JP2004175003A - インクジェットプリンター - Google Patents

インクジェットプリンター Download PDF

Info

Publication number
JP2004175003A
JP2004175003A JP2002345709A JP2002345709A JP2004175003A JP 2004175003 A JP2004175003 A JP 2004175003A JP 2002345709 A JP2002345709 A JP 2002345709A JP 2002345709 A JP2002345709 A JP 2002345709A JP 2004175003 A JP2004175003 A JP 2004175003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
ink
sub
absorber
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002345709A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Munenaka
克己 宗仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002345709A priority Critical patent/JP2004175003A/ja
Publication of JP2004175003A publication Critical patent/JP2004175003A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インクジェットプリンターのサブタンク吸収体にインクのリフィルを繰り返す際に、サブタンク吸収体内部に空気を抱き込むことによるインク収率低下を防止することを目的とする。サブタンクを小型・軽量化することで装置本体の小型化・省電力化を実現する。
【解決手段】インクジェットプリンターのサブタンク内の吸収体を略同一の内径寸法を有する中空パイプ状毛細管束で構成し、毛細管束はインクが供給されるジョイント穴に面して開口を有しているとともに、各毛細管の壁面にはインクが通過できる穴が多数開いていることを特徴とした。中空パイプ状毛細管束の壁面の穴径は毛細管内径よりも小さくしたことを特徴とした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被印字物に印字を行なうためのヘッドと、印字を行なうためにヘッドを搭載し被印字物上を往復運動するキャリッジと、上記ヘッドへ供給するインクを貯蔵するメインタンクと、上記キャリッジに接合し上記ヘッドへインクを供給するジョイント部を有するインクジェットプリンターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来例のインクジェットプリンターを図7ないし図14を用いて以下に説明する。まず、従来例のインクジェットプリンターの外観について、図7・図8・図9を用いて説明する。
【0003】
図7は、従来例のインクジェットプリンターの正面図である。図8は、従来例のインクジェットプリンターの上面図である。図9は、従来例のインクジェットプリンターの側面図である。
【0004】
図7において、装置本体25の外観は、ケース24とカバー部23にて形成されている。また、ケース24には通紙口27が設けられている。次に、インクジェットプリンターの上面図である図8に示すように、カバー部23は、ケース24にヒンジ部26により連結されている。また、インクジェットプリンターの側面図である図8に示すように、カバー部23は、ケース24にヒンジ部26にて連結されているため、K方向へ回動する。
【0005】
図10は、従来例のインクジェットプリンターの主要部斜視図である。
【0006】
図10に示すように、キャリッジ11は、主走査モーター12からの駆動を伝達されたプーリ13に巻き付けられたベルト14にベルト固定部15にて取り付けられているため、主走査モーター12を駆動することにより、M方向へ移動する。この時、キャリッジ11は、メインレール38とサブレール39に支えられ移動する。またインクはメインタンク28内に貯蔵されている。インク色はY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の3色であり、メインメインタンク28も3個ある。そして、インクはメインタンク28に接続しているジョイント部29内部に設けられているジョイント部吸収体30に充填される。ジョイント部29も3色のインクに対応するため3個ある。キャリッジ11がジョイント部29に接続する時、ジョイント部吸収体30は、キャリッジ11に設けられた開口部32に挿入される。開口部32も3色のインクに対応するため3個ある。そして、サブタンク吸収体31にジョイント部吸収体30が接続し、ジョイント部吸収体30に充填されていたインクがサブタンク吸収体31に供給される。サブタンク吸収体31とヘッド10は連通穴でつながっており、サブタンク吸収体31内のインクがヘッドに供給され、ヘッド10より吐出されることで印字用紙への印字が行なわれる。
【0007】
図11は、図9のL―L断面図である。また、図11は、ヘッド10が印字を行なっている状態の図である。図11に示したキャリッジ11に取り付けられたヘッド部10は、印字を行っていない時には、キャップ16でキャッピングされている。ヘッド10にて印字を行った後にヘッド10をクリーニングするワイパー17は、ワイパーケース18内に取り付けられており、支持プレート19でワイパーケース18は支持されている。支持プレート19は、側板(R)20に取り付けられている。ワイパーケース18の隣には、予備吐出箱21が設けられている。予備吐出箱21は、ヘッド10のノズルのメニスカスを一定に保つため、印字を実行する前に、ヘッド10が吐出を行った時に吐出されたインクを受けるためのものであり、前記支持プレート19に取り付けられている。予備吐出箱21には廃液チューブ22が取り付けられており、廃液チューブ22は廃液吸収体40に連結されている。そのため、予備吐出箱21内に、ヘッド10から吐出されたインクは、廃液チューブ22を通り、廃液吸収体40に吸収される。また、上記キャップ16は、吸引チューブ41によって不図示の吸引ポンプに連結されている。キャップ16をヘッド10に密着させた後に、吸引ポンプを作動させることで、ヘッド10のノズル内の微細なゴミ、粘度の高くなったインクを吸い出すという働きがある。なお、吸引ポンプにより吸い出されたインクは、吸引ポンプより廃液吸収体40に運ばれ、廃液吸収体40に吸収される。
【0008】
図12は、図11においてキャリッジ11がインクを供給する、または印字終了によりキャッピングを行なうためにホームポジションに戻ってきた状態の図である。ジョイント部29の接合部34はキャリッジ1の開口部32に挿入されている。ジョイント部吸収体30はキャリッジ11内のサブタンク吸収体31に接合している。キャリッジ11には、大気連通穴33が設けられている。キャップ16はヘッド10に密着している。
【0009】
図13は、図11のQ−Q断面図である。印字用紙51は、N方向に挿入され、P方向より排出される。印字用紙51をN方向より挿入すると、まず、手差しローラ42と手差し従動ローラ43に印字用紙51が挟まれ、手差しローラ42と手差し従動ローラ43によりO方向へ印字用紙51が送られる。その後、印字用紙51は、プラテン43上を通り、送りローラ44と送り従動ローラ45に挟まれ、P方向へ送られ、排紙口46より排出される。また、プラテン43上に印字用紙51が存在する時に、キャリッジ11に取り付けられたヘッド10よりインクが、印字用紙51へ吐出されることで、印字用紙51上に画像が形成される。
【0010】
図14は、流路詳細図である。キャリッジ11がインクを供給する、または印字終了によりキャッピングを行なうためにホームポジションに戻ってきた状態の図である。ここで、図9の主要部斜視図では、Y、M、Cの3色をキャリッジ11へ供給する構成を示しているが、図13においてはその中の1色に関する流路詳細図を示している。図14において、メインタンク28内にはメインタンク吸収体35が設けられている。メインタンク吸収体35内部にはインクが充填されている。メインタンク28には、メインタンク大気連通穴36が設けられている。メインタンク28にはメインタンク接合部53が設けられている。メインタンク接合部53には開口部が設けられておりメインタンク吸収体35が開口部に位置している。メインタンク接合部53はジョイント部29に設けられたジョイント開口部54に挿入される。そして、メインタンク吸収体35がジョイント部吸収体30に接合され、メインタンク吸収体35内部のインクがジョイント部吸収体30に供給される。
【0011】
メインタンク吸収体35内のインクが減少するとメインタンク大気連通穴36より空気がメインタンク28内部に入りメインタンク28内部の空間部の圧力は大気圧に維持される。
【0012】
メインタンク28がジョイント開口部54に挿入される前には、メインタンク吸収体35内部のインク成分の蒸発を防ぐためにメインタンク接合部53にキャップを設ける構成としても良い。また、ジョイント部吸収体30よりインク成分の蒸発を防ぐためにジョイント開口部54にシャッターを設けてもよい。
【0013】
図12においても説明したが、ジョイント部29の接合部34はキャリッジ11の開口部32に挿入されている。ジョイント部吸収体30はキャリッジ11内のサブタンク吸収体31に接合している。そして、メインタンク吸収体35よりジョイント部吸収体30に供給されたインクは、ジョイント部吸収体30よりサブタンク吸収体31に供給される。サブタンク吸収体31に供給されたインクはヘッド10に供給されノズルより吐出され印字用紙に画像を形成する。キャリッジ11には大気連通穴33が設けられている。キャップ16はヘッド10に密着している。ここでインク供給を行なうためには、キャップ16はヘッド10に接合していても、接合していなくても良い。
【0014】
サブタンク吸収体31は、液体を吐出して記録を行うインクジェットヘッドに対する負圧発生部材としてポリプロピレン繊維の交絡体(以下、PP繊維体という)を用いている。PP繊維体はキャリッジ11の内部にほぼくまなく配置し、インクジェットヘッドへ供給する液体を保持して収納するものである。
【0015】
メインタンク吸収体35内のインクをサブタンク吸収体31に供給するために、サブタンク吸収体31の毛細管力をメインタンク吸収体35の毛細管力より大きく構成している。また、メインタンク吸収体35内のインクをジョイント部吸収体30に供給するために、ジョイント部吸収体30の毛細管力をメインタンク吸収体35の毛細管力より大きく構成している。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
従来のインクジェットプリンターの毛細管力を利用したインク供給システムでは、上述したように、キャリッジ内のサブタンク吸収体としてPP繊維体のような粗密分布が大きい材料を使用していた。サブタンク内にインクをリフィルしていくと、粗密構造により空気泡を抱きこんでサブタンク吸収体のインク収率が低下する現象が生じる。このため、サブタンク吸収体の体積をあらかじめ大きく構成しておかないと所定の印字量が保証できないという問題点が存在した。
【0017】
サブタンク内にインクをリフィルしていくと、PP繊維体の粗密構造により、空気泡を抱きこんでサブタンク吸収体のインク収率が低下する現象について、図17(写真1)ないし図19(写真3)および図15および図16を用いて説明する。
【0018】
図17(写真1)は、PP繊維体の小片を顕微鏡によって透過光で撮影したものである。PPの繊維が交絡しておりかなりの粗密分布があることが認められる。
【0019】
図18(写真2)は、図17(写真1)のPP繊維体にマゼンタ色のインクを初めて吸収させた状態で撮影したものである。インクはPP繊維体の隙間にフルに充填されていることが分かる。
【0020】
図19(写真3)は、図18(写真2)の状態からインクを外部へ吸い出し、またさらにインクを吸収させるという動作、いわゆるリフィル動作を10回繰り返したあとの状態で撮影したものである。透過光による撮影のため光線の屈折の関係から黒く見える部分が空気泡であり、図18(写真2)の状態と比べると相当な量の空気泡を抱きこんで、吸収されたインクの量はかなり減ってしまっていることが分かる。
【0021】
図15は、PP繊維体の空気泡抱き込み現象の2次元モデルである。PP繊維はそれぞれが直線であると仮定し、平面内でそれぞれが交差しているとする。PP繊維にインクが触れるとPP繊維に沿った部分で毛細管力が強くなるため、インクはPP繊維に沿って速く移動する。一度インクに濡れたPP繊維はインクに濡れやすい状態になっているため、最初にインクを供給する時と比べて、インクがPP繊維に沿って速く移動する傾向はさらに強まる。こうして、PP繊維が疎の部分にはインクが供給されずに、結果として空気泡が取り残されることになる。また、一度発生した空気泡は、インクが吸い出された時にも泡として残りやすく、リフィルを繰り返すうちに泡の大きさが成長していくという現象も実験から認められている。
【0022】
図16は、サブタンク吸収体としてPP繊維体を用いた場合において、実際にインクのリフィルを繰り返す実験をした時のサブタンク重量の推移を表したグラフである。実験の条件は次のとおりである。サブタンクの内部寸法は10mm×10mm×35mmで、内容積が3.5cmである。インクの比重は1.07である。グラフの横軸は、インクをリフィルした回数を表し、インクを吸収させ吸い出したサイクルを1回と数える。グラフの縦軸はサブタンクの重量を表し、単位はg(グラム)である。グラフ中の破線はサブタンク内にインクが入っていない初期の状態の重量であり、14.3gである。グラフ中の一点鎖線はサブタンク内にインクが完全に充填された状態の重量であり、17.2gである。
【0023】
グラフ中の折れ線はリフィルを繰り返した時のサブタンク重量の推移を表している。
【0024】
サブタンクの内容積3.5cmと、サブタンク内にインクが入っていない初期の状態の重量14.3gとサブタンク内にインクが完全に充填された状態の重量17.2gの差分2.9gと、インクの比重1.07から、サブタンクの内容積3.5cmのうちからPP繊維体の体積を除いた体積は約2.7cmであり、初期のサブタンク内体積の約77%は空気が占めていることが分かる。
【0025】
サブタンク内に1回目にインクを吸収させた時はサブタンク重量は16.8gであり、充填されうるインク量の約86%が吸収されたことになる。しかしリフィルを繰り返すうちに吸収されるインク量はしだいに減っていき、リフィル回数が10回を超えるあたりからは、サブタンク重量は15.3g程度までにしか達せず、充填されうるインク量の約34%しか吸収されなくなってしまう。
【0026】
以上のように、サブタンク吸収体としてPP繊維体を用いた場合には、サブタンク内にインクをリフィルしていくと、粗密構造により空気泡を抱きこんでサブタンク吸収体のインク収率が低下してしまい、サブタンク吸収体の体積をあらかじめ大きく構成しておかないかぎり所定の印字量が保証できないという問題点が存在した。
【0027】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために次の(1)〜(3)のように構成したインクジェットプリンターを提供するものである。
【0028】
(1)被印字物に印字を行なうためのヘッドと、印字を行なうためにヘッドを搭載し被印字物上を往復移動するキャリッジと、キャリッジ上に設けられ上記ヘッドへ供給するインクを貯蔵するサブタンク部と、上記サブタンク部と上記ヘッド間に設けられた連通穴と、上記キャリッジに設けられ上記サブタンクと大気に連通する大気連通穴と、装置本体に設けられ上記サブタンクへ供給するインクを貯蔵するメインタンクと、装置本体に設けられ上記メインタンクと連通しかつ上記サブタンク部に接合するとともに上記メインタンクから上記サブタンクにインクを供給するジョイント部と、上記ジョイント部が上記キャリッジに当接する位置にキャリッジに設けられたジョイント穴を有するインクジェットプリンターにおいて、サブタンク内の吸収体を略同一の内径寸法を有する中空パイプ状毛細管束で構成し、毛細管束は上記ジョイント穴に面して開口を有しており、各毛細管の壁面にはインクが通過できる穴が多数開いていることを特徴としたインクジェットプリンター。
【0029】
(2)中空パイプ状毛細管束の各毛細管の壁面の穴径は毛細管内径よりも小さくしたことを特徴としたインクジェットプリンター。
【0030】
(3)サブタンク内の吸収体を略同一の内径寸法を有する多数の穴が略平行にあいた部材で構成したことを特徴としたインクジェットプリンター。
【0031】
【発明の実施の形態】
本発明は、上記したようにサブタンク内の吸収体としてPP繊維体のような粗密分布の大きい材料を使わずに、略同一の内径寸法を有する中空パイプ状毛細管束で構成することで粗密分布をなくし、インクのリフィルを繰り返しても空気泡を抱きこまないため、小さい体積でもインク収率のよいサブタンクを構成できた。サブタンクの体積を小さくできるため装置本体の小型化・消費電力の削減に寄与するものである。
【0032】
また本発明においては、中空パイプ状毛細管束の各毛細管の壁面にはインクが通過できる程度の中空パイプ状毛細管の内径よりも小さい穴を多数開けたことにより、リフィルを繰り返しても空気泡を抱きこまず、かつ毛細管束内でのインクの流動が自在になるため、レイアウト上の自由度にすぐれたサブタンクを構成できた。
【0033】
【実施例】
以下に本発明の実施例について説明する。
【0034】
〔第1の実施例〕
本発明の第1実施例を、図1ないし図5を用いて以下に説明する。装置の構成は、ほぼ従来例と同様であるため装置全体の説明は省略する。以下に変更点に的を絞って説明する。
【0035】
図1は、本発明インクジェットプリンターのサブタンクの構成概要図である。従来例で説明した図13と大きく異なるのは、サブタンク吸収体としてPP繊維体の代わりに、略同一の内径寸法を有する中空パイプ状の毛細管を規則正しく束ねたものを使用している点である。1はキャリッジを兼ねたサブタンクである。2はサブタンクの開口であり、従来例で説明したジョイント部吸収体が挿入される開口である。3はサブタンクに設けられた大気連通孔である。4はサブタンク内部の下面に設けられた連通部吸収体であり、密度の高いPP繊維体で製作されている。5は連通穴であり、連通部吸収体4に集められたインクをインクジェットのヘッド6へ導く。7はサブタンク吸収体であり、略同一の内径寸法を有する中空パイプ状の毛細管を規則正しく束ねたものである。サブタンク吸収体7は、サブタンク内壁に設けられた微小な突起1a・1b・1c・1d・1e等によってサブタンク内壁とは微小隙間を保ってしっかりと保持されている。
【0036】
図2は、サブタンク1内の構成を模式的に表した図である。7はサブタンク吸収体であり略同一の内径寸法を有する中空パイプ状の毛細管を規則正しく束ねたものをサブタンク1内に水平に配置している。各毛細管の開口は図1における開口2に面しており、前述のジョイント部吸収体から各毛細管の内部にインクが供給される構成となっている。4は連通部吸収体であり、サブタンク吸収体7の下面に接しその強い毛細管力によってインクを集める作用をする。連通部吸収体4に集められたインクは連通穴5(不図示)を通ってヘッド6へと導かれる構成となっている。
【0037】
図3は、サブタンク吸収体7を構成する中空パイプ状の毛細管8の模式図である。内径が140μm程度、外径が180μm程度のパイプ状の中空糸と呼ばれるものである。
【0038】
中空糸の製造には、特許公開平3−143534や特許公開平5−57154などで開示されているように、材質はポリアクリロニトリル系樹脂やポリフッ化ビニリデン系樹脂やポリスルホン樹脂などから選ぶことができるが、本実施例では浄水器などに用いられるポリスルホン樹脂を材料とする中空糸を用いた。中空糸の内径が140μmであり毛細管力は実測で−81mmAqである。この−81mmAqという負圧の大きさは、インクをメインタンク吸収体35およびジョイント部吸収体30からインクを吸い上げるには十分であり、ヘッド6のメニスカスを適正に保つためにも適切な値である。中空糸の壁面には数μm程度から数十μm程度の穴9が多数あいている。穴9の径は中空パイプ状の毛細管8の内径よりも小さいため、穴9が発生する毛細管力は中空パイプ状の毛細管8が発生する毛細管力よりも強い。したがって、中空パイプ状の毛細管8の内部にインクがフルに充填される前に、穴9にはインクが充填されるので、従来例で説明したように、インクのリフィルを繰り返すうちに穴9に空気を抱き込んでしまうということはない。また、インクはわずかな自重あるいは毛細管力により、穴9を通って中空パイプ状の毛細管8どうしの間を自由に移動することが可能である。
【0039】
図4は、サブタンク吸収体の部分断面図である。中空パイプ状の毛細管8を規則正しく束ねた配列を表しており、この図4をもとにサブタンク吸収体7の空間率(インクを吸収できる空間の割合)について説明する。
【0040】
本実施例においては、中空パイプ状の毛細管8の内径は140μm、外径は180μmである。図4に示す長方形の面積Sと、中空パイプ状の毛細管8によって作られる空間の面積を計算で求めることで、サブタンク吸収体7の空間率を求めることができる。
【0041】
図4において、長方形の領域は横寸法が1.62mm、縦寸法が1.56mmであるので、その面積Sは、S=2.53mmとなる。
【0042】
中空パイプ状の毛細管8の内径は140μmであるので中空パイプ状の毛細管8・1本の空間の断面積Sは、S=1.54×10−2mmであり、その個数は長方形の範囲内に90個あるから、その総和ΣSはΣS=1.39mmとなる。
【0043】
さらに中空パイプ状の毛細管8の外径は180μmであるので中空パイプ状の毛細管8・3本に囲まれた空間の断面積Sは、S=1.31×10−3mmであり、その個数は長方形の範囲内に180個あるから、その総和ΣSはΣS=2.35×10−1mmとなる。
【0044】
以上の結果から(ΣS+ΣS)/Sを計算すると、(ΣS+ΣS)/S=0.642となり、サブタンク吸収体7の空間率は約64%となる。
【0045】
図5は、本実施例にもとづいてサブタンク吸収体として中空パイプ状の毛細管を規則正しく束ねた中空糸を使用した場合において、実際にインクのリフィルを繰り返す実験をした時のサブタンク重量の推移を表したグラフである。実験の条件は次のとおりである。
【0046】
サブタンクの内部寸法は10mm×10mm×35mmで、内容積が3.5cmである。インクの比重は1.07である。
【0047】
グラフの横軸は、インクをリフィル回数を表し、インクを吸収させ吸い出したサイクルを1回と数える。グラフの縦軸はサブタンクの重量を表し、単位はg(グラム)である。グラフ中の破線はサブタンク内にインクが入っていない初期の状態の重量であり14.5gである。グラフ中の一点鎖線はサブタンク内にインクが完全に充填された状態の重量であり17.0gである。グラフ中の折れ線はリフィルを繰り返した時のサブタンク重量の推移を表している。
【0048】
サブタンクの内容積3.5cmと、サブタンク内にインクが入っていない初期の状態の重量14.5gとサブタンク内にインクが完全に充填された状態の重量17.0gの差分2.5gと、インクの比重1.07から、サブタンクの内容積3.5cmのうちから中空パイプ状の毛細管束自身が占めるの体積を除いた体積は約2.3cmであり、初期のサブタンク内体積の約67%は空気が占めていることが分かる。
【0049】
サブタンク内に1回目にインクを吸収させた時のサブタンク重量は17.0gであり、続いてインクを吸い出した時のサブタンク重量は14.7gである。このことから、充填されうるインク量の約100%が吸収されており、約0.2gのインクを残してほとんどのインクが吸い出されていることが分かる。しかも、リフィルを繰り返しても吸収されるインク量はほぼ一定であり、減少していく傾向は見られない。また、インクを吸い出した時のサブタンク重量は約14.7gで一定である。以上のことから、約2.3gのインクが安定して出し入れできていることが分かる。
【0050】
〔第2の実施例〕
本発明の第2実施例を、図6で説明する。図6は第2の実施例におけるサブタンク吸収体の部分断面図である。61はハニカム構造体であり、62は略同一の内径寸法を有し略平行にあいた多数の穴である。実施例1で示したように、サブタンク吸収体の構造として中空パイプ状の毛細管を規則正しく束ねる必要は必ずしもないという例である。略平行にあいた多数の穴どうしでインクが自由に行き来するには、壁にインクを通過させるだけの穴があいている必要があるが、ハニカム構造体61を製造する際に穴を作ることが難しければ二次加工によって穴をあけてもよい。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明ではインクジェットプリンターにおいて、サブタンク内の吸収体を略同一の内径寸法を有する中空パイプ状毛細管束で構成したので、インクのリフィルを繰り返してもサブタンク内に吸収されるインク量は減少することなく、インク収率を高く保つことができる。従来例と本発明による実施例では、サブタンク内容積を同じにして比較したが、従来例ではリフィルを繰り返すうちに約34%しかインクを吸収できなくなってしまうのに対して、本発明による実施例ではに約67%のインクを吸収し続けることができる。したがって本発明によればサブタンク内に所定の印字量を保証するインク量を確保することが容易である。言い換えれば所定の印字量を保証するインク量を確保するにあたってサブタンクの内容積を小さくすることができるので、装置の小型化、消費電力の削減等にも効果がある。
【0052】
また、中空パイプ状毛細管の壁面にあいている穴は中空パイプ状毛細管の内径に比べて小さいため、毛細管力の大小関係からインクは常に毛細管の壁面にあいている穴に存在しようとする。したがって、従来例で説明したように吸収体の粗密分布の疎な部分に空気を抱き込むことによってサブタンクのインク収率を低下させることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるサブタンクの構成概略図。
【図2】本発明の第1の実施例におけるサブタンク内の構成模式図。
【図3】本発明の第1の実施例における中空パイプ状毛細管の模式図。
【図4】本発明の第1の実施例におけるサブタンク吸収体の部分断面図。
【図5】本発明の第1の実施例におけるサブタンク重量の推移を表すグラフ。
【図6】本発明の第2の実施例におけるサブタンク吸収体の部分断面図。
【図7】従来例のインクジェットプリンターの正面図。
【図8】従来例のインクジェットプリンターの上面図。
【図9】従来例のインクジェットプリンターの側面図。
【図10】従来例のインクジェットプリンターの主要部斜視図。
【図11】図9のL―L断面図。
【図12】図11においてキャリッジ11がホームポジションに戻ってきた状態の図。
【図13】図11のQ−Q断面図。
【図14】流路詳細図。
【図15】PP繊維体の空気泡抱き込み現象の2次元モデル。
【図16】従来例におけるサブタンク重量の推移を表すグラフ。
【図17】PP繊維体の小片を顕微鏡によって透過光で撮影した写真。
【図18】図17写真1)のPP繊維体にマゼンタ色のインクを初めて吸収させた状態で撮影した写真。
【図19】リフィル動作を10回繰り返したあとの状態で撮影した写真。
【符号の説明】
1 サブタンク
2 サブタンクの開口
3 大気連通孔
4 連通部吸収体
5 連通穴
6 ヘッド
7 サブタンク吸収体
8 中空パイプ状の毛細管
9 穴
10 ヘッド
11 キャリッジ
12 主走査モーター
13 プーリ
14 ベルト
15 ベルト固定部
16 キャップ
17 ワイパー
18 ワイパーケース
19 支持プレート
20 側板(R)
21 予備吐出箱
22 廃液チューブ
23 カバー部
24 ケース
25 装置本体
26 ヒンジ部
27 通紙口
28 メインタンク
29 ジョイント部
30 ジョイント部吸収体
31 サブタンク吸収体
32 開口部
33 大気連通穴
34 接合部
35 メインタンク吸収体
36 メインタンク大気連通穴
38 メインレール
39 サブレール
40 廃液吸収体
41 吸引チューブ
42 手差しローラ
43 手差し従動ローラ
44 プラテン
45 送りローラ
46 送り従動ローラ
47 排紙口
51 印字用紙
53 メインタンク接合部
54 ジョイント開口部
61 ハニカム構造体
62 穴

Claims (3)

  1. 被印字物に印字を行なうためのヘッドと、印字を行なうためにヘッドを搭載し被印字物上を往復移動するキャリッジと、キャリッジ上に設けられ上記ヘッドへ供給するインクを貯蔵するサブタンク部と、上記サブタンク部と上記ヘッド間に設けられた連通穴と、上記キャリッジに設けられ上記サブタンクを大気に連通する大気連通穴と、装置本体に設けられ上記サブタンクへ供給するインクを貯蔵するメインタンクと、装置本体に設けられ上記メインタンクと連通しかつ上記サブタンク部に接合するとともに上記メインタンクから上記サブタンクにインクを供給するジョイント部と、上記ジョイント部が上記キャリッジに当接する位置にキャリッジに設けられたジョイント穴を有するインクジェットプリンターにおいて、サブタンク内の吸収体を略同一の内径寸法を有する中空パイプ状毛細管束で構成し、毛細管束は上記ジョイント穴に面して開口を有しているとともに、各毛細管の壁面にはインクが通過できる穴が多数開いていることを特徴としたインクジェットプリンター。
  2. 中空パイプ状毛細管束の各毛細管の壁面の穴径は毛細管内径よりも小さくしたことを特徴としたインクジェットプリンター。
  3. サブタンク内の吸収体を略同一の内径寸法を有する多数の穴が略平行にあいた部材で構成したことを特徴とした請求項1ないし請求項1のインクジェットプリンター。
JP2002345709A 2002-11-28 2002-11-28 インクジェットプリンター Withdrawn JP2004175003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002345709A JP2004175003A (ja) 2002-11-28 2002-11-28 インクジェットプリンター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002345709A JP2004175003A (ja) 2002-11-28 2002-11-28 インクジェットプリンター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004175003A true JP2004175003A (ja) 2004-06-24

Family

ID=32706822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002345709A Withdrawn JP2004175003A (ja) 2002-11-28 2002-11-28 インクジェットプリンター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004175003A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110164078A1 (en) Image forming apparatus
JPH07195712A (ja) インクジェット装置
JP2011005782A (ja) 液体吐出ヘッドユニット及び画像形成装置
JP3145896B2 (ja) 液体噴射装置および情報処理システム
JP2007245484A (ja) 圧力調整室およびこれを有する記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP5239693B2 (ja) ヘッドキャップ
JP3828327B2 (ja) インク供給機構及び記録装置
JP3159878B2 (ja) 画像形成装置
JP2007223159A (ja) インク収納容器及び該インク収納容器を用いたインク供給システム
JP2008279646A (ja) 廃液収容容器、維持回復装置及び画像形成装置
JP4614600B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2007253471A (ja) 廃インク容器
JP2005125653A (ja) インクジェットヘッド、インクジェット記録装置、インクジェットヘッド洗浄装置及び洗浄方法
JP3887985B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2004175003A (ja) インクジェットプリンター
JP2012096502A (ja) 液体噴射装置
JPH11227225A (ja) インクジェット記録装置
JP2004249631A (ja) インクジェット記録装置
US7073887B2 (en) Ink-jet printing apparatus
JP2004237464A (ja) 液体噴射装置
US11926164B2 (en) Recording apparatus and recording head
JP2012016919A (ja) 液体回収装置、液体噴射装置
JP2009113345A (ja) 廃液収容容器、維持回復装置及び画像形成装置
US20220258473A1 (en) Liquid storing container and printing apparatus
JP2005153394A (ja) インクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207