JP2004177720A - 表示装置の表示方法および表示装置 - Google Patents

表示装置の表示方法および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004177720A
JP2004177720A JP2002344757A JP2002344757A JP2004177720A JP 2004177720 A JP2004177720 A JP 2004177720A JP 2002344757 A JP2002344757 A JP 2002344757A JP 2002344757 A JP2002344757 A JP 2002344757A JP 2004177720 A JP2004177720 A JP 2004177720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
display device
pixel
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002344757A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Fukushima
一夫 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2002344757A priority Critical patent/JP2004177720A/ja
Publication of JP2004177720A publication Critical patent/JP2004177720A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】表示内容を確実に視認できると共に、表示装置の輝度ムラの発生を防止し、表示装置の製品寿命を長くすることができる表示装置の表示方法および表示装置を提供すること。
【解決手段】自発光素子から構成される複数の画素11によって文字、記号及び絵等の画像10を表示する表示器4を備えた表示装置の表示方法であって、前記画像10を任意の間隔毎に前記画素11単位で移動させるものである。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、文字、記号及び絵等の画像を自発光素子からなる複数の画素によって構成される表示器によって表示する表示装置及びその表示方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば車両用表示装置においては、自発光素子であるLEDや有機EL(Electro Luminesence)素子を使用している。自発光素子をドットマトリクス型表示素子として用いる場合、自発光素子の輝度は使用時間と共に次第に劣化し、画素単位での前記表示素子の使用頻度によって表示器における表示領域に輝度ムラが発生して表示装置としての商品性が低下する。
【0003】
前記輝度ムラの防止対策として、スクリーンセイバー表示やスクロール表示による検討がなされている。(例えば、特許文献1、2参照)
【0004】
【特許文献1】
特開2002−205611号公報
【特許文献2】
特許第3342371号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記スクリーンセイバー表示やスクロール表示では表示位置が移動すから、ドライバーが運転中に表示内容を確認する際、表示されていると思った位置に表示が無い場合があり、ドライバーは繰り返し表示内容を確認する必要があり、結果的に視認時間が長くなって運転の妨げになる場合が生じる。
【0006】
本発明は、前記従来の課題を解決するために、ドライバーが表示内容を確実に視認できると共に、表示装置の輝度ムラの発生を防止し、表示装置の製品寿命を長くすることができる表示装置の表示方法および表示装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するため、自発光素子から構成される複数の画素によって文字、記号及び絵等の画像を表示する表示器を備えた表示装置の表示方法であって、前記画像を任意の間隔毎に前記画素単位で移動させるものである。
【0008】
また、前記画像を上下方向及びあるいは左右方向に前記画素単位で移動させるものである。
【0009】
また、前記画像を基準位置から前記画素単位で移動させるとともに、前記画像を、前記基準位置に戻すもしくは前記基準位置の近傍に戻すものである。
【0010】
また、前記表示器を車両に搭載し、前記車両のキースイッチのオンもしくはオフの少なくとも一方の条件毎に前記画像を前記画素単位で移動させるものである。
【0011】
また、前記表示器を車両に搭載し、前記車両の走行情報を前記画像として表示すると共に、所定時間経過しても前記車両の車速入力が無い場合に、前記画像を前記画素単位で移動させるものである。
【0012】
また、自発光素子から構成される複数の画素によって文字、記号及び絵等の画像を表示する表示器を備えた表示装置であって、前記画像を任意の間隔毎に前記画素単位で移動させる制御手段を備えてなるものである。
【0013】
また、前記制御手段は、前記画像を上下方向及びあるいは左右方向に前記画素単位で移動させるものである。
【0014】
また、前記制御手段は、前記画像を基準位置から前記画素単位で移動させるとともに、前記画像を、前記基準位置に戻すもしくは前記基準位置の近傍に戻す
【0015】
また、前記制御手段は、車両のキースイッチのオンなる入力毎に前記画像を前記画素単位で移動させるものである。
【0016】
また、前記制御手段は、車両の走行情報を前記画像として前記表示器に表示させると共に、所定時間経過しても前記車両の車速入力が無い場合に、前記画像を前記画素単位で移動させるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の表示装置の表示方法は、自発光素子から構成される複数の画素によって文字、記号及び絵等の画像を表示する表示器を備えた表示装置の表示方法であって、前記画像を任意の間隔毎に前記画素単位で移動させるものである。このように構成したことにより、表示内容を確実に視認できると共に、画素を構成している自発光素子の輝度の劣化を防止して、表示装置の輝度ムラの発生を防止し、表示装置の製品寿命を長くすることができる表示装置の表示方法を提供することができる。
【0018】
また、本発明の表示装置の表示方法は、前記画像を上下方向及びあるいは左右方向に前記画素単位で移動させるものである。このように構成したことにより、表示内容を確実に視認できると共に、画素を構成している自発光素子の輝度の劣化を防止して、表示装置の輝度ムラの発生を防止し、表示装置の製品寿命を長くすることができる表示装置の表示方法を提供することができる。
【0019】
また、本発明の表示装置の表示方法は、前記表示器を車両に搭載し、前記車両のキースイッチのオンもしくはオフの少なくとも一方の条件毎に前記画像を前記画素単位で移動させるものである。このように構成したことにより、ドライバーが表示内容を確実に視認できると共に、画素を構成している自発光素子の輝度の劣化を防止して、表示装置の輝度ムラの発生を防止することができ、表示装置の製品寿命を長くすることができる表示装置の表示方法を提供することができる。
【0020】
また、本発明の表示装置の表示方法は、前記表示器を車両に搭載し、前記車両の走行情報を前記画像として表示すると共に、所定時間経過しても前記車両の車速入力が無い場合に、前記画像を前記画素単位で移動させるものである。このように構成したことにより、ドライバーが表示内容を確実に視認できると共に、画素を構成している自発光素子の輝度の劣化を防止して、表示装置の輝度ムラの発生を防止することができ、表示装置の製品寿命を長くすることができる表示装置の表示方法を提供することができる。
【0021】
また、本発明の表示装置は、自発光素子から構成される複数の画素によって文字、記号及び絵等の画像を表示する表示器を備えた表示装置であって、前記画像を任意の間隔毎に前記画素単位で移動させる制御手段を備えてなるものである。このように構成したことにより、表示内容を確実に視認できると共に、画素を構成している自発光素子の輝度の劣化を防止して、表示装置の輝度ムラの発生を防止することができ、表示装置の製品寿命を長くすることができる表示装置を提供することができる。
【0022】
また、本発明の表示装置は、前記制御手段によって、前記画像を上下方向及びあるいは左右方向に前記画素単位で移動させるものである。このように構成したことにより、表示内容を確実に視認できると共に、画素を構成している自発光素子の輝度の劣化を防止して、表示装置の輝度ムラの発生を防止することができ、表示装置の製品寿命を長くすることができる表示装置を提供することができる。
【0023】
また、本発明の表示装置は、前記制御手段によって、車両のキースイッチのオンなる入力毎に前記画像を前記画素単位で移動させるものである。このように構成したことにより、ドライバーが表示内容を確実に視認できると共に、画素を構成している自発光素子の輝度の劣化を防止して、表示装置の輝度ムラの発生を防止することができ、表示装置の製品寿命を長くすることができる表示装置を提供することができる。
【0024】
また、本発明の表示装置は、前記制御手段によって、車両の走行情報を前記画像として前記表示器に表示させると共に、所定時間経過しても前記車両の車速入力が無い場合に、前記画像を前記画素単位で移動させるものである。このように構成したことにより、ドライバーが表示内容を確実に視認できると共に、画素を構成している自発光素子の輝度の劣化を防止して、表示装置の輝度ムラの発生を防止することができ、表示装置の製品寿命を長くすることができる表示装置を提供することができる。
【0025】
【実施例】
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明するが、本発明の表示装置として、車両に搭載される走行距離計を例に挙げ説明する。
【0026】
図1は、本発明の一実施例を示す走行距離計の全体構成を示すブロック図であり、走行距離計1は、スピードセンサ2と、制御手段3と、表示器4と、駆動回路5と、IGN検出手段6とから主に構成されている。
【0027】
スピードセンサ2は、車両の車輪の回転を検出し、所定のパルス信号を制御手段3に出力するものである。
【0028】
制御手段3は、マイクロコンピュータからなるもので、CPU、RAM、ROM及び入出力インターフェース等を有する。制御手段3は、スピードセンサ2からのパルス信号を入力し、前記パルス信号を計数すると共に所定の演算処理を適宜行うことによって車両の走行距離データを求め、この走行距離データを駆動回路5に出力するものである。また、制御手段3は、後述する画像の移動処理をも実行する。
【0029】
表示器4は、自発光素子として例えば有機EL素子が用いられる。表示器4は、マトリクス状に配設した陽極線と陰極線の各交点位置に少なくとも発光層を含む有機層を挟持し、この各交点位置が画素(ドット)として構成され、陽極線と陰極線の何れか一方を走査線とし、他方をドライブ線とし、走査線を所定の周期で走査しながら、前記走査と同期して所望のドライブ線に駆動源を接続することにより、走査線とドライブ線との交点位置にある有機層が発光するように構成されたドットマトリクス型表示器である。
【0030】
駆動回路5は、制御手段3によって求められた走行距離データを表示器4によって表示可能な駆動信号に変換するものであり、ドットマトリクス型表示器4の前記走査線と前記ドライブ線を選択し、表示器4に所定の表示を行わせるための駆動ドライバである。
【0031】
IGN検出手段6は、車両のIGN(イグニッション)スイッチ7のオフ状態からオン状態への移行を検出するもので、IGNスイッチ7のオン状態を検出すると、制御手段3へ検出信号を出力する。尚、IGNスイッチ7のオン状態とは、IGNスイッチ7のオフ状態からアクセサリー電源のオン状態への移行、IGNスイッチ7のオフ状態からエンジンスタートのオン状態への移行の何れの状態であっても良い。尚、IGNスイッチ7は、一端が車両のバッテリー電源8へ、他端がIGN検出手段6へ接続されている。
【0032】
以上の各部によって走行距離計1が構成されている。次に図2を用いて本発明の作用について詳述する。図2は、表示器4における画像10表示の一部分を示すものであり、走行距離の単位「Km」を表示している。図2(a)は、表示画像10の表示パターンを示し、図2(b)、(c)は、前記表示パターンが移動した状態を示している。
【0033】
制御手段3は、IGNスイッチ7のオン入力をIGN検出手段6を介し入力すると、図2(a)の表示画像10全体を図2(b)に示すように左側方向に1ドット移動させる。次に制御手段3は、次なるIGNスイッチ7のオン入力をIGN検出手段6を介して入力すると、図2(b)の表示画像10全体を図2(c)に示すように上側方向に1ドット移動させる。
【0034】
以上説明したように、制御手段3は、IGNスイッチ7のオン入力毎(任意の間隔毎)に図2の(a)→(b)→(c)のように1ドット単位(画素11単位)で順次移動させると共に、図2(c)以後の表示画像10は図2(a)の位置に戻し、その後(b)→(c)…のようにドット単位で順次移動させる。尚、図2の(c)から(a)への表示画像10の移動については、例えば右側方向へ1ドット、そこから下側方向へ1ドット移動させることによって図2(a)の表示画像10の初期位置(基準位置)である表示位置に戻ることになる。
【0035】
かかる走行距離計1及びその表示方法は、基準箇所の表示画像10を左右方向及び上下方向へドット単位で移動させることで、自発光素子である有機EL素子からなる画素11が固定的に発光する時間が短縮できるため、表示領域における画素11単位の輝度の劣化を防止でき、表示器4における輝度ムラの発生を抑制することができる。
【0036】
尚、ドット移動量については、車両運転手が表示器4の表示画像10の表示位置が変わっていることが認識しずらい程度の移動量が適当であり、1ドットから3ドット程度が適当であるが、表示器4の表示領域の大きさや表示画像10の形態によっても左右されるため、前記表示領域の大きさ及び表示形態によって適宜変更することが望ましい。
【0037】
また、前述した実施例では、IGNスイッチ7のオン入力毎に表示画像10をドット単位で移動させるものであったが、本発明にあっては、スピードセンサ2からのセンサ入力の有無によって表示画像10を移動させるものであっても良い。具体的には、スピードセンサ2からの制御手段3へのパルス入力が、所定時間(例えば信号待ち程度の時間)経過しても入力されない場合に表示画像10をドット単位で移動させることで、表示画像10の移動頻度を増やすことが可能となり、表示器4における輝度ムラの発生を更に抑制することが可能である。また、前記パルス入力が引き続き入力されない場合には、所定時間毎にドット単位で移動させるものであっても良い。また、ドット単位で移動する時間間隔を短く設定することで、ドット単位での固定発光時間が短縮できるため、輝度ムラの抑制に更に効果的である。
【0038】
また、前述した実施例では、IGNスイッチ7のオン入力毎に表示画像10をドット単位で移動させるものであったが、本発明は、IGNスイッチ7のオフ時の表示装置としてのシステムが停止する前に、表示画像10をドット単位で移動させるものであっても良く、また、IGNスイッチ7のオン、オフ時の双方において、表示画像10をドット単位で移動させるものであっても良い。
【0039】
有機ELパネルは、モノクロドットディスプレイの他、マルチカラーあるいはフルカラーの場合であってもよく、この場合はピクセル(画素)単位で移動させることにより同様の効果を得ることができる。
【0040】
本実施例においては、自発光素子である有機EL素子について説明したが、本発明は、有機EL素子だけではなく、LED(発光ダイオード)などの自発光素子全般に応用することができる。また、車載用表示装置に限定することなく、全ての表示装置に応用することができる。
【0041】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、表示内容を確実に視認できると共に、表示装置の輝度ムラの発生を防止し、表示装置の製品寿命を長くすることができる表示装置の表示方法および表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる車両用走行距離計の全体構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例に係わる車載用走行距離計の表示器における画像表示の一部分を示す正面図である。
【符号の説明】
1 走行距離計(表示装置)
3 制御手段
6 IGN検出手段
7 IGNスイッチ
4 表示器
10 画像
11 画素

Claims (10)

  1. 自発光素子から構成される複数の画素によって文字、記号及び絵等の画像を表示する表示器を備えた表示装置の表示方法であって、
    前記画像を任意の間隔毎に前記画素単位で移動させることを特徴とする表示装置の表示方法。
  2. 請求項1に記載の表示装置の表示方法であって、前記画像を上下方向及びあるいは左右方向に前記画素単位で移動させることを特徴とする表示装置の表示方法。
  3. 請求項1に記載の表示装置の表示方法であって、前記画像を基準位置から前記画素単位で移動させるとともに、前記画像を、前記基準位置に戻すもしくは前記基準位置の近傍に戻すことを特徴とする表示装置の表示方法。
  4. 請求項1から請求項3の何れかに記載の表示装置の表示方法であって、前記表示器を車両に搭載し、前記車両のキースイッチのオンもしくはオフの少なくとも一方の条件毎に前記画像を前記画素単位で移動させることを特徴とする表示装置の表示方法。
  5. 請求項1から請求項3の何れかに記載の表示装置の表示方法であって、前記表示器を車両に搭載し、前記車両の走行情報を前記画像として表示すると共に、所定時間経過しても前記車両の車速入力が無い場合に、前記画像を前記画素単位で移動させることを特徴とする表示装置の表示方法。
  6. 自発光素子から構成される複数の画素によって文字、記号及び絵等の画像を表示する表示器を備えた表示装置であって、
    前記画像を任意の間隔毎に前記画素単位で移動させる制御手段を備えてなることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項6に記載の表示装置であって、前記制御手段は、前記画像を上下方向及びあるいは左右方向に前記画素単位で移動させることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項6に記載の表示装置であって、前記制御手段は、前記画像を基準位置から前記画素単位で移動させるとともに、前記画像を、前記基準位置に戻すもしくは前記基準位置の近傍に戻すことを特徴とする表示装置。
  9. 請求項6から請求項8の何れかに記載の表示装置であって、前記制御手段は、車両のキースイッチのオンなる入力毎に前記画像を前記画素単位で移動させることを特徴とする表示装置。
  10. 請求項6から請求項8の何れかに記載の表示装置であって、前記制御手段は、車両の走行情報を前記画像として前記表示器に表示させると共に、所定時間経過しても前記車両の車速入力が無い場合に、前記画像を前記画素単位で移動させることを特徴とする表示装置。
JP2002344757A 2002-11-28 2002-11-28 表示装置の表示方法および表示装置 Abandoned JP2004177720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344757A JP2004177720A (ja) 2002-11-28 2002-11-28 表示装置の表示方法および表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344757A JP2004177720A (ja) 2002-11-28 2002-11-28 表示装置の表示方法および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004177720A true JP2004177720A (ja) 2004-06-24

Family

ID=32706107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344757A Abandoned JP2004177720A (ja) 2002-11-28 2002-11-28 表示装置の表示方法および表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004177720A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063830A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Kyocera Corporation 表示装置
JP2007148104A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Kyocera Corp 表示装置
JP2007148103A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Kyocera Corp 表示装置
WO2019159239A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像処理装置、表示画像生成方法、およびフォントのデータ構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063830A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Kyocera Corporation 表示装置
JP2007148104A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Kyocera Corp 表示装置
JP2007148103A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Kyocera Corp 表示装置
US9105229B2 (en) 2005-11-29 2015-08-11 Kyocera Corporation Display apparatus having luminance reduction controller
WO2019159239A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像処理装置、表示画像生成方法、およびフォントのデータ構造
JPWO2019159239A1 (ja) * 2018-02-13 2021-01-14 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像処理装置、表示画像生成方法、およびフォントのデータ構造
US11769469B2 (en) 2018-02-13 2023-09-26 Sony Interactive Entertainment Inc. Image processing apparatus, display image generating method, and font data structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321294B2 (en) Display device, instrument panel, automotive vehicle and method for controlling instrument panel
JP4229923B2 (ja) 表示装置、インストルメントパネル、自動車両およびインストルメントパネルの制御方法
US7750821B1 (en) System and method for instrument panel with color graphical display
CN106023887B (zh) 减少oled显示面板残影的装置及方法
JP3758930B2 (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
US8160298B2 (en) Display device
KR102508798B1 (ko) 두루마리형 연성표시장치
EP1227466A3 (en) Light emitting device
EP1667099A3 (en) Organic light emitting display, and method for driving organic light emitting display and pixel circuit
EP1564716A3 (en) Controller driver and display panel driving method
US11170722B2 (en) Display device with a backlight
JP2004177720A (ja) 表示装置の表示方法および表示装置
JP2004198809A (ja) 自発光型ディスプレイの駆動方法及びバッテリ駆動式情報表示装置
CN110662671B (zh) 车辆用显示装置、车辆用显示装置的控制方法、程序以及计算机可读取存储介质
JP4108107B2 (ja) 自発光型ディスプレイの駆動方法及びバッテリ駆動式情報表示装置
JP3835603B2 (ja) 車両用表示装置及びその表示方法
US20090002284A1 (en) Image Display Apparatus
US11176869B2 (en) Method for driving display device and driver
JP5067025B2 (ja) 表示装置
JP2005070228A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2019028102A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2013032950A (ja) 表示装置
JP6551328B2 (ja) 自発光式表示装置
JP2018103920A (ja) 車両用表示装置
JPH0764500A (ja) 車内案内表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070511

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070608