JP2004182474A - 自動ドキュメントフィーダ - Google Patents

自動ドキュメントフィーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2004182474A
JP2004182474A JP2003404943A JP2003404943A JP2004182474A JP 2004182474 A JP2004182474 A JP 2004182474A JP 2003404943 A JP2003404943 A JP 2003404943A JP 2003404943 A JP2003404943 A JP 2003404943A JP 2004182474 A JP2004182474 A JP 2004182474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
document
scanning window
sheet
document feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003404943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004182474A5 (ja
Inventor
Paul K Mui
ポール・ケー・ムイ
Eric L Andersen
エリック・エル・アンダーソン
Russell A Mendenhall
ルッセル・エー・メンデンホール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004182474A publication Critical patent/JP2004182474A/ja
Publication of JP2004182474A5 publication Critical patent/JP2004182474A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/123Using a dedicated sheet guide element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1235Feeding a sheet past a transparent plate; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1235Feeding a sheet past a transparent plate; Details thereof
    • H04N1/124Plate shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 保守の負担をなくす改良型自動ドキュメントフィーダを提供する。
【解決手段】画像形成機構(100)と組み合わせて使用されるように構成された自動ドキュメントフィーダ(152)であって、前記画像形成機構(100)の走査窓(182)に対して間隔を置いて上に重なる関係に支持されているフィードガイド(164)と、互いに間隔を置くと共に、前記走査窓(182)に近接した関係に支持されている第1及び第2ドキュメントガイド(102、104)であって、シート媒体(158)を前記フィードガイド(164)及び前記走査窓(182)間へ案内するように構成された第1及び第2ドキュメントガイド(102、104)と、を備えており、使用時に、前記シート媒体(158)が、前記走査窓(182)及び前記フィードガイド(164)間に存在する唯一の要素であることを特徴とする自動ドキュメントフィーダを提供する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、プリンター、ファクシミリ、スキャナー等の画像形成機器と組み合わせて使用可能な自動ドキュメントフィーダに関する。
画像形成機器(imaging equipment)と組み合わせて自動ドキュメントフィーダ(ADF)を使用することは、既知である。ADFは通常、シート媒体を搬送かつ案内して、ガラス板すなわち走査窓の一部分を通過させる。走査窓の下側にある走査デバイス(scanning device)が、シート媒体上に存在するすべての表示を光学的に読み取って、対応の信号を画像形成システム(imaging system)に伝える。画像形成システムは次に、その信号を使用して多くのタスクを、たとえば、被走査媒体のコピーの生成またはファクシミリ送信などを行う。
媒体走査処理の1つの重要な面は、走査窓への被走査媒体の接近である。走査窓は通常、光学的に透明な部材であって、シートが走査窓を通過する時、走査光源及びセンサなどがその部材を通して光をシート媒体に投射する。走査窓はまた、走査中のドキュメントから反射した光を光センサアレイに投射できるようにし、それによって被走査シート上の像を記録することができる。走査窓は、別体の部材でも、またはADFを備えたフラットベッドスキャナの場合のように、大型プラテンの規定部分でもよい。後者の場合、ドキュメントを、ADFが走査窓に供給するか、あるいは直接的にプラテン上に載置することによって走査することができる。
ドキュメントをADFから走査する場合、ドキュメントが移動して走査窓を通過する一方、(走査光源を組み込んだ)走査デバイスが静止状態にあり、また、ドキュメントをプラテンから走査する場合、ドキュメントが静止状態にある一方、走査デバイスが移動してドキュメントを通過する。
モノクロ(すなわち、白黒)像走査は、シート媒体及び走査窓間の距離の変動(すなわち「浮き上がり(flutter)」に対する許容度が比較的大きい。反対に、カラー像走査では、媒体及び走査窓間の距離をより厳密に制御して、色の認識(すなわち、位置合わせ)の問題を回避する必要がある。したがって、カラー画像形成機器に使用されるADF装置は、モノクロ画像形成システムより一般的に複雑であると共に厳格な許容度のシート媒体案内構造を必要とする。
カラー画像形成に使用されるADFを提供する1つの手法は、透明シートガイド部材を使用するものである。透明シートガイドは、上に重なるフィードガイドと下側にある走査窓との間のギャップ内に配置される。透明ガイド部材は、走査動作中にたわみシート媒体を案内してギャップに通すのに役立つ湾曲部を有する。
繰り返し使用する間に、透明ガイド部材に汚れまたは擦り傷が生じる可能性があり、その結果、不十分な色の位置合わせ及び像質(すなわち、不良コピーまたはファクシミリ)が生じる。この汚れまたは擦り傷状態の修正には、ユーザが透明ガイド部材を対応のADFから取り外し、ガイド部材をクリーニングしてから取り付け直すか、または新しいガイド部材と交換することが一般的に必要である。いずれの場合も、補修処置は時間がかかると共に望ましくない。
したがって、上記の保守の負担をなくす改良型自動ドキュメントフィーダを提供することが望ましい。
1つの実施形態は、画像形成機構(imaging device)の走査窓に対して間隔を置いて上に重なる関係に支持されているフィードガイドを有する自動ドキュメントフィーダを実現する。自動ドキュメントフィーダは、画像形成機構と組み合わせて使用されるように構成される。自動ドキュメントフィーダは、第1ドキュメントガイド及び第2ドキュメントガイドをさらに備えている。第1及び第2ドキュメントガイドは、互いに間隔を置いた関係に支持されており、シート媒体をフィードガイド及び走査窓間へ案内するように構成されている。使用時には、シート媒体が、走査窓及びフィードガイド間に存在する唯一の要素である。
別の実施形態は、走査装置と連携して動作するように構成されたドキュメントフィーダに使用されるシートガイド装置を実現する。走査装置は、上面を有する走査窓を備えている。シートガイド装置は、間隔を置いた関係にある第1及び第2ドキュメントガイドを備えている。走査窓を間に挟むように、第1及び第2ドキュメントガイドが配置されている。したがって、第1及び第2ドキュメントガイド間に空隙が生じるが、ブリッジ部材がそれをまたいでいない。第1及び第2ドキュメントガイドは、フィードガイドの下面と走査窓の上面とによって画定されるギャップを通って空隙を横切るようにシート媒体を案内するように構成されている。
さらに別の実施形態は、光学的に透明な材料からなり、走査窓を画定する領域を有するフラットベッドを備えた走査装置を実現する。フィードガイドが、走査窓に対して間隔を置いて上に重なる関係に支持されており、フィードガイド及び走査窓間のギャップを通るようにシート媒体を案内するように構成されている。走査装置は、走査窓の横にほぼ傾斜した関係に支持された第1ドキュメントガイドをさらに備えている。第1ドキュメントガイドは、シート媒体をギャップ内へ案内するように構成されている。走査装置には、走査窓の横にほぼ傾斜した関係に支持されて、シート媒体をギャップの外へ案内するように構成された第2ドキュメントガイドも設けられている。
さらに別の実施形態は、ドキュメントを自動的に送る方法を提供する。本方法は、走査窓領域を有するフラットベッドを設けること、及び走査窓に対して間隔を置いた関係に支持されるフィードガイドを設けることを含む。本方法は、走査窓及びフィードガイドによって画定されるギャップ内へシート媒体を案内すること、及びシート媒体をギャップの外へ案内することをさらに含み、シート媒体は、そのギャップ内に存在する唯一の要素である。
次に、添付の図面を参照しながら、上記及び他の態様及び実施形態を詳細に説明する。
代表的な実施形態において、本教示は、自動ドキュメント送り方法及び自動ドキュメントフィーダ(「ADF」)を、特にADF内でシート媒体を案内する方法及び装置を提供する。さらに十分に後述するように、本発明の実施形態は、走査光源と走査中のドキュメントとの間に追加の光学要素(すなわち、走査窓以外の光学要素)を導入しないシートガイドを有するADFを実現する。追加の光学要素をなくすことによって、擦り傷及び/または汚れを受ける可能性がある要素が排除される。本明細書に記載するシートガイドの実施形態は、走査中のドキュメントの浮き上がりを減少させることもできる。したがって、本発明の方法及び装置は、特にカラー走査装置において有用である。
図1は、全体的に50で示されている従来技術に従った例示的な画像形成機構を全体的に示す側部断面図である。画像形成機構50は、自動ドキュメントフィーダ(以下ではADF)52を備えている。ADF52は、後述する複数の部材を包括的に収容かつ支持するハウジング54を備えている。ADF52は、画像形成機構50によって光学的に走査する1枚または複数枚の媒体シート58を受け取って支持することができるドキュメント媒体入口トレイ56を備えている。
ADF52は、ピックアップ及びフィードローラ60をさらに備えている。ローラ60は、モータ推進(図示せず)によって協働して、媒体シート58を一度に1枚ずつ把持してADF52に送り込む。ADF52にはさらに、媒体シート58を画像形成機構50の(後述の)光学走査領域に向かわせる湾曲ガイド部材62が設けられている。ADF52は、フィードガイド64、透明のシート経路送り部材(sheet routing element)66、及びシート経路送り部材66を支持する複数の支持部材68及び70をさらに備えている。したがって、シート経路送り部材66は、支持部材68及び70間にまたがって(後述の)走査窓82を覆う部品または部材として機能する。そのようなシート経路送り部材66を形成するために使用されることがわかっている1つの材料は、商品名マイラー(Mylar)(登録商標)で製造されている。マイラー(登録商標)は、米国デラウェア、ウィルミントンのイー・アイ・デュポン・ド・ヌモア・アンド・カンパニー社(E.I. Du Pont de Nemours and Company Corp.)の登録商標である。
フィードガイド64及びシート経路送り部材66が協働して、個々の媒体シート58を案内してADF52内を通過させる。さらに、フィードガイド64及びシート経路送り部材66は、狭い間隔を置いて隣接しており、それにより、シート媒体58がその間を自由に、ただし、浮き上がりや望ましくない動きを比較的なくした状態で、通過することができる。このように、ADF52は、カラー像担持シート媒体58に使用するのに通常適している。フィードガイド64及びシート経路送り部材66によってADF52内を案内された媒体シート58は、出口トレイ72に受け取られる。
画像形成機構50は、画像形成装置(imaging apparatus)74をさらに備えており、これは、全体的にADF52の下側にあるように図示されている。画像形成装置74は、一般的にガラスまたは同様な光学的に透明な材料からなるフラットベッド76を有する。ADF52は、ヒンジ78で画像形成装置74に回動式に連結されており、そのため、ADF52を回転させてフラットベッド76から離して、ドキュメントをフラットベッド76上に載置して(後述する)走査を行うことができる。自動ドキュメント走査モードでの動作時には、ADF52は通常、図1に示された位置の向きにある。
フラットベッド76、フィードガイド64及び透明シート経路送り部材66は、間隔を置いた関係に支持されており、それにより、使用中、フラットベッド76とフィードガイド64との間にギャップ80が画定される。シート経路送り部材66は、支持体68及び70によって支持されて、ギャップ80をまたいでいる。さらに、フラットベッド76の、フィードガイド64のほぼ真下にある領域が、走査窓82を規定している。ギャップ80及び走査窓82については、さらに詳細に後述する。
画像形成装置74は走査デバイス84をさらに有する。走査デバイス84は、ケーブル、スライドロッドまたは同様な手段86によって支持されて、制御可能なポジショナ88によって位置決めすることができる。画像形成技術の専門家であれば、さまざまな種類の支持体及びポジショナ86及び88に精通しており、さらなる詳細が不必要であることは、理解されるであろう。
画像形成装置74は、複数のサブシステム要素90〜93をさらに備えている。図示のように、例として挙げられた要素90〜93は、制限的ではないが、電源90、画像形成機構50のさまざまな動作をユーザが開始、制御及び表示できるようにするオペレータインタフェース91、画像形成機構50のさまざまな要素の自動動作及びシーケンス用の制御システム92、走査媒体信号の処理を行う画像形成システム93、及び画像形成機構50の通常動作を実行するために必要な他の電気的、機械的及び光学的要素(図示せず)を含む。さまざまなサブシステム要素90〜93は、必要に応じて、相互に、または走査デバイス84に電気的及び機械的に接続されている。要素90〜93に関するさらなる詳細は、本明細書の目的には必要ない。
通常動作において、画像形成機構50は以下のように動作し、1枚または複数枚の媒体シート58が入口トレイ56に載置される。機構50の動作は、オペレータインタフェース91によるか、または遠隔パーソナルコンピュータ(図示せず)などからの遠隔信号によって開始される。ADF52内のローラ60が、トレイ56内の第1(すなわち、最上部の)シート58を把持して、湾曲部材62、フィードガイド64及び透明のシート経路送り部材66によって画定された経路に沿って搬送し、シート媒体58は最終的に、出口トレイ72内に入る。
シート58がギャップ80を通過する時、走査デバイス84が光ビーム94を発生し、その光ビームは、走査窓82及び透明経路送り部材66を通過して、フィードガイド64に向かう。光ビーム94は、通過中のシート58に当たって、反射ビーム95として走査デバイス84に戻る。反射ビーム95を走査デバイス84が検出して、通過中のシート58の像内容に対応した走査信号(図示せず)を生成する。走査信号(図示せず)は次に、画像形成装置74の制御システム92へ送られる。図1に示されているように、画像形成機構50は、被走査媒体シート58に対応した1組のコピー96を生成することができる。あるいは、被走査シートを電子ファイルとしてコンピュータ可読メモリ素子に保存して、後の使用及び処理に備えることもできる。
通常の使用では、透明シート経路送り部材66が、その上を通過中のシート媒体58と接触する可能性がある。その結果、経路送り部材66が、汚れ及び/または擦り傷を受けて、取り外し、クリーニング及び取り付け直しを行うか、または交換することが必要になるであろう。これが起きると、ユーザは、上述したように、望ましくない保守の負担に直面する。
画像形成機構50はフォトコピア(光学複写機)として説明されている。しかし、自動ドキュメントフィーダは、フォトコピアだけと組み合わせる必要はないことは理解されるであろう。ADFを使用することができる他の画像形成機構には、制限的ではないが、ファクシミリ機、光学式文字認識装置、コンピュータインタフェーススキャナ、文字/音声変換器、及びシート媒体を光学的に走査して、その結果の走査信号を利用するように構成された他の装置が含まれる。
図2は、本発明の1つの実施形態に従った自動ドキュメントフィーダ(ADF)152を有する画像形成機構100を示す側部断面図である。ADF152は、ハウジング154(「ADFハウジング」)と、入口トレイ156と、ピンチローラ160と、湾曲ガイド部材162と、フィードガイド164と、出口トレイ172とを備えており、これらは、それぞれ図1の部材54、56、60、62、64及び72について上述したものとほぼ同様にして、ADF152を構成するよう形成され、機能し、かつ協働する。入口トレイ156、ピックアップ及びフィードローラ160、湾曲ガイド部材162、フィードガイド164及び出口トレイ172はすべて、直接的または間接的のいずれかでハウジング154によって支持することができる。
ADF152はさらに、支持部材168によって支持されている第1ドキュメントガイド102を有する。ADF152は、支持部材170によって支持されている第2ドキュメントガイド104も有する。ドキュメントガイド支持部材168及び170は、直接的または間接的のいずれかでハウジング154によって支持することができる。第1及び第2ドキュメントガイド102及び104は、間隔を置いた関係に支持されており、そのため、その間にほぼ固定の空隙が画定される。第1及び第2ドキュメントガイド102及び104は、シート媒体158と接触して案内するのに適した任意のたわみ弾性材料で形成することができる。一例では、部材102及び104のたわみ材料はマイラー(登録商標)である。他の変更形態に対応して他の材料も可能である。
画像形成機構100は、画像形成装置174をさらに備えている。画像形成装置174は、フラットベッド176と、走査デバイス184と、支持手段186と、ポジショナ188と、サブシステム要素190、191、192及び193とを備えており、これらは、それぞれ図1の要素76、84、86、88、90、91、92及び93について上述したものとほぼ同様にして、画像形成装置174を構成するよう形成され、機能し、かつ協働する。さらに、ADF152は、ヒンジ部材178で画像形成装置174に回動式に連結されているので、ADF152は、ヒンジ178回りに画像形成装置174のフラットベッド176から離れる方向に回動することができる。
画像形成機構100のADF152及び画像形成装置174が図2に示された位置にある時、フラットベッド176の、フィードガイド164のほぼ下側にある領域が、走査窓182として規定される。また、フィードガイド164の下側と走査窓182の上面との間の空間が、シート通路ギャップ180として規定される。ギャップ180は連続的であって、(シート媒体158がギャップ180内に位置することができる走査処理中を除いて)走査窓182とフィードガイド164との間に位置する部材がないことに留意されたい。すなわち、ギャップ180は、走査窓182及びフィードガイド164だけで画定されており、中間部材(たとえば、図1に示されているような従来技術のシートガイド66)によっては画定されていない。
画像形成装置174は、ほぼ楔形の断面を有するダイバータ106をさらに備えており、このダイバータ106は、走査窓182の横に位置して、フラットベッド176の平面内にはまっている。ダイバータ106は、シート媒体158を走査窓182から第2ドキュメントガイド104上へ、さらに出口トレイ172へ向かわせることができる。別の実施形態(図示せず)では、ダイバータ106が、フラットベッド材料176の一領域として形成されている。他の実施形態(図示せず)では、シート媒体158を走査窓領域182から第2ドキュメントガイド104上へ案内することもできる。
画像形成機構100の動作は全体として以下の通りであり、シート媒体158が、ピンチローラ160によって入口トレイ156から引き出されて、走査窓182の方へ搬送される。第1ドキュメントガイド102がフィードガイド164と協働し、それによって、搬送媒体シート158がギャップ180を通って走査窓182の上方を通過する。走査デバイス184は、媒体シート158がギャップ180を通過する間にそれの像内容を、それぞれ投射及び反射光ビーム194及び195によって光学的に読み取る。
走査デバイス184は、通過中のシート媒体158の像内容に対応した走査信号(図示せず)を生成してサブシステム要素192〜193に送り、そこで処理が行われる。ダイバータ106、第2ドキュメントガイド104及びフィードガイド164が協働して、通過中のシート媒体158をギャップ180から出口トレイ172へ案内する。この場合、通常の使用中は、第2ドキュメントガイド104がダイバータ106に近接しているか、あるいは任意選択で接触している。入口トレイ156に入っているシート媒体158のすべてがギャップ180を通過して、走査デバイス184による走査が完了するまで、通常この動作が繰り返される。上述したように、画像形成装置174は、シート媒体158の像内容に対応したコピー196を提供することができる。上述したように、他の構造では、画像形成装置が、被走査ドキュメントの電子ファイルか、またはドキュメント上の像を表す電気信号を生成して、中間または後の使用あるいは処理に備えることができる。
通路ギャップ180の大きさは、シート媒体158がギャップ180を自由に通過できるようにするのに十分でありながら、(ギャップ180内に入ると予想されるシート媒体の寸法内で)最小であって、通過中のシート媒体158の任意の望ましくない浮き上がりまたは動きを大幅に減少させるものであることを理解されたい。したがって、ADF152は、上述の色の位置合わせの問題に対処する。
ギャップ180を通過するシート媒体158は、走査窓182と接触しながら通過することができ、その結果として走査窓182を定期的にクリーニングする必要が生じるであろう。このクリーニングは、ADF152をヒンジ178回りにフラットベッド176から離れる方向に回動させることによって、容易に行われる。そのようなクリーニング作業中に、ADF152または画像形成装置174のいずれの部材も、取り外し、取り付け直し、または交換の必要がないことに留意されたい。したがって、本発明は、従来技術に一般的に伴う保守管理の負担(すなわち、図1の透明シート経路送り部材66の取り外し、クリーニング及び/または交換)からユーザを解放する。
図3は、本発明の別の実施形態に従った、ADF252及び対応の画像形成装置274の一部分の詳細を側部断面図で示している。ADF252は、第1ドキュメントガイド202と、ハウジング254と、入口トレイ256と、ピックアップ及びフィードローラ260と、湾曲ガイド部材262と、フィードガイド264と、支持部材268及び270と、出口トレイ272とを備えており、これらは、それぞれ図2の部材102、154、156、160、162、164、168、170及び172について上述したものとほぼ同様にして機能し、協働する。ADF252は、第1ドキュメントガイド202からほぼ横方向に間隔を置いた第2ドキュメントガイド204をさらに備えている。
画像形成装置274は、通常ガラスまたは別の適当な透明材料で製造されたフラットベッド276を備えている。フラットベッド276は走査窓282を有する。図示のように、フィードガイド264の下面と走査窓282の上面とによって、通路ギャップ280が画定される。フラットベッド276は、フラットベッド276の上面に、また走査窓282の横の位置にチャネル208を有する。画像形成装置274は、図2の要素184について上述したものとほぼ同様にして動作する走査デバイス284も有する。さらに、ADF252及び画像形成装置274は、ヒンジ連結部材278によって回動式に分離することができる。
使用する際に、ADF252及び画像形成装置274は以下のように協働し、シート媒体258が、ほぼ上述したように、一度に1枚ずつ、入口トレイ256から引き出されて、ADF252に送り込まれる。第1ドキュメントガイド202及びフィードガイド264が協働して、シート媒体258をギャップ280に送り込み、走査窓282の上方を通過させ、そこで媒体258が走査デバイス284によって走査される。
フラットベッド276に対してほぼ傾斜した向きにある第2ドキュメントガイド204は、下端部がチャネル208にはまっている。シート媒体258がギャップ280を通過する時、媒体258の前縁部が第2ドキュメントガイド204と接触して、走査窓282からほぼ離れる方向に向けられる。シート媒体258が進み続けると、フィードガイド264及び第2ドキュメントガイド204が協働して、シート媒体258をギャップから出口トレイ272上へ送り出す。ADF252及び画像形成装置274の動作及び協働のつり合い(balance)は、図2の機構100について上述したものとほぼ同様である。
必要に応じて、ADF252をヒンジ278回りにフラットベッド276から離れる方向に回動させることによって、走査窓282のクリーニングを行うことができる。走査窓282の任意の必要なクリーニングが完了した時、ADF252を回動させて、図3に示された通常の動作位置に戻すだけである。しかし、ADF252及び画像形成装置274の使用に通常伴うクリーニング作業を実行するために、部材の取り外し、取り付け直し、及び/または交換がまったく必要ない。
図4は、図2に関連して説明した画像形成機構100の要素の一部の平面図であり、全体的に配置構成120で表されている。配置構成120は、フラットベッド176及びダイバータ106を有し、これらはほぼ同一平面関係に配置されている。フラットベッド176は、ダイバータ106の横に隣接した位置に走査窓182を有する。本配置構成120は、第1ドキュメントガイド102及び第2ドキュメントガイド104も備えており、これらは間隔を置いた関係に位置しており、その間に走査窓182及びダイバータ106がほぼ配置されている。
本配置構成120はさらに、フィードガイド164の仮想表示を含み、これは通常、走査窓182の上方位置で長手方向に平行に支持されている。本配置構成120の第1及び第2ドキュメントガイド102及び104は、高さ方向においてフィードガイド164とフラットベッド176との間に支持されていることを理解されたい。図4に示されているように、走査窓182、ダイバータ106、第1ドキュメントガイド102、第2ドキュメントガイド104及びフィードガイド164は、フラットベッド176のほぼ全幅にわたって延在している。別の可能な実施形態(図示せず)では、部材102、104、106及び164の1つまたは複数が、フラットベッド176の全幅より短く延在している。他の実施形態も可能である。
図5は、全体的に配置構成300として示された本発明の代替実施形態に従った画像形成機構の要素の一部分の斜視図である。配置構成300は、1枚のシート材料310を有し、これは、マイラー(登録商標)か、またはシート媒体(図示せず)をADF内で案内するのに適した任意の他のたわみ弾性材料にすることができる。
シート材料310は、この材料310に入れた各々の切り目または切開部312及び314によって画定される第1及び第2ドキュメントガイド領域302及び304を有する。切り目312及び314によって、第1及び第2ドキュメントガイド領域302及び304の各々が、シート310の残り部分に対して独立的に屈曲した角度関係をとることができる。したがって、第1及び第2ドキュメントガイド領域302及び304は、シート310と一体的に形成されて、それぞれ一体部分の一部である。シート材料310は、第1ドキュメントガイド302及び第2ドキュメントガイド304間に空間または空隙を画定する貫通開口316をさらに有する。
配置構成300は、ガラスまたは別の適当な光学的に透明な材料からなるフラットベッド376を有する。フラットベッド材料は、規定の走査窓領域382を有する。配置構成300にはさらに、走査窓382の横に位置してフラットベッド376とほぼ同一平面上にあるダイバータ306が設けられている。本配置構成300は、理解しやすくするために示されたフィードガイド364の仮想表示をさらに含む。
図5には、本配置構成300が通常の使用向きに示されている。第1及び第2ドキュメントガイド領域302及び304を有するシート材料310は、フラットベッド376の上にほぼ重なって、開口316が走査窓382と整合している。第1及び第2ドキュメントガイド領域302及び304は、それぞれフラットベッド376及びダイバータ306に対して近接して角度をなすか、あるいは接触した関係に支持される。フィードガイド364は、走査窓382及び貫通開口316とほぼ整合している。
使用する際は、それぞれ図2の第1及び第2ドキュメントガイド102及び104、または図3の202及び204と同様な配置構成のフィードガイド364、第1及び第2ドキュメントガイド領域302及び304、及びダイバータ306の協働によって、シート媒体(図示せず)がフィードガイド364及び走査窓382間を、通常左から右へ移動して通ることができる。シート310を従来の押し抜き、切断または他の技法で処理して、それに第1及び第2ドキュメントガイド領域302及び304及び貫通開口316を形成できることは、当該技術分野の専門家には容易に明らかであろう。配置構成300に示された本発明の実施形態を、図2及び図3に関連して上述したものとほぼ同様な機能及び動作を行う画像形成機構(図示せず)に容易に組み込むことができることは、理解されるであろう。
したがって、改良型自動ドキュメントフィーダ、及びドキュメントを自動的に送る対応の方法が提供されている。本発明の自動ドキュメントフィーダ及び方法は、カラー及びモノクロの両方の画像形成機構に使用するのに適しており、従来技術と比較して保守の負担が軽減される。
以上の方法及び装置は、構造的及び方法的特徴に関してある程度特定した用語で説明されているが、本明細書に記載されている手段は、本発明を実行するための好適な形態を有するので、それらが、図示して説明した特定の特徴に制限されないことを理解されたい。したがって、本方法及び装置は、均等の原則に従って適当に解釈される添付の特許請求項の適当な範囲に入るいずれの形態または変更形態でも請求される。
本発明は、以下の実施態様を含んでいる。
<1> 画像形成機構(100)と組み合わせて使用されるように構成された自動ドキュメントフィーダ(152)であって、前記画像形成機構(100)の走査窓(182)に対して間隔を置いて上に重なる関係に支持されているフィードガイド(164)と、互いに間隔を置くと共に、前記走査窓(182)に近接した関係に支持されている第1及び第2ドキュメントガイド(102、104)であって、シート媒体(158)を前記フィードガイド(164)及び前記走査窓(182)間へ案内するように構成された第1及び第2ドキュメントガイド(102、104)と、を備えており、使用時に、前記シート媒体(158)が、前記走査窓(182)及び前記フィードガイド(164)間に存在する唯一の要素であることを特徴とする自動ドキュメントフィーダ。
<2> 自動ドキュメントフィーダ(152)であって、前記第1及び第2ドキュメントガイド(102、104)は、たわみ弾性材料で形成されていることを特徴とする上記<1>に記載の自動ドキュメントフィーダ。
<3> 自動ドキュメントフィーダ(152)であって、前記たわみ材料はマイラー(Mylar)(登録商標)を含むことを特徴とする上記<2>に記載の自動ドキュメントフィーダ。
<4> 自動ドキュメントフィーダ(152)であって、ハウジング(154)をさらに備えており、前記フィードガイド(164)及び前記第1ドキュメントガイド(102)及び前記第2ドキュメントガイド(104)は、前記ハウジング(154)によって支持されていることを特徴とする上記<1>に記載の自動ドキュメントフィーダ。
<5> 自動ドキュメントフィーダ(152)であって、それぞれ前記第1及び第2ドキュメントガイド(102、104)を支持する第1及び第2ガイド支持部材(168、170)をさらに備えており、該第1及び第2ガイド支持部材(168、170)は、前記ハウジング(154)によって支持されていることを特徴とする上記<4>に記載の自動ドキュメントフィーダ。
<6> 自動ドキュメントフィーダ(152)であって、前記第2ドキュメントガイド(104)は、前記走査窓(182)の横に支持されているダイバータ(106)と協働するようにさらに構成されていることを特徴とする上記<1>に記載の自動ドキュメントフィーダ。
<7> 自動ドキュメントフィーダ(252)であって、前記第2ドキュメントガイド(204)は、前記走査窓(282)の横に位置するチャネル(208)と協働するようにさらに構成されていることを特徴とする上記<1>に記載の自動ドキュメントフィーダ。
<8> ドキュメントを自動的に送る方法であって、走査窓領域(182)を有するフラットベッド(176)を設けること、フィードガイド(164)を設けること、該フィードガイド(164)を前記走査窓(182)に対して間隔を置いた関係に支持すること、前記走査窓(182)及び前記フィードガイド(164)によって画定されるギャップ(180)内へシート媒体(158)を案内すること、及び前記シート媒体(158)を前記ギャップ(180)の外へ案内すること、を含むことを特徴とするドキュメントを自動的に送る方法。
<9> 前記シート媒体(158)をほぼ前記走査窓(182)から離れる方向に案内することをさらに含むことを特徴とする上記<8>に記載のドキュメントを自動的に送る方法。
<10> 前記シート媒体(158)は、前記シート媒体(158)を前記ギャップ(180)内へ案内してから前記シート媒体(158)を前記ギャップ(180)の外へ案内するまでの間に、前記ギャップ(180)内に存在する唯一の要素であることを特徴とする上記<8>に記載のドキュメントを自動的に送る方法。
本発明は、プリンター、ファクシミリ、スキャナー等の画像形成機器と組み合わせて使用可能な自動ドキュメントフィーダにおいて利用可能である。
従来技術に従った画像形成機構及び関連の自動ドキュメントフィーダを概略的に示す側部断面図である。 本発明の1つの実施形態に従った画像形成機構及び関連の自動ドキュメントフィーダを示す側部断面図である。 本発明の別の実施形態に従った自動ドキュメントフィーダの詳細を示す側部断面図である。 本発明の1つの実施形態に従った要素の配置構成を示す平面図である。 本発明のさらに別の実施形態に従った要素の配置構成を示す斜視図である。
符号の説明
100 画像形成機構
102、104 第1及び第2ドキュメントガイド
152 自動ドキュメントフィーダ
158 シート媒体
164 フィードガイド
182 走査窓

Claims (10)

  1. 画像形成機構と組み合わせて使用されるように構成された自動ドキュメントフィーダであって、
    前記画像形成機構の走査窓に対して間隔を置いて上に重なる関係に支持されているフィードガイドと、
    互いに間隔を置くと共に、前記走査窓に近接した関係に支持されている第1及び第2ドキュメントガイドであって、シート媒体を前記フィードガイド及び前記走査窓間へ案内するように構成された第1及び第2ドキュメントガイドと、
    を備えており、使用時に、前記シート媒体が、前記走査窓及び前記フィードガイド間に存在する唯一の要素であることを特徴とする自動ドキュメントフィーダ。
  2. 自動ドキュメントフィーダであって、前記第1及び第2ドキュメントガイドは、たわみ弾性材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の自動ドキュメントフィーダ。
  3. 自動ドキュメントフィーダであって、前記たわみ材料はマイラー(Mylar)(登録商標)を含むことを特徴とする請求項2に記載の自動ドキュメントフィーダ。
  4. 自動ドキュメントフィーダであって、ハウジングをさらに備えており、前記フィードガイド及び前記第1ドキュメントガイド及び前記第2ドキュメントガイドは、前記ハウジングによって支持されていることを特徴とする請求項1に記載の自動ドキュメントフィーダ。
  5. 自動ドキュメントフィーダであって、それぞれ前記第1及び第2ドキュメントガイドを支持する第1及び第2ガイド支持部材をさらに備えており、該第1及び第2ガイド支持部材は、前記ハウジングによって支持されていることを特徴とする請求項4に記載の自動ドキュメントフィーダ。
  6. 自動ドキュメントフィーダであって、前記第2ドキュメントガイドは、前記走査窓の横に支持されているダイバータと協働するようにさらに構成されていることを特徴とする請求項1に記載の自動ドキュメントフィーダ。
  7. 自動ドキュメントフィーダであって、前記第2ドキュメントガイドは、前記走査窓の横に位置するチャネルと協働するようにさらに構成されていることを特徴とする請求項1に記載の自動ドキュメントフィーダ。
  8. ドキュメントを自動的に送る方法であって、
    走査窓領域を有するフラットベッドを設けること、
    フィードガイドを設けること、
    該フィードガイドを前記走査窓に対して間隔を置いた関係に支持すること、
    前記走査窓及び前記フィードガイドによって画定されるギャップ内へシート媒体を案内すること、及び
    前記シート媒体を前記ギャップの外へ案内すること、
    を含むことを特徴とするドキュメントを自動的に送る方法。
  9. 前記シート媒体をほぼ前記走査窓から離れる方向に案内することをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載のドキュメントを自動的に送る方法。
  10. 前記シート媒体は、前記シート媒体を前記ギャップ内へ案内してから前記シート媒体を前記ギャップの外へ案内するまでの間に、前記ギャップ内に存在する唯一の要素であることを特徴とする請求項8に記載のドキュメントを自動的に送る方法。
JP2003404943A 2002-12-05 2003-12-03 自動ドキュメントフィーダ Withdrawn JP2004182474A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/310,350 US7251063B2 (en) 2002-12-05 2002-12-05 Automatic document feeder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004182474A true JP2004182474A (ja) 2004-07-02
JP2004182474A5 JP2004182474A5 (ja) 2007-01-25

Family

ID=32468014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003404943A Withdrawn JP2004182474A (ja) 2002-12-05 2003-12-03 自動ドキュメントフィーダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7251063B2 (ja)
JP (1) JP2004182474A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3923027B2 (ja) * 2003-04-28 2007-05-30 京セラミタ株式会社 画像読み取り部に用いられる原稿搬送ガイド
US20040246539A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image read apparatus
JP4322709B2 (ja) 2004-03-08 2009-09-02 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
KR100677755B1 (ko) * 2005-01-14 2007-02-02 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치 제어방법
US7942410B2 (en) * 2009-01-21 2011-05-17 Xerox Corporation Document imaging system and method
US20120188617A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Michael Johannes Klausbruckner Automatic document feeder with continuous transparent platen
WO2014196568A1 (ja) * 2013-06-05 2014-12-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置及びそれを備えた画像形成装置
KR102179604B1 (ko) * 2016-09-08 2020-11-17 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 챔퍼링된 배출 에지를 갖는 투명 플래튼
WO2018048457A1 (en) * 2016-09-12 2018-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media ramp with film

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3611850A1 (de) 1985-04-10 1986-10-16 Sharp K.K., Osaka Automatischer vorlageneinzug
US5610731A (en) 1994-04-18 1997-03-11 Ricoh Company, Ltd. Image scanner having contact-type image sensor movable under automatic document feeder
US5878319A (en) * 1996-08-06 1999-03-02 Ricoh Company, Ltd. Image scanner having a single contact glass and contact-type image sensor movable under automatic document feeder
US6175660B1 (en) * 1997-03-25 2001-01-16 Minolta Co., Ltd. Image reading apparatus
US5914791A (en) 1997-05-20 1999-06-22 Tamarack Technologies Inc. Structure of scanner having selector switch turned between platform scan mode and automatic document feeder scan mode
JP3632145B2 (ja) * 1998-03-13 2005-03-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像読取装置
US6120017A (en) 1998-03-25 2000-09-19 Kyocera Mita Corporation Automatic document feeder
US6512602B1 (en) * 1999-04-01 2003-01-28 Avision, Inc. Guide for a paper feeder
US6643037B1 (en) * 1999-09-20 2003-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for detecting the presence of a page in an image scanner
US6618575B2 (en) * 2000-04-20 2003-09-09 Nisca Corporation Automatic document feeder with a conveying roller and an image reader
US6738167B1 (en) * 2000-07-28 2004-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and document feeding method in image reading apparatus
US6457707B1 (en) 2000-11-22 2002-10-01 Hewlett-Packard Co. Automatic document feeder
US6947187B2 (en) * 2001-05-24 2005-09-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for calibrating a scanner with a document feeder
US7038819B2 (en) * 2001-11-13 2006-05-02 Po-Hua Fang Depth of field adjustment device and method for an automatic document feeder
TW538968U (en) * 2001-11-16 2003-06-21 Silitek Corp Automatic paper feeder
JP3943942B2 (ja) * 2002-01-31 2007-07-11 キヤノン株式会社 原稿搬送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
US6768893B1 (en) * 2003-02-12 2004-07-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Spare ADF scan window storage

Also Published As

Publication number Publication date
US20040109207A1 (en) 2004-06-10
US7251063B2 (en) 2007-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1258447C (zh) 纸张处理装置与图像形成装置
CN1945451A (zh) 图像形成装置
US20130003145A1 (en) Image Reading Device
JP2004182474A (ja) 自動ドキュメントフィーダ
US20060013627A1 (en) Automatic document feeder and an image forming apparatus having the same
US11064081B2 (en) Image forming apparatus
US6665047B1 (en) Image forming apparatus
JP2002344695A (ja) 画像読取装置
JP2001022138A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2002152462A (ja) 画像読取手段を具備する自動原稿送り装置及び画像読取装置
JP4891109B2 (ja) 画像読取装置
US6553193B1 (en) Image forming apparatus and image forming method with punching mode
US7177044B2 (en) Data transfer method
JP2005203987A (ja) 画像読取装置
JP2009267921A (ja) 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP7327599B2 (ja) 読取装置及び複写装置
JP2006178011A (ja) 画像形成装置
JP7124639B2 (ja) 読取装置及び複写装置
JP4633143B2 (ja) 画像処理装置
JP3932046B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2004138682A (ja) 画像形成装置
JPH11109726A (ja) 画像読取装置
JP6520794B2 (ja) シート搬送装置、及び画像処理装置
US20030214685A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2023093950A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070202