JP2004164731A - 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004164731A
JP2004164731A JP2002328330A JP2002328330A JP2004164731A JP 2004164731 A JP2004164731 A JP 2004164731A JP 2002328330 A JP2002328330 A JP 2002328330A JP 2002328330 A JP2002328330 A JP 2002328330A JP 2004164731 A JP2004164731 A JP 2004164731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
error correction
correction processing
data
unit data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002328330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004164731A5 (ja
Inventor
Munehiro Shimomura
宗弘 下村
Hiroki Matsui
宏樹 松居
Takuji Himeno
卓治 姫野
Fumiyoshi Abe
文善 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002328330A priority Critical patent/JP2004164731A/ja
Priority to US10/688,434 priority patent/US7362954B2/en
Priority to KR1020030076222A priority patent/KR20040042821A/ko
Priority to CNB2003101143023A priority patent/CN1286107C/zh
Publication of JP2004164731A publication Critical patent/JP2004164731A/ja
Publication of JP2004164731A5 publication Critical patent/JP2004164731A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】繋ぎ記録を迅速に開始することができるようにする。
【解決手段】ECCTB(図2中、H)には、ECCバンクに繋ぎ記録の開始点となり得るパックの先頭が含まれる場合、その旨を表すデータが設定され、また繋ぎ記録の開始点となり得るパックの先頭が含まれていないとき、その旨を表すデータが設定される。すなわち記録装置は、繋ぎ記録を行う際、ECCTBの内容を参照して、ユーザが要求する繋ぎ記録を開始したい点に最も近い繋ぎ記録の開始可能点を検出し、検出したその点から繋ぎ記録を開始する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、繋ぎ記録を効率よく行うことができるようにした、記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ビデオデータなどを、例えば、DV(Digital Video)方式により圧縮し、磁気テープに記録するためのフォーマットが、民生用デジタルビデオテープレコーダのDVフォーマットとして規定されている。
【0003】
このフォーマットでは、記録されている映像と、新たに入力された映像とを繋いで記録する繋ぎ記録を効率的に行うために、繋ぎ記録に必要なデータ(システムデータ)が、所定数のピクチャ毎にその前段にまとめて配置されるようになされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、記録されるビデオデータが、MPEG−PES(Packetized Elementary Stream)である場合、1フレームの大きさが可変長であるため、ビデオデータなどは、DRAMなどの記憶媒体に一時的に記憶されてから、磁気テープに記録されるようになされている。そのため繋ぎ記録の処理においては、DRAM上に記憶されたシステムデータを参照することで、繋ぎ記録の開始位置の検出等が行われる。
【0005】
しかしながら、開始された記録が一時停止されると、従来においてそのときDRAMに記憶されたデータは消去されるので、記録を再開するときに、新たにビデオデータ(システムデータを含む)を磁気テープから読み出してDRAMに記憶させ、そしてDRAM上に記憶されたシステムデータから繋ぎ記録の開始位置を算出するなどの処理が必要となる。すなわち従来においては、新たなビデオデータをDRAMに記憶される分、一時停止からの繋ぎ記録を迅速に開始することができない課題があった。
【0006】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、繋ぎ記録を迅速に行うことができるようにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の記録装置は、入力されたビデオデータを、少なくとも所定数のフレームとフレームに関連する補助データからなる編集単位データ毎に記憶媒体に記憶する記憶手段と、記憶媒体に記憶されたビデオデータに、誤り訂正処理を施すとともに、誤り訂正処理の誤り訂正処理単位データ毎に、誤り訂正処理単位データに、編集単位データの先頭が含まれているか否かを判定し、その判定結果を、繋ぎ記録の開始可能点情報として、誤り訂正処理単位データのヘッダに登録する第1の登録手段と、ヘッダに繋ぎ記録の開始可能点情報が登録されたビデオデータを磁気テープに記録する記録手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
記録手段により磁気テープに記録された、所定のビデオデータを、誤り訂正処理単位データ毎に記憶媒体に記憶させるとともに、記憶媒体に記憶された誤り訂正処理単位データのヘッダに登録されている繋ぎ記録の開始可能点情報を参照して、繋ぎ記録の開始点を検出する検出手段をさらに設け、記憶手段には、検出手段により検出された繋ぎ記録の開始点に繋げて、入力されたビデオデータを、編集単位データ毎に記憶媒体に記憶させ、記録手段には、記憶媒体に記憶された、繋ぎ記録の開始点から繋がれたビデオデータを、磁気テープに記録させることができる。
【0009】
記録を一時的に停止する指令に応じて、記憶手段による記憶媒体への記憶、第1の登録手段による繋ぎ記録の開始可能点情報の登録、および記録手段による磁気テープへの記録が停止したとき、記憶媒体に記憶されている、磁気テープに記録されなかった所定の編集単位データの先頭に対応するヘッダに、記録終了点情報を登録する第2の登録手段をさらに設け、記憶手段には、記録終了点情報を参照して、繋ぎ記録の開始点を検出するとともに、検出した繋ぎ記録の開始点に繋げて、入力されたビデオデータを編集単位データ毎に記憶媒体に記憶させることができる。
【0010】
ヘッダには、記録の連続性に必要なパラメータが格納されており、第2の登録手段は、パラメータを、記録終了点からの繋ぎ記録において記録の連続性が確保されるように変更することができる。
【0011】
本発明の記録方法は、入力されたビデオデータを、少なくとも所定数のフレームとフレームに関連する補助データからなる編集単位データ毎に記憶媒体に記憶する記憶ステップと、記憶媒体に記憶されたビデオデータに、誤り訂正処理を施すとともに、誤り訂正処理の誤り訂正処理単位データ毎に、誤り訂正処理単位データに、編集単位データの先頭が含まれているか否かを判定し、その判定結果を、繋ぎ記録の開始可能点情報として、誤り訂正処理単位データのヘッダに登録する第1の登録ステップと、ヘッダに繋ぎ記録の開始可能点情報が登録されたビデオデータを磁気テープに記録する記録ステップとを含むことを特徴とする。
【0012】
本発明の記録媒体のプログラムは、入力されたビデオデータの、少なくとも所定数のフレームとフレームに関連する補助データからなる編集単位データ毎の記憶媒体への記憶を制御する記憶制御ステップと、記憶媒体に記憶されたビデオデータに、誤り訂正処理を施すとともに、誤り訂正処理の誤り訂正処理単位データ毎に、誤り訂正処理単位データに、編集単位データの先頭が含まれているか否かを判定し、その判定結果の、繋ぎ記録の開始可能点情報としての、誤り訂正処理単位データのヘッダへの登録を制御する第1の登録制御ステップと、ヘッダに繋ぎ記録の開始可能点情報が登録されたビデオデータの、磁気テープへの記録を制御する記録制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0013】
本発明のプログラムは、入力されたビデオデータの、少なくとも所定数のフレームとフレームに関連する補助データからなる編集単位データ毎の記憶媒体への記憶を制御する記憶制御ステップと、記憶媒体に記憶されたビデオデータに、誤り訂正処理を施すとともに、誤り訂正処理の誤り訂正処理単位データ毎に、誤り訂正処理単位データに、編集単位データの先頭が含まれているか否かを判定し、その判定結果の、繋ぎ記録の開始可能点情報としての、誤り訂正処理単位データのヘッダへの登録を制御する第1の登録制御ステップと、ヘッダに繋ぎ記録の開始可能点情報が登録されたビデオデータの、磁気テープへの記録を制御する記録制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0014】
本発明の記録装置および方法、並びにプログラムにおいては、入力されたビデオデータが、少なくとも所定数のフレームとフレームに関連する補助データからなる編集単位データ毎に記憶媒体に記憶され、記憶媒体に記憶されたビデオデータに、誤り訂正処理を施すとともに、誤り訂正処理の誤り訂正処理単位データ毎に、誤り訂正処理単位データに、編集単位データの先頭が含まれているか否かを判定し、その判定結果が、繋ぎ記録の開始可能点情報として、誤り訂正処理単位データのヘッダに登録され、ヘッダに繋ぎ記録の開始可能点情報が登録されたビデオデータが、磁気テープに記録される。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用した記録装置1の構成例を表している。
【0016】
記録装置1は、入力された、ビデオデータおよびオーディオデータを、所定の単位(以下、パックと称する)をDRAM24上に形成しながら、磁気テープ2に記録する。
【0017】
図2は、N=15(15ピクチャ毎にIピクチャが配列され)、M=3(3ピクチャ毎にPピクチャが配置される)のGOP構造を有しているビデオデータのDRAM24上での記憶状態および磁気テープ2上での記録状態を表している。すなわち1パックは、M個(この例の場合、3個)のピクチャのデータと、そのピクチャに関連するAUXデータ(AUX−V)(図中、Uで示されている)、そのピクチャに対応するオーディオデータ(図中、Aで示されている)、およびそのオーディオデータに関連するAUXデータ(AUX−A)(図中、Xで示されている)から構成される。
【0018】
各パックにおけるデータの配置は、AUX−A(図中、X)、オーディオデータ(図中、A)、AUX−V(図中、U)、および3個のピクチャの順となっており、3個のピクチャに対応するAUXデータ(AUX−A,AUX−V)およびオーディオデータが、パックの先頭に(ピクチャの前段に)まとめて配置されている。
【0019】
記録装置1は、DRAM24上に記憶したデータ(図2)に対して、例えば、16トラック分のデータを1単位とするECC(error correcting code)処理を施し、16トラック毎の先頭のトラックに、所定の情報が格納されたECCTB(図中、H)(いわゆるヘッダ)を配置する。なお、ECC処理の単位としての16トラック毎のデータを、ECCバンクと称する。
【0020】
ECCTBには、ECCバンクに繋ぎ記録の開始点となり得るパックの先頭が含まれる場合、その旨を表すデータが設定され、また繋ぎ記録の開始点となり得るパックの先頭が含まれていないとき、その旨を表すデータが設定される。すなわちECCTBには、繋ぎ記録の開始可能点が登録される。
【0021】
記録装置1は、繋ぎ記録を行う際、ECCTBの内容を参照して、ユーザが要求する繋ぎ記録を開始したい点に最も近い繋ぎ記録の開始可能点を検出し、検出したその点から繋ぎ記録を開始する。
【0022】
次に、記録装置1の構成について説明する。記録装置1は、大きく記録処理部11および制御部12により構成されている。
【0023】
記録処理部11の圧縮部21は、入力されたHD映像信号を、MP@HLあるいはMP@H−14などのMPEG方式で圧縮し、その結果得られたビデオデータをDRAM24に出力する。圧縮部22は、HD映像信号に対応する音声信号を、例えば、MPEG1 layer2あるいはAACに準拠した方式などの音声圧縮を行い、その結果得られたオーディオデータをDRAM24に出力する。
【0024】
システムデータ生成部23は、AUXデータや、サブコードデータなどで構成されるシステムデータを生成し、DRAM24に出力する。
【0025】
圧縮部21から出力されたビデオデータ、圧縮部22から出力されたオーディオデータ、およびシステムデータ生成部23から出力されたシステムデータは、DRAM24上で、パックを形成するようにして記憶される(図2)。なお、DRAM24は、6個のECCバンク分のデータを記憶することができるものとし、それ越える入力があった場合、その入力データは、先に記憶されたデータに順次上書きされて記憶される。
【0026】
ECC処理部25は、DRAM24に記憶された、パックを構成するビデオデータ、オーディオデータ、およびシステムデータに対し、ECCバンク毎のECC処理を施す。ECC処理部25はまた、入出力部26により磁気テープ2から読み出されてDRAM24に記憶されているデータに対して誤り訂正する処理等を施す。
【0027】
入出力部26は、DRAM24に記憶されたデータ(ECC処理が施されたデータ)を、磁気テープ2に記録するのに適した方式に変調するとともに、回転ヘッド27を介して、磁気テープ2に記録する。入出力部26はまた、回転ヘッド27を介して磁気テープ2から読み出されたデータを、DRAM24に記憶させる。
【0028】
制御部12は、記録処理部11の各部を制御する。
【0029】
次に、繋ぎ記録の開始可能点登録処理を、図3のフローチャートを参照して説明する。なお、この例の場合、繋ぎ記録の開始可能点の登録は、入力データの記録時になされるものとする。
【0030】
ステップS1において、制御部12は、圧縮部21乃至システムデータ生成部23から出力されるビデオデータ、オーディオデータ、およびAUXを、パックを形成するようにしてDRAM24に記憶する処理を開始する。
【0031】
次に、ステップS2において、制御部12は、DRAM24に記憶されたパックに対して繋ぎ記録の開始可能点をECCTB(図2中、H)に登録する処理を開始する。なお、ここでの処理の詳細については後述する。
【0032】
ステップS3において、制御部12は、ECC処理部25および入出力部26を制御して、ステップS2の処理で、繋ぎ記録の開始可能点が登録された、DRAM24上のパックに対しての、ECCバンク毎のECC処理と、その結果得られたデータの、磁気テープ2への記録を開始させる。
【0033】
次に、図3のステップS2で開始される繋ぎ記録の開始可能点登録処理の詳細を、図4のフローチャートを参照して説明する。
【0034】
ステップS11において、制御部12は、図3のステップS1の処理でDRAM24に記憶された、ECCバンク分(16トラック分)のデータを参照して、ECCバンクに、繋ぎ記録の開始点となり得るパックの先頭が含まれているか否かを判定する。
【0035】
映像を繋ぐことができるのは、IピクチャまたはPピクチャであり、パックの先頭には、AUXがまとめて配置されているので、ここでは、ECCバンクにIピクチャまたはPピクチャに対応するAUX−Vが含まれているか否かが判定される。
【0036】
ステップS11で、ECCバンクに、繋ぎ記録の開始点となり得るパックの先頭が含まれている場合、すなわちIピクチャまたはPピクチャに対応するAUX−Vが含まれている場合、ステップS12に進む。
【0037】
ステップS12において、制御部12は、ステップS11で参照したECCバンクに、繋ぎ記録の開始点となり得るパックの先頭が含まれていることを、ECCバックのECCTBに登録する。具体的には、AUX−Vが対応するピクチャ(IピクチャまたはPピクチャ)を表すDATA−H、およびパックの先頭位置(AUX−Aが配置されているトラック番号)、並びにAUX−Vに含まれているDTS(Decoding Time Stamp)、vbv_delay、およびcontinuity counterが、図5に示すように、ECCTBのeditable header mapに設定される。
【0038】
このように所定のデータがECCTBのeditable header mapに設定されることで、繋ぎ記録の開始可能点が登録される。
【0039】
なお、ECCTBのeditable header mapには、2個の繋ぎ記録の開始可能点を登録することができるので、1個のECCバンクに、2個以上の繋ぎ記録の開始点となり得るパックの先頭が含まれている場合、すなわち2個以上の、IピクチャまたはPピクチャに対応するAUX−Vが含まれている場合、その中のいずれか2個のパックの先頭位置等を、ECCTBの各editable header mapに設定して、2個の繋ぎ記録可能開始点を登録することができる。
【0040】
図4に戻り、ステップS11で、ECCバンクにIピクチャまたはPピクチャに対応するAUX−Aが含まれていないと判定された場合、ステップS13に進み、制御部12は、ステップS11で参照したECCバンクには、繋ぎ記録の開始点となり得るパックの先頭が含まれていないことを、ECCバックのECCTBに登録する。具体的には、ECCバンクに、繋ぎ記録の開始点となり得るパックが含まれていない旨(以下、No Editableと称する)を表すDATA−Hが、ECCTBのeditable header mapに設定される。
【0041】
ステップS12で、ECCバンクに繋ぎ記録を開始点となり得るパックが含まれていることが(繋ぎ記録の開始可能点が)登録され、またはステップS13で、ECCバンクに繋ぎ記録を開始点となり得るパックが含まれていないことが登録されると、ステップS14に進み、制御部12は、参照していないECCバンクがDRAM24上に存在するか否かを判定し、存在すると判定した場合、ステップS11に戻り、それ以降の処理を実行する。ステップS14で、参照されていないECCバンクがDRAM24上に存在しないと判定された場合、処理は終了する。
【0042】
次に、繋ぎ記録を行う場合の記録装置1の動作を、図6のフローチャートを参照して説明する。
【0043】
ステップS31において、制御部12は、ユーザが要求する繋ぎ記録の開始位置を取得する。この例の場合、ユーザは、早送り再生により表示される画像を参照し、繋ぎ記録を開始したい画像を見つけとき、早送り再生を停止するので、制御部12は、そのとき回転ヘッド27が接触している磁気テープ2の位置(磁気テープ2の先頭からの距離ATN(Absolute Track number))を、ユーザが要求する繋ぎ記録を開始位置として取得する。
【0044】
次に、ステップS32において、制御部12は、早送り再生の停止がなされたときの磁気テープ2の位置から、所定数のトラック(例えば、220トラック分)分だけ戻るように、図示せぬメカデッキ部を制御して磁気テープ2を巻き戻し、入出力部26を制御して、その位置から磁気テープ2に記憶されているデータのECCバック毎の読み出しと、そのDRAM24への記憶を開始させる。
【0045】
またこのとき制御部12は、ECC処理部25を制御して、DRAM24に記憶されたデータに対する誤り訂正処理を開始させる。
【0046】
ステップS33において、制御部12は、ステップS32の処理で誤り訂正がなされて解読が可能となったDRAM24上の1つのECCバンクから、ECCTB(図2中、H)を読み出し、ステップS34において、その中に設定されているDATA−Hが、ECCバンクに繋ぎ記録の開始点となり得るパックの先頭が含まれていることを表している(繋ぎ記録の開始可能点が含まれている)か否かを判定し、繋ぎ記録の開始可能点が含まれていないと判定した場合、ステップS33に戻り、次のECCTBを読み出す。
【0047】
ステップS34で、繋ぎ記録の開始可能点が含まれていると判定された場合、ステップS35に進み、制御部12は、ステップS31で取得した絶対位置ATNから、他の単位でテープ位置を表すETNを検出するとともに、それから下記の式に従ってDTSを算出する。なお式中、クロック数は、NTSCの場合は3003であり、PALの場合は3600である。
DTS=(ETN−10)×(クロック数/10)
【0048】
制御部12はまた、ここで算出したDTSと、ステップS33で読み出したECCTBに設定されているDTSを比較し、ステップS36において、両者の差が所定の大きさより小さいか否かを判定し、小さいと判定した場合、ステップS37に進む。
【0049】
ステップS37において、制御部12は、ステップS32で開始させた読み出し処理、DRAM24への記憶処理、およびECC処理を停止させ、記録装置1を記録待機状態にする。
【0050】
次に、ステップS38において、制御部12は、現在の磁気テープ2の位置(早送り再生が停止したときの磁気テープ2の位置)と、ステップS33で読み出されたECCTBのeditable header mapに設定されている、繋ぎ記録の開始可能点として設定されたパックの先頭位置から、そのパックの先頭位置に磁気テープ2の位置を合わせるための磁気テープ2の戻り量を算出し、ステップS39において、算出した量だけ磁気テープ2を巻き戻す。
【0051】
次に、ステップS40において、制御部12は、ECCTB内の情報より、記録待機状態が解除されて開始される記録に必要な初期パラメータ、および新しいストリームに継承しなければならないパラメータを算出する。
【0052】
ステップS41において、制御部12は、繋ぎ記録を開始させる位置をシンクブロック単位で算出し、ステップS42において、新規に記録するサブコードの連続性を確保するために、ステップS33で読み取ったECCTBとともに、それが属するECCバンクの1つ前のECCバンク(DRAM24に記憶されている)のECCTBのシステムデータを利用して、ステップS33で読み取ったECCTBが属するECCバンクの先頭の時刻からテープDTS時刻までのサブコードを生成する。
【0053】
次に、ステップS43において、制御部12は、記録開始の指令が入力されるまで待機し、その指令が入力されたとき、ステップS44に進む。
【0054】
ステップS44において、記録処理部11を制御して、ステップS40乃至ステップS42、または後述するステップS46(図8のステップS75乃至ステップS77)の処理で生成したデータに基づいて、入力された信号を記録する処理を開始させる。すなわちこれにより、ステップS34で検出された繋ぎ記録の開始可能点からの繋ぎ記録が行われる。なお、ここでの記録処理の詳細は、図7のフローチャートに示されているが、図3のフローチャートに示した繋ぎ記録の開始可能点登録処理と、実質、同様の処理が行われるのでその説明は省略する。
【0055】
次に、ステップS45において、制御部12は、記録を一時停止する指令が入力されたか否かを判定し、その指令が入力されたと判定した場合、ステップS46に進む。ここでの処理の詳細は、図8のフローチャートに示されている。
【0056】
すなわちステップS71において、制御部12は、ステップS44で開始された記録処理を停止し、記録待機状態に設定する。すなわちこれにより、入力データのDRAM24への記憶(図7のステップS61)等が停止する。
【0057】
次に、ステップS72において、制御部12は、記録が停止しなければ次に記録された、DRAM24に記憶されているECCバンクのECCTBに設定されたDATA−Hを、ECCバンクに記録終了点が含まれていることを表すものに変更して、記録終了点の位置等をECCTBに設定する。
【0058】
なお、上述した図6のステップS34の処理の説明では、繋ぎ記録可能点が登録されている場合、ステップS35に進むとしたが、記録終了点が登録されている場合も、ステップS35に進むことができる。
【0059】
ステップS73において、制御部12は、現在の磁気テープ2の位置と、ステップS72でECCTBに設定された記録終了点の位置から、記録終了点に対応する位置に磁気テープ2の位置を合わせるための磁気テープ2の戻り量を算出し、ステップS74において、算出した量だけ磁気テープ2を巻き戻す。
【0060】
次に、ステップS75において、制御部12は、ECCTB内の情報より、記録待機状態が解除されて開始される記録に必要な初期パラメータ、および新しいストリームに継承しなければならないパラメータを算出する。
【0061】
ステップS76において、制御部12は、繋ぎ記録を開始させる位置をシンクブロック単位で算出し、ステップS77において、新規に記録するサブコードの連続性を確保するために、ステップS72で記録終了点である旨を表すものに変更されたDATA−Hが含まれるECCTBとともに、それが属するECCバンクの1つ前のECCバンク(DRAM24に記憶されている)のECCTBのシステムデータを利用して、ステップS72でDATA−Hが変更されたECCTBが属するECCバンクの先頭の時刻からテープDTS時刻までのサブコードを生成する。
【0062】
次に、ステップS78において、制御部12は、DRAM24上の、記録終了点を含むECCバンクを含めて3個のECCバンクにNULLデータを記憶する。その後、図6のステップS43に戻り、制御部12は、記録開始の指令が入力されるまで待機する。
【0063】
すなわちこのように、記録が一時停止された場合、そのときDRAM24に記憶されているデータ(ECCTB)を消去せずに保持し、記録が再開されるまでに、磁気テープ2の巻き戻し(ステップS74)、または必要なデータの算出(ステップS75乃至ステップS77)を行うようにしたので、記録待機状態の解除後の繋ぎ記録を迅速に開始することができる。
【0064】
ステップS45で、記録を一時停止する指令が入力されていないと判定された場合、制御部21は、ステップS47に進み、記録を終了する指令が入力されたか否かを判定する。ステップS47で、記録を終了する指令が入力されていないと判定された場合、ステップS45に戻り、それ以降の処理が行われる。一方、ステップS47で、記録を終了する指令が入力されたとき、繋ぎ記録処理は終了する。
【0065】
なお、以上においては、簡単のために、ステップS35で、DATA−Hが、ECCバンクに繋ぎ記録の開始点となり得るパックの先頭が含まれていることを表している場合、ステップS35に進み、それ以降の処理、その検討を行うようにしたが、実際には、ECCTB(図5)のEdit Statusの値0または1であるときは、DATA−Hが、繋ぎ記録の開始点となり得るパックの先頭が含まれていることを表すものであっても、繋ぎ記録の開始点となり得ないとして、ステップS33に戻るようになされている。
【0066】
Edit Statusは、0乃至7fまでカウントアップされる変数であり、Edit PackPair(Edit AUX−V)から始まるとき、0に、TOP AUX−Vから始まるとき、1にそれぞれ初期化される。
【0067】
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
【0068】
この記録媒体は、図9に示すように、パーソナルコンピュータ101とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク131(フロッピディスクを含む)、光ディスク132(CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク133(MD(Mini−Disk)を含む)、もしくは半導体メモリ134などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROMや、ハードディスクなどで構成される。
【0069】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0070】
【発明の効果】
本発明によれば、繋ぎ記録を、適切に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した記録装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】ビデオデータ等の記録状態を示す図である。
【図3】繋ぎ記録の開始可能点登録処理を説明するフローチャートである。
【図4】図3のステップS2で開始される処理の詳細を説明するフローチャートである。
【図5】ECCTBの内容を示す図である。
【図6】繋ぎ記録処理を説明するフローチャートである。
【図7】図6のステップS44で開始される処理の詳細を説明するフローチャートである。
【図8】図6のステップS46の処理の詳細を説明するフローチャートである。
【図9】パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 記録装置, 2 磁気テープ, 11 記録処理部, 12 制御部, 21 圧縮部, 22 圧縮部, 23 システムデータ生成部, 24 DRAM, 25 ECC処理部, 26 入出力部, 27 回転ヘッド

Claims (7)

  1. 入力されたビデオデータを、少なくとも所定数のフレームと前記フレームに関連する補助データからなる編集単位データ毎に記憶媒体に記憶する記憶手段と、
    前記記憶媒体に記憶された前記ビデオデータに、誤り訂正処理を施すとともに、前記誤り訂正処理の誤り訂正処理単位データ毎に、前記誤り訂正処理単位データに、前記編集単位データの先頭が含まれているか否かを判定し、その判定結果を、繋ぎ記録の開始可能点情報として、前記誤り訂正処理単位データのヘッダに登録する第1の登録手段と、
    前記ヘッダに前記繋ぎ記録の開始可能点情報が登録された前記ビデオデータを、磁気テープに記録する記録手段と
    を備えることを特徴とする記録装置。
  2. 前記記録手段により前記磁気テープに記録された、所定の前記ビデオデータを、前記誤り訂正処理単位データ毎に前記記憶媒体に記憶させるとともに、前記記憶媒体に記憶された前記誤り訂正処理単位データの前記ヘッダに登録されている前記繋ぎ記録の開始可能点情報を参照して、繋ぎ記録の開始点を検出する検出手段をさらに備え、
    前記記憶手段は、前記検出手段により検出された前記繋ぎ記録の開始点に繋げて、入力されたビデオデータを、前記編集単位データ毎に前記記憶媒体に記憶し、
    前記記録手段は、前記記憶媒体に記憶された、前記繋ぎ記録の開始点から繋がれた前記ビデオデータを、前記磁気テープに記録する
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 記録を一時的に停止する指令に応じて、前記記憶手段による前記記憶媒体への記憶、前記第1の登録手段による前記繋ぎ記録の開始可能点情報の登録、および前記記録手段による前記磁気テープへの記録が停止したとき、前記記憶媒体に記憶されている、前記磁気テープに記録されなかった所定の前記編集単位データの先頭に対応する前記ヘッダに、記録終了点情報を登録する第2の登録手段をさらに備え、
    前記記憶手段は、前記記録終了点情報を参照して、繋ぎ記録の開始点を検出するとともに、検出した前記繋ぎ記録の開始点に繋げて、入力されたビデオデータを、前記編集単位データ毎に前記記憶媒体に記憶する
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  4. 前記ヘッダには、記録の連続性に必要なパラメータが格納されており、
    前記第2の登録手段は、前記パラメータを、前記記録終了点からの繋ぎ記録において前記記録の連続性が確保されるように変更する
    ことを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 入力されたビデオデータを、少なくとも所定数のフレームと前記フレームに関連する補助データからなる編集単位データ毎に記憶媒体に記憶する記憶ステップと、
    前記記憶媒体に記憶された前記ビデオデータに、誤り訂正処理を施すとともに、前記誤り訂正処理の誤り訂正処理単位データ毎に、前記誤り訂正処理単位データに、前記編集単位データの先頭が含まれているか否かを判定し、その判定結果を、繋ぎ記録の開始可能点情報として、前記誤り訂正処理単位データのヘッダに登録する第1の登録ステップと、
    前記ヘッダに前記繋ぎ記録の開始可能点情報が登録された前記ビデオデータを、磁気テープに記録する記録ステップと
    を含むことを特徴とする磁気テープ記録方法。
  6. 入力されたビデオデータの、少なくとも所定数のフレームと前記フレームに関連する補助データからなる編集単位データ毎の記憶媒体への記憶を制御する記憶制御ステップと、
    前記記憶媒体に記憶された前記ビデオデータに、誤り訂正処理を施すとともに、前記誤り訂正処理の誤り訂正処理単位データ毎に、前記誤り訂正処理単位データに、前記編集単位データの先頭が含まれているか否かを判定し、その判定結果の、繋ぎ記録の開始可能点情報としての、前記誤り訂正処理単位データのヘッダへの登録を制御する第1の登録制御ステップと、
    前記ヘッダに前記繋ぎ記録の開始可能点情報が登録された前記ビデオデータの、磁気テープへの記録を制御する記録制御ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  7. 入力されたビデオデータの、少なくとも所定数のフレームと前記フレームに関連する補助データからなる編集単位データ毎の記憶媒体への記憶を制御する記憶制御ステップと、
    前記記憶媒体に記憶された前記ビデオデータに、誤り訂正処理を施すとともに、前記誤り訂正処理の誤り訂正処理単位データ毎に、前記誤り訂正処理単位データに、前記編集単位データの先頭が含まれているか否かを判定し、その判定結果の、繋ぎ記録の開始可能点情報としての、前記誤り訂正処理単位データのヘッダへの登録を制御する第1の登録制御ステップと、
    前記ヘッダに前記繋ぎ記録の開始可能点情報が登録された前記ビデオデータの、磁気テープへの記録を制御する記録制御ステップと
    を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2002328330A 2002-11-12 2002-11-12 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Pending JP2004164731A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328330A JP2004164731A (ja) 2002-11-12 2002-11-12 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US10/688,434 US7362954B2 (en) 2002-11-12 2003-10-17 Recording apparatus and method, recording medium, and program
KR1020030076222A KR20040042821A (ko) 2002-11-12 2003-10-30 기록장치 및 방법, 기록매체, 및 프로그램
CNB2003101143023A CN1286107C (zh) 2002-11-12 2003-11-12 记录设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328330A JP2004164731A (ja) 2002-11-12 2002-11-12 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004164731A true JP2004164731A (ja) 2004-06-10
JP2004164731A5 JP2004164731A5 (ja) 2005-03-17

Family

ID=32212006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002328330A Pending JP2004164731A (ja) 2002-11-12 2002-11-12 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7362954B2 (ja)
JP (1) JP2004164731A (ja)
KR (1) KR20040042821A (ja)
CN (1) CN1286107C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1630812A2 (en) 2004-08-30 2006-03-01 Sony Corporation Edit recording method and recording/reproducing apparatus
US7817901B2 (en) 2004-12-21 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8032645B2 (en) * 2003-11-13 2011-10-04 Panasonic Corporation Coding method and coding apparatus
US8472792B2 (en) 2003-12-08 2013-06-25 Divx, Llc Multimedia distribution system
US7519274B2 (en) * 2003-12-08 2009-04-14 Divx, Inc. File format for multiple track digital data
JP2006019862A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Canon Inc 記録装置
JP4203756B2 (ja) * 2004-11-05 2009-01-07 ソニー株式会社 撮像装置および記録制御方法
KR20100106327A (ko) 2007-11-16 2010-10-01 디브이엑스, 인크. 멀티미디어 파일을 위한 계층적 및 감소된 인덱스 구조

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2703936B2 (ja) 1988-07-25 1998-01-26 キヤノン株式会社 ビデオデータ記録装置
EP0661876B1 (en) * 1993-12-29 2000-02-16 Sony Corporation Digital signal recording apparatus
TW307005B (ja) * 1995-06-08 1997-06-01 Sony Co Ltd
CN1118065C (zh) * 1997-12-15 2003-08-13 松下电器产业株式会社 光盘的记录和复制设备及方法
JP2001291334A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Sony Corp 磁気テープ記録装置および方法、磁気テープのフォーマット、並びに記録媒体
JP4395679B2 (ja) 2000-04-06 2010-01-13 ソニー株式会社 磁気テープ記録装置および方法、磁気テープ再生装置および方法、磁気テープ、並びに記録媒体
JP2002150637A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JP3929741B2 (ja) * 2001-10-16 2007-06-13 富士フイルム株式会社 画像情報記録媒体、画像情報処理装置及び画像情報処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1630812A2 (en) 2004-08-30 2006-03-01 Sony Corporation Edit recording method and recording/reproducing apparatus
US7817901B2 (en) 2004-12-21 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040042821A (ko) 2004-05-20
US20040091247A1 (en) 2004-05-13
CN1286107C (zh) 2006-11-22
CN1499510A (zh) 2004-05-26
US7362954B2 (en) 2008-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010046377A1 (en) Optical disc, optical disc recording apparatus, and optical disc recording method for facilitating dubbing, storage medium for storing optical disc recording program for facilitating dubbing, optical disc reproducing apparatus, and optical disc reproducing method
US20050196140A1 (en) Information recording and reproducing apparatus and information recording and reproducing method
JP4053668B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP2010021813A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP2001084706A (ja) 動映像記録/再生装置と方法及び記録媒体
JP2004164731A (ja) 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3807400B2 (ja) 記録制御装置および記録制御方法
WO2004028154A1 (ja) コンテンツ編集装置
US8437390B2 (en) Imaging apparatus
US20060013093A1 (en) Content recording apparatus
JP3986973B2 (ja) Avデータ記録方法、avデータ記録装置、データ記録媒体、及びプログラム
US20060045469A1 (en) Edit recording method and recording/reproducing apparatus
US8340500B2 (en) Video signal recording apparatus
US20040190171A1 (en) Content recording apparatus
JP4312783B2 (ja) Avデータ再生方法、avデータ再生装置、プログラム、並びに記録媒体
JP2002359804A (ja) 画像データ記録装置、画像データ記録方法および記憶媒体
JP2004253052A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置
JP2718381B2 (ja) デジタルビデオ記録・再生システム
JP2003242717A (ja) 記録再生装置
JP2006066038A (ja) つなぎ記録方法及び記録再生装置
JP2006217280A (ja) 符号化制御装置および符号化システム
JP2005167489A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録再生装置および方法
JP2003284002A (ja) ディジタルデータ記録装置及び再生装置
JP2006129160A (ja) 記録装置
MXPA99007437A (en) Optical

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061206

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070112