JP2004182719A - ラタノプロストを有効成分とする安定な点眼液 - Google Patents

ラタノプロストを有効成分とする安定な点眼液 Download PDF

Info

Publication number
JP2004182719A
JP2004182719A JP2003298053A JP2003298053A JP2004182719A JP 2004182719 A JP2004182719 A JP 2004182719A JP 2003298053 A JP2003298053 A JP 2003298053A JP 2003298053 A JP2003298053 A JP 2003298053A JP 2004182719 A JP2004182719 A JP 2004182719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latanoprost
room temperature
solution
ophthalmic solution
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003298053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4314429B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Asada
博之 浅田
Akio Kimura
章男 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2003298053A priority Critical patent/JP4314429B2/ja
Publication of JP2004182719A publication Critical patent/JP2004182719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314429B2 publication Critical patent/JP4314429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】室温保存可能な安定性に優れたラタノプロスト点眼液を提供する。
【解決手段】本発明により、ラタノプロストを有効成分とする点眼液において、下記1)および2)から選択される少なくとも一つの手段により、ラタノプロストを室温保存可能なように安定化させた点眼液が提供される。1)pHを5.0〜6.25に調整する手段、2)ε−アミノカプロン酸を添加する手段。

【選択図】図1

Description

本発明は、室温保存可能なラタノプロスト点眼液を提供する。
ラタノプロストは、化学名イソプロピル−(Z)−7[(1R,2R,3R,5S)3,5−ジヒドロキシ−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]シクロペンチル]−5−ヘプタノエートで表される、プロスタグランジン系の緑内障治療薬である。ラタノプロストは選択的FP受容体アゴニストであり、房水の流出を促進させることにより眼圧を下降させる(特許文献1参照)。ラタノプロストの投与経路は点眼投与であり、0.005%ラタノプロスト含有点眼液(商品名:キサラタン点眼液)が市販されている(以下、これを市販点眼液という)。この市販点眼液には、その添付文書に記載されているように、pHは6.7に設定されており、添加物として塩化ベンザルコニウム、塩化ナトリウム、リン酸二水素一ナトリウム・一水和物および無水リン酸水素二ナトリウムが含有されている。
しかしながら上記市販点眼液は、安定性が低いため、遮光された環境で冷所保存(2〜8℃)することが条件とされている。
上記市販点眼液の温度および光に対する安定性について報告された論文がある(非特許文献1参照)。しかし、ラタノプロストを含有する点眼液を安定化させる手段についての報告はない。
特許第2721414号公報。 Journal of Glaucoma, 10(5),401-405,2001。
このように上記市販点眼液は保存時の取り扱いが不便であるため、室温保存可能な安定性に優れたラタノプロスト点眼液の開発が望まれていた。
本発明者らは、先ず上記市販点眼液のpHが6.7に設定されていることに着目し、pHがラタノプロストの安定性に及ぼす影響について鋭意研究を行った。その結果、pHがアルカリ側に寄っても酸性になりすぎてもラタノプロストの安定性が悪くなり、pHを特定の範囲5.0〜6.25に調整することによってこれが安定化され、室温保存可能なラタノプロスト点眼液が得られることを見出した。
また、添加剤にも着目し、各種添加剤がラタノプロストの安定性に及ぼす影響についても鋭意研究を行った結果、ε−アミノカプロン酸を添加するとラタノプロストが安定化され、室温保存可能なラタノプロスト点眼液が得られることを見出した。
すなわち、本発明により、ラタノプロストを有効成分とする点眼液において、下記1)および2)から選択される少なくとも一つの手段により、ラタノプロストを室温保存可能なように安定化させた点眼液が提供される。
1)pHを5.0〜6.25に調整する手段
2)ε−アミノカプロン酸を添加する手段
本発明における点眼液の有効成分であるラタノプロストの濃度は0.001〜0.01%(W/V)が好ましく、特に0.005%(W/V)が好ましい。
本発明における点眼液の一つの特徴は、pHを5.0〜6.25に調整してラタノプロストを安定化させたところにある。このpH範囲は点眼液のpHとして許容される範囲である。実施例の項の試験例で詳しく説明するが、ラタノプロストの安定性はpHの変動によって大きな影響を受けることが分かった。
pHを5.0〜6.25に調整するためにはpH調整剤を用いることができる。pH調整剤の例としては、塩酸、クエン酸、リン酸、酢酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等を挙げることができる。
一方、pHの調整の以外に、ε−アミノカプロン酸を添加することによってもラタノプロストを安定化させることができる。ε−アミノカプロン酸の濃度は、ラタノプロストの濃度にも依存するが、通常0.1〜2%(W/V)で、特に好ましくは0.2〜1%(W/V)である。このε−アミノカプロン酸を添加する方法を用いると、より中性付近、即ちpH7.0付近でも安定性が保たれることも分かった。
点眼液の安定化には種々の添加物が使用されるが、後述の安定化試験の項で明らかなように、数多くの添加物の中で特にε−アミノカプロン酸がラタノプロストの安定化に優れた効果を示す。
無論、pHを5.0〜6.25に調整し、且つε−アミノカプロン酸を添加物として配合することもでき、それらの相加効果が期待できる。
本発明の点眼液の調製には、上記のpH調整剤およびε−アミノカプロン酸の他、必要に応じて緩衝剤、等張化剤、可溶化剤、防腐剤、増粘剤等の添加剤を加えることができる。
緩衝剤の例としてはリン酸又はその塩、ホウ酸又はその塩、クエン酸又はその塩、酢酸又はその塩、酒石酸又はその塩、トロメタモール等を挙げることができる。
等張化剤の例としてはグリセリン、プロピレングリコール、塩化ナトリウム、塩化カリウム、ソルビトール、マンニトール等を挙げることができる。
可溶化剤の例としては、ポリソルベート80、ポリエキシエチレン硬化ヒマシ油60、マクロゴール4000等が挙げられる。
防腐剤の例としては、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピル、クロロブタノール等が挙げられる。
増粘剤の例としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
ラタノプロストを有効成分とする点眼液のpHを5.0〜6.25の範囲に設定することによってラタノプロストが安定化された。これにより、室温保存可能な安定に優れたラタノプロスト点眼液を提供することができる。
また、ラタノプロスト水溶液にε−アミノカプロン酸を添加することによってもラタノプロストが安定化された。これにより、室温保存可能な、安定性に優れたラタノプロスト点眼液を提供することができる。
以下に本発明の実施例を示す。実施例にて調製した点眼液は、いずれも室温にて優れた安定性を示す。
実施例1
結晶リン酸二水素ナトリウム1gを精製水約80mLに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液の添加によりpHを5.0に調整し、精製水の追加により全量を100mLとし、これを基剤とした。ラタノプロスト5mgに基剤100mLを加え、約80℃の水浴中で加温しながら撹拌し、ラタノプロストを溶解させた。この溶液を室温に戻した後pHが5.0であることを確認した。
実施例2
結晶リン酸二水素ナトリウム1gを精製水約80mLに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液の添加によりpHを5.5に調整し、精製水の追加により全量を100mLとし、これを基剤とした。ラタノプロスト5mgに基剤100mLを加え、約80℃の水浴中で加温しながら撹拌し、ラタノプロストを溶解させた。この溶液を室温に戻した後pHが5.5であることを確認した。
実施例3
結晶リン酸二水素ナトリウム1gを精製水約80mLに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液の添加によりpHを6.0に調整し、精製水の追加により全量を100mLとし、これを基剤とした。ラタノプロスト5mgに基剤100mLを加え、約80℃の水浴中で加温しながら撹拌し、ラタノプロストを溶解させた。この溶液を室温に戻した後pHが6.0であることを確認した。
実施例4
結晶リン酸二水素ナトリウム1gを精製水約80mLに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液の添加によりpHを6.25に調整し、精製水の追加により全量を100mLとし、これを基剤とした。ラタノプロスト5mgに基剤100mLを加え、約80℃の水浴中で加温しながら撹拌し、ラタノプロストを溶解させた。この溶液を室温に戻した後pHが6.25であることを確認した。
実施例5
結晶リン酸二水素ナトリウム1g、塩化ナトリウム0.4g、塩化ベンザルコニウム0.02gを精製水約80mLに溶解し、pHを6.0に調整し、精製水の追加により全量を100mLとし、これを基剤とした。ラタノプロスト5mgに基剤100mLを加え、約80℃の水浴中で加温しながら撹拌し、ラタノプロストを溶解させた。この溶液を室温に戻した後pHが6.0であることを確認した。
次に、異なるpHにおけるラタノプロスト点眼液の安定性を調べた。
[ラタノプロストの安定性試験1]
<実験方法>
1)50mLビーカー中にラタノプロスト0.0025g を秤取し、予め調製した各pH(4.0、5.0、5.5、6.0、6.25、6.5、6.7、8.0)のリン酸緩衝液50mLを投入し、全体をマグネティックスターラーで撹拌した。約80℃の水浴中で約30分加温撹拌してラタノプロストを溶解させた。
2)ラタノプロストが溶解したことを確認し、pHを確認した。
3)ガラスアンプルに各調製液を2.5mLずつ充填し融閉した。
4)これを60℃または70℃で保存した。
5)保存開始後28日目まで経時的にサンプリングを行い、高速液体クロマトグラフによりラタノプロストの含量を測定し、残存率を算出した。安定性の判定は、60℃・28日保存後の残存率95%以上、70℃・28日保存後の残存率90%以上のものを安定とした。
<結果>
60℃および70℃保存の残存率の経時変化をそれぞれ図1および図2に示す。28日保存後の残存率を表1に示す。同表から分かるように、60℃保存の場合、残存率95%以上で安定であったのはpH5.0〜6.25の範囲であった。同様に70℃保存の場合も、残存率90%以上で安定であったのはpH5.0〜6.25の範囲であった。
以上の結果から、ラタノプロスト点眼液のpHを5.0〜6.25に設定するとラタノプロストが安定化され、室温保存が可能となることがわかった。
なお、pH6.7は上記市販点眼液のpHと同じであるが、pH6.7では70℃、28日間保存でのラタノプロストの残存率は80%未満であった。
Figure 2004182719
実施例6
ε−アミノカプロン酸1g、濃グリセリン1.8g、および塩化ベンザルコニウム0.01gを精製水約80mLに溶解し、pHを6.7に調整し、精製水の追加により全量100mLとし、基剤を得た。ラタノプロスト5mgに基剤100mLを加え、約80℃の水浴中で加温しながら撹拌し、基剤にラタノプロストを溶解させた。得られた溶液を室温に戻した後pHが6.7であることを確認した。
実施例7
ε−アミノカプロン酸0.2g、濃グリセリン2.3g、および塩化ベンザルコニウム0.01gを精製水約80mLに溶解し、pHを6.7に調整し、精製水の追加により全量100mLとし、基剤を得た。ラタノプロスト5mgに基剤100mLを加え、約80℃の水浴中で加温しながら撹拌し、基剤にラタノプロストを溶解させた。得られた溶液を室温に戻した後pHが6.7であることを確認した。
実施例8
ε−アミノカプロン酸1g、濃グリセリン1.8g、および塩化ベンザルコニウム0.01gを精製水約80mLに溶解し、pHを6.0に調整し、精製水の追加により全量100mLとし、基剤を得た。ラタノプロスト5mgに基剤100mLを加え、約80℃の水浴中で加温しながら撹拌し、基剤にラタノプロストを溶解させた。得られた溶液を室温に戻した後pHが6.0であることを確認した。
実施例9
ε−アミノカプロン酸1g、濃グリセリン1.8g、および塩化ベンザルコニウム0.01gを精製水約80mLに溶解し、pHを7.0に調整し、精製水の追加により全量100mLとし、基剤を得た。ラタノプロスト5mgに基剤100mLを加え、約80℃の水浴中で加温しながら撹拌し、基剤にラタノプロストを溶解させた。得られた溶液を室温に戻した後pHが7.0であることを確認した。
[ラタノプロストの安定性試験2]
各種添加剤のラタノプロストの安定性に及ぼす影響を検討した。添加剤として、結晶リン酸二水素ナトリウム、ポリエチレングリコール400(PEG400)、ポリエチレングリコール、トレハロース、イソプロパノール、α−シクロデキストリン、クエン酸ナトリウム、ε−アミノカプロン酸を用いた。pHの変動による影響を避けるため、緩衝能がない添加剤の処方には結晶リン酸二水素ナトリウムを添加した。
<実験方法>
添加剤を表2の濃度になるようにそれぞれ精製水約80mLに溶解し、pHを7.0に調整し、精製水の追加により全量100mLとし、基剤を得た。ラタノプロスト5mgに各基剤100mLを加え、約80℃の水浴中で加温しながら撹拌し、基剤にラタノプロストを溶解させた。得られた溶液を室温に戻した後pHが7.0であることを確認した。この溶液を試験液とした。各試験液をガラスアンプルに約2.5mLずつ充填し、恒温機に50℃および80℃で保存した。定められた期間後に試験液をサンプリングし、高速液体クロマトグラフを用いてラタノプロスト含量を定量して保存前の含量に対する残存率を求めた。
Figure 2004182719
<結果>
50℃および80℃保存の残存率の経時変化をそれぞれ図3および図4に示す。50℃・8週間および80℃・4週間保存後の残存率を表3に示す。表3から分かるように、50℃保存の場合、ε−アミノカプロン酸を添加した処方の残存率は90%以上であり、他の添加剤に比べε−アミノカプロン酸の安定化効果が高いことが示された。また、80℃保存の場合、他の処方の残存率が30%以下であるのに比べ、ε−アミノカプロン酸を添加した処方は残存率51.8%であり、50℃保存と同じくε−アミノカプロン酸の安定化効果が高いことが示された。
以上の結果から、ラタノプロストにε−アミノカプロン酸を添加するとラタノプロストが安定化され、室温保存が可能となることがわかった。
Figure 2004182719
ラタノプロスト点眼液を60℃で保存したときの各pHにおける残存率の経時変化を示したグラフである。 ラタノプロスト点眼液を70℃で保存したときの各pHにおける残存率の経時変化を示したグラフである。 ラタノプロストに各種添加剤を添加した試験液を50℃で保存したときの残存率の経時変化を示したグラフである。 ラタノプロストに各種添加剤を添加した試験液を80℃で保存したときの残存率の経時変化を示したグラフである。

Claims (4)

  1. ラタノプロストを有効成分とする点眼液において、下記1)および2)から選択される少なくとも一つの手段により、ラタノプロストを室温保存可能なように安定化させた点眼液。
    1)pHを5.0〜6.25に調整する手段
    2)ε−アミノカプロン酸を添加する手段
  2. ラタノプロストの濃度が0.001〜0.01%(W/V)である請求項1記載の点眼液。
  3. ラタノプロストの濃度が0.001〜0.01%(W/V)で、ε−アミノカプロン酸の濃度が0.1%〜2%(W/V)である請求項1記載の点眼液。
  4. ラタノプロストの濃度が0.005%(W/V)で、ε−アミノカプロン酸の濃度が1%(W/V)である請求項3記載の点眼液。

JP2003298053A 2002-08-23 2003-08-22 ラタノプロストを有効成分とする安定な点眼液 Expired - Fee Related JP4314429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298053A JP4314429B2 (ja) 2002-08-23 2003-08-22 ラタノプロストを有効成分とする安定な点眼液

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243955 2002-08-23
JP2002336242 2002-11-20
JP2003298053A JP4314429B2 (ja) 2002-08-23 2003-08-22 ラタノプロストを有効成分とする安定な点眼液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004182719A true JP2004182719A (ja) 2004-07-02
JP4314429B2 JP4314429B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=32776769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003298053A Expired - Fee Related JP4314429B2 (ja) 2002-08-23 2003-08-22 ラタノプロストを有効成分とする安定な点眼液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4314429B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079809A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 澄明なラタノプロスト点眼液
WO2007015510A1 (ja) 2005-08-02 2007-02-08 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 熱的に不安定な薬物の分解抑制方法
JP2007063265A (ja) * 2005-08-02 2007-03-15 Santen Pharmaceut Co Ltd 熱的に不安定な薬物の分解抑制方法
WO2008096804A1 (ja) 2007-02-07 2008-08-14 Teika Pharmaceutical Co., Ltd. ラタノプロスト含有点眼剤
WO2009131164A1 (ja) * 2008-04-23 2009-10-29 大塚製薬株式会社 点眼剤及び使用方法
JP2011516537A (ja) * 2008-04-07 2011-05-26 テクノファーマ ソシエテ アノニム 安定性のある眼科用の製剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079809A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 澄明なラタノプロスト点眼液
WO2007015510A1 (ja) 2005-08-02 2007-02-08 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. 熱的に不安定な薬物の分解抑制方法
JP2007063265A (ja) * 2005-08-02 2007-03-15 Santen Pharmaceut Co Ltd 熱的に不安定な薬物の分解抑制方法
WO2008096804A1 (ja) 2007-02-07 2008-08-14 Teika Pharmaceutical Co., Ltd. ラタノプロスト含有点眼剤
JP2013189450A (ja) * 2007-02-07 2013-09-26 Teika Seiyaku Kk ラタノプロスト含有点眼液組成物
JP2011516537A (ja) * 2008-04-07 2011-05-26 テクノファーマ ソシエテ アノニム 安定性のある眼科用の製剤
WO2009131164A1 (ja) * 2008-04-23 2009-10-29 大塚製薬株式会社 点眼剤及び使用方法
US8673937B2 (en) 2008-04-23 2014-03-18 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Eye-drop preparation and use thereof
JP5661456B2 (ja) * 2008-04-23 2015-01-28 大塚製薬株式会社 点眼剤及び使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4314429B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171606B2 (ja) ラタノプロストを有効成分とする澄明な点眼液
US20110118348A1 (en) Methods of stabilizing latanoprost in an aqueous solution
JP6449205B2 (ja) ピリジルアミノ酢酸化合物とポリオキシエチレンヒマシ油含有医薬組成物
ES2875307T3 (es) Composición farmacéutica que contiene un compuesto derivado del ácido piridilaminoacético
TW202206070A (zh) 含阿托平之水性組成物
JP5593345B2 (ja) イソプロピルウノプロストンの分解抑制方法
JP2008189567A (ja) プロスタグランジン水性点眼剤
JP4314429B2 (ja) ラタノプロストを有効成分とする安定な点眼液
JP2023181428A (ja) 眼科用組成物
TW201902472A (zh) 含有艾瑞布林或其藥劑學上允許的鹽之注射劑
JP2008120764A (ja) プロスタグランジン水性点眼剤
JP2022172124A (ja) 保存効力又は光安定性が改善された点眼用医薬組成物
JP2004123729A (ja) ラタノプロストを有効成分とする澄明な点眼液
JP2010090052A (ja) 眼科用剤
JP5252787B2 (ja) 熱的に不安定な薬物の分解抑制方法
WO2011027778A1 (ja) 高眼圧症および緑内障処置のための眼局所投与用組成物
JP6628924B2 (ja) 水性液剤
JP5460996B2 (ja) 眼科用剤
JP2009256281A (ja) イソプロピルウノプロストン含有点眼剤組成物
JP2010132572A (ja) 眼科用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees