JP2004170927A - ペン型映写ディスプレー - Google Patents

ペン型映写ディスプレー Download PDF

Info

Publication number
JP2004170927A
JP2004170927A JP2003338671A JP2003338671A JP2004170927A JP 2004170927 A JP2004170927 A JP 2004170927A JP 2003338671 A JP2003338671 A JP 2003338671A JP 2003338671 A JP2003338671 A JP 2003338671A JP 2004170927 A JP2004170927 A JP 2004170927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
projection
projection unit
projected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003338671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929956B2 (ja
JP2004170927A5 (ja
Inventor
Jian Wang
ジャン ワン
Chunhui Zhang
チュンヒ チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2004170927A publication Critical patent/JP2004170927A/ja
Publication of JP2004170927A5 publication Critical patent/JP2004170927A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929956B2 publication Critical patent/JP3929956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K29/00Combinations of writing implements with other articles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K29/00Combinations of writing implements with other articles
    • B43K29/10Combinations of writing implements with other articles with illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/14Picture reproducers using optical-mechanical scanning means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】 コンピュータの部品が非常に小型化される一方で、表示モニターを備える必要性から、コンピュータのさらなる小型化は、事実上制限される。情報を快適に表示でき、広い固定場所を占有しない小型の表示モニターに対する要求がある。
【解決手段】 映写ディスプレーは、光を生成し映写する光映写部、光映写部から映写される光を振動させる発振部および、周波数生成および変調部を含む。周波数生成および変調部は、発振部を操作し、光映写部によって映写される光を変調する。次に、発振部は、光映写部によって映写される光を2次元に振動させることによって、映写される光が、ラスタパターンで反射面を走査する。同時に、周波数生成および変調部は、光映写部によって映写される光を、走査処理および供給される画像データと同期するように変調して、映写された光が、走査範囲上に画像データに相当する画像を映し出すようにする。
【選択図】 図5

Description

(発明の分野)
本発明は、映写(projection)ディスプレーに関する。本発明は、特に、インク式ペンまたはコンピュータ用スタイラスといった、携帯用筆記器具に組み入れることができる映写ディスプレーへの適用性を有する。
(本発明の背景)
コンピュータは、私たちの社会において、ユビキタスになりつつあり、日常生活のあらゆる面において使用されている。現代のコンピュータは、ユーザが聞き取れるように情報を提供し、殆どのコンピュータのために伝達される情報の主流は、視覚に訴えるものである。それは、殆どのコンピュータが、ユーザに対して、CRT(Cathode Ray Tube:陰極線管)モニター、液晶表示モニターまたはプラズマモニターなど、モニター上に情報を視覚的に表示する。
したがって、コンピュータの処理部品および記憶部品が非常に小さく作られるようになる一方で、通常のコンピュータのサイズを更に小型化することは、表示モニターが視覚性を有する必要性から、事実上制限される。それ故、コンピュータによって提供された情報を快適に表示することができ、広い固定場所を占有しない、小型の表示モニターに対する要求がある。
(発明の概要)
本発明は、利点として、コンピュータからの画像情報に対応する画像など、画像を反射面に表示することができる映写ディスプレーを目的とする。本発明による映写ディスプレーによって表示された映像は、十分に大きく読みやすい一方で、映写ディスプレーの部品は、インク式ペンまたはデジタルタブレット用のスタイラスといった、携帯用筆記器具の内部に取り付けられるように十分に小さく作ることができる。
本発明の映写ディスプレーによれば、発振器は、光映写機によって映写される光を振動(注、光の向きをかえること)させる。さらに詳細には、発振器は、第1の方向および第1の方向に直交する第2の方向に、映写(投影)される光を同時に振動させる。例えば、発振器は、X軸方向およびY軸方向の両方向に、映写される光を同時に振動させる。この方法では、光映写機によって映写される光は、ラスタパターンで反射面を走査する。同時に、映写される光は、画像データに基づいて、ラスタスキャン処理と同期して変調される。したがって、映写される光は、変調および振動されて、走査範囲に、画像データに対応する画像を生成する。続く好ましい実施形態の詳細な説明もちろん、前述の発明の概要は、対応する図面を参照して読まれた時により良く理解される。
(好ましい実施形態の詳細な説明)
(概観)
図1は、本発明の一実施形態の映写ディスプレー101を示す。図示するように、映写ディスプレー101は、光を発し映写するための光映写部103、光映写部103から映写される光を発振するための発振部105および、周波数生成・変調部107を含む。また、映写ディスプレー101は、画像データ入力部109および制御部111を含む。以下で詳細に説明するように、周波数生成・変調部107は、発振部105を駆動し、かつ光映写部103によって映写される光を変調する。次に、発振部105は、光映写部103によって映写される光を2次元に振動する。
さらに詳細には、発振部105は、光映写部103によって発せられる光を振動して、映写される光がラスタパターンで反射面を走査する。同時に、周波数生成・変調部107は、走査処理および画像データ入力部109によって供給された画像データと同期して、光映写部103によって発せられる光を変調する。この方式では、映写される光は、変調かつ振動されて、走査範囲に、画像データに対応する画像を描く。制御部111は、周波数生成・変調部107および画像データ入力部109の作動を制御する。
図1に示されたように、光映写部103は、光を発する光源113および、光源113からの光を伝達する光伝達装置115を含む。以下で詳細に説明するように、光源113から映写される光は、個別のピクセル(画素)を形成するように変調されて、白紙、ホワイトボードまたは卓上といった反射面上を走査される。このように、幅が狭く焦点の合ったビームを映写する光源113は、幅が広くてより分散したビームを映写する光源113と比べて、より高いディスプレー解像度を提供する。したがって、図示の本発明の実施形態では、光源113は、約650nmの中心波長を有するレーザダイオードである。レーザダイオードが、都合よく、焦点の合ったコヒーレント(可干渉)な光のビームを映写し、映写ディスプレー101が高解像度で個別のピクセルを表示することができるということは、当業者によって理解されるであろう。
図5に示すように、実施形態を図示した光伝達装置115は、光ファイバ115Aおよびレンズ115Bの組合せである。光ファイバ115Aは、レーザダイオード113から発される光を、光ファイバ115Aが曲げられている方向に、映写する。それは、レーザダイオード113自体が実際に動いて方向を変えることなく、光ファイバ115Aが、レーザダイオード113から発せられる光が様々な方向に映写されることを可能にする、ということである。代わりに、単純に光ファイバ115Aを特定の方向に向けて曲げるだけで、光ダイオード113から発せられる光は、その方向に映写される。レンズ115Bは、光ファイバ115Aによって伝送されて映写される光のビームの幅の細さを整える。図示された実施形態では、光ファイバ115Aは、約12mmの長さである。以下で詳細に述べるが、光ファイバ115Aの長さは、光ファイバ115Aが振動される周波数に依存して変化するかもしれない。
本発明の別の実施形態では、光源113については、他の種類の機構を用いて実装することもできることに留意されたい。例えば、光源113は、いずれか適切な可視波長または複数波長の光を供給するレーザダイオードを用いて実装することもできる。光源113は、また、ガスレーザまたは固体レーザなど、他の種類のコヒーレントな光発生装置を用いて実装することもできる。光源113は、一般的な白熱光、蛍光またはLED(発光ダイオード)といった非コヒーレントな光装置を用いても実装することができる。本発明の実施についての上記内容から、光源113は、希望の距離に、希望の解像度で、個々のピクセルを描くことができる程度に十分に細い光のビームを発することができる必要があるのみであると理解されたい。
同様に、光伝達装置115は、別の機構を用いて実装することができる。例えば、本発明のいくつかの実施形態では、光伝達装置115は、1または複数のレンズを用いて、光ファイバ115Aの使用を省略して、実装されることができる。光伝達装置115は、両方を省略されることさえできる。例えば、以下で詳細に述べるように、本発明の一部の実施形態は、光伝達装置115を振動させるのではなく、光源113を直接振動させることができる。これらの実施形態では、光伝達装置115は、必要ではなく、したがって、本発明のこれらの実施形態では提供されない。
映写ディスプレー101が、携帯可能な形状で構成されている場合には、光源113からの光は、不注意で、使用者または使用者の近くにいる誰かの目に映写される場合がある。したがって、光源113は、有益的に、人間の目で安全に見ることができる小さいパワーの光源で実装する場合もある。例えば、図示の実施形態では、レーザダイオード113は、650nmの波長の光を映写し、20mA以下の動作電流を有する。映写される光が、光ファイバ115Aおよびレンズ115Bによって伝達された後、映写される光の出力電力は、約1mWである。もちろん、代わりに、人間の目に安全な光を映写する他の低電力の構成を、採用することができる。
(発振部)
発振部105に関して、発振部は、X方向振動部117およびY方向振動部119を含む。波形発生器(wave generator)121は、X方向振動部117を駆動するための波形信号を生成し、他方、波生成器123は、Y方向振動部119を駆動する別の波形信号を生成する。X方向振動部117は、光伝達装置115の光ファイバ115Aに接続され、X方向振動部117が作動すると、波形発生器121によって生成された波形信号に対応する周波数で、X方向に光ファイバ115Aを振動させる。同様に、Y方向振動部119は、光伝達装置115の光ファイバ115Aに接続され、Y方向振動部119が作動されると、発振器123によって生成された波形信号に対応する周波数で、Y方向に光ファイバ115Aを振動させる。したがって、X方向振動部117およびY方向振動部119が、同時に作動する場合は、光伝達装置115の光ファイバ115Aは、X方向およびY方向の両方向に同時に振動する。
光ファイバ115AをY方向およびX方向の両方向に同時に、しかし十分に異なる周波数で、振動させることによって、光ファイバ115Aによって伝達される光は、反射面にラスタスキャンパターンを描く。もし光ファイバ115Aを、直交する方向に振動する早さよりも十分に早く一つの方向に振動した場合、光ファイバ115Aによって伝達される光は、光が映写される面をラスタ走査する。例えば、もし光ファイバ115Aが、光ファイバ115AがY方向に振動する割合の100倍の割合でX方向に振動する場合、光ファイバ115Aによって伝達される光は、Y方向に半分振動する間毎に、約50水平ラインを反射面に映写する。同様に、もし光ファイバ115Aが、光ファイバ115AがX方向に振動する割合の100倍の割合でY方向に振動する場合、光ファイバ115Aによって伝達される光は、X方向に半分振動する間毎に、約50垂直ラインを反射面に映写する。
図示の実施形態では、X方向振動部117およびY方向振動部119は、圧電セラミック発振器である。当業者に周知の通り、圧電発振器は、印加電圧の変化に比例して振動する。図示された実施形態では、波形発生器121によって生成された波形信号は、X方向振動部117を駆動操作する。同様に、波形発生器123によって生成された波形信号は、Y方向振動部119を駆動操作する。波形発生器121および123からの波形信号は、正弦波、三角波または他の適切な種類の波形の波とすることができる。波形発生器121および123からの波形信号の周波数は、次々に、周波数生成・変調部107によって供給される周波数信号に対応する。
本発明の別の実施形態では、X方向振動部117およびY方向振動部119については、圧電セラミック発振器など、X方向およびY方向の両方向に振動する、一つの圧電発振器を用いて実装することができる。さらに、非圧電発振器を、光源113から映写される光を振動させるために使用することができる。例えば、誘導モータまたは他の種類の振動モータは、光源113から映写される光を振動させるために使用することができる。また、図示の実施形態では、発振部105は、光ファイバ115Aを振動させるが、本発明の別の実施形態として、光源113自体または光映写部103全体を、直接振動させることもできる。例えば、本発明の別の実施形態は、厳密な光伝達装置115を採用することができ、あるいは光伝達装置115の全てを省略することもできる。これらの実施形態では、光源113は、映写される光を振動させるために直接動かすことができる。本発明の実施形態の一例は、以下で詳細に説明する。
ここで用いられる「X方向」および「Y方向」は、特定の方向を示すのではなく、単に、第2の方向に対する第1の方向の向きを示すために用いていると考慮されたい。当業者によって、走査処理が、映写される光を、いずれかの第1の方向および第1の方向に直交する第2の方向に、同時に動かすことによって実行されるということが、理解される。例えば、映写される光は、光映写部103をある軸について回転し、他方で同時に、(光源113または伝達装置115もしくは両方である)光映写部103をその軸と遠近方向に振動することによって、振動されることさえもできる。これらの実施形態では、映写される光は、X方向およびY方向に走査する本発明の実施形態におけるような直交座標ではなく、極座標に基づいたパターンで、反射面を走査する。
(周波数生成・変調部)
図1に示すように、周波数生成・変調部107は、周波数fの基準信号を生成する周波数発生器125を含む。変調周波数生成器127は、基準信号の周波数fに値mを乗算し、変調周波数fmの変調信号を生成する。以下でより詳細に述べるように、変調周波数fmは、光映写部103から映写される光によって走査される各々のラインにいくつのピクセルが発生するかを決定する。同様に、X方向振動周波数生成器129は、基準信号の周波数fに値xを乗算し、変調周波数fxのX方向振動信号を生成し、他方、Y方向振動周波数生成器131は、基準信号の周波数fに値yを乗算し、変調周波数fyのY方向振動信号を生成する。
X方向振動信号は、X方向振動部117の波形信号の周波数をX方向振動周波数fxに設定するために、波形発生器121に与えられる。Y方向振動信号は、Y方向振動部119の波形信号の周波数をY方向振動周波数fyに設定するために、波形発生器123に与えられる。このようにして、X方向振動部117は、X方向振動周波数生成器129によって生成されたX方向振動周波数fxで振動し、他方、Y方向振動部119は、Y方向振動周波数生成器131によって生成されたY方向振動周波数fyで振動する。本発明の別の実施形態では、周波数生成器129および131からの変調信号は、発振器117および119を直接に操作するのに十分に強力であることに留意されたい。したがって、これらの実施形態は、波形発生器121および123を省略することができる。
また、X方向振動信号、Y方向振動信号および変調信号は、同期制御部133に供給される。以下で詳細に説明するように、同期制御部133は、画像データ入力部109からの画像データをX方向振動信号および変調信号と同期させることで、走査ラインにおける各々のピクセルの位置に対応する画像データが用いて、光映写部103によって対応するピクセルの映写が変調されることを確実にする。同様に、同期制御部133は、画像データ入力部109からの画像データをY方向振動信号と同期させ、表示されるスクリーンにおける各々のピクセルの位置に対応したが画像データが、その対応するピクセルの映写に変調されて、光映写部103によって使用されることを確実にする。
(振動周波数および変調周波数の決定)
X方向振動周波数、Y方向振動周波数および変調周波数を決定するために、リフレッシュ周波数が最初に設定される。もし、表示された画像のリフレッシュレートが30Hz以下である場合に、人間の目はチラツキを感じるということが当業者によって理解される。したがって、本発明の様々な実施形態では、X方向振動周波数およびY方向振動周波数の両方は、典型的には、30Hzよりも高くなる。図示した実施形態では、映写された光は、X方向に平行に走査し、ラスタスキャンパターンのリフレッシュは、Y方向に映写された光の振動によってなされる。したがって、Y方向振動周波数は、図示された実施形態では、約80Hzに設定され、特に映写ディスプレー101が、ハンドヘルド装置内に用いられ、ユーザの手が揺れる場合に、チラツキがないことを保証する。もちろん、本発明の別の実施形態では、Y方向振動周波数は、80Hzよりも高くあるいは低くすることができる。さらに、もし対応するチラツキの量が、映写ディスプレー101の意図する使用に許容される場合には、Y方向振動周波数は、30Hzよりも低くすることさえできる。
図示された実施形態では、映写される光は、前に記載したように光伝達装置115の光ファイバ115Aを振動することによって、振動される。したがって、映写される光をラスタスキャン方向に振動する振動周波数を決定するために、光ファイバ115Aのための振動周波数を決定しなければならない。本発明の様々な実施形態では、光ファイバ115Aは、エネルギーの消費を削減し、一貫した振動を提供することができる高調波で振動される。
当業者に知られているように、ラスタスキャン方向の光ファイバ115Aの一次モード振動、二次モード振動および高次モード振動の高調波振動周波数は、光ファイバ115Aの長さに関連している。より詳細には、ラスタスキャン方向に光ファイバ115Aを振動させるための、一次モードおよび二次モードの高調波振動周波数と光ファイバ115Aの長さの関係は、
oα1/l
であり、ここで、oは、高調波振動周波数で、lは、振動中の光ファイバ115Aの長さである。長さlは、振動が始まる前の光ファイバ115Aの長さではない。光ファイバ115Aの長さは、光ファイバ115Aが振動するにしたがって伸びる。したがって、長さlは、最大限の長さに伸ばされた後の、振動中の光ファイバ115Aの長さに対応する。このように、高調波モードのX方向振動周波数を、光ファイバ115Aの与えられた長さから決定することができる。他に、光ファイバ115Aの長さを、希望した高調波モードの希望したX方向の高調波振動周波数に合うように決定することができる。
光ファイバ115Aを、いずれの高調波モードで、振動することができ、他方、高調波モードの振動を伴う光ファイバ115の長さは、光ファイバ115Aの移動範囲を決定することに留意されたい。この動作の範囲は、同様に、映写ディスプレー101の映写範囲を決定する。図2Aおよび2Bを参照すると、図2Aは、一次モードで振動している典型的な光ファイバ115Aの動作を示し、他方、図2Bは、二次モードで振動している典型的な光ファイバ115Aの動作を示す。このように、光ファイバ115Aは、一次モードまたは二次モード(ならびにより高次のモード)のいずれかで、光ファイバ115Aの長さおよび振動周波数に依存して、振動することができるが、二次モードで光ファイバ115Aを振動させることは、逆に、一次モードで光ファイバを振動させるよりも、より広い映写範囲を提供することができる。 二次モードの光ファイバの高調波周波数は、一次の高調波の約6倍であることが、当業者に理解される。したがって、与えられた周波数では、光ファイバの長さlは、二次モードの場合の振動に対する長さlよりも一次モードの場合の方がより短くなければならない。
図示の実施形態では、光ファイバ115Aは、約4.5Hzから5KHzのX方向振動周波数で、より広い映写範囲を確保するために、二次モードで振動される。したがって、光ファイバ115Aの長さlは、約12mmである。しかし、本発明の他の実施形態では、光ファイバ115Aは、一次モードで振動されることができる。これらの実施形態では、光ファイバ115Aの長さは、約4mmである。もちろん、より高いおよびより低い高調波周波数の双方および他の光ファイバの長さを、本発明の別の実施形態によって使用することができる。
異なるスキャン周波数を、本発明の他の実施形態によって、選択的または付加的に使用することができる。走査方向の振動周波数が高いほど、映写ディスプレーの解像度が増加し、他方、走査方向の振動周波数が低いほど、映写ディスプレーの解像度が減少することが当業者に理解される。例えば、図3Aは、走査方向の振動周波数がリフレッシュ振動周波数の僅か4倍の時に、ディスプレー101によって映写されたラスタスキャンパターンを示し、他方、図3Bは、走査方向の振動周波数がリフレッシュ振動周波数の150倍の時に、ディスプレー101によって映写されたラスタスキャンパターンを示す。これらの図から解るように、図3Bに示されたラスタスキャンパターンは、図3Aに示されたラスタスキャンパターンよりも、その範囲でより多くの映写をカバーする。
(画像データ入力部)
図1を参照すると、映写ディスプレー101によって映写される画像データは、テキストバッファ137およびグラフバッファ139に起こる。より詳細には、映写ディスプレー101によって映写されるテキスト情報は、テキストバッファ137に格納される。線図など、他の型の画像データは、グラフバッファ139に格納される。テキストバッファ137に格納されるテキスト情報は、ASCIIコードのデータなど、通常の型とすることができる。
テキストバッファ137は、テキストデータを変換部143へ提供する。次いで、変換部143は、テキストデータのフォントを検出し、テキストデータに対応するフォントマップを辞書141から取得する。この情報を用いて、変換部143は、テキストデータに対応するバイナリピクセルデータを生成する。より詳細には、図4Aおよび4Bに示すように、特定されたフォントの文字「A」のピクセルマップを、バイナリ画像データの列に変換することができる。ピクセルマップ401中のピクセルの各々の列は、画像データのバイナリのライン403に変換され、ここで、それぞれの「空」または「白」のビットが画像データの対応ライン403のバイナリ数「0」に対応し、および、それぞれの「濃」または「暗」が画像データの対応ライン403のバイナリ数「1」に対応する。同様に、画像情報が蓄積され、グラフバッファ139は、変換部143に提供され、バイナリ画像データの列に変換される。図示された本発明の例は、テキストデータまたは画像情報のピクセルの値を示すために1ビットのみを採用しているが、本発明の別の実施形態は、ピクセルの値を示すためにいくつかの数のビットを採用することができることに留意されたい。このように、映写ディスプレー101は、以下で説明するように、グレーまたはカラーで画像を映写することができる。
変換された画像データは、ディスプレーバッファ145に格納され、変調部135からの変調信号を制御するために使用することができるまで保持される。前述の通り、変調部135からの変調信号は、レーザダイオード113を駆動する。さらに、変調信号の周波数fmは、一つの走査ラインに沿って表示することのできるピクセル数を決定する。例えば、変調信号の各々の周期が、走査ライン中のピクセルの映写に対応する場合、一つのライン中のピクセルの合計数は、走査ライン方向の振動周波数(図示した実施形態では、X方向振動周波数fxである)の半分である。次いで、ピクセルに対応する変調信号の各々の部分の値は、画像データからの対応するピクセルの値が重畳される。前述の通り、同期制御部133は、ディスプレーバッファ145によって供給される画像データを、変調信号およびX方向振動信号と同期させることで、画像データの列の最初のピクセルが、光映写部103による映写の最初のピクセルに対応する。同様に、同期制御部133は、ディスプレーバッファ145によって提供される画像データをY方向振動信号に同期させることで、画像データの一映写面中の最初のピクセルが、光映写部103による映写面の最初のピクセルの映写に対応する。この方式では、ディスプレーバッファ145からの画像データは、ラスタ表示147のように反射面に映写される。
(ペン型映写ディスプレー)
前述した本発明によるペン型ディスプレー101の説明から、そのような映写ディスプレー101を、非常に小型に作ることができることを理解されたい。例えば、ペン型映写上述したようにディスプレー101は、携帯用筆記器具など、ハンドヘルド装置の中に実装する程十分に小さいサイズで製造される。図5を参照して、この図は、例示された実施形態による映写ディスプレーの様々な構成要素が、インク式ペン、グラフィックタブレット用のスタイラスもしくは鉛筆などと、略同様のサイズおよび形状の映写ディスプレー本体501の中に、どのように提供されるかを示す。さらに、映写ディスプレー101に加えて、映写ディスプレー本体501は、筆記手段503を含むこともできる。筆記手段503は、例えば、インク式ペン、グラフィックタブレット用のスタイラスもしくは鉛筆とすることができる。
筆記手段503を有する映写ディスプレー101を提供することによって、映写ディスプレー101は、殆ど全ての状況においてユーザによって、便利に持ち運ばれることができる。ディスプレーバッファ145に格納された画像データを見るために、ユーザは、単純に、映写ディスプレー本体501を反射面から適切な間隔で設置して、映写ディスプレー101を起動する必要がある。このように、本発明による映写ディスプレー101をコンピュータとともに使用することができ、コンピュータが大きなディスプレーを提供する必要がなくなる。
上述したように、本発明の様々な実施形態による携帯用映写ディスプレー101において、ディスプレー101によって映写される情報の表示は、ユーザによって手動で制御される。例えば、映写ディスプレー101は、映写ディスプレー101によって映写される画像データの選択のための一つまたは複数の制御ボタンを含むことができる。本発明の実施形態の一部では、ユーザは、コマンドボタンを用いて表示される情報のページを前後にスクロールすることができる。他に、本発明の他の実施形態は、ディスプレー101の位置に基づいて自動的に情報を表示する。例えば、ディスプレー101は、ディスプレー101が、反射面上を移動されたされたときに、情報の逐次スクリーンを映写することもできる。他にまたはさらに、文字が反射面上に印刷されているなど、ディスプレー101がその場所に位置されたときに、ディスプレー101は、特定の場所に対応する情報を表示することができる。本発明のこれらの実施形態のために、ディスプレー101は、例えば、ジャイロ位置検出装置を用いてそれ自体の位置を検出することができる。他に、ディスプレー101は、反射面上の位置表示マークを用いてそれ自体の位置を検出することができる。
(光源を直接振動させること)
上記の通り、本発明の様々な実施形態は、光源113それ自体または光映写部103全体を直接に振動させることができる。そのような実施形態の一つに採用される光映写部103’は、図6に図示される。この図に見られるように、光映写部103’は、光源113として発光ダイオードを含む。光源113は、基盤601上に配置されている。図示された実施形態では、基盤601は、ガリウム砒素(GaAs)で形成されている。しかし、本発明の別の実施形態では、基盤601は、希望する方向に振動する適切な柔軟性を有するいずれかの種類の基盤とすることができる。
より詳細には、不導体絶縁層603が基盤601の上に形成され、第1の電極605は、絶縁層603の上に形成される。したがって、絶縁層603は、第1の電極605を電気的に、基盤601から絶縁する。次いで、光源113は、光源113の制御電極と電極605との間の電気的接続を形成するために第1の電極605の上に積まれる。次いで、第2の不導体絶縁層607は、第1の電極605の一部の上に形成され、第2の絶縁層609は、第2の電極609は、第2の絶縁層607の上に形成される。したがって、第2の絶縁層607は、第2の電極609を第1の電極605から絶縁する。そして図6に見られるように、光源113の第2の制御電極は、第2の電極と結線611を介して電気的に接続される。
このように、光源113は、変調信号を受信して第1の電極および第2の電極を通じて光源113の動作を制御する。さらに、電極605ならびに609および絶縁層603ならびに607は、比較的に薄いので、基盤601が曲がることを妨げない。したがって、上述の発振器117および119など、発振器は、基盤601および光源113を振動させるために採用されることができる。
前述した光ファイバ115Aを採用する実施形態の意図するところ、光源113または光映写部103を振動させる本発明の実施形態を、携帯用または手のひらサイズの映写ディスプレー101に組み込まれる程度に十分に小さく作ることができる。例えば、図6に示された光映写部103の実施形態では、基盤601を、長さ15mm、幅20μmおよび高さ150μmで実装することができる。この実施形態では、レーザダイオードを、長さ300μm、幅300μmおよび高さ100μmを有する光源113として採用することができる。
(結論)
本発明の様々な実施形態を上述したが、これらの実施形態は、模範的なものであって、その実施形態の中では、本発明は、いずれかのコンビネーションまたはサブコンビネーションで、ここで述べられた構成要素およびステップを含む。したがって、本発明を定義するための別のコンビネーションが任意の数だけ存在し、それらコンビネーションは、詳細な説明、特許請求の範囲、図面を含む、明細書から、様々なコンビネーションまたはサブコンビネーションで、一つまたは複数の要素を取り込んだものである。
例えば、上述の映写ディスプレー101について説明した実施形態は、1色で画像を映写する一方で、本発明の別の実施形態は、複数色で画像を映写することができる。映写ディスプレー101は、例えば、三つの個別の光映写部103を採用することができ、赤、緑および青など、補足的な原色の各々である。各々の光映写部103の光ファイバ115Aを、一つのユニットとして一緒に振動することができる。したがって、各々の光ファイバ115Aは、その色を一つのピクセルに同時に映写する。光映写部103の各々の作用をカラー画像データについての対応に基づいて変更することによって、光映写部103のコンビネーションは、色のついたピクセルを映写し、これによって色のついた画像が映写される。さらに、一つの発振器105を、光映写部103のそれぞれから映写される光を同時に振動するために、採用することができる。さらに、手のひらサイズの実施形態のために、映写ディスプレー101は、1または複数の振動防止装置を含むことができ、これらは、X方向およびY方向の歪みの値を制御して、映写される画像を一つの場所に保つ。
当業者にとって、単独であるかコンビネーションであるかにかかわらず、ここに定義された一つまたは複数の機能もしくはステップを用いた、本発明の側面におけるさらなる別のコンビネーションが、本発明の改良および改造としてあるいは本発明の一部分として有用であることは、明らかである。ここに含まれる発明について記載した説明は、そのような変更および改造の全てにわたることを意図されている。例えば、様々な実施形態において、一定のデータの配列が示されている。しかし、データの再配列のいずれもが、本発明によって包含されている。また、サイズ(例えば、バイトまたはビット)といった一定のプロパティの単位が使用されるところでは、他の単位のいずれもが包含されている。
本発明の様々な実施形態による映写ディスプレーの概略図である。 1次モードで振動する光ファイバを示す図である。 2次モードで振動する光ファイバを示す図である。 走査方向の振動周波数がリフレッシュ振動周波数の4倍の時に、ディスプレー101によって映写されたラスタスキャンパターンを示す図である。 走査方向の振動周波数がリフレッシュ振動周波数の150倍の時に、ディスプレー101によって映写されたラスタスキャンパターンを示す図である。 特定されたフォントの文字「A」のピクセルマップを示す図である。 特定されたフォントの文字「A」のバイナリ画像データの列を示す図である。 本発明の実施形態によるペン型映写ディスプレーを示す図である。 本発明のその他の実施形態による光映写装置を示す図である。
符号の説明
101 映写ディスプレー
103 光映写部
105 発振部
107 周波数生成・変調部
109 画像データ入力部
111 制御部
113 レーザダイオード
115 光ファイバおよびレンズ
117 X方向振動部
119 Y方向振動部
121 波形発生器
123 波形発生器
125 周波数f発生器
127 変調周波数fm発生器
129 周波数fx生成器
131 周波数fy生成器
133 同期制御部
135 変調部
137 テキストバッファ
139 グラフバッファ
141 辞書
143 変換部
145 ディスプレーバッファ
147 ラスタ表示

Claims (40)

  1. 光映写部と、
    該光映写部から映写される光を変調する変調部と、
    前記光映写部から映写される光を複数の方向へ振動させる発振部と
    を備えたことを特徴とする映写ディスプレー。
  2. 前記光映写部は、
    光源と、
    光伝達装置と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の映写ディスプレー。
  3. 前記光伝達装置は、光ファイバを含むことを特徴とする請求項2に記載の映写ディスプレー。
  4. 前記光ファイバは、約4ミリメートルまたは12ミリメートルの長さを有することを特徴とする請求項3に記載の映写ディスプレー。
  5. 前記光源は、レーザダイオードであることを特徴とする請求項2に記載の映写ディスプレー。
  6. 前記光源は、レーザ、発光ダイオード、白熱光および蛍光からなるグループから選択されることを特徴とする請求項2に記載の映写ディスプレー。
  7. 前記発振部は、前記光映写部を第1の方向および第1の方向に直交する第2の方向に動かすことを特徴とする請求項1に記載の映写ディスプレー。
  8. 前記発振部は、
    前記光映写部をX方向に振動させる第1の振動部と、
    前記光映写部をY方向に振動させる第2の振動部と
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の映写ディスプレー。
  9. 前記第1の振動部は、前記光映写部を約4.5kHzから5kHzの周波数で振動させることを特徴とする請求項8に記載の映写ディスプレー。
  10. 前記第2の振動部は、前記光映写部を約80Hzの周波数で振動させることを特徴とする請求項9に記載の映写ディスプレー。
  11. 前記第2の振動部は、前記光映写部を約80Hzの周波数で振動させることを特徴とする請求項8に記載の映写ディスプレー。
  12. 前記第1および第2の振動部は、圧電発振器を含むことを特徴とする請求項8に記載の映写ディスプレー。
  13. 前記振動部は、
    前記光映写部を軸について回転させる回転装置と、
    前記光映写部を前記軸と遠近方向に振動させる振動部と
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の映写ディスプレー。
  14. 前記変調部は、前記光映写部により生成される光を変調することを特徴とする請求項1に記載の映写ディスプレー。
  15. 前記変調部は、前記光映写部により伝達される光を変調することを特徴とする請求項1に記載の映写ディスプレー。
  16. 前記光映写部の近傍に配置される筆記手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の映写ディスプレー。
  17. 前記筆記手段は、インク式ペンまたは、グラフィックタブレットに用いるスタイラスであることを特徴とする請求項16に記載の映写ディスプレー。
  18. 前記光映写部は、光源および光伝達装置を含み、
    前記発振部は、前記光映写部をX方向に振動させる第1の振動部および、前記光映写部をY方向に振動させる第2の振動部を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の映写ディスプレー。
  19. 前記光映写部の近傍に配置される筆記手段をさらに備えたことを特徴とする請求項18に記載の映写ディスプレー。
  20. 前記光伝達装置は、光ファイバであり、
    前記第1の振動部は、前記光映写部を4.5kHzから5kHzの周波数で振動させ、および
    前記第2の振動部は、前記光映写部を約80Hzの周波数で振動させる
    ことを特徴とする請求項19に記載の映写ディスプレー。
  21. 第1の色の光を映写する第1の光映写部と、
    前記第1の光映写部から映写される光を変調する第1の変調部と、
    第2の色の光を映写する第2の光映写部と、
    前記第2の光映写部から映写される光を変調する第2の変調部と、
    前記第1の光映写部または前記第2の光映写部から映写される前記光を複数の方向に動かすための少なくとも一つの発振部と
    を備えたことを特徴とする映写ディスプレー。
  22. 前記第1の光映写部は、
    第1の光源および、
    第1の光伝達装置
    を含むこと、並びに
    前記第2の光映写部は、
    第2の光源および、
    第2の光伝達装置
    を含むこと
    を特徴とする請求項21に記載の映写ディスプレー。
  23. 前記第1の光伝達装置は、第1の光ファイバを含み、および
    前記第2の光伝達装置は、第2の光ファイバを含む
    ことを特徴とする請求項22に記載の映写ディスプレー。
  24. 前記第1の光ファイバおよび前記第2の光ファイバの双光ファイバは、約4ミリメートルから12ミリメートルの長さを有することを特徴とする請求項23に記載の映写ディスプレー。
  25. 前記第1の光源および前記第2の光源は、レーザ、発光ダイオード、白熱光および蛍光からなるグループから選択されることを特徴とする請求項22に記載の映写ディスプレー。
  26. 前記少なくとも一つの発振部は、前記第1の光映写部から映写される前記光および前記第2の光映写部から映写される前記光を、複数の方向に動かすことを特徴とする請求項22に記載の映写ディスプレー。
  27. 前記少なくとも一つの発振部は、前記第1の光映写部および前記第2の光映写部の双光映写部を、第1の方向および第1の方向に直交する第2の方向に動かすことを特徴とする請求項26に記載の映写ディスプレー。
  28. 前記少なくとも一つの発振部は、前記第1の光映写部および前記第2の光映写部の双光映写部をX方向に振動する第1の振動部および、前記第1の光映写部および前記第2の光映写部の双光映写部をY方向に振動する第2の振動部を含むことを特徴とする請求項27に記載の映写ディスプレー。
  29. 前記少なくとも一つの発振部は、
    前記第1の光映写部および前記第2の光映写部を軸について回転させる回転装置と、
    前記第1の光映写部および前記第2の光映写部の双光映写部を前記軸と遠近方向に振動させる振動部と
    を含むことを特徴とする請求項27に記載の映写ディスプレー。
  30. 前記少なくとも一つの発振部は、前記第1の光映写部から映写される前記光を複数の方向に動かし、および
    前記第2の光映写部から映写される前記光を複数の方向に動かす第2の発振部をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項22に記載の映写ディスプレー。
  31. 前記少なくとも一つの発振部は、
    前記第1の光映写部をX方向に振動させる第1の振動部、および
    前記第1の光映写部をY方向に振動させる第2の振動部
    を含み、並びに
    前記第2の発信部は、
    前記第2の光映写部をX方向に振動させる第3の振動部、および
    前記第2の光映写部をY方向に振動させる第4の振動部
    を含む
    ことを特徴とする請求項30に記載の映写ディスプレー。
  32. 前記少なくとも一つの発振部は、
    前記第1の光映写部を第1の軸について回転させる第1の回転装置、および
    前記第1の光映写部を前記第1の軸と遠近方向に振動させる第1の振動部
    を含み、並びに
    前記第2の発信部は、
    前記第2の光映写部を第2の軸について回転させる第2の回転装置、および
    前記第2の光映写部を前記第2の軸と遠近方向に振動させる第2の振動部
    を含む
    ことを特徴とする請求項30に記載の映写ディスプレー。
  33. 前記第1の光映写部および前記第2の光映写部の双光映写部の近傍に配置される筆記手段をさらに備えたことを特徴とする請求項21に記載の映写ディスプレー。
  34. 前記筆記手段は、インク式ペンまたはグラフィックタブレットに用いるスタイラスであることを特徴とする請求項33に記載の映写ディスプレー。
  35. 光映写部からの光を映写し、
    前記光映写部から映写される前記光を動かし、および
    前記映写される光を、前記光映写部の前記動きと同期して変調する
    ことを特徴とする映像表示方法。
  36. 前記映写される光を第1の方向に動かし、他方、前記映写される光を前記第1の方向に直交する第2の方向に動かすことを特徴とする請求項35に記載の映像表示方法。
  37. 前記映写される光を動かすことは、前記光映写部をY方向に振動させながら、前記光映写部をX方向に振動させることを含むことを特徴とする請求項36に記載の映像表示方法。
  38. 前記映写される光を動かすことは、前記光映写部を軸について回転させる一方で、前記光映写部を前記軸と遠近方向に振動させることを含むことを特徴とする請求項36に記載の映像表示方法。
  39. 前記映写される光を変調することは、前記光映写部により生成される光を変調することを含むことを特徴とする請求項35に記載の映像表示方法。
  40. 前記映写される光を変調することは、前記光映写部により伝達される光を変調することをさらに備えることを特徴とする請求項35に記載の映像表示方法。
JP2003338671A 2002-10-31 2003-09-29 ペン型映写ディスプレー Expired - Fee Related JP3929956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/284,470 US7036938B2 (en) 2002-10-31 2002-10-31 Pen projection display

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004170927A true JP2004170927A (ja) 2004-06-17
JP2004170927A5 JP2004170927A5 (ja) 2006-11-02
JP3929956B2 JP3929956B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=32093525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003338671A Expired - Fee Related JP3929956B2 (ja) 2002-10-31 2003-09-29 ペン型映写ディスプレー

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7036938B2 (ja)
EP (1) EP1416740B1 (ja)
JP (1) JP3929956B2 (ja)
KR (1) KR100954656B1 (ja)
CN (1) CN100468106C (ja)
BR (1) BR0304278A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672023B2 (ja) * 2004-12-23 2011-04-20 ユニバーシティ・オブ・ワシントン 高フレーム・レートを達成するために走査ビーム・デバイスを駆動する方法
CN111830704A (zh) * 2019-04-23 2020-10-27 成都理想境界科技有限公司 一种扫描显示装置、光纤扫描器及扫描方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549935B1 (en) * 1999-05-25 2003-04-15 Silverbrook Research Pty Ltd Method of distributing documents having common components to a plurality of destinations
EP1302891A1 (de) * 2001-10-12 2003-04-16 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Erfassen und Darstellen von Bewegungen
US7133563B2 (en) 2002-10-31 2006-11-07 Microsoft Corporation Passive embedded interaction code
US20080048979A1 (en) * 2003-07-09 2008-02-28 Xolan Enterprises Inc. Optical Method and Device for use in Communication
US20050264525A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-01 Adams Charles R Mouse pointing system/icon identification system
US7505982B2 (en) * 2004-12-03 2009-03-17 Microsoft Corporation Local metadata embedding solution
US7536051B2 (en) * 2005-02-17 2009-05-19 Microsoft Corporation Digital pen calibration by local linearization
US7607076B2 (en) * 2005-02-18 2009-10-20 Microsoft Corporation Embedded interaction code document
US7532366B1 (en) 2005-02-25 2009-05-12 Microsoft Corporation Embedded interaction code printing with Microsoft Office documents
US7826074B1 (en) 2005-02-25 2010-11-02 Microsoft Corporation Fast embedded interaction code printing with custom postscript commands
US7421439B2 (en) * 2005-04-22 2008-09-02 Microsoft Corporation Global metadata embedding and decoding
US7400777B2 (en) 2005-05-25 2008-07-15 Microsoft Corporation Preprocessing for information pattern analysis
US7729539B2 (en) 2005-05-31 2010-06-01 Microsoft Corporation Fast error-correcting of embedded interaction codes
US7528848B2 (en) * 2005-06-30 2009-05-05 Microsoft Corporation Embedded interaction code decoding for a liquid crystal display
US7619607B2 (en) * 2005-06-30 2009-11-17 Microsoft Corporation Embedding a pattern design onto a liquid crystal display
US7410260B2 (en) * 2005-08-04 2008-08-12 Texas Instruments Incorporated Use of a CCD camera in a projector platform for smart screen capability and other enhancements
US7817816B2 (en) 2005-08-17 2010-10-19 Microsoft Corporation Embedded interaction code enabled surface type identification
KR101424157B1 (ko) * 2005-12-10 2014-07-31 박순영 레이저 프로젝터를 내장한 펜 형상의 전자사전
US8519324B2 (en) * 2006-09-15 2013-08-27 Nec Corporation Laser projector for projecting and displaying an image based on the raster scanning of a laser beam
US8519983B2 (en) * 2007-12-29 2013-08-27 Microvision, Inc. Input device for a scanned beam display
US20090219262A1 (en) * 2007-12-29 2009-09-03 Microvision, Inc. Active Input Device for a Scanned Beam Display
AT508519A1 (de) 2008-10-30 2011-02-15 Isiqiri Interface Tech Gmbh Schreibgerät und verfahren zum betrieb eines schreibgerätes
WO2012109997A1 (en) * 2011-02-20 2012-08-23 Sunwell Concept Limited Portable scanner
US9354748B2 (en) * 2012-02-13 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical stylus interaction
US9134807B2 (en) 2012-03-02 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive key normalization
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
CN102759797A (zh) * 2012-07-06 2012-10-31 胡宵 一种书写装置
US8964379B2 (en) 2012-08-20 2015-02-24 Microsoft Corporation Switchable magnetic lock
CA2898283C (en) 2013-01-15 2021-05-11 Magic Leap, Inc. Ultra-high resolution scanning fiber display
KR102067759B1 (ko) 2013-02-15 2020-01-17 삼성전자주식회사 파이버 스캐닝 프로젝터
US10324733B2 (en) 2014-07-30 2019-06-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Shutdown notifications
US11487400B1 (en) * 2021-08-13 2022-11-01 International Business Machines Corporation Aggregated multidimensional user interface display with electronic pen for holographic projection
EP4234264A1 (en) * 2022-02-25 2023-08-30 BIC Violex Single Member S.A. Methods and systems for transforming speech into visual text

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165584U (ja) * 1987-04-16 1988-10-27
JPH04253087A (ja) * 1990-05-01 1992-09-08 Hughes Aircraft Co フルカラー上方変換ディスプレイ
JPH06209482A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像再生装置
JPH0720812A (ja) * 1993-07-02 1995-01-24 Sega Enterp Ltd 極座標走査式球面投影装置
JPH07225564A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Sony Corp 直視型レーザ管
JP2000131640A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Sony Corp 画像表示装置
JP2002529796A (ja) * 1998-11-05 2002-09-10 シュナイダー レーザー テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト 投射器および偏向ミラーを備えた投射機構

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3826442A1 (de) * 1988-08-03 1990-02-08 Royocad Ges Fuer Hard Und Soft Projektionskopf
US5032924A (en) * 1989-04-10 1991-07-16 Nilford Laboratories, Inc. System for producing an image from a sequence of pixels
US5097354A (en) * 1989-07-27 1992-03-17 Omron Corporation Beam scanner
JPH0451011A (ja) 1990-06-18 1992-02-19 Pioneer Electron Corp レーザ投射型表示装置
US6832724B2 (en) * 1993-03-26 2004-12-21 Symbol Technologies, Inc. Electro-optical assembly for image projection, especially in portable instruments
US6655597B1 (en) * 2000-06-27 2003-12-02 Symbol Technologies, Inc. Portable instrument for electro-optically reading indicia and for projecting a bit-mapped color image
US5398082A (en) * 1993-05-20 1995-03-14 Hughes-Jvc Technology Corporation Scanned illumination for light valve video projectors
US5673139A (en) * 1993-07-19 1997-09-30 Medcom, Inc. Microelectromechanical television scanning device and method for making the same
US5335150A (en) * 1993-08-31 1994-08-02 Huang Chao C Laser pointer with a constant power output control
US5727098A (en) 1994-09-07 1998-03-10 Jacobson; Joseph M. Oscillating fiber optic display and imager
US6254253B1 (en) 1998-01-22 2001-07-03 Viewpoint Technology, Inc. Deflectable laser source having movable piezu elements for projecting images
US6584052B1 (en) * 1998-06-02 2003-06-24 Science Applications International Corporation Method and apparatus for controlling the focus of a read/write head for an optical scanner
US6294775B1 (en) 1999-06-08 2001-09-25 University Of Washington Miniature image acquistion system using a scanning resonant waveguide
TW472993U (en) 2000-06-08 2002-01-11 Microtek Int Inc Scanner light board capable of previewing transparent document
US6585154B1 (en) 2000-08-03 2003-07-01 Yaakov Ostrover System, method and devices for documents with electronic copies attached thereto
US7102700B1 (en) * 2000-09-02 2006-09-05 Magic Lantern Llc Laser projection system
US6856712B2 (en) 2000-11-27 2005-02-15 University Of Washington Micro-fabricated optical waveguide for use in scanning fiber displays and scanned fiber image acquisition
US6811091B2 (en) * 2000-12-29 2004-11-02 Siemens Automotive Corporation Modular fuel injector having an integral filter and dynamic adjustment assembly
KR100408518B1 (ko) * 2001-04-12 2003-12-06 삼성전자주식회사 컴퓨터용 전자펜 데이타 입력장치 및 좌표 측정 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165584U (ja) * 1987-04-16 1988-10-27
JPH04253087A (ja) * 1990-05-01 1992-09-08 Hughes Aircraft Co フルカラー上方変換ディスプレイ
JPH06209482A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像再生装置
JPH0720812A (ja) * 1993-07-02 1995-01-24 Sega Enterp Ltd 極座標走査式球面投影装置
JPH07225564A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Sony Corp 直視型レーザ管
JP2000131640A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Sony Corp 画像表示装置
JP2002529796A (ja) * 1998-11-05 2002-09-10 シュナイダー レーザー テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト 投射器および偏向ミラーを備えた投射機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672023B2 (ja) * 2004-12-23 2011-04-20 ユニバーシティ・オブ・ワシントン 高フレーム・レートを達成するために走査ビーム・デバイスを駆動する方法
CN111830704A (zh) * 2019-04-23 2020-10-27 成都理想境界科技有限公司 一种扫描显示装置、光纤扫描器及扫描方法
CN111830704B (zh) * 2019-04-23 2022-06-17 成都理想境界科技有限公司 一种扫描显示装置、光纤扫描器及扫描方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6964483B2 (en) 2005-11-15
KR20040038647A (ko) 2004-05-08
EP1416740A3 (en) 2004-07-14
US20040085523A1 (en) 2004-05-06
CN1499427A (zh) 2004-05-26
US20040212553A1 (en) 2004-10-28
EP1416740B1 (en) 2012-08-15
JP3929956B2 (ja) 2007-06-13
EP1416740A2 (en) 2004-05-06
KR100954656B1 (ko) 2010-04-27
US7036938B2 (en) 2006-05-02
BR0304278A (pt) 2004-08-31
CN100468106C (zh) 2009-03-11
US20050073657A1 (en) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929956B2 (ja) ペン型映写ディスプレー
US11252385B2 (en) Scanning laser projection display for small handheld devices
US6800844B2 (en) Two-dimensional optical scanner and method of driving the same
EP0574887B1 (en) Information processing apparatus for physically-handicapped users
US6823481B2 (en) Optical coordinate input/detection device with optical-unit positioning error correcting function
US4953971A (en) Interactive image projection apparatus
US9441822B2 (en) Color optical pen for electronic panel
JP2008536153A (ja) コンパクトな画像投影モジュール
US20040070563A1 (en) Wearable imaging device
KR100488461B1 (ko) 레이저 표시장치
JP5076427B2 (ja) 画像表示装置および画像サイズ変更方法
US6254253B1 (en) Deflectable laser source having movable piezu elements for projecting images
JP2019061197A (ja) 映像装置
JP5239206B2 (ja) 画像投影装置
JP2011140154A (ja) 電子黒板システム
CN1735831A (zh) 用于图像投影的装置
JP2000284222A (ja) レーザポインタおよびレーザポインタシステム
RU2195694C2 (ru) Способ формирования изображения, устройство для его осуществления и способ формирования видеосигнала
KR100316844B1 (ko) 선형 표시 시스템에 있어서 그레이 레벨 표시 장치
JP2005208802A (ja) 電子機器
JPH0820854B2 (ja) 小型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060912

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees