JP2004183918A - 極低温冷凍機 - Google Patents

極低温冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004183918A
JP2004183918A JP2002348681A JP2002348681A JP2004183918A JP 2004183918 A JP2004183918 A JP 2004183918A JP 2002348681 A JP2002348681 A JP 2002348681A JP 2002348681 A JP2002348681 A JP 2002348681A JP 2004183918 A JP2004183918 A JP 2004183918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure side
intake
valve
cylinder
cryogenic refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002348681A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Iketani
陽一郎 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002348681A priority Critical patent/JP2004183918A/ja
Publication of JP2004183918A publication Critical patent/JP2004183918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

【課題】冷媒ガスを無駄にすることなく、冷媒ガスの急激な膨張に対してシリンダ歪みによる冷凍能力の低下を防止する。
【解決手段】シリンダ22、24内と吸排気切替弁12の高圧側又は低圧側を連通するバイパス流路50を設け、該バイパス流路50中に安全弁52を挿入して、シリンダ内の異常な高圧を吸排気切替弁の高圧側又は低圧側に逃がす。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、極低温冷凍機に係り、特に、ギフォードマクマホンサイクル等を用いた4KGM冷凍機に用いるのに好適な、急激な内圧上昇によるシリンダの損傷を防止することが可能な極低温冷凍機に関する。
【0002】
【従来の技術】
GM冷凍機を使用したアプリケーションで、メンテナンス時に冷凍機を装置から引抜く場合がある。この際、冷凍機シリンダの低温部は、急激に昇温されるため、内部の極低温状態のヘリウムガスが急激に膨張し、シリンダが歪むことにより、冷凍能力が低下する可能性がある。
【0003】
圧力容器である冷凍装置には、通常、図1に示す如く安全弁(高圧側安全弁40及び低圧側安全弁42)が装着される。安全弁が装着される位置は、通常、冷凍機部の吸排気切替弁(例えばロータリバルブ)12と圧縮機10の間である。
【0004】
図において、20は冷凍機、22、24は、例えば上下2段に配置されたシリンダ、26、28は、該シリンダ22、24内をそれぞれ往復動(図では上下動)するディスプレーサ、30、32は、該ディスプレーサ26、28にそれぞれ内蔵された蓄冷器、34は、例えばスコッチヨーク機構36を介して、前記ディスプレーサ26、28を上下動させるための駆動モータ、V1は吸排気切替弁12の吸気側弁、V2は同じく排気側弁である。
【0005】
GM冷凍機の場合、冷凍能力向上のために、吸排気切替弁12の開閉タイミングは最適化されている。吸気側弁V1と排気側弁V2の開閉の状態は、次の4通りが考えられる。
【0006】
(1)V1開、V2開
(2)V1開、V2閉
(3)V1閉、V2開
(4)V1閉、V2閉
【0007】
上記4通りの開閉状態に応じて、(1)の場合は、冷凍機20内のガスは低圧側及び高圧側に通じているため、設定圧力が低い低圧側の安全弁42が作動する。又、(2)の場合は、高圧側の安全弁40が作動する。又、(3)の場合は、低圧側の安全弁42が作動する。
【0008】
しかしながら、(4)の場合、冷凍機20と安全弁40、42間のガス流路14は、吸気側弁V1及び排気側弁V2によって閉め切られているため、安全弁40、42は作動せず、冷凍機20内の圧力が上昇する。
【0009】
上記のように、冷凍機停止時のバルブの開閉状態によっては、シリンダ22、24内部のヘリウムガスが急激に膨張し、シリンダを変形させる可能性があった。
【0010】
このような問題を解決するべく、出願人は、特許文献1で、前記吸排気切替弁12を構成するロータリバルブからシリンダ22に通じるガス流路14の途中に安全弁44を設けることを提案している。
【0011】
【特許文献1】
特開2001−241796号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら従来は、安全弁44の出側を外部に開放していたため、シリンダ22、24内の圧力が上昇すると、安全弁44から多量のヘリウムガスが外部に放出され、再度使用する場合、ヘリウムガスを再充填する必要があるという問題点を有していた。
【0013】
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたもので、冷媒ガスを大気に開放することなく、シリンダ内の圧力上昇を防止することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、蓄冷器を内蔵した少なくとも1つのディスプレーサを往復動可能に収容したシリンダを備え、該シリンダへの高圧の冷媒ガスの流入及び前記シリンダからの低圧の冷媒ガスの流出を吸排気切替弁で制御するようにした極低温冷凍機において、前記シリンダ内と吸排気切替弁の高圧側又は低圧側を連通するバイパス流路を設け、該バイパス流路中に安全弁を挿入して、シリンダ内の異常な高圧を吸排気切替弁の高圧側又は低圧側に逃がすようにして、前記課題を解決したものである。
【0015】
本発明は、又、前記極低温冷凍機を備えたことを特徴とするクライオポンプ、超伝導マグネット、物性測定装置、再凝縮装置等を提供するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0017】
本発明の第1実施形態は、図1に示した従来例と同様の極低温冷凍機において、図2に示す如く、シリンダ22内と吸排気切替弁12の低圧側を連通するバイパス流路50を設け、該バイパス流路50中に安全弁52を挿入して、シリンダ22内の異常な高圧を吸排気切替弁12の低圧側に逃すようにしたものである。
【0018】
第1実施形態の具体的な構成を図3に示す。図3においては、安全弁52が冷凍機20のハウジング21に内蔵されている。図において、PRは高圧側圧力計、PSは低圧側圧力計である。
【0019】
前記安全弁52は、図4に詳細に示す如く、バイパス流路50内を図の上下方向に移動可能な弁体54と、該弁体54を弁座56の方向(図の下方向)に付勢するための圧縮コイルばね58を含んで構成されている。
【0020】
以下、作用を説明する。
【0021】
まず、通常運転時には、図4(A)に示す如く、ばね58の作用で弁体54が弁座56の開口57を閉じる方向に付勢されているので、安全弁52は閉じられている。従って、通常の動作が行なわれる。
【0022】
一方、冷凍機低温状態での真空容器からの引抜きや真空断熱の破壊等で、シリンダ22、24内の圧力が急激に上昇した場合には、図4(B)に示す如く、冷媒ガスの圧力により、ばね58に抗して弁体54が図の上方に移動する。従って、弁座56の開口57が開かれ、シリンダ22内の冷媒ガスが、矢印に示す如く、該安全弁52を通って吸排気切替弁12の低圧側に安全に逃がされる。
【0023】
この際、冷媒ガスが大気に開放されず、吸排気切替弁12の低圧側、即ち、圧縮機10の入口側に戻されるので、無駄が無く、冷媒ガスを補充することなく再復帰可能である。
【0024】
本実施形態においては、バイパス流路50を吸排気切替弁12の低圧側に接続しているので、安全弁52の設定圧を比較的低く設定でき、シリンダ22、24の圧力を低い状態に維持することができる。
【0025】
なお、バイパス流路50の接続先は吸排気切替弁12の低圧側に限定されず、図5に示す第2実施形態のように、吸排気切替弁12の高圧側、即ち、圧縮機10の出口側に接続することもできる。
【0026】
又、前記実施形態においては、安全弁52を冷凍機20に内蔵していたので、構成がコンパクトである。なお、安全弁52を冷凍機20の外部に設けることも可能である。
【0027】
本発明の適用対象は、4KGM冷凍機に限定されず、他のGM冷凍機、パルスチューブ冷凍機(4K含む)、及び、これらの冷凍機を使用する、超伝導マグネット、MRI、SMES、ヘリウムフリーマグネット、磁気分離装置等に適用できる。冷媒の種類はヘリウムに限定されず、吸排気切替弁12の種類も、ロータリバルブに限定されない。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、冷媒ガスを無駄にすることなく、冷媒ガスの急激な膨張に対してシリンダ歪みによる冷凍能力の低下を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】安全弁が装着された従来の極低温冷凍機の構成を示す、一部断面図を含む管路図
【図2】本発明の第1実施形態の構成を示す、一部断面図を含む管路図
【図3】第1実施形態の具体的な構成を示す縦断面図
【図4】図3の安全弁の部分を拡大して示す断面図
【図5】本発明の第2実施形態の構成を示す、一部断面図を含む管路図
【符号の説明】
10…圧縮機
12…吸排気切替弁(ロータリバルブ)
V1…吸気側弁
V2…排気側弁
20…冷凍機
21…ハウジング
22、24…シリンダ
26、28…ディスプレーサ
30、32…蓄冷器
44、52…安全弁
50…バイパス流路

Claims (5)

  1. 蓄冷器を内蔵した少なくとも1つのディスプレーサを往復動可能に収容したシリンダを備え、該シリンダへの高圧の冷媒ガスの流入及び前記シリンダからの低圧の冷媒ガスの流出を吸排気切替弁で制御するようにした極低温冷凍機において、
    前記シリンダ内と吸排気切替弁の高圧側又は低圧側を連通するバイパス流路を設け、
    該バイパス流路中に安全弁を挿入して、シリンダ内の異常な高圧を吸排気切替弁の高圧側又は低圧側に逃がすようにしたことを特徴とする極低温冷凍機。
  2. 請求項1に記載の極低温冷凍機を備えたことを特徴とするクライオポンプ。
  3. 請求項1に記載の極低温冷凍機を備えたことを特徴とする超伝導マグネット。
  4. 請求項1に記載の極低温冷凍機を備えたことを特徴とする物性測定装置。
  5. 請求項1に記載の極低温冷凍機を備えたことを特徴とする再凝縮装置。
JP2002348681A 2002-11-29 2002-11-29 極低温冷凍機 Pending JP2004183918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348681A JP2004183918A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 極低温冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348681A JP2004183918A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 極低温冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004183918A true JP2004183918A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32751527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002348681A Pending JP2004183918A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 極低温冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004183918A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103574963A (zh) * 2012-08-07 2014-02-12 住友重机械工业株式会社 超低温制冷机
CN104990297A (zh) * 2011-09-26 2015-10-21 住友重机械工业株式会社 超低温制冷装置
CN110352324A (zh) * 2017-03-10 2019-10-18 住友重机械工业株式会社 Gm制冷机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104990297A (zh) * 2011-09-26 2015-10-21 住友重机械工业株式会社 超低温制冷装置
CN104990297B (zh) * 2011-09-26 2017-08-22 住友重机械工业株式会社 超低温制冷装置
CN103574963A (zh) * 2012-08-07 2014-02-12 住友重机械工业株式会社 超低温制冷机
CN110352324A (zh) * 2017-03-10 2019-10-18 住友重机械工业株式会社 Gm制冷机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2758774B2 (ja) 超電導マグネットおよびその組み立て方法
JP5589193B2 (ja) 位相調節機構を有するg−m冷凍機
US11408406B2 (en) GM cryocooler and method of operating GM cryocooler
US20230046818A1 (en) Superconducting magnet device, and cooling method for superconducting magnet device
US6532748B1 (en) Cryogenic refrigerator
US11846458B2 (en) Cryocooler and control method of cryocooler
WO2001002781A2 (en) High efficiency modular cryocooler with floating piston expander
JP2004183918A (ja) 極低温冷凍機
US4471625A (en) Gas cycle refrigerator
JP3936117B2 (ja) パルス管冷凍機および超電導磁石装置
JP2612018B2 (ja) 極低温冷凍機
JPH11304271A (ja) 蓄冷型冷凍機およびそれを用いた超電導マグネットシステム
JPH0936442A (ja) 超電導磁石装置
JP3152757B2 (ja) パルスチューブ冷凍機
JP2004301445A (ja) パルス管冷凍機
JP2016118372A (ja) 極低温冷凍機および極低温冷凍機の運転方法
US11486609B2 (en) Systems and methods for providing continuous cooling at cryogenic temperatures
JP2012057871A (ja) パルスチューブ冷凍機およびそれを用いた超電導磁石装置
JPH07294035A (ja) 超電導磁石装置
JP3936282B2 (ja) 極低温冷凍機
JPH08313094A (ja) 蓄冷式冷凍機
JP2830379B2 (ja) 極低温膨張機
JPH08313095A (ja) 蓄冷式冷凍機
JPS5935759A (ja) 冷凍装置
US20200003459A1 (en) Gm cryocooler

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Effective date: 20061219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Effective date: 20070511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710