JP2004167671A - Mems封止構造および該製造方法 - Google Patents

Mems封止構造および該製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004167671A
JP2004167671A JP2003348877A JP2003348877A JP2004167671A JP 2004167671 A JP2004167671 A JP 2004167671A JP 2003348877 A JP2003348877 A JP 2003348877A JP 2003348877 A JP2003348877 A JP 2003348877A JP 2004167671 A JP2004167671 A JP 2004167671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
forming
insulating layer
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003348877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3940391B2 (ja
Inventor
Joseph T Kocis
ジョセフ・テイ−・コシス
James Tornello
ジェイムズ・トルネロ
Kevin Petrarca
ケビン・ぺトゥラカ
Richard Volant
リチャード・ボラント
Seshadri Subanna
セシャドリ・サバンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2004167671A publication Critical patent/JP2004167671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940391B2 publication Critical patent/JP3940391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00642Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for improving the physical properties of a device
    • B81C1/0065Mechanical properties
    • B81C1/00666Treatments for controlling internal stress or strain in MEMS structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/005Details of electromagnetic relays using micromechanics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/01Switches
    • B81B2201/012Switches characterised by the shape
    • B81B2201/014Switches characterised by the shape having a cantilever fixed on one side connected to one or more dimples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0161Controlling physical properties of the material
    • B81C2201/0163Controlling internal stress of deposited layers
    • B81C2201/0167Controlling internal stress of deposited layers by adding further layers of materials having complementary strains, i.e. compressive or tensile strain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F2007/068Electromagnets; Actuators including electromagnets using printed circuit coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】金属疲労やストレスの少ない封止型マイクロ電気機械装置(MEMS)の形成方法を提供すること。
【解決手段】絶縁層204を形成し、前記第1の絶縁層204の上面をパターニングしてトレンチを形成し、前記トレンチ内部にリリース材料212を形成し、前記リリース材料212の上面をパターニングして別のトレンチを形成し、前記別のトレンチ内部に側壁を有する第1の封止層222を形成し、前記第1の封止層222内部にコア層242を形成し、前記コア層242の上に第2の封止層262を形成し、前記第2の封止層262は前記第1の封止層222の前記側壁に結合されるMEMS形成方法である。
【選択図】図2

Description

本発明は、封止型マイクロ電気機械装置(MEMS)および該MEMSを製造する方法に関する。特に、本発明は一般に、コア材料と異なる電気、機械および/もしく磁気特性をもつ材料の封止(encapsulating)層を有するMEMS構造に関し、この封止型MEMS構造は、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)と互換性のある方法で形成し得る。
MEMS構造に使われる一般的な例の一つに高周波(RF)スイッチがあり、該RFスイッチは、たとえば可変プリセレクタおよび周波数合成器のようなマイクロ波およびミリ波の各種応用に使われる。半導体RFスイッチは、たとえば16×16アレイに対して400in(6555cm)とかなり大きくかつかさばり、そのようなアレイに対するパッケージ・サイズもかなり大きくなる。マイクロ・マシン型RFスイッチは、そのようなRFスイッチ・アレイに対するパッケージ・サイズを著しく縮小でき、たとえば約1in(16.4cm)になる。
モノリシックに集積されたMEMSスイッチとして形成され、基板102、サポート(支持体)104、およびサポート104に片側で付着されたフレキシブル片持ちビーム106を含む、一般に使われるRFスイッチ100を図1に示す。片持ちビーム106は、支持されていない端に電気的コンタクト112を有し、これは基板102の表面上で下方に位置するコンタクト114に接する。電気的コンタクト114は、通常RF入力信号に接続されかつRFスイッチのRF入力ポートを構成し、一方電気的コンタクト112はRF出力ポートを構成する。
RFスイッチ100は、片持ちビーム106の上面の上に形成された電界プレート122と基板102の表面に位置する接地(グラウンド)プレート124との間の静電気力によって作動する。電界プレートは、直流(DC)電源に接続され、一方接地プレート124はグラウンド(アース電位)に接続される。図1に示すように、電界プレート122に電圧が印加されないと、電気的コンタクト112は、電気的コンタクト114から離され、オープン・コンタクトあるいはオフ状態を確定する。一方、電界プレート122に適当なDC電圧が印加されると、フレキシブル片持ちビーム106が静電気力で下向きに湾曲させられ、電気的コンタクト112が電気的コンタクト114に接触し、クローズド・コンタクトあるいはオン状態を確定する。クローズド・コンタクトあるいはオン状態は、RF入力信号が電気的にRF出力ポートへ接続されることを許容する。電界プレート122から印加電圧が取り去られると、フレキシブル片持ちビーム106は、フレキシブル片持ちビーム106の材料固有の静電気力によって、オープン・コンタクトあるいはオフ状態に戻る。
しかしながら、該片持ちビームは、オンとオフにスイッチングを多数繰り返すと、機械的疲労およびストレスにさらされる。長期の機械的ストレスのために、時には片持ちビームは変形し、ひいては不完全な電気的コンタクトを生じ得る。
加えて、ビーム材料として二酸化シリコン、ポリシリコン、もしくはシリコン合金混合物さえも用いられる通常のRFスイッチは、かなり挿入損失が大きく、そのことでRFスイッチの感度を下げる結果となる。
さらに、通常のMEMSによるRFスイッチは、しばしば無電解メッキの金または銅を有するポリシリコン・ビームを使用する。しかしながら、銅メッキのような後工程が一旦開始すると、ポリシリコンあるいは他の同様な材料を堆積するための準備ができないので、無電解金メッキの使用は、通常のCMOS形成プロセス中に問題をもたらす。前工程に続く準備ができ無いので、無電解メッキは、かなり粗い銅表面構造を形成するため、酸化、エレクトロマイグレーションおよび拡散を防ぐためのパッシベーションがうまくできない。
前述および他の問題と従来方法の欠点という観点で、本発明の目的(利点)は、たとえば長期にわたる動作中の金属疲労およびストレスを減らし、不完全な接触を避け、かつ挿入損失を減らすために、相補的な電気的および機械的特性を有する複数の材料から作成することができるRFスイッチを構成する封止型MEMSを提供することである。
本発明の別の目的は、たとえば封止型片持ちビーム、一つ以上の電気的に分離した長さを持つ封止型片持ちビーム、両端で固定された封止型ビームおよび一つ以上の電気的に分離した長さを持つ両端で固定された封止型ビームのような各種のスイッチ構造を備える封止型MEMS構造を提供することである。加えて、封止型MEMSは、各種のスイッチ・コンタクトと接地プレートおよびたとえば封止ビームの下に位置する絶縁層の上に各種のスイッチ・コンタクトと接地プレート構造を収容することができる。
本発明の更なる目的は、誘導コイルを構成する封止型MEMS構造を提供することであり、ここではコア材料もしくは封止材料が誘導性能を上げるために強磁性体を含み得る。
本発明のまた別の目的は、CMOSの方法と互換性のある封止型MEMS構造を製造する方法を提供することである。
本発明の更なる目的は、MEMS構造を封止するために、たとえば金、白金、パラジウム、イリジウム、タングステン、窒化タングステン、タンタル、窒化タンタル、チタニウム、窒化チタニウムおよびニッケルの各種バリア金属を使用できる封止型MEMS構造を製造する方法を提供することであり、この構造により、封止された内部の銅層のパッシベーションが可能で、引き続くプロセス中で銅の酸化、エレクトロマイグレーションおよび拡散を防ぐことができる。
上記およびその他の目的を達成するために、本発明の例示的な実施形態に従って、半導体基板の上に絶縁層を形成し、絶縁層の上表面をパターニングして第1のトレンチを形成し、第1のトレンチの中にリリース材料(層)を形成し、リリース材料の上表面をパターニングして第2のトレンチを形成し、第2のトレンチの中に側壁を有する第1の封止層を形成し、第1の封止層の中にコア層を形成し、第2の封止層が第1の封止層の側壁に結合されるコア層の上に第2の封止層を形成することを含む封止型MEMSを形成する方法をここに開示する。
本発明の別の例示的な実施形態によると、第1の封止層と第2の封止層は、金、白金、パラジウム、イリジウム、タングステン、窒化タングステン、タンタル、窒化タンタル、チタニウム、窒化チタニウムおよびニッケルのグループから選択されたバリア金属からできており、一方コア層は半導体誘電材料からできている。
本発明の別の例示的な実施形態によると、封止型MEMSの形成方法は、第1の封止層とコア層の間に金属層を形成することをさらに含む。
本発明の別の例示的な実施形態によると、金属層は、第2の封止層に結合される側壁を含む。
本発明の別の例示的な実施形態によると、金属層の形成は、第1の封止層の上に側壁を有する初期金属層を堆積し、少なくとも第1の封止層および初期金属層の側壁の露出表面の上にストップ層を堆積し、初期金属層の側壁の上に位置するストップ層を除去し、初期金属層およびストップ層であって初期金属層の側壁に付着する部分の側壁にくぼみ(凹部)を形成することを含む。
本発明の別の例示的な実施形態によると、金属層は、銅、金およびアルミニウムのグループから選択される高導電率の金属を含む。
本発明の別の例示的な実施形態によると、コア層の形成は、少なくとも第1の封止層および金属層の露出表面上にストップ層を堆積し、ストップ層上に半導体誘電材料を堆積し、半導体誘電材料をストップ層のレベルまで平坦化し、リリース層の上表面の真下レベルまで半導体誘電材料にくぼみをつけてコア層を形成することを含む。
本発明の別の例示的な実施形態によると、封止型MEMSの形成方法は、少なくとも一つのスイッチ・コンタクトおよび少なくとも一つの接地プレートを絶縁層の第1のトレンチの底面を形成する部分の上に形成することをさらに含む。
本発明の別の例示的な実施形態によると、リリース材料を除去することで、少なくとも第1の封止層、コア層、および第2の封止層を含む片持ち(cantilever)ビームが、第1のトレンチの底面を覆って形成される。
本発明の別の例示的な実施形態によると、リリース材料を除去することで、両端で支持されたビームが、第1のトレンチの底表面を覆って、形成される。
本発明の別の例示的な実施形態によると、第1のトレンチと第2のトレンチは、2つの端を有するコイル・パターンを形成し、そこに封止された誘導コイルが形成され、かつリリース材料を除去することで、封止された誘導コイルが絶縁層下部を覆って位置し、かつ絶縁層のより上部によって両端で支持される。
本発明の別の例示的な実施形態によると、第1の封止層と第2の封止層は強磁性体材料を含み、かつコア層は半導体誘電材料もしくは金属を含む。
本発明の別の例示的な実施形態によると、第1の封止層と第2の封止層は半導体誘電材料もしくは金属を含み、かつコア層は強磁性体材料を含む。
本発明の別の例示的な実施形態によると、MEMSのための多層金属封止構造の形成方法は、半導体基板上にベース絶縁層を形成し、ベース絶縁層の上表面をパターニングしてトレンチを形成し、トレンチの中にリリース材料を形成し、リリース材料の中に第1の絶縁層を形成し、第1の絶縁層をパターニングして当該第1のトレンチの長軸に沿って少なくとも2つの分離トレンチを形成し、少なくとも2つの分離トレンチにおいて第1の金属層を形成し、少なくとも当該第1の金属層上に第2の絶縁層を形成し、第2の絶縁層をパターニング(一方2つのサイド・トレンチ間の第2の絶縁層の中心部分は保持したまま)して第1の金属層に接する2つのサイド・トレンチを形成し、2つのサイド・トレンチの中に第2の金属層を形成し、多層金属封止構造の部分を取り囲む第2の絶縁層の領域を除去し、当該領域をリリース材料で充填し、第3の絶縁層を少なくとも第2の金属層および第2の絶縁層の中央部分に形成し、第1の金属層のパターンに対応しかつ第2の金属層に接する第3の絶縁層の中の別のトレンチをパターニングし、第3の絶縁層の別のトレンチ内部に第3の金属層を形成し、第3の絶縁層をパターニングしてリリース材料へのアクセス(経路)を準備し、リリース材料を除去して多層金属封止構造(構造の一部は分離され、第1の絶縁層の上に位置する)を提供することを含む。
本発明の別の例示的な実施形態によると、第1の金属層、第2の金属層、および第3の金属層の各々は、金、白金、パラジウム、イリジウム、タングステン、窒化タングステン、タンタル、窒化タンタル、チタニウム、窒化チタニウムおよびニッケルのグループから選択されるバリア金属を含む。
本発明の別の例示的な実施形態によると、MEMSのための多層金属封止構造の形成方法は、少なくとも一つのスイッチ・コンタクトおよび少なくとも一つの接地プレートを、第1の絶縁層のトレンチ底面を形成する部分に形成することをさらに含む。
本発明の別の例示的な実施形態によると、リリース材料を除去することで、第1のトレンチの底面を覆って片持ちビームが形成される。
本発明の別の例示的な実施形態によると、当該リリース材料を除去することで、両端を支持されたビームが当該第1のトレンチの底面を覆って形成される。
本発明の別の例示的な実施形態によると、第1のトレンチは、2つの端を有するコイル・パターンを形成し、かつ第1の金属層、第2の金属層、および第3の金属層の各々は、強磁性体材料を含む。
本発明の別の例示的な実施形態によると、リリース材料を除去することで、絶縁層の下部を覆って誘導コイルが形成され、誘導コイルは、両端で支持される。
本発明の別の例示的な実施形態によると、電気的に分離された金属封止を含むMEMSのための多層金属封止構造の形成方法は、半導体基板上に第1の絶縁層を形成し、第1の絶縁層の上表面をパターニングして第1のトレンチを形成し、第1のトレンチの中にリリース材料を形成し、リリース材料の上表面をパターニングして第1のトレンチの長軸に沿って少なくとも2つの分離トレンチを形成し、少なくとも2つの分離トレンチの中に第1の金属層を形成し、少なくとも当該第1の金属層上に第2の絶縁層を形成し、少なくとも2つの第2分離トレンチの各々を覆って第2の絶縁層をパターニング(一方2つのサイド・トレンチ間の第2の絶縁層の中心部分は保持したまま)して第1の金属層と接する2つのサイド・トレンチを形成し、少なくとも2つの分離トレンチの各々に対して2つのサイド・トレンチ内部に第2の金属層を形成し、多層金属封止構造の部分を取り囲む第2の絶縁層の領域を除去し、当該領域をリリース材料で充填し、第3の絶縁層を少なくとも第2の金属層および第2の絶縁層の中央部分に形成し、第1の金属層のパターンと対応し、かつ第2の金属層に接する第3の絶縁層中の第3のトレンチをパターニングし、第3のトレンチ内部に第3の金属層を形成し、第3の絶縁層をパターニングしてリリース材料へのアクセスを準備し、リリース材料を除去して多層金属封止構造(構造の一部は分離され、第1の絶縁層の上に位置する)を提供することを含む。
本発明の別の例示的な実施形態によると、第1の金属層、第2の金属層、および第3の金属層の各々は、金、白金、パラジウム、イリジウム、タングステン、窒化タングステン、タンタル、窒化タンタル、チタニウム、窒化チタニウムおよびニッケルのグループから選択されたバリア金属を含む。
本発明の別の例示的な実施形態によると、電気的に分離された金属封止を含むMEMSのための多層金属封止構造の形成方法は、少なくとも一つのスイッチ・コンタクトおよび少なくとも一つの接地プレートを第1の絶縁層の少なくとも2つの分離された第2のトレンチの底面を形成する部分の上に形成することをさらに含む。
本発明の別の例示的な実施形態によると、リリース材料を除去することで、第1のトレンチの少なくとも底面を覆って片持ちビームが形成される。
本発明の別の例示的な実施形態によると、当該リリース材料を除去することで、両端を支持されたビームが、第1のトレンチの底面を覆って形成される。
本発明の別の例示的な実施形態によると、封止型MEMSは、基板上に形成された絶縁層であって、より薄い厚みの部分およびすくなくとも一つのより厚い部分を有する絶縁層と、両端の少なくとも一つは絶縁層のより薄い厚みを有する部分の上で、対応するより厚い絶縁層の少なくとも一つの部分によって支持される封止ビームと、封止ビームを封止する封止層と、封止層の内部に形成されたコア層とを含む。
本発明の別の例示的な実施形態によると、封止型MEMSは封止層とコア層の間に形成された金属層と、金属層とコア層の間に形成されたストップ層とをさらに含む。
本発明の別の例示的な実施形態によると、金属層とストップ層は、封止層に結合される側壁を含む。
本発明の別の例示的な実施形態によると、封止型MEMSは、絶縁層のより薄い厚みを有する部分の上に、すくなくとも一つのスイッチ・コンタクトと少なくとも一つの接地プレートをさらに含む。
本発明の別の例示的な実施形態によると、封止ビームは、封止層とコア層を含む封止された部分と、コア層を含みかつ封止層が存在しない電気的に分離された部分とを含む。
本発明の別の例示的な実施形態によると、封止ビームは、コイル・パターンを形成し、かつコア層もしくは封止層のどちらかは、強磁性体材料を含む。
前述の内容とその他の目的および本発明の側面については、本発明の好適な実施形態の詳細な記述と図面を参照することでより理解できる。
本発明に基づく図2乃至図7を参照しながら、本発明の各種の例示的な実施形態における、封止型マイクロ電気機械装置(MEMS)および該MEMSを製造する方法を以下に述べる。
一般に、本発明は、封止(エンキャップ)材料がコア材料に対して相補的な電気的、機械的および/もしくは磁気的特性を有することを利用して、封止型MEMS構造を形成する。たとえば、該方法により、金属封止によって取り囲まれた二酸化シリコンのコアを有する片持ち(cantilever)ビームを使用するMEMSの高周波(RF)スイッチの形成が可能となる。該構造は、導電金属封止とMEMSのRFスイッチの他のスイッチ・コンタクトとの間での電気的接触が可能となるように、下向きに湾曲し得る機械的強度の耐久性のあるビームを提供する。加えて、両端が固定されたビームを用いるMEMSのRFスイッチは、互いに電気的に分離されたビームに沿って金属封止の長さ(たとえば制御電圧に接触するための金属封止の第1の長さとRF入力信号に接触するための金属封止の第2の長さが許容され)を含むことができる。さらに、封止型MEMS構造は、誘導コイルを形成でき、ここでコア材料もしくは封止材料は性能向上のために強磁性体材料を含み得る。
図2のAを参照すると、絶縁層204は、好ましくは二酸化シリコンでできており、半導体基板202の上に形成できる。多くの例示的な実施形態において、技術的によく知られた他の誘電材料であって、たとえば窒化シリコン、石英、チタン酸バリウム・ストロンチウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウムとチタン酸ストロンチウム、およびポリイミドのような有機化合物であっても、通常のCMOS形成プロセスでパターニングできさえすれば使用することができる。絶縁層204の厚みは、たとえば約数百オングストロームから約数ミクロンまでの範囲が可能である。
多くの例示的な実施形態において、絶縁層204は、たとえばプラズマ・エッチング、イオン・ミリングもしくは反応性イオン・エッチング(RIE)のような技術的によく知られたプロセスでパターニングされて、たとえば図2のAに示すように絶縁層204の上表面にトレンチが形成される。多くの例示的な実施形態において、絶縁層204中のトレンチは、深さ約0.5μm乃至約3μm、幅約15μm乃至約100μm、長さ約20μm乃至約200μmの範囲が可能である。このトレンチ内部で、MEMS構造の封止部分が続いて形成され得る。
絶縁層204の上表面に対応するトレンチの底部において、少なくとも1つのスイッチ・コンタクトと少なくとも1つの接地プレートが、形成可能であり、これらは数多くのスイッチ・コンタクトと接地プレートおよび接触スイッチの各種構成が許容される。
多くの例示的な実施形態において、トレンチの一方または両方の端を取り囲む絶縁層204は、下に位置する絶縁層204から分離されるべき封止型MEMS構造に対して一つ以上のサポートを形成するために除去されない。
図2のAを参照すると、リリース材料212はパターン化された絶縁層204のトレンチの中に堆積され得る。このために、たとえばフォトレジスト、ポリイミド、アモルファス炭素、ポリメチルメタクリレート、ポリパラキシレン(パリレン)、たとえばBFグッドリッチ単一犠牲ポリマー(Goodrich's Unity Sacrificial Polymer)のようなノルベレン・ベースの材料、ダイヤモンド・ライク・カーボン、およびポリマー樹脂で構成される半導体誘電材料でDow Chemicals社によって製造されるSiLKのように数多くのリリース材料が使用できる。多くの例示的な実施形態において、リリース材料は、リリース(開放)プロセスの要求に従って選択できるリリース材料であれば、技術的によく知られた他のリリース材料も使用できる。
リリース材料212は、次にたとえばCMOSと互換性のあるフォトリソグラフィー、RIE、化学機械的研磨(CMP)のような方法でパターン化でき、その結果続いて形成されるMEMS構造の封止部分が下に位置する絶縁層204から開放され得る。
多くの例示的な実施形態において、第1の封止層222は、図2のAに示すようにパターン化されたリリース材料212のトレンチ内部に、たとえば化学的気相堆積法(CVD)、スパッター、その他の技術的に知られたプロセスによって、堆積され得る。第1の封止層222の厚みは、約50Å乃至約1000Åの範囲が可能である。第1の封止層222は、封止型MEMS構造の外部封止表面の部分を形成できる。多くの例示的な実施形態において、第1の封止層222は、続いて堆積される金属層232の酸化、エレクトロマイグレーション、および/もしくは拡散を防ぐバリア材料を含み得る。多くの例示的な実施形態において、第1の封止層222は、たとえば金、白金、パラジウムおよびイリジウムのような貴金属もしくはたとえばタングステン、窒化タングステン、タンタル、窒化タンタル、ニッケルのような超硬合金、および技術的に知られた他の金属と合金とから構成できる。
図2のAを参照すると、金属層232が、次に第1の封止層222内部に堆積される。多くの例示的な実施形態において、金属層232の金属は、たとえば銅もしくは金のような高導電率であり、かつ、たとえばアルミニウムもしくは技術的に知られた合金のような他の金属も含むことができる。金属層232の厚みは、約400Å乃至約1500Åの範囲が可能である。金属層232は、シード(種)に加えてメッキ金属、もしくはたとえば化学的気相堆積法(CVD)、プラズマ強化CVDおよび蒸着のような技術的によく知られた他のプロセスによって形成され得る。
多くの例示的な実施形態および図2のAに示すように、第1の封止層222と金属層232は、絶縁層204およびリリース材料212の露出された上表面の高さとほぼ等しい側壁を含み得る。第1の封止層222と金属層232の側壁の高さは、たとえば各々の堆積および/もしくは各層のパターニング・プロセスもしくはたとえばCMPのような技術的によく知られた他の方法によって、確定され得る。代わって、多くの例示的な実施形態において、金属層232は、断面が長方形であり得る、これはつまり図2のAに示された金属層232の側壁を処理しないことになる。
図2のBを参照すると、多くの例示的な実施形態において、1つ以上の絶縁層は、たとえば金属層232および第1の封止層222の露出表面を覆って堆積され、かつリリース層212および絶縁層204を覆って、たとえば化学的気相堆積法あるいは技術的に知られた他のプロセスによって、堆積され得る。多くの例示的な実施形態において、図2のBに示すように、これらの絶縁層の第1層は、エッチング・プロセスを止めることができるストップ層252を形成し得る。ストップ層252は、たとえば約500Åの厚みでできる。好ましくは、ストップ層252は、窒化シリコンで形成し得るが、技術的によく知られたエッチング止めを提供する他の誘電材料も使用できる。
多くの例示的な実施形態において、これらの絶縁層の第2層は、第1の封止層222とは異なる機械的および/もしくは電気的特性を有し、コア層242を形成する。コア層は、図2のBに示すように、ストップ層252を覆って堆積され得る。コア層242の厚みは、たとえば約500Å乃至約1ミクロンかそれ以上の範囲が可能である。多くの例示的な実施形態において、当該コア層242は、二酸化シリコンもしくはたとえば窒化シリコンのような技術的に知られた他の誘電材料で形成できる。
図2のCを参照すると、多くの例示的な実施形態において、コア層242は、たとえばCMPによって、絶縁層204およびリリース層212の上表面の上に位置するストップ層の深さまで平坦化され得る。別の例示的な実施形態において、コア層242自体は、長方形の断面を有するコア層242を形成するために、絶縁層204およびリリース層212の上表面の高さより低い高さまで、たとえばCMP、RIEおよびその他の技術的によく知られたプロセスによって平坦化され得る。
図2のDを参照すると、コア層242の側壁を構成するコア層242の一部は、たとえばRIEもしくはその他の技術的によく知られたプロセスによって、くぼみ(凹部)を形成され得る。多くの例示的な実施形態において、コア層242から除去された側壁は、たとえば図2のDに示すように、約250Å乃至約700Åの深さまでくぼみを形成され得る。このくぼみの深さは、続いて堆積される第2の封止層262のスペースを提供し、封止(エンキャップ)構造の最上層部を形成する。
図2のEを参照すると、多くの例示的な実施形態において、ストップ層252は、絶縁層204、リリース材料212、第1の封止層222、金属層232の上表面よりおよび金属層232の内部側壁(くぼみのついたコア層242の高さの上で露出された)より除去され得る。ストップ層252は、RIEおよびその他の技術的によく知られたプロセスによって除去され得る。
図2のFを参照すると、多くの例示的な実施形態において、第1の封止層222内部に金属層232の側壁を形成する金属層232の一部は、たとえばRIE、ウエット・エッチングおよびその他の技術的によく知られたエッチング・プロセスによって除去され得る。金属層232の側壁を除去すると、たとえばくぼみのつけられたコア層242の深さに一致する、約250Å乃至約700Åのくぼみ(凹部)深さが形成され得る。この金属層232の凹部深さは、また続いて堆積される第2の封止層262のスペースを提供し、封止(エンキャップ)構造の最上層部を形成する。
別の例示的な実施形態において、金属層232自体は、平坦化され、長方形の断面(図示せず)を有し、第1の封止層222の上に形成され、かつコア層242の下に位置する金属層232が形成される。該金属層は、続いて堆積される第2の封止層262には物理的に結合され得ない。
図2のGを参照すると、多くの例示的な実施形態において、第2の封止層262は、第1の封止層222およびコア層242(もし存在すれば、金属層232およびストップ層252)の露出表面の上に堆積され得る。多くの例示的な実施形態において、第2の封止層262は、第1の封止層222と同じ材料で形成され、もしくは貴金属に限らず、タングステン、窒化タングステン、タンタル、窒化タンタル、チタニウム、窒化チタニウムおよびニッケルを含む別のバリア材料で形成され得る。多くの例示的な実施形態において、第2の封止層262は、たとえばくぼみのついたコア層242の上の深さ部分を充填しかつくぼみのついたストップ層252およびくぼみのついた金属層232をリリース材料212および絶縁層204の上表面の高さと等しくあるいはより高い所まで覆うことができる。
図2のHを参照すると、第2の封止層262は、たとえばCMPを用いて、絶縁層204およびリリース材料212の上表面と一致する深さまで平坦化され得る。上述の当該例示的な実施形態によって、封止型MEMS構造の封止された部分が形成され得る。
図2のIを参照すると、リリース材料212は、次に、たとえば上に位置しかつ絶縁層204の下に位置する部分から分離された封止ビームを形成するために除去される。たとえば、リリース材料212は、酸化材料が封止型MEMS構造上に暴露されない場合、酸素プラズマに暴露されることによって除去される。代わって、H/CO/CO/Nタイプのプラズマは、たとえば酸化材料材が封止型MEMS構造上に暴露される場合、有機リリース材料を除去するために使用できる。このようなガス混合物は、RIE技術においてよく知られている。
多くの例示的な実施形態において、絶縁層204は、図3のAに示すように、封止されたビームの一端を除いて取り囲むように形成され、封止された片持ちビームが準備される。該封止された片持ちビームにおいて、第1および第2の封止層222、262は、たとえば金属で構成され、一方コア層242は、誘電材料で構成される。金属封止の片持ちビームは、たとえば金属封止の電気的に分離された長さを準備するために形成することができ、一方誘電体コア層は、図3のBとCに示すように、片持ちビームの全長にわたって延長されている。
図6のA−Hに示すように、封止型MEMS構造の例示的な実施形態は、CMOSと互換性のある方法によって、多層金属封止型MEMS構造としても形成できる。
多くの例示的な実施形態において、トレンチが半導体基板上に形成された絶縁層の中にパターン化される。リリース材料は、単層としてトレンチ内部に堆積され、その上に封止型MEMS構造が形成され得る。リリース材料がトレンチから除去されると、封止型MEMS構造は下方の絶縁層から分離される。多くの例示的な実施形態において、図6のBに示すように第1の金属層612は、堆積され、たとえばRIEおよび技術的によく知られた方法でパターン化され、MEMS構造の封止された部分の第1の金属層が形成される。
図6のD−Eを参照すると、多くの例示的な実施形態において、第2の絶縁層624および第2の金属層622を含む第2の層が通常のフォトマスク・プロセスを用いて形成され得る。第2の絶縁層624は第1の金属層612を覆って形成され得る。多くの例示的な実施形態において、第2の絶縁層624は、第1の金属層612に接触する2つのサイド・トレンチを形成するためにパターン化され、一方2つのサイド・トレンチ間の第2の絶縁層624の中央部分は保持されたままである。第2の金属層622は、次に2つのサイド・トレンチ内部に形成され得る。
多くの例示的な実施形態において、多層金属封止構造の部分を取り囲む第2の絶縁層624の領域は、あとで開放されるが、技術的によく知られた多くのプロセスによって除去される。これらの領域は、次にリリース材料で充填される。
図6のF−Hを参照すると、多くの例示的な実施形態において、第3の金属層632が、通常のフォトマスク・プロセスを用いて形成され得る。第3の絶縁層は、少なくとも第2の金属層622および第2の絶縁層624の中央部分の上に形成され得る。多くの例示的な実施形態において、第3の絶縁層は、第1の金属層612のパターンに対応する別のトレンチを形成するためにパターン化され、第3の絶縁層の別のトレンチは第2の金属層624に接触する。第3の金属層632は、次に第3の絶縁層のパターン化されたトレンチ内部に形成され得る。
多くの例示的な実施形態において、第3の絶縁層は、次に多層金属封止MEMS構造を取り囲む追加のリリース材料に対するアクセス(経路)を提供するために、さらにパターン化される。リリース材料は多層金属封止MEMS構造を開放するために除去でき、図3のAに示すように、リリース材料の一部は分離されかつ第1の絶縁層の上に位置する。
図6のA−Hに示すように、金属封止の電気的に分離された長さを有する封止型MEMS構造の例示的な実施形態において、CMOSと互換性のある方法によって多層金属封止MEMS構造としても形成できる。
多くの例示的な実施形態において、第1のトレンチが、半導体基板上に形成されたベース絶縁層の中にパターン化される。リリース材料は、第1のトレンチ内部に堆積され、その上に封止型MEMS構造が後に形成される。多くの例示的な実施形態において、リリース材料の上表面は、第1のトレンチの長軸に沿って少なくとも2つの分離トレンチを形成するために、パターン化される。代わって、絶縁層がリリース材料の上に形成され、かつ第1のトレンチの長軸に沿って少なくとも2つの分離トレンチを形成するためにパターン化される。
図6のCに示すように、第1の金属層612は、第1の絶縁層614と接触するように2つの分離トレンチ内部に形成され得る。
図6のD−Eを参照すると、多くの例示的な実施形態において、第2の絶縁層624および第2の金属層622を含む第2の層が通常のフォトマスク・プロセスを用いて形成され得る。第2の絶縁層624は、第1の金属層612および第1の絶縁層の金属封止構造分離された部分に接触するように形成される部分を覆って形成され得る。多くの例示的な実施形態において、第2の絶縁層624は、第1の金属層612を含む2つの分離トレンチの各々の上にパターン化され、第1の金属層612に接触する2つのサイド・トレンチが形成され、一方2つのサイド・トレンチ間の第2の絶縁層624の中央部分はそのまま残る。第2の金属層622は、2つの分離トレンチの各々に対して、2つのサイド・トレンチ内部に形成され得る。
多くの例示的な実施形態において、多層金属封止構造の部分を取り囲む第2の絶縁層624の領域は、あとで開放されるが、技術的によく知られた多くのプロセスによって除去される。これらの領域は、次にリリース材料で充填される。
図6のF−Hを参照すると、多くの例示的な実施形態において、第3の金属層632が、通常のフォトマスク・プロセスを用いて形成され得る。第3の絶縁層は、少なくとも第2の金属層622および第2の絶縁層624の中央部分の上に形成され得る。多くの例示的な実施形態において、第3の絶縁層は、第1の金属層612のパターンに対応するもう一つの分離トレンチを形成するために、パターン化され、ここで第3の絶縁層のもう一つの分離トレンチは第2の金属層624に接触する。第3の金属層632は、次に第3の絶縁層のパターン化された分離トレンチ内部に形成され得る。
多くの例示的な実施形態において、第3の絶縁層は、続いて多層金属封止MEMS構造を取り囲む追加のリリース材料のためのアクセスを提供するために、さらにパターン化され得る。リリース材料は多層金属封止MEMS構造を開放するために除去でき、図3のBおよびCに示すように、リリース材料の一部は分離され、かつ第1の絶縁層の上に位置する。
多くの例示的な実施形態において、一つ以上のスイッチ・コンタクト402もしくは各種RFスイッチ構造の接地プレート404が、図4のAに示すように絶縁層204上の封止された片持ちビーム410の下に位置する、つまり一つ以上のスイッチ・コンタクト402もしくは接地プレート404の位置が、封止された片持ちビーム412の電気的に分離された長さに対応する。
多くの例示的な実施形態において、片持ちビームは、一つ以上の電気的に分離された封止部分を含むことができ、この封止部分は図4のBに示すように接地プレート404およびスイッチ・コンタクト402の各々の上に配置される。
多くの例示的な実施形態において、全長に沿って封止されたビーム510は、図5のAに示すように絶縁層204によって両端を支持され得る。ビーム510は、一つ以上のスイッチ・コンタクト402もしくは絶縁層上に位置する接地プレート404の上に配置されることで、各種RFスイッチ構造を形成する。
多くの例示的な実施形態において、封止部分512の電気的に分離された長さを数多く有するビームが、図5のBに示すように絶縁層204によって両端を支持され得る。一つ以上のスイッチ・コンタクト402もしくは接地プレート404の位置は、一つ以上の封止されたビームの電気的に分離された長さに対応し、各種RFスイッチ構造を形成する。たとえば、封止MEMS構造の電気的に分離された金属封止部分の第1の長さが制御電圧に接触することができ、一方電気的に分離された金属封止部分の第2の長さがRF入力信号に接触することができる。
図7は、当業者に明らかなように、上述および図2のA-Iもしくは図6のA-Hにおいて開示された形成方法およびこれらの方法の変形に従って、誘導コイル700を形成する封止MEMS構造の例示的な実施形態を平面図において図7に示す。多くの例示的な実施形態において、MEMS構造の封止部分のための絶縁層204によって形成されるサポート(支持体)が、図7のAに示すように誘導コイルの外端701および誘導コイル700の内端703に位置することができる。図7のBは、封止層705が、封止MEMS誘導コイル700の外端701および内端703の間で内部コア層707を封止していることを示す。
誘電特性を高めるために、封止層705あるいは内部コア層703のどちらか一つは、強磁性体で構成することができ、一方他の層は、たとえば機械強度および/もしくは高導電度というような相補的な物理特性を有する材料で構成できる。使用される強磁性体は、パーマロイ(ニッケル80/鉄20の合金)、ニッケル、コバルト、およびアルニコ(アルミニウム−ニッケル−コバルト合金)を含むがこれらに限定されず、これらは通常のCMOS形成プロセスを用いて堆積し、パターン化できる。ポリシリコンと、たとえば銅、タンタル、金およびアルミニウムのような各種金属と、たとえば窒化タンタルおよび窒化チタニウムのような金属窒化物とが、MEMS誘導コイルの封止部分に対して相補的な物理特性を提供すために使用できる。
多くの例示的な実施形態において、強磁性体で形成された一つ以上のプレートあるいは誘導コイルは、MEMS誘導コイルの封止部分の下に位置する絶縁層204の表面上に位置でき、それによってMEMS誘導コイルの封止部分の機械的変形が、閾値電流がMEMS誘導コイルの封止部分を通って流れる時、生じる。そのような機械的変形は、誘電的に活性化されるスイッチに使用できる。
本発明を好適な実施形態に基づいて記述したが、発明の精神および特許請求の範囲内において、本発明を変形して実施し得ることを当業者であれば理解できるであろう。
従来のMEMSによる高周波(RF)スイッチを示す。 (A)本発明の例示的な実施形態において、トレンチが形成されたパターン化された絶縁層204、トレンチ内部に形成されたリリース材料212、リリース材料212内部に形成された第1の封止層222、および第1の封止層222の内部に形成された金属層232を示す。(B)本発明の例示的な実施形態において、金属層232を覆って堆積されたストップ層252とコア層242、第1の封止層222、リリース材料212、および絶縁層204を示す。(C)本発明の例示的な実施形態において、ストップ層252の深さまでコア層を研磨する工程を示す。(D)本発明の例示的な実施形態において、コア層242にくぼみを設ける工程を示す。(E)本発明の例示的な実施形態において、ストップ層252にくぼみを設ける工程を示す。(F)本発明の例示的な実施形態において、金属層232にくぼみを設ける工程を示す。(G)本発明の例示的な実施形態において、リリース材料212、第1の封止層222、金属層232、ストップ層252およびコア層242を覆って第2の封止層を堆積する工程を示す。(H)本発明の例示的な実施形態において、第2の封止層を研磨する工程を示す。(I)本発明の例示的な実施形態において、リリース材料を除去する工程を示す。 (A)本発明の例示的な実施形態において、導電封止された片持ちビームを示す。(B)本発明の例示的な実施形態において、2つの封止された長さを電気的に分離するコア層242の長さによって分離された導電封止の2つの長さを示す。(C)本発明の例示的な実施形態において、2つの封止された長さを電気的に分離しコア層242に接する誘電材料の長さによって分離された導電封止の2つの長さを示す。 (A)本発明の例示的な実施形態において、接地プレート404およびスイッチ・コンタクト402の上に位置する封止された片持ちビーム410を示す。(B)本発明の例示的な実施形態において、誘電材料の長さによって分離された導電封止の2つの長さ(一つの封止された長さは接地プレート404の上に位置し、かつもう一方の封止された長さはスイッチ・コンタクト402の上に位置する)を提供する封止された片持ちビームを示す。 (A)本発明の例示的な実施形態において、2つの接地プレート404および1つのスイッチ・コンタクト402の上に位置する両端が支持された封止されたビームを示す。(B)本発明の例示的な実施形態において、誘電材料の2つの長さによって分離された導電封止の3つの長さを提供し、かつ2つの接地プレート404と2つのスイッチ・コンタクト402の上に位置する封止されたビームを示す。 (A)本発明の例示的な実施形態において、CMOSと互換性のある方法によって形成された多層金属封止MEMS構造を示す。(B)本発明の例示的な実施形態において、図(A)の多層金属封止MEMS構造の第1層の平面図を示す。(C)本発明の例示的な実施形態において、図(A)の多層金属封止MEMS構造の第1層の側面図を示す。(D)本発明の例示的な実施形態において、図(A)の多層金属封止MEMS構造の第2層の平面図を示す。(E)本発明の例示的な実施形態において、図(A)の多層金属封止MEMS構造の第1および第2層の側面図を示す。(F)本発明の例示的な実施形態において、図(A)の多層金属封止MEMS構造の第3層の平面図を示す。(G)本発明の例示的な実施形態において、図(A)の多層金属封止MEMS構造の第1、第2および第3層の側面図を示す。(H)本発明の例示的な実施形態において、図(A)の多層金属封止MEMS構造の断面図を示す。 (A)本発明の例示的な実施形態において、誘導コイルを形成する封止MEMS構造の平面図を示す。(B)本発明の例示的な実施形態において、誘導コイルを形成する封止MEMS構造の一部の断面図を示す。
符号の説明
100 高周波(RF)スイッチ
102 (半導体)基板
104 サポート(支持体)
106 片持ちビーム
112 114 電気的コンタクト
122 電界プレート
124 接地プレート
202 半導体基板
204 絶縁層
212 リリース材料
222 (第1の)封止層
232 金属層
242 コア層
252 ストップ層
262 第2の封止層
402 スイッチ・コンタクト
404 接地プレート
410 片持ちビーム
510 ビーム
612 第1の金属層
614 第1の絶縁層
622 第2の金属層
624 第2の絶縁層
632 第3の金属層
700 誘導コイル
701 誘導コイルの外端
703 誘導コイルの内端(内部コア層)
705 封止層
707 コア層

Claims (31)

  1. a)半導体基板上に絶縁層を形成し、
    b)前記絶縁層の上面をパターニングして第1のトレンチを形成し、
    c)前記第1のトレンチ内部にリリース材料を形成し、
    d)前記リリース材料の上面をパターニングして第2のトレンチを形成し、
    e)前記第2のトレンチ内部に第1の封止層を形成し、このとき、前記第1の封止層は側壁を有し、
    f)前記第1の封止層内部にコア層を形成し、
    g)前記コア層の上に第2の封止層を形成し、前記第2の封止層は前記第1の封止層の前記側壁に結合される、
    工程を含む封止型マイクロ電気機械装置(MEMS)の形成方法。
  2. 前記第1の封止層および前記第2の封止層の各々は、金、白金、パラジウム、イリジウム、タングステン、窒化タングステン、タンタル、窒化タンタル、チタニウム、窒化チタニウムおよびニッケルのグループからなるバリア金属を含みかつ前記コア層は、半導体誘電材料を含む、請求項1に記載の封止型MEMSの形成方法。
  3. 前記第1の封止層と前記コア層の間に金属層を形成することをさらに含む、請求項1に記載の封止型MEMSの形成方法。
  4. 前記金属層は、前記第2の封止層に結合される側壁を含む、請求項3に記載の封止型MEMSの形成方法。
  5. a)前記第1の封止層上に側壁を有する初期金属層を堆積し、
    b)少なくとも前記第1の封止層および前記初期金属層の側壁の露出表面上にストップ層を堆積し、
    c)前記初期金属層の側壁上に位置する前記ストップ層を除去し、
    d)前記初期金属層の側壁および前記ストップ層の部分であって前記初期金属層の前記側壁に付着する部分の側壁にくぼみを形成し、
    前記金属層を形成する、請求項4に記載の封止型MEMSの形成方法。
  6. 前記金属層は、銅、金およびアルミニウムのグループからなる高導電率の金属を含む、請求項3に記載の封止型MEMSの形成方法。
  7. a)少なくとも前記第1の封止層および前記金属層の露出された表面上にストップ層を堆積し、
    b)前記ストップ層上に半導体誘電材料を堆積し、
    c)前記ストップ層に対して前記半導体誘電材料を平坦化し、
    d)前記リリース材料上面レベルの下のレベルまで、前記半導体誘電材料にくぼみを形成して、前記コア層を形成する、請求項3に記載の封止型MEMSの形成方法。
  8. 少なくとも一つのスイッチ・コンタクトおよび少なくとも一つの接地プレートを、絶縁層の部分であって前記第1のトレンチの底面を形成する部分上に形成することをさらに含む、請求項1に記載の封止型MEMSの形成方法。
  9. 前記リリース材料を除去することで、前記第1のトレンチ底面を覆って、少なくとも前記第1の封止層、前記コア層および前記第2の封止層を含む片持ち(cantilever)ビームが形成される、請求項1に記載の封止型MEMSの形成方法。
  10. 前記リリース材料を除去することで、前記第1のトレンチ底面を覆って、両端で支持されたビームが形成される、請求項1に記載の封止型MEMSの形成方法。
  11. 前記第1および前記第2のトレンチは、内部に封止された誘導コイルが形成された2つの端を有するコイル・パターンを形成し、
    前記リリース材料を除去することで、前記誘導コイルが、前記絶縁層の下部を覆って位置し、かつ前記絶縁層のより上部によって両端を支持される、請求項1に記載の封止型MEMSの形成方法。
  12. 前記第1の封止層および前記第2の封止層は、強磁性体材料を含み、かつ前記コア層は、半導体誘電材料あるいは金属を含む、請求項1に記載の封止型MEMSの形成方法。
  13. 前記第1の封止層および前記第2の封止層は、半導体誘電材料あるいは金属を含み、かつ前記コア層は、強磁性体材料を含む、請求項1に記載の封止型MEMSの形成方法。
  14. a)半導体基板上に第1の絶縁層を形成し、
    b)前記第1の絶縁層の上面をパターニングしてトレンチを形成し、
    c)前記トレンチ内部にリリース材料を形成し、
    d)前記リリース材料上に第1の金属層を形成し、
    e)少なくとも前記第1の金属層上に第2の絶縁層を形成し、
    f)前記第2の絶縁層をパターニングして、2つのサイド・トレンチを形成し、前記2つのトレンチは前記第1の金属層に接触し、一方前記第2の絶縁層の中央部分が前記2つのサイド・トレンチの間に保持され、
    g)前記2つのサイド・トレンチ内部に第2の金属層を形成し、
    h)多層金属封止構造において開放されるべき部分を取り囲む前記第2の絶縁層の領域を除去し、
    i)前記領域を前記リリース材料で充填し、
    j)少なくとも前記第2の金属層および前記第2の絶縁層の中央部分上に、第3の絶縁層を形成し、
    k)前記第1の金属層のパターンに対応して、前記第3の絶縁層の中に別のトレンチをパターニングし、前記別のトレンチは、第2の金属層に接触し、
    l)前記第3の絶縁層の前記別のトレンチ内部に第3の金属層を形成し、
    m)前記第3の絶縁層をパターニングして、前記リリース材料へのアクセスを準備し、
    n)前記リリース材料を除去して、前記多層金属封止構造を準備し、その構造の一部は分離され、かつ前記第1の絶縁層の上に位置する、
    工程を含むマイクロ電気機械装置(MEMS)のための多層金属封止構造の形成方法。
  15. 前記第1の金属層、前記第2金属層および前記第3の金属層の各々は、金、白金、パラジウム、イリジウム、タングステン、窒化タングステン、タンタル、窒化タンタル、チタニウム、窒化チタニウムおよびニッケルのグループからなるバリア金属を含む、請求項14に記載のMEMSのための多層金属封止構造の形成方法。
  16. 少なくとも一つのスイッチ・コンタクトおよび少なくと一つの接地プレートを、前記第1の絶縁層の部分であって前記トレンチの底面を形成する部分上に形成することをさらに含む、請求項14に記載のMEMSのための多層金属封止構造の形成方法。
  17. 前記リリース材料を除去することで、前記第1のトレンチ底面を覆って、片持ちビームが形成される、請求項14に記載のMEMSのための多層金属封止構造の形成方法。
  18. 前記リリース材料を除去することで、前記第1のトレンチ底面を覆って、両端で支持されたビームが形成される、請求項14に記載のMEMSのための多層金属封止構造の形成方法。
  19. 前記第1のトレンチは2つの端を有するコイル・パターンを形成し、前記第1の金属層、前記第2の金属層および前記第3の金属層の各々は、強磁性体材料を含む、請求項14に記載のMEMSのための多層金属封止構造の形成方法。
  20. 前記リリース材料を除去することで、誘導コイルが絶縁層の下部を覆って形成され、前記誘導コイルは両端で支持される、請求項14に記載のMEMSのための多層金属封止構造の形成方法。
  21. a)半導体基板上に第1の絶縁層を形成し、
    b)前記第1の絶縁層の上面をパターニングして、第1のトレンチを形成し、
    c)前記第1のトレンチ内部にリリース材料を形成し、
    d)前記リリース材料の上面をパターニングして、前記第1のトレンチの長軸に沿って少なくとも2つの分離された第2のトレンチを形成し、
    e)前記少なくとも2つの分離された第2のトレンチ内部に第1の金属層を形成し、
    f)少なくとも前記第1金属層上に第2の絶縁層を形成し、
    g) 前記少なくとも2つの分離された第2のトレンチを覆う前記第2の絶縁層をパターニングして、2つのサイド・トレンチを形成し、前記2つのサイド・トレンチは前記第1の金属層に接触し、一方前記第2の絶縁層の中央部分が前記2つのサイド・トレンチの間に保持され、
    h) 前記少なくとも2つの分離された第2のトレンチの各々に対して、前記2つのサイド・トレンチ内部に第2の金属層を形成し、
    i)多層金属封止構造の開放されるべき部分を取り囲む前記第2の絶縁層の領域を除去し、
    j)前記領域を前記リリース材料で充填し、
    k)少なくとも前記第2の金属層および前記第2の絶縁層の中央部分上に、第3の絶縁層を形成し、
    l)前記第1の金属層のパターンに対応して、前記第3の絶縁層において第3のトレンチをパターニングし、前記第3のトレンチは、第2の金属層に接触し、
    m)前記第3のトレンチ内部に第3の金属層を形成し、
    n)前記第3の絶縁層をパターニングして、前記リリース材料へのアクセスを準備し、
    o)前記リリース材料を除去して、前記多層金属封止構造を準備し、その構造の一部は分離され、かつ前記第1の絶縁層の上に位置する、
    工程を含むマイクロ電気機械装置(MEMS)のための電気的に分離された金属封止を含む多層金属封止構造の形成方法。
  22. 前記第1の金属層、前記第2の金属層および前記第3の金属層の各々は、金、白金、パラジウム、イリジウム、タングステン、窒化タングステン、タンタル、窒化タンタル、チタニウム、窒化チタニウムおよびニッケルのグループからなるバリア金属を含む、請求項21に記載のMEMSのための電気的に分離された金属封止を含む多層金属封止構造の形成方法。
  23. 少なくとも1つのスイッチ・コンタクトおよび少なくと1つの接地プレートを、絶縁層の部分であって上前記少なくとも2つの分離された第2のトレンチの底面を形成する部分上に形成することをさらに含む、請求項21に記載のMEMSのための電気的に分離された金属封止を含む多層金属封止構造の形成方法。
  24. 、前記リリース材料を除去することで、少なくとも前記第1のトレンチ底面を覆って、片持ちビームが形成される、請求項21に記載のMEMSのための電気的に分離された金属封止を含む多層金属封止構造の形成方法。
  25. 、前記リリース材料を除去することで、前記第1のトレンチ底面を覆って、両端で支持されたビームが形成される、請求項21に記載のMEMSのための電気的に分離された金属封止を含む多層金属封止構造の形成方法。
  26. a)半導体基板上に形成された絶縁層であって、より薄い部分および少なくともより厚い一部分を有する、前記絶縁層と、
    b)封止ビームであって、封止ビームの両端の少なくとも一端は、前記絶縁層のより薄い部分の上方で、対応する少なくとも前記絶縁層のより厚い部分によって支持される、前記封止ビームと、
    c)前記封止ビームを封止する封止層と、
    d)前記封止層内部に形成されたコア層とを具備する、
    封止型MEMS。
  27. 前記封止層と前記コア層の間に形成された金属層と、
    前記金属層と前記コア層の間に形成されたストップ層とをさらに具備する、
    請求項26に記載の封止型MEMS。
  28. 前記金属層と前記ストップ層は前記封止層に結合される側壁を有する、請求項26に記載の封止型MEMS。
  29. 前記絶縁層のより薄い厚みを有する部分上に少なくとも1つのスイッチ・コンタクトおよび少なくとも1つの接地プレートをさらに含む、請求項26に記載の封止型MEMS。
  30. 前記封止ビームは、前記封止層と前記コア層を有する封止された部分と、コア層を有し前記封止層が存在しない電気的に分離された部分とを具備する、請求項26に記載の封止型MEMS。
  31. 前記封止ビームは、コイル・パターンを形成し、前記コア層もしくは前記封止層のどちらかは、強磁性体材料を含む、請求項26に記載の封止型MEMS。
JP2003348877A 2002-11-20 2003-10-07 Mems封止構造および該製造方法 Expired - Fee Related JP3940391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/300,520 US6800503B2 (en) 2002-11-20 2002-11-20 MEMS encapsulated structure and method of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004167671A true JP2004167671A (ja) 2004-06-17
JP3940391B2 JP3940391B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=32297935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003348877A Expired - Fee Related JP3940391B2 (ja) 2002-11-20 2003-10-07 Mems封止構造および該製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6800503B2 (ja)
JP (1) JP3940391B2 (ja)
CN (1) CN1292978C (ja)
TW (1) TWI232847B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987432B2 (en) * 2003-04-16 2006-01-17 Robert Bosch Gmbh Temperature compensation for silicon MEMS resonator
US6936491B2 (en) * 2003-06-04 2005-08-30 Robert Bosch Gmbh Method of fabricating microelectromechanical systems and devices having trench isolated contacts
US6949985B2 (en) * 2003-07-30 2005-09-27 Cindy Xing Qiu Electrostatically actuated microwave MEMS switch
US7471440B2 (en) * 2003-10-27 2008-12-30 Spatial Photonics, Inc. Fabricating micro devices using sacrificial materials
US7625603B2 (en) * 2003-11-14 2009-12-01 Robert Bosch Gmbh Crack and residue free conformal deposited silicon oxide with predictable and uniform etching characteristics
US7352266B2 (en) * 2004-02-20 2008-04-01 Wireless Mems, Inc. Head electrode region for a reliable metal-to-metal contact micro-relay MEMS switch
US7684868B2 (en) * 2004-11-10 2010-03-23 California Institute Of Technology Microfabricated devices for wireless data and power transfer
US7903372B2 (en) * 2005-01-11 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic recording head and method of manufacturing the same
DE102005016243B3 (de) 2005-04-08 2006-09-28 Austriamicrosystems Ag Mikromechanisches Bauelement, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
US8112157B2 (en) * 2005-05-27 2012-02-07 California Institute Of Technology Magnetic material-containing microfabricated devices for wireless data and power transfer
US7394332B2 (en) * 2005-09-01 2008-07-01 International Business Machines Corporation Micro-cavity MEMS device and method of fabricating same
US8043950B2 (en) 2005-10-26 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100670946B1 (ko) * 2005-10-27 2007-01-17 학교법인 포항공과대학교 나노 크기의 미세홀을 갖는 멀티스케일 캔티레버 구조물 및그 제조 방법
CN101578687A (zh) * 2007-01-05 2009-11-11 明锐有限公司 用于mems结构的晶片级封装的方法和系统
US8163584B2 (en) * 2008-04-11 2012-04-24 International Business Machines Corporation Method of minimizing beam bending of MEMS device by reducing the interfacial bonding strength between sacrificial layer and MEMS structure
US8058957B2 (en) * 2008-06-23 2011-11-15 Raytheon Company Magnetic interconnection device
US7782522B2 (en) * 2008-07-17 2010-08-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Encapsulation methods for interferometric modulator and MEMS devices
US20100013033A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Chia-Shing Chou Enablement of IC devices during assembly
CN102205940A (zh) * 2011-04-25 2011-10-05 北京理工大学 Mems电热双晶体致动器
US8643140B2 (en) * 2011-07-11 2014-02-04 United Microelectronics Corp. Suspended beam for use in MEMS device
US8673670B2 (en) 2011-12-15 2014-03-18 International Business Machines Corporation Micro-electro-mechanical system (MEMS) structures and design structures
US9102119B2 (en) * 2012-06-26 2015-08-11 General Electric Company Encapsulated beam and method of forming
CN102928977B (zh) * 2012-10-24 2015-08-12 无锡微奥科技有限公司 一种mems微镜双稳态结构的制作方法及光开关
US9930773B2 (en) * 2016-06-21 2018-03-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Flexible interconnect
CN108511400B (zh) * 2018-03-16 2023-10-03 盛合晶微半导体(江阴)有限公司 天线的封装结构及封装方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3896158B2 (ja) 1993-02-04 2007-03-22 コーネル・リサーチ・ファウンデーション・インコーポレイテッド マイクロ構造及びその製造のためのシングルマスク、単結晶プロセス
US6149190A (en) 1993-05-26 2000-11-21 Kionix, Inc. Micromechanical accelerometer for automotive applications
US5786621A (en) 1995-06-23 1998-07-28 Cornell Research Foundation, Inc. Microelectromechanical integrated microloading device
EP0880671A2 (en) 1995-07-20 1998-12-02 Cornell Research Foundation, Inc. Microfabricated torsional cantilevers for sensitive force detection
US6016693A (en) 1998-02-09 2000-01-25 The Regents Of The University Of California Microfabrication of cantilevers using sacrificial templates
US6046066A (en) * 1998-03-10 2000-04-04 National Science Council Of Rep. Of China Method of forming cantilever structure in microelectromanical system
US6525356B1 (en) * 1998-12-15 2003-02-25 Nec Corporation Solid imaging device
US6069540A (en) 1999-04-23 2000-05-30 Trw Inc. Micro-electro system (MEMS) switch
US6545338B1 (en) * 1999-10-28 2003-04-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Methods for implementing co-axial interconnect lines in a CMOS process for high speed RF and microwave applications
US6396368B1 (en) * 1999-11-10 2002-05-28 Hrl Laboratories, Llc CMOS-compatible MEM switches and method of making
CN1118691C (zh) * 2000-03-30 2003-08-20 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 有机微光机械振动/加速度传感结构及其制备方法
US6611033B2 (en) * 2001-04-12 2003-08-26 Ibm Corporation Micromachined electromechanical (MEM) random access memory array and method of making same
US6887732B2 (en) * 2001-05-07 2005-05-03 Applied Materials, Inc. Microstructure devices, methods of forming a microstructure device and a method of forming a MEMS device
CN1341546A (zh) * 2001-09-07 2002-03-27 清华大学 带有厚层结构的晶片上金属层的图形化方法
US6930364B2 (en) * 2001-09-13 2005-08-16 Silicon Light Machines Corporation Microelectronic mechanical system and methods
US6635506B2 (en) * 2001-11-07 2003-10-21 International Business Machines Corporation Method of fabricating micro-electromechanical switches on CMOS compatible substrates
ATE412611T1 (de) * 2001-11-09 2008-11-15 Wispry Inc Dreischichtige strahl-mems-einrichtung und diesbezügliche verfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JP3940391B2 (ja) 2007-07-04
CN1502545A (zh) 2004-06-09
TWI232847B (en) 2005-05-21
US6800503B2 (en) 2004-10-05
CN1292978C (zh) 2007-01-03
US20040097003A1 (en) 2004-05-20
TW200426111A (en) 2004-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3940391B2 (ja) Mems封止構造および該製造方法
JP4081012B2 (ja) Cmos適合性基板上にマイクロ電気機械スイッチを作製する方法
JP3989860B2 (ja) 半導体微細電気機械的(mem)スイッチ
US7633167B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US6614093B2 (en) Integrated inductor in semiconductor manufacturing
US6798029B2 (en) Method of fabricating micro-electromechanical switches on CMOS compatible substrates
US7581314B2 (en) Method of forming noble metal contacts
TW556235B (en) Integrated toroidal coil inductors for IC devices
US7449366B2 (en) Wafer level packaging cap and fabrication method thereof
US20030139034A1 (en) Dual damascene structure and method of making same
JP2007516848A (ja) デバイス収容方法および対応装置
US9711291B2 (en) MEMS digital variable capacitor design with high linearity
TW200951062A (en) System and method of encapsulation
JP2004519867A (ja) 電子デバイスの製造方法
CN110767633A (zh) 一种不同深度的电容结构及制作方法
WO2021231819A1 (en) Microelectromechanical device with beam structure over silicon nitride undercut
JPH11307636A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20030050058A (ko) 반도체 장치의 커패시터의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees