の状態、E点は、低温側圧縮機22の入口における冷媒の状態に相当する。
(冷凍装置の作用)
実施の形態3に係る冷凍装置の作用について説明する。
実施の形態1に係る冷凍装置では、液配管25に流入する冷媒は、液相状態である。
それに対して、実施の形態3に係る冷凍装置では、液配管25に流入する冷媒は、気液二相状態である。
そして、液配管25に気液二相状態の冷媒が流入することで、次に示すように、低温側循環回路21の圧力の上昇が抑制される。
気液二相状態の冷媒では、液相状態の冷媒と気相状態の冷媒とが相対速度を生じつつ流れる。
そして、例えば、気液二相状態の冷媒の乾き度が0.1〜0.2程度である場合には、液配管25の断面における液相状態の冷媒と気相状態の冷媒との占める割合は、それぞれ0.5程度になる。
つまり、気液二相状態の冷媒の乾き度が0.1〜0.2程度である場合には、液配管25における平均密度は、完全な液相状態の冷媒が流入する場合の平均密度に対して、半分程度となる。
そのため、気液二相状態の冷媒が流入する場合の液配管25内の必要冷媒量は、完全な液相状態の冷媒が流れる場合の必要冷媒量に対して、半分程度となる。
すなわち、液配管25に気液二相状態の冷媒が流入する場合には、液配管25内の冷媒量を半減することができ、例えば上述の例では、低温側循環回路内の冷媒量を約30kgから約26kgに削減することができる。
図6は、実施の形態3に係る冷凍装置の、低温側循環回路における回路内容積と回路内圧力との関係を、実施の形態1に係る冷凍装置と比較した結果を示す図である。
その結果、図6に示すように、低温側循環回路21の内容積を増加せずに、低温側循環回路21の圧力の上昇を抑制することが可能となる。
(変形例)
実施の形態3に係る冷凍装置は、液配管25に流入する気液二相状態の冷媒の乾き度が0.1〜0.2程度である場合に限定されない。
制御部63が、低温側第2流量調整弁28の開度を制御して、液配管25に流入する気液二相状態の冷媒の乾き度を制御してもよい。
その場合には、実施の形態2に係る冷凍装置のように、制御部63に温度センサ71が接続され、制御部63が、温度センサ71で検出された温度に応じて、低温側第2流量調整弁28の開度を制御してもよい。
また、制御部63に低温側第2流量調整弁28が接続されず、低温側第2流量調整弁28の開度が、使用者によって手動で調整されてもよく、また、固定されていてもよい。
実施の形態3に係る冷凍装置では、制御部63が、低温側循環回路21の冷媒の循環を停止している状態で、低温側第1電磁弁34を開状態にするが、低温側第1電磁弁34が設けられず、制御部63が、低温側第1電磁弁34を制御しなくてもよい。
実施の形態3に係る冷凍装置のように、液配管25に気液二相状態の冷媒が流入し、且つ、制御部63が低温側第1電磁弁34を制御する場合には、低温側循環回路21の圧力の上昇が更に抑制される。
実施の形態4.
以下に、実施の形態4に係る冷凍装置を説明する。
なお、実施の形態1乃至実施の形態3に係る冷凍装置と重複する説明は、適宜簡略化又は省略している。
(冷凍装置の構成)
実施の形態4に係る冷凍装置の構成について説明する。
図7は、実施の形態4に係る冷凍装置の、概略構成を示す図である。
図7に示すように、冷凍装置4は、高温側循環回路11と、低温側循環回路21と、カスケードコンデンサ51と、補助タンク72と、低温側第3電磁弁73と、低温側第3流量調整弁74と、補助蒸発器75と、低温側第4電磁弁76と、低圧側圧力センサ77と、制御部64と、を有する。
低温側第3電磁弁73は、本発明における「第1開閉弁」に相当する。
低温側第3流量調整弁74は、本発明における「第4絞り装置」に相当する。
低温側第4電磁弁76は、本発明における「第2開閉弁」に相当する。
補助タンク72は、受液器32の上方に設けられる。
補助タンク72の内部には、水が満たされる。
補助タンク72の内部には、補助蒸発器75が設けられる。
低温側凝縮器24の出口側と補助蒸発器75とが、低温側第3電磁弁73と低温側第3流量調整弁74とを介して連結される。
補助蒸発器75と低温側圧縮機22の吸入側とが、低温側第4電磁弁76を介して連結される。
低温側第3電磁弁73と低温側第4電磁弁76とは、通電時には開状態となり、停電時には閉状態となる弁、つまり通電開方式の電磁弁である。
配管78が、低温側第1流量調整弁74の入口側と受液器32とを連通するように設けられる。
配管79が、補助蒸発器75の出口側と受液器32とを連通するように設けられる。
制御部64には、少なくとも、高温側圧縮機12と、低温側圧縮機22と、低温側第1電磁弁34と、低温側第2電磁弁42と、低温側第1流量調整弁43と、低温側第3電磁弁73と、低温側第3流量調整弁74と、低温側第4電磁弁76と、低圧側圧力センサ77と、が接続される。
(冷凍装置の動作)
実施の形態4に係る冷凍装置の動作について説明する。
制御部64は、低圧側圧力センサ77で検出された低温側循環回路21の低圧側圧力を予め設定された所定圧力と比較する。
制御部64は、低圧側圧力センサ77で検出された低圧側圧力が所定圧力以下である場合には、低温側第3電磁弁73と低温側第4電磁弁76とを開状態にする。
低温側第3電磁弁73と低温側第4電磁弁76とが開状態になると、カスケードコンデンサ51によって凝縮液化された高圧で液相状態の冷媒が、低温側第3流量調整弁74に流入する。
低温側第3流量調整弁74に流入した高圧で液相状態の冷媒は、減圧され、低温低圧で気液二相状態の冷媒となる。
この低温低圧で気液二相状態の冷媒は、補助蒸発器75で補助タンク72内の水によって加熱されて(補助タンク72内の水を冷却して)蒸発し、低圧で気相状態の冷媒となる。
この低圧で気相状態の冷媒は、低温側圧縮機22へ流入する。
制御部64は、低圧側圧力センサ77で検出された低圧側圧力が所定圧力に対して大きくなった場合には、低温側第3電磁弁73と低温側第4電磁弁76とを閉状態にする。
(冷凍装置の作用)
夜間等では、冷凍室の負荷、つまり低温側蒸発器44の負荷が低下する。
その際、低圧側圧力センサ77で検出される低圧側圧力が低下するため、制御部64は、低圧側圧力センサ77で検出される低圧側圧力を監視することで、低温側蒸発器44の負荷が低下していることを認識する。
そして、制御部64が、低温側蒸発器44の負荷が低下している時に、低温側第3電磁弁73と低温側第4電磁弁76とを開状態にすることで、補助タンク72内の水が冷却されて氷となり、氷蓄熱が行われる。
万一の停電時には、低温側第3電磁弁73と低温側第4電磁弁76とが閉状態となる。
その結果、受液器32とその上方に位置する補助蒸発器75と配管78と配管79とでヒートパイプが形成され、受液器32にある冷媒が冷却される。
つまり、停電時には、受液器32にある冷媒は、外気によって暖められ、気相状態となる。
そして、気相状態となった冷媒は、配管78及び配管79を通って、補助タンク72内に導かれる。
補助タンク72内に導かれた冷媒は、補助タンク72内の氷によって冷却され液相状態となり、配管78及び配管79を通って受液器32に戻る。
このように、実施の形態4に係る冷凍装置は、万一の停電時にも、低温側循環回路21の冷媒を冷却することができ、低温側循環回路21の圧力の上昇を抑制することが可能である。
(変形例)
実施の形態4に係る冷凍装置では、補助蒸発器75が受液器32の上方に設けられているが、配管78と配管79の内部に毛細管構造が設けられる場合には、補助蒸発器75が受液器32の上方に設けられなくてもよい。
実施の形態4に係る冷凍装置では、制御部64が、低温側循環回路21の冷媒の循環を停止している状態で、低温側第1電磁弁34を開状態にするが、低温側第1電磁弁34が設けられず、制御部64が、低温側第1電磁弁34を制御しなくてもよい。
実施の形態4に係る冷凍装置のように、制御部64が、低温側第3電磁弁73と低温側第4電磁弁76とを制御し、且つ、低温側第1電磁弁34を制御する場合には、低温側循環回路21の圧力の上昇が確実に抑制される。
実施の形態4に係る冷凍装置では、受液器32と補助蒸発器75と配管78と配管79とが、停電時にのみヒートパイプとして機能するが、制御部64が、低温側循環回路21の冷媒の循環を停止している状態で、低温側第3電磁弁73と低温側第4電磁弁76とを閉状態にし、受液器32と補助蒸発器75と配管78と配管79とを、停電時以外にヒートパイプとして機能させてもよい。
実施の形態4に係る冷凍装置のように、停電時にのみヒートパイプとして機能する場合には、氷蓄熱が不十分な状態で停電になることが避けられ、低温側循環回路21の圧力の上昇が確実に抑制される。
以上、実施の形態1乃至実施の形態4について説明したが、本発明は各実施の形態の説明に限定されない。
例えば、各実施の形態又は各変形例を組み合わせることも可能である。
1、2、3、4 冷凍装置、11 高温側循環回路、12 高温側圧縮機、13 高温側凝縮器、14 高温側膨張弁、15 高温側蒸発器、21、27 低温側循環回路、22 低温側圧縮機、23 補助コンデンサ、24 低温側凝縮器、25 液配管、26 ガス配管、28 低温側第2流量調整弁、31 水冷式凝縮器、32 受液器、33 水配管、34 低温側第1電磁弁、41 冷却ユニット、42 低温側第2電磁弁、43 低温側第1流量調整弁、44 低温側蒸発器、51 カスケードコンデンサ、61、62、63、64 制御部、71 温度センサ、72 補助タンク、73 低温側第3電磁弁、74 低温側第3流量調整弁、75 補助蒸発器、76 低温側第4電磁弁、77 低圧側圧力センサ、78、79 配管。

Claims (6)

  1. 第1圧縮機、第1凝縮器、第1絞り装置、及び第1蒸発器を配管接続し、冷媒を循環させる第1冷媒回路と、
    第2圧縮機、第2凝縮器、受液器、第2絞り装置、及び第2蒸発器を配管接続し、冷媒を循環させる第2冷媒回路と、
    前記第1蒸発器と前記第2凝縮器とで構成され、前記第1蒸発器を流れる冷媒と前記第2凝縮器を流れる冷媒とが熱交換を行うカスケードコンデンサと、
    前記受液器の冷媒を冷却する冷却手段と、
    を備え
    前記第2凝縮器の出口側と前記第2圧縮機の入口側とが、第1開閉弁、第4絞り装置、補助蒸発器及び第2開閉弁を介して、配管接続され、
    前記補助蒸発器は、補助タンク内に設けられ、
    前記第1開閉弁から前記第2開閉弁までの間の配管であって前記補助タンク内に配置された配管と前記受液器とが、配管接続され、
    前記第1開閉弁と前記第2開閉弁とは、通電開方式の弁であることを特徴とする冷凍装置。
  2. 前記冷却手段は、水冷式である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の冷凍装置。
  3. 前記受液器の出口側と前記第2絞り装置の入口側とが、延長配管で接続され、
    前記延長配管の入口側には、第3絞り装置が設けられた、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の冷凍装置。
  4. 前記第2冷媒回路の冷媒は、二酸化炭素である、
    ことを特徴とする請求項13のいずれか一項に記載の冷凍装置。
  5. 前記補助タンクは、前記受液器の上方に設けられた、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の冷凍装置。
  6. 前記補助タンク内に、水が設けられた、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の冷凍装置。
JP2014531456A 2012-08-23 2012-08-23 冷凍装置 Active JP5901775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/071267 WO2014030238A1 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5901775B2 true JP5901775B2 (ja) 2016-04-13
JPWO2014030238A1 JPWO2014030238A1 (ja) 2016-07-28

Family

ID=50149573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531456A Active JP5901775B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 冷凍装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5901775B2 (ja)
WO (1) WO2014030238A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210270499A1 (en) * 2018-06-19 2021-09-02 N.a.m. Technology Ltd. Multi cascade cooling system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178919A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 サンデンホールディングス株式会社 冷凍装置
US10543737B2 (en) 2015-12-28 2020-01-28 Thermo King Corporation Cascade heat transfer system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410063A (en) * 1987-06-30 1989-01-13 Daikin Ind Ltd Heat accumulation type air conditioner
JPH024167U (ja) * 1988-06-17 1990-01-11
JPH0658578A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
JP2007155316A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Toyo Eng Works Ltd 自然冷媒冷却システム
JP2009298390A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Denso Corp 車両用空調装置
JP2012087978A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2012112622A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 二元冷凍装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410063A (en) * 1987-06-30 1989-01-13 Daikin Ind Ltd Heat accumulation type air conditioner
JPH024167U (ja) * 1988-06-17 1990-01-11
JPH0658578A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
JP2007155316A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Toyo Eng Works Ltd 自然冷媒冷却システム
JP2009298390A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Denso Corp 車両用空調装置
JP2012087978A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2012112622A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 二元冷凍装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210270499A1 (en) * 2018-06-19 2021-09-02 N.a.m. Technology Ltd. Multi cascade cooling system

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014030238A1 (ja) 2016-07-28
WO2014030238A1 (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9360237B2 (en) Transcritical refrigerant vapor system with capacity boost
JP5595245B2 (ja) 冷凍装置
US6935127B2 (en) Refrigerator
JP5901774B2 (ja) 冷凍装置
US20110041523A1 (en) Charge management in refrigerant vapor compression systems
JP5854751B2 (ja) 冷却装置
JP2008002759A (ja) 二元冷凍システムおよび保冷庫
EP3617612B1 (en) Binary refrigeration device
JP2006336943A (ja) 冷凍システムおよび保冷庫
JP5759076B2 (ja) 冷凍装置
JP2016099013A (ja) 冷凍装置
JP5901775B2 (ja) 冷凍装置
JP2005180815A (ja) 冷却装置
WO2017006723A1 (ja) 冷凍装置
JP2008138979A (ja) 冷凍装置
JP2005241195A (ja) 空調冷凍装置
JP2003336918A (ja) 冷却装置
JP5056026B2 (ja) 自動販売機
JP2009293887A (ja) 冷凍装置
JP2010076587A (ja) 輸送車両のキャビン空調装置
JP2003207250A (ja) 冷蔵庫
JP2005076961A (ja) 冷凍システム
JP2007100986A (ja) 冷凍システム
JP4798884B2 (ja) 冷凍システム
JP6572444B2 (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5901775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250