JP2004189257A - 食品用容器 - Google Patents

食品用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004189257A
JP2004189257A JP2002358119A JP2002358119A JP2004189257A JP 2004189257 A JP2004189257 A JP 2004189257A JP 2002358119 A JP2002358119 A JP 2002358119A JP 2002358119 A JP2002358119 A JP 2002358119A JP 2004189257 A JP2004189257 A JP 2004189257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
side ear
container body
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002358119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756145B2 (ja
Inventor
Akitsugu Tomiyoshi
晃嗣 富吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamoto Packs Co Ltd
Original Assignee
Nakamoto Packs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamoto Packs Co Ltd filed Critical Nakamoto Packs Co Ltd
Priority to JP2002358119A priority Critical patent/JP3756145B2/ja
Publication of JP2004189257A publication Critical patent/JP2004189257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756145B2 publication Critical patent/JP3756145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】例えば量り売り用の食品を収納するための開蓋操作が容易な食品用容器を提供する。
【解決手段】上方が開口した容器本体20と、開口を塞ぐように容器本体20に着脱自在に装着される蓋体30とを備えてなるものであり、容器本体20の開口部から外方に向けて容器本体20の深さ方向と略直交するように容器本体側耳部23が突設され、前記蓋体30には、容器本体側耳部23に対向するように蓋体側耳部33が設けられ、容器本体側耳部23には、蓋体側耳部33との離間によって当該蓋体側耳部33の摘持を容易にするための突起23bが突設されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、食品を収容するために用いられる食品用容器に関するものであり、特に惣菜をセルフサービスで量り売りする場合に好適な食品用容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、上面が開口した容器本体と、前記開口を塞ぐようにして当該容器本体に装着される蓋体とからなるプラスチック製の食品用容器が知られている。かかる食品用容器は、例えば、薄いプラスチック板に熱間でのプレス成形処理を施すことによって製造されている。そして、蓋体は、それを容器本体に嵌め合わせることで着脱自在に容器本体に装着されるようになっている。
【0003】
このように構成された食品用容器は、軽量であるため取り扱いが容易であり、且つ安価であること、および容器本体内に煮汁等がにじみ出るようなものを装填しても、蓋体を容器本体に嵌め合わせることで煮汁等が洩れ出るような不都合が生じないこと等の理由で、惣菜等の食品の量り売り用の容器として好適に使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記のような従来の食品用容器にあっては、通常、蓋体が容器本体に装着された状態で当該蓋体が容器本体に圧入されているため、こじ開けるようにしなければ容器本体から蓋体を取り外すことができない。したがって、このような食品用容器に密封状態で装填された食品を購入した消費者は、非常な苦労をして開蓋操作を行わなければならず、かかる従来の食品用容器は、消費者に優しいものであるとはいい難いのが実情であった。特に、消費者が老人や身体にハンデキャップのある人の場合には、開蓋操作はさらに困難を極めることになるのである。
