JP2004190782A - 軸部における摺接シール構造 - Google Patents

軸部における摺接シール構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004190782A
JP2004190782A JP2002359083A JP2002359083A JP2004190782A JP 2004190782 A JP2004190782 A JP 2004190782A JP 2002359083 A JP2002359083 A JP 2002359083A JP 2002359083 A JP2002359083 A JP 2002359083A JP 2004190782 A JP2004190782 A JP 2004190782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
shaft member
shaft
sliding contact
dyne
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002359083A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamamoto
浩 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2002359083A priority Critical patent/JP2004190782A/ja
Priority to US10/735,105 priority patent/US20040124587A1/en
Publication of JP2004190782A publication Critical patent/JP2004190782A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0204Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for orientation in relation to wind direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/70Bearing or lubricating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/162Special parts or details relating to lubrication or cooling of the sealing itself
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/324Arrangements for lubrication or cooling of the sealing itself
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • F03D15/10Transmission of mechanical power using gearing not limited to rotary motion, e.g. with oscillating or reciprocating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/57Seals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Abstract

【課題】軸部材の表面硬度にこだわることなく、長期にわたって軸部材及びシール材の磨耗や損傷がなく、シール性能にも優れ耐久性に富んだ摺接シール構造を提供する。
【解決手段】シール材(29,34) に接触して相対的に摺動する軸部材(25,33) を備えた各種機械の摺接シール構造に関する。前記シール材(29,34) 及び前記軸部材(25,33) の摺接面における各表面エネルギーの和が95dyne/cm以下となるようにシール材(29,34) 及び軸部材(25,33) の材質を組み合せると、軸部材(25,33) 及びシール材(29,34) の磨耗や損傷が低減され、シール性能にも優れ、必要とする耐久性が得られる。
【選択図】図4

Description

【0001】
【産業上の技術分野】
本発明はオイルシールやダストシールなどを備えた摺接シール部の摺接構造に関し、特に、シール材の磨耗や損傷を抑制することを可能にする摺接シール構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の摺接シール構造としては、例えば回転軸を支持する軸受部材の外部に取り付けられた円筒状のハウジングの開口部にオイルシールやダストシール等のシール材を取り付けて、前記シール材を前記回転軸に密着させて回転軸を回転させ、あるいは同回転軸を介して前記ハウジングを揺動させたり、ハウジングに取り付けられたシール材をシリンダの内部で往復動するロッドの周面に密着させて往復動させるような摺接シール構造が知られている。この摺接構造は鉄道車両や建設・土木機械、或いは油圧機器などを使った一般機械などの回転軸、揺動軸又は往復動軸に適用されている。
【0003】
この種の摺接構造にあっては、 軸部材とシール材との間の摺接により、特にシール材が磨耗し、あるいは損傷して軸部材とシール材との間の接触圧力を失い、外部から塵埃や水分、土砂等が浸入し、その異物による研磨作用により上記軸受部材、シリンダの内部や前記軸部材に磨耗損傷を生じるという問題等がある。
【0004】
この軸部材やシール材の磨耗を防止することを可能にした摺接構造の一例が、例えば特開平7−77281号公報に開示されている。同公報に開示された鉄道車両用歯車装置の密封構造は、一対の円錐ころ軸受を介して歯車軸の一端部側をハウジングに支持し、前記歯車軸の一端部に歯車を固着した歯車装置にあって、前記ハウジングと前記歯車軸との間を密封するゴム製のオイルシールと、同オイルシールを外部に対して遮蔽するポリアミド系合成樹脂製のスリンガーとからなるシール材を備えている。
【0005】
この密封構造は、前記スリンガーと前記オイルシールとを前記ハウジング内に装着して前記歯車軸の表面にすべり接触させ、上記歯車装置の内部を二重に密封している。更に、この密封構造によると、前記スリンガーと前記オイルシールとの間にはグリース等の潤滑剤が充填されており、前記歯車軸の回転に伴って、前記潤滑剤が前記オイルシールと前記歯車軸との間の摺接面に導かれて薄い潤滑膜を形成する。
【0006】
前記オイルシールのリップ部が密着して摺接する前記歯車軸の摺接部にSi等のセラミックをコーティングをしたり、PVD法によりTiN膜や、TiAlN膜、TiC膜を生成したり、或いはイオン窒化処理によりFeN層やFeN層を生成して表面硬化処理を施している。
【0007】
前記セラミックコーティングではビッカース硬さHV1,500以上の値で硬化させることができる。前記PVD法による場合はビッカース硬さHV1,200以上の値で硬化させることができる。さらに前記イオン窒化処理による場合にはビッカース硬さHV2,000以上の値で硬化させることができるとしている。また、上述のように表面硬化処理を施した鋼製の環状部材を前記歯車軸の外周部に外嵌して前記スリンガーと前記オイルシールとに対する摺接部とすることもできる。
【0008】
この従来の歯車装置の密封構造によれば、歯車軸の前記摺接部の表面がビッカース硬さでHV1,000以上の値に硬化されているため、前記潤滑剤が消耗した場合や前記摺接部において潤滑不良が生じた場合でも、歯車軸の前記摺接部が異物粒子によっても磨耗が抑制でき、長期間にわたって密封性能を発揮させることができるとしており、更に前記歯車軸の摺接部に前記環状部材を嵌合した構造である場合には、同環状部材自体を単独で上述のごとき表面硬化処理を行うことができるため、ビッカース硬度HV1,000以上の摺接部を有する歯車軸が簡単に得られるというものである。
【0009】
また、特開2001−289330号公報によれば、上記特開平7−77281号公報に開示された歯車装置の密封構造の欠点を排除すべく、軸部材を鋼材で構成するとともに、その鋼材の表面硬さをHV1,500〜10,000とする硬質膜により被覆している。これは、特定の成膜材料をもってHV1,500〜10,000とする硬質膜を形成すれば、シール材が軸部材表面に移着したり磨耗粉を発生させることがなく、長期間にわたってシール材の密閉機能が保持されるようになるがためである。
【0010】
【特許文献1】
特開平7−77281号公報
【特許文献2】
特開2001−289330号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この種のシール構造にあって、そのシール機能を確保するには、上述のように軸部材の表面硬度を高めるだけでは十分ではなく、シール構造の内部あるいは外部から潤滑剤が洩れたり、外部から塵芥や泥水などが侵入することを確実に阻止するには、リップ部やスリンガーが軸部材の周方向に均等で且つ大きな押付力をもって押し付けることが基本となる。しかるに、上述のように軸部材の表面硬度を高めたシール部にあって、シール材の押付力を大きくすると、反対にシール材の磨耗増大を引き起し、密封性の低下につながるという事態が発生しかねない。
【0012】
そこで、本発明の目的は、軸部材の表面硬度にこだわることなく、長期にわたって軸部材及びシール材の磨耗や損傷がなく、シール性能にも優れ耐久性に富んだ摺接シール構造を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段及び作用効果】
通常は、上記公報のように、シール材に接触して摺動する軸部材の硬度を上げるほど、摺動する軸部表面の磨耗を減少することができシール部の寿命を長くできると考えられており、このことは一面から見るかぎり間違っていない。しかるに、シール部材の摩耗に関しては、何ら考慮されていなかった。そこで、本発明者等は軸部材の硬度だけを依存せずに、上述のごときシール構造のシール性、防水性、防塵性、あるいは漏油の防止等が確保できる手法について、多面的な検討を重ねた。
【0014】
その結果、物質がもつ特有の表面エネルギーが磨耗性と関連することを知った。しかも、特に軸部材に対して相対的に密着摺動するシール材を備えた摺接シール構造にあって、その軸部材とシール部材の摺接面におけるそれぞれの表面エネルギーの間である関係を満足すると、軸部材の周囲に均等で且つ大きな押付力をもって押し付けて、摺動させてもシール材の耐磨耗性が向上し、耐久性が向上することを知った。
【0015】
本件発明は、こうした検討を踏まえてなされたものである。すなわち、請求項1に係る発明は、前記軸部材の摺接面における表面エネルギーが50dyne/cm以下であることを特徴としている。通常、この種のシール部に使われるシール材としてはウレタンゴム、ポリエチレン系ゴム、PTFE系ゴム、シリコン系ゴムなどがある。これらのうち、ウレタンゴムの表面エネルギーが48dyne/cm、ポリエチレン系ゴムの表面エネルギーが44dyne/cm、PTFE系ゴムの表面エネルギーは22dyne/cm、である。一方、前述のごとく、鋼材の表面エネルギーは50dyne/cm、例えばTiCNの表面エネルギーは45dyne/cm、CrNの表面エネルギーは33、その他、鋼材よりも表面エネルギーが小さい材質には、水素フリー非晶質炭素膜41dyne/cm、含水素非晶質炭素膜47dyne/cmなどがある。
【0016】
請求項2に係る発明は、シール材に接触して相対的に摺動する軸部材を備えた各種機械の摺接シール構造にあって、前記シール材及び前記軸部材の摺接面における各表面エネルギーの和が95dyne/cm以下であるシール材と軸部材との組合せからなることを特徴とする摺接シール構造にある。本発明に係るシール構造は、鉄道車両、風力発電機、建設・土木機械などの回転軸、往復動軸又は揺動軸とオイルシール、ダストシールやメカニカルシール等のシール材との摺接部に効果的に適用される。
【0017】
上記構成によれば、必ずしも軸部材の表面硬度を上記公報のごとく高くする必要がなく、これを軸部材とシール材との相互の表面エネルギーの観点から検討して決定すれば足りるようになる。すなわち、たとえ軸部材として従来から使われている鋼材(表面エネルギー:50dyne/cm)を使う場合には、例えばシール材としてフッ素系ゴム(PTFEの表面エネルギー:22dyne/cm)を使えば、シール材の耐磨耗性と、軸部材表面の硬度向上による軸表面の摩耗が発生せず、両者の耐久性が向上する。
【0018】
以上の点から、一般の摺接シール構造に使われる、通常の鋼材とウレタンゴムを使った場合のシール材の磨耗量を基準として、これよりも低い表面エネルギーをもつ材質を軸部材として使えば、通常、軸部材よりも表面エネルギーの高いシール材の材質に対する選択の自由度が増えることになり、軸部材とシール材との耐久性を同時に向上させることができる。因みに、シール材としてウレタンゴムを使う場合には、表面エネルギーが45より小さいTiCNやCrNなどを軸部材の表面に形成すればよい。なお、これらの材質を軸部材やシール材の母材自体の材質とすることもできるが、本発明にあっては双方の摺接面に成膜しあるいはコーティングするなどにより、母材の摺接表面に前述の対応する材質を表出させるようにすることも含んでいる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて具体的に説明する。
本発明は、例えば図示せぬ鉄道車両、建設・土木機械などの回転軸、往復動軸又は揺動軸にオイルシール、ダストシールやメカニカルシール等のシール材を接触させて摺動する摺接シール構造に効果的に適用できる。なお、本実施形態では風力発電装置のオイルシール部を例に挙げて説明するが、本発明は風力発電装置以外にも、シリンダのロッドや転輪の回転軸、あるいは大型ショベルやトラクタなどの大型土木建設機械の旋回台駆動部や大型船舶などの各種回転部のリップ型シール装置、自動車や一般産業機械等の回転軸、往復動軸又は揺動軸に適用でき、当業者が容易に適用可能な技術的な範囲をも当然に包含するものである。
【0020】
図1は本発明の代表的な実施形態である摺接シール構造が適用された風力発電装置の概略構造を示している。
風力発電装置10は、細長い塔11の上端に垂直軸線回りに旋回可能なナセル12を設置しており、同ナセル12の一端部には風力により略水平な回転軸13を中心として回転する複数のブレード14を備えている。ナセル内には前記回転軸14の回転を増速する増速機15と、同増速機15に連結された発電機16とを備えている。
【0021】
前記ナセル12は、同ナセル12に設置された図示せぬ風向計からの計測データに基づいて、塔11の中心線を中心に自動的に旋回する。図2は、その旋回機構を概略で示している。同図中、符号17はナセル12の下面に固設された旋回用アウターレースであり、符号18は塔11の上面に固設された旋回用インナーレースを示している。塔11の上面に固設された旋回用インナーレース18には、ナセル12の下面に固設された旋回用アウターレース17が外嵌され、旋回用アウターレース17が塔11に固設された旋回用インナーレース18の回りを回転する。また、同旋回用インナーレース18の内径面には内歯が切られている。
【0022】
その回転力の伝達は、同じくナセル12の内部に固設された旋回駆動装置20によりなされる。
図3は、ナセルの旋回駆動装置20の一構造例を示している。この旋回駆動装置20は、図示せぬ上記風向計からのデータ信号を受けて、同じく図示せぬ制御装置を介して回転・停止制御がなされる電動機21からの出力を、減速機22を介して回転速度を大きく減速させてピニオン23に伝達する。図示例における前記減速機22は、電動機21の出力軸21aの軸線上に配され、ケーシング24に納められた4個の太陽歯車24a〜24dと大小4個の遊星歯車群24e〜24hとから構成されている。
【0023】
前記ピニオン23は、最後に減速されて回転するピニオン軸25の下端にスプライン結合により回転方向に固定されるとともに、その下端面を固定板8を介してボルト9により軸方向に固定されている。前記ピニオン23は、上記塔11に固設された旋回用インナーレース18の内歯と噛合され、電動機21の駆動により減速機22を介して減速回転し、ピニオン23が自ら旋回用インナーレース18の内歯上を回動する。このピニオン23の回動は、ナセル12に固設された旋回用アウターレース17の回転を促し、ナセル12を塔11の上端で所要の角度を低速旋回させる。
【0024】
上記ピニオン軸25は、減速機22のケーシング24内の上下端部に配された第1及び第2軸受26,27を介して回転自在に支承されている。ケーシング24の下端にはハウジング28が固設されており、同ハウジング28と上記ピニオン23との間に、第2軸受27からのオイル洩れを防ぐため、本発明の摺動シール構造の一部をなすオイルシール29が介装されている。ケーシング24の下端部には潤滑油供給路が形成され、前記第2軸受27に同潤滑油供給路から潤滑油が供給されている。
【0025】
本実施形態による摺接シール構造は、前記第2軸受27のハウジング28に嵌着固定されたオイルシール29と、上記ピニオン軸25との間の摺接シール構造に適用される。このオイルシール29には、図4に拡大して示すように、パッキング部に2つのリップ29aを有するダブルリップオイルシール29が使用されている。勿論、単独のリップを有するオイルシールとする場合もある。
【0026】
図4において、ピニオン軸25には表面処理を施していないJIS記号により材質規格された所望の炭素鋼(表面エネルギー:50dyne/cm)を使い、相手方のオイルシール29のリップ29aには、ウレタンゴム(表面エネルギー:48dyne/cm)、塩化ビニル系ゴム(表面エネルギー:45dyne/cm)、ポリエチレン系ゴム(表面エネルギー:38dyne/cm)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)ゴム(表面エネルギー:22dyne/cm)の4種のゴムを使った。
【0027】
これらの組合せにて風力発電装置を500時間稼働した。そのときの結果を図5に示す。
同図からも理解できるように、ウレタンゴムでは1.8mm以上の磨耗が発生し、塩化ビニル系ゴムの磨耗量は1.0mm、ポリエチレン系ゴムの磨耗量は0.3mm、PTFE系ゴムの磨耗量は0.1mmと、表面エネルギーの大きさの順に磨耗量が減少している。オイルシールの交換を時期を考慮すると、ウレタンゴム及び塩化ビニル系ゴムの磨耗量は大きく、実用に向かない。一方、ポリエチレン系ゴムとPTFE系ゴムの磨耗量は極めて少なく、交換時期を長くすることができることが理解できる。すなわち、表面処理を施していない炭素鋼をピニオン軸25に使ったときに、オイルシール29のリップ部29aにポリエチレン系ゴム又はPTFE系ゴムを使えば、十分に実用化が可能となり、しかもその耐用期間を向上できることが分かる。
【0028】
図6は、本発明の他の実施形態である摺接シール構造の一例を示している。同図において摺接シール構造である作業用リンク部30は、筒状のハウジング31と、同ハウジング31に密嵌的に外嵌されたブッシュ32,32に両端が外部にろていして回転・揺動自在に圧入される軸部材33とを有している。この軸部材33と前記ハウジング31との間は、同ハウジング31の両端開口部に同心上に嵌着されたニトリルゴムからなるリップシール材34,34により密封されている。前記軸部材33と前記ブッシュ32との間には図示せぬ潤滑剤が導入される。前記シール材34のリップ部34aは前記軸部材33の表面に密着して、前記リンク部30の内部に外部から塵埃、土砂や泥水等の異物粒子が侵入することを阻止すると共に、リンク部30の外部に潤滑剤が漏出しないようにして、前記軸部材33と前記ブッシュ32及び前記シール材34との間の内部摩耗を防止している。
【0029】
図7は、上記軸部材33として、表面処理を施していない炭素鋼(表面エネルギー:50dyne/cm)、表面にTiNの成膜処理を施した炭素鋼(表面エネルギー:53dyne/cm)、表面にTiCNの成膜処理を施した炭素鋼(表面エネルギー:45dyne/cm)、表面にCrNの成膜処理を施した炭素鋼(表面エネルギー:34dyne/cm)の4種の材質を使い、シール材34としてウレタンゴムを使って、上記リング部30の回転や揺動を連続して150時間行ったときの、ウレタンゴムの磨耗量を示している。
【0030】
なお、上記成膜処理は、プラズマCVDの化学的蒸着法、或いは真空蒸着やスパッタリング等のPVD(物理的蒸着法)などを適用できる。成膜の膜厚は1μmである。本実施形態における成膜処理は、炭素鋼からなる軸部材33を所定のアルカリ系溶液中に漬けてアルカリ洗浄し、軸部材33に付着した酸化膜を吸収除去したのち、その軸部材33に付着したアルカリ成分を水洗除去する。続いて、所望の温度の温風により前記軸部材33を乾燥した。乾燥したのち、前記軸部材33をフッ素系の蒸気流中で洗浄し、その軸部材33に付着した油分や水分等の汚れを十分に除去した。
【0031】
次に、洗浄した軸部材33を図示せぬ真空チャンバ内に移動自在に配したのち、図示せぬ真空ポンプにより真空チャンバ中の雰囲気を約0.1Paに下げ、Nを10mTorr導入して、この雰囲気を維持した状態で真空チャンバ中に設置されたスパッタ源から、前記軸部材33の表面に約1KVのバイアス電圧を引加して、回転する前記軸部材33の表面に衝突させ、所望の膜厚寸法をなす成膜を形成する。このときのスパッタ源材料として、上述のTi、Crが使われている。次に、これらの軸部材33を上記作業機用リング部30のハウジング31内に装着することによりポリウレタンゴム製の上記リップシール材34に密着させて作業機用リング部30を組み立てた。
【0032】
こうして組み立てられた作業機用リング部30を、軸部材33に対して150時間連続して回転させたのち、前記リング部30を分解して各軸部材33に対応するシール材の磨耗量を測定した。その結果を図8に示している。この図から、鋼材表面にTiN(表面エネルギー:53dyne/cm)を成膜処理した軸部材33の場合、シール材であるウレタンゴム(表面エネルギー:48dyne/cm)の磨耗量は3.0mmであり、表面処理を施していない炭素鋼(表面エネルギー:50dyne/cm)からなる軸部材33の場合のウレタンゴムの磨耗量が1.8mmで両者ともに極めて大きいが、表面にTiCN(表面エネルギー:45dyne/cm)の成膜処理を施した炭素鋼からなる軸部材33では、ウレタンの磨耗量が0.3mm、表面にCrN(表面エネルギー:34dyne/cm)の成膜処理を施した炭素鋼からなる軸部材33の場合のウレタンゴムの磨耗量は0.1mmと極めて少ないことが分かる。
【0033】
以上のことから、上記ピニオン軸25や軸部材33と、オイルシール29のリップ部29aやリップシール材34とに使われる材質の組合せによっては、シール材34の磨耗量が多くなり、耐久性の点から摺接シール構造としては実用化が難しい場合のあることが理解できる。以外にも、材質の組合せによっては、耐久性が向上することがあることも理解できる。上述のごとく、表面処理を施していない炭素鋼を軸部材に使った場合に、ウレタンゴムをシール材として使うことは好ましくないが、例えば表面処理を施していない炭素鋼を軸部材に対してポリエチレン系ゴムを使えば、その耐久性が向上する。これを表面エネルギーの面から見ると、軸部材とシール材の、それぞれの表面エネルギーの和を95dyne/cm以下となるような組合せであれば、要求される耐久性を確保することでできるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である摺接シール構造の一例であるオイルシール部を備えた風力発電装置の概略構成を示す断面図である。
【図2】同風力発電装置のナセル旋回機構の一例を概略で示す要部の断面図である。
【図3】同ナセル旋回駆動部の一例を示す断面図である。
【図4】同ナセル旋回駆動部における摺接シール部の一部拡大断面図である。
【図5】前記摺接シール部の各種シール材の磨耗量と軸部材の表面エネルギーとの関係を示す説明図である。
【図6】本発明の他の実施形態である摺接シール構造の一例を示す断面図である。
【図7】同摺接シール構造の軸部の材質とシール材としてのウレタンゴムの磨耗量の関係を示す説明図である。
【符号の説明】
8 固定板
9 ボルト
10 風力発電装置
11 塔
12 ナセル
13 回転軸
14 ブレード
15 増速機
16 発電機
17 旋回用アウターレース
18 旋回用インナーレース
20 旋回駆動装置
21 電動機
22 減速機
23 ピニオン(回転体)
24 ケーシング
24a〜24d 太陽歯車
24e〜24h 遊星歯車
25 ピニオン軸
26,27 第1及び第2軸受
27a 外輪
27b 内輪
28 ハウジング(固設体)
28a オイルシール圧入側端面
29,110 オイルシール
29a リップ
30 作業機用リンク部
31 ハウジング
32 ブッシュ
33 軸部材
34 シール材

Claims (2)

  1. シール材に接触して相対的に摺動する軸部材を備えた各種機械の摺接シール構造にあって、
    前記軸部材の摺接面における表面エネルギーが50dyne/cm以下であることを特徴とする摺接シール構造。
  2. 前記シール材及び前記軸部材の摺接面における各表面エネルギーの和が95dyne/cm以下であるシール材と軸部材との組合せからなることを特徴とする請求項1記載の摺接シール構造。
JP2002359083A 2002-12-11 2002-12-11 軸部における摺接シール構造 Withdrawn JP2004190782A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002359083A JP2004190782A (ja) 2002-12-11 2002-12-11 軸部における摺接シール構造
US10/735,105 US20040124587A1 (en) 2002-12-11 2003-12-11 Sliding contact seal structure in shaft portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002359083A JP2004190782A (ja) 2002-12-11 2002-12-11 軸部における摺接シール構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004190782A true JP2004190782A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32652579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002359083A Withdrawn JP2004190782A (ja) 2002-12-11 2002-12-11 軸部における摺接シール構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040124587A1 (ja)
JP (1) JP2004190782A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060103075A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Zahn Henry W Triple lip fork seal
CN101248284B (zh) * 2005-08-01 2010-05-19 Skf股份公司 密封装置及其制造方法
BRPI1007286A2 (pt) * 2009-01-28 2017-05-30 Federal-Mogul Corp vedação de eixo radial, conjunto de vedação de eixo radial,, e , método para instalar uma vedação de eixo radial em um eixo.
US9062773B2 (en) 2011-03-08 2015-06-23 Federal-Mogul Corporation Radial shaft seal, radial shaft seal assembly and method of installation
CN104500703B (zh) * 2014-12-26 2017-03-29 南京高速齿轮制造有限公司 风力发电机偏航与变桨齿轮箱的输出端
CN106838013A (zh) * 2016-12-10 2017-06-13 瓦房店轴承集团有限责任公司 轴承高密封性耐压组合式密封圈

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5165699A (en) * 1991-07-25 1992-11-24 Arco Chemical Technology, L.P. Liquid full pressurized vessel seal
US6387125B1 (en) * 1992-06-23 2002-05-14 Sun Medical Technology Research Corporation Auxiliary artificial heart of an embedded type
US5979314A (en) * 1994-08-19 1999-11-09 Varn Products Company, Inc. Lithographic dampener

Also Published As

Publication number Publication date
US20040124587A1 (en) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2832800B2 (ja) すべり軸受組立体
US8226088B2 (en) Floating seal
JP2002147448A (ja) ファンカップリング
WO2005019664A1 (ja) すべり軸受組立体及びすべり軸受
JP5665114B2 (ja) 密封装置
WO2009015855A1 (en) Coated bearing
WO2014031963A1 (en) Coatings for fluid energy device components
JP2004190782A (ja) 軸部における摺接シール構造
JP2008309312A (ja) ころ軸受および風力発電機の回転軸支持構造
JP2011027235A (ja) 旋回軸受のシール構造および旋回部支持装置
WO2018087433A1 (fr) Ensemble de joint d'étanchéité, palier à roulement comprenant un tel ensemble, et procédé pour fabriquer cet ensemble
JP2003262231A (ja) 転がり軸受用シール、シール付軸受及びハブユニット軸受
KR100656823B1 (ko) 감속기의 기밀장치
JP2003184897A (ja) シール装置
CN202713024U (zh) 一种机械密封结构
JP2012007663A (ja) 車輪用軸受装置
CN101936434B (zh) 旋转接头
JP2003156053A (ja) 旋回装置用軸受
JP2018204620A (ja) フローティングシール装着部の構造
CN202091516U (zh) 汽车轮毂油封
CN109743899B (zh) 油脂润滑谐波减速驱动装置及其润滑方法
JP2001289330A (ja) 建設・土木機械のシール部の摺接構造
JP2003227522A (ja) 軸受密封装置
JP2003042265A (ja) 歯車装置
JPH10159983A (ja) 密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061030