JP2004167161A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004167161A
JP2004167161A JP2002339643A JP2002339643A JP2004167161A JP 2004167161 A JP2004167161 A JP 2004167161A JP 2002339643 A JP2002339643 A JP 2002339643A JP 2002339643 A JP2002339643 A JP 2002339643A JP 2004167161 A JP2004167161 A JP 2004167161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
ball
game board
image display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002339643A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Shinsuke Yamaguchi
慎介 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2002339643A priority Critical patent/JP2004167161A/ja
Publication of JP2004167161A publication Critical patent/JP2004167161A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【目的】画像表示装置の前方に配置されて遊技領域を形成する透明板を備えた構成において、透明板と画像表示装置との間に電気部品を配置しても、画像表示装置における画像表示面の視認性を低下させることのない遊技機を提供する。
【構成】遊技盤と画像表示装置との間に配置される電気部品の接続配線160は、絶縁部材160aの内部に複数の導電性部材160bを積層配置した構造である。このように構成することにより、電気部品の接続配線160を構成する複数の導電性部材160bを積層構造とすることで配線自体を目立たなくすることができ、ひいては画像表示装置における画像表示面の視認性を低下させることなく、透明板と画像表示装置との間に電気部品を配置することができる。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、透明板で構成された遊技盤と、該遊技盤に形成された遊技領域に配置されて遊技領域を流下する遊技球の障害となる障害部材と、前記遊技盤の後方に配置されて遊技演出に用いられる画像表示装置と、を備えた遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般に、遊技機の一例としての弾球遊技機は、遊技盤に形成された遊技領域に遊技球を流下させ、遊技領域に設けた入賞口に遊技球が入賞することで遊技者に賞球を払い出して遊技を行うようになっていた。また、図柄を可変表示するLCD等の画像表示装置を遊技領域に設け、図柄の表示結果が予め定めた大当り図柄となったときに特定遊技状態を発生させて、多量の賞球を遊技者に払い出すものが提案されている。
【0003】
また、上記した画像表示装置を備えた構成としては、画像表示装置の画像表示面を前方から視認可能に覆う透明板を設け、該透明板によって遊技球の流下が可能な遊技領域を形成するものがある。このような構成としては、画像表示装置外周の遊技領域を形成する透明板を備え、該透明板に形成された球流入口から受け入れた遊技球を障害柱や風車が形成された後面側の球通路を通して球流出口から再度遊技領域に放出するもの(例えば、特許文献1参照)や、遊技領域の上側半分を形成する透明板を備え、該透明板の前面には障害釘や風車を設ける一方、後面側には透明板とほぼ同じ大きさの画像表示面を有する画像表示装置を配置したもの(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−250954号公報(第4−7頁、図2)
【特許文献2】
特開平11−76517号公報(第2−5頁、図3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記特許文献1,2の構成において、画像表示装置の前方に配置されて遊技領域を形成する透明板と、画像表示装置との間に球検出スイッチ等の電気部品を配置した場合、電気部品の接続配線が画像表示装置における画像表示面の視認性を低下させることとなる。このため、特許文献1,2の構成では、透明板に電気部品が配置されていなかった。本発明は、上記した問題点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、画像表示装置の前方に配置されて遊技領域を形成する透明板を備えた構成において、透明板と画像表示装置との間に電気部品を配置しても、画像表示装置における画像表示面の視認性を低下させることのない遊技機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明においては、透明板で構成された遊技盤と、該遊技盤に形成された遊技領域に配置されて遊技領域を流下する遊技球の障害となる障害部材と、前記遊技盤の後方に配置されて遊技演出に用いられる画像表示装置と、を備えた遊技機であって、前記遊技盤と前記画像表示装置との間には、遊技用の電気部品が配置され、該電気部品の接続配線は、絶縁部材の内部に複数の導電性部材を積層配置した構造であることを特徴とする。このように構成することにより、電気部品の接続配線を構成する複数の導電性部材を積層構造とすることで配線自体を目立たなくすることができ、ひいては画像表示装置における画像表示面の視認性を低下させることなく、透明板と画像表示装置との間に電気部品を配置することができる。
【0007】
また、請求項2の発明においては、透明板で構成された遊技盤と、該遊技盤に形成された遊技領域に配置されて遊技領域を流下する遊技球の障害となる障害部材と、前記遊技盤の後方に配置されて遊技演出に用いられる画像表示装置と、を備えた遊技機であって、前記遊技盤と前記画像表示装置との間には、遊技用の電気部品が配置され、該電気部品の接続配線は、絶縁部材の内部に複数の導電性部材を並列配置した構造であることを特徴とする。このように構成することにより、電気部品の接続配線を構成する複数の導電性部材を並列配置した構造とすることで配線自体を目立たなくすることができ、ひいては画像表示装置における画像表示面の視認性を低下させることなく、透明板と画像表示装置との間に電気部品を配置することができる。
【0008】
また、請求項3の発明においては、前記絶縁部材は、透明な材質であることを特徴とする。このように構成することにより、複数の導電性部材を被覆する絶縁部材を透明な材質とすることで、より一層配線自体を目立たなくすることができる。
【0009】
また、請求項4の発明においては、前記画像表示装置を投影式画像表示装置で構成すると共に、前記遊技盤又は該遊技盤の後方に配置される後部透明板に前記投影式画像表示装置が画像を投影する投影面を形成し、前記電気部品の接続配線を前記投影面から離反する方向に延ばし、投影面と投影式画像表示装置との間の空間に配置したことを特徴とする。このように構成することにより、画像表示面を目視した際の視認性の阻害要因を極力減少させることができ、ひいては画像表示面の視認性をより一層高めることができる。
【0010】
また、請求項5の発明においては、前記電気部品は、遊技球の通過を検出する球検出スイッチであると共に、前記遊技盤の後方に後部透明板を配置し、前記遊技盤に遊技球の入球孔を設けると共に、前記遊技盤と前記後部透明板との間には前記入球孔に入った遊技球を前記球検出スイッチに誘導するための球誘導通路を形成する通路形成リブを設け、前記球検出スイッチの接続配線を前記通路形成リブに沿って配置したことを特徴とする。このように構成することにより、画像表示面を目視した際の視認性の阻害要因を極力減少させることができ、ひいては画像表示面の視認性をより一層高めることができる。
【0011】
また、請求項6の発明においては、前記球検出スイッチの接続配線は、前記通路形成リブの外側壁面に沿って配置されることを特徴とする。このように構成することにより、視認性の阻害要因をより一層減少させることができる。
【0012】
また、請求項7の発明においては、透明板で構成された遊技盤と、該遊技盤に形成された遊技領域に配置されて遊技領域を流下する遊技球の障害となる障害部材と、前記遊技盤の後方に配置されて遊技演出に用いられる画像表示装置と、を備えた遊技機であって、前記遊技盤と前記画像表示装置との間には、遊技用の電気部品が配置され、該電気部品の接続配線は、前記遊技盤又は該遊技盤の後方に配置される後部透明板に透明電極によってパターン蒸着されることを特徴とする。このように構成することにより、電気部品の接続配線を透明電極で形成することで配線自体を目立たなくすることができ、ひいては画像表示装置における画像表示面の視認性を低下させることなく、透明板と画像表示装置との間に電気部品を配置することができる。
【0013】
また、請求項8の発明においては、前記遊技盤と前記画像表示装置との間に配置される電気部品を複数設け、該複数の電気部品におけるそれぞれの接続配線を束ねて単一のコネクタに集約すると共に、当該コネクタを前記遊技領域以外に設けられる電気基板と接続したことを特徴とする。このように構成することにより、複数の接続配線を束ねて単一のコネクタに集約することで、組み付け時及びメンテナンス時における配線接続の接続作業性を向上することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明においては、弾球遊技機1の遊技者側を表,表面,前面,前方で表わし、弾球遊技機1を挟んで遊技者と反対側を裏,裏面,後面,後方,背面で示す。先ず、図1乃至図4を参照して実施形態に係る弾球遊技機1の全体の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る弾球遊技機1の正面図であり、図2は、弾球遊技機1の背面図であり、図3は、弾球遊技機1の開放状態を示す斜視図であり、図4は、弾球遊技機1の分解斜視図である。
【0015】
弾球遊技機1は、図1乃至図4に示すように、縦長な方形状に枠組み形成される外枠2と、該外枠2の一側に開閉自在に軸支され且つ弾球遊技機1の主要構成部のほぼすべてが集約して設けられる枠基体3と、該枠基体3の前面上部に開閉自在に設けられる透明板保持枠4と、枠基体3の前面下部に開閉自在に設けられる上皿開閉枠11と、から構成されている。なお、枠基体3は、図4に示すように、その一側上下に設けられる軸受け孔3aが外枠2の一側上下に設けられるヒンジ軸2aと係合して取り付けられることで、外枠2の一側に開閉自在に設けられる。また、透明板保持枠4は、その一側上下に設けられるヒンジ軸4aが枠基体3の一側上下に設けられる軸受け孔3bと係合して取り付けられることで、枠基体3の一側に開閉自在に設けられる。また、枠基体3に設けられる主要構成部としては、上記した透明板保持枠4、上皿開閉枠11、遊技盤40、下皿27、灰皿29、操作ハンドル30、機構板140、発射装置130がある。
【0016】
透明板保持枠4には、後述する遊技盤40の遊技領域41をほぼ透視し得る円形透視窓5が開設され、該円形透視窓5の裏面から複層ガラス板5aが装着されるようになっている。この円形透視窓5及び複層ガラス板5aは、いずれも縦長な円形状に形成されるものである。透明板保持枠4の周縁には、後方に向かって補強周枠リブ4bが立設され、透明板保持枠4の強度の向上を図っている。また、透明板保持枠4の前面側には、円形透視窓5の外周に沿って、上部に上部装飾ユニット22が、左側方に左装飾ユニット23が、右側方に右装飾ユニット24が、下部に下部装飾ユニット25がそれぞれ設けられている。上部装飾ユニット22の内部に、遊技効果LED13,14a,14c及び遊技効果ランプ14b,14dが臨むように透明板保持枠4の前面側に備えられ、左装飾ユニット23及び右装飾ユニット24の内部に、それぞれ遊技効果ランプ16a,16b及び遊技効果ランプ17a,17bが臨むように透明板保持枠4の前面側に備えられている。この遊技効果LED13,14a,14c、遊技効果ランプ14b,14d,16a,16b,17a,17bは、遊技状態に応じて点灯又は点滅されるものであり、特別の遊技状態の発生時や継続時を遊技者に報知すると共に遊技の雰囲気を盛り上げるものである。
【0017】
また、上部装飾ユニット22の左右に、遊技の進行に応じた効果音(音声なども含む)を発生するスピーカ12a,12bが透明板保持枠4に設けられている。なお、スピーカ12a,12bは、遊技球の貸出異常が生じたとき、あるいは遊技球の貸出時(例えば、100円相当の遊技球が払い出される毎)に、その旨を報知する報知音も発生するようにしてもよい。また、左装飾ユニット23の上部右側方に、入賞球の発生に基づいて所定個数の賞球が払い出されたことを報知する賞球LED10(なお、賞球未払出分がある場合に報知するものでもよい。具体的には、賞球未払出があるときは点灯し、賞球未払出がないときは消灯するなど)が透明板保持枠4に設けられ、右装飾ユニット24の上部左側方に、払い出すべく賞球が不足したことを報知する球切れLED9が透明板保持枠4に設けられている。この賞球LED10及び球切れLED9は、弾球遊技機1において行なわれる遊技演出とは別に遊技に関する情報に関連して発光する遊技関連情報発光部材であり、遊技効果LEDや遊技効果ランプとは別に設けられるものである。また、左装飾ユニット23及び右装飾ユニット24のそれぞれ左側及び右側には、装飾するための前面装飾部6が設けられている。更に、下部装飾ユニット25の両側方には、遊技盤40に貼付される証紙を視認するための透視窓18が設けられている。
【0018】
次に、透明板保持枠4の円形透視窓5の下方に位置する上皿開閉枠11に形成された上皿19の構成について説明すると、上皿19は、複数の合成樹脂製部材を組合せた皿部材を固着することにより構成されている。上皿19の開放側の上方には、球抜き操作レバー21が設けられている。この球抜き操作レバー21は、左右方向に移動可能に設けられ、スプリング(図示しない)の付勢力に抗して一方向に移動させることにより、上皿19に貯留されていた球を裏面側に形成される球抜き路(図示しない)を流下させて下皿27に誘導するものである。
【0019】
上記した上皿19について、さらに詳細に説明すると、上皿19は、その上流側に形成される賞球払出口20から払い出された賞球を貯留し、且つ発射位置に球を供給するものである。また、上皿19の右側方には、透明板保持枠4を枠基体3に対して施錠し且つ枠基体3を外枠2に対して施錠する施錠装置128を操作するためのシリンダー錠26が臨んでいる。
【0020】
また、枠基体3の下部に取り付けられる下皿27は、前記上皿19から溢れた賞球であって機構板140の裏面下部に形成される余剰球通路(図示しない)及び接続樋31を介して排出される余剰球を貯留する余剰球貯留皿であり、その下皿27の下方には、球抜き操作レバー28がスライド可能に取り付けられるようになっている。この球抜き操作レバー28を操作することにより、下皿27に貯留されていた球(賞球)を下方に球抜きして持ち運び可能な球箱に移し替えることができる。また、下皿27の左側には、灰皿29が設けられ、右側には、操作ハンドル30が設けられている。操作ハンドル30は、図2に示す発射装置130のステッピングモータ131の駆動を停止させるための単発発射スイッチ(図示しない)及びタッチリング(図示しない)に接続されるタッチ配線(図示しない)が組み付けられていると共に、弾発力を調節するものである。
【0021】
一方、弾球遊技機1の背面には、図2に示すように、入賞球の発生に基づいて所定個数の賞球を払い出すための各種の機構を装備した機構板140が設けられると共に、前記操作ハンドル30に対応する裏面には、ステッピングモータ131及び打球槌(図示しない)を有する発射装置130が固着され、その発射装置130の側方には、機構板140の余剰球通路(図示しない)を流下する賞球を前記下皿27に誘導する接続樋31が固着されている。なお、機構板140は、その一側上下に設けられる軸受け孔141が枠基体3の一側上下に設けられるヒンジ軸3eと係合して取り付けられることで、枠基体3の一側に開閉自在に設けられる。また、外枠2に対する枠基体3の開放側裏面には、外枠2の掛止片129に対する枠基体3の施錠及び枠基体3に対する透明板保持枠4の施錠を行う施錠装置128が設けられている。
【0022】
また、機構板140の上部後面側には、遊技球を貯留する貯留タンク147、該貯留タンク147に貯留された遊技球を下流側に整列しながら誘導する球整列レール部材148及びカーブレール部材150、カーブレール部材150からの遊技球を誘導する球通路156、入賞に基づく賞球を払い出す賞球装置154、主制御基板120、演出制御基板90、中継基板91等が設けられる。なお、主制御基板120、演出制御基板90、及び中継基板91については後で詳述する。一方、機構板140の下部後面側には、電圧の異なる複数の電源を生成する電源基板97を収容する電源基板ボックス122と、賞球装置154の動作を制御する賞球基板98を収容する賞球基板ボックス123が設けられる。電源基板97は、電源コード117が接続されてAC24Vの電圧が供給されると共に、各種電圧を生成し、演出制御基板90、賞球基板98、画像表示装置100、及び主制御基板120に所定の電源を供給する(図11参照)。
【0023】
以上で、弾球遊技機1の全体の概略構成を説明したが、以下、弾球遊技機1を構成する要素のうち、遊技盤40の詳細な構成について説明する。
【0024】
遊技盤40は、図3及び図4に示すように、枠基体3に形成される遊技盤収容枠部32に開閉自在に収容されるべく、ほぼ正方形状をなすアクリル樹脂等の透明板により形成され、その表面には、図1及び図5に示すように、円形うず巻き状に誘導レール42が取り付けられ、該誘導レール42の内側が縦長の円形状に形成された遊技領域41とされて発射された打球が落下するものである。遊技領域41には、図示の場合、特別可変表示装置44、特別可変入賞球装置48、普通可変入賞球装置58、普通図柄表示器63等が設けられると共に、単に打球を入賞とする入賞口、打球の流下方向,速度を変化せしめる風車や多数の障害釘43(図5(C)参照)等の障害部材が設けられ、また、遊技領域41の最下方には、いずれの入賞領域にも入賞しない打球が取り込まれるアウト口47が設けられている。
【0025】
遊技領域41の構成をその遊技動作に従ってより詳細に説明すると、特別可変表示装置44の下方に普通可変入賞球装置58が設けられると共に、特別可変表示装置44の両側方には、それぞれ通過球検出器62a,62bを内蔵する通過口61a,61bが設けられている。この通過球検出器62a,62bは、遊技領域41を落下する打球の通過を検出すると、その検出信号に基づいて特別可変入賞球装置48の右側方に設けられる上下一対のLEDからなる普通図柄表示器63を可変表示(点灯移動)して表示結果を導出する(上下いずれか一方のLEDのみを点灯表示する)。しかして、普通図柄表示器63の表示結果が予め定められた当りLEDの点灯(図示の場合は、上方のLED)である場合に、普通可変入賞球装置58が所定時間開放される。なお、普通図柄表示器63の可変時間は、非特別遊技状態のときに相対的に長く(例えば、30秒)、特別遊技状態のときに相対的に短く(例えば、3〜5秒)設定されている。また、特別可変入賞球装置48の左側方には、普通図柄表示器63の可変表示中に通過球検出器62a,62bを通過した打球数を記憶表示する普通図柄始動記憶LED64(最高4個まで記憶表示する)が設けられている。
【0026】
普通可変入賞球装置58は、遊技領域41のほぼ中央に配置される特別可変表示装置44と遊技領域41の前記アウト口47の上部に配置される特別可変入賞球装置48との間に配置され、ソレノイド59(図11に符号のみを記載)によって開閉駆動される電動チューリップタイプの可変入賞球装置である。そして、普通可変入賞球装置58には、始動球検出器60が内蔵され、開放中又は閉成中に受け入れた入賞球を検出するようになっている。しかして、打球が始動球検出器60によって検出されると特別可変表示装置44が可変表示を開始する。なお、普通可変入賞球装置58の開放時間は、非特別遊技状態のときに相対的に短く(例えば、0.5秒)、特別遊技状態のときに相対的に長く(例えば、2秒)設定されている。また、普通可変入賞球装置58が開放していない場合でも打球を受け入れるようになっている。
【0027】
特別可変表示装置44は、左・中・右の特別図柄を個々に可変表示する可変表示部44aを有した液晶タイプの画像表示装置100から構成されている。画像表示装置100は、遊技領域41よりは大きく且つ遊技盤40の大きさよりは若干小さめの画像表示面101を有し、透明な遊技盤40の裏面側に配置される(図3及び図4参照)。これにより、画像表示装置100は、その表示画像によって特別可変表示装置44の可変表示部44aを構成すると共に、遊技盤40に形成される遊技領域41をその裏面側から装飾(透明な遊技盤40を透して遊技領域41を画像表示)するようになっている。但し、透明な遊技盤40の裏面には、透明部材からなる入賞球誘導カバー体80が一体的に取り付けられ(図5(B)(C)参照)、画像表示装置100の画像表示面101は、入賞球誘導カバー体80を形成する後面壁81と当接した状態で配置される。即ち、画像表示装置100は、透明な入賞球誘導カバー体80を介して可変表示部44aを含む遊技領域41の画像を透明な遊技盤40の表面に映し出し、然もその表示画像が複層ガラス板5aを透して遊技者に視認可能な構成となっている。なお、実施形態中では、遊技盤の全体を透明板で構成しているが、これに限らず、遊技盤のほぼ全体を透明板で構成するようにしてもよい。遊技盤のほぼ全体とは、少なくとも画像表示装置の画像表示面を含んだ領域であればよい。
【0028】
上記した可変表示部44aの外周には、可変表示部44aの外周部分を装飾する透明な装飾部材66が設けられている。この装飾部材66は、可変表示部44aの外周に沿った額縁形状をなすと共に、遊技盤40(遊技領域41)の前方に突出して設けられている。また、装飾部材66の中央上端部には、遊技領域41を流下する遊技球を受け入れるワープ入口67が形成され、装飾部材66の上辺及び左右の両側辺にかけて、左右のワープ通路68が形成されている。ワープ通路68は、遊技盤40の表面に対して垂直に且つ相互間で遊技球の直径よりも若干大きな間隔を置いて平行状に立設された透明な2列の壁部材69によって構成され、ワープ入口67から受け入れた遊技球を可変表示部44aの周囲で(外周に沿って)誘導する。また、装飾部材66の下辺には、ワープ通路68を通って誘導された遊技球を受ける球転動部70が形成されている。なお、このような可変表示部44aの周囲で遊技球を誘導するワープ通路68を設けることで、可変表示部44aの前面を遊技球が流下するのを回避することができ、ひいては可変表示部44aの視認性の阻害要因を抑制することができる。
【0029】
球転動部70は、左右のワープ通路68からの遊技球を中央側に転動するように左右両端部から中央に向けて下り傾斜した形状をなし、その中央部分、言い換えれば普通可変入賞球装置58の真上部分には、図5(A)(D)に示すように、第1球排出口71が穿設され、該第1球排出口71の左右両側には、第2球排出口72が穿設されている。第2球排出口72は、遊技球の直径よりも若干大きめの円形状をなし、第1球排出口71は、第2球排出口72、即ち遊技球の直径よりも大き目の円形状をなしている。そして、左右のワープ通路68から球転動部70に送り込まれた遊技球は、中央側に誘導される際、第2球排出口72に入って普通可変入賞球装置58の真上部分から若干ズレた位置で再度遊技領域41に排出されるか、あるいは第2球排出口72を通り過ぎて第1球排出口71に入り、普通可変入賞球装置58の真上部分で再度遊技領域41に排出されるようになっている。これにより、球転動部70上の遊技球が中央の第1球排出口71まで到達して第1球排出口71に入った場合は、高い確率で遊技球が普通可変入賞球装置58に入賞するようになっており、これに対して、遊技球が中央の第1球排出口71まで到達せずに第2球排出口72に入った場合は、普通可変入賞球装置58に遊技球が入賞する確率が低くなっている。このような構成とすることで、球転動部70上での遊技球の転動状況に対して遊技者の関心を持たせることができ、ひいては遊技の興趣を盛り上げるようになっている。また、第1及び第2の球排出口71,72毎で普通可変入賞球装置58への遊技球の誘導確率が異なるので、球転動部70上での遊技球の転動状況に対する遊技者の興趣をより一層向上するようになっている。
【0030】
なお、ワープ通路の構成としては、上記したものに限定しない。例えば、ワープ通路を遊技盤の裏面側に設け、遊技球を遊技盤の裏側から表側に再放出するようにしてもよい。また、ワープ通路内に普通図柄の始動ゲートを設けたり、ワープ通路内に予告の画像表示を行うようにしてもよい。また、球転動部となるステージ上には、ゴム等の弾性部材、ウレタン系等の衝撃吸収材、あるいはステンレス板等の補強部材からなる衝撃吸収部材を設け、遊技球のステージ上への落下衝撃力を緩衝するようにしてもよい。また、ワープ通路以外の経路からステージ上に遊技球が飛び込み可能な構成としてもよい。さらには、ステージから始動入賞口へ導かれる始動入賞率が異なるような複数種類のワープ通路を設けるようにしてもよい。
【0031】
そして、特別可変表示装置44の変動停止時における図柄の組合せが予め定めた大当り図柄の組合せ(例えば、同一の図柄が当りラインのいずれかに揃った場合)である特定表示結果となった場合に、特定遊技状態となって特別可変入賞球装置48を次に説明する所定の態様で開閉駆動するものである。但し、特定表示結果の一部は、特別表示結果として設定され、この特別表示結果で特定遊技状態となったときには、その特定遊技状態終了後における前記普通図柄表示器63における当り(当りLEDの点灯)の出現確率や特別可変表示装置44における大当り図柄の出現確率が高くなる遊技者に有利な特別遊技状態となるように設定されている。これに対し、特別表示結果以外の特定表示結果は、特別遊技状態よりも遊技者に不利な非特別遊技状態となる非特別表示結果として設定されている。また、特別可変表示装置44の可変表示部44aには、特別可変表示装置44(特別図柄)の可変動作中に前記始動球検出器60によって検出された球数を記憶表示する図示しない特別図柄始動記憶部(最高4個まで記憶表示する)が表示されるようになっている。
【0032】
特定遊技状態となったときに駆動制御される特別可変入賞球装置48は、ソレノイド65(図11に符号のみを記載)によって開閉駆動される開閉板49を有し、その開閉板49に受け入れられた打球を検出する入賞個数検出器52(図6参照)が設けられている。また、特別可変入賞球装置48内(開閉板49の内側)には、打球の検出(V入賞検出)に伴って特定遊技状態の継続権を成立させる特定球検出器51(図6参照)が設けられており、該特定球検出器51の上方には、一旦V入賞検出があると次に開閉板49を開放するまでは打球が特定球検出器51を通過しないようにするVシャッター(図示しない)が設けられている。このVシャッターは、ソレノイド50(図11に符号のみを記載)によって開閉駆動が行われる。しかして、特定遊技状態となった場合には、一定時間(例えば、28秒)が経過するまで又はその一定時間内に所定個数(例えば、10個)の入賞球が入賞するまで開閉板49を開放(以下、この開放を開放サイクルという)し、その開放サイクル中に受け入れられた打球が特定球検出器51によって検出されたときに継続権が成立して、再度上記した開放サイクルが実行され、各開放サイクルにおいて継続権が成立していることを条件に最高15回の開放サイクルを繰り返すことができるようになっている。
【0033】
また、特別可変入賞球装置48の左右両側には、それぞれ入賞球検出器56a,56bを内蔵する通常入賞口54a,54bが設けられている。また、通過ゲート61a,61bの左右両側方に位置する遊技領域41の末端部、言い換えれば誘導レール42の隣接位置(近設位置であってもよい)には、それぞれ入賞球検出器57a,57bを内蔵する通常入賞口55a,55bが設けられ、該通常入賞口55a,55bの下方には、通常入賞口55a,55bに入った遊技球を個々に誘導する球誘導通路45a,45bが遊技領域41の下側部分を区画形成する円弧形状に設けられている。更に、特別可変表示装置44の右側方には、特別可変表示装置44の右側方に打ち込まれた遊技球を遊技領域41の中央側に向けて誘導する球誘導通路46が設けられている。なお、球誘導通路45a,45bを構成する通路外壁面は、それぞれ遊技領域41下側部分の誘導レールとして機能するようになっており、その分、誘導レールが不要となり部品点数の削減を招来するようになっている。また、このような球誘導通路45a,45bは、遊技領域41の画像表示において、遊技者が目視するのに影響の少ない部位(誘導レール部分)に設けられているので、画像表示面101の視認性を向上することができる。
【0034】
一方、遊技盤40の裏面には、図5(B)(C)に示すように、前述した透明な入賞球誘導カバー体80が一体的に取り付けられる。入賞球誘導カバー体80は、その後面壁81と遊技盤40裏面との間が遊技球の直径よりも僅かに大きい間隔を持って平行状に組み付けられ、後面壁81と遊技盤40裏面との間の空間により遊技領域41内に設けられる各種入賞口に入った遊技球を遊技盤40の裏面側で誘導するようになっている。入賞球誘導カバー体80の四隅部分、言い換えれば画像表示装置100における画像表示面101の透視範囲(遊技領域41)以外となる部位には、図6(A)(B)に示すように、取付フランジ部82が形成され、該取付フランジ部82には、入賞球誘導カバー体80を遊技盤40の裏面に着脱自在に取り付けるプッシュ・プル式の丸形ツメ83が設けられている。入賞球誘導カバー体80の後面壁81には、遊技領域41の各種入賞口と対応して設けられる球検出スイッチ(例えば、特定球検出器51、入賞個数検出器52、入賞球検出器56a,56b、始動球検出器60等)を取り付けるための取付開口84と、各球検出スイッチの接続配線160を入賞球誘導カバー体80の裏面側に挿通するための配線開口85とが穿設されている。遊技盤40裏面との対向面となる後面壁81の前面には、各種入賞口に入った遊技球を遊技盤40の裏面側で誘導するための球誘導通路86を形成する左右2列の通路形成リブ87が立設されている。
【0035】
入賞球誘導カバー体80の下辺部分には、入賞球誘導カバー体80で誘導した遊技球(具体的には、球誘導通路86を通った遊技球(入賞球)及びアウト口47に入った遊技球(アウト球))を排出する球排出口88が形成されており、入賞球誘導カバー体80の下辺における後面壁81と取付フランジ部82との境界部分は、入賞球誘導カバー体80で誘導した遊技球を球排出口88に誘導するための球通路89として形成されている。また、球通路89の上面には、遊技球の落下衝撃力を緩衝するための衝撃吸収部材89a(例えば、ゴム等)が設けられており、球誘導通路86の高い位置から遊技球が落下するような場合でも、その衝撃力を緩衝することができ、ひいては衝突音の減少と共に球誘導通路86の耐久性を向上することができる。このような構成は、図6に示す入賞球誘導カバー体80に限らず、後述する図8及び図21に示す入賞球誘導カバー体80においても同様に、衝撃吸収部材89aが球通路89の上面に設けられるものである。
【0036】
なお、遊技球の落下衝撃力を緩衝するための部材は、ゴム等の衝撃吸収部材に限らず、ステンレス板のような補強部材であってもよい。また、実施形態中では、後面壁81の前面に左右2列の通路形成リブ87を立設することで、各種入賞口に対応して球誘導通路86を形成しているが、この構成に限定しない。例えば、図6(C)に示すように、左右2列の通路形成リブを設けることなく、球誘導通路86を形成する後面壁81及び遊技盤40裏面の対向面を平面状にして、後面壁81と遊技盤40裏面との間の空間を全体的に球誘導通路として構成するようにしてもよい。このように構成した場合、入賞口に入った遊技球をリブ等の障害にあてることなく球誘導通路内を自然落下させることができるので、遊技球の落下速度を高めることができる。このため、画像表示面の前方を通過する遊技球を目視しずらくでき、リブ等の障害がないことに加えて、画像表示面の視認性をより一層向上することができる。また、このような効果は、前述した後面壁81と遊技盤40裏面との間を遊技球の直径よりも僅かに大きい間隔を持って平行状に組み付ける構成からも奏し得るものである。
【0037】
また、球誘導通路86を形成する透明な入賞球誘導カバー体80の内壁面及び透明な遊技盤40には、接触する遊技球の汚れが極力、入賞球誘導カバー体80及び遊技盤40に付着しないように汚れ防止皮膜が施されるものである。このような汚れ防止皮膜を入賞球誘導カバー体及び遊技盤に施す構成は、後述する各変形例においても同様に行われるものである。また、球誘導通路86にランプ・LED等の光装飾部材を設けることで、入賞した遊技球の通過を光装飾するようにしてもよい。
【0038】
次に、遊技領域41の各種入賞口と対応して設けられる球検出スイッチ(例えば、特定球検出器51、入賞個数検出器52、入賞球検出器56a,56b、始動球検出器60等であり、以下これらを球検出スイッチ161と総称する)について説明する。球検出スイッチ161は、図7(A)に示すように、球通過穴161aでの遊技球の通過を検出するタイプのスイッチであり、その一端部分には、先端にコネクタ162を備えた前述の接続配線160が取り付けられている。接続配線160は、図7(A)のA線断面図となる図7(B)に示すように、透明な絶縁部材160aの内部に導電線となる複数の導電性部材160b(断面が平面状なフレキシブル配線)を積層配置した構造(同図中には、2層構造を例示)で構成されている。即ち、本実施形態の接続配線160を構成する導電性部材160bは、積層構造を採るために断面形状が細長い方形状に形成されている。ここで、従来の配線構造について説明すると、従来では、断面が円形状をなす複数の導電線(導電性部材)を相互にスパイラル状にねじり束ね、その外周を全体的に非透明な絶縁部材で被覆していた。これに対して、接続配線160は、導電性部材160bの積層構造を採ることで配線自体の厚みが従来のものに比べて極めて薄くなっている。
【0039】
そして、上記した積層構造をなす接続配線160は、図6(A)に示すように、球誘導通路86を形成する通路形成リブ87の外側壁面に沿って配置され(具体的には、通路形成リブ87の外側壁面に接続配線160が貼り付けによって固定され)、配線開口85を通して入賞球誘導カバー体80の裏面側に引き出される。これにより、透明な遊技盤40及び入賞球誘導カバー体80を介して画像表示装置100の画像表示面101を目視した際の視認性の阻害要因が極力減少される。また、複数の球検出スイッチ161(例えば、特定球検出器51、入賞個数検出器52、入賞球検出器56a,56b、始動球検出器60等)におけるそれぞれの接続配線160は、入賞球誘導カバー体80の裏面側に引き出された部分が束ねられて単一のコネクタ162に集約されており、該単一のコネクタ162は、遊技領域41以外に設けられる後述の電源基板97と接続される。これにより、組み付け時及びメンテナンス時における配線接続160の接続作業性が向上する。なお、接続配線160の固定方法は、貼り付けに限定せず、2枚の透明板の間に挟み込んで固定するようにしてもよい。
【0040】
ところで、実施形態中では、画像表示面101を目視した際の視認性の阻害要因を極力減少させるために、球検出スイッチの接続配線を積層構造としているが、これに限らず、図7(C)(D)に示すような接続配線160’の構造としてもよい。接続配線160’は、図7(C)のB線断面図となる図7(D)に示すように、透明な絶縁部材160’aの内部に導電線となる複数の導電性部材160’bを並列配置した構造(同図中には、2列構造を例示)で構成されている。これにより、接続配線160’は、導電性部材160’bの並列構造を採ることで配線自体の厚みが従来のものに比べて極めて薄くなり、視認性の阻害要因を極力減少させる。なお、導電性部材(導電線)160’bの断面形状は円形状であり、その半径は0.2mm以下である。但し、このような並列構造において、導電性部材は、その断面が円形状のものに限定せず、例えば、断面を平面状としたフレキシブル配線であってもよい。
【0041】
また、図8に示す変形例における球検出スイッチの接続構造とすることで、画像表示面101を目視した際の視認性の阻害要因を極力減少させるようにしてもよい。変形例の構成では、図8(C)に示すように、球検出スイッチ(同図中には、始動球検出器60を記載)の接続配線をプラス配線163aとマイナス配線163bから構成し、また、入賞球誘導カバー体80の後面壁を図8(A)に示すように後面壁81a〜81gに分割形成する。そして、後面壁81a〜81gのうち後面壁81b〜81gには、導電性を有する透明部材からなる透明電極がパターン蒸着されている。言い換えれば、後面壁81b〜81gが透明電極として形成されている。但し、各後面壁81a〜81gを一体的に組み付ける際には、相互間で電気が導通しないような処理を施すものである。そして、各球検出スイッチ(図8(A)中には、特定球検出器51、入賞個数検出器52、入賞球検出器56a,56b、始動球検出器60を例示)のプラス配線163aは、それぞれ接続ポイント164で後面壁81gに接続される。一方、入賞球検出器56bのマイナス配線163bは接続ポイント164で後面壁81bに接続され、特定球検出器51のマイナス配線163bは接続ポイント164で後面壁81cに接続され、始動球検出器60のマイナス配線163bは接続ポイント164で後面壁81dに接続され、入賞個数検出器52のマイナス配線163bは接続ポイント164で後面壁81eに接続され、入賞球検出器56bのマイナス配線163bは接続ポイント164で後面壁81fに接続される。また、各球検出スイッチのプラス配線163a又はマイナス配線163bが接続ポイント164で接続された後面壁81b〜81gの各端部には、単一のコネクタ162’に設けられた複数の接続端子162’aが個々に接続ポイント164で接続される。
【0042】
なお、画像表示面を目視した際の視認性の阻害要因を極力減少させるための上記した接続配線の構成は、球検出スイッチに限定するものではない。即ち、透明な遊技盤に設けられる電気部品(例えば、球検出スイッチ、ソレノイドやモータ等の電気的駆動源、ランプ・LED等の発光部材等)における接続配線であれば、いずれの接続配線であってもよい。
【0043】
以上、透明な遊技盤40及び該遊技盤40の裏面に着脱自在に取り付けられる透明な入賞球誘導カバー体80の構成について説明したが、次に、遊技盤40の取り付け構造について説明する。入賞球誘導カバー体80を一体的に取り付けた遊技盤40は、図4に示すように、透明板保持枠4と枠基体3との間に配置され、前述した枠基体3の遊技盤収容枠部32に開閉自在に取り付けられる。具体的には、図5(A)及び図6(A)(B)に示すように、遊技領域41以外となる遊技盤40の一側上下にヒンジ軸170,171が設けられ、該ヒンジ軸170,171が枠基体3の一側上下に設けられる軸受け孔3cと係合して取り付けられることで、遊技盤40が枠基体3に対して開閉自在に設けられる。ヒンジ軸171は、遊技盤40の一側下端部に固定されている。一方、遊技盤40の一側上端部に設けられるヒンジ軸170は、垂直方向に延びる軸部170aと、該軸部170aの下端から水平方向に延びるスプリング係合部170bと、を備えたL字形状をなしている。また、ヒンジ軸170は、軸部170aが遊技盤40に固定された取付円筒部材172に挿通され、この状態でヒンジ軸170を上方向に付勢するスプリング173がスプリング係合部170bに取り付けられることで、常時上方向に付勢された状態で上下方向に進退可能に取り付けられている。但し、ヒンジ軸170の上方向への移動は、スプリング係合部170bが取付円筒部材172の下端部分と当接する位置で規制されている。このような構成は、図5及び図6に示す遊技盤40に限らず、後述する図20に示す遊技盤40においても同様に、ヒンジ軸170,171が枠基体3の一側上下に設けられる軸受け孔3cと係合して取り付けられることで枠基体3に対して開閉自在に設けられるものである。
【0044】
そして、遊技盤40を枠基体3に取り付ける際には、遊技盤40の一側下端部のヒンジ軸171を枠基体3の一側下部の軸受け孔3cに挿通し、この状態で、遊技盤40の一側上端部のヒンジ軸170をスプリング173の付勢力に抗して下方に押し込みながら枠基体3の一側上部の軸受け孔3cの真下に持っていく。そこで、ヒンジ軸170の押し込みを解除することにより、ヒンジ軸170は、スプリング173の付勢力によって上方向に移動し、枠基体3の一側上部の軸受け孔3cに挿通する。これにより、遊技盤40は、一側上下のヒンジ軸170,171を回動軸として枠基体3の遊技盤収容枠部32に対して開閉自在に取り付けられる。なお、枠基体3から遊技盤40を取り外す場合は、上記した作業とは逆に、枠基体3の一側上部の軸受け孔3cに挿通されたヒンジ軸170をスプリング173の付勢力に抗して下方向に押し込むことで、軸受け孔3cに対するヒンジ軸170の挿通状態を解除して遊技盤40を枠基体3から取り外す。また、遊技盤40は、遊技盤収容枠部32の前方に開放するようになっており、遊技盤40の取り付け及び取り外しは、枠基体3の前方側から行われる。このため、遊技盤40の取り付け及び取り外しにおける作業性を向上することができ(具体的には、大型化した画像表示装置が枠基体の後方に突出して配置されるので、枠基体の後方に比べて前方の方が作業スペースを確保し易い)、ひいては球誘導通路86(遊技盤40裏面及び入賞球誘導カバー体80の後面壁81)のメンテナンス作業が容易になる。また、遊技領域41以外となる遊技盤40の他側上下には、枠基体3に対して閉鎖状態にある遊技盤40を固定するための丸形ツメ174が設けられている。丸形ツメ174は、入賞球誘導カバー体80に設けられた前記丸形ツメ83と同様にプッシュ・プル式であり、枠基体3に穿設される係止穴(図示しない)との係合によって遊技盤40を遊技盤収容枠部32内に収容固定するようになっている。即ち、画像表示装置100の前方を覆う部材(遊技盤40)は、遊技領域41を構成する透明板の範囲外(画像表示面101の視認範囲外)でヒンジ軸170,171及び丸形ツメ174からなる固定部材により前面枠(枠基体3)に取り付けられている。
【0045】
次に、入賞球誘導カバー体80を一体的に取り付けた遊技盤40の裏面側に配置される画像表示装置100の取り付け構造について説明する。画像表示装置100は、図9に示すように、正方形の薄板形状をなし、その一端面が液晶タイプの画像表示面101となっている。画像表示装置100の一側辺には、細長板形状をなす取付フランジ部材102が一体的に固定されている。取付フランジ部材102の上下両端部は、画像表示装置100の外方に向って突出するように折曲されたフランジ片103として形成され、該フランジ片103には、軸受け孔104が穿設されている。この軸受け孔104は、枠基体3の遊技盤収容枠部32の一側上下に設けられるヒンジ軸3d(図4参照)との係合により、画像表示装置100を枠基体3の遊技盤収容枠部32に開閉自在に取り付けるものである。即ち、枠基体3のヒンジ軸3dと画像表示装置100の軸受け孔104とによって開閉ヒンジ機構を構成するようになっている。なお、このような開閉ヒンジ機構としては、枠基体側に軸受け孔を設ける一方、画像表示装置側に枠基体側の軸受け孔と係合するヒンジ軸を設けた構成としてもよい。また、画像表示装置100は、図12に示すように、遊技盤収容枠部32の後方に開放するようになっており、画像表示装置100の取り付け及び取り外しは、枠基体3の後方側から行われる。また、画像表示装置100の他側辺上下には、ツメ取付片105が突設され、該ツメ取付片105には、枠基体3に対して閉鎖状態にある画像表示装置100を固定するための丸形ツメ106が設けられている。丸形ツメ106は、前記丸形ツメ83と同様にプッシュ・プル式であり、枠基体3に穿設される係止穴34(図4参照)との係合によって画像表示装置100を遊技盤収容枠部32内に収容固定するようになっている。
【0046】
以上のように、透明な遊技盤40と該遊技盤40の裏面側に配置される画像表示装置100とは、個々に枠基体3に対して開閉自在に取り付けられるようになっている。このため、大型化した画像表示装置を一体的に取り付けた遊技盤を枠基体に取り付ける構成に比べて、遊技盤を軽量化して枠体に取り付けることができるので、遊技盤の交換作業が容易に行え、然も大型化した画像表示装置を一体的に取り付けるための補強が不要となる。
【0047】
次に、機構板140の後面側に取り付けられる主制御基板120、演出制御基板90、及び中継基板91について説明する。主制御基板120は、遊技盤40に設けられる特別可変入賞球装置48等の遊技装置の動作を制御するものである。演出制御基板90は、主制御基板120から送信される演出制御コマンド信号に基づいて、特別図柄を可変表示する特別可変表示装置44の画像表示を含む画像表示装置100の画像表示制御や、遊技盤40に設けられる各種ランプ・LEDの発光表示制御、スピーカ12a,12bからの効果音出力制御を実行するものである。中継基板91は、主制御基板120及び演出制御基板90と、遊技盤40に設けられる各種電気部品等との間での信号のやり取りを電源基板97を介して中継するためのものである。そして、主制御基板120、演出制御基板90、及び中継基板91は、図4及び図10に示すように、それぞれ透過性部材からなる単一の基板ベース126に取り付けられる。但し、不正改造が行われる可能性がある主制御基板120及び演出制御基板90は、その不正行為を防止するために不正防止用(開放されたことが確認可能なカシメ構造)の各基板ボックス121,124内に収容された状態で基板ベース126に取り付けられる。然も、基板ボックス121,124及び中継基板91は、相互間で重ならないように基板ベース126に取り付けられ、これによって不正確認が容易となり、防犯対策の効果を奏し得るようになっている。
【0048】
また、基板ベース126に取り付けられる主制御基板120を収容した基板ボックス121、演出制御基板90を収容した基板ボックス124、及び中継基板91は、それぞれ単一の基板カバー125によって一体的に被覆されるようになっている。基板カバー125は、前面側が開口した筐体形状をなし、その開口側となる前面側の外周部分には、基板ベース126に穿設された係止穴126a(図4参照)との係合によって基板カバー125を基板ベース126に着脱自在に取り付ける係合爪125a(図4参照)が突設されている。また、基板カバー125には、被覆した各基板120,90,91から発生する熱を外部に放出するための放熱穴125bが複数穿設されている。また、基板カバー125は、被覆する基板ボックス121,124及び中継基板91が外部から視認可能(不正発見が可能)なように透過性部材から形成されている。
【0049】
そして、主制御基板120を収容した基板ボックス121、演出制御基板90を収容した基板ボックス124、及び中継基板91を一体的に取り付け、然もその裏面側が基板カバー125によって全体的に被覆された基板ベース126は、該基板ベース126の上下両辺部分に突設された取付フランジ部126bの丸形ツメ127を介して機構板140の後面側に取り付けられる。なお、丸形ツメ127は、前記丸形ツメ83と同様にプッシュ・プル式であり、機構板140の後面に穿設される取付孔142(図4参照)に対する係合及びその解除により基板ベース126を着脱自在に取り付けるようになっている。このように本実施形態の弾球遊技機1では、遊技内容を制御する制御手段(主制御基板120、演出制御基板90)を1つにユニット化することで、機種変更に伴い制御手段(制御基板)のみを交換するような場合、その交換時の取り付け作業性を向上することができる。また、この構成によれば、遊技盤40と画像表示装置100と制御手段とをそれぞれ別々に取り付ける構成とすることで、遊技盤40、画像表示装置100、制御手段の取り付け及び取り外しの作業効率を向上するようになっている。
【0050】
なお、基板ベース126に対する基板カバー125の取り付け構造として、前述した基板ボックス121,124に採用された不正防止用のカシメ構造を採用してもよい。こうすることで、主制御基板120及び演出制御基板90の不正対策として2重の不正防止構造とすることができる。また、画像表示制御、発光表示制御、及び効果音出力制御を実行する演出制御基板90は、1枚板に集約されたものであるが、これに限らず、制御機能別に分割基板化したものであってもよい。
【0051】
次に、弾球遊技機1の回路構成について、図11を参照して説明する。主制御基板120には、遊技盤40に設けられる各スイッチ51,52,56a,56b,57a,57b,60,62a,62bからの信号が電源基板97及び中継基板91を介して入力される。なお、打球が入賞する全ての入賞口及び入賞装置には、入賞球を検出する入賞球検出手段として上記した各スイッチ52,56a,56b,57a,57b,60が設けられているが、これは、これらの検出信号に基づいて所定個数の賞球を払い出すために使用されるものであり、入賞球を検出するが、賞球を払い出さない各スイッチ51,62a,62bも設けられている。しかして、各スイッチ52,56a,56b,57a,57b,60は、電源基板97及び中継基板91を介して主制御基板120に接続され、主制御基板120では、これらのスイッチからの検出信号により未払出数として対応した個数を加算すると共に、電源基板97及び中継基板91を介して順次賞球基板98に賞球個数信号(賞球制御データ・信号)を導出する。そして、賞球基板98は、その賞球個数信号に基づいて所定個数の賞球を払い出すように賞球装置154を駆動制御する。また、賞球基板98は、満タンスイッチ(図示しない)による賞球の満杯状態の検出に基づいて主制御基板120から満タン信号を入力すると、賞球装置154の駆動を停止制御して賞球の払い出しを停止すると共に、発射装置130(ステッピングモータ131)の駆動を停止制御して打球の発射を停止する。
【0052】
遊技盤40には、上記したようにスイッチやソレノイド、あるいは装飾ランプや装飾LED等が多数設けられるが、このうち遊技盤40に設けられるスイッチ(SW)及びセンサー等の各検出手段は、前述したように電源基板97及び中継基板91を介して主制御基板120に接続され、各検出手段の検出信号は、主制御基板120に入力される。また、遊技盤40に設けられるソレノイド・モータ等の電気的駆動源は、電源基板97及び中継基板91を介して主制御基板120に接続され、主制御基板120から出力される駆動制御信号(ソレノイド・モータデータ)が電気的駆動源(ソレノイド・モータ)に出力されることで、電気的駆動源の駆動が制御される。
【0053】
また、遊技盤40に設けられるランプ・LED等の発光部材及び効果音を発生するスピーカ12a,12bと遊技領域41を画像表示する画像表示装置100は、それぞれ電源基板97及び中継基板91を介して演出制御基板90に接続され、演出制御基板90は、主制御基板120に接続されている。そして、演出制御基板90は、主制御基板120から入力される信号(演出制御コマンド)に応じて、ランプ・LEDデータを遊技盤40に設けられる発光部材に出力して発光部材を表示制御し、また、画像データを画像表示装置100に出力して画像表示装置100を表示制御し、また、効果音出力信号をスピーカ12a,12bに出力してスピーカ12a,12bからの音発生を制御する。
【0054】
また、主制御基板120は、中継基板91及び電源基板97を介して外部の管理コンピュータに弾球遊技機1の営業管理上必要な遊技情報(例えば、大当り遊技状態中である旨を報知する大当り1情報、確率変動図柄で大当り遊技状態となり、その大当り状態中及びその大当りによる確率変動中である旨を報知する大当り2情報(大当り中と確率変動中に出力され続ける信号)、確率変動図柄による大当り状態終了後の確率変動中である旨を報知する確率変動情報、始動球検出器をONした打球の数を報知する始動口情報、特別可変表示装置の可変動作回数を報知する図柄確定回数1情報、普通可変表示装置の可変動作回数を報知する図柄確定回数2情報、及び普通可変入賞球装置の開閉回数を報知する役物回数2情報等)を出力する。
【0055】
ところで、本実施形態では、枠(透明板保持枠4、枠基体3、及び機構板140)側と遊技盤40側に設けられる各種電気部品の接続配線を中継する中継基板91を設け、該中継基板91と枠側(具体的には、電源基板97)との接続配線を1つのコネクタに集約して設けている。これにより、接続配線に対する不正の確認が容易に行え、防犯対策の効果を奏し得るようになっている。なお、このような接続配線を1つのコネクタに集約した構成は、中継基板91と電源基板97との間だけではなく、遊技盤40に設けられる各種電気部品と電源基板97との間、賞球基板98と電源基板97との間の各接続配線を1つのコネクタに集約して設けることで、配線の接続作業性を向上するようになっている。また、実施形態中では、主制御基板からのコマンドに基づいて演出制御基板が、画像表示、電飾、及び効果音の制御を行う構成としているが、これに限定するものではない。例えば、演出制御基板は、画像表示制御のみを行うものとして、別途、効果音・電飾制御基板を設け、演出制御基板を介して主制御基板からコマンドを受信した効果音・電飾制御基板が、効果音及び電飾の制御を行うようにしてもよい。また、効果音制御基板と電飾制御基板とを個々に設け、演出制御基板を介して主制御基板からコマンドを受信した効果音制御基板が効果音の制御を行い、演出制御基板及び効果音制御基板を介して主制御基板からコマンドを受信した電飾制御基板が電飾の制御を行うようにしてもよい。
【0056】
なお、上記した実施形態では、画像表示装置100を枠基体3に取り付ける構成としているが、これに限定するものではない。例えば、図13の変形例に示すように、画像表示装置100を機構板140に取り付ける構成としてもよい。具体的には、画像表示装置100における上下一対のフランジ片103の軸受け孔104を、機構板140の一側に設けられた上下一対のフランジ片175のヒンジ軸175aと係合して取り付けることで、画像表示装置100が機構板140の前面側に開閉自在に取り付けられる。また、画像表示装置100のツメ取付片105に設けられる丸形ツメ106は、前記実施形態とは反対に係合部分が弾球遊技機1の後方側に向くように取り付けられ、この丸形ツメ106を機構板140の他側に設けられた上下一対のフランジ片176の軸受け孔176aに係止することで、機構板140に対する画像表示装置100の閉鎖状態が保持される。
【0057】
また、図14の変形例に示すように、画像表示装置100を外枠2に取り付ける構成としてもよい。具体的には、画像表示装置100における上下一対のフランジ片103の軸受け孔104を、外枠2の一側に設けられた上下一対のフランジ片177のヒンジ軸177aと係合して取り付けることで、画像表示装置100が機構板140を挟んだ状態で外枠2に開閉自在に取り付けられる。また、画像表示装置100のツメ取付片105に設けられる丸形ツメ106は、図13の変形例と同様に係合部分が弾球遊技機1の後方側に向くように取り付けられ、この丸形ツメ106を外枠2の他側に設けられた上下一対のフランジ片178の軸受け孔178aに係止することで、外枠2に対する画像表示装置100の閉鎖状態が保持される。
【0058】
また、上記した実施形態では、単一の板部材によって遊技盤を構成すると共に、画像表示装置によって遊技領域の全域を画像表示する構成としているが、これに限定するものではない。例えば、図15の変形例に示すように、遊技盤を上部遊技盤40aと下部遊技盤40bとの2分割で構成するようにしてもよい。具体的には、図15乃至図18に示すように、電気部品(普通可変入賞球装置58や特別可変入賞球装置48等の球検出スイッチ、ソレノイドやモータ等の電気的駆動源、ランプ・LED等の発光部材)が設けられない遊技領域の上側領域41aを上部遊技盤40aで形成し、電気部品(普通可変入賞球装置58や特別可変入賞球装置48等の球検出スイッチ、ソレノイドやモータ等の電気的駆動源、ランプ・LED等の発光部材)が設けられる遊技領域の下側領域41bを下部遊技盤40bで形成する。上部遊技盤40aは、前記遊技盤40と同様にアクリル樹脂等の透明板により形成され、その表面には、遊技領域全体における上側領域41aを区画形成する誘導レール180が植立されている。一方、下部遊技盤40bは、ベニヤ等の不透明な板部材により形成され、その表面には、遊技領域全体における下側領域41bを区画形成する誘導レール181が植立されている。上側領域41aを区画形成する誘導レール180は、内レール180aと外レール180bから構成され、下側領域41bを区画形成する誘導レール181は、内レール181aと外レール181bから構成されている。
【0059】
そして、上部遊技盤40aと下部遊技盤40bとを弾球遊技機1として組み付けた状態で、内レール181aと外レール181bとの間に形成される球発射通路181cが内レール180aと外レール180bとの間に形成される球発射通路180cと連通して配置されることにより、発射された遊技球は、球発射通路181cから球発射通路180cを通って遊技領域(上側領域41a及び下側領域41b)内に誘導されるようになっている。ところで、図15(C)に示すように、上部遊技盤40aの外レール180bは、下部遊技盤40bの外レール181bに対して外側に配置されている。このため、打球発射時に外レール181b上を転動した後に外レール180b上を転動する遊技球の球流れは、外レール181bから外レール180bに移る際にもスムーズに行われるようになっている。また、上部遊技盤40aの内レール180aは、下部遊技盤40bの内レール181aに対して外側に配置されている。このため、ファール時に内レール180a上を転動した後に内レール181a上を転動する遊技球の球流れは、内レール180aから内レール181aに移る際にもスムーズに行われるようになっている。なお、上部遊技盤の外レールと下部遊技盤の外レールとの間、及び上部遊技盤の内レールと下部遊技盤の内レールとの間をそれぞれ面一に配置することで、上部遊技盤と下部遊技盤との間での誘導レールにおける遊技球の球流れをスムーズに行わせるようにしてもよい。
【0060】
透明な上部遊技盤40aの裏面側には、画像表示装置100’が配置される。画像表示装置100’は、上側領域41aよりは大きく且つ上部遊技盤40aの大きさよりは若干小さめの画像表示面101’を有し、前記画像表示装置100と同様、透明な上部遊技盤40aを透して遊技領域(上側領域41a)を画像表示するようになっている。なお、画像表示装置100’は、画像表示装置100と同様に、上下一対のフランジ片103の軸受け孔104が、枠基体3の遊技盤収容枠部32の一側上下に設けられるヒンジ軸3d(図16参照)と係合することにより、枠基体3の遊技盤収容枠部32に開閉自在に取り付けられる(図17に示す閉鎖状態と図18に示す開放状態とを参照)。また、枠基体3に対する画像表示装置100’の閉鎖状態は、ツメ取付片105の丸形ツメ106が枠基体3の係止穴34(図16参照)と係合することで保持されるようになっている。
【0061】
一方、電気部品(球検出スイッチ)が設けられる下部遊技盤40bの裏面側には、入賞球誘導カバー体80’が一体的に取り付けられる。入賞球誘導カバー体80’は、前記入賞球誘導カバー体80と同様に、後面壁81と下部遊技盤40b裏面との間の空間により下側領域41b内に設けられる各種入賞口に入った遊技球を下部遊技盤40bの裏面側で誘導するようになっている。
【0062】
次に、上部遊技盤40a及び下部遊技盤40bの取り付け構造について説明すると、図16に示すように、上部遊技盤40aの上側領域41a以外となる一側上部には、前記遊技盤40と同様に、枠基体3の一側上部に設けられる軸受け孔3cと係合するヒンジ軸170が設けられる。なお、ヒンジ軸170は、遊技盤40に設けられたものと同様、軸部170a及びスプリング係合部170bを備え、軸部170aが上部遊技盤40aに固定された取付円筒部材172に挿通された状態で、ヒンジ軸170を上方向に付勢するスプリング173がスプリング係合部170bに取り付けられることで、常時上方向に付勢された状態で上下方向に進退可能に取り付けられている。一方、上部遊技盤40aの上側領域41a以外となる一側下部には、下部遊技盤40bの一側上部に設けられるヒンジ軸171を挿入する挿入孔179が穿設されている。また、下部遊技盤40bの下側領域41b以外となる一側上下には、それぞれヒンジ軸171が設けられる。下側のヒンジ軸171は、前記遊技盤40と同様に、枠基体3の一側下部に設けられる軸受け孔3cと係合して取り付けられる。上側のヒンジ軸171は、枠基体3の一側中央部に取り付けられる軸受け金具183の軸受け孔183aと係合した状態で上部遊技盤40aの挿入孔179に挿入される。
【0063】
そして、上部遊技盤40a及び下部遊技盤40bを枠基体3に取り付ける際には、先ず、下部遊技盤40bの上側のヒンジ軸171を枠基体3に取り付けられていない状態の軸受け金具183の軸受け孔183aに係合させた状態で上部遊技盤40aの挿入孔179に挿入する。次に、下部遊技盤40bの下側のヒンジ軸171を枠基体3の一側下部の軸受け孔3cに挿通し、この状態で、上部遊技盤40aのヒンジ軸170をスプリング173の付勢力に抗して下方に押し込みながら枠基体3の一側上部の軸受け孔3cの真下に持っていく。そこで、ヒンジ軸170の押し込みを解除することにより、ヒンジ軸170は、スプリング173の付勢力によって上方向に移動し、枠基体3の一側上部の軸受け孔3cに挿通する。そして、この状態から、軸受け金具183を枠基体3の一側中央部に取り付け固定する。これにより、上部遊技盤40a及び下部遊技盤40bは、一側上下のヒンジ軸170,171を回動軸として枠基体3の遊技盤収容枠部32に対して開閉自在に取り付けられる。なお、このような取り付け状態において、上部遊技盤40aと下部遊技盤40bは、軸受け金具183の軸受け孔183aを介した挿入孔179とヒンジ軸171の係合によって連結された状態にある。このため、上部遊技盤40aと下部遊技盤40bは、個々に枠基体3に対して開閉自在となっている。即ち、枠基体3の軸受け孔3c,183aと遊技盤(上部遊技盤40a及び下部遊技盤40b)のヒンジ軸170,171とによって開閉ヒンジ機構を構成するようになっている。なお、このような開閉ヒンジ機構としては、枠基体側にヒンジ軸を設ける一方、遊技盤側に枠基体側のヒンジ軸と係合する軸受け孔を設けた構成としてもよい。また、上部遊技盤40a及び下部遊技盤40bの遊技領域(上側領域41a、下側領域41b)以外となる他側上下には、それぞれ前記遊技盤40と同様に、枠基体3に対する閉鎖状態を保持するための丸形ツメ174が設けられている。
【0064】
また、上記したように遊技盤を上部遊技盤40aと下部遊技盤40bに2分割で構成する場合、必ずしも個々の遊技盤40a,40bを開閉自在に設けることに限定しない。例えば、図19の変形例に示すように、挿入孔179とヒンジ軸171の係合によって連結した上部遊技盤40aと下部遊技盤40bを、額縁形状のフレーム部材182内に一体的に収容し、上部遊技盤40aのヒンジ軸170と下部遊技盤40bの下側のヒンジ軸171とをそれぞれ枠基体3の上下一対の軸受け孔3cに係合して取り付ける。これにより、上部遊技盤40a及び下部遊技盤40bは、一側上下のヒンジ軸170,171を回動軸として枠基体3の遊技盤収容枠部32に対して一体的に開閉自在に取り付けられる。また、このような構成とした場合には、上部遊技盤と下部遊技盤を一体化するフレーム部材に誘導レール(内レール、外レール)取り付けたり、フレーム部材の両隅部分に情報表示窓を設けるようにしてもよい。
【0065】
なお、上記したように遊技盤を上部遊技盤と下部遊技盤とに2分割形成した場合、上部遊技盤と下部遊技盤のそれぞれの接合面を段掘り形成することで下部遊技盤の厚みを調整して、上部遊技盤と下部遊技盤を組み付けた状態で、遊技領域の上側領域と下側領域とが面一となるようにしてもよい。また、このような上部遊技盤及び下部遊技盤の各接合面又は上部遊技盤の下端部を不透明材質でマスクするようにしてもよい。
【0066】
また、上記した実施形態では、画像表示装置を液晶タイプとして構成しているが、これに限定するものではない。例えば、図20の変形例に示すように、投影式画像表示装置190としてもよい。投影式画像表示装置190は、図20(B)に示すように、投影機191と、該投影機191の前側に一体的に取り付けられる四角錐形状のフレーム192とを備えている。投影機191は、透過型の液晶表示セルと、該液晶表示セルに光を与える光源と、液晶表示セルに映し出される画像を拡大表示するレンズ系(共に図示しない)とによって構成され、フレーム192前端の四角形状をなす画像表示開口192aに向って画像を投影表示するようになっている。
【0067】
また、投影式画像表示装置190の前方に配置される構成部材は、光透過性スクリーン193と透明保護板194(共に図20(C)参照)が配置されることを除けば、その他の構成は前記実施形態と同様に構成されている。具体的には、図20(A)〜(D)及び図21(A)に示すように、投影式画像表示装置190の前方には、普通可変入賞球装置58(始動球検出器60)や特別可変入賞球装置48(特定球検出器51、入賞個数検出器52)等の電気部品、投影式画像表示装置190の投影画像によって構成される特別可変表示装置44の可変表示部44a、該可変表示部44aの外周部分を装飾するワープ通路68を備えた装飾部材66等が遊技領域41に設けられる透明な遊技盤40と、該遊技盤40の各種入賞口に入った遊技球を遊技盤40の裏面側で誘導するための球誘導通路86を形成する透明な入賞球誘導カバー体80とが配置される。なお、このような構成において、球誘導通路86は、透明保護板194と入賞球誘導カバー体80の後面壁81との間の空間によって形成される。
【0068】
ところで、上記した光透過性スクリーン193及び透明保護板194は、図20(C)に示すように、遊技盤40と入賞球誘導カバー体80の間に積層状態で配置され、入賞球誘導カバー体80の裏面に投影式画像表示装置190の画像表示開口192aが当接して配置される。光透過性スクリーン193は、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ガラス等から構成され、投影式画像表示装置190の画像を投影する投影面(画像表示面)となる。また、透明保護板194は、光透過性スクリーン193の裏面全体を被覆するように配置されることで、入賞球誘導カバー体80の球誘導通路86を通過する遊技球から光透過性スクリーン193を保護する。これにより、投影式画像表示装置190は、透明な入賞球誘導カバー体80、透明保護板194、及び光透過性スクリーン193を介して可変表示部44aを含む遊技領域41の画像を透明な遊技盤40の表面に映し出すようになっている。
【0069】
なお、遊技盤40に設けられる始動球検出器60等の球検出スイッチ161の接続配線160は、前記実施形態と同様、図21(A)に示すように、球誘導通路86を形成する通路形成リブ87の外側壁面に沿って配置されるものであるが、これに限らず、図21(B)に示すように、接続配線160を投影面となる光透過性スクリーン193から離反する方向に延ばし、光透過性スクリーン193と投影式画像表示装置190との間の空間に配置するようにしてもよい。このように構成することにより、画像表示面となる遊技領域41を目視した際の視認性の阻害要因を極力減少させることができ、ひいては画像表示面の視認性をより一層高めることができる。
【0070】
次に、投影式画像表示装置190の取り付け構造について説明すると、投影式画像表示装置190には、図22に示すように、画像表示開口192aの外周部分に鍔形状をなす取付フランジ部192bが全周に亘って一体成形されており、取付フランジ部192bの四隅部分には、前記丸形ツメ83と同様の丸形ツメ195が設けられている。そして、この丸形ツメ195を枠基体3に穿設される係止穴33に係止することで、投影式画像表示装置190が枠基体3の裏面に取り付け固定されるようになっている。なお、透明板保持枠4、入賞球誘導カバー体80を一体的に取り付けた遊技盤40、枠基体3、機構板140、外枠2、主制御基板120を収容した基板ボックス121と演出制御基板90を収容した基板ボックス124と中継基板91を一体的に取り付けた基板ベース126、該基板ベース126に取り付けられる基板カバー125は、図22に示すように、前記実施形態の取り付け構造と同様である。但し、基板ベース126の取り付け構造については、これに限定せず(機構板140の裏面に取り付ける構造)、図23に示す取り付け構造としてもよい。即ち、投影式画像表示装置190の後端面に取付基板196を一体的に取り付け、該取付基板196に穿設された係止穴196aに基板ベース126の丸形ツメ127を係止することで、投影式画像表示装置190の後面に基板ベース126を一体的に取り付けるようにしてもよい。
【0071】
以上のように、画像表示装置を投影式画像表示装置で構成すると共に、該投影式画像表示装置と画像表示面となる遊技盤(光透過性スクリーン)との間に球誘導通路を設けた場合、遊技領域の全域を画像表示する構成において、画像表示の阻害要因を減少させることができ(具体的には、画像表示面に遊技球の影が映る程度で遊技者側からは直接遊技球は見えない)、ひいては画像表示面の視認性を向上することができる。
【0072】
また、画像表示装置を投影式画像表示装置で構成した場合、球誘導通路86を形成する入賞球誘導カバー体80の後面壁81及び透明保護板194の対向面を平面状にして、後面壁81と透明保護板194との間の空間を全体的に球誘導通路として構成することが望ましい。このような構成とすることで、球誘導通路内での遊技球の落下速度を高めることができるので、画像表示面に映る遊技球の影を目視しずらくでき、リブ等の障害がないことに加えて、画像表示面の視認性をより一層向上することができる。
【0073】
また、上記した実施形態では、遊技盤の裏面側(後方)に設けられて遊技盤との間で球誘導通路を形成する後部透明板を遊技盤の裏面に一体的に取り付けた構成としているが、これに限定するものではない。例えば、図24の変形例に示すように、入賞球誘導カバー体80と遊技盤40との間を開閉自在な構成としてもよい。こうすることで、遊技盤40の裏面側及び入賞球誘導カバー体80の球誘導通路86内の清掃が容易に行え、ひいては遊技盤40及び入賞球誘導カバー体80の汚れによる画像表示面101の視認性の劣化や球誘導通路86内での球詰まりを防止することができる。なお、図24中では、入賞球誘導カバー体80の一側に軸受け孔197を設け、該軸受け孔197を枠基体3に設けられるヒンジ軸3fに係合して取り付けることで、入賞球誘導カバー体80を枠基体3に対して開閉自在に取り付けた構成としているが、これに限らず、入賞球誘導カバー体と遊技盤との間を開閉自在にする入賞球誘導カバー体の取り付け構造であればいずれの構成であってもよい。例えば、遊技盤の裏面に入賞球誘導カバー体を開閉自在に取り付ける構造であってもよい。
【0074】
ところで、以上説明した実施形態(変形例を含む)の弾球遊技機では、遊技盤の各種入賞口に入った遊技球を誘導するための球誘導通路を形成する入賞球誘導カバー体を遊技盤の後面側に設けた構成としているが、入賞球誘導カバー体を遊技盤の前面側に設けた構成としてもよい。以下、この構成を図25乃至図30を参照して説明する。図25及び図26に示す弾球遊技機1’では、遊技盤40の各種入賞口に入った遊技球を誘導するための透明な入賞球誘導カバー体200を遊技盤40の前面側に設けている。即ち、弾球遊技機1’を構成する画像表示装置100は、図27に示すように、その画像表示面101が透明な遊技盤40の裏面と当接した状態で配置されることにより、可変表示部44aを含む遊技領域41の画像を画像表示面101に映し出して透明な遊技盤40を透し、然もその表示画像が透明な入賞球誘導カバー体200及び複層ガラス板5aを透して遊技者に視認可能な構成となっている。従って、画像表示装置100の画像表示面101と画像表示装置100の画像を透視表示する遊技領域41の表面とを近接して配置することができ、ひいては遊技領域41での遊技球の流下と画像表示との間で一体感を持たせることができる。
【0075】
入賞球誘導カバー体200は、その前面壁201と遊技盤40表面との間が遊技球の直径よりも僅かに大きい間隔を持って平行状に組み付けられる。前面壁201と遊技盤40表面との間の空間における各種入賞口(普通可変入賞球装置58、特別可変入賞球装置48等)の下流部分には、球検出スイッチ(始動球検出器60、特定球検出器51、入賞個数検出器52等)を通過した遊技球を入賞球誘導カバー体200(前面壁201)の前面側へ誘導する入賞口通路202が設けられ、該入賞口通路202の前端開口が遊技球を入賞球誘導カバー体200(前面壁201)の前面側へ排出する入賞口排出口203として形成されている(図27(A)参照)。また、入賞球誘導カバー体200の下端部分には、遊技領域41内のいずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球をアウト球として遊技盤40の裏面側に取り込むためのアウト口204(弾球遊技機1のアウト口47に相当するもの)が形成されている(図27(B)参照)。
【0076】
入賞球誘導カバー体200の四隅部分、言い換えれば画像表示装置100における画像表示面101の透視範囲(遊技領域41)以外となる部位には、取付フランジ部205が形成され、該取付フランジ部205には、入賞球誘導カバー体200を遊技盤40の表面に着脱自在に取り付けるプッシュ・プル式の丸形ツメ206が設けられている。なお、遊技盤40に設けられる球検出スイッチの接続配線160は、遊技盤40に穿設される図示しない配線挿通孔を通された後、遊技盤40裏面と画像表示装置100の画像表示面101との間で挟持された状態で遊技盤40の裏面側に引き出されるようになっている。
【0077】
また、上記した入賞球誘導カバー体200の前面壁201は、図25のA−A線断面図となる図27(A)(B)に示すように、その前方を視認可能に被覆する透明板保持枠4の複層ガラス板5a(2層のうちの後側のガラス板)との間で遊技球の直径よりも僅かに大きい間隔を持って平行状に組み付けられ、その間隔が遊技盤40の各種入賞口に入った遊技球(入賞口通路202を流下した遊技球)を入賞球誘導カバー体200(前面壁201)の前面側で誘導するための球誘導通路207を構成するようになっている。一方、複層ガラス板5aを取り付ける透明板保持枠4の裏面には、図26に示すように、球誘導通路207の下端面を構成するフランジ片208が円形透視窓5の下側半分の円周部分に立設されており、その下端部分には、フランジ片208に沿って流下した遊技球をセーフ球(入賞球)として遊技盤40の裏面側に取り込むためのセーフ口209が形成されている(図27(A)参照)。なお、球誘導通路207の下端面となるフランジ片208の上面には、遊技球の落下衝撃力を緩衝するための衝撃吸収部材208a(例えば、ゴム等)が設けられている。遊技球の落下衝撃力を緩衝するための部材は、ゴム等の弾性部材からなる衝撃吸収部材に限らず、ウレタン系等の衝撃吸収材やステンレス板等の静振鋼板からなる補強部材等であってもよい。また、球誘導通路207を形成する複層ガラス板5a及び入賞球誘導カバー体200(前面壁201)の内壁面には、それぞれ遊技球の落下衝撃力を緩衝する透明な突状衝撃吸収部材210(例えば、シリコン系やウレタン系等の透明衝撃吸収材)が設けられている。このような突状衝撃吸収部材の構成としては、複数の突起を表面に設けたシート状のものであってもいいし、1つの突起を備えたもので、これを複数個並べて設けるようにしてもよい。
【0078】
次に、入賞球誘導カバー体200を一体的に取り付けた遊技盤40の取り付け構造について説明する。遊技盤40は、前記実施形態と同様、図28及び29に示すように、遊技領域41以外となる一側上下にヒンジ軸170,171が設けられ、該ヒンジ軸170,171が枠基体3における遊技盤収容枠部32の一側上下に設けられる軸受け孔3cと係合して取り付けられることで、枠基体3に対して開閉自在に設けられる。一方、枠基体3における遊技盤収容枠部32の他側上下には、枠基体3に対して閉鎖状態にある遊技盤40を固定するための係止部材211が設けられている。係止部材211は、遊技盤40の遊技領域41の外側となる側端部分と係合することで遊技盤40の閉鎖状態を保持する係止片211aと、該係止片211aを枠基体3に対して回動自在に軸支する回動軸211bと、から構成されている。そして、回動軸211bを中心として係止片211aを遊技盤40の側端部分と係合する位置に回動操作することで、入賞球誘導カバー体200を一体的に取り付けた遊技盤40の枠基体3に対する閉鎖状態が保持される。一方、回動軸211bを中心として係止片211aを遊技盤40の側端部分との係合を解除する位置に回動操作することで、入賞球誘導カバー体200を一体的に取り付けた遊技盤40の閉鎖状態の保持が解除され、遊技盤40が開放可能になる。なお、透明板保持枠4、枠基体3、画像表示装置100、機構板140、外枠2、主制御基板120を収容した基板ボックス121と演出制御基板90を収容した基板ボックス124と中継基板91を一体的に取り付けた基板ベース126、該基板ベース126に取り付けられる基板カバー125は、図28に示すように、前記実施形態の取り付け構造と同様である。
【0079】
また、入賞球誘導カバー体200を一体的に取り付けた遊技盤40は、必ずしも枠基体3に対して開閉自在に設ける必要はない。例えば、図30に示すように、係止片211a及び回動軸211bからなる前述の係止部材211を遊技盤収容枠部32の両側上下の前後両面に設け、遊技盤収容枠部32の前面側の係止部材211と後面側の係止部材211との間で入賞球誘導カバー体200を一体的に取り付けた遊技盤40を取り付け保持するようにしてもよい。
【0080】
以上のように、本実施形態(変形例を含む)の構成によれば、透明板で構成された遊技盤(40)と、該遊技盤に形成された遊技領域(41)に配置されて遊技領域を流下する遊技球の障害となる障害部材(例えば、障害釘43)と、前記遊技盤の後方に配置されて遊技演出に用いられる画像表示装置(100)と、を備えた遊技機(弾球遊技機1)であって、前記遊技盤と前記画像表示装置との間には、遊技用の電気部品(例えば、始動球検出器60等の球検出スイッチ161)が配置され、該電気部品の接続配線(160)は、絶縁部材(160a)の内部に複数の導電性部材(160b)を積層配置した構造であることを特徴とする。このように構成することにより、電気部品の接続配線を構成する複数の導電性部材を積層構造とすることで配線自体を目立たなくすることができ、ひいては画像表示装置における画像表示面の視認性を低下させることなく、透明板と画像表示装置との間に電気部品を配置することができる。
【0081】
また、透明板で構成された遊技盤と、該遊技盤に形成された遊技領域に配置されて遊技領域を流下する遊技球の障害となる障害部材と、前記遊技盤の後方に配置されて遊技演出に用いられる画像表示装置と、を備えた遊技機であって、前記遊技盤と前記画像表示装置との間には、遊技用の電気部品が配置され、該電気部品の接続配線(160’)は、絶縁部材(160’a)の内部に複数の導電性部材(160’b)を並列配置した構造であることを特徴とする。このように構成することにより、電気部品の接続配線を構成する複数の導電性部材を並列配置した構造とすることで配線自体を目立たなくすることができ、ひいては画像表示装置における画像表示面の視認性を低下させることなく、透明板と画像表示装置との間に電気部品を配置することができる。
【0082】
また、前記絶縁部材は、透明な材質であることを特徴とする。このように構成することにより、複数の導電性部材を被覆する絶縁部材を透明な材質とすることで、より一層配線自体を目立たなくすることができる。
【0083】
また、前記画像表示装置を投影式画像表示装置(190)で構成すると共に、前記遊技盤又は該遊技盤の後方に配置される後部透明板(入賞球誘導カバー体80)に前記投影式画像表示装置が画像を投影する投影面を形成し、前記電気部品の接続配線を前記投影面から離反する方向に延ばし、投影面と投影式画像表示装置との間の空間に配置したことを特徴とする。このように構成することにより、画像表示面を目視した際の視認性の阻害要因を極力減少させることができ、ひいては画像表示面の視認性をより一層高めることができる。
【0084】
また、前記電気部品は、遊技球の通過を検出する球検出スイッチ(161)であると共に、前記遊技盤の後方に後部透明板を配置し、前記遊技盤に遊技球の入球孔(普通可変入賞球装置58や通常入賞口54a,b等)を設けると共に、前記遊技盤と前記後部透明板との間には前記入球孔に入った遊技球を前記球検出スイッチに誘導するための球誘導通路(86)を形成する通路形成リブ(87)を設け、前記球検出スイッチの接続配線を前記通路形成リブに沿って配置したことを特徴とする。このように構成することにより、画像表示面を目視した際の視認性の阻害要因を極力減少させることができ、ひいては画像表示面の視認性をより一層高めることができる。
【0085】
また、前記球検出スイッチの接続配線は、前記通路形成リブの外側壁面に沿って配置されることを特徴とする。このように構成することにより、視認性の阻害要因をより一層減少させることができる。
【0086】
また、透明板で構成された遊技盤と、該遊技盤に形成された遊技領域に配置されて遊技領域を流下する遊技球の障害となる障害部材と、前記遊技盤の後方に配置されて遊技演出に用いられる画像表示装置と、を備えた遊技機であって、前記遊技盤と前記画像表示装置との間には、遊技用の電気部品が配置され、該電気部品の接続配線(プラス配線163a及びマイナス配線163b)は、前記遊技盤又は該遊技盤の後方に配置される後部透明板(入賞球誘導カバー体80)に透明電極(後面壁81b〜81g)によってパターン蒸着されることを特徴とする。このように構成することにより、電気部品の接続配線を透明電極で形成することで配線自体を目立たなくすることができ、ひいては画像表示装置における画像表示面の視認性を低下させることなく、透明板と画像表示装置との間に電気部品を配置することができる。
【0087】
また、前記遊技盤と前記画像表示装置との間に配置される電気部品を複数設け、該複数の電気部品におけるそれぞれの接続配線を束ねて単一のコネクタ(162)に集約すると共に、当該コネクタを前記遊技領域以外に設けられる電気基板(電源基板97)と接続したことを特徴とする。このように構成することにより、複数の接続配線を束ねて単一のコネクタに集約することで、組み付け時及びメンテナンス時における配線接続の接続作業性を向上することができる。
【0088】
なお、実施形態中(変形例を含む)では、弾球遊技機の構成として、始動球検出器の入賞球の検出に伴って可変表示装置での識別情報の変動を開始し、該識別情報が所定の表示結果となると特定遊技状態が発生して可変入賞球装置を開放する弾球遊技機(これを俗に第1種という)を例示しているが、特にこれに限定するものではなく、始動球検出器の入賞球の検出に伴って可変入賞球装置を開放し、該可変入賞球装置内の特定領域への打球の入賞により特定遊技状態を発生する弾球遊技機(これを俗に第2種という)や、始動球検出器の入賞球の検出に伴って可変表示装置での識別情報の変動を開始し、該識別情報が所定の表示結果となると権利発生状態となり、この状態で特定領域に打球が入賞すると特定遊技状態が発生する弾球遊技機(これを俗に第3種という)であってもよく、さらにはコインゲーム等の遊技機であってもよい。
【0089】
【発明の効果】
以上、説明したところから明らかなように、請求項1の発明においては、透明板で構成された遊技盤と、該遊技盤に形成された遊技領域に配置されて遊技領域を流下する遊技球の障害となる障害部材と、前記遊技盤の後方に配置されて遊技演出に用いられる画像表示装置と、を備えた遊技機であって、前記遊技盤と前記画像表示装置との間には、遊技用の電気部品が配置され、該電気部品の接続配線は、絶縁部材の内部に複数の導電性部材を積層配置した構造であることを特徴とする。このように構成することにより、電気部品の接続配線を構成する複数の導電性部材を積層構造とすることで配線自体を目立たなくすることができ、ひいては画像表示装置における画像表示面の視認性を低下させることなく、透明板と画像表示装置との間に電気部品を配置することができる。
【0090】
また、請求項2の発明においては、透明板で構成された遊技盤と、該遊技盤に形成された遊技領域に配置されて遊技領域を流下する遊技球の障害となる障害部材と、前記遊技盤の後方に配置されて遊技演出に用いられる画像表示装置と、を備えた遊技機であって、前記遊技盤と前記画像表示装置との間には、遊技用の電気部品が配置され、該電気部品の接続配線は、絶縁部材の内部に複数の導電性部材を並列配置した構造であることを特徴とする。このように構成することにより、電気部品の接続配線を構成する複数の導電性部材を並列配置した構造とすることで配線自体を目立たなくすることができ、ひいては画像表示装置における画像表示面の視認性を低下させることなく、透明板と画像表示装置との間に電気部品を配置することができる。
【0091】
また、請求項3の発明においては、前記絶縁部材は、透明な材質であることを特徴とする。このように構成することにより、複数の導電性部材を被覆する絶縁部材を透明な材質とすることで、より一層配線自体を目立たなくすることができる。
【0092】
また、請求項4の発明においては、前記画像表示装置を投影式画像表示装置で構成すると共に、前記遊技盤又は該遊技盤の後方に配置される後部透明板に前記投影式画像表示装置が画像を投影する投影面を形成し、前記電気部品の接続配線を前記投影面から離反する方向に延ばし、投影面と投影式画像表示装置との間の空間に配置したことを特徴とする。このように構成することにより、画像表示面を目視した際の視認性の阻害要因を極力減少させることができ、ひいては画像表示面の視認性をより一層高めることができる。
【0093】
また、請求項5の発明においては、前記電気部品は、遊技球の通過を検出する球検出スイッチであると共に、前記遊技盤の後方に後部透明板を配置し、前記遊技盤に遊技球の入球孔を設けると共に、前記遊技盤と前記後部透明板との間には前記入球孔に入った遊技球を前記球検出スイッチに誘導するための球誘導通路を形成する通路形成リブを設け、前記球検出スイッチの接続配線を前記通路形成リブに沿って配置したことを特徴とする。このように構成することにより、画像表示面を目視した際の視認性の阻害要因を極力減少させることができ、ひいては画像表示面の視認性をより一層高めることができる。
【0094】
また、請求項6の発明においては、前記球検出スイッチの接続配線は、前記通路形成リブの外側壁面に沿って配置されることを特徴とする。このように構成することにより、視認性の阻害要因をより一層減少させることができる。
【0095】
また、請求項7の発明においては、透明板で構成された遊技盤と、該遊技盤に形成された遊技領域に配置されて遊技領域を流下する遊技球の障害となる障害部材と、前記遊技盤の後方に配置されて遊技演出に用いられる画像表示装置と、を備えた遊技機であって、前記遊技盤と前記画像表示装置との間には、遊技用の電気部品が配置され、該電気部品の接続配線は、前記遊技盤又は該遊技盤の後方に配置される後部透明板に透明電極によってパターン蒸着されることを特徴とする。このように構成することにより、電気部品の接続配線を透明電極で形成することで配線自体を目立たなくすることができ、ひいては画像表示装置における画像表示面の視認性を低下させることなく、透明板と画像表示装置との間に電気部品を配置することができる。
【0096】
また、請求項8の発明においては、前記遊技盤と前記画像表示装置との間に配置される電気部品を複数設け、該複数の電気部品におけるそれぞれの接続配線を束ねて単一のコネクタに集約すると共に、当該コネクタを前記遊技領域以外に設けられる電気基板と接続したことを特徴とする。このように構成することにより、複数の接続配線を束ねて単一のコネクタに集約することで、組み付け時及びメンテナンス時における配線接続の接続作業性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における弾球遊技機を示す正面図である。
【図2】弾球遊技機の裏面を示す背面図である。
【図3】透明板保持枠及び遊技盤の開放状態を示す斜視図である。
【図4】弾球遊技機の分解斜視図である。
【図5】遊技盤を示す説明図である。
【図6】球検出スイッチが取り付けられた遊技盤を示す説明図である。
【図7】遊技盤に設けられる球検出スイッチを示す説明図である。
【図8】変形例における球検出スイッチの接続構造を示す説明図である。
【図9】画像表示装置を示す説明図である。
【図10】主制御基板、演出制御基板、及び中継基板を一体的に取り付けた基板ベースと基板カバーを示す説明図である。
【図11】主制御基板の回路構成を示すブロック図である。
【図12】透明板保持枠、遊技盤、及び画像表示装置の開放状態を示す斜視図である。
【図13】変形例における画像表示装置の取り付け構造を示す弾球遊技機の分解斜視図である。
【図14】変形例における画像表示装置の取り付け構造を示す弾球遊技機の分解斜視図である。
【図15】変形例の上部遊技盤及び下部遊技盤からなる遊技盤を示す説明図である。
【図16】上部遊技盤及び下部遊技盤を備えた変形例の弾球遊技機を示す分解斜視図である。
【図17】変形例の上部遊技盤及び下部遊技盤の開放状態を示す斜視図である。
【図18】変形例の上部遊技盤、下部遊技盤、及び画像表示装置の開放状態を示す斜視図である。
【図19】変形例のフレーム部材内に収容された上部遊技盤及び下部遊技盤を示す説明図である。
【図20】変形例における投影式画像表示装置を裏面側に配置した遊技盤を示す説明図である。
【図21】変形例の投影式画像表示装置が配置された遊技盤に設けられる球検出スイッチを示す説明図である。
【図22】変形例の投影式画像表示装置を備えた弾球遊技機の分解斜視図である。
【図23】投影式画像表示装置を備えた弾球遊技機の取り付け構造の変形例を示す分解斜視図である。
【図24】変形例の遊技盤に対する入賞球誘導カバー体の開放状態を示す斜視図である。
【図25】変形例の弾球遊技機を示す正面図である。
【図26】入賞球誘導カバー体を前面側に取り付けた変形例における遊技盤の開放状態を示す斜視図である。
【図27】遊技盤の前面側に形成された変形例の球誘導通路を示す図25のA−A線断面図である。
【図28】変形例における弾球遊技機の分解斜視図である。
【図29】入賞球誘導カバー体を前面側に取り付けた変形例における遊技盤の取り付け構造を示す正面図である。
【図30】入賞球誘導カバー体を前面側に取り付けた遊技盤の取り付け構造における変形例を示す正面図である。
【符号の説明】
1,1’ 弾球遊技機(遊技機)
2 外枠
3 枠基体
3c 軸受け孔
3d ヒンジ軸
4 透明板保持枠
5a 複層ガラス板
40 遊技盤
40a 上部遊技盤
40b 下部遊技盤
41 遊技領域
41a 上側領域
41b 下側領域
42 誘導レール
43 障害釘(障害部材)
44 特別可変表示装置
44a 可変表示部
45a,45b 球誘導通路
48 特別可変入賞球装置
55a,55b 通常入賞口
58 普通可変入賞球装置
60 始動球検出器
66 装飾部材
68 ワープ通路
69 壁部材
70 球転動部
71 第1球排出口
72 第2球排出口
80,80’ 入賞球誘導カバー体(後部透明板)
81 後面壁
81b〜81g 後面壁(透明電極)
83,106,127,174,195,206 丸形ツメ
86 球誘導通路
87 通路形成リブ
89a 衝撃吸収部材
90 演出制御基板
91 中継基板
100,100’ 画像表示装置
101 画像表示面
104 軸受け孔
120 主制御基板
121,124 基板ボックス
125 基板カバー
126 基板ベース
140 機構板
160,160’ 接続配線
160a,160’a 絶縁部材
160b,160’b 導電性部材
161 球検出スイッチ
162,162’ コネクタ
163a プラス配線
163b マイナス配線
170,171 ヒンジ軸
174 丸形ツメ
180,181 誘導レール
180a,181a 内レール
180b,181b 外レール
182 フレーム部材
183 軸受け金具
183a 軸受け孔
190 投影式画像表示装置
193 光透過性スクリーン
194 透明保護板
200 入賞球誘導カバー体
201 前面壁
202 入賞口通路
207 球誘導通路
208a 衝撃吸収部材
210 突状衝撃吸収部材

Claims (8)

  1. 透明板で構成された遊技盤と、該遊技盤に形成された遊技領域に配置されて遊技領域を流下する遊技球の障害となる障害部材と、前記遊技盤の後方に配置されて遊技演出に用いられる画像表示装置と、を備えた遊技機であって、
    前記遊技盤と前記画像表示装置との間には、遊技用の電気部品が配置され、該電気部品の接続配線は、絶縁部材の内部に複数の導電性部材を積層配置した構造であることを特徴とする遊技機。
  2. 透明板で構成された遊技盤と、該遊技盤に形成された遊技領域に配置されて遊技領域を流下する遊技球の障害となる障害部材と、前記遊技盤の後方に配置されて遊技演出に用いられる画像表示装置と、を備えた遊技機であって、
    前記遊技盤と前記画像表示装置との間には、遊技用の電気部品が配置され、該電気部品の接続配線は、絶縁部材の内部に複数の導電性部材を並列配置した構造であることを特徴とする遊技機。
  3. 前記絶縁部材は、透明な材質であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の遊技機。
  4. 前記画像表示装置を投影式画像表示装置で構成すると共に、前記遊技盤又は該遊技盤の後方に配置される後部透明板に前記投影式画像表示装置が画像を投影する投影面を形成し、前記電気部品の接続配線を前記投影面から離反する方向に延ばし、投影面と投影式画像表示装置との間の空間に配置したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の遊技機。
  5. 前記電気部品は、遊技球の通過を検出する球検出スイッチであると共に、前記遊技盤の後方に後部透明板を配置し、前記遊技盤に遊技球の入球孔を設けると共に、前記遊技盤と前記後部透明板との間には前記入球孔に入った遊技球を前記球検出スイッチに誘導するための球誘導通路を形成する通路形成リブを設け、前記球検出スイッチの接続配線を前記通路形成リブに沿って配置したことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の遊技機。
  6. 前記球検出スイッチの接続配線は、前記通路形成リブの外側壁面に沿って配置されることを特徴とする請求項5記載の遊技機。
  7. 透明板で構成された遊技盤と、該遊技盤に形成された遊技領域に配置されて遊技領域を流下する遊技球の障害となる障害部材と、前記遊技盤の後方に配置されて遊技演出に用いられる画像表示装置と、を備えた遊技機であって、
    前記遊技盤と前記画像表示装置との間には、遊技用の電気部品が配置され、該電気部品の接続配線は、前記遊技盤又は該遊技盤の後方に配置される後部透明板に透明電極によってパターン蒸着されることを特徴とする遊技機。
  8. 前記遊技盤と前記画像表示装置との間に配置される電気部品を複数設け、該複数の電気部品におけるそれぞれの接続配線を束ねて単一のコネクタに集約すると共に、当該コネクタを前記遊技領域以外に設けられる電気基板と接続したことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の遊技機。
JP2002339643A 2002-11-22 2002-11-22 遊技機 Withdrawn JP2004167161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002339643A JP2004167161A (ja) 2002-11-22 2002-11-22 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002339643A JP2004167161A (ja) 2002-11-22 2002-11-22 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004167161A true JP2004167161A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32702550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002339643A Withdrawn JP2004167161A (ja) 2002-11-22 2002-11-22 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004167161A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272077A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Aruze Corp 遊技機
JP2008302110A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2012179466A (ja) * 2012-06-28 2012-09-20 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013046818A (ja) * 2012-11-02 2013-03-07 Universal Entertainment Corp 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272077A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Aruze Corp 遊技機
JP2008302110A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2012179466A (ja) * 2012-06-28 2012-09-20 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013046818A (ja) * 2012-11-02 2013-03-07 Universal Entertainment Corp 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201327B2 (ja) 遊技機
JP4906475B2 (ja) 遊技機
JP2001212287A (ja) 遊技機
JP2018015583A (ja) 遊技機
JP2001087454A (ja) 遊技機
JP2004173815A (ja) 遊技機
JP2004173997A (ja) 遊技機
JP2004173713A (ja) 遊技機
JP5293922B2 (ja) 遊技機
JP2004173903A (ja) 遊技機
JP2004188020A (ja) 遊技機
JP2004167161A (ja) 遊技機
JP2004167166A (ja) 遊技機
JP2008048958A (ja) 遊技機
JP2001212284A (ja) 遊技機
JP5145543B2 (ja) 遊技台
JP5261652B2 (ja) 遊技機
JP5136767B2 (ja) 遊技機
JP2004173712A (ja) 遊技機
JP2002028302A (ja) 弾球遊技機
JP2006042886A (ja) 遊技機
JP4549786B2 (ja) 遊技機の前面パネル枠
JP2004166755A (ja) 遊技機
JP2003340083A (ja) 遊技機
JP4215194B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051022

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080903