JP2004182477A - セラミックス球形単分散粒子の製造方法ならびにこの方法で製造されたセラミックス球形単分散粒子、ならびにその製造装置 - Google Patents

セラミックス球形単分散粒子の製造方法ならびにこの方法で製造されたセラミックス球形単分散粒子、ならびにその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004182477A
JP2004182477A JP2000277227A JP2000277227A JP2004182477A JP 2004182477 A JP2004182477 A JP 2004182477A JP 2000277227 A JP2000277227 A JP 2000277227A JP 2000277227 A JP2000277227 A JP 2000277227A JP 2004182477 A JP2004182477 A JP 2004182477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
particles
ceramic
orifice
piezoelectric actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000277227A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kawasaki
亮 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000277227A priority Critical patent/JP2004182477A/ja
Priority to PCT/JP2001/006941 priority patent/WO2002022248A1/ja
Priority to AU2001277770A priority patent/AU2001277770A1/en
Publication of JP2004182477A publication Critical patent/JP2004182477A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/10Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour carrying the materials or objects to be dried with it
    • F26B3/12Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour carrying the materials or objects to be dried with it in the form of a spray, i.e. sprayed or dispersed emulsions or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/16Evaporating by spraying
    • B01D1/20Sprayers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/04Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a gaseous medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/18Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic using a vibrating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • F26B5/06Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum the process involving freezing
    • F26B5/065Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum the process involving freezing the product to be freeze-dried being sprayed, dispersed or pulverised
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0638Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced by discharging the liquid or other fluent material through a plate comprising a plurality of orifices

Abstract

【課題】セラミックス球形単分散粒子を安定的かつ効率的に製造することが可能なセラミックス球形単分散粒子の製造方法を提供する。
【解決手段】圧電アクチュエータ12が発生した振動が伝達ロッド14を介して伝達されたダイアフラム15は、圧電アクチュエータ12と同一周波数のパルスにおいて振動し、これに接触しているスラリーにパルス圧力波を発生させ、このようにして発生するパルス圧力波の1周期ごとに1回、スラリー貯留部21a内のスラリーが、オリフィスプレート23上のオリフィスから、スラリー滴として噴射される。スラリー滴は回収部Cのスラリー滴の液成分が完全に乾燥除去されるように適宜決定された所定温度に維持された乾燥炉42内を自由落下し、その間に表面張力により球状化される。このようにして完全に乾燥されたセラミックス球形単分散粒子は、回収ボックス44において回収される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、球状でかつ均一な粒径を有するセラミックス球形単分散粒子の製造方法、及びこの方法により作製されるセラミックス球形単分散粒子、ならびにその製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
粒径の揃った微小粒子すなわち単分散粒子は、今日種々の科学技術分野において需要が増大している。例えばゾル-ゲル法によって作製されるラテックス粒子は、粒径分布の標準偏差が平均粒径の約10%の単分散粒子であって、電子顕微鏡観察における標準サイズ粒子として広く用いられている。また半導体工業におけるICチップ小型化に伴い、それらの接合を行うための、30〜40μmの粒径を有する球形単分散半田粉が要望されている。また合金粉のHIP成形においても、材料に対して致命的な欠陥となる不均一空隙の形成を防ぐために、粒径の均一な球形粉が必要とされる。
【0003】
微小単分散粒子の作製方法としては、数μm以下の酸化物粒子に限れば前述のゾル-ゲル法がある。また100μm以上の粒子については、プラズマ回転電極法(PREP法)がある。またある程度の粒径の幅が許容される場合には、一般的なアトマイズ粉を篩などで機械的に級別する方法が実用的である。
【0004】
しかしゾル-ゲル法は先述のとおり、0.1μm〜1.2μm程度の、しかも酸化物粒子作製に限定して適用が可能である。またPREP法においては、電極の回転安定性の限界により、粒径100μm以下の粒子を作製することが困難である。すなわちこれらの方法では、作製可能な単分散粒子の粒子サイズが限定されていた。またアトマイズ粉を利用する際には級別作業が不可欠であり、また級別可能な粒径には自ずと限界があった。そこで、このような級別作業が不要で、かつより自由に粒径を制御することが可能な作製プロセスの開発が望まれていた。
【0005】
これに対し本出願人は、特開平6―184607号公報に記載の球形単分散粒子の製造方法及び装置を提案した。この技術について簡単に説明する。
【0006】
圧電アクチュエータに圧力パルスを発生させ、このパルス圧力を、伝達ロッドを介してダイアフラムに伝達する。さらにこのパルス圧力を、ダイアフラムに密着する溶融金属に伝達する。そしてダイアフラムから溶融金属側への所定変位により、溶融金属貯留容器に設けられているオリフィスから溶融金属を不活性ガス中に噴射する。溶融金属は、不活性ガス中に1個ずつ単分散粒子として噴射されて球状化される。そして冷却水中で冷却された後、球状単分散粒子として回収される。この方法によれば、粒径を均一かつより自由に制御することができ、しかもより真球に近い球形の単分散粒子を安定して製造することが可能となる。
【0007】
上述のように先願にかかる技術は、溶融金属を用いて球形単分散粒子を製造するものである。すなわち、ここで製造される球形単分散粒子は、金属単分散粒子あるいは金属ガラス単分散粒子に限定される。しかしながら、今日各分野において求められている単分散粒子はこれらに限定されない。そこでより広範囲の材料について、球形単分散粒子を効率的かつ高精度に製造するプロセスが必要となる。
【0008】
【発明の解決すべき課題】
金属以外の材料で単分散粒子の利用が重要な意味を有するものの第一に、セラミックスが挙げられる。特に医療分野において生体材料として使用されるいわゆるバイオセラミックスにおいては、材料として使用する粉末の粒径制御が重要な意味を持つ。以下に代表的なバイオセラミックスであるリン酸カルシウムセメント(Calcium Phosphete Cements:以下CPCと記述する)を例として、その理由を説明する。
【0009】
CPCは、リン酸カルシウム系セラミックスを粉末成分としたペースト状の骨補填材である。すなわち骨欠損部に対してペースト状のまま注入及び充填する補填材であって、あらゆる形状の欠損部に対応できる点において優れる。このCPCが有すべき重要な特性として、
(1)生体適合性に優れること
(2)充填性が良好であること
(3)硬化時間が適切であること
(4)硬化後の機械的強度が十分であること
が挙げられる。このうち充填性に関しては、これを向上するために粉末粒径を小さくすることが好ましいことはいうまでもない。しかし一方で、粉末成分の粒径が細胞の大きさ(約30μm)に対して小さすぎると組織刺激性(細胞毒性)が生じる。従って生体適合性の面からいえば、いたずらに粒径を小さくすることは好ましくない。
【0010】
硬化時間及び硬化後の強度については、ペースト練和時の粉末成分と液成分との使用割合に大きく影響される。一般に、粉末成分の割合を高くすれば硬化時間は短く、しかも高強度な硬化体となる。しかし粉末成分の割合が高すぎると、練和中あるいは充填中に硬化が始まり、完全な充填が困難となる。さらにCPCの場合、界面活性剤等を使用して硬化時間を調整したり硬化後の強度を改善したりすることは、生体適合性を損ねる恐れがあり、好ましくない。
【0011】
そこで上記各特性を十分に満足するCPCを得るための手段として、粉末成分の形態を制御することが有効である。すなわち粒径の揃った球形粒子(球形単分散粒子)とすることにより、
(1)ペーストの流動性を確保しつつ、粉末成分と液成分との使用割合を調整することが可能なので、硬化時間を最適に調整することが可能(硬化時間が適切)
(2)充填性が向上するので新生骨との置換作用が促進される(充填性が良好、生体適合性に優れる)
(3)均一な充填が可能であり、硬化後の組織が均一となるので機械的強度に優れる(充填性が良好、硬化後の機械的強度が十分)
等の効果が得られ、上述の特性が満足されると考えられる。
【0012】
本発明は、上述した先願の球形単分散粒子の製造原理をセラミックスに対しても応用すべく、その製造方法及び装置に改良を加え、取り扱い及び設定等が容易で、セラミックス球形単分散粒子の量産に適した形態とすることを企図したものである。
【0013】
すなわち本発明の課題は、級別作業が不要で、かつ個々の粒子の粒径をより幅広く精度良く制御することができ、かつ粒径の揃った、より真球に近いセラミックス球形単分散粒子を安定的かつ効率的に製造することが可能な、セラミックス球形単分散粒子の製造方法を提供することである。またこの方法で製造されたセラミックス球形単分散粒子、ならびにその製造装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する本出願第1の発明のセラミックス球形単分散粒子の製造方法は、上記課題を解決するための、本願第1の請求項にかかるセラミックス球形単分散粒子の製造方法は、(1)原料セラミックス粉末を含むスラリーを調整するステップと、(2)前記スラリーに対して所定の変位を断続的に与えることにより、このスラリーを、スラリー滴としてオリフィスから噴射せしめるステップと、(3)噴射されたスラリー滴を乾燥して回収するステップとを含むことを特徴とする。
【0015】
本願においては、特願平6―184607号公報において記載された球形単分散粒子の製造原理をセラミックスに対して応用する。すなわち、従来技術における溶融金属に相当するものとして、原料セラミックス粉を含むスラリーを適宜調整し、これに対して所定変位を断続的に与え、スラリー滴としてオリフィスから噴射するものである。これにより、セラミックスにおいても従来の溶融金属と同様に、粒径の揃った球状の粒子を効率的に製造することができる。また個々の粒子の粒径を幅広く人為的に選択することができる。
【0016】
さらに前記課題を解決する本出願第2の発明のセラミックス球形単分散粒子の製造方法は、スラリーを複数のオリフィスを備えたオリフィスプレートの前記オリフィスから、所定の変位を発生する圧電アクチュエータに接続されている変位伝達手段により回収部に向けて噴射して回収することを特徴とする。
【0017】
以上の本発明の単分散粒子の製造方法によれば、複数のオリフィスからスラリーが噴射されて単分散粒子が製造されるので、単一のオリフィスを用いて噴射間隔を短縮するだけでは達成できない生産性を達成して、高い量産可能性を実現することができる。
【0018】
ここで、上記変位伝達手段としては、前述の本出願人の出願に係る特開平6−184607号公報に開示されているロッドとダイヤフラムの組み合わせ、及び、これと同様の作用を有するシリンダロッドなどが好適に用いられる。
なお、前記回収部は前記オリフィスプレートの下方に位置し、噴射される液滴を自然落下させることが好ましい。これにより変動のない重力下で高精度に且つ効率よく単分散粒子を生産することができる。
【0019】
本発明の単分散粒子の製造方法では前記オリフィスのオリフィス径により回収される単分散粒子径を高精度且つ簡便に制御することができる。
その際本発明の単分散粒子の製造方法では、単分散粒子径をオリフィス径の0.9倍から1.1倍の大きさに管理することができ、そのようにすることにより標準偏差の小さな単分散粒子を簡易な制御方法で製造することができる。
【0020】
また本出願第3の発明のセラミックス球形単分散粒子の製造方法は、本願本出願第1の発明のセラミックス球形単分散粒子の製造方法において、所定のパルス圧力を発生する圧電アクチュエータと、この圧電アクチュエータに接続されたダイアフラムにより、前記スラリーに対して所定の変位を断続的に与えることを特徴とする。これにより、スラリーに対して所定の変位を効率的に与えることができる。従って、スラリーをオリフィスからスラリー滴として噴射し、セラミックス球形単分散粒子を効率的に製造することができる。
【0021】
また本出願第4の発明のセラミックス球形単分散粒子の製造方法は、本出願第1の発明のセラミックス球形単分散粒子の製造方法において、噴射されたスラリー滴を加熱することにより乾燥して回収することを特徴とする。これにより、スラリー滴に含まれる液成分を蒸散せしめ、固体のセラミックス球形単分散粒子として回収することができる。
【0022】
また本出願第5の発明のセラミックス球形単分散粒子の製造方法は、本出願第1の発明のセラミックス球形単分散粒子の製造方法において、噴射されたスラリー滴を急速に冷却して凍結した後、凍結された粒子を液相が現れないようにしながら減圧し、その後徐々に昇温することにより固相を昇華させて、凍結乾燥体粒子として回収することを特徴とする。これにより、スラリー滴に含まれる液成分を除去せしめ、固体のセラミックス球形単分散粒子として回収することができる。
【0023】
また本出願第6の発明のセラミックス球形単分散粒子は、本出願第1の発明乃至本出願第5の発明のいずれか一の製造方法により製造されたセラミックス球形単分散粒子であって、各粒子間の直径のばらつきが±10%以内であることを特徴とする。このようなセラミックス球形単分散粒子とすることにより、これを用いて組織が均一で強度に優れたセラミックス材料を作製することができる。特にバイオセラミックスにおいて、粒径及び形状を制御することにより、生体適合性及び充填性に優れ、硬化時間が適切で、しかも硬化後の強度に優れるセラミックスペーストを製造することができる。
【0024】
また本出願第7の発明のセラミックス球形単分散粒子は、本出願第1の発明乃至本出願第5の発明のいずれか一の製造方法により製造されたセラミックス球形単分散粒子であって、各粒子間の直径のばらつきが±5%以内であることを特徴とする。このようなセラミックス球形単分散粒子とすることにより、これを用いて組織が均一で強度に優れたセラミックス材料を作製することができる。特にバイオセラミックスにおいて、粒径及び形状を制御することにより、生体適合性及び充填性に優れ、硬化時間が適切で、しかも硬化後の強度に優れるセラミックスペーストを製造することができる。
【0025】
また本出願第8の発明のセラミックス球形単分散粒子の製造装置は、原料セラミックス粉末を含むスラリーを貯留するためのスラリー貯留容器と、このスラリー貯留容器に密着するダイアフラムと、前記スラリー貯蔵容器の底部に設けられかつ1以上のオリフィスを有するオリフィスプレートと、所定のパルス圧力を発生する圧電アクチュエータと、この圧電アクチュエータのパルス圧力を前記ダイアフラムに伝達する伝達ロッドと、前記オリフィスプレートの下方に位置する回収部とを有し、前記圧電アクチュエータのパルス圧力により、前記伝達ロッド及びダイアフラムを介して、前記スラリー貯蔵容器内のスラリーに対して所定変位を断続的に与え、これにより前記スラリーをスラリー滴として前記オリフィスから前記回収部へと噴射せしめ、このスラリー滴を乾燥した後に回収することを特徴とする。係る球形単分散粒子の製造装置を用いることによって、セラミックスにおいても溶融金属と同様に、粒径の揃った球状の粒子を効率的に製造することができる。また個々の粒子の粒径を幅広く人為的に選択することができる。
【0026】
また本出願第9の発明のセラミックス球形単分散粒子の製造装置は、本出願第8の発明のセラミックス球形単分散粒子の製造装置において、前記回収部が、前記スラリー滴を加熱乾燥するための加熱装置を備えることを特徴とする。これにより、スラリー滴に含まれる液成分を蒸散せしめ、固体のセラミックス球形単分散粒子として回収することができる。
【0027】
また本出願第10の発明のセラミックス球形単分散粒子の製造装置は、本出願第8の発明のセラミックス球形単分散粒子の製造装置において、前記回収部が、前記スラリー滴を急速に冷却して凍結するための冷却装置を備えてなることを特徴とする。これにより、スラリー滴に含まれる液成分を除去せしめ、固体のセラミックス球形単分散粒子として回収することができる。
【0028】
また本出願第11の発明のセラミックス球形単分散粒子の製造装置は、スラリーを貯留するためのスラリー容器と、このスラリー容器に設けられたノズル部と、このノズル部に設けられて前記スラリー容器内のスラリーを単位量毎に噴射するためのオリフィスを有するオリフィスプレートと、所定の変位を発生する圧電アクチュエータと、この圧電アクチュエータの変位を前記ノズル部に挿通されるシリンダロッドの変位として前記ノズル部に伝達する伝達ロッドと、単位量毎に噴射されたスラリーを回収する回収部とを有してなることを特徴とする。
【0029】
上述のように構成される本発明に係るセラミックス球形単分散粒子製造装置によれば、級別作業が不要で、かつ、個々の粒子の粒度(粒径)をより幅広く人為的に制御することができ、かつ、粒度(粒径)の揃った単分散粒子を安定的に量産することが可能になる。
【0030】
係る本発明のセラミックス球形単分散粒子の製造装置では前記圧電アクチュエータの変位により、前記伝達ロッド、シリンダロッド及びキャビティを介して、前記オリフィスから前記流動材料を前記回収部中に噴射する様にすることにより、粒度(粒径)の揃った単分散粒子をより安定的に量産することが可能になる。
【0031】
前記ノズル部がキャビティを有する様にすることにより、圧電アクチュエータの変位により、前記伝達ロッド、シリンダロッド及びキャビティを介して、前記オリフィスから前記流動材料を噴射するに際し、確実に設定量の噴射を安定して行うことができる。
【0032】
前記キャビティをスラリー容器の底部に形成することにより、重力に逆らわずに、液滴を真っ直ぐ下に滴下することができ、液滴の噴射にあたって重力の影響が外乱となって、得られる単分散粒子の特性がばらつくようなことを防止することができる。逆に重力に逆らわずに、液滴を真っ直ぐ下に滴下することによって重力を単分散粒子製造にあたっての安定した管理ファクタとして機能させることができる。また、材料への気泡の介在を無くすことができ、外部から付加されるエネルギーを高効率にスラリーに印加することができる。
【0033】
前記オリフィスプレートは、複数のオリフィスを有するものとすることにより、本発明のセラミックス球形単分散粒子の製造装置の量産適合性を実現することができる。
【0034】
前記オリフィスプレートに設けられるオリフィスは着脱自在にして設けることができる。
これによりオリフィスプレートに着脱されるオリフィスのオリフィス径を適宜設定して回収される単分散粒子径を高精度且つ簡便に制御することが可能になる。
【0035】
前記シリンダロッドが精密位置決め手段を備えることにより、得られる単分散粒子の粒径を簡易に且つ精密に制御し管理することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる一実施の形態を以下に示す。図1は本発明にかかるセラミックス球形単分散粒子の製造装置の、装置構成の一例を示す模式側面図である。図1において、Aはセラミックス球形単分散粒子形成部Bの一部(圧電アクチュエータからダイアフラムまで、以下これをB1ブロックという)を移動する手段である。すなわち点検や原料投入などのために、後述するスラリー貯留室等(以下これをB2ブロックという)から、上方へと移動分離するリフトであって、モータ駆動のスクリュージャッキにより構成される。
【0037】
Bは装置主要部、すなわちセラミックス球状単分散粒子形成部である。Cは完成したセラミックス球状単分散粒子の回収部である。Dは、セラミックス球状単分散粒子形成部B及び回収部Cの周囲を不活性ガスで置換する際に用いる真空吸引機構部である。Eは、セラミックス球状単分散粒子形成部Bの圧電アクチュエータの過熱を防止するために設けられた冷却機構に対して、冷却水を供給する冷却水循環装置である。Fは装置全体の電源ボックス、Gは装置全体の操作を行うための操作パネルである。
【0038】
図2は、上記セラミックス球状単分散粒子形成部Bの詳細な構成を示す模式断面図である。セラミックス球状単分散粒子形成部Bは、前述のようにB1ブロックとB2ブロックとに大別される。B1ブロックは、圧電アクチュエータ12、圧電アクチュエータ12と伝達ロッド14とを接続するホルダブロック39、伝達ロッド14の先端に取り付けられたダイアフラム15、及びダイアフラム15の保持部分15a等を保持するベースフランジ13から構成される。
【0039】
またB2ブロックは、原料セラミックス粉末を含むスラリーを貯留するためのスラリー貯留部21a及び21b、スラリー貯留部21aの下方に配置されるノズル22、ノズル22の先端に配置されかつ一以上のオリフィスを有するオリフィスプレート23、及びスラリー貯留部21bに対して加圧用の不活性ガスを供給する不活性ガス供給管等から構成される。スラリー貯留部21aとスラリー貯留部21bとの間には比較的細い連絡通路21cが設けられている。また、上記B1ブロックのダイアフラム保持部分15aの下側にはシール部材16が粘着されており、B2ブロックとの間が気密に接続されるように構成される。なお、スラリー貯留部21a及びスラリー貯留部21bには、スラリーを攪拌するための手段、例えば攪拌棒を取り付けられるようにしてもよい。
【0040】
スラリー貯留部21bの下方には、ノズル部22の逆円錐形部分があり、ノズル22内に貯留されているスラリーをさらに下方のオリフィスプレートに供給する。オリフィスプレート23は、押さえ部材23aにより取り付けられている。オリフィスプレート23を構成する材料は、製造対象とするセラミックスの種類に応じて適宜決定する。例えばオリフィスプレート23の構成材料を適宜選定することにより、スラリーとの濡れ性を調整する。
【0041】
また、オリフィスとスラリーとの濡れ性が非常に良く、オリフィス表面を伝ってスラリーが流出してしまう場合、オリフィスプレート23の構成材料を適宜選択するだけではなく、さらにオリフィス表面にシリコングリース等を塗布して濡れ性を低下させることができる。
【0042】
オリフィス形状についてその実施例の模式断面図を図3に示す。図3(a)は通常のオリフィスを示す図である。これに対して図3(b)は、オリフィス部分のノズル部22に突起22aを設けている。本願においてはいずれの形状をも適用することが可能であるが、スラリーがオリフィス表面を伝って流出することを防ぐためには図3(b)の形状を適用することがより望ましい。また、オリフィスの口径は製造する粒子の粒径に応じて適宜決定することができるが、30〜500μm程度の範囲、より好ましくは50〜150μm程度の範囲とすることが好適である。
【0043】
圧電アクチュエータ12としては、積層型圧電素子が好適に用いられる。また圧電アクチュエータ12は、所定周波数の短波形を発生させるための図示しないファンクションジェネレータ、及び上記短波形を増幅するための図示しないパワーアンプに接続される。そしてこれらにより発生及び増幅された短波形が印加されることにより、所定周波数の変異を発生する。
【0044】
圧電アクチュエータ12の変位は、これに接続される伝達ロッド14を介してダイアフラム15へと伝達される。ダイアフラム15は、スラリー貯留部21a内に貯留されているスラリーに対してその変位を伝達する。このような変位の伝達により、オリフィス口径にほぼ等しい粒径の球状化されたスラリー滴が噴射される。その際の圧電アクチュエータ12の周波数は、特に制限されるものではなく、製造する対象となるセラミックス球形単分散粒子の材料や、所望の製造速度などに応じて適宜選択すればよい。
【0045】
オリフィスプレート23の下方には、噴射されるスラリーを補足するための回収部Cが設けられている。この回収部Cは、不活性ガス雰囲気に調整可能な落下筒40とこれを外部から加熱する加熱装置41とからなる乾燥炉42、ゲートバルブ43、加熱装置41により乾燥された製品(セラミックス球形単分散粒子)を回収する回収ボックス44により構成される。加熱装置41は、例えば高周波加熱装置等とし、オペレータが乾燥炉42内部を所望の温度に調整することができることが望ましい。乾燥炉42内部の温度は、落下筒40内部を落下するスラリー滴が十分に乾燥される温度に調整及び維持されるようにする。また、乾燥炉42の炉長を十分に長くすることが乾燥を十分なものとするうえで重要である。また加熱装置41を落下筒40外部の上下方向に2基設置することにより、乾燥を促進することが可能である。
【0046】
回収部Cならびにセラミックス球状単分散粒子形成部Bの周囲を不活性ガスで置換する際に用いる真空吸引機構部Dは、前述のとおり回収部Cに接続されている。装置駆動の準備段階において、ゲートバルブ42を開いた状態で、真空吸引機構部Dにより、回収部Cならびにセラミックス球状単分散粒子形成部Bの周囲を排気する。しかる後に図示しない不活性ガス供給源から、ヘリウムガス等の不活性ガスを所定圧力において供給し、これらを不活性ガス雰囲気とする。このような不活性ガス雰囲気とすることにより、セラミックス球形単分散粒子の酸化が防止されて、製品の品質が向上する。
【0047】
次に、上記の構成を有する装置を用いてセラミックス球形単分散粒子を製造する際のプロセスについて順を追って説明する。
【0048】
まず、原料セラミックス粉末を含むスラリーを調整する。原料セラミックス粉末としては、所望の材料からなるセラミックスを破砕して得られる破砕粉末等を用いる。この粉末と分散剤を混合してスラリーを調整する。分散剤の種類及び添加量は、粉末成分の材料特性に応じて適宜選択すればよい。すなわちスラリーの粘度及び分散安定性が適正となるように適宜選択するものである。また、スラリーにおけるこれらの特性を最適化するために、分散剤の他にバインダー等の添加剤を適宜加えてもよい。
【0049】
次にスラリー中の気泡を除去するために、真空脱泡を行う。しかる後、セラミックス球形単分散粒子の製造装置へのスラリー充填プロセスに移行する。
【0050】
リフターAにより、セラミックス球形単分散粒子形成部BのB1ブロックを引き上げて、B2ブロックと分離する。この状態で、スラリー貯留部21b内にスラリーを充填していく。スラリーは、スラリー貯留部21aへと流入していき、ノズル部22に達する。一方、圧電アクチュエータ12に対しては、温度の上昇を抑制するために、冷却水循環装置Eから冷却水を供給する。また、セラミックス球形単分散粒子形成部B周辺及び回収部Cのエアを、前記真空吸引機構部Dにより排気し、しかる後に図示しない不活性ガス供給源から不活性ガスを供給する。このときの気圧は、大気圧、あるいは大気圧よりも若干高い圧力とする。
【0051】
スラリーが全体に充填されたら、分離されていたB1ブロックを元どおりに組込み、装置の稼動を開始する。ファンクションジェネレータにおいて所定周波数の短波形を発生させ、パワーアンプで増幅した後に、圧電アクチュエータ12に印加する。発生させる短波形の形状及び周波数は、スラリーの粘度等に応じて適宜選択する。
【0052】
圧電アクチュエータ12が所定周波数及び所定振幅の振動を発生し、この振動は伝達ロッド14を介してダイアフラム15へと伝達される。ダイアフラム15は、圧電アクチュエータ12と同一周波数のパルスにおいて振動し、これに接触しているスラリーにパルス圧力波を発生させる。
【0053】
このようにして発生するパルス圧力波の1周期ごとに1回、スラリー貯留部21a内のスラリーが、オリフィスプレート23上のオリフィスから、スラリー滴として噴射される。このとき、ダイアフラム15の振動に応じてスラリー貯留部21a、21bの間でスラリーが出入りする。従って、スラリー貯留部21bの上方圧力を、不活性ガスにより調整することによりバランスをとることが望ましい。
【0054】
スラリー滴は回収部Cの乾燥炉42内を自由落下し、その間に表面張力により球状化される。また乾燥炉42内は、オペレータが加熱装置41を適宜調整することにより、所定温度に維持される。このときの温度は、スラリー滴の液成分が、完全に乾燥除去されるように適宜決定される。このようにして完全に乾燥されたセラミックス球形単分散粒子は、回収ボックス44において回収される。以上のようにして、粒径がオリフィス口径に概一致したセラミックス球形単分散粒子が製造される。
【0055】
本発明にかかる第二の実施の形態を以下に示す。なお、上記第一の実施形態と重複する部分は説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。第一の実施形態においては、オリフィスから噴射されたスラリー滴の液成分を加熱乾燥により除去していた。これに対して本実施形態は、噴射されたスラリー滴を凍結乾燥により徐々に除湿する、いわゆる「フリーズドライ方式」を採用する。
【0056】
図4は、本発明第二の実施形態にかかるセラミックス球形単分散粒子の製造装置の、装置構成一例を示す模式側面図である。オリフィスの下方には液体窒素を満たした冷却部45が設けられている。冷却部45は、装置稼動前における準備作業及び、後述の減圧及び昇華作業の際に、取り外し可能な構造となっている。オリフィスから冷却部45の液体窒素までの距離は、オリフィスから噴射されたスラリー滴が球状化されるために十分な距離であれば特に制限されるものではない。
【0057】
次に、上記装置を用いてセラミックス球形単分散粒子を製造する際のプロセスについて説明する。スラリー滴は、オリフィスの真下へと落下し、その間に表面張力により球状化される。そして冷却部45内部の液体窒素にトラップされる。しかる後、冷却部45を装置から取り外し、液相(水)が現れないように減圧を行う。その後、徐々に昇温することにより、固相が昇華されて、セラミックス球形単分散粒子を得る。
【0058】
本願発明においては、オリフィスから噴射されたスラリー滴が広範囲に飛散することなく、真下に落下する。従って、冷却部45は小さくてもよい。また使用する液体窒素は少量でよい。従って、第一の実施形態よりも装置構成が簡略であり、また小型化が可能である。
【0059】
図6は、本発明の他の実施の形態に係る単分散粒子製造装置(以下、単に本装置ともいう)10の全体構成を示す模式側面図である。図6において、シリンダロッド位置調整機構部B3及び単分散粒子形成部B4の一部(圧電アクチュエータからノズル部までの部分)を、点検などのために上方に移動させて分離するリフターAは前記各実施例と同様にモータ駆動のスクリュージャッキで構成されている。また、前記シリンダロッド位置調整機構部B3は後述する単分散粒子形成部B4のシリンダロッドの初期位置を微調節するために設けられ、Hは同じく単分散粒子形成部B4の高周波加熱装置に電源を供給する高周波誘導加熱装置である。
【0060】
図7は、上述のシリンダロッド位置調整機構部B3及び単分散粒子形成部B4の詳細な構成を示す模式断面図、また、図8及び図9は、上記単分散粒子形成部B4の要部である加熱装置及びノズル部の拡大断面図である。
【0061】
先ず、シリンダロッド位置調整機構部B3は、図7に示すように、単分散粒子形成部B3の圧電アクチュエータ12、ホルダブロック39、伝達ロッド14及びシリンダロッド14aなどの部分を保持するアダプター55と、このアダプター55を保持し、ベースフランジ13に固定された2本のねじシャフト13aと、同じくベースフランジ13に固定された2本のガイドシャフト13bとに挿通された昇降ベース31とから構成されている。
【0062】
この昇降ベース31は、その一端に配置されているハンドル13dを回すことにより、ウォームギヤユニット13Cを介してねじシャフト13a、ガイドシャフト13bに沿って上下に移動可能であり、後述するように、シリンダロッドの初期位置(待機位置)を、例えば、0.1mm程度の精度で微調整可能に構成されている。なお、33は位置読み取り用のダイヤルゲージを示している。
【0063】
次に、単分散粒子形成部B4の概略構成を説明する。図7において、12は上記シリンダロッド位置調整機構部B3のアダプター55に保持された圧電アクチュエータを、また、14はこの圧電アクチュエータ12にホルダブロック39により固定されている伝達ロッドを示しており、この伝達ロッド14の先端部は、後述するノズル部25に嵌挿されるシリンダロッド14aを形成している。なお、この伝達ロッド14の中間部分(圧電アクチュエータ12への接続部とベースフランジ13との間の部分)は、異物などの侵入を防止するため、伸縮性を有するベロース53により被覆されている。
【0064】
上記ベースフランジ上には、原料供給管60を挿通した原料供給口60aと、温度計測用の熱電対62の挿通口61とが設けられている。また、上記ベースフランジ13の下側には、後述するノズルホルダー46が固定されており、これも後述するるつぼ26やノズル部25が、このノズルホルダー46に保持されている。
【0065】
上記加熱装置20は、その詳細を図8に示すように、スラリーをノズル部25と共に保持する石英製のるつぼ26(これらは、後述するように、加熱装置20内から取り出し(分離)可能に構成されている)の外側に空間28を隔てて配置されている発熱体であるカーボンで構成されているカーボンサセプター20aと、これらを囲むように配置されている断熱材20bと、その外側の保護管20Cと、さらにその外側に配置されている高周波加熱用のワークコイル20dから構成されている。また、加熱装置20の上部には、断熱のための蓋21が備えられている。
【0066】
上述の加熱装置20は、図6に示した高周波誘導加熱装置Hから供給される励起電流によりワークコイル20dを励起し、これから発生する高周波によりカーボンセプター20aを構成しているカーボンを加熱して、この熱によりカーボンセプター20a内部のるつぼ26やその中に投入されているスラリーを加熱し、均一加熱特性に優れており、また、1000°C位までの高温を比較的容易に得ることが可能であるという利点を有するものである。この加熱装置20は、さらに、高周波を直接作用させても発熱しない原料を用いる場合にも有効である。
【0067】
ノズル部25は、外周が上記るつぼ26に支障されて、るつぼ26内(下方)にセットされており、上面には、図9に示すように、スラリーをノズル部25の中央部分に寄せるための逆円錐形状の凹み25aと、スラリーを後述するオリフィス部に送るための複数本のノズル25bとを備えている。このノズル25bは、ノズル部25内の、前記シリンダロッド14aの下方の空間(ここが実質的なスラリー貯溜部となるもので、以下、キャビティという)25C内に通じており、供給されるスラリーは、ノズル25bを介して、上記キャビティ25C内に貯留される。
【0068】
ノズル25の下面には、多数のスラリー噴射用オリフィスを備えたオリフィスプレート27が、押さえ部材27aにより取り付けられている。このオリフィスプレート27を構成する材料は、対象とする流動性材料特にはスラリーの種類に応じて、最適な材質を選択すれば良い。また、オリフィスの口径も特に制限的ではなく、製造する球の粒子径に応じて適宜選択すればよいが、例えば、30μm〜500μm、より好ましくは50μm〜150μm程度とするのがよい。
【0069】
前記オリフィスプレート27に設けられるスラリー噴射用オリフィスは着脱自在にされている。これによりオリフィスプレート27に着脱されるオリフィスのオリフィス口径を製造の対象となる粒子径に適宜設定して回収される単分散粒子径を高精度且つ簡便に制御することが可能になる。
【0070】
ノズル部25の上方は、温度計測用の熱電対62を備えたるつぼ26に続いており、全体として、後述するように供給されるスラリーを蓄えるスラリー溜めを形成している。このスラリー溜めの下方は、ノズル部25内のノズル25bを介して、ノズル部5内に挿通された状態を保っているシリンダロッド14aのさらに下方の、実質的なスラリー溜め(キャビティ)25Cに通じていることは、前述の通りである。
【0071】
るつぼ26の上方には、前述の原料供給口60aにかけて、るつぼ26内の温度維持及び外部への熱の放出を防止するためのリフレクター65が配置されている。このリフレクター65は、上下に金属の薄板を有し、両者を針金状の接続部材で接続したものである。なお、いうまでもなく、このリフレクター65には、伝達ロッド14及びシリンダロッド14aを挿通するための穴と、原料供給部60から供給される原料の通過用の穴が設けられている。
【0072】
これらのるつぼ26、ノズル部25、リフレクター65などは、前述の原料供給口60a、熱電対挿通口61を備えたノズルホルダー46に係止されており、また、このノズルホルダー46は前述のベースフランジ13に係止されていて、点検時などには、これらが一体的に、前記リフターAにより加熱装置20内から引き上げる形で引き出されるように構成されている。
【0073】
一方、ノズル25のオリフィスプレート27の下方には、噴射される単分散粒子を捕捉するための回収部(図6中のC)が設けられている。この回収部Cは、その最上段に、初期噴射サンプル捕捉用のサンプルトレイ40を有し、その下方に不活性ガス流が供給される回収筒41、ゲートバルブ42、噴射された後回収筒41内で冷却された製品(単分散粒子構成粒子特にはセラミックス粒)回収ボックス43などが接続されている。
【0074】
これらの部分から構成される回収部には、この回収部C並びに単分散粒子形成部B4の周囲を不活性ガスで置換する際に用いる真球吸引機構部Dが接続されており、本装置の駆動前の準備段階で、上述のゲートバルブ42を開いた状態で、真空吸引機構部Dにより回収部C内、並びに単分散粒子形成部B4の周囲を排気し、排気終了後に、ヘリウムガスなどの不活性ガスを図示されていない供給源から所定圧力で供給して、セラミックス球の通路全てを不活性ガス雰囲気とするものである。
【0075】
なお、上記サンプルトレイ40は、本装置の駆動開始当初に、噴射されて出てくるセラミックス球を受けて、その状況を、例えば金属顕微鏡を用いて観察・確認するためのものである。この状態では、冷却は充分に行われないので、凝集・変形などが発生し、完全な形状のセラミックス球は得られないが、製造条件の適否の確認は充分に可能である。このサンプルトレイ40は、上記製造条件の適否の確認が終了した時点で、主たる通路からは退去させるように構成されている。
【0076】
単分散粒子形成部B4に用いられる圧電アクチュエータ12としては、積層型圧電素子を好適に用い得る。この圧電アクチュエータ12は、所定周波数(例えば、圧電アクチュエータ12の動作周波数で、10Hzから10KHz程度)の矩形波を発生させるファンクションジェネレータ、上記矩形波を増幅するパワーアンプ(いずれも図示されていない)に接続されており、これらにより、発生され、増幅された矩形波の印加によって、前記所定周波数の変位を発生するものである。
【0077】
上述の圧電アクチュエータ12の変位は、上記圧電アクチュエータ12に固定されている伝達ロッド14を介してシリンダロッド14aに伝達される。シリンダロッド14aはノズル部25内に挿通されており、このノズル部25内のキャビティ25C内に貯留されているスラリーにその変位を伝達することで、オリフィスから上記スラリーをこの変位に対応するパルス圧力で噴射して、微細なセラミックス球を製造するものである。
【0078】
なお、上記圧電アクチュエータ12は、例えば、前述のホルダブロック39内にその側面の4つのねじ穴に螺入される4本の止めねじ(図示されていない)で固定されるアクチュエータ押さえにより取り付けられる。また、圧電アクチュエータ12と伝達ロッド14との連結は、圧電アクチュエータ12をアクチュエータ押さえと伝達ロッド14との間に挟み込み、このアクチュエータ押さえと伝達ロッド14とを図示されていないボルト、ナットで固定することによって行われる。
【0079】
このように圧電アクチュエータ12と伝達ロッド14とを一体構造とすることにより、圧電アクチュエータ12の動きを正確にシリンダロッド14aに伝達することができるので、シリンダロッド14aを、伝達される変位に応じて正確に振動させることが可能になる。また、このような圧電アクチュエータ12を使用する構成により、シリンダロッド14aの正確な変位制御、高速駆動(高周波数パルスにも追従可能)及び任意波形での制御が可能である。
【0080】
また、一般に圧電素子は、高温になると圧電機能が損なわれるので、冷却を行う必要がある。このため、本実施の形態に係る装置10においても、図6に示したような冷却水循環装置Dを用い、水冷パイプを装置本体の一部(圧電アクチュエータ12、ホルダブロック39周辺など)に取り付けて、圧電アクチュエータ12をその使用限界温度以下に保持するよう構成している。
【0081】
なお、加熱装置20の上方には、図示されていない供給源に接続されている不活性ガス導入管35が配置されており、後述する単分散粒子形成部B4全体の雰囲気調整とは別に、るつぼ26内の雰囲気の調整を行っている。これは、シリンダロッド14aに伝達される変位に対応してスラリーに付加されるパルス圧力波と良好なガラス球の安定な形成との均衡をとるため、上記不活性ガス導入管35からの不活性ガス供給を制御して、るつぼ26内のガス圧(およびキャビティ25Cに加わるガス圧)の制御を行うものである。
【0082】
本装置10においては、圧電アクチュエータ12によって、シリンダロッド14aをスラリー側に変位(振動)させることにより、オリフィスから、1回の変位(振動)によって複数(多数)のセラミックス球を噴射させて、オリフィスの口径にほぼ等しい径のセラミックス球を得るものである。ここで、シリンダロッド14aの変位量は、噴射されるセラミックス球の径とその数に応じた総容積に対応したものであることが必要であることはいうまでもない。
【0083】
また、圧電アクチュエータ12の変位の周波数も特に制限的ではなく、対象とするセラミックス球(材料)の種類、必要とする製造速度などに応じて、適宜選択すればよい。前述の対象材料に関しては、例えば、10Hz〜1KHz程度が実用可能である。セラミックス球の量産性の面からは、この周波数は、可能な範囲で高いことが好ましいことはいうまでもない。
【0084】
次に、上記の構成を有する装置を用いてセラミックス球形単分散粒子を製造する際のプロセスについて順を追って説明する。
前述した実施の形態と同様に原料セラミックス粉末を含むスラリーを調整し、真空脱泡を行い、しかる後にセラミックス球形単分散粒子の製造装置へのスラリー充填プロセスに移行する。
まず、前記原料供給管60から製造対象であるセラミックス球の原料スラリーをるつぼ26内に投入する。投入したスラリーは、るつぼ26底部のノズル部25上に溜まり、一部は、シリンダロッド14aを上下に数回往復空動させることにより、前述のノズル25bを通って、キャビティ25Cにも充填される。
【0085】
次に、前述のファンクションジェネレータにおいて所定周波数の矩形波を発生させ、パワーアンプで増幅した後に圧電アクチュエータ12に印加し、所定周波数、所定振幅の振動を発生させ、圧電アクチュエータ12と実質的に一体構造の伝達ロッド14を介してシリンダロッド14aを上と同じ周波数のパルスで振動させ、シリンダロッド14aに接触しているキャビティ25C内のスラリーにパルス圧力波を発生させる。
【0086】
これにより、圧電アクチュエータ12が下方に所定の変位量以上変位すると、伝達ロッド14を介してシリンダロッド14aが変位して、キャビティ25C内のスラリーをオリフィスプレート27上のオリフィスから噴射する。この噴射は、パルス圧力波の1周期に1回ずつ行われる。
【0087】
【実施例】
(実施例1)
本発明の一実施例を以下に示す。
【0088】
A.装置構成
図1に示したセラミックス球形単分散粒子の製造装置において、圧電アクチュエータ12として積層型圧電素子((株)トーキン製NLA−5×5×18)を用いた。その能力は、容量1600nF(±20%)、絶縁抵抗2×108Ω(±50%)、最大変位量15.2μm/100V(±10%)、最大発生力85kgf/100Vである。この圧電素子は、印加電圧に対して若干のヒステレシスを有するものの、ほぼ直線的に変位する。また、ダイアフラム15は直径3mm、厚さ0.2mmのステンレス製円板とした。
【0089】
上記最大変位量(15.2μm/100V)は、この圧電アクチュエータがその周囲を拘束されていない場合の値である。しかるにここでは、圧電アクチュエータ12をアクチュエータ押えに対して接着剤等で固定し、さらにこのアクチュエータ押えをホルダブロック39内に対してボルトにより取り付けた。そこで、このように装置に固定した状態において、印加電圧と変位量との関係を把握しておく必要がある。測定の結果、本実施例においては、
【式1】y=1.134×V
ただし、y:ダイアフラムの変位量(μm)、V:印加電圧(V)により表されることがわかった。
【0090】
パルス波生成装置としてはパーソナルコンピュータ、DAボード(マイクロサイエンス(株)製MDA−2798BPC)及びローパスフィルタを用いた。またパワーアンプとして高速電力増幅器((株)NF回路設計ブロック製NF−4025)を用いた。このアンプは、周波数帯DC〜1MHz、最大出力電圧125V、最大出力電流11.3Ap−pの能力を有する。
【0091】
オリフィス形状は、図5に示されるように、噴射部に円管を設けた形状とした。さらに、図に示すようにスラリーが接触する面に対してシリコングリースを塗布した。
【0092】
乾燥炉42は、長さ2mのパイレックスガラスからなる落下筒40とこれを包み込むように設置されたヒータ41a及び41bにより構成する。温度制御は、上記落下筒40とヒータ41aとの間に挿入した熱電対と温度調節機により行う。また、乾燥炉42内の対流を低減するために、回収ボックス44を密閉可能な構造とした。
【0093】
B.スラリーの調整
上述のセラミックス球形単分散粒子装置を用い、β−リン酸三カルシウム(β−Ca10(PO4)3、以下β−TPCと記述する)からなる球形単分散粒子を製造した。原料粉末としては、β−TPC破砕粉末を用いた。これらを用い、固体粒子濃度が30%で、分散剤添加量が50mg/mlであるスラリーを調整した。
【0094】
C.スラリーの充填
スラリー調整後、スラリー中の気泡を除去するために真空脱泡を15分〜30分間行った。リフターAによりB1ブロックを装置上方へと分離し、この状態でスラリー貯留室21aにスラリーを入れ、スラリー貯留室21bまで十分に充填した。そして充填完了後、B1ブロックを元に戻して装置を組み上げた。その後セラミックス球形単分散粒子形成部B周辺のエアを、前記真空吸引機構部Dにより排気し、しかる後図示しない不活性ガス供給源から不活性ガスを供給した。本実施例においては、このときの気圧を大気圧とした。
【0095】
D.圧力パルスの付加
上記パルス波生成装置により、図10に示される10Hzの台形パルス波を生成した。なお、パルス波の電圧(図10における縦軸)は、ダイアフラム15の変位量がスラリー噴射の臨界変位量以上となるように調整する必要がある。すな
わち
【式1】により、必要とされる変位量から電圧を決定すればよい。上記スラリー1及び2関しては電圧6.5V、変位量7.37μm、スラリー3に関しては電圧8V、変位量9.07μmとした。表1に、各スラリーの成分と印加電圧及び変位量をまとめて示す。
【表1】
Figure 2004182477
【0096】
E.スラリー滴の乾燥及び回収
オリフィスから噴射されたスラリー滴を乾燥するために、乾燥炉42の温度を800℃に設定した。乾燥された粒子は、回収ボックス44において回収した。
【0097】
F.乾燥粒子の評価
回収した乾燥粒子は、その形状及び粒子表面を走査電子顕微鏡により観察した。
スラリー1〜3について、得られた乾燥粒子の形状を示す観察写真を図11に示した。図11を参照すると、得られた乾燥粒子の形状は、凹部を有する陥没球であるが、バインダーの添加量が増加するとともに球に近いものになることが確認された。
【0098】
また、光学顕微鏡からCCDカメラにより画像を取り込み、その投影図を画像ソフトウエア((株)三谷商事製Mac scope)により2値化して、これにより平均粒径及び粒度分布を求めた。その結果をグラフとして図12に示した。図12を参照すると、得られた乾燥粒子の粒度分布は、いずれの場合も標準偏差10%以内であった。特にバインダーの添加量が増加するとともに標準偏差が減少し、スラリー3(バインダー添加量30mg/ml)においては4.14%であった。
【0099】
上記のように、特にスラリー3を用いた場合において、若干の凹部を有するもののその形状がほぼ球であり、粒径がほぼ均一であるβ−TPC粒子、すなわちβ−TPC球形単分散粒子が得られた。
【0100】
(実施例2)
本発明の第二の実施例を以下に示す。
【0101】
図4に示したセラミックス球形単分散粒子の製造装置において、オリフィスから冷却部45中の液体窒素液面までの距離を10cmとした。
【0102】
第一の実施例と同様にしてスラリー1〜3を調整し、パルス圧力によってオリフィスから噴射させた。冷却部45の液体窒素中に回収後、冷却部を装置から取り外し、デシケータ内で減圧、及び昇華させて乾燥粒子を得た。走査型電子顕微鏡による各乾燥粉末の観察写真を図13に示した。図13を参照すると、表面に割れを有するものの、ほぼ球形の粒子形状であった。ただし、バインダーの添加量を増加するとともに、表面に突起が生じる、あるいは複数の球形粒子が連結して巨大な粒子を生じるといった現象が見られた。そこで、そのような現象の少ないスラリー1による乾燥粒子について、平均粒径及び粒度分布を求めた。その結果を図14に示す。図14を参照すると、スラリー1による乾燥粒子は、その粒度分布が標準偏差3.97%であり、ほぼ均一な粒径を有する粒子であることが明らかとなった。
【0103】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、級別作業が不要で、かつ個々の粒子の粒径をより幅広く人為的に制御することができ、かつ粒径の揃った、より真球に近いセラミックス球形単分散粒子を安定的かつ効率的に製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセラミックス球形単分散粒子の製造装置における装置構成一例を示す模式側面図である。
【図2】図1におけるB部の詳細を示す模式断面図である。
【図3】本発明のセラミックス球形単分散粒子の製造装置におけるオリフィス形状の例を示す断面図である。
【図4】本発明のセラミックス球形単分散粒子の製造装置における装置構成の他の例を示す模式断面図である。
【図5】(a)本発明の一実施例にかかるセラミックス球形単分散粒子の製造装置のオリフィス形状を示す全体断面図である。(b)本発明の一実施例にかかるセラミックス球形単分散粒子の製造装置のオリフィス形状を示す部分拡大断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係るセラミックス球形単分散粒子の製造装置の全体構成を示す模式側面図である。
【図7】図6中のシリンダロッド位置調整機構部B3および単分散粒子形成部B4の詳細な構成を示す模式断面図である。
【図8】図6中の単分散粒子形成部B4の要部である加熱装置の拡大断面図である。
【図9】図6中の単分散粒子形成部B4の要部であるノズル部分の拡大断面図である。
【図10】本発明の一実施例におけるパルス波形である。
【図11】図1の装置により得られたβ−TPC乾燥粒子の形状を示す、走査型電子顕微鏡による観察写真である。
【図12】図1の装置により得られたβ−TPC乾燥粒子の粒径分布を示すグラフである。
【図13】図4の装置により得られたβ−TPC乾燥粒子の形状を示す、走査型電子顕微鏡による観察写真である。
【図14】図4の装置により得られたβ−TPC乾燥粒子の粒径分布を示すグラフである。
【符号の説明】
A リフター
B セラミックス球形単分散粒子製造部
C 回収部
D 真空吸引機構部
E 冷却水循環装置
F 電源ボックス
G 操作パネル
10 セラミックス球形単分散粒子の製造装置
12 圧電アクチュエータ
13 ベースフランジ
14 伝達ロッド
15 ダイアフラム
15a ダイアフラム保持部分
16シール部材
21a、b スラリー貯留部
22 ノズル部
23 オリフィスプレート
23a 押さえ部材
39 ホルダブロック
40 落下筒
41 加熱装置
42 乾燥炉
43 ゲートバルブ
44 回収ボックス
45 冷却部

Claims (14)

  1. (1)原料セラミックス粉末を含むスラリーを調整するステップと、(2)前記スラリーに対して所定の変位を断続的に与えることにより、このスラリーを、スラリー滴としてオリフィスから噴射せしめるステップと、(3)噴射されたスラリー滴を乾燥して回収するステップとを含むことを特徴とするセラミックス球形単分散粒子の製造方法。
  2. スラリーを複数のオリフィスを備えたオリフィスプレートの前記オリフィスから、所定の変位を発生する圧電アクチュエータに接続されている変位伝達手段により回収部に向けて噴射して回収することを特徴とする請求項1に記載したセラミックス球形単分散粒子の製造方法。
  3. 所定のパルス圧力を発生する圧電アクチュエータと、この圧電アクチュエータに接続されたダイアフラムにより、前記スラリーに対して所定の変位を断続的に与えることを特徴とする請求項1に記載のセラミックス球形単分散粒子の製造方法。
  4. 噴射されたスラリー滴を加熱することにより乾燥して回収することを特徴とする請求項1又は請求項3に記載のセラミックス球形単分散粒子の製造方法。
  5. 噴射されたスラリー滴を急速に冷却して凍結した後、凍結された粒子を液相が現れないようにしながら減圧し、その後徐々に昇温することにより固相を昇華させて、凍結乾燥体粒子として回収することを特徴とするにセラミックス球形単分散粒子の製造方法。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の製造方法により製造されたセラミックス球形単分散粒子であって、各粒子間の直径のばらつきが±10%以内であることを特徴とするセラミックス球形単分散粒子。
  7. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の製造方法により製造されたセラミックス球形単分散粒子であって、各粒子間の直径のばらつきが±5%以内であることを特徴とするセラミックス球形単分散粒子。
  8. 原料セラミックス粉末を含むスラリーを貯留するためのスラリー貯留容器と、このスラリー貯留容器に密着するダイアフラムと、前記スラリー貯蔵容器の底部に設けられかつ1以上のオリフィスを有するオリフィスプレートと、所定のパルス圧力を発生する圧電アクチュエータと、この圧電アクチュエータのパルス圧力を前記ダイアフラムに伝達する伝達ロッドと、前記オリフィスプレートの下方に位置する回収部とを有し、
    前記圧電アクチュエータのパルス圧力により、前記伝達ロッド及びダイアフラムを介して、前記スラリー貯蔵容器内のスラリーに対して所定変位を断続的に与え、これにより前記スラリーをスラリー滴として前記オリフィスから前記回収部へと噴射せしめ、このスラリー滴を乾燥した後に回収することを特徴とするセラミックス球形単分散粒子の製造装置。
  9. 前記回収部が、前記スラリー滴を加熱乾燥するための加熱装置を備えることを特徴とする請求項8に記載のセラミックス球形単分散粒子の製造装置。
  10. 前記回収部が、前記スラリー滴を急速に冷却して凍結するための冷却装置を備えてなることを特徴とする請求項8に記載のセラミックス球形単分散粒子の製造装置。
  11. スラリーを貯留するためのスラリー容器と、このスラリー容器に設けられたノズル部と、このノズル部に設けられて前記スラリー容器内のスラリーを単位量毎に噴射するためのオリフィスを有するオリフィスプレートと、所定の変位を発生する圧電アクチュエータと、この圧電アクチュエータの変位を前記ノズル部に挿通されるシリンダロッドの変位として前記ノズル部に伝達する伝達ロッドと、単位量毎に噴射されたスラリーを回収する回収部とを有してなることを特徴とするセラミックス球形単分散粒子の製造装置。
  12. 前記圧電アクチュエータの変位により、前記伝達ロッド、シリンダロッド及びキャビティを介して、前記オリフィスから前記流動材料を前記回収部中に噴射する請求項11に記載したセラミックス球形単分散粒子の製造装置。
  13. 前記オリフィスプレートに対し複数のオリフィスが着脱自在に設けられる請求項11に記載のセラミックス球形単分散粒子の製造装置。
  14. 前記シリンダロッドの精密位置決め手段を備えた請求項11に記載のセラミックス球形単分散粒子の製造装置。
JP2000277227A 2000-09-12 2000-09-12 セラミックス球形単分散粒子の製造方法ならびにこの方法で製造されたセラミックス球形単分散粒子、ならびにその製造装置 Withdrawn JP2004182477A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277227A JP2004182477A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 セラミックス球形単分散粒子の製造方法ならびにこの方法で製造されたセラミックス球形単分散粒子、ならびにその製造装置
PCT/JP2001/006941 WO2002022248A1 (fr) 2000-09-12 2001-08-10 Procede de production de particules monodispersees spheriques et particules monodispersees spheriques produites au moyen de ce procede, dispositif de production associe
AU2001277770A AU2001277770A1 (en) 2000-09-12 2001-08-10 Method of producing spherical monodispersed particles and spherical monodispersed particles produced by this method, and production device therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277227A JP2004182477A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 セラミックス球形単分散粒子の製造方法ならびにこの方法で製造されたセラミックス球形単分散粒子、ならびにその製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004182477A true JP2004182477A (ja) 2004-07-02

Family

ID=18762588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000277227A Withdrawn JP2004182477A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 セラミックス球形単分散粒子の製造方法ならびにこの方法で製造されたセラミックス球形単分散粒子、ならびにその製造装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2004182477A (ja)
AU (1) AU2001277770A1 (ja)
WO (1) WO2002022248A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995925A (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 粉粒体の造粒法
JPS62191033A (ja) * 1986-02-06 1987-08-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 均一液滴の形成方法
JPH05332673A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Brother Ind Ltd 粒子状物質の乾燥方法及び乾燥装置
JPH06184607A (ja) * 1991-11-29 1994-07-05 Ryuzo Watanabe 球形単分散粒子の製造方法および装置
JPH10211467A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Toshiba Tungaloy Co Ltd 球状粒体の製造装置
JPH11314030A (ja) * 1997-12-05 1999-11-16 Ngk Insulators Ltd 粉末の製造方法
JP2001327849A (ja) * 2000-03-18 2001-11-27 Degussa Ag 分散性の微細な固体から成る顆粒およびそれらの製法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237935A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 均一粒径液滴製造装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995925A (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 粉粒体の造粒法
JPS62191033A (ja) * 1986-02-06 1987-08-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 均一液滴の形成方法
JPH06184607A (ja) * 1991-11-29 1994-07-05 Ryuzo Watanabe 球形単分散粒子の製造方法および装置
JPH05332673A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Brother Ind Ltd 粒子状物質の乾燥方法及び乾燥装置
JPH10211467A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Toshiba Tungaloy Co Ltd 球状粒体の製造装置
JPH11314030A (ja) * 1997-12-05 1999-11-16 Ngk Insulators Ltd 粉末の製造方法
JP2001327849A (ja) * 2000-03-18 2001-11-27 Degussa Ag 分散性の微細な固体から成る顆粒およびそれらの製法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002022248A1 (fr) 2002-03-21
AU2001277770A1 (en) 2002-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002155305A (ja) 単分散粒子の製造装置及び単分散粒子の製造方法及びその製造方法で製造された単分散粒子
JP2021503044A (ja) 超音波噴霧方法によって球状金属粉末を製造するデバイス
US6554166B2 (en) Apparatus for producing fine metal balls
CN114045424B (zh) 一种用于增材制造的混合粉末及其制备方法
JP2004182477A (ja) セラミックス球形単分散粒子の製造方法ならびにこの方法で製造されたセラミックス球形単分散粒子、ならびにその製造装置
CN113020607B (zh) 电磁扰动与流动聚焦制备芯片级封装用微焊球的装置
JP2001107113A (ja) 金属ガラス球の製造方法およびこの方法で製造された金属ガラス球、並びにその製造装置
CN107140991B (zh) 一种用于3d打印的陶瓷球形料及其制备方法与应用
TW202206261A (zh) 矽組件的積層製造
JP2008163373A (ja) 活性金属マイクロボールの製造方法及びマイクロボール
An et al. Synthesis of porous titanium implants by environmental-electro-discharge-sintering process
TWI551704B (zh) Copper gallium alloy composite sodium element target manufacturing method
JP2001226706A (ja) 微細金属球製造装置
TWI603793B (zh) 混合型霧化裝置
CN217412451U (zh) 一种静电效应下制备100μm以下均一焊球的装置
JP2008274351A (ja) カーボンナノ複合金属材料の製造方法
JP2005163103A (ja) 単分散粒子の製造方法
JPH06184607A (ja) 球形単分散粒子の製造方法および装置
JP2001353436A (ja) 単分散粒子及びその単分散粒子の製造方法及びその製造方法で製造された単分散粒子、並びにその製造装置
CN210359259U (zh) 一种超声波制备金属球形粉体装置
JP2001294907A (ja) 金属ガラス球の製造方法およびこの方法で製造された金属ガラス球、並びにその製造装置
JP2013119663A (ja) 回転ディスク、遠心噴霧法による銀粉末の製造方法及び遠心噴霧装置
JP2001226705A (ja) 微細金属球の製造方法並びに微細金属球製造装置
JP2017052982A (ja) 金属球形成装置および金属球形成方法
CN112935264B (zh) 一种基于超磁致伸缩驱动单分散微液滴喷射及凝固的装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100804

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101008