JP2004166677A - オブラート製食品容器、その成型装置および成型方法 - Google Patents
オブラート製食品容器、その成型装置および成型方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004166677A JP2004166677A JP2002375478A JP2002375478A JP2004166677A JP 2004166677 A JP2004166677 A JP 2004166677A JP 2002375478 A JP2002375478 A JP 2002375478A JP 2002375478 A JP2002375478 A JP 2002375478A JP 2004166677 A JP2004166677 A JP 2004166677A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shape
- oblate
- lower mold
- mold
- food container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Wrappers (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Press Drives And Press Lines (AREA)
Abstract
【課題】食品類とともに食べることもでき、透明度が高く油や水分等に対する耐久性に優れ、環境問題も生じることなく、内容物の食品類の下半部の外形にほぼ合致する形状を持った、オブラート製食品容器とその成型装置および成型方法を提供すること。
【解決手段】30ミクロンから50ミクロン程度の厚さを持つオブラートのシートから成り、一定の形を持ちそのまま食べられるように作られた食品類の下半部の外形にほぼ合致する形状に成型された、オブラート製食品容器と、予備的型付けをした後に、約80℃から約100℃の温度で8秒から12秒程度の時間をかけて均一に加熱することによって最終的型付けを行うようにした、オブラート製食品容器の成型装置および成型方法。
【選択図】 図4
【解決手段】30ミクロンから50ミクロン程度の厚さを持つオブラートのシートから成り、一定の形を持ちそのまま食べられるように作られた食品類の下半部の外形にほぼ合致する形状に成型された、オブラート製食品容器と、予備的型付けをした後に、約80℃から約100℃の温度で8秒から12秒程度の時間をかけて均一に加熱することによって最終的型付けを行うようにした、オブラート製食品容器の成型装置および成型方法。
【選択図】 図4
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、食品類を受け入れて食品類とともに食べることもできる素材であるところの、オブラートでつくられた食品容器、その成型装置および成型方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
パンやドーナツ等の焼き菓子類の多くは、グラシン紙やアルミ箔等でできた平底のカップなどの容器(これら容器を「食品容器」と略称する。)に入った形で店頭の陳列棚等に並べられ販売されているが、それら食品容器に入った焼き菓子類は、あらかじめ成型されたカップ等に、焼き菓子類の生地を填入し、その状態のまま、それに天火焼き、蒸し焼き等の加熱調理を加えて作られる(例えば特許文献1参照)。
【0003】
この従来品には、パンやドーナツ等の食品類に直接手などを触れることなく食べることができるために衛生的ではあるが、グラシン紙やアルミ箔等に透明性はないから異物などが混入していてもそれを視認することができず、異物探知機にかけても容易にそれを探知することができない。また、幼児などは食品類とともにカップまでも食べてしまうことがあり、アルミカップにあってはその容器の縁で口唇を切り出血することも起きる。内容物を食べた後、容器を廃棄すると公害問題を生じ、ポリエステルや塩ビでコーテングしてある容器などは廃棄処分することが禁じられているから妄りに捨てることもできない、などの多くの問題点があった。
【0003】
容器までも食品とともに食べることのできるようにしたものとしては、ソフトクリームやアイスクリーム等の冷菓子を盛り付けるコーン状の容器がある(例えば特許文献2参照)。しかし、このコーン状の容器は、パンやドーナツ等の焼き菓子類の容器としては用いることができない。
【0004】
何故なら、まず第一に、それらは、燃え易い素材から作られているため、その容器に焼き菓子類の生地を填入して加熱すれば、調理が終わる前に容器の方が先に燃え崩れてしまい、あるいはその形状が著しく変わり、役に立たないものとなってしまう。加熱調理が済んだ焼き菓子類をあらかじめ成型しておいた容器に入れるようにしたとしても、その容器はパンやドーナツ等内容物の外形に合致した形状に成型することができないものであるから、保管や運搬や展示をする際に、パンやドーナツ等の内容物が容器の中で踊りだし容易に容器からこぼれ出してしまう。また、このコーン状の容器は、油や水分の多い洋菓子などに対しては溶け出して形が崩れて役に立たないものとなるから、そのような食品類に対しては用いることができない。さらにそれは、一般に2〜3mmの厚みを持ち不透明なものであるから、焼き菓子類の特徴とする個性的な色合いや形を隠してしまい、見ただけで食欲を減退させるものとなりかねない。
【0005】
内容物とともに食べることのできる容器の素材としてオブラートが知られている(例えば特許文献3参照。)が、オブラートについては、これまでは粉薬、丸薬、飴等を包む薄いものしかなく、それらは皆約15ミクロン以下の厚さであるから保形性に劣ることは明らかであり、それを食品容器に成型するなどということを考える者はいなかった。
【0006】
ところが、近時、技術が進歩し、50ミクロンまでの厚みのオブラートのシートを作ることができるようになった。
食品容器の製造に従事している本発明者は、このオブラート製造技術の進展を奇貨とし、グラシン紙やアルミ箔等の代わりに前記の厚いオブラートのシートで食品容器ができないかと考え、オブラートのシートで食品容器ができれば、従来品の問題点を皆解決し、多大なメリットが得られることに気付いて、その研究に着手した。
この研究開発には、従来から使用していた食品容器の成型装置が用いられた。それに改良を加えて目的を達成することができれば、それが最も経済的に優れたものになると考えたからである。
【0007】
その装置は、「下型と上型とラムとから構成され、前記下型において、その中央には食品類の下半部の外形に合致した形状をもつ凹陥部を設け、漏斗状になったその上面には凹陥部の上端縁に下端が連なり放射状に延びるガイド溝を刻設し、前記上型において、前記下型の上面に相対抗するその下面には下型の放射状のガイド溝と雌雄関係になって緩く噛み合うガイド溝を刻設し、中央には上下動自在のラムを設け、さらに、前記下型、上型およびラムの三者を、下型と上型のガイド溝で緩く噛み合わせて予備的型付けができるように下型に対し上型を接近させ、その後にラムを前記凹陥部に押し込み、最後にラムと上型を初期の位置に戻すように、関連作動させる作動機構を付設した」ものである。
なお、この装置は、食品容器の製造業界において公然と実施されていたものであるが、文献調査をしても、これについての技術文献は見いだせなかった。
【0008】
前記成型装置においては、下型を加熱する必要があるときは、例えば、ガスバーナに点火して下型を加熱するようにしていたが、その際の加熱温度や加熱時間については専ら作業者の勘に頼っており、精密な温度制御ができなかった。この装置を用いてオブラートのシートを成型してみると、溶けてしまったり形が崩れてしまったりして不良品の山が築かれた。試行錯誤しながら多くの実験を積み重ねた末に、その失敗の原因は、精密な温度の管理ができないことにあると分かった。そして、オブラートを素材とするときは、成型時に加えられる熱は厳密に制御されたものでなければならず、用いられるシートは一定の厚みをもったものでなければならないことが見出だされた。
本発明は、叙上の研究努力の成果として、成案を得たものである。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−79934号公報
【特許文献2】
特公平7−4149号公報
【特許文献3】
実公平4−848号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の技術課題は、上記従来の食品容器の持つ問題点を解消し、食品類とともに食感を損なうことなく食べることもでき、食品類を個々に分離しやすく、しかも透明度が高く内容物に混入した異物も発見しやすく、幼児などが怪我をすることもなく、容器自体の廃棄処分も容易に行え、食品類の外形にほぼ合致する形状に成型することができ、油や水分等に対する耐久性にも優れ、内容物の特徴とする個性的な色合いや形を温存した食品容器と、その食品容器を簡単に効率良く不良品を出さずに成型する安価な成型装置と、その食品容器を見栄えのする整った形に容易に成型する成型方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
食品とともに食感を損なうことなく食べることもでき、食品類を個々に分離しやすく、しかも透明度が高く内容物に混入した異物も発見しやすく、幼児などが怪我をすることもなく、容器自体の廃棄処分も容易に行え、食品類の外形にほぼ合致する形状に成型することができ、油や水分等に対する耐久性にも優れ、内容物の特徴とする個性的な色合いや形を温存した食品容器とするためには、30ミクロンから50ミクロン程度の厚さを持つオブラートのシートが最適である。そこで、その厚みの範囲内にある厚さのオブラートのシートを、一定の形を持ちそのまま食べられるように作られた食品類の下半部の外形にほぼ合致する形状に成型した。
【0012】
安価な装置を用い、前記の食品容器を簡単に効率良く不良品を出さずに成型するために、本発明においては、従来の成型装置を土台にし、その下型の加熱に従来用いていたガスバーナー等に代えて、本発明では、下型の外周面に下型の内方を均一に加熱する帯状加熱帯を付設し、かつその加熱帯に連結されて下型内方の加熱温度と加熱時間とを随意に調節設定できる制御装置を付設した。
【0013】
前記の食品容器を見栄えのする整った形に容易に成型し、固定化された最終的形状を得るには、所定の熱が所定の時間加えられなければならない。前記の厚さをもったシートについて加熱温度と加熱時間とをいろいろ変えて多くの実験を行った末に、必要な熱を与えることのできる下型の温度は約80℃から約100℃の範囲内になくてはならず、それが加えられる時間は8秒から12秒程度でなければならないことが見出だされた。そして、その型付けにおいては、まず予備的型付けをし、その後に、シート全体を下型に押し込み、前記の温度にした下型の中において前記の時間をかけて加熱して最終的型付けを行うという三段階の操作によって最良の結果が得られることが見出だされた。そこで、本発明の成型方法は、叙上の点を主眼として請求項3に規定したとおりに構成された。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
本発明において、一定の形を持ちそのまま食べられるように作られた食品類とは、パン、ドーナツ、チョコレート、カステラ、シュウクリーム、パイ、クッキー、バター、チーズ、饅頭類、おはぎ、和菓子、冷凍食品、肉のから揚げやテンプラ等の油気の多い惣菜類、油分や水分を含んでいるが液状でないその他の和洋食品類、などを指す。これらの食品類の中には、通常は、本発明の食品容器と共に食べてしまってもよいものもあれば、食品容器とは別に食品類のみを食べるようにしているものもある。したがって、本発明にいう食品容器は、そのいずれにも用いられるものである。
【0015】
本発明のオブラート製食品容器2の素材となるシート1は、30ミクロン程度以上の厚さがなければならない。それより薄いと強度が低すぎたり油や水が沁み透りやすくなったりして、所期の形状を保つことができなくなり、あるいは取り扱い中に破けてしまったりする。また、その厚さは50ミクロン程度以下となる。それより厚いシートは、現在の技術では作ることができないからである。なお、厚すぎると透明度が若干落ち、食品類の種類によっては、その特徴とする個性的な色合いや形が十分に温存できなくなってしまうから、厚みの選択に当たっては、収容する食品類の特性をも考慮にいれる必要がある。
【0016】
この容器2の最終的な形状の一例を図1(b)に示す。オブラート製食品容器2は、入れられる食品類の下半部の外形にほぼ合致する形状に成型される。
その形状は、図1(b)に示したように径方向に放射状に延びる多数の波目ないし襞9を側壁に有するものが一般的だが、それに限られることなく、円形、多角形または楕円形の底とその周縁から立上がり円形、多角形または楕円形の上端縁をもつ側壁とからなり、これらの側壁に種々の形の襞などを有するものなど各種のものが選ばれるが、いずれのものにおいても、成型された容器が下型から容易に抜き取れるような形状になっていることが望ましい。
【0017】
本発明のオブラート製食品容器2の成型装置について説明する。
図1(b)の食品容器2と同様の形状を有する容器の成型装置において、一般的に用いられる上型を図2に示し、下型を図3に示す。
下型3の中央には図3に示すように、食品類の下半部の外形に合致した形状を持つ凹陥部8が設けられ、漏斗状にしたその上面12には凹陥部8の上端縁13に下端が連なるガイド溝7が放射状に刻設されている。漏斗の傾斜角度は容器の厚さ、襞の数等に応じ最適のものが選ばれる。そして、これらは、ガイド溝7に後述する上型4のガイド溝6を緩く噛み合わせて予備的型付けをした後、後述するラム5を下方に押し下げ、漏斗状に型付けされたシート全体を下型3の凹陥部8にスムーズに絞りながら落とし込むことができるようになっている。
【0018】
前記下型3には、帯状加熱体16が付設される。加熱体16は、例えば図3(b)に示したように、絶縁体を介在させてニクロム線17等を幾重にも平面内に併置し、全体が帯状になるように形成され、必要に応じ、断熱材15で覆われている。そして、それは下型3の外周面に付設されている。例えば、下型3の内方の側面を均一に加熱する場合は、下型3の外周側面に付設しただけでも良いが、下型3の内方の側面および底面を均一に加熱する場合は、図3(b)に示したように、下型3の外周側面および底面に全面的に付設する。さらに、下型3には、前記加熱体16に連結されて下型3の内部の加熱温度と加熱時間とを各別にまたは同時に随意に調節設定できる制御装置(図示を省略する。)を付設する。温度の検出には精度の良いセンサーが用いられる。
【0019】
前記上型4において、前記下型3の上面12に相対抗するその下面14には、下型3の放射状のガイド溝7と雌雄関係にあり緩く噛み合うガイド溝6が刻設されている。具体的にいうと、例えば、ガイド溝6、7は、凹陥部8の上端縁13が円形であれば、その円の中心を焦点としそこから放射状に延びる溝になっている。そのときは、側壁に均一の大きさの襞を持った食品容器2が成型される。また、凹陥部8の上端縁13が楕円形の場合には、楕円の円弧部分と直線部分に関しては、複数の焦点から放射状に延びるガイド溝6、7が刻設される。
それらのガイド溝6、7は、両者が緩く噛み合ったときに予備的型付けができるような位置関係にすなわち雌雄関係に配設されている。
【0020】
前記のラム5は、上型4の中央に上下動自在に設けられ、その形状は大体において凹陥部8を少し縮小した形になっている。その形は、厳密に相似している必要はなく、襞がある凹陥部8に対し襞なしの円筒状にしたものでも、十分に目的を達成できる場合がある。
【0021】
前記下型3、上型4およびラム5の三者には、下型3と上型4のガイド溝7、6で緩く噛み合わせて予備的型付けができるように下型3に上型4を接近させ、その後に、ラム5を下降させてシート1全体を前記凹陥部8に押し込むことができるように、そして、押し込んだままの状態を約80℃から約100℃の温度で8秒から12秒程度維持した後に、前記と逆に作動しそれらを初期の位置に戻すことができるように、例えば電子的に制御された一元的に関連動作を行う作動制御機構(図示を省略する。)が付設されている。
【0022】
本発明のオブラート製食品容器2は、次の工程を経て成型される。
まず、図2の上型4と図3の下型3の間にオブラートのシート1を載せる。次いで、上型4の下端縁10とラム5の下面11とを同一面内に維持した状態で、図2(a)の矢印イに示すように上型4とラム5を下降させて上型4と下型3を緩く噛み合わせ、漏斗状の予備的型付けをする。その時の状態を図4(a)に示す。その後、図2(a)の矢印ロに示すようにラム5を押し下げ、予備的型付けがされたシートの全体を凹陥部8に絞りながら落とし込む。その時の状態を図4(b)に示す。
【0023】
そして、凹陥部8に落とし込まれたオブラートを約80℃から約100℃の温度で加熱しその状態を8秒から12秒程度維持する。最後に、ラム5と上型4を図2(a)の矢印ハとニに示すように上昇させる。そして、下型3の熱によって図1(b)に示すような最終的形状に固定化された食品容器を下型3から抜き取る。
【0024】
この工程で特に重要なのは、凹陥部8の温度調節である。本発明の厚みのオブラートのシート1に対しては、一般に約80℃から約100℃の温度を8秒から12秒程度維持する必要がある。低すぎれば最終的形状に固定化することができず、高すぎれば軟化したり溶けたりしてしまうから、その成型に際しては、シートの素材や装置の型が変わる場合は勿論のこと、成型作業時の気温や湿度、その他の環境条件をも考慮して、前記の温度および加熱時間の範囲内における最適な温度および加熱時間が厳格に選択されなければならない。
【0025】
【発明の効果】
本発明のオブラート製食品容器は、オブラートでできており、無味、無臭であるから、そのまま食品類と一緒に食べても、害にならないのは勿論のこと、食品類の味や匂いが変わらず、食品類そのものだけを食べているのと同様の食感が得られる。また、内容物の食品類の下半部とほぼ同じ形となるから、見た目が良く食欲をそそる外見が保たれる。そして、棚等に相互に密着するように並べておいても、食品類が直接接触することがないから、一つ一つ取り出す際に、くっつきあって分離し難くなるということも起こらない。
【0026】
内容物の食品類がこれにより衛生的に保護されるのは言うまでもない。
この容器は、食品類の下半部の外形にほぼ合致する形状に成型されたものであるから、内容物が容器内にすっぽり納まり、保管や運搬や展示をする際に、容器と内容物との間の摩擦によって、食品類が容易に容器から飛び出したりこぼれ出したりしてしまうようなことも起こらない。
また、オブラートの主成分は澱粉であるため、内容物の食品類を食べてしまった後、この容器を外界に放棄しても短い期間内に自然分解されるから、環境の汚染源となることがなく、その廃棄に意を用いる必要もない。
【0027】
また、本発明のオブラート製食品容器は、30ミクロンから50ミクロン程度の厚さの透明度の高いオブラートのシートから作られたものであるから、内容物に混入した異物も発見しやすく、幼児などが口唇などに怪我をするようなことも起こらず、保形性に優れ、対油性、対水性等に富み、しかも内容物の食品類の特徴とする色合いや形を害することがない。
【0028】
本発明の成型装置は、その帯状加熱体と、下型の内部の加熱時間と加熱温度とを各別にまたは同時に随意に調節できる制御装置とによって、食品容器の側部または側部と底部を均一に加熱することができるものである。これによって、従来の成型装置では達成できなかった熱の制御が正確にかつ自在にできるようになり、オブラート製の食品容器を、勘に頼って不良品を出すようなこともなく、大量生産することが可能となった。
また、この装置は、従来の成型装置を土台にしてそれに改良を加えたものであるから、設備費等も著しく節減できる。
【0029】
本発明の成型方法によれば、前記のオブラート製食品容器が見栄えのする整った形に容易に成型される。すなわち、下型にシートをラムで押し込むだけの従来方法によると、例えば、シートの周辺部分が所望の整った形に絞られず、容器の外形、例えば特にその側壁に形成される襞が寄り過ぎたり寄り足りなかったりして見苦しい外観になるが、本発明によれば、まず第一段階として最終的な形状に屈曲して対応することのできる漏斗状の予備的型付けをして、引き続き、第二段階で右のシートを約80℃から約100℃に温度調節された凹陥部に絞りながら落とし込み、予備的型付けをした襞をさらに強化する絞りを加え、第三段階で8秒から12秒程度その状態を維持することによって右の絞りを固定化し、整った最終的な形状を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は30ミクロンから50ミクロン程度の厚さのオブラートのシートの斜視図であり、(b)は成型されたオブラート製食品容器の一例を示す斜視図である。
【図2】本発明の成型方法を実施する装置に用いられる上型とラムの一例を示し、(a)は上型の縦断面とラムの側面の図、(b)はそれらを下方から見上げた図である。
【図3】本発明の成型方法を実施する装置に用いられる下型の一例を示し、(a)はそれを上方から見下ろした図、(b)はその縦断面図である。
【図4】本発明の食品容器の成型順序を図解したもので、(a)は予備的型付けをしている状態を示す縦断面図、(b)は最終的型付けをしている状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 オブラートのシート
2 食品容器
3 下型
4 上型
5 ラム
6 上型のガイド溝
7 下型のガイド溝
8 凹陥部
16 帯状加熱体
【発明の属する技術分野】
本発明は、食品類を受け入れて食品類とともに食べることもできる素材であるところの、オブラートでつくられた食品容器、その成型装置および成型方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
パンやドーナツ等の焼き菓子類の多くは、グラシン紙やアルミ箔等でできた平底のカップなどの容器(これら容器を「食品容器」と略称する。)に入った形で店頭の陳列棚等に並べられ販売されているが、それら食品容器に入った焼き菓子類は、あらかじめ成型されたカップ等に、焼き菓子類の生地を填入し、その状態のまま、それに天火焼き、蒸し焼き等の加熱調理を加えて作られる(例えば特許文献1参照)。
【0003】
この従来品には、パンやドーナツ等の食品類に直接手などを触れることなく食べることができるために衛生的ではあるが、グラシン紙やアルミ箔等に透明性はないから異物などが混入していてもそれを視認することができず、異物探知機にかけても容易にそれを探知することができない。また、幼児などは食品類とともにカップまでも食べてしまうことがあり、アルミカップにあってはその容器の縁で口唇を切り出血することも起きる。内容物を食べた後、容器を廃棄すると公害問題を生じ、ポリエステルや塩ビでコーテングしてある容器などは廃棄処分することが禁じられているから妄りに捨てることもできない、などの多くの問題点があった。
【0003】
容器までも食品とともに食べることのできるようにしたものとしては、ソフトクリームやアイスクリーム等の冷菓子を盛り付けるコーン状の容器がある(例えば特許文献2参照)。しかし、このコーン状の容器は、パンやドーナツ等の焼き菓子類の容器としては用いることができない。
【0004】
何故なら、まず第一に、それらは、燃え易い素材から作られているため、その容器に焼き菓子類の生地を填入して加熱すれば、調理が終わる前に容器の方が先に燃え崩れてしまい、あるいはその形状が著しく変わり、役に立たないものとなってしまう。加熱調理が済んだ焼き菓子類をあらかじめ成型しておいた容器に入れるようにしたとしても、その容器はパンやドーナツ等内容物の外形に合致した形状に成型することができないものであるから、保管や運搬や展示をする際に、パンやドーナツ等の内容物が容器の中で踊りだし容易に容器からこぼれ出してしまう。また、このコーン状の容器は、油や水分の多い洋菓子などに対しては溶け出して形が崩れて役に立たないものとなるから、そのような食品類に対しては用いることができない。さらにそれは、一般に2〜3mmの厚みを持ち不透明なものであるから、焼き菓子類の特徴とする個性的な色合いや形を隠してしまい、見ただけで食欲を減退させるものとなりかねない。
【0005】
内容物とともに食べることのできる容器の素材としてオブラートが知られている(例えば特許文献3参照。)が、オブラートについては、これまでは粉薬、丸薬、飴等を包む薄いものしかなく、それらは皆約15ミクロン以下の厚さであるから保形性に劣ることは明らかであり、それを食品容器に成型するなどということを考える者はいなかった。
【0006】
ところが、近時、技術が進歩し、50ミクロンまでの厚みのオブラートのシートを作ることができるようになった。
食品容器の製造に従事している本発明者は、このオブラート製造技術の進展を奇貨とし、グラシン紙やアルミ箔等の代わりに前記の厚いオブラートのシートで食品容器ができないかと考え、オブラートのシートで食品容器ができれば、従来品の問題点を皆解決し、多大なメリットが得られることに気付いて、その研究に着手した。
この研究開発には、従来から使用していた食品容器の成型装置が用いられた。それに改良を加えて目的を達成することができれば、それが最も経済的に優れたものになると考えたからである。
【0007】
その装置は、「下型と上型とラムとから構成され、前記下型において、その中央には食品類の下半部の外形に合致した形状をもつ凹陥部を設け、漏斗状になったその上面には凹陥部の上端縁に下端が連なり放射状に延びるガイド溝を刻設し、前記上型において、前記下型の上面に相対抗するその下面には下型の放射状のガイド溝と雌雄関係になって緩く噛み合うガイド溝を刻設し、中央には上下動自在のラムを設け、さらに、前記下型、上型およびラムの三者を、下型と上型のガイド溝で緩く噛み合わせて予備的型付けができるように下型に対し上型を接近させ、その後にラムを前記凹陥部に押し込み、最後にラムと上型を初期の位置に戻すように、関連作動させる作動機構を付設した」ものである。
なお、この装置は、食品容器の製造業界において公然と実施されていたものであるが、文献調査をしても、これについての技術文献は見いだせなかった。
【0008】
前記成型装置においては、下型を加熱する必要があるときは、例えば、ガスバーナに点火して下型を加熱するようにしていたが、その際の加熱温度や加熱時間については専ら作業者の勘に頼っており、精密な温度制御ができなかった。この装置を用いてオブラートのシートを成型してみると、溶けてしまったり形が崩れてしまったりして不良品の山が築かれた。試行錯誤しながら多くの実験を積み重ねた末に、その失敗の原因は、精密な温度の管理ができないことにあると分かった。そして、オブラートを素材とするときは、成型時に加えられる熱は厳密に制御されたものでなければならず、用いられるシートは一定の厚みをもったものでなければならないことが見出だされた。
本発明は、叙上の研究努力の成果として、成案を得たものである。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−79934号公報
【特許文献2】
特公平7−4149号公報
【特許文献3】
実公平4−848号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の技術課題は、上記従来の食品容器の持つ問題点を解消し、食品類とともに食感を損なうことなく食べることもでき、食品類を個々に分離しやすく、しかも透明度が高く内容物に混入した異物も発見しやすく、幼児などが怪我をすることもなく、容器自体の廃棄処分も容易に行え、食品類の外形にほぼ合致する形状に成型することができ、油や水分等に対する耐久性にも優れ、内容物の特徴とする個性的な色合いや形を温存した食品容器と、その食品容器を簡単に効率良く不良品を出さずに成型する安価な成型装置と、その食品容器を見栄えのする整った形に容易に成型する成型方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
食品とともに食感を損なうことなく食べることもでき、食品類を個々に分離しやすく、しかも透明度が高く内容物に混入した異物も発見しやすく、幼児などが怪我をすることもなく、容器自体の廃棄処分も容易に行え、食品類の外形にほぼ合致する形状に成型することができ、油や水分等に対する耐久性にも優れ、内容物の特徴とする個性的な色合いや形を温存した食品容器とするためには、30ミクロンから50ミクロン程度の厚さを持つオブラートのシートが最適である。そこで、その厚みの範囲内にある厚さのオブラートのシートを、一定の形を持ちそのまま食べられるように作られた食品類の下半部の外形にほぼ合致する形状に成型した。
【0012】
安価な装置を用い、前記の食品容器を簡単に効率良く不良品を出さずに成型するために、本発明においては、従来の成型装置を土台にし、その下型の加熱に従来用いていたガスバーナー等に代えて、本発明では、下型の外周面に下型の内方を均一に加熱する帯状加熱帯を付設し、かつその加熱帯に連結されて下型内方の加熱温度と加熱時間とを随意に調節設定できる制御装置を付設した。
【0013】
前記の食品容器を見栄えのする整った形に容易に成型し、固定化された最終的形状を得るには、所定の熱が所定の時間加えられなければならない。前記の厚さをもったシートについて加熱温度と加熱時間とをいろいろ変えて多くの実験を行った末に、必要な熱を与えることのできる下型の温度は約80℃から約100℃の範囲内になくてはならず、それが加えられる時間は8秒から12秒程度でなければならないことが見出だされた。そして、その型付けにおいては、まず予備的型付けをし、その後に、シート全体を下型に押し込み、前記の温度にした下型の中において前記の時間をかけて加熱して最終的型付けを行うという三段階の操作によって最良の結果が得られることが見出だされた。そこで、本発明の成型方法は、叙上の点を主眼として請求項3に規定したとおりに構成された。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
本発明において、一定の形を持ちそのまま食べられるように作られた食品類とは、パン、ドーナツ、チョコレート、カステラ、シュウクリーム、パイ、クッキー、バター、チーズ、饅頭類、おはぎ、和菓子、冷凍食品、肉のから揚げやテンプラ等の油気の多い惣菜類、油分や水分を含んでいるが液状でないその他の和洋食品類、などを指す。これらの食品類の中には、通常は、本発明の食品容器と共に食べてしまってもよいものもあれば、食品容器とは別に食品類のみを食べるようにしているものもある。したがって、本発明にいう食品容器は、そのいずれにも用いられるものである。
【0015】
本発明のオブラート製食品容器2の素材となるシート1は、30ミクロン程度以上の厚さがなければならない。それより薄いと強度が低すぎたり油や水が沁み透りやすくなったりして、所期の形状を保つことができなくなり、あるいは取り扱い中に破けてしまったりする。また、その厚さは50ミクロン程度以下となる。それより厚いシートは、現在の技術では作ることができないからである。なお、厚すぎると透明度が若干落ち、食品類の種類によっては、その特徴とする個性的な色合いや形が十分に温存できなくなってしまうから、厚みの選択に当たっては、収容する食品類の特性をも考慮にいれる必要がある。
【0016】
この容器2の最終的な形状の一例を図1(b)に示す。オブラート製食品容器2は、入れられる食品類の下半部の外形にほぼ合致する形状に成型される。
その形状は、図1(b)に示したように径方向に放射状に延びる多数の波目ないし襞9を側壁に有するものが一般的だが、それに限られることなく、円形、多角形または楕円形の底とその周縁から立上がり円形、多角形または楕円形の上端縁をもつ側壁とからなり、これらの側壁に種々の形の襞などを有するものなど各種のものが選ばれるが、いずれのものにおいても、成型された容器が下型から容易に抜き取れるような形状になっていることが望ましい。
【0017】
本発明のオブラート製食品容器2の成型装置について説明する。
図1(b)の食品容器2と同様の形状を有する容器の成型装置において、一般的に用いられる上型を図2に示し、下型を図3に示す。
下型3の中央には図3に示すように、食品類の下半部の外形に合致した形状を持つ凹陥部8が設けられ、漏斗状にしたその上面12には凹陥部8の上端縁13に下端が連なるガイド溝7が放射状に刻設されている。漏斗の傾斜角度は容器の厚さ、襞の数等に応じ最適のものが選ばれる。そして、これらは、ガイド溝7に後述する上型4のガイド溝6を緩く噛み合わせて予備的型付けをした後、後述するラム5を下方に押し下げ、漏斗状に型付けされたシート全体を下型3の凹陥部8にスムーズに絞りながら落とし込むことができるようになっている。
【0018】
前記下型3には、帯状加熱体16が付設される。加熱体16は、例えば図3(b)に示したように、絶縁体を介在させてニクロム線17等を幾重にも平面内に併置し、全体が帯状になるように形成され、必要に応じ、断熱材15で覆われている。そして、それは下型3の外周面に付設されている。例えば、下型3の内方の側面を均一に加熱する場合は、下型3の外周側面に付設しただけでも良いが、下型3の内方の側面および底面を均一に加熱する場合は、図3(b)に示したように、下型3の外周側面および底面に全面的に付設する。さらに、下型3には、前記加熱体16に連結されて下型3の内部の加熱温度と加熱時間とを各別にまたは同時に随意に調節設定できる制御装置(図示を省略する。)を付設する。温度の検出には精度の良いセンサーが用いられる。
【0019】
前記上型4において、前記下型3の上面12に相対抗するその下面14には、下型3の放射状のガイド溝7と雌雄関係にあり緩く噛み合うガイド溝6が刻設されている。具体的にいうと、例えば、ガイド溝6、7は、凹陥部8の上端縁13が円形であれば、その円の中心を焦点としそこから放射状に延びる溝になっている。そのときは、側壁に均一の大きさの襞を持った食品容器2が成型される。また、凹陥部8の上端縁13が楕円形の場合には、楕円の円弧部分と直線部分に関しては、複数の焦点から放射状に延びるガイド溝6、7が刻設される。
それらのガイド溝6、7は、両者が緩く噛み合ったときに予備的型付けができるような位置関係にすなわち雌雄関係に配設されている。
【0020】
前記のラム5は、上型4の中央に上下動自在に設けられ、その形状は大体において凹陥部8を少し縮小した形になっている。その形は、厳密に相似している必要はなく、襞がある凹陥部8に対し襞なしの円筒状にしたものでも、十分に目的を達成できる場合がある。
【0021】
前記下型3、上型4およびラム5の三者には、下型3と上型4のガイド溝7、6で緩く噛み合わせて予備的型付けができるように下型3に上型4を接近させ、その後に、ラム5を下降させてシート1全体を前記凹陥部8に押し込むことができるように、そして、押し込んだままの状態を約80℃から約100℃の温度で8秒から12秒程度維持した後に、前記と逆に作動しそれらを初期の位置に戻すことができるように、例えば電子的に制御された一元的に関連動作を行う作動制御機構(図示を省略する。)が付設されている。
【0022】
本発明のオブラート製食品容器2は、次の工程を経て成型される。
まず、図2の上型4と図3の下型3の間にオブラートのシート1を載せる。次いで、上型4の下端縁10とラム5の下面11とを同一面内に維持した状態で、図2(a)の矢印イに示すように上型4とラム5を下降させて上型4と下型3を緩く噛み合わせ、漏斗状の予備的型付けをする。その時の状態を図4(a)に示す。その後、図2(a)の矢印ロに示すようにラム5を押し下げ、予備的型付けがされたシートの全体を凹陥部8に絞りながら落とし込む。その時の状態を図4(b)に示す。
【0023】
そして、凹陥部8に落とし込まれたオブラートを約80℃から約100℃の温度で加熱しその状態を8秒から12秒程度維持する。最後に、ラム5と上型4を図2(a)の矢印ハとニに示すように上昇させる。そして、下型3の熱によって図1(b)に示すような最終的形状に固定化された食品容器を下型3から抜き取る。
【0024】
この工程で特に重要なのは、凹陥部8の温度調節である。本発明の厚みのオブラートのシート1に対しては、一般に約80℃から約100℃の温度を8秒から12秒程度維持する必要がある。低すぎれば最終的形状に固定化することができず、高すぎれば軟化したり溶けたりしてしまうから、その成型に際しては、シートの素材や装置の型が変わる場合は勿論のこと、成型作業時の気温や湿度、その他の環境条件をも考慮して、前記の温度および加熱時間の範囲内における最適な温度および加熱時間が厳格に選択されなければならない。
【0025】
【発明の効果】
本発明のオブラート製食品容器は、オブラートでできており、無味、無臭であるから、そのまま食品類と一緒に食べても、害にならないのは勿論のこと、食品類の味や匂いが変わらず、食品類そのものだけを食べているのと同様の食感が得られる。また、内容物の食品類の下半部とほぼ同じ形となるから、見た目が良く食欲をそそる外見が保たれる。そして、棚等に相互に密着するように並べておいても、食品類が直接接触することがないから、一つ一つ取り出す際に、くっつきあって分離し難くなるということも起こらない。
【0026】
内容物の食品類がこれにより衛生的に保護されるのは言うまでもない。
この容器は、食品類の下半部の外形にほぼ合致する形状に成型されたものであるから、内容物が容器内にすっぽり納まり、保管や運搬や展示をする際に、容器と内容物との間の摩擦によって、食品類が容易に容器から飛び出したりこぼれ出したりしてしまうようなことも起こらない。
また、オブラートの主成分は澱粉であるため、内容物の食品類を食べてしまった後、この容器を外界に放棄しても短い期間内に自然分解されるから、環境の汚染源となることがなく、その廃棄に意を用いる必要もない。
【0027】
また、本発明のオブラート製食品容器は、30ミクロンから50ミクロン程度の厚さの透明度の高いオブラートのシートから作られたものであるから、内容物に混入した異物も発見しやすく、幼児などが口唇などに怪我をするようなことも起こらず、保形性に優れ、対油性、対水性等に富み、しかも内容物の食品類の特徴とする色合いや形を害することがない。
【0028】
本発明の成型装置は、その帯状加熱体と、下型の内部の加熱時間と加熱温度とを各別にまたは同時に随意に調節できる制御装置とによって、食品容器の側部または側部と底部を均一に加熱することができるものである。これによって、従来の成型装置では達成できなかった熱の制御が正確にかつ自在にできるようになり、オブラート製の食品容器を、勘に頼って不良品を出すようなこともなく、大量生産することが可能となった。
また、この装置は、従来の成型装置を土台にしてそれに改良を加えたものであるから、設備費等も著しく節減できる。
【0029】
本発明の成型方法によれば、前記のオブラート製食品容器が見栄えのする整った形に容易に成型される。すなわち、下型にシートをラムで押し込むだけの従来方法によると、例えば、シートの周辺部分が所望の整った形に絞られず、容器の外形、例えば特にその側壁に形成される襞が寄り過ぎたり寄り足りなかったりして見苦しい外観になるが、本発明によれば、まず第一段階として最終的な形状に屈曲して対応することのできる漏斗状の予備的型付けをして、引き続き、第二段階で右のシートを約80℃から約100℃に温度調節された凹陥部に絞りながら落とし込み、予備的型付けをした襞をさらに強化する絞りを加え、第三段階で8秒から12秒程度その状態を維持することによって右の絞りを固定化し、整った最終的な形状を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は30ミクロンから50ミクロン程度の厚さのオブラートのシートの斜視図であり、(b)は成型されたオブラート製食品容器の一例を示す斜視図である。
【図2】本発明の成型方法を実施する装置に用いられる上型とラムの一例を示し、(a)は上型の縦断面とラムの側面の図、(b)はそれらを下方から見上げた図である。
【図3】本発明の成型方法を実施する装置に用いられる下型の一例を示し、(a)はそれを上方から見下ろした図、(b)はその縦断面図である。
【図4】本発明の食品容器の成型順序を図解したもので、(a)は予備的型付けをしている状態を示す縦断面図、(b)は最終的型付けをしている状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 オブラートのシート
2 食品容器
3 下型
4 上型
5 ラム
6 上型のガイド溝
7 下型のガイド溝
8 凹陥部
16 帯状加熱体
Claims (3)
- 30ミクロンから50ミクロン程度の厚さを持つオブラートのシートから成り、一定の形を持ちそのまま食べられるように作られた食品類の下半部の外形にほぼ合致する形状に成型されたオブラート製食品容器。
- 下型と上型とラムとから構成され、前記下型にあって、その中央には食品類の下半部の外形に合致した形状をもつ凹陥部を設け、漏斗状になったその上面には凹陥部の上端縁に下端が連なり放射状に延びるガイド溝を刻設し、前記上型にあって、前記下型の上面に相対抗するその下面には下型の放射状のガイド溝と雌雄関係になって緩く噛み合うガイド溝を刻設し、中央には上下動自在のラムを設け、さらに、前記下型、上型およびラムの三者を、下型と上型のガイド溝で緩く噛み合わせて予備的型付けができるように下型に対し上型を接近させ、その後にラムを前記凹陥部に押し込み、最後にラムと上型を初期の位置に戻すように、関連作動させる作動機構を付設した、食品容器の成型装置において、前記下型の外周面に下型の内方を均一に加熱する帯状加熱帯を付設し、かつその加熱帯に連結されて下型内方の加熱温度と加熱時間とを随意に調節設定できる制御装置を付設したことを特徴とするオブラート製食品容器の成型装置
- 30ミクロンから50ミクロン程度の厚さを持つオブラートのシートの周辺部分に、一定の形を持ちそのまま食べられるように作られた食品類の下半部の側面の形に屈曲して対応する、漏斗状の予備的型付けをし、引き続いて、該シートの全体を、食品類の下半部の外形に合致する形状を持ち約80℃から約100℃に温度調節された凹陥部に、絞りながら落とし込み、その状態を8秒から12秒程度維持することにより、オブラートのシートを食品類の下半部の外形にほぼ合致した形状に成型するオブラート製食品容器の成型方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002375478A JP3467625B1 (ja) | 2002-11-21 | 2002-11-21 | オブラート製食品容器、その成型装置および成型方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002375478A JP3467625B1 (ja) | 2002-11-21 | 2002-11-21 | オブラート製食品容器、その成型装置および成型方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3467625B1 JP3467625B1 (ja) | 2003-11-17 |
JP2004166677A true JP2004166677A (ja) | 2004-06-17 |
Family
ID=29707296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002375478A Expired - Fee Related JP3467625B1 (ja) | 2002-11-21 | 2002-11-21 | オブラート製食品容器、その成型装置および成型方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3467625B1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005192516A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk | 粉末生餡 |
JP2006288276A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Anesuto:Kk | 可食容器セット及びその製造方法 |
JP2010017893A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Toyo Aluminum Ekco Products Kk | 収納容器及びその製造方法 |
FR2976457A1 (fr) * | 2011-06-20 | 2012-12-21 | Herve Marini | Contenant comestible |
JP6215493B1 (ja) * | 2017-01-06 | 2017-10-18 | 尚男 中島 | 焼き菓子の製造方法 |
-
2002
- 2002-11-21 JP JP2002375478A patent/JP3467625B1/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005192516A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk | 粉末生餡 |
JP2006288276A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Anesuto:Kk | 可食容器セット及びその製造方法 |
JP2010017893A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Toyo Aluminum Ekco Products Kk | 収納容器及びその製造方法 |
FR2976457A1 (fr) * | 2011-06-20 | 2012-12-21 | Herve Marini | Contenant comestible |
JP6215493B1 (ja) * | 2017-01-06 | 2017-10-18 | 尚男 中島 | 焼き菓子の製造方法 |
JP2018108067A (ja) * | 2017-01-06 | 2018-07-12 | 尚男 中島 | 焼き菓子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3467625B1 (ja) | 2003-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU695128B2 (en) | Conical food article and process for making same | |
US6423357B1 (en) | Edible cup and method of making same | |
WO2007089998A1 (en) | Making pastry shells | |
AU760968B2 (en) | Iced dessert and method for making same | |
EP1784086B1 (en) | Edible food container and method of making same | |
JP3467625B1 (ja) | オブラート製食品容器、その成型装置および成型方法 | |
US8802176B2 (en) | Edible baking liner | |
Kumar et al. | Manufacturing methods of healthy and edible cups-An integrative review | |
US3655402A (en) | Combined food pastry and filling | |
CN211418143U (zh) | 重组鱼 | |
EP2543606A1 (en) | A container | |
EP3203849B1 (en) | Edible article | |
GB2211391A (en) | Process for the manufacture of pastry cases | |
US11896015B1 (en) | Wrapping apparatus for making handheld food | |
US20040202753A1 (en) | Dipping cups having increased structural rigidity and arcuate corners | |
RU201956U1 (ru) | Замороженный пищевой полуфабрикат с начинкой из замороженного йогурта | |
CN211379440U (zh) | 一种枸杞蛋糕 | |
EP1651054B1 (en) | Baking tin, edible baked product and method for the preparation thereof | |
JP3105304U (ja) | 好みの食材を封入できるプレス式サンドウィッチ作成器具 | |
WO1999041988A1 (fr) | Procede de fabrication d'un produit alimentaire, a base de pate a pizza, du genre pizza, produit alimentaire obtenu et installation de fabrication | |
US20100260897A1 (en) | Commercial bakery sandwich breads and rolls products | |
JP3101600U (ja) | 食品パッケージ | |
CA2907292C (en) | Device for and method of making edible cone-shaped containers | |
CA2597952C (en) | Pastry press arrangement and method | |
JP2024115359A (ja) | 羽根つき餃子の調理セット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |