JP2004187431A - 二次電池を備えた風力発電システム - Google Patents

二次電池を備えた風力発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004187431A
JP2004187431A JP2002353179A JP2002353179A JP2004187431A JP 2004187431 A JP2004187431 A JP 2004187431A JP 2002353179 A JP2002353179 A JP 2002353179A JP 2002353179 A JP2002353179 A JP 2002353179A JP 2004187431 A JP2004187431 A JP 2004187431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
secondary battery
active power
controller
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002353179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3978126B2 (ja
Inventor
Teru Kikuchi
輝 菊池
Motoo Futami
基生 二見
Koichi Miyazaki
晃一 宮崎
Satoshi Maekawa
聡 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering and Services Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Priority to JP2002353179A priority Critical patent/JP3978126B2/ja
Publication of JP2004187431A publication Critical patent/JP2004187431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978126B2 publication Critical patent/JP3978126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】風車を動かしながら、出力変動補償用二次電池を回復充電する。
【解決手段】本発明の風力発電システムは、風車に回転子が接続した発電機と、発電機の固定子に接続した第1の変換器と、電力系統に接続した第2の変換器と、第1の変換器と第2の変換器に並列接続した二次電池と、第1の変換器の制御手段と、第2の変換器の制御手段とを備え、二次電池を回復充電する場合には、第1の変換器の制御手段が、回転速度制御器と第1の有効電力制御器とによって、発電機の回転速度と発電機の有効電力とを調整する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二次電池を備えた風力発電システムに関し、特に二次電池の充電制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の風力発電システムでは、風速の変動に伴う発電機の出力変動をそのまま電力系統に送り出すと、電力系統の電圧や周波数の変動を招く原因になるので、発電機の出力変動を打ち消すように二次電池を充放電し、電力系統へ送り出す出力が一定になるように制御している。こうした二次電池による出力の補償動作は常時行う必要があり、一例として、特開平11−299295号公報にこのような構成の風力発電システムが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、二次電池を放電状態で放置すると極板に結晶が著しく発達するサルフェーション現象が発生する。こうしたサルフェーション現象が発生するとその二次電池の容量や電圧が低下するため、二次電池の寿命を長く保つためには定期的に定電流充電あるいは定電圧充電を行って、回復充電をすることが必要である。この回復充電は、例えば鉛蓄電池の場合には約1週間に1回程度の周期で行われなければならず、またその回復充電に要する時間は約8〜10時間程度である。このような回復充電中には二次電池による出力変動補償動作を行うことができないために、従来技術では風車を停止させている。
【0004】
風車は発電するほどその発電コストが下がるために、できるだけ風車を運転してその利用率を向上させることが重要である。しかしながら、風車を停止させると、発電に適した風が吹いてもそれが無駄になる。すなわち、風のエネルギーを有効活用することができない問題がある。
【0005】
本発明は、風車の利用率を向上しつつ、出力変動補償用の二次電池を回復充電する風力発電システムの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の風力発電システムは、風車の軸に回転子が接続した発電機と、該発電機の固定子に接続した第1の変換器と、該第1の変換器と電力系統とに接続した第2の変換器と、前記第1の変換器と第2の変換器とに並列に接続した二次電池と、前記第1の変換器の制御手段と、第2の変換器の制御手段とを備え、前記発電機の交流発電電力を前記第1の変換器で直流電力に変換し、該直流電力を前記第2の変換器で交流電力に変換し、前記二次電池が、前記第1の変換器が出力する有効電力と前記第2の変換器の出力する有効電力との差分を出力するように制御し、前記第1の変換器の制御手段は、前記発電機の回転速度を検出する回転速度検出器と、前記発電機が出力する有効電力を検出する第1の有効電力検出器と、前記発電機の回転速度を制御する回転速度制御器と、前記発電機が出力する有効電力を制御する第1の有効電力制御器とを備え、該第1の変換器の制御手段によって、前記発電機の回転速度と前記発電機が出力する有効電力とを調整し、前記第2の変換器の制御手段は、前記二次電池の直流電圧を検出する直流電圧検出器と、前記第2の変換器が電力系統へ出力する有効電力を検出する第2の有効電力検出器と、前記二次電池の直流電圧を制御する直流電圧制御器と、前記第2の変換器が電力系統へ出力する有効電力を制御する第2の有効電力制御器とを備え、前記第2の変換器の制御手段が、前記二次電池を充電するモードを備え、前記二次電池を充電する場合には、前記第1の変換器の制御手段が、回転速度制御器と第1の有効電力制御器とで前記同期発電機の回転速度と前記発電機が出力する有効電力とを調整する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0008】
(実施例1)
図1は本実施例の全体構成を示す。図1において、同期発電機2の回転子は風車1の軸に直結あるいは、歯車などの減速装置あるいは増速装置を介して接続しており、風のエネルギーで風車1が回転すると、同期発電機2は風車1の回転速度に応じた可変周波数の交流電力を発生する。同期発電機2が発生する可変周波数の交流電力は、同期発電機2の固定子に接続した変換器3で直流電力に変換する。変換器3は二次電池4を介して、変換器5に直流で接続し、変換器5は変換器3や二次電池4から供給される直流電力を固定周波数の交流電力に変換し、系統連系用変圧器6を介して、固定周波数の交流電力を電力系統に供給する。
【0009】
本実施例では二次電池4に、鉛蓄電池や、ニッケルカドミニウム蓄電池、ニッケル水素蓄電池、リチウムイオン蓄電池などを用いることができる。
【0010】
同期発電機2と変換器3との間には、電圧検出器7と電流検出器8とが設置してあり、電圧検出器7は同期発電機2の端子電圧を、電流検出器8は同期発電機2の固定子に流れる電流を検出する。検出された電圧、電流値は3相/2相変換器12でd軸分とq軸分の2軸成分に変換する。電圧検出器7が検出する3相の電圧検出値をVG_U、VG_V、VG_W 、電流検出器8が検出した3相の電流検出値をIG_U、IG_V、IG_W(図1では3相分をまとめてIG_UVWと表す。)、3相/2相変換器12が出力する2軸成分の電圧検出値をVG_d 、
VG_q(図1では2相分をまとめてVG_dqと表す。)、2軸成分の電流検出値をIG_d、IG_q(図1では2相分をまとめてIG_dqと表す。)とすると、これらの関係は(数1)式〜(数4)式で与えられる。ここで、θは同期発電機2の磁極位置を表す位相角である。
【0011】
VG_d=2/3×(VG_U×cosθ+VG_V×cos(θ−2π/3)+VG_W×cos(θ+2π/3)) …(数1)
VG_q=2/3×(VG_U×sinθ+VG_V×sin(θ−2π/3)+VG_W×cos(θ+2π/3)) …(数2)
IG_d=2/3×(IG_U×cosθ+IG_V×cos(θ−2π/3)+IG_W×cos(θ+2π/3)) …(数3)
IG_q=2/3×(IG_U×sinθ+IG_V×sin(θ−2π/3)+IG_W×cos(θ+2π/3)) …(数4)
有効電力検出器13は3相/2相変換器12の出力する2軸成分の信号に基づいて同期発電機2の出力する有効電力を検出する。有効電力検出器13は(数5)式で与えられる演算を行う。
【0012】
PG=3/2×(VG_d×IG_d+VG_q×IG_q) …(数5)
回転速度検出器24は3相/2相変換器12の出力する2軸成分の信号に基づいて同期発電機2の回転速度を検出する。回転速度の検出は例えばPLL等を利用する。回転速度制御器25の入力は回転速度指令と回転速度検出器24の検出する同期発電機2の回転速度と充電制御器19の出力する変動抑制信号であり、出力は変換器3の有効電力指令となる。
【0013】
回転速度制御器25は例えば比例積分制御系で構成する。同期発電機2の回転速度が回転速度指令より大きい場合には回転速度制御器25の出力が大きくなり、すなわち変換器3の有効電力指令が大きくなり、同期発電機2が出力する有効電力が大きくなる。この結果、風から風車1へ与えられる機械的入力より同期発電機2の出力する有効電力が大きくなると入力が不足するが、入力の不足分は風車1のブレードに蓄えられた回転エネルギーから補われるために、同期発電機2の回転速度が低下し、回転速度指令に追従する。
【0014】
逆に同期発電機2の回転速度が回転速度指令より小さい場合には回転速度制御器25の出力が小さくなり、すなわち変換器3の有効電力指令が小さくなり、同期発電機2が出力する有効電力が小さくなる。この結果、風から風車1へ与えられる機械的入力より同期発電機2の出力する有効電力が小さくなって入力に余剰が生じ、この入力の余剰分は風車1のブレードに回転エネルギーとして蓄えられて、同期発電機2の回転速度が上昇し、回転速度指令に追従する。回転速度制御器25に与えられる充電制御器19からの変動抑制信号については後で詳細に説明する。また、回転速度指令は通常は風が風車1へ与える機械的入力が最大になるようにする。
【0015】
有効電力制御器26の入力は回転速度制御器25が出力する有効電力指令と、有効電力検出器13が検出する有効電力検出値との偏差であり、出力が変換器3の電流指令となる。有効電力制御器26は例えば比例積分制御系で構成し、有効電力指令と有効電力検出値の偏差が零になるように変換器3の電流指令を決定する。
【0016】
電流制御器27の入力は、3相/2相変換器12が出力する2軸成分の電流検出値と、有効電力制御器26が出力する変換器3の電流指令とであり、出力が変換器3の交流側出力電圧指令になる。電流制御器27は例えば比例積分制御系で構成し、電流検出値と電流指令の偏差が零になるように変換器3の交流側出力電圧指令を決定する。
【0017】
電流制御器27が出力する変換器3の交流側出力電圧指令は2軸成分の電圧指令であるので、2相/3相変換器28によって3相の電圧指令に変換する。なお、図1では省略しているが、電流制御器27はd軸分とq軸分の二軸成分の電流制御を両方行う。電流制御器27の出力する2軸成分の電圧指令をVGR_d、VGR_q(図1では2相分をまとめてVGR_dqと表す。)、2相/3相変換器28の出力する3相の電圧指令をVGR_U、VGR_V、VGR_W(図1では3相分をまとめてVGR_UVW と表す。)とすると、これらの関係は(数6)式〜(数8)式で与えられる。ここで、θは同期発電機2の磁極位置を表す位相角である。
【0018】
VGR_U=VGR_d×cosθ−VGR_q×sinθ …(数6)
VGR_V=−1/2×(VGR_d×cosθ−VGR_q×sinθ)+√3/2×(VGR_d×sinθ+VGR_q×cosθ) …(数7)
VGR_W=−1/2×(VGR_d×cosθ−VGR_q×sinθ)−√3/2×(VGR_d×sinθ+VGR_q×cosθ) …(数8)
パルス発生器29は、2相/3相変換器28が出力する変換器3の交流側3相出力電圧指令に基づいて、PWM(Pulse Width Modulation)で変換器3にゲートパルス信号を出力する。変換器3はゲートパルス信号を受け、IGBT等の絶縁ゲート型電力半導体スイッチング素子を高速にスイッチングし、指令に応じた電圧を出力する。
【0019】
以上のような変換器3の制御系の構成によって、同期発電機2の回転速度の制御や、出力する有効電力を制御できる。
【0020】
二次電池4には直流電圧検出器9が設置されており、直流電圧検出器9は二次電池4の直流端子電圧を検出する。変換器5と系統連系用変圧器6との間には電圧検出器10と電流検出器11とが設置されていて、電圧検出器10は系統電圧を、電流検出器11は電力系統へ流れる電流を検出する。
【0021】
検出した電圧値、電流値は3相/2相変換器15でd軸分とq軸分の2軸成分に変換する。電圧検出器10が検出する3相の電圧検出値をVS_U、VS_V、VS_W(図1では3相分をまとめてVS_UVWと表す。)、電流検出器11が検出する3相の電流検出値をIS_U、IS_V、IS_W(図1では3相分をまとめてIS_UVW と表す。)、3相/2相変換器15が出力する2軸成分の電圧検出値をVS_d、VS_q(図1では2相分をまとめてVS_dqと表す。)、2軸成分の電流検出値をIS_d、IS_q(図1では2相分をまとめてIS_dqと表す。)とすると、これらの関係は(数9)式〜(数12)式で与えられる。ここで、θsは系統電圧位相を表す位相角である。
【0022】
VS_d=2/3×(VS_U×cosθs+VS_V×cos(θs−2π/3)+VS_W×cos(θs+2π/3)) …(数9)
VS_q=2/3×(VS_U×sinθs+VS_V×sin(θs−2π/3)+VS_W×cos(θs+2π/3)) …(数10)
IS_d=2/3×(IS_U×cosθs+IS_V×cos(θs−2π/3)+IS_W×cos(θs+2π/3)) …(数11)
IS_q=2/3×(IS_U×sinθs+IS_V×sin(θs−2π/3)+IS_W×cos(θs+2π/3)) …(数12)
有効電力検出器16は3相/2相変換器15が出力する2軸成分の信号に基づいて変換器5が電力系統側へ出力する有効電力を検出する。有効電力検出器16は(数13)式に示す演算を行う。
【0023】
PS=3/2×(VS_d×IS_d+VS_q×IS_q) …(数13)
充電制御器19は、二次電池4を定電流充電するか定電圧充電するかを制御する充電方法制御信号と、充電中に同期発電機2の出力変動を抑制する変動抑制信号と、充電電流指令あるいは充電電圧指令とを出力する。有効電力指令演算器14は、充電制御器19が出力する充電電流指令と、有効電力検出器13が出力する有効電力検出値と、直流電圧検出器9が出力する直流電圧検出値とから、変換器5の有効電力指令を演算する。
【0024】
有効電力制御器18の入力は有効電力指令演算器14の出力する有効電力指令と有効電力検出器16の検出する有効電力検出値との偏差であり、出力は変換器5の電流指令となる。有効電力制御器18は例えば比例積分制御系で構成され、有効電力指令と有効電力検出値との偏差が零になるように変換器5の電流指令を決定する。
【0025】
直流電圧制御器17の入力は充電制御器19の出力する充電電圧指令と直流電圧検出器9の検出する直流電圧検出値との偏差であり、出力は変換器5の電流指令となる。直流電圧制御器17は例えば比例積分制御系で構成され、充電電圧指令と直流電圧検出値との偏差が零になるように変換器5の電流指令を決定する。
【0026】
切換器20は充電制御器19の出力する充電方法制御信号に従って、直流電圧制御器17の出力あるいは有効電力制御器18の出力のいずれかの電流指令を電流制御器21の入力とする。
【0027】
電流制御器21の入力は3相/2相変換器15の出力する2軸成分の電流検出値と直流電圧制御器17あるいは有効電力制御器18の出力する変換器5の電流指令であり、出力は変換器5の交流側出力電圧指令となる。電流制御器21は例えば比例積分制御系で構成し、電流検出値と電流指令の偏差が零になるように変換器5の交流側出力電圧指令を決定する。電流制御器21が出力する変換器5の交流側出力電圧指令は、2軸成分の電圧指令であるので、2相/3相変換器22によって3相の電圧指令に変換する。なお、図1では省略しているが、電流制御器21はd軸分とq軸分の二軸成分の電流制御を両方行う。電流制御器21の出力する2軸成分の電圧指令をVSR_d、VSR_q(図1では2相分をまとめてVSR_dqと表す。)、2相/3相変換器22の出力する3相の電圧指令をVSR_U、VSR_V、VSR_W(図1では3相分をまとめてVSR_UVWと表す。)とすると、これらの関係は(数14)式から(数16)式で与えられる。ここで、θsは系統電圧位相を表す位相角である。
【0028】
VSR_U=VSR_d×cosθs−VSR_q×sinθs …(数14)
VSR_V=−1/2×(VSR_d×cosθs−VSR_q×sinθs)+√3/2×(VSR_d×sinθs+VSR_q×cosθs)…(数15)
VSR_W=−1/2×(VSR_d×cosθs−VSR_q×sinθs)−√3/2×(VSR_d×sinθs+VSR_q×cosθs)…(数16)
パルス発生器23は、2相/3相変換器22の出力する変換器5の交流側3相出力電圧指令に基づいて、PWM(Pulse Width Modulation)で変換器5のゲートパルス信号を出力する。変換器5はゲートパルス信号を受け、IGBT等の絶縁ゲート型半導体スイッチング素子が高速にスイッチングして、変換器5が指令に応じた電圧を出力する。
【0029】
次に、二次電池4の充電方法を説明する。二次電池4を回復充電する場合には二次電池4による出力変動補償動作ができないので、その時に風速が変動して同期発電機2の出力が変動すると、その出力変動が電力系統へ出力されることになる。本実施例では、二次電池4の回復充電中には同期発電機2の出力が変動しないように抑制する。二次電池4の回復充電中には充電制御器19からの変動抑制信号に従って、同期発電機2の出力が変動しないように回転速度制御器25が制御される。以下、回転速度制御器25の詳細を説明する。
【0030】
図2に本実施例の回転速度制御器25を示す。図2に示すように、回転速度制御器25は比例積分制御器30からなり、充電制御器19からの変動抑制信号に従って比例積分制御器30の制御ゲインの調節が可能になっている。比例積分制御器30の制御ゲインを高く設定すると、変換器3の有効電力指令の変化が大きくなるために同期発電機2の出力する有効電力の変動は大きくなるが、同期発電機2の回転速度の制御応答が上がる。この時の同期発電機2の回転速度及び出力する有効電力の波形例を図3に示す。図3に示すように、同期発電機2の回転速度の変動は小さく抑えられるが、同期発電機2が出力する有効電力が大きく変動する。
【0031】
逆に、比例積分制御器30の制御ゲインを低く設定すると、変換器3の有効電力指令の変化が小さくなるために同期発電機2の出力する有効電力の変動は小さくなるが、同期発電機2の回転速度の制御応答が下がる。この時の同期発電機2の回転速度及び出力する有効電力の波形例を図4に示す。図4に示すように、同期発電機2の回転速度の変動は大きくなるが、同期発電機2の出力する有効電力の変動は小さく抑えることができる。
【0032】
従って、二次電池4を回復充電する場合には充電制御器19からの変動抑制信号に従って比例積分制御器30の制御ゲインを低く調節して、風車1を運転しながら二次電池4を回復充電すればよい。
【0033】
図5は本実施例の二次電池4の充電パターンの一例を示す。図5に示すように、まず二次電池4を定電流充電する場合は、図1に示した切換器20は有効電力制御器18の出力を選択する。有効電力制御器18への有効電力指令は、有効電力指令演算器14により(数17)式で与えられる。ここで、Pref は有効電力制御器18への有効電力指令、PG は有効電力検出器13の検出する有効電力検出値、Vdcは直流電圧検出器9の検出する直流電圧検出値、Iref は充電制御器19の出力する充電電流指令である。(数17)式で与えられる有効電力制御器18への有効電力指令に従って変換器5が電力系統へ出力し、風車1を運転中でも二次電池4を定電流充電できる。
【0034】
Pref =PG−Vdc・Iref …(数17)
二次電池4は充電の進行に伴って端子電圧が上昇するので、予め定められた切換電圧まで上昇すると充電制御器19はその充電電流指令を図5に示すように段階的に下げて行き、3〜6段階の定電流充電を行った後に、定電圧充電を行う。定電圧充電は二次電池4が満充電状態になるように通常の端子電圧値より高い電圧で充電する。二次電池4を定電圧充電する場合は図1に示した切換器20が直流電圧制御器17の出力を選択する。充電電圧指令は充電制御器19より与えられる。
【0035】
以上のように本実施例では、風車1の運転中でも二次電池4を図5に示すように定電流充電及び定電圧充電でき、二次電池4を回復充電中も電力系統への出力変動を抑制できる。
【0036】
(実施例2)
図6に本実施例の回転速度制御器25を示す。図6に示すように、回転速度制御器25は比例積分制御器30とリミッタ31とを備え、充電制御器19からの変動抑制信号に従ってリミッタ31の上限値の調節が可能になっている。このほかは実施例1と同様である。
【0037】
図7に風速と発電機出力との関係を示す。風のパワーは風速の3乗に比例するために、風速が変動すると図7に示すように同期発電機2の出力も変動するが、リミッタ31の上限値を低く設定することで変換器3の有効電力指令がリミッタ31の上限値までに制限されるために、図7に示すように同期発電機2の出力の変動を小さく抑えることができる。従って、充電制御器19からの変動抑制信号に従ってリミッタ31の上限値を低く調節することで、風車1を運転しながら二次電池4を回復充電できる。
【0038】
(実施例3)
図8に本実施例の回転速度制御器25を示す。図8に示すように、回転速度制御器25は速度指令調整器32と比例積分制御器30とを備え、充電制御器19からの変動抑制信号に従って速度指令調整器は回転速度指令の調整を行う。これ以外は実施例1と同様である。
【0039】
図9に風車1の回転速度と、風から風車1のブレードに入る機械的入力の関係を示す。図9に示すように、風速に応じて最も効率良く風からの機械的入力が得られる回転速度が決まっており、その回転速度で運転すると発電効率が最も良いので、通常の回転速度指令はその最適値を与える。ここで、充電制御器19からの変動抑制信号に従って図8の速度指令調整器32の回転速度指令を最適値からずらすことで、風から風車1のブレードに入る機械的入力を調節できる。
【0040】
図10に通常運転時と変動抑制時の風車1の回転速度と風から風車1のブレードに入る機械的入力の関係を示す。本実施例では、図10に示すように変動抑制時は通常運転時より回転速度を上げたり、あるいは下げたりすることで、風から風車1のブレードに入る機械的入力を、通常運転時100%とした場合の50%〜70%、好ましくは50%〜60%に減少させ、風車の効率を意図的に低下させる。
【0041】
図11に風速と発電機出力の関係を示す。図11に示すように風速が変動すると同期発電機2の出力が変動するが、回転速度指令を最適値からずらすことで、同期発電機2の出力の変動を小さく抑えることができる。従って、二次電池4を回復充電する場合には充電制御器19からの変動抑制信号に従って速度指令調整器32が回転速度指令を調整することで、風車1を運転しながら二次電池4を回復充電できる。
【0042】
(実施例4)
図12に本実施例の全体構成を示す。図12は図1と異なり、充電制御器19からの変動抑制信号をピッチ・ヨー制御器33に与える。ピッチ・ヨー制御器
33は変動抑制信号を受けると、風車1のピッチ制御及びヨー制御を行う。通常、風車1のピッチ制御は風から風車1のブレードに与えられる機械的入力が最大になるようにブレードのピッチ角を調整し、またヨー制御は風車1を風の吹いてくる方向に向けるように調整する。すなわち、通常は最も効率よく風のパワーを得られるようにピッチ制御およびヨー制御が行われる。
【0043】
本実施例では、風車1は充電制御器19からの変動抑制信号を受けると、その風のパワーを風車の機械的入力に変換する効率を低下させるように制御する。例えば、ピッチ制御においては最適なピッチ角からずらしたところにピッチを制御し、ヨー制御においては風の吹いてくる方向とは異なる方向に風車1を向ける。このようにして、風から風車1のブレードに入る機械的入力を調節する。
【0044】
本実施例でも実施例3と同様に、風速が変動すると同期発電機2の出力が変動するが、風からの機械的入力を調節することで風車の効率が低下し、同期発電機2の出力の変動を小さく抑えることができる。従って、二次電池4を回復充電する場合には充電制御器19からの変動抑制信号に従って風車1のピッチ制御あるいはヨー制御を調整することで、風車1を運転しながら二次電池4を回復充電できる。
【0045】
【発明の効果】
本発明によれば、風車を停止せずに二次電池を回復充電することができ、風のパワーを有効に活用して風車発電コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の二次電池を備えた風力発電システムの構成図。
【図2】実施例1の回転速度制御器の説明図。
【図3】実施例1で制御ゲインが高い場合の波形の説明図。
【図4】実施例1で制御ゲインが低い場合の波形の説明図。
【図5】実施例1の二次電池の充電パターンの説明図。
【図6】実施例2の回転速度制御器の説明図。
【図7】実施例2における風速と発電機出力の関係の説明図。
【図8】実施例3の回転速度制御器の説明図。
【図9】風車の回転速度と機械的入力の関係の説明図。
【図10】実施例3の風車の回転速度と機械的入力の関係の説明図。
【図11】風速と発電機出力の関係の説明図。
【図12】実施例4の二次電池を備えた風力発電システムの構成図。
【符号の説明】
1…風車、2…同期発電機、3,5…変換器、4…二次電池、6…系統連系用変圧器、7,10…電圧検出器、8,11…電流検出器、9…直流電圧検出器、12,15…3相/2相変換器、13,16…有効電力検出器、14…有効電力指令演算器、17…直流電圧制御器、18,26…有効電力制御器、19…充電制御器、20…切換器、21,27…電流制御器、22,28…2相/3相変換器、23,29…パルス発生器、24…回転速度検出器、25…回転速度制御器、30…比例積分制御器、31…リミッタ、32…速度指令調整器、33…ピッチ・ヨー制御器。

Claims (20)

  1. 風車の軸に回転子が接続した同期発電機と、該同期発電機の固定子に接続した第1の変換器と、該第1の変換器と電力系統とに接続した第2の変換器と、前記第1の変換器と第2の変換器とに並列に接続した二次電池と、前記第1の変換器の制御手段と、第2の変換器の制御手段とを備え、前記同期発電機の交流発電電力を前記第1の変換器で直流電力に変換し、該直流電力を前記第2の変換器で交流電力に変換し、前記二次電池が、前記第1の変換器が出力する有効電力と前記第2の変換器の出力する有効電力との差分を出力するように制御する風力発電システムにおいて、
    前記第1の変換器の制御手段は、前記同期発電機の回転速度を検出する回転速度検出器と、前記同期発電機が出力する有効電力を検出する第1の有効電力検出器と、前記同期発電機の回転速度を制御する回転速度制御器と、前記同期発電機が出力する有効電力を制御する第1の有効電力制御器とを備え、該第1の変換器の制御手段によって、前記同期発電機の回転速度と前記同期発電機が出力する有効電力とを調整し、
    前記第2の変換器の制御手段は、前記二次電池の直流電圧を検出する直流電圧検出器と、前記第2の変換器が電力系統へ出力する有効電力を検出する第2の有効電力検出器と、前記二次電池の直流電圧を制御する直流電圧制御器と、前記第2の変換器が電力系統へ出力する有効電力を制御する第2の有効電力制御器とを備え、
    前記第2の変換器の制御手段が、前記二次電池を充電するモードを備え、
    前記二次電池を充電する場合には、前記第1の変換器の制御手段が、回転速度制御器と第1の有効電力制御器とで前記同期発電機の回転速度と前記同期発電機が出力する有効電力とを調整することを特徴とする風力発電システム。
  2. 請求項1に記載の風力発電システムにおいて、前記第2の変換器の制御手段が前記二次電池を充電するモードが、定電圧充電モードであって、前記二次電池を定電圧充電する場合に、前記第1の変換器の制御手段が、回転速度制御器と第1の有効電力制御器とで前記同期発電機の回転速度と前記同期発電機が出力する有効電力とを調整することを特徴とする風力発電システム。
  3. 請求項2に記載の風力発電システムにおいて、前記二次電池を定電圧充電する場合に、前記回転速度制御器の制御ゲインを下げて前記回転速度制御器の制御応答速度を下げることを特徴とする風力発電システム。
  4. 請求項2に記載の風力発電システムにおいて、前記二次電池を定電圧充電する場合に、前記回転速度制御器の回転速度指令を最適値からずらして、風から前記風車に与えられる機械的な入力を調節することを特徴とする風力発電システム。
  5. 請求項2に記載の風力発電システムにおいて、前記二次電池を定電圧充電する場合に、前記回転速度制御器が有効電力指令を所定の上限値以下に制限するリミッタ機能を有していて、前記同期発電機が出力する有効電力を制限することを特徴とする風力発電システム。
  6. 請求項2に記載の風力発電システムにおいて、前記二次電池を定電圧充電する場合には、前記第2の変換器の制御手段に備えた直流電圧制御器の直流電圧指令が、前記二次電池の充電電圧指令で与えられることを特徴とする風力発電システム。
  7. 請求項2に記載の風力発電システムにおいて、前記風車を運転した状態で、前記二次電池を充電することを特徴とする風力発電システム。
  8. 請求項1に記載の風力発電システムにおいて、前記第2の変換器の制御手段が前記二次電池を充電するモードが、定電流充電モードであって、前記二次電池を定電流充電する場合に、前記第1の変換器の制御手段が、回転速度制御器と第1の有効電力制御器とで、前記同期発電機の回転速度と前記同期発電機が出力する有効電力とを調整することを特徴とする風力発電システム。
  9. 請求項8に記載の風力発電システムにおいて、前記二次電池を定電流充電する場合に、前記回転速度制御器の制御ゲインを下げて前記回転速度制御器の制御応答速度を下げることを特徴とする風力発電システム。
  10. 請求項8に記載の風力発電システムにおいて、前記二次電池を定電流充電する場合に、前記回転速度制御器の回転速度指令を最適値からずらして、風から前記風車に与えられる機械的な入力を調節することを特徴とする風力発電システム。
  11. 請求項8に記載の風力発電システムにおいて、前記二次電池を定電流充電する場合に、前記回転速度制御器が有効電力指令を所定の上限値以下に制限するリミッタ機能を有していて、前記同期発電機が出力する有効電力を制限することを特徴とする風力発電システム。
  12. 請求項8に記載の風力発電システムにおいて、前記二次電池を定電流充電する場合には、前記第1の変換器の制御手段に備えた有効電力検出器の検出する有効電力検出値と、前記第2の変換器の制御手段に備えた直流電圧検出器の検出する直流電圧検出値と、前記二次電池の充電電流指令とを用いて、前記第2の変換器に備えた有効電力制御器の有効電力指令を演算することを特徴とする風力発電システム。
  13. 風車の軸に回転子が接続した発電機と、該発電機の固定子に接続した第1の変換器と、該第1の変換器と電力系統とに接続した第2の変換器と、前記第1の変換器と第2の変換器とに並列に接続した二次電池と、前記第1の変換器の制御手段と、第2の変換器の制御手段とを備え、前記発電機の交流発電電力を前記第1の変換器で直流電力に変換し、該直流電力を前記第2の変換器で交流電力に変換し、前記二次電池が、前記第1の変換器が出力する有効電力と前記第2の変換器の出力する有効電力との差分を出力するように制御する風力発電システムにおいて、
    前記第1の変換器の制御手段は、前記発電機の回転速度を検出する回転速度検出器と、前記発電機が出力する有効電力を検出する第1の有効電力検出器と、前記発電機の回転速度を制御する回転速度制御器と、前記発電機が出力する有効電力を制御する第1の有効電力制御器とを備え、該第1の変換器の制御手段によって、前記発電機の回転速度と前記発電機が出力する有効電力とを調整し、
    前記第2の変換器の制御手段は、前記二次電池の直流電圧を検出する直流電圧検出器と、前記第2の変換器が電力系統へ出力する有効電力を検出する第2の有効電力検出器と、前記二次電池の直流電圧を制御する直流電圧制御器と、前記第2の変換器が電力系統へ出力する有効電力を制御する第2の有効電力制御器とを備え、
    前記第2の変換器の制御手段が、前記二次電池を充電するモードを備え、
    該二次電池の充電モードが複数段階の設定電流の定電流充電と、該定電流充電に引き続く定電圧充電モードであることを特徴とする風力発電システム。
  14. 風車の軸に回転子が接続した同期発電機と、該同期発電機の固定子に接続した第1の変換器と、該第1の変換器と電力系統とに接続した第2の変換器と、前記第1の変換器と第2の変換器とに並列に接続した二次電池と、前記第1の変換器の制御手段と、第2の変換器の制御手段とを備え、前記同期発電機の交流発電電力を前記第1の変換器で直流電力に変換し、該直流電力を前記第2の変換器で交流電力に変換し、前記二次電池が、前記第1の変換器が出力する有効電力と前記第2の変換器の出力する有効電力との差分を出力するように制御する風力発電システムにおいて、
    該風力発電システムが、前記風車のピッチ制御とヨー制御とを行うピッチ・ヨー制御手段を備え、
    前記第1の変換器の制御手段は、前記同期発電機の回転速度を検出する回転速度検出器と、前記同期発電機が出力する有効電力を検出する第1の有効電力検出器と、前記同期発電機の回転速度を制御する回転速度制御器と、前記同期発電機が出力する有効電力を制御する第1の有効電力制御器とを備え、該第1の変換器の制御手段によって、前記同期発電機の回転速度と前記同期発電機が出力する有効電力とを調整し、
    前記第2の変換器の制御手段は、前記二次電池の直流電圧を検出する直流電圧検出器と、前記第2の変換器が電力系統へ出力する有効電力を検出する第2の有効電力検出器と、前記二次電池の直流電圧を制御する直流電圧制御器と、前記第2の変換器が電力系統へ出力する有効電力を制御する第2の有効電力制御器と、前記二次電池の充電制御器とを備え、
    前記第2の変換器の制御手段は、前記二次電池を充電するモードを備え、前記二次電池を充電する場合に、前記二次電池の充電制御器の出力信号に基づいて、前記風車のピッチ・ヨー制御手段によって風から前記風車に与えられる機械的な入力を調節することを特徴とする風力発電システム。
  15. 請求項14に記載の風力発電システムにおいて、前記第2の変換器の制御手段が前記二次電池を充電するモードが、定電圧充電モードであって、前記二次電池を定電圧充電する場合に、前記二次電池の充電制御器の出力信号に基づいて、前記風車のピッチ・ヨー制御手段によって風から前記風車に与えられる機械的な入力を調節することを特徴とする風力発電システム。
  16. 請求項15に記載の風力発電システムにおいて、前記二次電池を定電圧充電する場合には、前記第2の変換器の制御手段に備えた直流電圧制御器の直流電圧指令が、前記二次電池の充電電圧指令で与えられることを特徴とする風力発電システム。
  17. 請求項15に記載の風力発電システムにおいて、前記風車を運転した状態で、前記二次電池を充電することを特徴とする風力発電システム。
  18. 請求項14に記載の風力発電システムにおいて、前記第2の変換器の制御手段が前記二次電池を充電するモードが、定電流充電モードであって、前記二次電池を定電流充電する場合に、前記二次電池の充電制御器の出力信号に基づいて、前記風車のピッチ・ヨー制御手段によって風から前記風車に与えられる機械的な入力を調節することを特徴とする風力発電システム。
  19. 請求項18に記載の風力発電システムにおいて、前記二次電池を定電流充電する場合に、前記第1の変換器の制御手段に備えた有効電力検出器の検出する有効電力検出値と、前記第2の変換器の制御手段に備えた直流電圧検出器の検出する直流電圧検出値と、前記二次電池の充電電流指令とを用いて、前記第2の変換器に備えた有効電力制御器の有効電力指令を演算することを特徴とする風力発電システム。
  20. 請求項18に記載の風力発電システムにおいて、前記風車を運転した状態で、前記二次電池を充電することを特徴とする風力発電システム。
JP2002353179A 2002-12-05 2002-12-05 二次電池を備えた風力発電システム Expired - Fee Related JP3978126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353179A JP3978126B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 二次電池を備えた風力発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353179A JP3978126B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 二次電池を備えた風力発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004187431A true JP2004187431A (ja) 2004-07-02
JP3978126B2 JP3978126B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=32754528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002353179A Expired - Fee Related JP3978126B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 二次電池を備えた風力発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978126B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261076A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 風力発電所
JP2009303392A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Nishishiba Electric Co Ltd 発電システムおよびその運転方法
JP2010071159A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Univ Of Ryukyus 風車と蓄電池による風力発電電力平滑化装置
KR101185636B1 (ko) * 2008-04-15 2012-09-24 가부시키가이샤 히다치 엔지니어링 서비스 풍력 발전소
JP2018007458A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社日立製作所 風力発電設備とその運転方法およびウィンドファーム
CN111082487A (zh) * 2019-12-25 2020-04-28 Oppo广东移动通信有限公司 充电控制方法及装置、电子设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261076A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 風力発電所
KR101185636B1 (ko) * 2008-04-15 2012-09-24 가부시키가이샤 히다치 엔지니어링 서비스 풍력 발전소
JP2009303392A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Nishishiba Electric Co Ltd 発電システムおよびその運転方法
JP2010071159A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Univ Of Ryukyus 風車と蓄電池による風力発電電力平滑化装置
JP2018007458A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社日立製作所 風力発電設備とその運転方法およびウィンドファーム
CN111082487A (zh) * 2019-12-25 2020-04-28 Oppo广东移动通信有限公司 充电控制方法及装置、电子设备
CN111082487B (zh) * 2019-12-25 2024-02-02 Oppo广东移动通信有限公司 充电控制方法及装置、电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3978126B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7485980B2 (en) Power converter for doubly-fed power generator system
US8830705B2 (en) System and method for low speed control of polyphase AC machine
US7855467B2 (en) Hybrid power generation of wind-power generator and battery energy storage system
JP4845904B2 (ja) 風力発電システム
JP5470091B2 (ja) 風力発電システムおよびその制御方法
JP5198791B2 (ja) 風力発電システム及びその制御方法及びこれを用いた風力発電所
JP5939096B2 (ja) 電力変換装置
JP2007124780A (ja) 蓄電システム及び風力発電所
CN112865147B (zh) 一种飞轮储能与双馈可变速抽水蓄能混合调频系统的控制方法
US11223310B2 (en) Variable speed generator/motor device
JP4092949B2 (ja) 二次電池を備えた風力発電装置および変換器制御装置および電力変換器の制御方法
JP2005269843A (ja) 系統連系装置
CN116169718A (zh) 一种面向pem电解槽负载的风电就地制氢系统控制方法
JP4344523B2 (ja) 分散型電源の出力安定化装置とその制御方法
JP3978126B2 (ja) 二次電池を備えた風力発電システム
JP3974373B2 (ja) 風力発電装置及び風力発電方法
JP3884260B2 (ja) 風力発電装置
JPH1182282A (ja) 風力発電装置の電力制御方法
JP4398440B2 (ja) 風力発電装置
JP3817582B2 (ja) 風力発電装置
JP4354780B2 (ja) 風力発電装置
CN114552603B (zh) 具有暂态支撑和深度调频能力的电力系统及其控制方法
WO2021182460A1 (ja) 周波数変換器の制御装置ならびに制御方法、及び可変速揚水発電システムの制御装置
Bubalo et al. Optimized isolated operation of a WECS-powered microgrid with a battery-assisted qZSI
CN114301103A (zh) 风储协调的直驱风电机组控制方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees