JP2004179627A - 薄型ダイ取外し用装置及び方法 - Google Patents

薄型ダイ取外し用装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004179627A
JP2004179627A JP2003332274A JP2003332274A JP2004179627A JP 2004179627 A JP2004179627 A JP 2004179627A JP 2003332274 A JP2003332274 A JP 2003332274A JP 2003332274 A JP2003332274 A JP 2003332274A JP 2004179627 A JP2004179627 A JP 2004179627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
film
ejector
less
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003332274A
Other languages
English (en)
Inventor
Yiu Ming Cheung
イウ・ミン・チュン
Chi Ming Chong
チ・ミン・チョン
Tat Wing Lee
タット・ウィング・リー
Ka Lok Leung
カ・ロク・レウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASM Assembly Automation Ltd
Original Assignee
ASM Assembly Automation Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASM Assembly Automation Ltd filed Critical ASM Assembly Automation Ltd
Publication of JP2004179627A publication Critical patent/JP2004179627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • H01L2221/68322Auxiliary support including means facilitating the selective separation of some of a plurality of devices from the auxiliary support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】接着フィルムの接着面に取り付けられたダイを保持し、取り外すためにコレットを使用する、薄型ダイ取外し用の装置および方法を提供すること。
【解決手段】複数のエゼクタピン6aを備えるエゼクタ装置を使用して、接着面から前記ダイ3を部分的に離層させ、コレット2によって取り外す。各エゼクタピン6aは、取り外すべきダイ3の縁部から所定の距離以内の、前記ダイ3のほぼコーナの位置で、接着面の反対側のフィルム4の第2表面に接触し、かつ第2表面を持ち上げるように動作可能である。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子パッケージのダイボンディング中に薄型ダイを取り外すために、ダイに対して特定の場所に位置する複数のエゼクタピンを使用する装置および方法に関する。
ウェハ処理では、通常、フィルムフレーム(PWB)上でのダイシングの後に、半導体ダイのアレイを有するウェハを受け取り、そのウェハを、配置のためにダイボンディングマシンに供給する。典型的なダイボンディングプロセスでは、プラスチック接着フィルムまたはマイラフィルムを有するフィルムフレームからダイを取り外し、持ち上げ、次いでリードフレーム、プリント配線板基板などの基板に移送する。通常、ピックアッププロセスでは、まず指定したダイを、プッシュアップピンが上昇してダイを下から持ち上げる位置に位置合せし、その位置に移動させると共に、プラスチック接着フィルムを真空吸引力によって押え付ける。次いでコレットまたはピックアップツールがダイの頂面の真上に移動する。ダイは、プッシュアップピンが適切なレベルまで上昇したときにプラスチック接着フィルムから取り外されることになる。コレットは、プラスチック接着フィルムからボンディング基板までダイを移送する動作中に、真空吸引力を与えてダイを保持する。
通常、小さいダイ(例えば幅2mm未満)の場合は、取り外すダイの中心に配置された1つのエゼクタピンが使用される。しかし、より大きなダイの場合は、ダイに対するプッシュアップ力を均等に分布させ、エゼクタピンによるピンチング効果を低減するために複数のエゼクタピンが使用される。ダイが薄くなると、ダイをプラスチック接着フィルムから取り外すプロセス中にダイが破損し、またはダイに亀裂が入る可能性が常に存在する。ダイの破損は主に、ダイとプラスチック接着フィルム間の界面の層間剥離が生じる前に、ピンのプッシュアップによって誘発される応力がダイの限界破損曲げ応力に達することに起因する。これは、(i)ダイの寸法がより大きい場合、(ii)ダイがより薄い場合、および(iii)ダイとプラスチック接着フィルム間の接着力がより強い結合の場合に、より問題となる。
従来技術のピックアッププロセスは、1つのエゼクタピンまたは複数のエゼクタピンを使用する典型的なプッシュアップ機構を含む。図1にプッシュアップ装置とその周辺装置の典型的なレイアウトを示す。真空エゼクタプラットフォーム上で、真空吸引力供給源に接続されたキャップ上の穴を使用して、ダイ取外しプロセスの間、指定のダイおよびプラスチック接着フィルムを定位置に保持する。真空エゼクタプラットフォームのキャップ内部では、チャックがエゼクタピンを保持し、かつチャックは、エゼクタピンに対して垂直押上げ運動を与える電動式機構に接続される。押上げ運動の間、エゼクタピンは上方に移動し、ダイおよびプラスチック接着フィルムを押し上げる。その結果、プラスチック接着フィルム上に取り付けられたダイが離層し始め、フィルムと分離する。エゼクタピンがあるレベルまで上昇したとき、ダイとプラスチック接着フィルム間の接着力および接着面が十分小さくなり、それによってピックアップコレットが、吸引手段によってフィルムからダイを取り外すことが可能となる。
「ダイプッシュアップ装置」という名称の従来技術文献(例えば厚さ0.2mm超)は、半導体デバイス用のボンディングマシンで、ただ1つのプッシュアップエゼクタピンを有するダイプッシュアップ装置を使用している。本発明は、小さくかつ厚いダイに対して適用可能である。ダイの寸法が(例えば幅5mm超)大きくなるとき、(「プリピールダイエゼクタ装置」という名称の別の従来技術文献におけるような)2段エゼクタプロセスを使用することができる。更に別の従来技術文献に関連して、薄く(厚さ0.1mm未満)かつ大きなダイ(幅4mm超)を使用する場合、単一のエゼクタピンを使用してダイ取外しプロセスを実施することは実際的ではない(例えば、特許文献1〜3参照)。
米国特許第5、755、373号明細書 米国特許第4、850、780号明細書 米国特許出願公開第2001/0017403号明細書
別の従来技術文献や更に別の従来技術文献などの複数のピンを使用する従来技術の場合
、ピンの位置は、非常に薄い(例えば厚さ0.1mm未満)ダイを扱うように最適化され
ていない。これら(例えば幅4mm超)の設計は、ピンチング力を幾分低減することがで
き、ピックアッププロセス中のダイに対するどんな損傷も最小限に抑えることができる。
しかし、大きくかつ薄い(例えば厚さ0.1mm未満)ダイの場合、ピックアッププロセ
ス中にダイに亀裂が入るのを防止するために、複数のプッシュアップエゼクタピン向けに
最適化された設計が必要である。
本発明の目的は、ダイピックアッププロセス中にダイに対する損傷を引き起こすことなく、界面剥離応力を最大にし、ダイと接着フィルムの界面間の界面層間剥離を高めようとすることである。
本発明の第1の態様によれば、複数のダイを取り付けることができる接着面を有するフィルムと、接着面に取り付けられたダイを保持し、取り外すためのコレットと、各エゼクタピンが、取り外すべきダイの縁部から所定の距離以内の、前記ダイのほぼコーナの位置で、接着面の反対側のフィルムの第2表面に接触し、かつ第2表面を持ち上げるように動作可能であり、それによってダイが接着面から部分的に離層してコレットによって取り外される複数のエゼクタピンを備えるエゼクタ装置とを備える、薄型ダイの取外し用の装置が提供される。
本発明の第2の態様によれば、フィルムの接着面上に取り付けられた薄型ダイを取り外す方法であって、ダイの縁部から所定の距離以内の、前記ダイのほぼコーナの位置で、複数のエゼクタピンを用いて接着面の反対側のフィルムの第2表面に接触し、かつ第2表面を持ち上げる段階と、ダイのほぼコーナの位置でフィルムを押して、ダイを部分的に離層させる段階と、部分的に離層したダイを保持して、接着面からダイを取り外す段階とを含む方法。
以下、本発明の一実施形態を図示する添付の図面を参照しながら本発明をより詳細に説明することが好都合である。図面および関連する説明の詳細が、特許請求の範囲で定義される本発明の広義の識別の不変性に取って代わるものであると理解すべきではない。
次に、添付の図面を参照しながら、本発明による装置および方法の一例を説明する。
従来技術のダイ取外しプロセス用のイジェ(図示せず)クタ装置とその周辺装置を図1に示す。複数のダイ3が個別化され、プラスチック接着フィルム4に取り付けられている。プラスチック接着フィルム4は、真空エゼクタプラットフォーム8に対してダイ3を移動させるエキスパンダを備えるウェハテーブルに取り付けられて(図示せず)いる。この真空エゼクタプラットフォーム8は、1つまたは複数のエゼクタピン6を支持するチャック7を駆動する機構を含む格納容器である。チャック7には、エゼクタピン6用の装着穴およびブラケットが設けられ、チャック7は、電動式機構によって上方および下方に駆動される。ピックアップするように指定されるダイ3を真空エゼクタプラットフォーム8の中心に移動することにより、ピックアップサイクルが開始される。真空エゼクタプラットフォーム8の頂部で穴5を介して真空吸引力供給源9に接続された真空吸引により、プラスチック接着フィルム4がプラットフォーム8の頂面に押え付けられ、外輪10を通じて与えられる追加の真空吸引力により、プラスチック接着フィルム4の周辺部が押え付けられる。真空エゼクタプラットフォーム8の頂面の上に上昇するエゼクタピン6が、プラスチック接着フィルム4上のダイ3を持ち上げる。一方、コレット2が下方に移動して、その真空吸引力供給源1がオンの状態でダイ3の頂部に静止し、ダイ3を保持し、接着フィルム4からダイ3を取り外す。
従来技術では、指定のダイは、図2aおよび(米国特許第4、850、780号明細書のように)図2bに示すように1つのエゼクタピンまたは複数のエゼクタピンによって持ち上げられ、または2段プッシュアップ運動によって持ち上げられる。特定のピンの配置は存在しない。従来技術は、小さくかつ厚いダイの取外しに適している。ダイが薄くなり、ダイの寸法が大きくなると、ダイ取外しプロセス中にエゼクタピン6がプラスチック接着フィルム4上のダイ3を押し上げるときに、ダイに亀裂が入り、2つ以上の部片に分解する可能性が非常に高くなる。
本発明の好ましい実施形態によるエゼクタ装置とその周辺装置を図3に示す。複数のダイ3がフィルム4の接着面上に取り付けられている。真空吸引1を有するコレット2が、接着フィルム4の接着面上に取り付けられたダイ3を保持し、取り外すために設けられている。エゼクタ装置は、複数のエゼクタピン6、6aを備え、エゼクタピン6aのうち4つが、接着面と反対側のフィルム4の第2表面に接触し、かつそれを持ち上げるように動作可能である。4つのエゼクタピン6aはそれぞれ、取り外すべきダイ3の縁部から所定の距離以内の、前記ダイ3のほぼコーナに位置する。エゼクタピン6、6aは、移動可能チャック7によって支持される。ダイ3がフィルム4の接着面から部分的に離層したとき、コレット2が降ろされて、ダイ3を取り外す。
エゼクタピン6、6aがフィルム4と接触している間、取り外すべきダイ3が取り付けられているフィルム4の一部を支持するように真空エゼクタプラットフォーム8を設ける。真空エゼクタプラットフォーム8は、取り外すべきダイの各コーナの位置にほぼ対応する開口を含み、エゼクタ装置がダイ3の中心部分に接触するエゼクタピン6を含む場合、ダイ3の中心部分に対応する1つまたは複数の開口も含む。エゼクタピン6、6aは、真空エゼクタプラットフォーム8内に収容され、ダイ3の下のフィルム4と接触するように前記開口を通じて突き出ることが可能である。
フィルム4は、真空吸引力供給源9から生成された真空吸引力によって真空エゼクタプラットフォーム8の頂部に固定される。フィルム4はまた、外輪10を通じて与えられる追加の真空吸引力によっても押え付けられる。
本発明は、薄くかつ大きなダイを扱う際に特に重要である。好ましい効果を達成するために、コーナエゼクタピン6aをダイ3の縁部から所定の距離Δ以内に保つべきである。本発明は、図4aまたは図4bに示すように、ダイ3のほぼ中心部分に別のエゼクタピン6を含むことができ、あるいは図4cに示すように、中心エゼクタピン6を不要にすることもできる。
所定の距離は、以下の要素のうち1つまたは複数を考慮することによって決定される。
(i) ダイ3の厚さ、寸法、弾性係数。ダイ3が厚い場合、小さい場合、かつ/またはダイ3の弾性が高い場合、Δを大きくすることができる。
(ii) フィルム4の厚さおよび弾性係数。フィルム4が厚い場合、かつ/またはフィルム4の弾性が高い場合、Δを大きくすることができる。
(iii) ダイ3とフィルム4の弾性面との間の界面接着強度。界面接着強度が低い場合、Δを大きくすることができる。
(iv) エゼクタピン6、6aの形状および寸法。エゼクタピン6、6aの有効支持面積が大きい場合、Δを大きくすることができる。
所定の距離Δは限界値Δc未満にすべきである。単なる例であるが、以下は、特定の場合における好ましいΔcのいくつかの値である。
(i) ダイ3が幅3mmから8mmおよび厚さ0.15mm未満のシリコンダイであり、フィルム4が約0.1mmの厚さを有し、ダイ3と接着面の間の界面接着強度が1平方メートル当たり15ジュール未満である場合、所定の距離は、ダイ3の縁部から1.2mm未満であることが好ましい。
(ii) ダイ3が幅8mm超および厚さ0.15mm未満のシリコンダイであり、フィルム4が約0.1mmの厚さを有し、ダイ3と接着面の間の界面接着強度が1平方メートル当たり15ジュール未満である場合、所定の距離は、ダイ3の縁部から1.6mm未満であることが好ましい。
(iii) ダイ3が幅3mm〜8mmおよび厚さ0.15mm未(ガリウム砒素)満のガリウム砒素ダイであり、フィルム4が約0.1mmの厚さを有し、ダイ3と接着面の間の界面接着強度が1平方メートル当たり15ジュール未満である場合、所定の距離は、ダイ3の縁部から0.5mm未満であることが好ましい。
GaAsとシリコンのそれぞれの特性により、GaAsダイについての特定の距離Δは、シリコンダイよりも一般に短い。ダイ取外しプロセスの間、プラスチック接着フィルム4を押すための有効接触面積を与えるために、エゼクタピン6の寸法が有限であるべきであり、または何らかの形態の支えが存在すべきである。各エゼクタピン6、6aは、少なくとも1×10−4mmの有効支持面積を有することが好ましい。
有限寸法の複数のエゼクタピン6aをダイの各コーナに配置する結果として、高界面剥離応力領域の分布がダイ3の縁部に沿って集中し、かつダイ3のコーナ付近に集中することを理解されたい。ダイ3の各コーナにエゼクタピン6aを配置することによって垂直界面剥離応力が増加し、それによってダイ3とプラスチック接着フィルム4間の界面の層間剥離が助長される。ダイ3に亀裂が入る前にプラスチック接着フィルム4から引き離される方がダイ3にとっては容易である。複数のエゼクタピン6aをダイ3の各コーナに配置することにより、ダイ3中の変形応力、具体的には曲げモードも低下し、したがってダイ取外しプロセスによって誘発されるダイ割れの可能性が低下する。
本明細書で説明した本発明では、変形形態、修正形態、および/または上記で具体的に述べたもの以外の追加が許される。本発明は上記の説明の精神および範囲内に包含されるすべての変形形態、修正形態、および/または追加を含むことを理解されたい。
従来技術のダイエゼクタ装置と周辺装置の概略側断面表示である。 1つのエゼクタピンを備える従来技術のプッシュアップ装置のエゼクタピンの配置の上面図である。 複数のエゼクタピンを備える従来技術のプッシュアップ装置のエゼクタピンの配置の上面図である。 本発明の好ましい実施形態によるダイエゼクタ装置と周辺装置の概略側断面表示である。 ダイの縁部から所定の距離Δ以内の、ダイのコーナ付近に配置された複数のエゼクタピンを備える好ましい実施形態のエゼクタ装置のエゼクタピンの様々な配置の上面図である。 ダイの縁部から所定の距離Δ以内の、ダイのコーナ付近に配置された複数のエゼクタピンを備える好ましい実施形態のエゼクタ装置のエゼクタピンの配置の上面図である。 ダイの縁部から所定の距離Δ以内の、ダイのコーナ付近に配置された複数のエゼクタピンを備える好ましい実施形態のエゼクタ装置のエゼクタピンの配置の上面図である。
符号の説明
1 真空吸引力供給源
2 コレット
3 ダイ
4 接着フィルム
5 穴
6、6a エゼクタピン
7 チャック
8 真空エゼクタプラットフォーム
9 真空吸引力供給源
10 外輪

Claims (20)

  1. 複数のダイを取り付けることができる接着面を有するフィルムと、
    接着面に取り付けられたダイを保持し、取り外すためのコレットと、
    各エゼクタピンが、取り外すべきダイの縁部から所定の距離以内の、前記ダイのほぼコーナの位置で、接着面の反対側のフィルムの第2表面に接触し、かつ第2表面を持ち上げるように動作可能であり、それによって前記ダイが接着面から部分的に離層してコレットによって取り外される複数のエゼクタピンを備えるエゼクタ装置と、を備える薄型ダイの取外し用の装置。
  2. 前記所定の距離が、ダイの厚さ、寸法、および弾性係数、フィルムの厚さおよび弾性係数、ダイとフィルムの弾性面間の界面接着強度、ならびにエゼクタピンの形状および寸法からなる群中の1つまたは複数の要素を考慮することによって決定可能である、請求項1に記載の装置。
  3. ダイが幅3mm〜8mmおよび厚さ0.15mm未満のシリコンダイであり、フィルムが約0.1mmの厚さを有し、ダイと接着面の間の界面接着強度が1平方メートル当たり15ジュール未満である場合、前記所定の距離がダイの縁部から1.2mm未満である、請求項1または請求項2に記載の装置。
  4. ダイが幅8mm超および厚さ0.15mm未満のシリコンダイであり、フィルムが約0.1mmの厚さを有し、ダイと接着面の間の界面接着強度が1平方メートル当たり15ジュール未満である場合、前記所定の距離が前記ダイの縁部から1.6mm未満である、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の装置。
  5. ダイが幅3mm〜8mmおよび厚さ0.15mm未満のガリウム砒素ダイであり、フィルムが約0.1mmの厚さを有し、ダイと接着面の間の界面接着強度が1平方メートル当たり15ジュール未満である場合、前記所定の距離がダイの縁部から0.5mm未満である、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の装置。
  6. フィルムがエゼクタ装置に接触している間、取り外すべきダイが取り付けられているフィルムの一部を支持する真空エゼクタプラットフォームを含む、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の装置。
  7. 取り外すべきダイの各コーナの位置にほぼ対応する開口を含み、前記エゼクタピンが、前記真空エゼクタプラットフォーム内に収容可能であり、前記ダイと接触するように前記開口を通じて突き出ることが可能である、請求項6に記載の装置。
  8. 前記エゼクタ装置が少なくとも4つのエゼクタピンを備え、各エゼクタピンが前記ダイのほぼコーナの位置に対応する、請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記ダイのほぼ中心部分の位置に対応する1つまたは複数のエゼクタピンを含む、請求項8に記載の装置。
  10. 各エゼクタピンが、少なくとも1×10−4mmの有効支持面積を有する、請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の装置。
  11. フィルムの接着面上に取り付けられた薄型ダイを取り外す方法であって、
    ダイの縁部から所定の距離以内の、前記ダイのほぼコーナの位置で、複数のエゼクタピンを用いて接着面の反対側のフィルムの第2表面に接触し、かつ第2表面を持ち上げる段階と、
    前記ダイのほぼコーナの位置で前記フィルムを押して、前記ダイを部分的に離層させる段階と、
    部分的に離層したダイを保持して、接着面から前記ダイを取り外す段階と、を含む方法。
  12. ダイの厚さ、寸法、および弾性係数、フィルムの厚さおよび弾性係数、ダイとフィルムの弾性面間の界面接着強度、ならびにエゼクタピンの形状および寸法からなる群中の1つまたは複数の要素を考慮することによって前記所定の距離を決定する段階を含む、請求項11に記載の方法。
  13. ダイが幅3mm〜8mmおよび厚さ0.15mm未満のシリコンダイであり、フィルムが約0.1mmの厚さを有し、ダイと接着面の間の界面接着強度が1平方メートル当たり15ジュール未満である場合、前記所定の距離がダイの縁部から1.2mm未満である、請求項11または請求項12に記載の方法。
  14. ダイが幅8mm超および厚さ0.15mm未満のシリコンダイであり、フィルムが約0.1mmの厚さを有し、ダイと接着面の間の界面接着強度が1平方メートル当たり15ジュール未満である場合、前記所定の距離がダイの縁部から1.6mm未満である、請求項11から請求項13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. ダイが幅3mm〜8mmおよび厚さ0.15mm未満のガリウム砒素ダイであり、フィルムが約0.1mmの厚さを有し、ダイと接着面の間の界面接着強度が1平方メートル当たり15ジュール未満である場合、前記所定の距離がダイの縁部から0.6mm未満である、請求項11から請求項14までのいずれか1項に記載の方法。
  16. フィルムがエゼクタピンに接触している間、取り外すべきダイが取り付けられているフィルムの前記第2表面上で前記フィルムの一部を支持する真空エゼクタプラットフォーム内に真空を生成することを含む、請求項11から請求項15までのいずれか1項に記載の方法。
  17. 真空エゼクタプラットフォーム内から、真空エゼクタプラットフォームに形成された開口を通じて、ダイのほぼコーナの位置で、フィルムまでエゼクタピンを持ち上げることをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 各エゼクタピンが前記ダイの別々のほぼコーナの所で前記ダイと接触する少なくとも4つのエゼクタピンが存在する、請求項11から請求項17までのいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記ダイのほぼ中心部分に別々に接触する1つまたは複数のエゼクタピンを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 各エゼクタピンが、少なくとも1×10−4mmの有効支持面積を有する、請求項11から請求項19までのいずれか1項に記載の方法。

JP2003332274A 2002-11-27 2003-09-24 薄型ダイ取外し用装置及び方法 Pending JP2004179627A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43001002P 2002-11-27 2002-11-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004179627A true JP2004179627A (ja) 2004-06-24

Family

ID=32326647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003332274A Pending JP2004179627A (ja) 2002-11-27 2003-09-24 薄型ダイ取外し用装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8026126B2 (ja)
EP (1) EP1429372A1 (ja)
JP (1) JP2004179627A (ja)
KR (1) KR100549359B1 (ja)
CN (1) CN100392798C (ja)
MY (1) MY143090A (ja)
TW (1) TWI221653B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100865766B1 (ko) 2007-07-24 2008-10-29 (주) 에스에스피 반도체 다이 이젝팅 장치
KR100889040B1 (ko) 2007-07-24 2009-03-17 (주) 에스에스피 반도체 다이본딩 장비의 플리퍼

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4156460B2 (ja) * 2003-07-09 2008-09-24 Tdk株式会社 ワークのピックアップ方法及びその装置、実装機
JP4624813B2 (ja) 2005-01-21 2011-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US8137050B2 (en) * 2005-09-29 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pickup device and pickup method
US7470120B2 (en) 2005-12-01 2008-12-30 Asm Assembly Automation, Ltd. Configurable die detachment apparatus
KR100760300B1 (ko) * 2006-01-25 2007-09-19 삼성전자주식회사 지지유닛과 이를 갖는 픽업장치
SG144767A1 (en) * 2007-01-23 2008-08-28 Micron Technology Inc Methods and systems for processing semiconductor workpieces
WO2009056469A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Oerlikon Assembly Equipment Ag, Steinhausen Foil perforating needle for detaching a small die from a foil
CN101609786B (zh) * 2008-06-17 2011-01-05 旺硅科技股份有限公司 晶粒取放系统及顶针器
US8141612B2 (en) * 2009-04-02 2012-03-27 Asm Assembly Automation Ltd Device for thin die detachment and pick-up
US8470130B2 (en) * 2009-10-20 2013-06-25 Asm Assembly Automation Ltd Universal die detachment apparatus
CN102110747A (zh) * 2009-12-23 2011-06-29 永曜光电科技股份有限公司 倒装芯片式发光二极管模块的制造方法
DE102011087388A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Ip-Department Vorrichtung und Verfahren zur Abnahme mindestens eines chipförmigen Halbleiterbauelements von einer Folie
US8801352B2 (en) * 2011-08-11 2014-08-12 International Business Machines Corporation Pick and place tape release for thin semiconductor dies
CN104882401A (zh) * 2014-02-27 2015-09-02 联咏科技股份有限公司 可重复使用的芯片承载盘及芯片承载与挑拣系统
EP3197360B1 (en) * 2014-09-24 2018-09-12 B. Braun Melsungen AG Utilization of packaging paper as stabilization device
CN108238441A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 张家港康得新光电材料有限公司 膜片拾取设备
CN109849201A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 北京中科镭特电子有限公司 一种晶圆劈裂装置及其方法
TWI805564B (zh) 2018-01-25 2023-06-21 晶元光電股份有限公司 晶粒轉移方法及其裝置
CN114447163B (zh) * 2018-02-02 2024-05-03 湖北三安光电有限公司 微发光装置的键合治具、键合设备及其键合方法
DE102018125682B4 (de) * 2018-10-16 2023-01-19 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Ejektorvorrichtung sowie Verfahren zum Unterstützen eines Ablösens eines auf einer Haltefolie angeordneten elektrischen Bauteils
CN113594079B (zh) * 2020-04-30 2024-01-16 先进科技新加坡有限公司 用于将电子元件从粘性载体分离的顶出器单元
CN111770677B (zh) * 2020-07-24 2022-03-11 苏州鼎纳自动化技术有限公司 一种具有剥料功能的吸取机构
US11889742B2 (en) * 2020-11-04 2024-01-30 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus of manufacturing display device and method of manufacturing display device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556362A (en) * 1983-12-21 1985-12-03 At&T Technologies, Inc. Methods of and apparatus for handling semiconductor devices
JPS62232935A (ja) 1986-04-03 1987-10-13 Mitsubishi Electric Corp チツプ取り出し装置
US4850780A (en) 1987-09-28 1989-07-25 Kulicke And Soffa Industries Inc. Pre-peel die ejector apparatus
AU634838B2 (en) 1989-12-08 1993-03-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Pickup method and the pickup apparatus for chip-type part
JPH0837395A (ja) 1994-07-21 1996-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップ供給装置および供給方法
JP3079502B2 (ja) 1995-08-18 2000-08-21 株式会社新川 ダイ突き上げ装置
JP3498877B2 (ja) 1995-12-05 2004-02-23 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JPH11207532A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Murata Mfg Co Ltd 部品供給装置
US6202292B1 (en) * 1998-08-26 2001-03-20 Micron Technology, Inc. Apparatus for removing carrier film from a semiconductor die
JP2001060611A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Shinkawa Ltd ダイ保持機構、ダイ詰め装置及びダイボンディング装置
TW451372B (en) * 1999-06-17 2001-08-21 Shinkawa Kk Die-holding mechanism, die-packing device and die-bonding device
JP3719062B2 (ja) * 1999-09-20 2005-11-24 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置
JP2002050670A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Toshiba Corp ピックアップ装置及びピックアップ方法
JP4330821B2 (ja) * 2001-07-04 2009-09-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100865766B1 (ko) 2007-07-24 2008-10-29 (주) 에스에스피 반도체 다이 이젝팅 장치
KR100889040B1 (ko) 2007-07-24 2009-03-17 (주) 에스에스피 반도체 다이본딩 장비의 플리퍼

Also Published As

Publication number Publication date
CN100392798C (zh) 2008-06-04
MY143090A (en) 2011-03-15
US20040115904A1 (en) 2004-06-17
US8026126B2 (en) 2011-09-27
CN1503320A (zh) 2004-06-09
EP1429372A1 (en) 2004-06-16
TW200409272A (en) 2004-06-01
KR100549359B1 (ko) 2006-02-08
TWI221653B (en) 2004-10-01
KR20040047599A (ko) 2004-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004179627A (ja) 薄型ダイ取外し用装置及び方法
EP1601005A2 (en) Peeling device for chip detachment
KR101135903B1 (ko) 박형 다이 분리 및 픽업 장치
US7240422B2 (en) Apparatus for semiconductor chip detachment
US8470130B2 (en) Universal die detachment apparatus
JP4291316B2 (ja) チップ取外し装置のための駆動機構
US7757742B2 (en) Vibration-induced die detachment system
CN101529575A (zh) 芯片的拾取方法及拾取装置
JP2001007179A (ja) 両面粘着シートに固定された物品の剥離方法および剥離装置
JP2007109936A (ja) チップピックアップ装置およびチップピックアップ方法ならびにチップ剥離装置およびチップ剥離方法
KR20040086577A (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2006237492A (ja) ウエハ処理装置
JP3870803B2 (ja) チップ部品供給装置
JP2002353296A (ja) ウェハの保護テープ剥離装置およびウェハのマウント装置
JP4369298B2 (ja) ダイピックアップ装置及びダイピックアップ方法
JP2009060014A (ja) チップ剥離装置およびチップ剥離方法ならびにチップピックアップ装置
JP2002270628A (ja) ボンディング方法および装置
JP2007073778A (ja) 半導体チップのピックアップ方法及び装置
KR101999054B1 (ko) 웨이퍼 박리 및 세척 장치 및 방법
JP2004259811A (ja) ダイピックアップ方法及び装置
JP2007200967A (ja) チップピックアップ装置およびチップピックアップ方法
KR101199298B1 (ko) 칩 박리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 및 칩 박리 장치
KR20110107118A (ko) 스테이지 및 이를 이용한 반도체 다이 픽업 장치
KR20100058724A (ko) 반도체소자 몰딩 금형장치용 로더, 이를 구비한 반도체소자몰딩 금형장치 및 이를 이용한 반도체소자 몰딩방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060320

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107