【0005】
また、容器本体から蓋体を外すに際し、一方の手で容器本体の周壁を把持するとともに、他方の手で蓋体をこじ開ける操作を行わなければならないが、通常容器本体は椀状に上広がりに形成されているため、一方の手による容器本体の保持状態が蓋体のこじ開け操作に適していないということも従来の食品容器の開蓋操作が困難であるという原因の一つとして挙げられる。
【0006】
本発明は、上記のような状況に鑑みなされたものであり、開蓋操作の容易な食品用容器を提供し、これによって開蓋操作時に老人や身体にハンデキャップのある人を含む全ての消費者に余分な努力を強いることがないようにすることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、上方が開口した容器本体と、開口を塞ぐように該容器本体に着脱自在に装着される蓋体とからなり、容器本体の開口部および蓋体の周縁部には、蓋体を容器本体に装着するに際し互いに嵌め合わせられるように形成された凸条部および凹条部がそれぞれ設けられてなる食品用容器であって、前記容器本体には、開口部から外方に向けて突設された本体側耳部が設れられているとともに、前記蓋体には、前記本体側耳部に対向するように周縁部から突設された蓋体側耳部が設けられ、前記各耳部のいずれか一方または双方は、蓋体側耳部の摘持を容易にすべく互いを強制的に離間させる強制離間手段を有してなることを特徴とするものである。
【0008】
この発明によれば、蓋体が容器本体に装着されることにより本体側耳部と、蓋体側耳部とが互いに対向した状態で、強制離間手段によって本体側および蓋体側耳部間に隙間が形成されるため、当該隙間に指先の一部を差し入れることによって蓋体側耳部を本体側耳部から大きく離間させることが可能になり、これを手掛かりとして蓋体を容器本体から容易かつ迅速に取り外すことができる。
【0009】
したがって、密封状態で容器本体の開口を閉止した蓋体を容器本体から取り外すのに困難を極めるというような従来の不都合が確実に解消される。かかる食品用容器は、特に惣菜等の食品をセルフサービスで量り売りするために用いられる容器として好適である。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記強制離間手段は、前記本体側耳部および蓋体側耳部のいずれか一方から他方に向かって突設された突起であることを特徴とするものである。
【0011】
この発明によれば、蓋体が容器本体に装着された状態で、本体側耳部および蓋体側耳部は、両者のいずれか一方から他方へ向かって突設された突起が存在することによって強制的に離間される。
【0012】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記蓋体の周縁部であって、蓋体側耳部が設けられている部分に対応した凹条部には、蓋体側耳部の摘持時に指が前記凹条部と干渉するのを回避するための逃し凹部が設けられてなることを特徴とするものである。
【0013】
この発明によれば、蓋体を容器本体から取り外すに際し、蓋体側耳部を摘持する指が蓋体の周縁部に形成された凸条部と干渉することが、当該凸条部に設けられた逃し凹部の存在によって回避されるため、蓋体側耳部を容易に摘持することができ、これによって食品用容器の開蓋操作が容易になる。
【0014】
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明において、前記容器本体および蓋体は、平面視で同一の多角形状に形状設定され、少なくとも蓋体側耳部は、容器本体または蓋体の互いに隣り合った辺の交差位置に設定され、且つ前記辺より外方位置へ向けて延設された延設部を有してなることを特徴とするものである。
【0015】
この発明によれば、延設部の存在で容器本体側および蓋体側の各耳部のいずれか一方または双方は、多角形状を呈する容器本体および蓋体の隅部のみを耳部とした場合に比較して大きくなっているため、めくり取られた一方の耳部の摘持が大きくなっている分容易になり、これによって食品用容器の開蓋操作を容易かつ迅速に行い得るようになる。
【0016】
請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明において、前記容器本体側耳部および蓋体側耳部は、蓋体が容器本体に装着された状態で、互いに所定の角度を備えるように突設方向が設定されてなることを特徴とするものである。
【0017】
この発明によれば、蓋体が容器本体に装着された状態で、本体側耳部と蓋体側耳部とは互いに所定の角度を備えるように突設方向が設定されているため、先端側へ向かうに従い各耳部間の隙間寸法が大きくなる。したがって、指先を各耳部の先端部間へ差し入れ易くなり、これによって耳部の摘持を容易に行うことができ、延いては容器本体の開蓋操作を容易かつ迅速に行い得るようになる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1および図2は、本発明に係る食品用容器の一実施形態を示す斜視図であり、図1は容器本体から蓋体が取り外された状態、図2は、容器本体に蓋体が装着された状態をそれぞれ示している。また、図3は、図2のA−A線断面図であり、図4は、図2のB−B線断面図である。さらに、図5は図2に示す食品用容器の一部切欠き平面図である。
【0019】
これらの図に示すように、食品用容器10は、食品を装填する容器本体20と、この容器本体20の上方開口を密封状態で閉止し得る蓋体30とを備えた基本構成を有している。
【0020】
本実施形態では、これら容器本体20および蓋体30は、いずれもコーンスターチ等を原料にした、自然分解し得るいわゆる生分解性合成樹脂によって形成され、これによって環境保全に貢献し得るようにしている。但し、本発明は、容器本体20および蓋体30が生分解性合成樹脂製であることに限定されるものではなく、これらの一方または双方を通常の合成樹脂を原料として製造してもよい。
【0021】
前記容器本体20は、若干底深く形成された食品収納部21と、この食品収納部21の開口部の全周から上方へ向けて膨設された環状内嵌部(凸条部)22と、この環状内嵌部22の適所(本実施形態では四隅)から外方へ向けて突設された容器本体側耳部23とを備えている。本実施形態においては、環状内嵌部22と、食品収納部21との間に後述の蓋体側段差部34に対向する容器本体側段差部24が介設されている。但し、本発明は、容器本体側段差部24および蓋体側段差部34を設けることに限定されるものではなく、状況に応じて設けなくてもよい。
【0022】
前記食品収納部21は、本実施形態においては、平面視で正方形状に形成され、底板21aと、この底板21aの周縁から立設された周壁21bとを備えて構成されている。周壁21bの四隅部には、平面状の部分から滑らかに移行して円弧状になった4つの円弧隅部21cを有している。かかる食品収納部21は、各側面視で逆台形状に形成され、これによって平面視での断面積が上方開口から下方に向かうに従って漸減するようになっている。但し、本発明は、食品収納部21が平面視で正方形状であることに限定されるものではなく、用途や意匠的な面を勘案して、例えば長方形状、円形状、楕円形状あるいは多角形状等の各種の形状のものとすることができる。
【0023】
また、食品収納部21の周壁21bには、各4つの外側面の略中央位置に設定された側面視で上に凸の円弧状を呈する凹没面21dがそれぞれ形成されている。これらの凹没面21dは、底板21aと略直交するように面方向が設定されている。
【0024】
そして、各凹没面21dには、横方向に延びる複数本の滑り止め条21eが膨設されている。かかる滑り止め条21eの存在によって、蓋体30の装着された容器本体20から当該蓋体30を取り外すに際し、対向した凹没面21dを挟むようにして容器本体20を把持することにより、把持した指が当該容器本体20の周壁21b上で滑るような不都合の発生が防止される。
【0025】
前記環状内嵌部22は、図1および図3に示すように、容器本体側段差部24の外方の全周縁部から上方へ向けて帯状で突設された内側環状帯壁部22aと、この内側環状帯壁部22aの上縁部から全周に亘って外方へ向けて突設された環状頂部22bと、この環状頂部22bの外方の全周縁部から下方に向けて延設された帯状の外側環状帯壁部22cとからなっている。かかる環状内嵌部22は、断面視で上部が上方へ向かうに従って若干先細りになるように台形状に形成され、これによって蓋体30に設けられた後述の環状外嵌部32が当該環状内嵌部22に嵌り込み易くなっている。
【0026】
また、かかる環状内嵌部22は、図5に示すように、平面視で直線状の部分から滑らかに移行して円弧状に形成された円弧状隅部22dを四隅部にそれぞれ有している。各容器本体側耳部23は、これら円弧状隅部22dの存在で食品収納部21の四隅部がそれぞれ丸みを帯びるようになることからその分面積が大きくなり、指で摘み易くなっている。
【0027】
そして、本実施形態においては、この円弧状隅部22dは、容器本体側段差部24からの上方への突出量が、他の環状内嵌部22より少なめに設定され、これによってこの部分は環状内嵌部22の直線状の部分より若干凹んだ状態になっている。
【0028】
前記容器本体側耳部23は、それぞれ食品収納部21の各円弧隅部21cから外方に向かって突設されている。かかる容器本体側耳部23は、互いに隣設された外側環状帯壁部22cの直状部分の延長線の交差位置までの範囲より外方ヘ向けて延設された、図5に点描で示す延設部23aをそれぞれ有している。本実施形態においては、各延設部23aは円弧状に形成され、これによって指当りが良好になって摘持し易くなっている。但し、延設部23aが円弧状であることに限定されるものではなく、各種の形状に設定することができる。また、容器本体側耳部23は4つであることに限定されるものではなく、少なくとも1つ存在すればよい。
【0029】
かかる容器本体側耳部23には、その略中央位置に上方へ向けて突設された突起(強制離間手段)23bが設けられ、この突起23bの存在により蓋体30を容器本体20に装着したときに、当該容器本体側耳部23と後述する蓋体側耳部33との間に積極的に隙間が形成されるようになされている。
【0030】
前記蓋体30は、容器本体20の食品収納部21に対向した蓋体本体31と、この蓋体本体31の全周縁から外方に向かって突設された、前記環状内嵌部22に対応する環状外嵌部(凹条部)32と、この環状外嵌部32の四隅に前記容器本体側耳部23に対応して設けられた蓋体側耳部33とを備えて構成されている。そして、本実施形態においては、蓋体本体31と環状外嵌部32との間に前記容器本体側段差部24に対応した蓋体側段差部34が介設されている。
【0031】
前記蓋体本体31は、天板31aと、この天板31aおよび前記蓋体側段差部34間に介設された周壁31bとからなっている。本実施形態においては、天板31aは蓋体側段差部34に囲繞された平面より小さく寸法設定され、これによって周壁31bは上窄みになるような傾斜面を形成した状態になっている。食品用容器10は、蓋体30が容器本体20に装着された状態で、このような上方に膨出した蓋体本体31の存在により大きな内容積を確保し得るようになっている。
【0032】
かかる蓋体本体31の周壁31bには、互いに対向した傾斜している側面の一部が対向方向へ向けて凹没されることによって形成した、指が嵌り込み得る摘み凹部31dがそれぞれ設けられている。かかる摘み凹部31dが設けられていることによって、周壁31bが伏せ椀状に上窄みに形成されてなる蓋体30を容易に摘むことができるようになっている。
【0033】
従って、摘み凹部31dが設けられていない場合には、蓋体30の縁部を摘持して開蓋しなければならず、指先が蓋体30の内側に入り込んで非衛生になる等の不都合が生じるが、摘み凹部31dの存在でかかる不都合は生じず、衛生上好ましい。
【0034】
また、蓋体本体31の天板31aには、上面側の適所に食品用容器10に収容される食品についての情報や、開蓋方法等を示す点字31eが篆刻されている。かかる点字31eを蓋体30の天板31aに篆刻することにより、目の不自由な人が当該点字31eを触ることによって当該食品用容器10に関する各種の情報を知ることができるため、目の不自由な人でも介添えなしに量り売りの食品を、食品用容器10を介して購入することが可能になり、目の不自由な人の日常生活を援護する上で有効である。
【0035】
前記環状外嵌部32は、外観視で蓋体側段差部34から上方へ向けて突出した状態になっている。かかる環状外嵌部32は、前記容器本体20の環状内嵌部22の内側環状帯壁部22aに対応した蓋体30側の内側環状帯壁部32aと、同環状頂部22b対応した環状天井部32bと、同外側環状帯壁部22cに対応した蓋体30側の外側環状帯壁部32cとからなっている。
【0036】
そして、蓋体30側の内側環状帯壁部32aおよび外側環状帯壁部32c間の内寸法は、容器本体20側の内側環状帯壁部22aおよび外側環状帯壁部22c間の外寸法と同一であるかそれより僅かに大きく寸法設定されているとともに、環状外嵌部32の溝深さは、環状内嵌部22の高さ寸法より僅かに深く寸法設定されている。従って、蓋体30を容器本体20に重ねて下方へ押圧することにより、蓋体側耳部33が摺接状態で環状内嵌部22に外嵌し、これによって食品用容器10内が密封されることになる。
【0037】
前記蓋体側耳部33は、容器本体20の容器本体側耳部23と平面視で同一形状に設定されている。蓋体側耳部33にも容器本体側耳部23の延設部23aに対向した延設部33a(図5に点描で表示)が設けられ、これによって蓋体側耳部33の摘持が容易になるようにしている。
【0038】
なお、容器本体側耳部23には延設部23aを設けないようにし、蓋体側耳部33にのみ延設部33aを設けるようにすれば、蓋体30が容器本体20に装着され各耳部23,33が重なり合った状態で、蓋体側耳部33の延設部33aのみが容器本体側耳部23から外部に突出した状態になるため、蓋体側耳部33がめくり易くなる。
【0039】
また、本実施形態においては、蓋体側耳部33は、容器本体側耳部23の突起23bより若干基端側の位置が折り曲げ処理されることによって形成した立上り部33bを有している。従って、蓋体側耳部33は、先端側が容器本体側耳部23との間に隙間を形成させつつ立上り部33bの上縁部から外方に向かって突出した状態になっている。かかる立上り部33bの立ち上がり量は、前記突起23bの突出量と略同一に設定されている。
【0040】
かかる立上り部33bを設けることにより、蓋体側耳部33の先端側が、突起23bとの干渉で先上がりに傾斜することがなく、蓋体側耳部33が先上がりに傾斜することによる見苦しさを解消することができる。また、突起23bを立上り部33bより先端側に設けることにより、食品用容器10の取り扱い時や保管時に蓋体側耳部33が異物と干渉することにより立上り部33bが容器本体側耳部23の方向へひしゃげ、これによって蓋体側耳部33と容器本体側耳部23との間の間隙がなくなるような不都合を防止することができる。
【0041】
そして、このように構成された蓋体30において、環状外嵌部32の四隅には、容器本体20の環状内嵌部22の前記円弧状隅部22dに対応した円弧状隅部32dが形成されている。この円弧状隅部32dは、その底面側が前記容器本体20の環状頂部22bの上面側に当接し得るように、天井高さが環状外嵌部32の直線状を呈した部分の環状天井部32bの天井高さより低めに寸法設定されている。本実施形態においては、かかる円弧状隅部32dによって本発明に係る逃し凹部が形成されている。
【0042】
従って、蓋体30を上面側から目視した場合、円弧状隅部32dは、環状外嵌部32の直状部分より凹んだ状態になっており、これによって開蓋操作を行うに当っての蓋体側耳部33の摘持時に指が円弧状隅部32dと干渉して邪魔になるような不都合が起らないようにしている。
【0043】
本発明に係る食品用容器10は、以上詳述したように、上方が開口した容器本体20と、開口を塞ぐように容器本体20に着脱自在に装着される蓋体30とを備えてなるものであり、容器本体20の開口部から外方に向けて容器本体20の深さ方向と略直交するように容器本体側耳部23が突設され、前記蓋体30には、容器本体側耳部23に対向するように蓋体側耳部33が設けられ、各耳部23,33のいずれか一方は、蓋体側耳部33の摘持を容易にするための強制離間手段を有しているため、蓋体30が容器本体20に装着されるこれにより容器本体側耳部23と、蓋体側耳部33とが互いに対向した状態で、当該強制離間手段によって各耳部23,33間に隙間が形成される。したがって、この隙間を手掛かりにして蓋体側耳部33を容器本体側耳部23から引き離しつつ蓋体30を容器本体20から容易かつ迅速に取り外すことができる。
【0044】
このように本発明に係る食品用容器10は、密封状態で容器本体20の開口を閉止した蓋体30を容器本体20から取り外すのに困難を極めるような従来の不都合が確実に解消されるため、特に開蓋操作の容易性および迅速性が要求される惣菜等の食品をセルフサービスで量り売りするための容器として好適に使用することができる。
【0045】
そして、上記の実施形態においては、強制離間手段は、容器本体側耳部23に設けられた突起23bによって構成されているため、蓋体30が容器本体20に装着された状態で、前記突起23bの存在により容器本体側耳部23と蓋体側耳部33との間には隙間が形成される。したがって、この隙間に指先の一部を差し入れることにより蓋体側耳部33を容器本体側耳部23から容易に且つ大きく離間させることができるため、これを手掛かりにして蓋体側耳部33を摘持し、蓋体30を容器本体20から容易かつ迅速に取り外すことができる。
【0046】
また、蓋体30の環状外嵌部32の円弧状隅部32dは、環状外嵌部32を形成するために蓋体30の上面側に膨出した部分に対して切り欠かれたように凹没されて本発明の逃し凹部とされているため、蓋体30を容器本体20から取り外すに際し、蓋体側耳部33を指で摘む動作に対する干渉物が存在しない状態になっている。したがって、蓋体側耳部33の摘持操作が容易になり、これによって蓋体30の開蓋操作を迅速に行うことができる。
【0047】
また、容器本体側耳部23および蓋体側耳部33は、平面視で正方形状を呈する食品用容器10の互いに隣り合った辺の交差位置に形成されているとともに、前記各辺より外方位置へ向けて延設された延設部23a,33aをそれぞれ備えているため、容器本体側耳部23および蓋体側耳部33は、容器本体20および蓋体30の隅部のみを耳部とした場合に比較して大きくなっており、その分摘持し易く、食品用容器の開蓋操作の容易性および迅速性に貢献することができる。
【0048】
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、以下の内容をも包含するものである。
【0049】
(1)上記の実施形態においては、強制離間手段としての突起23bが容器本体側耳部23における蓋体側耳部33の立上り部33bより先端側に対応した部分に設けられているが、こうする代わりに、図6の(イ)に示すように、容器本体側耳部23における蓋体側耳部33の立上り部33bより基端側に対応した部分に設けてもよい。こうすることによって容器本体側耳部23および蓋体側耳部33の各先端部間の離間寸法がより大きくなり、これによって蓋体側耳部33がよりめくり易くなる。
【0050】
また、図6の(ロ)に示すように、容器本体側耳部23に突起23bを設けた上で蓋体側耳部33には立上り部33bを設けないようにしてもよい。こうすることによって蓋体30を容器本体20に装着した状態で、蓋体側耳部33が突起23bにより先上がりに傾斜するため、蓋体側耳部33に立上り部33bを設けることなく容器本体側耳部23および蓋体側耳部33の先端部間に隙間を形成することができる。
【0051】
また、上記の実施形態において、強制離間手段としての容器本体側耳部23に突設された突起23bを、容器本体側耳部23に代えて蓋体側耳部33に設けてもよい。
【0052】
また、強制離間手段は、前記のような突起23bに限るものではない。たとえば、図6の(ハ)に示すように、容器本体側耳部23に特に突起23bを設けることなく、蓋体側耳部33に立上り部33bのみを設けるようにしてもよい。この場合は、本発明に係る強制離間手段は、蓋体側耳部33に設けられた立上り部33bということになる。
【0053】
(2)上記の実施形態において、容器本体20の周壁21bに例えば蛇腹式などの減容誘導部を形成し、当該容器本体20を深さ方向へ圧縮変形させることにより容器本体の減容が容易に行い得るようにしてもよい。こうすることによって不要になった食品用容器10を廃棄するに際し、容器本体20は、大きな力を要することなく容易に減容し得るものになる。したがって、従来、食品用容器の廃棄に際し、減容が困難であるため減容せずにそのまま廃棄に付すことで嵩張ってしまい、廃棄容器の効率的な収集や取り扱いができなくなるというような不都合を解消することができる。
【0054】
(3)上記の実施形態においては、容器本体20の環状内嵌部22において、容器本体側耳部23に対応した部分に他の部分より高さ寸法を低くした円弧状隅部22dを設けるとともに、蓋体30の環状外嵌部32にも円弧状隅部22dに対応するように他の部分より凹ませた円弧状隅部32dを設け、この円弧状隅部32dによって本発明に係る逃し凹部を形成させているが、こうする代わりに、容器本体20の開口部に、当初から円弧状隅部に対応した部分を除いて凸条を設けるとともに、蓋体30の周縁部の前記凸条に対応した部分にのみ凹条用の外嵌部を設け、これによって隣設した外嵌部間に本発明に係る逃し凹部を形成させるようにしてもよい。
【0055】
【発明の効果】
本発明の食品用容器によれば、容器本体の開口部から外方に向けて本体側耳部を突設し、蓋体には、本体側耳部に対向するように蓋体側耳部を設け、各耳部のいずれか一方または双方には、蓋体側耳部の摘持を容易にすべく両者間を離間させる強制離間手段を設けているため、当該強制離間手段の存在によって各耳部間に強制的に隙間が形成され、この隙間を手掛かりにして蓋体側耳部を摘持することで、蓋体を容器本体から容易かつ迅速に取り外すことができる。
【0056】
したがって、密封状態で容器本体の開口を閉止した蓋体を容器本体から取り外すのが困難であった従来の不都合を確実に解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る食品用容器の一実施形態を示す斜視図であり、容器本体から蓋体が取り外された状態を示している。
【図2】本発明に係る食品用容器の一実施形態を示す斜視図であり、図1に示す容器本体に蓋体が装着された状態を示している。
【図3】図2に示す食品用容器のA−A線断面図である。
【図4】図2に示す食品用容器のB−B線断面図である。
【図5】図2に示す食品用容器の一部切欠き平面図である。
【図6】(イ)〜(ハ)は、強制離間手段の他の実施形態を示す説明図である。
【符号の説明】
10 食品用容器 20 容器本体
21 食品収納部 21a 底板
21b 周壁 21c 円弧隅部
21d 凹没面 21e 滑り止め条
22 環状内嵌部(凸条部) 22a 内側環状帯壁部
22b 環状頂部 22c 外側環状帯壁部
22d 円弧状隅部 23 容器本体側耳部
23a 延設部 23b 突起(強制離間手段)
24 容器本体側段差部 30 蓋体
31 蓋体本体 31a 天板
31b 周壁 31d 摘み凹部
31e 点字 32 環状外嵌部(凹条部)
32a 内側環状帯壁部 32b 環状天井部
32c 外側環状帯壁部 32d 円弧状隅部(逃し凹部)
33 蓋体側耳部 33a 延設部
33b 立上り部 34 蓋体側段差部

Claims (5)

  1. 上方が開口した容器本体と、開口を塞ぐように該容器本体に着脱自在に装着される蓋体とからなり、容器本体の開口部および蓋体の周縁部には、蓋体を容器本体に装着するに際し互いに嵌め合わせられるように形成された凸条部および凹条部がそれぞれ設けられてなる食品用容器であって、前記容器本体には、開口部から外方に向けて突設された本体側耳部が設れられているとともに、前記蓋体には、前記本体側耳部に対向するように周縁部から突設された蓋体側耳部が設けられ、前記各耳部のいずれか一方または双方は、蓋体側耳部の摘持を容易にすべく互いを強制的に離間させる強制離間手段を有してなることを特徴とする食品用容器。
  2. 前記強制離間手段は、前記本体側耳部および蓋体側耳部のいずれか一方から他方に向かって突設された突起である請求項1記載の食品用容器。
  3. 前記蓋体の周縁部であって、蓋体側耳部が設けられている部分に対応した凹条部には、蓋体側耳部の摘持時に指が前記凹条部と干渉するのを回避するための逃し凹部が設けられてなる請求項1または2記載の食品用容器。
  4. 前記容器本体および蓋体は、平面視で同一の多角形状に形状設定され、少なくとも蓋体側耳部は、容器本体または蓋体の互いに隣り合った辺の交差位置に設定され、且つ前記辺より外方位置へ向けて延設された延設部を有してなる請求項1乃至3のいずれかに記載の食品用容器。
  5. 前記容器本体側耳部および蓋体側耳部は、蓋体が容器本体に装着された状態で、互いに所定の角度を備えるように突設方向が設定されてなる請求項1乃至4のいずれかに記載の食品用容器。
JP2002358119A 2002-12-10 2002-12-10 食品用容器 Expired - Fee Related JP3756145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358119A JP3756145B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 食品用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358119A JP3756145B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 食品用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004189257A true JP2004189257A (ja) 2004-07-08
JP3756145B2 JP3756145B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=32757932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002358119A Expired - Fee Related JP3756145B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 食品用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756145B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008173062A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Fumakilla Ltd 線香容器
WO2011142542A2 (ko) * 2010-05-13 2011-11-17 씨제이제일제당(주) 밀폐용 식품 용기
KR20170003633U (ko) * 2016-04-12 2017-10-20 주식회사 아이엔피 식판 용기
JP2020196526A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 シーピー化成株式会社 包装用容器
KR102387561B1 (ko) * 2021-08-20 2022-04-15 김분례 돌출결합부의 외측둘레에 손가락 파지홈부가 형성된 용기뚜껑을 구비한 적층용기

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9315297B2 (en) * 2010-11-11 2016-04-19 Ecolean Ab Resealable opening device and package comprising such an opening device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008173062A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Fumakilla Ltd 線香容器
WO2011142542A2 (ko) * 2010-05-13 2011-11-17 씨제이제일제당(주) 밀폐용 식품 용기
WO2011142542A3 (ko) * 2010-05-13 2012-01-26 씨제이제일제당(주) 밀폐용 식품 용기
KR20170003633U (ko) * 2016-04-12 2017-10-20 주식회사 아이엔피 식판 용기
KR200485099Y1 (ko) * 2016-04-12 2017-11-28 주식회사 아이엔피 식판 용기
JP2020196526A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 シーピー化成株式会社 包装用容器
JP7266291B2 (ja) 2019-06-05 2023-04-28 シーピー化成株式会社 包装用容器
KR102387561B1 (ko) * 2021-08-20 2022-04-15 김분례 돌출결합부의 외측둘레에 손가락 파지홈부가 형성된 용기뚜껑을 구비한 적층용기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3756145B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5012928A (en) Stackable food container with lid
US4060176A (en) Container lid-spoon combination
US4609123A (en) Beverage can with sanitary reclosable lid
US6883678B2 (en) Food container sealing structure
NZ243486A (en) Reclosable sliced food container having front wall protrusion for thumb access
US20140041343A1 (en) Thermoformed clamshell food package with corner lid release feature
JP3448262B2 (ja) 飲料缶用キャップおよびストロー
JP2004189257A (ja) 食品用容器
JP2010208650A (ja) 包装用容器
JP3076819B2 (ja) 開放押圧部を有する包装用容器
JP2000142748A5 (ja)
JP4979128B2 (ja) 開口容易缶蓋
KR100615946B1 (ko) 실링지 파지안내 구조를 갖는 식품포장용기용 뚜껑체
JP3916229B2 (ja) 密閉式重ね容器
JP2000355345A (ja) つまみ部を有する包装用容器
JP3196916B2 (ja) プラスチック製オーバーキャップ
JP3535790B2 (ja) 合成樹脂製包装容器
JP3939790B2 (ja) 包装用容器
JP4727154B2 (ja) 容器
JP4522695B2 (ja) 包装用容器
JPH0355727U (ja)
JP2004261162A (ja) 培養容器及び容器入り培地
TWI746252B (zh) 容器盒
JPH0415645Y2 (ja)
JP2003191987A (ja) 広口容器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees