JP2004186478A - 超小型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

超小型半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004186478A
JP2004186478A JP2002352423A JP2002352423A JP2004186478A JP 2004186478 A JP2004186478 A JP 2004186478A JP 2002352423 A JP2002352423 A JP 2002352423A JP 2002352423 A JP2002352423 A JP 2002352423A JP 2004186478 A JP2004186478 A JP 2004186478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
wafer
insulator
semiconductor device
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002352423A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Shima
健悟 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002352423A priority Critical patent/JP2004186478A/ja
Publication of JP2004186478A publication Critical patent/JP2004186478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】回路基板実装時の電極の識別が容易な、生産能率、効率の上がる超小型半導体装置とその製造方法。
【解決手段】半導体チップの端子間側面の絶縁物を、それ自体一部が全体と異なる色の絶縁物で構成した超小型半導体装置で、半導体ウェーハの第一主面をスクライビングしてウェーハに溝を形成、次に表面の溝に絶縁物を埋め込み、次にウェーハの第二主面をスクライビングして表面絶縁物の底に当たる裏面の溝を形成し、次に裏面の溝に絶縁物を埋め込み、次にウェーハの両面に導電物の電極を形成、最後に以上の工程を終えた半導体ウェーハを個々の超小型半導体装置にダイシングし分離する製造方法で、第一主面埋込み絶縁物と第二主面埋込み絶縁物とは異なる色の絶縁物を用いる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超小型半導体装置およびその製造方法に関するもので、特には超小型ダイオードのアノードとカソードの極性識別に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】
昨今、縦横高さのサイズが各零点数ミリという、いわゆる超小型半導体装置が重宝され、電子機器の小型化に大変貢献している。
【0003】
このような超小型の半導体装置においては、超小型が故に、半導体装置自体の製作や電子機器の組立などにおけるアノードとカソードの極性識別が困難になる。
【0004】
従来、超小型ダイオードにおける極性識別は、超小型ダイオードを極性識別可能な構造に製作することによってなされている(例えば特許文献1参照)。
【0005】
図3は、前記特許文献1に記載された従来の超小型ダイオードの構造断面図である。
【0006】
図3において、ダイオードチップ1のPN接合部1aと平行な面にアノード電極板2、およびカソード電極板5が設けられてあり、ダイオードチップ1の側面部は樹脂6でモールドされていて、ダイオードチップ1の一方の電極板2の表面は凹状2aに形成されてあり、両電極板2、5は異なった厚さにしてあって、少なくとも一方の電極板に極性表示マークが形成されていて、これらを組み合わせることによって、物理的に極性識別可能な構造にしたものである。
【0007】
そして極性表示マークは、半導体装置の一個一個に少なくとも一方の電極板に、レーザー光によるレーザーマーキングで形成されているのが通常である。
【0008】
【特許文献1】
特開平10−190062号公報(図4)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
以上のような、従来の半導体装置の極性識別におけるマーキングでは、半導体装置の一面にしかマークを付けることができないので、回路基板へ実装する際は超小型半導体装置の面が、常に一面に限られてしまう。
【0010】
また、バラバラの超小型半導体装置にマーキングする場合、検査後に方向を識別してマーキングする必要があるので、時間がかかり能率・効率が非常に悪い。
【0011】
また、電極板に凹凸を付けることによってアノード、カソードを識別する方法は、電極板に精度良く印を付ける必要性があり、これには熟練を要する。
【0012】
また、この方法は、電極板を貼り付けずに電極を形成しなければならない超小型ダイオードなどの超小型の半導体装置には採用することができない。
【0013】
そこで、本発明が解決しようとする課題は、回路基板へ実装する面を多面にできるようにするとともに、検査後の方向識別を不要にして、生産能率・効率の上がる超小型半導体装置とその製造方法を提案することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
以上のような課題を解決するために本発明は、半導体チップの互いに表裏となる一対の端面は、導電物からなる電極が形成されて端子をなし、前記端子間のチップ側面は、絶縁物で形成されてなる半導体装置において、前記絶縁物は、それ自体の一部が全体と異なる色の絶縁物で構成されている超小型半導体装置である。
【0015】
また、本発明は、半導体ウェーハの第一主面側からスクライビングしてウェーハに溝を形成する工程と、前記第一主面溝に絶縁物を埋め込む工程と、前記半導体ウェーハの第二主面側からスクライビングして、前記第一主面絶縁物の底に当接する第二主面溝を形成する工程と、前記第二主面溝に第二主面絶縁物を埋め込む工程と、前記半導体ウェーハの両主面に導電物からなる電極を形成する工程と、前記全工程を終えた半導体ウェーハを個々の超小型半導体装置に分離するダイシング工程とからなる超小型半導体装置の製造方法であって、第一主面溝に埋め込む第一主面絶縁物に、第二主面溝に埋め込む第二主面絶縁物とは異なる色の絶縁物を用いる超小型半導体装置の製造方法である。
【0016】
このように、ウェーハレベルでの樹脂埋め込み工程で、ウェーハ第一主面と第二主面からそれぞれ注入する樹脂をアノードとカソードで色の異なる素材樹脂を使用することにより、チップ面の四面で識別が見られ、超小型ダイオードを回路基板へ実装する面が多面にできて、取付け方向の注意を喚起する必要が無くなり、また実装後のアノードとカソードの識別が容易になるので、使用者側でチップを実装する際にチップが転がって実装されたとしても、識別不明という不具合はなくなって、修復も可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図1および図2を用いて詳述する。
【0018】
(実施の形態1)
図1は、本発明による超小型ダイオードの斜視図であって、この超小型ダイオード11はチップ形のダイオードとして構成されており、ダイオード素子が作り込まれた正方形板形状のチップを備えており、チップの互いに表裏となる第一主面および第二主面に一対の電極である電極A20と電極B21がそれぞれ形成されている。
【0019】
チップの外周面における電極A20と電極B21の間は樹脂A14と樹脂B17が形成されており、樹脂A14と樹脂B17とは色が異なるように作られている。このためアノードとカソードの方向識別が容易にできる。
【0020】
サイズは、縦×横が0.6×0.3mmでいわゆる超小型サイズである。
【0021】
色は、樹脂A14が黒、樹脂B17が白色である。この色は着色樹脂素材の色である。
【0022】
(実施の形態2)
実施の形態2は、実施の形態1で説明した超小型ダイオードの製造方法であって、図2に示した製造工程図に沿って順に説明する。
【0023】
図2は、超小型ダイオードの製造工程の順に沿った各工程の処理状態の断面図で、ウェーハの中の3個のチップ部分のみ拡大して示した断面図である。
【0024】
図2において、11は超小型ダイオード、12はウェーハ、12aはウェーハの第一主面(以後表面という)、12bはウェーハの第二主面(以後裏面という)、13は ウェーハ表面12aのスクライビングされた溝、14は樹脂A、14aは樹脂Aの底部、15はウェーハ裏面12bの溝、17は樹脂B、18は導電物A、19は導電物B、20は電極A、21は電極Bである。
【0025】
次に、各工程について説明すると、
図2(a)は、用意したウェーハ12の表面12aからスクライビングにより形成されるウェーハ表面の溝13形成工程での処理断面図である。
【0026】
ここで、ウェーハ12の厚さは400μm程度のものを用いた。
【0027】
また、溝13の幅は、樹脂A14の埋めを考慮して150μm程度、深さはウェーハ12の厚さの半分の200μmである。
【0028】
図2(b)は、前記ウェーハ表面12aに形成された各溝13に絶縁物として樹脂A14を埋め込むウェーハ表面樹脂埋め工程での処理断面図である。
【0029】
ここで、樹脂Aの色は黒色で、黒色の素材樹脂を用いている。
【0030】
図2(c)は、前記ウェーハ裏面12bから前記溝13に対応する部位で、前記先に埋め込まれた樹脂Aの底14aに当接するまで、溝15を形成するスクライビングによる裏面溝形成工程での処理断面図である。
【0031】
ウェーハ表面12aに形成された溝13に対応するウェーハ裏面12bの部位とは、図2(b)にて樹脂埋めした位置の丁度裏面側の対応位置である。
【0032】
先に埋め込まれた樹脂Aの底14aとは、表面12aから200μmの深さまで樹脂が埋まっているので、裏面から残り200μmの深さの位置である。
【0033】
図2(d)は、前記ウェーハ裏面12bに形成された各溝15に樹脂B17を埋め込む第二樹脂埋め工程での処理断面図である。
【0034】
図2(e)は、ウェーハ12の表裏両面12a、12bをそれぞれ導電物A18、導電物B19で覆ってそれぞれ電極A20、電極B21を形成する電極形成工程である。
【0035】
ウェーハの両面を覆う導電物A18、導電物B19は、Agペーストのような導電ペーストを塗布し焼結して形成したり、めっき加工して導電性膜で形成されるもので、厚さ寸法は100μm程度であり、電極A、電極Bとなる。
【0036】
図2(f)は、前記ウェーハ12をダイシングカットして個々の超小型ダイオード11に分離するウェーハフルダイシング工程である。
【0037】
ところで、前記第一樹脂埋め工程で用いる埋込み用樹脂A14の色を、前記第二樹脂埋め工程で用いる埋め込み用樹脂B17の色と異ならしめてある。
【0038】
第一樹脂埋め工程で用いる埋込み用樹脂A14の色は黒としたが、これはエポキシ樹脂にカーボンを混ぜて作製したものを用いた。第二樹脂埋め工程で用いる埋込み用樹脂B17の色は白としたが、エポキシ樹脂に酸化チタンを混ぜて作製したものを用いた。
【0039】
そして、図2(a)に示す表面溝形成工程におけるスクライビングの深さと図2(c)に示す裏面12bのスクライビングの工程における深さをそれぞれ変えることによって超小型ダイオード11の方向識別マークの大きさを変えることができるから、識別しやすい大きさに自由に調整すればよい。
【0040】
このように、ウェーハレベルでの樹脂埋込み工程で、ウエーハ表面12aと裏面12bから樹脂注入する樹脂にアノードとカソードで色の異なる樹脂を用いることにより、ダイオードチップ側面の四面から着色が見られ、回路基板へ実装する面を一面だけでなく多面にできることになるので、実装後のアノードとカソードの識別が非常に容易になり、取付け時の注意喚起の必要をなくせる。
【0041】
【発明の効果】
以上のように本発明の半導体装置は、端子間のチップ側面の絶縁物がそれ自体の一部が全体と異なる色の絶縁物で構成された方向識別部を設けた半導体装置であって、このような超小型半導体装置を、ウェーハレベル時における樹脂充填工程で、ウエーハ表面(第一主面)と裏面(第二主面)とから樹脂注入する樹脂にアノードとカソードで色の異なる樹脂を用いて製造する方法であるから、
(1)半導体チップ側面の四面にマークが見えるため、回路基板へ実装する面を多面にできるとともに、ユーザー側でチップを実装する際チップが転がって実装されても、実装後でアノードとカソードの識別が容易にできる、
(2)検査後の方向識別を不要にできるので、超小型の半導体装置の生産能率・効率を大幅に上げられる、
(3)マーキング用の新たに追加専用工程など無く、コストアップにならないので、従来のレーザーマーキングよりも生産コストを抑えられる、
(4)マーキングの大きさを、スクライビングの深さの設定により、識別しやすい大きさに自由に設定することができる、
など多くの有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における超小型ダイオードの斜視図
【図2】同、超小型ダイオードの製造工程の処理状態を示した拡大断面図で、半導体ウェーハ中の3個のチップ部分のみ代表して示したもので
(a)は、第一主面溝形成工程での断面図
(b)は、第一主面絶縁物(樹脂)埋め工程での断面図
(c)は、第二主面溝形成工程での断面図
(d)は、第二主面絶縁物(樹脂)埋め工程での断面図
(e)は、両主面電極形成工程での断面図
(f)は、ウェーハフルダイシング工程での断面図
【図3】従来の超小型ダイオードの構造断面図
【符号の説明】
11 超小型ダイオード
12 ウェーハ
12a ウェーハの第一主面(表面)
12b ウェーハの第二主面(裏面)
13 ウェーハ第一主面12aの溝
14 樹脂A
14a 樹脂Aの底部
15 ウェーハ裏面12bの溝
17 樹脂B
18 導電物A
19 導電物B
20 電極A
21 電極B

Claims (3)

  1. 半導体チップの互いに表裏となる一対の端面は、導電物からなる電極が形成されて端子をなし、前記端子間のチップ側面は、絶縁物で形成されてなる半導体装置において、前記絶縁物は、それ自体の一部が全体と異なる色の絶縁物で構成されていることを特徴とする超小型半導体装置。
  2. 半導体ウェーハの第一主面側からスクライビングしてウェーハに溝を形成する第一主面溝形成工程と、前記第一主面溝に絶縁物を埋め込む第一主面絶縁物埋め工程と、前記半導体ウェーハの第二主面側からスクライビングして、前記第一主面絶縁物の底に当接する第二主面溝を形成する第二主面溝形成工程と、前記第二主面溝に絶縁物を埋め込む第二主面絶縁物埋め工程と、前記半導体ウェーハの両主面に導電物からなる電極を形成する両主面電極形成工程と、前記全工程を終えた半導体ウェーハを個々の超小型半導体装置に分離するダイシング工程とからなることを特徴とする請求項1に記載の超小型半導体装置の製造方法。
  3. 前記第一主面溝に埋め込む第一主面絶縁物に、前記第二主面溝に埋め込む第二主面絶縁物とは異なる色の絶縁物を用いることを特徴とする請求項2に記載の超小型半導体装置の製造方法。
JP2002352423A 2002-12-04 2002-12-04 超小型半導体装置およびその製造方法 Pending JP2004186478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352423A JP2004186478A (ja) 2002-12-04 2002-12-04 超小型半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352423A JP2004186478A (ja) 2002-12-04 2002-12-04 超小型半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004186478A true JP2004186478A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32754050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002352423A Pending JP2004186478A (ja) 2002-12-04 2002-12-04 超小型半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004186478A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102142464A (zh) * 2010-01-29 2011-08-03 株式会社东芝 表面安装型二极管及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102142464A (zh) * 2010-01-29 2011-08-03 株式会社东芝 表面安装型二极管及其制造方法
JP2011159761A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp 表面実装型ダイオードとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103109367B (zh) 可堆叠的模塑微电子封装
CN103178032B (zh) 使用穿透硅通道的半导体封装方法
US10468558B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
US7102214B1 (en) Pre-molded leadframe
US20130122618A1 (en) Led package and mold of manufacturing the same
TW200910644A (en) Phosphor coating method for light emmitting semiconductor device and applications thereof
US20040212717A1 (en) Solid-state imaging device and method for producing the same
US20180204823A1 (en) Video Wall Module and Method for Producing Same
US20050194692A1 (en) Guard ring of a combination wafer or singulated die
KR20000035739A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
TWI470840B (zh) 用於製造複數個半導體組件的方法
JP4871694B2 (ja) 発光ダイオードパッケージ
JP2004186478A (ja) 超小型半導体装置およびその製造方法
US20040140764A1 (en) Light emitting diode device and method of fabricating the devices
JP7389331B2 (ja) 発光デバイスの製造方法
JP5272176B2 (ja) トレンチ絶縁コンタクト端子を有する画像センサの作製方法
JP4120377B2 (ja) 超小型半導体装置およびその製造方法
CN113169149A (zh) 显示背板及其制备方法和显示装置
CN219068460U (zh) 电路板
US20070210407A1 (en) Laser ablation to selectively thin wafers/die to lower device RDSON
CN116417546A (zh) 微发光二极管及其制备方法、发光装置
US11527674B2 (en) Method of manufacturing light-emitting device
CN211507631U (zh) 一种top型封装支架及封装体
WO2024024683A1 (ja) セラミック配線部材母基板およびセラミック配線部材
US20240170626A1 (en) Display panel, printing device and method of manufacturing the display panel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318