JP2004186871A - 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004186871A
JP2004186871A JP2002349791A JP2002349791A JP2004186871A JP 2004186871 A JP2004186871 A JP 2004186871A JP 2002349791 A JP2002349791 A JP 2002349791A JP 2002349791 A JP2002349791 A JP 2002349791A JP 2004186871 A JP2004186871 A JP 2004186871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code data
conversion
image
image processing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002349791A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Yano
隆則 矢野
Minoru Fukuda
実 福田
Keiichi Suzuki
啓一 鈴木
Yutaka Sano
豊 佐野
Toru Suino
水納  亨
Yukio Kadowaki
幸男 門脇
Shogo Oneda
章吾 大根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002349791A priority Critical patent/JP2004186871A/ja
Priority to US10/726,852 priority patent/US7542611B2/en
Publication of JP2004186871A publication Critical patent/JP2004186871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • H04N19/64Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission
    • H04N19/645Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission by grouping of coefficients into blocks after the transform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】符号データを記憶する記憶装置の記憶容量を節約し、また、複数の静止画からモーション画像への変換により記憶装置の残容量を調整できるようにする。
【解決手段】符号列変換部23は、複数枚の静止画の画像データをそれぞれJPEG2000アルゴリズムで圧縮符号化した複数の符号データである第1の符号データa1〜aNを合成して、各静止画を各フレームとして時系列に並べたモーション画像をMotion JPEG2000アルゴリズムで符号化した単一の符号データである第2の符号データbに変換することができる。また、逆に、第2の符号データbを第1の符号データa1〜aNに再度変換することもできる。
【選択図】 図9

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置、撮像装置、プログラム及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
特許文献1には、JPEG2000による静止画の符号データをMotion JPEG2000による符号データに変換する技術が開示されている。
【0003】
また、特許文献2には、1枚の記録紙に複数枚の原稿の画像を縮小レイアウトする場合、各原稿についてウェーブレット変換し、各原稿画像の1/2の縮小画像を、ウェーブレット変換された中のLL2、HL2、LH2、HH2の成分のみを用いて生成して、生成された各縮小画像を予め設定されたレイアウトに従い印刷する技術について開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開2001−258031公報
【特許文献1】特開2002−152500公報
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1には、変換後のMotion JPEG2000による符号データを、再度、JPEG2000による静止画の符号データに戻す技術については開示されていない。そのため、Motion JPEG2000による符号データに変換後においてもJPEG2000による静止画の符号データが必要な場合は、Motion JPEG2000の符号データの他にJPEG2000による静止画の符号データも画像メモリに記憶しておかなければならず、画像メモリの記憶容量を節約することができないという不具合がある。
【0005】
本発明の目的は、符号データを記憶する記憶装置の記憶容量を節約し、また、複数の静止画からモーション画像への変換により記憶装置の残容量を調整できるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、複数枚の静止画の画像データをそれぞれ圧縮符号化した複数の符号データである第1の符号データを合成して、前記各静止画を各フレームとして時系列に並べたモーション画像を圧縮符号化した単一の符号データである第2の符号データに変換する第1の変換手段と、前記第2の符号データを前記第1の符号データに再度変換する第2の変換手段と、を備えている画像処理装置である。
【0007】
したがって、複数の静止画をモーション画像に変換するのみならず、その逆の変換も行なうことができるので、静止画をモーション画像に変換後に元の静止画の符号データを保存しておく必要がないため、符号データを記憶する記憶装置の記憶容量を節約し、また、複数の静止画からモーション画像への変換により記憶装置の残容量を調整することができる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記第1の符号データはJPEG2000アルゴリズムにより圧縮符号化された符号データであり、前記第2の符号データはMotion JPEG2000により圧縮符号化された符号データである。
【0009】
したがって、JPEG2000により圧縮符号化した複数の静止画をMotion JPEG2000の符号データに変換して、変換後の符号データにより静止画のフレームを時系列に順次表示することができ、静止画の検索を容易に行なうことができる。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像処理装置において、前記第1及び第2の符号データを伸張する伸張手段と、前記第1及び第2の符号データを伸張後の画像データを表示装置に前記フレームを前記時系列に順次表示する表示手段と、を備えている。
【0011】
したがって、複数の静止画をモーション画像に変換して、変換後の符号データにより静止画のフレームを時系列に順次表示することができ、静止画の検索を容易に行なうことができる。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れかの一に記載の画像処理装置において、ユーザから前記第2の符号データへの変換の要求を受付ける第1の受付手段を備え、前記第1の変換手段は、前記要求の受付があったときは前記第1の符号データから前記第2の符号データへの前記変換を実行する。
【0013】
したがって、ユーザの要求により複数の静止画をモーション画像に変換することができる。
【0014】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜3の何れかの一に記載の画像処理装置において、前記第1及び第2の符号データを記憶する記憶装置の残容量を検出する検出手段を備え、前記第1の変換手段は、この検出した残容量が所定の基準値を下回ったときは、前記第1の符号データから前記第2の符号データへの前記変換を実行する。
【0015】
したがって、記憶装置の残容量が少なくなったときに複数の静止画をモーション画像に変換して、記憶装置の記憶容量を調整することができる。
【0016】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜3の何れかの一に記載の画像処理装置において、前記第1の変換手段は、前記第1の符号データとなる前記各符号データについて、その各符号データの所定の解像度のデータだけを選択することにより静止画を縮小して複数枚の静止画で1枚のフレームを構成するように集約して前記第2の符号データへの変換を行なう。
【0017】
したがって、複数の静止画をモーション画像に変換して符号量を削減し、記憶装置の残容量を調節することができる。
【0018】
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の画像処理装置において、ユーザから前記集約を行った前記第2の符号データへの変換の要求を受付ける第2の受付手段を備え、前記第1の変換手段は、前記要求の受付があったときは前記第1の符号データから前記第2の符号データへの前記変換を実行する。
【0019】
したがって、ユーザの要求により複数の静止画を集約してモーション画像に変換することができる。
【0020】
請求項8に記載の発明は、請求項6に記載の画像処理装置において、前記第1及び第2の符号データを記憶する記憶装置の残容量を検出する検出手段を備え、前記第1の変換手段は、この検出した残容量が所定の基準値を下回ったときは、前記第1の符号データから前記第2の符号データへの前記変換を実行する。
【0021】
したがって、記憶装置の残容量が少なくなったときに複数の静止画をモーション画像に変換して、記憶装置の記憶容量を調整することができる。
【0022】
請求項9に記載の発明は、請求項7に記載の画像処理装置において、前記第2の受付手段は、前記集約の度合いの要求もユーザから受付けるものであり、前記第1の変換手段は、この受付けた集約の度合いに応じて前記1枚のフレームを構成する前記複数枚の静止画の枚数を変える。
【0023】
したがって、複数の静止画をユーザが要求した度合いで集約してモーション画像に変換することができる。
【0024】
請求項10に記載の発明は、請求項8に記載の画像処理装置において、前記残容量が前記基準値を再度下回ったときは、この下回った回数に応じて前記1枚のフレームを構成する前記複数枚の静止画の枚数を多くするように前記第2の符号データを新たな前記第2の符号データに変換する第3の変換手段を備えている。
【0025】
したがって、記憶装置の残容量に応じて、複数の静止画をモーション画像に変換して符号量を削減する度合いを段階的に大きくして、記憶装置の残容量を調節することができる。
【0026】
請求項11に記載の発明は、請求項1〜3の何れかの一に記載の画像処理装置において、前記第1の変換手段は、前記第1の符号データである各符号データについて画面の特定領域のみを対象として前記第2の符号データへの変換を行なう。
【0027】
したがって、画面の特定領域のみを対象として複数の静止画をモーション画像に変換するので、さらに符号量を削減することができる。
【0028】
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の画像処理装置において、前記第1の変換手段は、前記特定領域をROI(Region Of Interest)領域としている。
【0029】
したがって、画像の重要部分であるROI領域のみを対象として複数の静止画をモーション画像に変換するので、さらに符号量を削減することができる。
【0030】
請求項13に記載の発明は、請求項11又は12に記載の画像処理装置において、ユーザから前記特定領域の範囲の指定を受付ける第3の受付手段を備え、前記第1の変換手段は、前記指定の受付があったときはその指定された特定領域のみを対象として前記第1の符号データから前記第2の符号データへの前記変換を実行する。
【0031】
したがって、ユーザが選択した画面の特定領域のみを対象として複数の静止画をモーション画像に変換して、さらに符号量を削減することができる。
【0032】
請求項14に記載の発明は、請求項2に記載の画像処理装置において、前記第1の変換手段は、前記第1の符号データである各符号データについて画面の特定領域のみを対象とし、かつ、前記第1の符号データである各符号データについてプログレッシブ順序を変更して前記第2の符号データがフレーム毎に同じプログレッシブ順序になるように前記第2の符号データへの変換を行なう。
【0033】
したがって、各フレームのプログレッシブ順序が統一されているので、画像の表示を高速化することができる。
【0034】
請求項15に記載の発明は、請求項1〜3,6の何れかの一に記載の画像処理装置において、前記表示手段による表示中に前記画像データの特定のフレームの指定をユーザから受付ける第4の受付手段を備え、前記第2の変換手段は、この指定を受付けたときは指定されたフレームについて前記第2の符号データから前記第1の符号データへの変換を行なう。
【0035】
したがって、順次表示される各フレームから所望のものを選択して、元の静止画の符号データに戻すことができる。
【0036】
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載の画像処理装置において、前記表示手段は、前記画像データについて前記各フレームの特定領域のみを表示する。
【0037】
したがって、特定領域のみを順次表示して画像を検索することができる。
【0038】
請求項17に記載の発明は、静止画像を撮像する撮像素子と、この撮像した画像データを圧縮符号化する圧縮手段と、この圧縮後の符号データを記憶する記憶装置と、この符号データを前記第1の符号データとして処理する請求項1〜16の何れかの一に記載の画像処理装置と、を備えている撮像装置である。
【0039】
したがって、請求項1〜16の何れかの一に記載の発明と同様の作用、効果を奏することができる。
【0040】
請求項18に記載の発明は、請求項1〜16の何れかの一に記載の画像処理装置の前記各手段の機能をコンピュータに実行させるコンピュータに読取可能なプログラムである。
【0041】
したがって、コンピュータ上で動作することにより、請求項1〜16の何れかの一に記載の発明と同様の作用、効果を奏することができる。
【0042】
請求項19に記載の発明は、請求項18に記載のプログラムを記憶している記憶媒体。
【0043】
したがって、記憶しているプログラムにより、請求項1〜16の何れかの一に記載の発明と同様の作用、効果を奏することができる。
【0044】
【発明の実施の形態】
[JPEG2000アルゴリズムの概要]
まず、本発明の実施の形態の前提技術となるJPEG2000アルゴリズムの概要について説明する。
【0045】
図1は、JPEG2000アルゴリズムの基本を説明するための説明図である。JPEG2000のアルゴリズムは、色空間変換・逆変換部111、2次元ウェーブレット変換・逆変換部112、量子化・逆量子化部113、エントロピー符号化・復号化部114、タグ処理部115で構成されている。
【0046】
図2に示すように、カラー画像は、一般に、原画像の各コンポーネント(ここではRGB原色系)が、矩形をした領域(タイル)121,122,123によって分割される。そして、個々のタイル、例えば、R00,R01,…,R15/G00,G01,…,G15/B00,B01,…,B15が、圧縮伸張プロセスを実行する際の基本単位となる。従って、圧縮伸張動作は、コンポーネント毎、そしてタイル毎に、独立に行なわれる。
【0047】
画像データの符号化時には、各コンポーネントの各タイルのデータが、図1の色空間変換・逆変換部111に入力され、色空間変換を施されたのち、2次元ウェーブレット変換・逆変換部112で2次元ウェーブレット変換(順変換)が適用されて周波数帯に空間分割される。
【0048】
図3には、デコンポジションレベル数が3の場合の、各デコンポジション・レベルにおけるサブバンドを示している。すなわち、原画像のタイル分割によって得られたタイル原画像(0LL)(デコンポジション・レベル0(131))に対して、2次元ウェーブレット変換を施し、デコンポジション・レベル1(132)に示すサブバンド(1LL,1HL,1LH,1HH)を分離する。そして引き続き、この階層における低周波成分1LLに対して、2次元ウェーブレット変換を施し、デコンポジション・レベル2(133)に示すサブバンド(2LL,2HL,2LH,2HH)を分離する。順次、同様に、低周波成分2LLに対しても、2次元ウェーブレット変換を施し、デコンポジション・レベル3(134)に示すサブバンド(3LL,3HL,3LH,3HH)を分離する。さらに、図3では、各デコンポジション・レベルにおいて符号化の対象となるサブバンドを、斜線で表してある。例えば、デコンポジションレベル数を3とした時、斜線で示したサブバンド(3HL,3LH,3HH,2HL,2LH,2HH,1HL,1LH,1HH)が符号化対象となり、3LLサブバンドは符号化されない。
【0049】
次いで、指定した符号化の順番で符号化の対象となるビットが定められ、図1の量子化・逆量子化部113で対象ビット周辺のビットからコンテキストが生成される。量子化の処理が終わったウェーブレット係数は、個々のサブバンド毎に、「プレシンクト」と呼ばれる重複しない矩形に分割される。これは、インプリメンテーションでメモリを効率的に使うために導入されたものである。図5に示すように、一つのプレシンクトは、空間的に一致した3つの矩形領域からなっている。更に、個々のプレシンクトは、重複しない矩形の「コード・ブロック」に分けられる。これは、エントロピー・コーディングを行なう際の基本単位となる。
【0050】
ウェーブレット変換後の係数値は、そのまま量子化し符号化することも可能であるが、JPEG2000では符号化効率を上げるために、係数値を「ビットプレーン」単位に分解し、画素あるいはコード・ブロック毎に「ビットプレーン」に順位付けを行なうことができる。図6には、その手順を簡単に示した。この例は、原画像(32×32画素)を16×16画素のタイル4つで分割した場合で、デコンポジションレベル1のプレシンクトとコード・ブロックの大きさは、各々8×8画素と4×4画素としている。プレシンクトとコード・ブロックの番号は、ラスター順に付けられる。タイル境界外に対する画素拡張にはミラーリング法を使い、可逆(5×3)フィルタでウェーブレット変換を行ない、デコンポジションレベル1のウェーブレット係数値を求めている。また、タイル0/プレシンクト3/コード・ブロック3について、代表的な「レイヤ」についての概念図をも併せて示している。レイヤの構造は、ウェーブレット係数値を横方向(ビットプレーン方向)から見ると理解し易い。1つのレイヤは任意の数のビットプレーンから構成される。この例では、レイヤ0,1,2,3は、各々、1,3,1の3つのビットプレーンから成っている。そして、LSBに近いビットプレーンを含むレイヤ程、先に量子化の対象となり、逆に、MSBに近いレイヤは最後まで量子化されずに残ることになる。LSBに近いレイヤから破棄する方法はトランケーションと呼ばれ、量子化率を細かく制御することが可能である。
【0051】
エントロピー符号化・復号化部114(図1参照)では、コンテキストと対象ビットから確率推定によって、各コンポーネントのタイルに対する符号化を行なう。こうして、原画像の全てのコンポーネントについて、タイル単位で符号化処理が行われる。最後にタグ処理部115は、エントロピコーダ部からの全符号化データを1本のコード・ストリームに結合するとともに、それにタグを付加する処理を行なう。図4には、コード・ストリームの構造を簡単に示した。図4に示すように、コード・ストリームの先頭と各タイルを構成する部分タイルの先頭にはヘッダと呼ばれるタグ情報が付加され、その後に、各タイルの符号化データが続く。そして、コード・ストリームの終端には、再びタグが置かれる。
【0052】
一方、復号化時には、符号化時とは逆に、各コンポーネントの各タイルのコード・ストリームから画像データを生成する。図1を用いて簡単に説明する。この場合、タグ処理部115は、外部より入力したコード・ストリームに付加されたタグ情報を解釈し、コード・ストリームを各コンポーネントの各タイルのコード・ストリームに分解し、その各コンポーネントの各タイルのコード・ストリーム毎に復号化処理が行われる。コード・ストリーム内のタグ情報に基づく順番で復号化の対象となるビットの位置が定められるとともに、量子化・逆量子化部113で、その対象ビット位置の周辺ビット(既に復号化を終えている)の並びからコンテキストが生成される。エントロピー符号化・復号化部114で、このコンテキストとコード・ストリームから確率推定によって復号化を行ない対象ビットを生成し、それを対象ビットの位置に書き込む。このようにして復号化されたデータは周波数帯域毎に空間分割されているため、これを2次元ウェーブレット変換・逆変換部112で2次元ウェーブレット逆変換を行なうことにより、画像データの各コンポーネントの各タイルが復元される。復元されたデータは色空間変換・逆変換部111によって元の表色系のデータに変換される。
【0053】
以上が、「JPEG2000」アルゴリズムの概要であり、静止画像、すなわち単フレームに対する方式を複数フレームに拡張したものが、「Motion JPEG2000」アルゴリズムである。
【0054】
[発明の実施の形態1]
本発明の一実施の形態を発明の実施の形態1として説明する。
【0055】
図7は、実施の形態1にかかるデジタルスチルカメラ1のブロック図である。図7に示すように、このデジタルスチルカメラ1(以下、単に「カメラ1」という)は、本発明の撮像装置を実施するもので、レンズ2と、絞り3と、撮像素子としてのCCDイメージセンサ4と、CCDイメージセンサ4の蓄積電荷のノイズを低減する2重相関サンプリング回路(CDS回路)5と、CCDイメージセンサ4による撮像信号のゲインを自動調整するAGC回路6と、CCDイメージセンサ4で撮影したアナログ画像データをA/D変換するA/D変換回路7と、A/D変換回路7でA/D変換後のデジタル画像データに所定の信号処理を行なう画像信号処理回路8と、絞り3、シャッタ速度、AGC回路6の制御を行なう露出制御回路9と、レンズ2を駆動するフォーカス駆動回路10とを備えている。
【0056】
また、カメラ1の各部を集中的に制御するCPU11と、CPU11が使用する各種制御プログラムなどを記憶したROM13と、CPU11のワークアエリアとなるRAM12と、外部のパーソナルコンピュータなどと通信を行なう所定のインターフェイス19と、記憶装置である画像メモリ14と、画像信号処理回路8で処理後の画像データ等を圧縮符号化した符号データとし、また、この符号データ等を伸張する符号データとする圧縮・伸張回路15と、符号データの変換を行なう変換回路16と、各種のメッセージを表示するLCDなどで構成された表示装置17と、各種の操作を受付ける操作パネル18とを備えている。
【0057】
図8は、カメラ1のCPU11がROM13に記憶されているプログラムに基づいて実行する処理を説明する機能ブロック図である。この機能ブロックに基づく処理により本発明の画像処理装置を実施する。圧縮部21は、圧縮・伸張回路15により、CCD4で撮像して画像信号処理回路8で処理後の静止画のデジタル画像データをJPEG2000アルゴリズムにより圧縮符号化する(圧縮手段)。この圧縮符号化後の符号データ(第1の符号データ)は、静止画像記憶部22により画像メモリ14に記憶される。符号列変換部23は画像メモリ14に記憶されている第1の符号データをMotion JPEG2000アルゴリズムにより圧縮符号化した符号データ(第2の符号データ)に変換し、あるいは、この第2の符号データを再度第1の符号データに変換する。モーション画像記憶部24は符号列変換部23で変換後の第2の符号データを画像メモリ14に記憶する。画像データ選択部26は、画像メモリ14に記憶されている第1又は第2の符号データを選択的に符号列変換部23に出力する。指定部27は、ユーザからの様々な指示を操作パネル18を介して受付ける。伸張部28は画像メモリに記憶されている第1又は第2の符号データを伸張する。表示部29は、この伸張後の画像データの画像を表示装置17に表示する。なお、この例では、圧縮部21、伸張部28、符号列変換部23による画像の圧縮、伸張、符号データの変換は、圧縮・伸張回路15、変換回路16を用いて行なうものとして説明するが、かかる処理の全部又は一部をCPU11が実行する処理により実現してもよい。
【0058】
図9は、符号列変換部23が行なう具体的処理を説明する機能ブロック図である。この符号列変換部23は、画像読込部31、ヘッダ・符号データ分割処理部32、ヘッダ処理部33、符号データ合成部34及び集約設定部35からなる。
【0059】
まず、画像読込部31は、各第1の符号データa1〜aNを順次読み込む。読み込まれた最初の符号データa1は、ヘッダ・符号データ分割処理部32で、ヘッダ部分と、符号部分とに分割される。集約設定部35は、各第1の符号データa1〜aNの、例えば、4枚、8枚、16枚を、第2の符号データの1枚のフレームに集約するように設定する。かかる設定はユーザの要求等により選択的に行なう。すなわち、集約設定部35の設定に応じて、分割されたメインヘッダの画像サイズが、集約後の画像サイズに変更される。また、新たなタイルパートヘッダが生成される。このタイルパートヘッダには、タイルインデックスが付加される。
【0060】
続いて、第2の符号データの2番目のフレーム、3番目のフレーム、…についても同様の処理を行なう。このように、画像読込部31で第1の符号データを読込み、ヘッダ・符号データ分割処理部32でヘッダと符号データを分割し、ヘッダ処理部33で、メインヘッダをタイルパートヘッダに変更する。その際、順次、タイルインデックスが付与される。すべての第1の符号データのヘッダを処理し終えると、符号データ合成部34で、Motion JPEG2000準拠の第2の符号データに合成され、第1の符号データa1〜aNを合成して、その各静止画を各フレームとして時系列に並べたモーション画像を圧縮符号化した単一の符号データである第2の符号データに変換する。
【0061】
また、符号列変換部23は、画像読込部31、ヘッダ・符号データ分割処理部32、ヘッダ処理部33、符号データ合成部34が行なう前述の処理に準じた処理を行なうことにより、第2の符号データを第1の符号データに再度変換することもできる(図9のカッコ内を参照)。
【0062】
図10は、符号列変換部23で処理する前の複数の第1の符号データa1〜aNのデータ構成を説明するための図で、合成される1つ目の第1の符号データa1のメインヘッダ41、タイルパートヘッダ42、ビットストリーム(LL1成分〜HH3成分)43、EOCマーカ44、2つ目の第1の符号データa2のメインヘッダ41、タイルパートヘッダ42、ビットストリーム43、EOCマーカ44、…、N番目の第1の符号データaNのメインヘッダ41、タイルパートヘッダ42、ビットストリーム43、EOCマーカ44、を示している。なお、ここでは便宜上、符号列変換部23に入力されるすべての第1の符号データが同サイズの1タイル構成である場合を図示している。
【0063】
図11は、符号列変換部23で変換後の第2の符号データbのデータ構成を説明するための図で、第2の符号データbのメインヘッダ45、タイルパートヘッダ46、ビットストリーム47、EOCマーカ48を示している。ここでも便宜上、第2の符号データの各フレームが1タイル構成である場合を図示している。この例では、各第1の符号データのうち4枚の静止画を1フレームに集約した例を示していて、4つの第1の符号データから、所定の解像度のデータだけを選択する。すなわち、この例では、それぞれLL1,HL1,LH1,HH1の成分(デコンポジションレベル1のLL,HL,LH,HHの成分)だけを取り出して、各フレーム(この例では前述のように単一のタイル)のビットストリーム47としている。
【0064】
図12は、CPU11が行なう処理のフローチャートである。かかる処理は、指定部27によりユーザから所定の処理の実行要求を受付けることにより開始する(ステップS1のY)。すなわち、ステップS1で受付けるのは、カメラ1で撮影し、圧縮符号化して画像メモリ14に記憶済みである第1の符号データを第2の符号データに変換して、表示部29で第2の符号データに基づく画像の表示を実行する要求である(第1の受付手段)。
【0065】
この際に、画像の集約を実行するか、実行するとして、1枚のフレームに集約する枚数は、2枚、4枚、8枚の何れであるかの集約の度合いの指定も受付ける(第2の受付手段)。
【0066】
また、第1の符号データが示す各静止画の特定領域の範囲を指定して第2の符号データへ変換するか否か、さらに、このような指定をする場合はその範囲の指定も受付ける(第3の受付手段)。
【0067】
このような所定の処理の実行要求を受付けたときは(ステップS1のY)、画像メモリ14に記憶されている撮影済みの画像の各第1の符号データを画像データ選択部26が呼び出して(ステップS2)、符号列変換部23により図9〜図11を参照して説明したように、各第1の符号データを合成して第2の符号データに変換する(第1の変換手段)(ステップS3)。この変換後には、元の第1の符号データについては画像メモリ14に保存しておく必要はない。
【0068】
図13は、これにより変換後の第2の符号データbの概念図である。第2の符号データbは、フレームF1,F2,F3,…により構成される。ステップS1で集約の実行が指定されなかったときは、図12(a)に示すように、各第1の符号データの静止画1枚が単一のF1,F2,F3,…をそれぞれ構成する。ステップS1で2枚の集約の実行が指定されたときは、図12(b)に示すように、各第1の符号データの静止画2枚(P1,P2)が単一のF1,F2,F3,…をそれぞれ構成するように縮小する。図12(c)に示すように、各第1の符号データの静止画4枚(P1〜P4)が単一のF1,F2,F3,…をそれぞれ構成するように縮小する。図12(b)に示すように、各第1の符号データの静止画8枚(P1〜P8)が単一のF1,F2,F3,…をそれぞれ構成するように縮小する。
【0069】
また、ステップS1で、第1の符号データが示す各静止画の特定領域の範囲を指定しないで第2の符号データへ変換する処理を行なうことをユーザが選択したときは、各第1の符号データの静止画の画面全体が第2の符号データの各フレームの画像となる(前述のとおり、集約を行なうときは、2枚、4枚、あるいは、8枚の静止画で1枚のフレームになる)。
【0070】
ステップS1で、第1の符号データが示す各静止画の特定領域の範囲を指定して、第2の符号データへ変換する処理を行なうことをユーザが選択したときは、その特定領域の画像のみを取り出して第2の符号データに変換する。例えば、図14(a)に示すように、各第1の符号データaが1枚の静止画を4つのタイルT1〜T4で構成している場合には、ステップS1で4つのタイルT1〜T4の何れかをユーザが選択することができる。これは、具体的には、操作パネル18の操作により、左上(T1)、右上(T2)、左下(T3)、右下(T4)のように指定する。そして、例えば、左上が指定されたときで集約を行なわない場合なら、図14(b)に示すように、第1の符号データaの各静止画のタイルT1部分だけが取り出され、この各タイルT1が第2の符号データbの各フレームF1,F2,F3,…になる。
【0071】
この場合に、特定領域としてROI(Region Of Interest)領域を指定することもできる。例えば、例えば、図14(c)に示すように、各第1の符号データaが1枚の静止画を9つのタイルT1〜T9で構成している場合で、ROI領域が中央のタイルT5に設定されている場合は(どのタイルがROI領域かは第1の符号データのヘッダ情報に記録されている)、図14(d)に示すように、第1の符号データaの各静止画のタイルT5部分だけが取り出され、この各タイルT5が第2の符号データbの各フレームF1,F2,F3,…になる。
【0072】
また、このように、第1の符号データが示す各静止画の特定領域の範囲を指定して、第2の符号データへ変換する処理を行なう場合には、各第1の符号データaについてレイヤ、解像度、コンポーネント、位置等のプログレッシブ順序を変更して、第2の符号データbがフレームF1,F2,F3,…ごとに同じプログレッシブ順序となるようにするのが望ましい。
【0073】
以上のように、符号列変換部23により各第1の符号データを合成して第2の符号データに変換すると(ステップS3)、この変換後の第2の符号データを伸張部28が伸張して(伸張手段)(ステップS4)、この伸張後の画像データを表示部29が表示装置17への表示を開始する。すなわち、この画像データの1枚目のフレームを表示する(表示手段)(ステップS5)。この表示は、各フレームを時系列に順次表示、すなわち、スライドショーで表示する。そのフレームの切換え速度は、各フレームの画像をユーザが充分視認できるようにする。この速度をユーザに選択させるようにしてもよい。また、この表示は、各フレームの特定領域(例えば、ROI領域)のみを表示するようにしてもよい。そして、この表示中に当該フレームの指定を操作パネル18の操作によりユーザから受付けたときは(第4の受付手段)(ステップS6のY)、そのフレームのフレーム番号をRAM12に記憶する(ステップS7)。そして、次のフレームを表示して(ステップS9)、ステップS6,S7の処理を繰り返す。最終フレームまで表示したときは(ステップS8のY)、符号列変換部23により、前述のように第2の符号データを第1の符号データに変換して、画像メモリ14に記憶する(第2の変換手段)(ステップS10)。この変換は、ステップS7で記録された各フレームを対象に、当該フレームの静止画だけをそれぞれ第1の符号データに変換する。
【0074】
[発明の実施の形態2]
別の実施の形態を発明の実施の形態2として説明する。
【0075】
この実施の形態2のカメラ1において、実施の形態1と共通する構成要素等については、実施の形態1の場合と同一の符号を用い詳細な説明は省略する。以下では、実施の形態2が実施の形態1と異なる点を中心として説明する。図15に示すように、本実施の形態のカメラ1では、実施の形態1と共通する機能ブロックの他に、画像メモリ14の残容量を計算する残容量計算部25を備えている。そして、図15の機能ブロックを前提として、図12の処理に代えて図16、図17の処理を行なう。
【0076】
図16に示すように、まず、残容量計算部25で画像メモリ14の残容量を求め(検出手段)(ステップS11)、この残容量を所定の基準値である閾値th1と比較する(ステップS12)。残容量が閾値th1を下回り(ステップS12のY)、残容量が残り少ないと判断でき、第1の符号データを未だに第2の符号データに変換していないときは(ステップS13のN)、実施の形態1の場合と同様に第1の符号データを第2の符号データに変換する(第1の変換手段)(ステップS14)。この変換の場合に、図13を参照して説明したように各静止画を集約してもよいし、図14を参照して説明したように画像の特定の領域のみを第2の符号データに変換してもよい(その場合の特定の領域は、ユーザが予め指定しておくことができる)。
【0077】
このように変換後の第2の符号データbの画像を表示するには、図17の処理を行なう。すなわち、図17に示すように、操作パネル18の操作により、ユーザから第2の符号データbの画像を表示するようにとの指示を受付けたときは(ステップS21のY)、図12を参照して前記したステップS4〜S10の処理を実行する(その詳細は前記のとおりであるので省略する)。
【0078】
[発明の実施の形態3]
別の実施の形態を発明の実施の形態3として説明する。
【0079】
この実施の形態3のカメラ1において、実施の形態2と共通する構成要素等については、実施の形態1の場合と同一の符号を用い詳細な説明は省略する。以下では、実施の形態3が実施の形態2と異なる点を中心として説明する。
【0080】
この実施の形態3が実施の形態2と異なるのは、図16の処理に代えて図18の処理を行なう点である。図16において、ステップS31〜S34の処理は、前記したステップS11〜S14の処理と同様である。但し、ステップS34においては、1フレームに第1の符号データの2枚の静止画像を集約するように第2の符号データへの変換を行なう。
【0081】
そして、第2の符号データに既に変換済みであったときは(ステップS33のY)、その第2の符号データは、1フレームに第1の符号データの2枚の静止画像を集約するように第2の符号データへの変換を行なったものか否かを判断し(ステップS35)、そうであるときは(ステップS35のY)、その第2の符号データを対照として、1フレームに元の第1の符号データにおける4枚の静止画像を集約するように第2の符号データへの変換を再度実行する(ステップS36)。
【0082】
1フレームに第1の符号データの2枚の静止画像を集約するように第2の符号データへの変換を行なったものでないときは(ステップS35のN)、その第2の符号データは、1フレームに元の第1の符号データの4枚の静止画像を集約するように第2の符号データへの変換を行なったものか否かを判断し(ステップS37)、そうであるときは(ステップS37のY)、その第2の符号データを対照として、1フレームに元の第1の符号データにおける8枚の静止画像を集約するように第2の符号データへの変換を再度実行する(ステップS38)。なお、ステップS36,S38の再度の変換の際に、新たに撮影されて、未だ第1の符号データのままである画像が存在するときは、これらの第一の符号データの静止画も第2の符号データのフレームに付け加えるように再度の変換を行なう。
【0083】
[発明の実施の形態4]
別の実施の形態を発明の実施の形態4として説明する。
【0084】
図19は、この実施の形態にかかる情報処理装置50の電気的な接続を示すブロック図である。図19に示すように、情報処理装置50は、本発明の画像処理装置を実施するもので、パーソナルコンピュータなどで構成され、各種演算を行ない情報処理装置50の各部を集中的に制御するCPU51と、各種のROMやRAMからなるメモリ52とが、バス53で接続されている。
【0085】
バス53には、所定のインターフェイスを介して、ハードディスクなどの磁気記憶装置54と、マウスやキーボードなどで構成される入力装置55と、LCDやCRTなどの表示装置56と、光ディスクなどの本発明の記憶媒体を実施する記憶媒体57を読取る記憶媒体読取装置58と、ネットワーク60と通信を行なう所定の通信インターフェイス59とが接続されている。なお、記憶媒体57としては、CDやDVDなどの光ディスク、光磁気ディスク、フレキシブルディスクなどの各種方式のメディアを用いることができる。また、記憶媒体読取装置58は、具体的には記憶媒体57の種類に応じて光ディスクドライブ、光磁気ディスクドライブ、フレキシブルディスクドライブなどが用いられる。
【0086】
磁気記憶装置54には、本発明のプログラムを実施する画像編集プログラムが記憶されている。一般的には、この画像編集プログラムは、本発明の記憶媒体を実施する記憶媒体57から記憶媒体読取装置58により読取ることで情報処理装置50にインストールするが、ネットワーク60からダウンロードするなどして、磁気記憶装置54にインストールしたものである。このインストールにより情報処理装置50は動作可能な状態となる。この画像編集プログラムは、特定のアプリケーションソフトの一部をなすものであってもよい。また、所定のOS上で動作するものであってもよい。
【0087】
CPU51は、画像編集プログラムに基づいて図8〜図18を参照して前記した処理を実行する。但し、前記のカメラ1では、画像の圧縮、伸張を圧縮・伸張回路15で行ない、第1の符号データと第2の符号データ間の変換を変換回路16で行っていたが、この情報処理装置50では、これらの処理も画像編集プログラムに基づいてCPU51が実行する。カメラ1におけるCPU11にはCPU51が、表示装置17には表示装置56が、操作パネル18には入力装置55が、RAM12及びROM13にはメモリ52が、画像メモリ14には磁気記憶装置4が、それぞれ相当する。
【0088】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明は、複数の静止画をモーション画像に変換するのみならず、その逆の変換も行なうことができるので、静止画をモーション画像に変換後に元の静止画の符号データを保存しておく必要がないため、符号データを記憶する記憶装置の記憶容量を節約し、また、複数の静止画からモーション画像への変換により記憶装置の残容量を調整することができる。
【0089】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、JPEG2000により圧縮符号化した複数の静止画をMotion JPEG2000の符号データに変換して、変換後の符号データにより静止画のフレームを時系列に順次表示することができ、静止画の検索を容易に行なうことができる。
【0090】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、複数の静止画をモーション画像に変換して、変換後の符号データにより静止画のフレームを時系列に順次表示することができ、静止画の検索を容易に行なうことができる。
【0091】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れかの一に記載の発明において、ユーザの要求により複数の静止画をモーション画像に変換することができる。
【0092】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜3の何れかの一に記載の発明において、記憶装置の残容量が少なくなったときに複数の静止画をモーション画像に変換して、記憶装置の記憶容量を調整することができる。
【0093】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜3の何れかの一に記載の発明において、複数の静止画をモーション画像に変換して符号量を削減し、記憶装置の残容量を調節することができる。
【0094】
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、ユーザの要求により複数の静止画を集約してモーション画像に変換することができる。
【0095】
請求項8に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、記憶装置の残容量が少なくなったときに複数の静止画をモーション画像に変換して、記憶装置の記憶容量を調整することができる。
【0096】
請求項9に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、複数の静止画をユーザが要求した度合いで集約してモーション画像に変換することができる。
【0097】
請求項10に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、記憶装置の残容量に応じて、複数の静止画をモーション画像に変換して符号量を削減する度合いを段階的に大きくして、記憶装置の残容量を調節することができる。
【0098】
請求項11に記載の発明は、請求項1〜3の何れかの一に記載の発明において、画面の特定領域のみを対象として複数の静止画をモーション画像に変換するので、さらに符号量を削減することができる。
【0099】
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の発明において、画像の重要部分であるROI領域のみを対象として複数の静止画をモーション画像に変換するので、さらに符号量を削減することができる。
【0100】
請求項13に記載の発明は、請求項11又は12に記載の発明において、ユーザが選択した画面の特定領域のみを対象として複数の静止画をモーション画像に変換して、さらに符号量を削減することができる。
【0101】
請求項14に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、各フレームのプログレッシブ順序が統一されているので、画像の表示を高速化することができる。
【0102】
請求項15に記載の発明は、請求項1〜3,6の何れかの一に記載の発明において、順次表示される各フレームから所望のものを選択して、元の静止画の符号データに戻すことができる。
【0103】
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載の発明において、特定領域のみを順次表示して画像を検索することができる。
【0104】
請求項17、18,19に記載の発明は、請求項1〜16の何れかの一に記載の発明と同様の作用、効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】JPEG2000アルゴリズムの基本を説明するための説明図である。
【図2】カラー画像の各コンポーネントについて説明するための説明図である。
【図3】デコンポジションレベル数が3の場合の、各デコンポジション・レベルにおけるサブバンドを示す説明図である。
【図4】コード・ストリームの構造の説明図である。
【図5】一つのプレシンクトが空間的に一致した3つの矩形領域からなっていることの説明図である。
【図6】係数値をビットプレーン単位に分解し、画素あるいはコード・ブロック毎にビットプレーンに順位付けを行なうことの説明図である。
【図7】本発明の実施の形態1であるデジタルスチルカメラのハードウエア構成の概要を説明するブロック図である。
【図8】デジタルスチルカメラの機能ブロック図である。
【図9】符号列変換部の機能ブロック図である。
【図10】第1の符号データのデータ構成の説明図である。
【図11】第2の符号データのデータ構成の説明図である。
【図12】デジタルスチルカメラが実行する処理のフローチャートである。
【図13】集約処理を行なって第2の符号データへの変換を場合の説明図である。
【図14】特定領域だけを取り出して第2の符号データへの変換を場合の説明図である。
【図15】本発明の実施の形態2であるデジタルスチルカメラの機能ブロック図である。
【図16】デジタルスチルカメラが実行する処理のフローチャートである。
【図17】デジタルスチルカメラが実行する処理のフローチャートである。
【図18】本発明の実施の形態3であるデジタルスチルカメラが実行する処理のフローチャートである。
【図19】本発明の実施の形態4である情報処理装置の電気的な接続を示すブロック図である。
【符号の説明】
a,a1〜aN 第1の符号データ
b 第2の符号データ
F1〜F3 フレーム
T1〜T9 領域(タイル)
T5 ROI領域
1 撮像装置
4 撮像素子
14 記憶装置
17 表示装置
50 画像処理装置
54 記憶装置
56 表示装置
57 記憶媒体

Claims (19)

  1. 複数枚の静止画の画像データをそれぞれ圧縮符号化した複数の符号データである第1の符号データを合成して、前記各静止画を各フレームとして時系列に並べたモーション画像を圧縮符号化した単一の符号データである第2の符号データに変換する第1の変換手段と、
    前記第2の符号データを前記第1の符号データに再度変換する第2の変換手段と、
    を備えている画像処理装置。
  2. 前記第1の符号データはJPEG2000アルゴリズムにより圧縮符号化された符号データであり、前記第2の符号データはMotion JPEG2000により圧縮符号化された符号データである、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1及び第2の符号データを伸張する伸張手段と、
    前記第1及び第2の符号データを伸張後の画像データを表示装置に前記フレームを前記時系列に順次表示する表示手段と、
    を備えている請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. ユーザから前記第2の符号データへの変換の要求を受付ける第1の受付手段を備え、
    前記第1の変換手段は、前記要求の受付があったときは前記第1の符号データから前記第2の符号データへの前記変換を実行する、
    請求項1〜3の何れかの一に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1及び第2の符号データを記憶する記憶装置の残容量を検出する検出手段を備え、
    前記第1の変換手段は、この検出した残容量が所定の基準値を下回ったときは、前記第1の符号データから前記第2の符号データへの前記変換を実行する、
    請求項1〜3の何れかの一に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1の変換手段は、前記第1の符号データとなる前記各符号データについて、その各符号データの所定の解像度のデータだけを選択することにより静止画を縮小して複数枚の静止画で1枚のフレームを構成するように集約して前記第2の符号データへの変換を行なう、請求項1〜3の何れかの一に記載の画像処理装置。
  7. ユーザから前記集約を行った前記第2の符号データへの変換の要求を受付ける第2の受付手段を備え、
    前記第1の変換手段は、前記要求の受付があったときは前記第1の符号データから前記第2の符号データへの前記変換を実行する、
    請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記第1及び第2の符号データを記憶する記憶装置の残容量を検出する検出手段を備え、
    前記第1の変換手段は、この検出した残容量が所定の基準値を下回ったときは、前記第1の符号データから前記第2の符号データへの前記変換を実行する、
    請求項6に記載の画像処理装置。
  9. 前記第2の受付手段は、前記集約の度合いの要求もユーザから受付けるものであり、
    前記第1の変換手段は、この受付けた集約の度合いに応じて前記1枚のフレームを構成する前記複数枚の静止画の枚数を変える、
    請求項7に記載の画像処理装置。
  10. 前記残容量が前記基準値を再度下回ったときは、この下回った回数に応じて前記1枚のフレームを構成する前記複数枚の静止画の枚数を多くするように前記第2の符号データを新たな前記第2の符号データに変換する第3の変換手段を備えている、請求項8に記載の画像処理装置。
  11. 前記第1の変換手段は、前記第1の符号データである各符号データについて画面の特定領域のみを対象として前記第2の符号データへの変換を行なう、請求項1〜3の何れかの一に記載の画像処理装置。
  12. 前記第1の変換手段は、前記特定領域をROI(Region Of Interest)領域としている、請求項11に記載の画像処理装置。
  13. ユーザから前記特定領域の範囲の指定を受付ける第3の受付手段を備え、
    前記第1の変換手段は、前記指定の受付があったときはその指定された特定領域のみを対象として前記第1の符号データから前記第2の符号データへの前記変換を実行する、
    請求項11又は12に記載の画像処理装置。
  14. 前記第1の変換手段は、前記第1の符号データである各符号データについて画面の特定領域のみを対象とし、かつ、前記第1の符号データである各符号データについてプログレッシブ順序を変更して前記第2の符号データがフレーム毎に同じプログレッシブ順序になるように前記第2の符号データへの変換を行なう、請求項2に記載の画像処理装置。
  15. 前記表示手段による表示中に前記画像データの特定のフレームの指定をユーザから受付ける第4の受付手段を備え、
    前記第2の変換手段は、この指定を受付けたときは指定されたフレームについて前記第2の符号データから前記第1の符号データへの変換を行なう、
    請求項1〜3,6の何れかの一に記載の画像処理装置。
  16. 前記表示手段は、前記画像データについて前記各フレームの特定領域のみを表示する、請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 静止画像を撮像する撮像素子と、
    この撮像した画像データを圧縮符号化する圧縮手段と、
    この圧縮後の符号データを記憶する記憶装置と、
    この符号データを前記第1の符号データとして処理する請求項1〜16の何れかの一に記載の画像処理装置と、
    を備えている撮像装置。
  18. 請求項1〜16の何れかの一に記載の画像処理装置の前記各手段の機能をコンピュータに実行させるコンピュータに読取可能なプログラム。
  19. 請求項18に記載のプログラムを記憶している記憶媒体。
JP2002349791A 2002-12-02 2002-12-02 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び記憶媒体 Pending JP2004186871A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349791A JP2004186871A (ja) 2002-12-02 2002-12-02 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び記憶媒体
US10/726,852 US7542611B2 (en) 2002-12-02 2003-12-02 Image processing apparatus and method for converting first code data sets into second code data for JPEG 2000 and motion JPEG 2000

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349791A JP2004186871A (ja) 2002-12-02 2002-12-02 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004186871A true JP2004186871A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32752229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002349791A Pending JP2004186871A (ja) 2002-12-02 2002-12-02 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7542611B2 (ja)
JP (1) JP2004186871A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136292B2 (ja) * 2000-08-09 2008-08-20 株式会社リコー 画像処理装置
JP4090975B2 (ja) * 2003-09-30 2008-05-28 株式会社リコー 画像処理装置
JP4276981B2 (ja) * 2004-06-30 2009-06-10 株式会社リコー シリアル通信装置、その通信方法及びそのシリアル通信装置を使用したシステム装置
JP4911557B2 (ja) * 2004-09-16 2012-04-04 株式会社リコー 画像表示装置、画像表示制御方法、プログラム及び情報記録媒体
JP4618676B2 (ja) 2005-04-28 2011-01-26 株式会社リコー 構造化文書符号の転送方法、画像処理システム、サーバ装置、プログラム及び情報記録媒体
JP4129694B2 (ja) * 2006-07-19 2008-08-06 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP5142491B2 (ja) * 2006-07-31 2013-02-13 株式会社リコー 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2008052062A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 表示装置、表示装置の表示方法、プログラム及び記録媒体
JP5326234B2 (ja) * 2007-07-13 2013-10-30 ソニー株式会社 画像送信装置、画像送信方法および画像送信システム
JP5081668B2 (ja) * 2008-02-28 2012-11-28 株式会社リコー 画像処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2013021607A (ja) 2011-07-13 2013-01-31 Ricoh Co Ltd 画像データ処理装置、画像形成装置、プログラム及び記録媒体
TW201406158A (zh) * 2012-07-18 2014-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 網路視頻傳輸與播放系統及方法
US10216742B2 (en) * 2015-08-28 2019-02-26 Honeywell International Inc. Converting data sets in a shared communication environment

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4115693A (en) * 1976-03-08 1978-09-19 Illinois Nuclear Electronics, Inc. Signal processing system for a gamma camera
US5218672A (en) * 1990-01-19 1993-06-08 Sony Corporation Of America Offline editing system with user interface for controlling edit list generation
EP0497327B1 (en) * 1991-01-29 1999-05-12 Fujitsu Limited An animation display processor
US5764807A (en) * 1995-09-14 1998-06-09 Primacomp, Inc. Data compression using set partitioning in hierarchical trees
US6571052B1 (en) * 1997-07-11 2003-05-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Moving picture playback apparatus
US6512793B1 (en) * 1998-04-28 2003-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and method
US6081278A (en) * 1998-06-11 2000-06-27 Chen; Shenchang Eric Animation object having multiple resolution format
JP2001258031A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Sony Corp 信号処理方法、画像符号化装置及び画像復号装置
US6873343B2 (en) * 2000-05-11 2005-03-29 Zoran Corporation Scalable graphics image drawings on multiresolution image with/without image data re-usage
US6785423B1 (en) * 2000-05-26 2004-08-31 Eastman Kodak Company Producing a compressed digital image organized into layers having information relating to different viewing conditions and resolutions
JP4174960B2 (ja) * 2000-08-11 2008-11-05 ソニー株式会社 信号処理装置及び方法並びにファイル生成方法
JP2002152500A (ja) 2000-11-07 2002-05-24 Canon Inc 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP2003152544A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Sony Corp データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003235042A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Sony Corp 画像符号化装置及びその符号化方法
US6757434B2 (en) * 2002-11-12 2004-06-29 Nokia Corporation Region-of-interest tracking method and device for wavelet-based video coding

Also Published As

Publication number Publication date
US20040163038A1 (en) 2004-08-19
US7542611B2 (en) 2009-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8000542B2 (en) Apparatus and method for processing image data based on object movement speed within a frame
JP4578197B2 (ja) 画像表示装置
JP2006014121A (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置および撮像装置
WO2005004488A1 (ja) 電子カメラ
JP2004088425A (ja) 符号変換装置、符号変換方法、プログラム及び記憶媒体
JP2007142614A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2004186871A (ja) 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び記憶媒体
JP2004104347A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP3952459B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、記憶媒体及び画像処理方法
JP2004153751A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4841504B2 (ja) 画像符号化装置および方法
JP2005092007A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2007014002A (ja) 画像処理装置、画像処理用プログラム及び記録媒体
JP2006074130A (ja) 画像復号方法、画像復号装置および撮像装置
JP2005223852A (ja) 画像符号化装置および方法、ならびに画像復号装置および方法
JP4514464B2 (ja) 画像符号化装置および画像復号装置、ならびにそれらを利用可能な画像表示装置および方法
JP4124436B2 (ja) 動き量推定装置、プログラム、記憶媒体および動き量推定方法
JP4097130B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、電子カメラ装置、プログラム、記録媒体
JP3897253B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、プログラム及び記録媒体
JP7465073B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム
JP2004112566A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記憶する記憶媒体
JP2004215155A (ja) 動き量検出装置、符号列変換装置、画像圧縮装置、撮像装置、撮像システム、画像編集装置及びプログラム
JP4055994B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2004214983A (ja) 画像処理方法
JP3989801B2 (ja) 画像処理装置、画像処理用プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050414

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619