JP2004165213A - 電解コンデンサ - Google Patents

電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2004165213A
JP2004165213A JP2002326028A JP2002326028A JP2004165213A JP 2004165213 A JP2004165213 A JP 2004165213A JP 2002326028 A JP2002326028 A JP 2002326028A JP 2002326028 A JP2002326028 A JP 2002326028A JP 2004165213 A JP2004165213 A JP 2004165213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
electrode foil
electrolytic
electrolytic capacitor
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002326028A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ozawa
正 小澤
Masayuki Takeda
政幸 武田
Makoto Ue
誠 宇恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP2002326028A priority Critical patent/JP2004165213A/ja
Priority to KR1020057007951A priority patent/KR101112023B1/ko
Priority to PCT/JP2003/014215 priority patent/WO2004042756A1/ja
Priority to TW092131324A priority patent/TWI319585B/zh
Priority to EP03810664.7A priority patent/EP1580774B1/en
Priority to US10/534,155 priority patent/US7492572B2/en
Priority to TW092131327A priority patent/TWI319586B/zh
Priority to KR1020057003167A priority patent/KR101112022B1/ko
Priority to PCT/JP2003/014219 priority patent/WO2004042760A1/ja
Priority to US10/534,212 priority patent/US20060152882A1/en
Priority to EP03810662.1A priority patent/EP1580772B1/en
Priority to KR1020057007950A priority patent/KR20050088284A/ko
Priority to KR1020057007949A priority patent/KR101112019B1/ko
Priority to EP03810665.4A priority patent/EP1580775B1/en
Priority to PCT/JP2003/014216 priority patent/WO2004042757A1/ja
Priority to EP03810663.9A priority patent/EP1580773B1/en
Priority to US10/534,184 priority patent/US7262953B2/en
Priority to TW092131332A priority patent/TWI319587B/zh
Priority to CN200380100729.6A priority patent/CN1692459B/zh
Priority to PCT/JP2003/014217 priority patent/WO2004042758A1/ja
Priority to KR1020057007952A priority patent/KR20050088286A/ko
Priority to PCT/JP2003/014218 priority patent/WO2004042759A1/ja
Priority to TW092131325A priority patent/TWI316260B/zh
Priority to US10/534,235 priority patent/US7256983B2/en
Priority to US10/533,918 priority patent/US7430108B2/en
Priority to EP03810666.2A priority patent/EP1580776B1/en
Priority to TW092131331A priority patent/TWI313882B/zh
Publication of JP2004165213A publication Critical patent/JP2004165213A/ja
Priority to US11/775,364 priority patent/US20080030926A1/en
Priority to US11/828,829 priority patent/US7724501B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】低インピーダンス特性を有し、さらに100V級の高耐電圧特性を有し、高温寿命特性も良好な電解コンデンサを提供する。
【解決手段】陽極電極箔と陰極電極箔とセパレータを巻回し、かつ電解液を含浸させてなるコンデンサ素子を外装ケースに収納してなる電解コンデンサにおいて、四弗化アルミニウム塩を含有する電解液を用い、かつ前記陽極電極箔または陰極電極箔としてリン酸処理を施した電極箔を用いているので、低インピーダンス特性、高耐電圧特性を有し、高温寿命特性も良好な電解コンデンサを提供することができる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は電解コンデンサ、特に低インピーダンス特性、および高耐電圧特性を有する電解コンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】
電解コンデンサは、一般的には帯状の高純度のアルミニウム箔に、化学的あるいは電気化学的にエッチング処理を施して、アルミニウム箔表面を拡大させるとともに、このアルミニウム箔をホウ酸アンモニウム水溶液等の化成液中にて化成処理して表面に酸化皮膜層を形成させた陽極電極箔と、エッチング処理のみを施した高純度のアルミニウム箔からなる陰極電極箔とを、マニラ紙等からなるセパレータを介して巻回してコンデンサ素子を形成する。そして、このコンデンサ素子は、電解コンデンサ駆動用の電解液を含浸した後、アルミニウム等からなる有底筒状の外装ケースに収納する。外装ケースの開口部には弾性ゴムからなる封口体を装着し、絞り加工により外装ケースを密封している。
【0003】
ここで、コンデンサ素子に含浸される高電導率を有する電解コンデンサ駆動用の電解液として、γ−ブチロラクトンを主溶媒とし、溶質として環状アミジン化合物を四級化したカチオンであるイミダゾリニウムカチオンやイミダゾリウムカチオンを、カチオン成分とし、酸の共役塩基をアニオン成分とした塩を溶解させたものが用いられている。(特許文献1及び特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平08−321440号公報
【特許文献2】
特開平08−321441号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年、電子情報機器はデジタル化され、さらにこれらの電子情報機器の心臓部であるマイクロプロセッサの駆動周波数の高速化がすすんでいる。これに伴って、周辺回路の電子部品の消費電力の増大化が進み、それに伴うリップル電流の増大化が著しく、この回路に用いる電解コンデンサには、低インピーダンス特性が要求される。
【0006】
また、特に車載の分野では、自動車性能の高機能化に伴って、前述の低インピーダンス特性に対する要求が高い。ところで、車載用回路の駆動電圧は14Vであるが、消費電力の増大にともなって42Vへと進展しつつあり、このような駆動電圧に対応するには電解コンデンサの耐電圧特性は28V、84V以上が必要である。さらに、この分野では高温使用の要求があり、電解コンデンサには高温寿命特性が要求される。
【0007】
ところが、前記の電解コンデンサでは、このような低インピーダンス特性に対応することができず、また、耐電圧も30Vが限界で、28Vには対応できるものも、84V以上というような高耐電圧の要求には答えることができなかった。
【0008】
そこで、本発明は、低インピーダンス特性を有し、さらに100V級の高耐電圧特性を有し、高温寿命特性も良好な電解コンデンサを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決しようとする手段】
本発明の電解コンデンサは、陽極電極箔と陰極電極箔とセパレータを巻回し、かつ電解液を含浸させてなるコンデンサ素子を外装ケースに収納してなる電解コンデンサにおいて、前記電解液として四弗化アルミニウム塩を含有する電解液を用い、かつ前記陽極電極箔または陰極電極箔としてリン酸処理を施した電極箔を用いることを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明に用いる電解コンデンサ用電解液は、四弗化アルミニウム塩を含有している。
【0011】
四弗化アルミニウム塩は四弗化アルミニウムをアニオン成分とする塩であるが、この塩としてはアンモニウム塩、アミン塩、4級アンモニウム塩、または四級化環状アミジニウムイオンをカチオン成分とする塩を用いることができる。アミン塩を構成するアミンとしては、一級アミン(メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、モノエタノールアミン等)、二級アミン(ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、エチルメチルアミン、ジフェニルアミン、ジエタノールアミン等)、三級アミン(トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデセン−7、トリエタノールアミン等)があげられる。また、第4級アンモニウム塩を構成する第4級アンモニウムとしてはテトラアルキルアンモニウム(テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、メチルトリエチルアンモニウム、ジメチルジエチルアンモニウム等)、ピリジウム(1−メチルピリジウム、1−エチルピリジウム、1,3−ジエチルピリジウム等)が挙げられる。
【0012】
さらに、四級化環状アミジニウムイオンをカチオン成分とする塩においては、カチオン成分となる四級化環状アミジニウムイオンは、N,N,N’−置換アミジン基をもつ環状化合物を四級化したカチオンであり、N,N,N’−置換アミジン基をもつ環状化合物としては、以下の化合物が挙げられる。イミダゾール単環化合物(1−メチルイミダゾール、1−フェニルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−エチル−2−メチルイミダゾール、2−エチル−1−メチルイミダゾール、1,2−ジエチルイミダゾール、1,2,4−トリメチルイミダゾール等のイミダゾール同族体、1−メチル−2−オキシメチルイミダゾール、1−メチル−2−オキシエチルイミダゾール等のオキシアルキル誘導体、1−メチル−4(5)−ニトロイミダゾール等のニトロ誘導体、1,2−ジメチル−5(4)−アミノイミダゾール等のアミノ誘導体等)、ベンゾイミダゾール化合物(1−メチルベンゾイミダゾール、1−メチル−2−ベンジルベンゾイミダゾール、1−メチル−5(6)−ニトロベンゾイミダゾール等)、2−イミダゾリン環を有する化合物(1−メチルイミダゾリン、1,2−ジメチルイミダゾリン、1,2,4−トリメチルイミダゾリン、1−メチル−2−フェニルイミダゾリン、1−エチル−2−メチルイミダゾリン、1,4−ジメチル−2−エチルイミダゾリン、1−メチル−2−エトキシメチルイミダゾリン等)、テトラヒドロピリミジン環を有する化合物(1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、1,5−ジアザビシクロ〔4,3,0〕ノネン−5等)等である。
【0013】
本発明に用いる電解コンデンサ用電解液の溶媒としては、プロトン性極性溶媒、非プロトン性溶媒、及びこれらの混合物を用いることができる。プロトン性極性溶媒としては、一価アルコール類(エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロブタノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等)、多価アルコール類およびオキシアルコール化合物類(エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メトキシプロピレングリコール、ジメトキシプロパノール等)などが挙げられる。また、非プロトン性の極性溶媒としては、アミド系(N−メチルホルムアミド、N,N─ジメチルホルムアミド、N─エチルホルムアミド、N,N─ジエチルホルムアミド、N─メチルアセトアミド、N,N─ジメチルアセトアミド、N─エチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックアミド等)、ラクトン類(γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−バレロラクトン等)、スルホラン系(スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン等)、環状アミド系(N─メチル─2─ピロリドン等)、カーボネイト類(エチレンカーボネイト、プロピレンカーボネイト、イソブチレンカーボネイト等)、ニトリル系(アセトニトリル等)、スルホキシド系(ジメチルスルホキシド等)、2−イミダゾリジノン系〔1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジ(n−プロピル)−2−イミダゾリジノン等)、1,3,4−トリアルキル−2−イミダゾリジノン(1,3,4−トリメチル−2−イミダゾリジノン等)〕などが代表として、挙げられる。なかでも、γ−ブチロラクトンを用いるとインピーダンス特性が向上するので好ましく、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホランを用いると高温特性が向上するので好ましく、エチレングリコールを用いると耐電圧特性が向上するので好ましい。
【0014】
そして、本発明の電極箔としては、リン酸処理を施した電極箔を用いる。陽極電極箔、陰極電極箔の片方でも本発明の効果はあるが、両方に用いると両電極箔の劣化が抑制されるので通常は両方に用いる。通常高純度のアルミニウム箔に化学的あるいは電気化学的にエッチング処理を施してエッチング箔とするが、本発明の電極箔としては、このエッチング工程での交流エッチングの前処理、中間処理、または後処理にリン酸塩水溶液浸漬処理を行う等によって得たエッチング箔を陰極電極箔として用いる。そして、このエッチング箔もしくはリン酸処理を施していないエッチング箔にリン酸化成を施すか、化成前、中間、または後処理にリン酸浸漬を行った電極箔を陽極電極箔として用いる。
【0015】
さらに、前記の電解コンデンサ用電解液にリン化合物を添加すると本発明の効果は向上する。このリン化合物としては、以下のものを挙げることができる。正リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、及びこれらの塩、これらの塩としては、アンモニウム塩、アルミニウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、カリウム塩である。また、リン酸エチル、リン酸ジエチル、リン酸ブチル、リン酸ジブチル等のリン酸化合物、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸、フェニルホスホン酸等のホスホン酸化合物等が挙げられる。また、メチルホスフィン酸、ホスフィン酸ブチル等のホスフィン酸化合物が挙げられる。
【0016】
さらに、以下のような、縮合リン酸又はこれらの塩をあげることができる。ピロリン酸、トリポリリン酸、テトラポリリン酸等の直鎖状の縮合リン酸、メタリン酸、ヘキサメタリン酸等の環状の縮合リン酸、又はこのような鎖状、環状の縮合リン酸が結合したものである。そして、これらの縮合リン酸の塩として、アンモニウム塩、アルミニウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、カリウム塩等を用いることができる。
【0017】
添加量は0.05〜3wt%、好ましくは0.1〜2wt%である。
【0018】
以上の本発明の電解コンデンサは、低インピーダンス特性および100V級の高耐電圧特性を有し、高温寿命特性も良好である。すなわち、四弗化アルミニウム塩を用い、高温寿命試験を行った場合、電解液中の水分によって電解液と電極箔との反応性が大きくなって特性に影響を与えるが、本発明の電解コンデンサはリン酸処理を施した電極箔を用いているので、電解液と電極箔の反応が抑制されて、高温寿命特性も安定している。
【0019】
【実施例】
次にこの発明について実施例を示して説明する。コンデンサ素子は陽極電極箔と陰極電極箔をセパレータを介して巻回して形成する。また陽極電極箔、陰極電極箔には陽極引出し用のリード線、陰極引出し用のリード線がそれぞれ接続されている。
【0020】
これらのリード線は、電極箔に当接する接続部とこの接続部と一体に形成した丸棒部、および丸棒部の先端に固着した外部接続部からなる。また、接続部および丸棒部は99%のアルミニウム、外部接続部は銅メッキ鉄鋼線(以下CP線という)からなる。このリード線の、少なくとも丸棒部の表面には、リン酸アンモニウム水溶液による化成処理により酸化アルミニウムからなる陽極酸化皮膜が形成されている。このリード線は、接続部においてそれぞれステッチや超音波溶接等の手段により両極電極箔に電気的に接続されている。
【0021】
陽極電極箔は、純度99.9%のアルミニウム箔を酸性溶液中で化学的あるいは電気化学的にエッチングして拡面処理した後、アジピン酸アンモニウムの水溶液中で化成処理を行い、その表面に陽極酸化皮膜層を形成したものを用いる。
【0022】
そして、電解液を含浸したコンデンサ素子を、有底筒状のアルミニウムよりなる外装ケースに収納し、外装ケースの開口部に封口体を装着するとともに、外装ケースの端部に絞り加工を施して外装ケースを密封する。封口体は、リード線をそれぞれ導出する貫通孔を備えている。
【0023】
ここで以下の電極箔を用いた。陰極箔としてエッチング工程でリン酸浸漬処理を行ったエッチング箔を用い、陽極箔としてこのエッチング箔にリン酸化成によって陽極化成皮膜を形成した化成箔を用いた。比較例としては、このようなリン酸浸漬処理、リン酸化成を行わない、電極箔を用いた。
【0024】
また、用いた電解コンデンサ用電解液を(表1)に示す。
【0025】
以上のように実施例の電解液を用いて構成した電解コンデンサの定格は、100WV−22μFであり、これらの電解コンデンサの特性を評価した。試験条件は125℃、500時間負荷である。その結果を(表2)に示す。
【0026】
【表1】
Figure 2004165213
GBL:γ−ブチロラクトン
A:四弗化アルミン酸1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム
B:フタル酸水素1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム
C:リン酸ジブチル
【0027】
【表2】
Figure 2004165213
Cap:静電容量、tanδ:誘電損失の正接、ΔCap:静電容量変化率
【0028】
(表1)から明らかなように、実施例の電解コンデンサ用電解液の火花電圧は従来例に比べて高く、比抵抗も低い。そして、(表2)から分かるように、これを用いた100WVの電解コンデンサのtanδは低く、比較例に比べて静電容量の変化率は低く、tanδも1/3となっており、本発明の効果が明らかである。
【0029】
【発明の効果】
この発明によれば、四弗化アルミニウム塩とリン酸処理を施した電極箔を用いているので、低インピーダンス特性、高耐電圧特性を有し、高温寿命特性も良好な電解コンデンサを提供することができる。

Claims (1)

  1. 陽極電極箔と陰極電極箔とセパレータを巻回し、かつ電解液を含浸させてなるコンデンサ素子を外装ケースに収納してなる電解コンデンサにおいて、前記電解液として四弗化アルミニウム塩を含有する電解液を用い、かつ前記陽極電極箔または陰極電極箔としてリン酸処理を施した電極箔を用いた電解コンデンサ。
JP2002326028A 2002-11-08 2002-11-08 電解コンデンサ Pending JP2004165213A (ja)

Priority Applications (29)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326028A JP2004165213A (ja) 2002-11-08 2002-11-08 電解コンデンサ
EP03810663.9A EP1580773B1 (en) 2002-11-08 2003-11-07 Electrolytic capacitor
US10/534,184 US7262953B2 (en) 2002-11-08 2003-11-07 Electrolytic capacitor
PCT/JP2003/014215 WO2004042756A1 (ja) 2002-11-08 2003-11-07 電解コンデンサ
EP03810664.7A EP1580774B1 (en) 2002-11-08 2003-11-07 Electrolytic capacitor
US10/534,155 US7492572B2 (en) 2002-11-08 2003-11-07 Electrolytic capacitor manufacturing method
TW092131327A TWI319586B (en) 2002-11-08 2003-11-07 Electrolytic condenser
KR1020057003167A KR101112022B1 (ko) 2002-11-08 2003-11-07 전해 콘덴서용 전해액 및 그것을 이용한 전해 콘덴서
PCT/JP2003/014219 WO2004042760A1 (ja) 2002-11-08 2003-11-07 電解コンデンサの製造方法
US10/534,212 US20060152882A1 (en) 2002-11-08 2003-11-07 Electrolytic capacitor
EP03810662.1A EP1580772B1 (en) 2002-11-08 2003-11-07 Electrolytic capacitor
KR1020057007950A KR20050088284A (ko) 2002-11-08 2003-11-07 전해콘덴서
KR1020057007949A KR101112019B1 (ko) 2002-11-08 2003-11-07 전해콘덴서
EP03810665.4A EP1580775B1 (en) 2002-11-08 2003-11-07 Electrolyte solution for electrolytic capacitor and electrolytic capacitor using it
PCT/JP2003/014216 WO2004042757A1 (ja) 2002-11-08 2003-11-07 電解コンデンサ
KR1020057007951A KR101112023B1 (ko) 2002-11-08 2003-11-07 전해콘덴서
TW092131324A TWI319585B (en) 2002-11-08 2003-11-07 Electrolytic condenser
TW092131332A TWI319587B (en) 2002-11-08 2003-11-07 Method of manufacturing electrolytic condenser
CN200380100729.6A CN1692459B (zh) 2002-11-08 2003-11-07 电解电容器用电解液以及采用了它的电解电容器
PCT/JP2003/014217 WO2004042758A1 (ja) 2002-11-08 2003-11-07 電解コンデンサ
KR1020057007952A KR20050088286A (ko) 2002-11-08 2003-11-07 전해콘덴서의 제조방법
PCT/JP2003/014218 WO2004042759A1 (ja) 2002-11-08 2003-11-07 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
TW092131325A TWI316260B (en) 2002-11-08 2003-11-07 Electrolytic condenser
US10/534,235 US7256983B2 (en) 2002-11-08 2003-11-07 Electrolytic capacitor
US10/533,918 US7430108B2 (en) 2002-11-08 2003-11-07 Electrolyte for electrolytic capacitor and electrolytic capacitor containing the same
EP03810666.2A EP1580776B1 (en) 2002-11-08 2003-11-07 Electrolytic capacitor production method
TW092131331A TWI313882B (en) 2002-11-08 2003-11-07 Electrolytic solution for an electrolytic condenser and an electrolytic condenser using the same
US11/775,364 US20080030926A1 (en) 2002-11-08 2007-07-10 Electrolytic capacitor
US11/828,829 US7724501B2 (en) 2002-11-08 2007-07-26 Electrolytic capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326028A JP2004165213A (ja) 2002-11-08 2002-11-08 電解コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004165213A true JP2004165213A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32805081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002326028A Pending JP2004165213A (ja) 2002-11-08 2002-11-08 電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004165213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012983A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012983A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101112019B1 (ko) 전해콘덴서
KR20050088284A (ko) 전해콘덴서
JP2004165203A (ja) 電解コンデンサ
KR101112022B1 (ko) 전해 콘덴서용 전해액 및 그것을 이용한 전해 콘덴서
JP2004165206A (ja) 電解コンデンサ
WO2004042758A1 (ja) 電解コンデンサ
JP2004165209A (ja) 電解コンデンサ
JP2004165213A (ja) 電解コンデンサ
JP2009088301A (ja) 電解コンデンサ
JP2004165262A (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2004165265A (ja) 電解コンデンサ
JP2004165263A (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2004165264A (ja) 電解コンデンサ
JP2004165261A (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP4493280B2 (ja) 電解コンデンサ
JP2004186579A (ja) 電解コンデンサ
JP2004165211A (ja) 電解コンデンサ
WO2004042760A1 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP2004165204A (ja) 電解コンデンサ
JP2004165208A (ja) 電解コンデンサ
JP2004165260A (ja) 電解コンデンサ
JP4458209B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2004165258A (ja) 電解コンデンサ
JP4811969B2 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2005294592A (ja) 電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081022

A521 Written amendment

Effective date: 20081222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110