JP2004162896A - 部材接合構造 - Google Patents
部材接合構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004162896A JP2004162896A JP2003053909A JP2003053909A JP2004162896A JP 2004162896 A JP2004162896 A JP 2004162896A JP 2003053909 A JP2003053909 A JP 2003053909A JP 2003053909 A JP2003053909 A JP 2003053909A JP 2004162896 A JP2004162896 A JP 2004162896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- hook
- lever
- shaped
- cylindrical body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Abstract
【解決手段】長孔11を二列に穿設した角筒柱12と、接合端の対向する内面に楔13を形成した角筒14と、片端に互いに反対向きの鉤15を形成し、それから他端に向かう途中の両外面に楔面16を形成した二枚一組の板片17の一方に雌ねじ18を設けバネ19で上記鉤15が広がる方向に付勢するように連係した引き寄せ部材20とからなり、上記引き寄せ部材20の鉤15をバネの付勢に抗して窄めて上記長孔11に係合し、該引き寄せ部材20に上記角筒14の接合端を被嵌し、上記雌ねじ18に雄ねじ21を螺合して上記二枚一組の板片17の間隔を広げて上記楔13と楔面16とを当接させ、楔作用により角筒柱12と角筒14とを接合する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、各種部材を互いに接合する構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
筒状柱と筒状体、板材と筒状体など部材同士を接合するには、両者を溶接により取り付けるか、宛金を宛がってボルトナットで取り付けるようにしていた。また、筒状の部材を長さ方向に接合する場合も溶接により接続するか、スリーブを宛がってボルトナットにより接合していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術において、溶接による接合は、ガス・酸素ボンベやトーチなどが必要で、一定の技能を習得した者が必要であり、宛金を宛がいボルトナットで接合するものは、多くの工数を必要とするにもかかわらず綺麗に仕上がらない問題がある。
【0004】
本発明は上記従来技術の問題に鑑み、組み立て現場での作業が極めて簡単で、しかも綺麗に仕上げ得る部材の接続構造を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためにこの発明は、接合部材と被接合部材との間に、傾斜面の滑り作用またはレバーの突っ張り作用を利用した部材引き寄せ手段を装入し、この部材引き寄せ手段により接合部材と被接合部材とを引き寄せ固定してなる構成としたもので(請求項1)、上記部材引き寄せ手段は、片端に互いに反対向きの鉤を形成し、それから他端に向かう途中の両外面に楔面を形成した二枚一組の板片の一方に上記接合部材である筒状体の外から臨める雌ねじを設け、弾性体で上記鉤が広がる方向に付勢するように連係し、上記楔面は筒状体端部の対向する内面に固着した楔に当接し、上記鉤は被接合部材である筒状体の長孔に係合し、上記雌ねじに雄ねじを螺合して上記二枚一組の板片の間隔を広げるようにしてなる(請求項2)もの、被接合部材である筒状体の表面に二個の内向き楔片または鉤片を固着し、この楔片または鉤片の間に、片端に互いに反対向きの楔または鉤を形成し、それから他端に向かう途中の両外面に楔面を形成した二枚一組の板片の一方に上記接合部材である筒状体の外から臨める雌ねじを設け、弾性体で上記楔または鉤が広がる方向に付勢するように連係した部材を嵌め込み、この部材に、内面に楔を固着した接合部材である筒状体を被せ、前記雌ねじに雄ねじを螺合して上記二枚一組の板片の間隔を広げるようにしてなる(請求項3)もの、上記二個の内向き楔片または鉤片は、断面コ字状物の端縁に設け、この断面コ字状物をビスネジまたは有頭ピンにより筒状体に固着してなり(請求項4)、上記固定方法として筒状体に、有頭ピンの首部が嵌まる幅の長孔と、頭部が嵌まる丸孔とを連続して穿設し、上記丸孔から有頭ピンの頭部を嵌め、押し下げることにより断面コ字状物を筒状体に固着(請求項5)してなる。
【0006】
また、上記筒状体に固着した二個の内向き楔片または鉤片の長さを長短とし、この楔片または鉤片の長さに合わせて部材の楔または鉤を設ける(請求項6)こともできる。
【0007】
板材の片端に筒状体の長孔に引っ掛かる鉤を設け、この鉤から所定間隔をあけて両面に突起を設け、この突起に上記鉤から突起までの長さより僅かに長い板状のレバーを宛がい、この板状レバーを突起を設けた板材に向けて引き寄せることによりレバーの突っ張り作用を起こすようにした(請求項7)もの、筒状体の長孔に引っ掛ける鉤を先端に設け、他端に向かう途中で傾斜面を設けた二枚の板状レバーを、筒状体の内側に亘設した棒体を上記板状レバーの傾斜面で挟むように配置し、片方の板状レバーのバカ孔から他方の板状レバーの雌ねじに向けて雄ネジを螺合し、上記棒体と板状レバーの傾斜面との間に滑りを起こさせて被接合部材である筒状体と接合部材である筒状体とを引き寄せ固定した(請求項8)もの、筒体の端部内側に差込み固着したインナースリーブの端に引っ掛かる鉤を先端に設け、他端に向かう途中で傾斜面を設けた二枚の板状レバーを上記インナースリーブに被さる筒体の内側に亘設した棒体を、上記板状レバーの傾斜面で挟むように配置し、片方の板状レバーのバカ孔から他方の板状レバーの雌ねじに向けて雄ねじを螺合し、上記棒体と板状レバーの傾斜面との間に滑りを起こさせて被接合部材である筒体と接合部材である筒体とを引き寄せ固定した(請求項9)もの、筒状体の長孔に引っ掛ける鉤を先端に設け、後端をT字状突起とした板材、上記板材を挟むように、中間に支点となる突起と後端に筒状体の内面を押圧する曲折部を形成した二枚の板状レバーを配置し、上記鉤と支点との間で片方の板状レバーにバカ孔と上記バカ孔を通して他方の板状レバーの雌ねじに雄ねじを螺合してレバーの突っ張り作用を起こさせ、上記先端に鉤を設けた板材を引き寄せるとともに上記曲折部を筒状体内面に強圧して被接合部材である筒状体と接合部材である筒状体とを引き寄せ固定した(請求項10)ものがあげられる。
【0008】
また、筒状体の長孔に引っ掛ける鉤を先端に設け、後端をT字状突起とした板材のT字状突起側から控え腕を延ばし、その控え腕の先端に上記と同様の鉤を設けた(請求項11)構造とすることもできる。
【0009】
また、柱に摺動可能に被嵌したスリーブと、このスリーブに一体に設けられた棚受とこの棚受に、上記柱の軸に平行に取り付けられ、後方に楔面を有する取り付け片と、上記取付け片と上記柱との間に中間片を嵌めてなる(請求項12)。
【0010】
また、片端を鉤状に折り曲げた二枚のフープ材の鉤部を、上記鉤部を引っ掛け溝に差込み、上記フープ材の中間に挟み込み片を介在し、自由端を絞りこむことにより上記引っ掛け溝にフープ材の鉤部を突っ張らせてなる(請求項13)。
【0011】
また、板材の角部に、L形管、T形管またはX形管のコーナーを宛がって一体に取付け、上記L形管、T形管またはX形管の端から間隔をあけて短管を上記板材に一体に取付け、上記板材にバカ孔をあけた第一の接合部材と、上記バカ孔に嵌るスリーブを植設した板材の端縁が、上記L形管、T形管またはX形管と上記短管に差し込まれる管体の表面に突っ張り代をもって当接する第二の接合部材とからなり、上記L形管、T形管またはX形管と上記短管に管体を差込み、上記バカ孔とスリーブ間をネジ締めしてなる(請求項14)。
【0012】
上記の如く構成するこの発明によれば、傾斜面の滑り作用またはレバーの突っ張り作用を利用した部材引き寄せ手段により、接合部材と被接合部材とが引き寄せ固定される。従って、接合作業には溶接のガス・酸素ボンベやトーチを必要とせず、特別な技能の習得も必要とせず、短時間に確実に綺麗に部材の接合構造がえられる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次にこの発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、各実施例において、角筒柱、角筒、丸筒柱、丸筒でもって説明しているが、「角」「丸」に限定されるものではなく、要するに、傾斜面の滑り作用、レバーの突っ張り作用で、接合部材と被接合部材とを引き寄せ固定するものはすべてこの発明に包含する。
【0014】
図1,図2は第一実施例で、長孔11を二列(3,4列でもよい)に穿設した角筒柱12と、接合端の対向する内面に楔13を溶接した角筒14と、片端に互いに反対向きの鉤15を形成し、それから他端に向かう途中の両外面に楔面16を形成した二枚一組の板片17の一方に雌ねじ18を設け、この二枚の板片17はバネ19によって上記鉤15が図1(c)のように広がる方向に付勢させて連係した引き寄せ部材20とからなっている。
【0015】
上記角筒柱12と角筒14の接合は、引き寄せ部材20の鉤15をバネ19の付勢に抗して窄めて上記角筒柱12の長孔11に係合させると、バネ19の付勢により鉤15が細長い方形の長孔11の上下端に引っ掛かる。
【0016】
この引き寄せ部材20に上記角筒14の接合端を被せ、上記雌ねじ18に雄ねじ21を角筒14の孔を経て螺合すると、上記二枚一組の板片17の間隔は広がり上記楔13と楔面16とが当接し、楔作用により角筒柱12と角筒14とが引き寄せられて接合される。
【0017】
なお、上記引き寄せ部材20を構成する二枚一組の板片17はバネ19で連係したが図3(a)に示すように板片17を延長し、その端を溶接するか鋲またはビスで一体にし、コイルスプリング22で付勢するように連係してもよく、(b)のように延長した板片17をエラストマー23を介在させて接着してもよく、また(c)のようにピンセットのようにすることもできる。
【0018】
図4(a)は第二実施例で、二個の内向き楔片41を溶接した角筒42と、接合端の対向する内面に楔43を溶接した角筒44と、上記楔片41と楔43に係合する楔面45,46を形成した二枚一組の板片47の一方に雌ねじ48を設けバネ49で上記楔面45,46が広がる方向に付勢するように連係した引き寄せ部材50とからなっている。
【0019】
上記角筒42,44の接合は、上記引き寄せ部材50の楔面45,46をバネ49の付勢に抗して窄めて内向き楔片41の内側に差し込み、この引き寄せ部材50に上記角筒44を被せる。このとき二枚一組の板片47は窄んで被せ終わるとバネ49の付勢により図面のように元の状態になり、上記雌ねじ48に雄ねじ51を角筒44の孔を経て螺合し上記二枚一組の板片47の間隔を広げて上記楔41,43と楔面45,46とを当接させ、楔作用により角筒42,44が引き寄せられて接合される。
【0020】
なお、この実施例では角筒に楔片を溶接したが、図4(b)のように角筒42に鉤片52を溶接し、二枚一組の板片47の先端を鉤53とすることもできる。
【0021】
図5は第三実施例で、基本的には図4(b)と同様の構成で、相違するところは角筒42に溶接された鉤片52の長さが段違いになって、二枚一組の板片47の先端の鉤53が上記鉤片52の位置に対応させている点である。このように鉤片52と二枚一組の板片47の先端の鉤53を段違いにすることにより引き寄せ部材50の嵌め込みが容易になる。
【0022】
また、同図では角筒の長さ方向の接合の例も示している。この長さ方向の接合から、図4の接合構造も長さ方向の接合が可能であることを示唆している。
【0023】
図6は第四実施例で、図1の第一実施例と同様の構成で角筒柱と角筒が、丸筒柱と丸筒に変わっただけで、図面の符号と内容の説明は基本的に同一であるから説明を省略する。
【0024】
図7は第五実施例(図4の第二実施例の変形)で、一列の長孔を穿設した角筒柱に角筒を結合する場合の例である。
【0025】
図7の(a)(b)はその1で、角筒柱72の上端に角筒44(図4参照)を接合するもので長孔71は上端で開放(要するに長孔の上端で角筒柱を切断した状態)されている。
【0026】
楔片91の断面コ字状の底面91b に植設した有頭ピン83の首部83s を、長孔71上端の開放したところから差込む。また、(c)はその2で、角筒柱72に楔片91の断面コ字状の底面91b を溶接する。
【0027】
この後は、第二実施例と同様(図4参照)に引き寄せ部材50を窄めて差し込み、角筒44を被せ、雌ねじ48に雄ねじ51を螺合して接合を完了する。
【0028】
図7の(d)はその3で、楔片91の断面コ字状の底面91b に回動可能に有頭ピン83が嵌入され、角筒柱72側には、幅が長孔71の幅と同じで、長さを長孔71の幅より長くした係止片92が一体に形成され、有頭ピン83の頭部83h にはドライバーの刃を嵌める溝83r が形成されている(ドライバーの他、ボックススパナや六角棒スパナを使うようにすることもできる。)。
【0029】
この場合、係止片92を長孔71に差し込み有頭ピン83の溝83r にドライバーの刃を入れて90度回転させると楔片91は角筒柱72に取り付けられる。
【0030】
この後は、第二実施例と同様(図4参照)に引き寄せ部材50を窄めて差し込み、角筒44を被せ、雌ねじ48に雄ねじ51を螺合して接合を完了する。
【0031】
図7の(e)はその4で(図7の(a)乃至(d)参照)、角筒柱72に穿設した長孔71は、その上端を有頭ピン83の頭部83hを差し込む丸孔71b にしてあり、それから下の部分は有頭ピン83の首部83s の太さに合わせてある。また、楔片91の断面コ字状の底面91b に植設された有頭ピン83は、角筒柱72の肉厚だけ首部83s を出して頭部83h がある。
【0032】
この場合、楔片91に植設した有頭ピン83を長孔71上端の丸孔71b に差し込み、下方に摺り降ろすと楔片91は角筒柱72に取り付けられる。
【0033】
この後は、第二実施例と同様(図4参照)に引き寄せ部材50を窄めて差し込み、角筒44を被せ、雌ねじ48に雄ねじ51を螺合して接合を完了する。
【0034】
上記各実施例では角筒および丸筒同士、角筒と丸筒でもこの接合構造を採用することができる。
【0035】
図8は第六実施例で、同図(a),(b)は長孔31を穿設した丸筒柱32に棚受け板片34を取り付けるもので、棚受け板片34の基部には上記長孔31の間隔に合わせて二個の鉤33が形成され、先端に向かう途中に突起35が設けられ、丸筒柱32の表面から上記突起35までの間で両側から、片方にバカ孔36、他方に雌ねじ38を設けたレバー37を宛がい、上記バカ孔36と棚受け板片34の透孔Hを通して雄ねじ39を締めつける構造となっている。なお、レバー37の長さは突起35から丸筒柱32の表面までの長さと同じまたは僅かに長くなっている。
【0036】
この実施例では、棚受け板片34の鉤33を丸筒柱32の長孔31に引っ掛け、レバー37を、その片端を突起35に突き当てるようにして両側から宛がい、両レバー37を雄ねじ39で締めつけると丸筒柱32とレバー37との間で突っ張り作用が働き固定される。
【0037】
なお、この実施例ではレバー37の突起35と接する部分を折り曲げているのは、丸筒柱32の傾斜曲面を利用するためのもので、必ずこのようにしなければならないことはなく、要するに雄ねじ39を締めつけたときに突起35と丸筒柱32との間で突っ張り作用が発生すればよいのである。
【0038】
図8(c)は角筒柱32’に棚受け板片34を取り付けたもので、この場合、レバー37の端を折り曲げてないが、レバー37の長さを突起35から角筒柱32’の表面までの長さより僅かに長くしているので、上記と同様に雄ねじ39を締めつけるとレバー37の突っ張り作用で棚受け板片34が角筒柱32’に固定される。ここで、レバー37の角筒柱32’の接する側を若干曲げているのは雄ねじ39で締めつけるときの滑りを良くするためのものである。
【0039】
図9の(a)、(b)は第七実施例で、角筒柱62に穿設された二列の長孔61に、二枚の板状レバー67の先端に設けられた鉤63を引っ掛け、この板状レバー67の傾斜面で、角筒64の内側に亘設した棒体Rを挟み、片方の板状レバー67のバカ孔66から他方の板状レバー67の雌ねじ68に向けて雄ねじ69を螺合して上記棒体Rと板状レバー67の傾斜面との間に滑りを起こさせて角筒柱62と角筒64とを引き寄せ固定している。
【0040】
同図(c)は、長孔61を二列穿設した角筒柱62に、楔Yを形成した板片Xを固着し、上記楔Yを両面から挟むように二枚の板状レバー67を宛がい、この板状レバー67の先端の鉤63を上記長孔61に引っ掛けて、片方の板状レバー67のバカ孔66から他方の板状レバー67の雌ねじ68に向けて透孔Hを通して雄ねじ69を螺合して傾斜面65と楔Yとの間に滑りを起こさせて角筒柱62と角筒64とを引き寄せ固定している。
【0041】
また、同図(d)は、上記実施例の手段を管の軸方向接合に適用したもので、角筒64a の端部内側にスリーブSを差込み固定し、先端に鉤63を設け他端に向かう途中で傾斜面65を設けた二枚の板状レバー67を、上記スリーブSに被さる角筒64b の内側に亘設した棒体Rを挟むように配置し、角筒64b の透孔Hを通して片方の板状レバー67のバカ孔66から他方の板状レバー67の雌ねじ68に向けて雄ねじ69を螺合し、上記棒体Rと板状レバー67の傾斜面65との間に滑りを起こさせて角筒64a ,64b 同士を引き寄せ固定している。
【0042】
図10は第八実施例で、丸筒柱32に穿設した長孔31に、後端にT字状突起35を形成した板材94の鉤93を引っ掛け、この板材94を挟むように、中間に支点となる突起95と後端に丸筒96の内面を強圧する曲折部97を形成した二枚の板状レバー98を配置し、上記鉤93と突起95との間で片方の板状レバー98にバカ孔と板材94の透孔を通して雄ねじ39を通し雌ねじ38に螺合し、レバー98に突っ張り作用を起こさせて上記先端に鉤93を設けた板材94を引き寄せるとともに、上記曲折部97を丸筒96内面に強く押し当てて丸筒柱32と丸筒96とを引き寄せ固定したものである。99は控え金で、その尖端にも鉤93’が形成され、雌ねじ38に雄ねじ39を螺合するときに引き寄せられ固定される。
【0043】
図11(a),(b)は第九実施例その1で、柱2にスリーブ3を摺動可能に被嵌し、二等辺形材(チャンネル材でもよい)からなる棚受け4を一体に取り付け、この棚受け4の下面に、後方に丸棒片7を一体にして楔面8を形成し、バカ孔を開けた取付け片5を取付け、この取付け片5の両側からバカ孔と雌ネジを開けた二枚の中間片6a,6b を宛がい六角孔ボルト9で締め付ける。
図11(c)は同その2で、中間片の柱に対する突っ張り部がスリーブの上下に位置しており、図11(d)は同その3で、中間片6a,6b の柱に対する突っ張り部が上下のスリーブ3の間に位置している。
【0044】
このようにすることにより中間片6a,6b の後方が楔面により柱側に迫り出し、中間片と柱との間で突っ張りが起きて棚受けが柱に固定される。
図12(a)は第十実施例のその1で、角柱01にフープ材02の幅に合わせて孔03を開け、一方フープ材02の片端を鉤状04に折り曲げ、折り曲げた部分を上記孔03に差込みフープ材02の中間にボール05(ボールに限らず棒片などの介在物でもよい)を挟み、他の端を窄めるようにしてキャップ06を被せて角柱01にフープ材02を取り付ける。
【0045】
図12(b)は第十実施例のその2で、たとえばテーブル07の裏面に二枚の板材を少しずらせて重ね合わせて溶接し、これを木ネジで取付けてアリ溝08を形成し、上記のように片端を鉤状04に折り曲げたフープ材02をアリ溝08に差込み、中間にボール05を介在させ、他の端を窄めるようにしてキャップ06を被せてテーブル07の裏面に脚09を取り付ける。このようにすることにより、簡単にテーブルの脚を取り付けることができる。
【0046】
図13(a),(b)は第十一実施例のその1で、直角三角形の板材101の直角部を、L形管(T形管でもよい)102のコーナー102cに宛がって溶接し、上記L形管102の端から間隔をあけ、板材101の端に短管103をL形管102と同軸になるように溶接し、この板材101にバカ孔104をあけて第一の接合部材100とする。
【0047】
いま一つの直角三角形の板材111は、その直角部分を、L形管102の端を避けるために切除し、上記バカ孔104に嵌るスリーブ状雌ネジ112を植設し、切除されてない端縁113は、板材101のバカ孔104にスリーブ状雌ネジ112を嵌めたとき、上記L形管102と短管103に差し込まれた管体114の表面に対し突っ張るようにして、これを第二の接合部材110とする。
【0048】
上記第一の接合部材100の短管103とL形管102に管体114を差込み、板材101の裏側から第二の接合部材110を宛がい、上記バカ孔104にスリーブ状雌ネジ112を嵌め込み、板材101の上から下端に雄ネジ115を設けた管体116を締め付けることにより第二の接合部材110の板材111の端縁113が管体114の表面に対して突っ張る状態となって接合が完了する。なお、一点鎖線のように管体116´を伸ばし、その管体の上端に設けたスリーブ状雌ネジに管体116下端の雄ネジを螺合して接合することもできる。
【0049】
図13(c)は第十一実施例のその2で、下端に雄ネジ115を設けた管体116に代えて、裾117を延ばしたノブ118と一体の雄ネジ115で第一・第二の接合部材を締め付けることにより接合を行うこともできる。
【0050】
また、上記実施例ではL形管を用いて管の接合を行ったが、この発明によれば、T形管、X形管を用いて管の接合を行うこともできる。
【0051】
【発明の効果】
以上説明した通りこの発明によれば、接合をしようとする部材間に、引き寄せ部材を介在させて、ねじを締めつけることにより楔と楔面との滑り作用、またはレバーの突っ張り作用部材相互が引き寄せられ、短時間に確実に綺麗に接合することができるようになり、また、上記接合作業には溶接のガス・酸素ボンベやトーチを必要とせず、特別な技能を習得した作業者も不要となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例の(a)横断面図、(b)縦断面図、(c)この実施例で用いる引き寄せ部材の正面図
【図2】第一実施例の接合作業説明図
【図3】引き寄せ部材の他の実施例(a)その1、(b)その2、(c)その3
【図4】第二実施例の横断面図(a)その1、(b)その2
【図5】第三実施例の縦断面図
【図6】第四実施例の一部切り欠き平面図
【図7】第五実施例で(a),(b)その1、(c)その2、(d)その3、(e)その4の説明図
【図8】第六実施例で(a)その1の横断面図、(b)同一部縦断面正面図、(c)その2の横断面図
【図9】第七実施例で(a)その1の横断面図、(b)同縦断面図、(c)その2の横断面図、(d)その3の横断面図
【図10】第八実施例で(a)横断面図、(b)同縦断面図
【図11】第九実施例(a)その1の正面図、(b)同A−A断面図、(c)その2の正面図、(d)その3の正面図
【図12】第十実施例(a)その1の横断面図、(b)その2の縦断面図
【図13】第十一実施例(a)その1の平面図、(b)同A−A断面図、(c)その2の断面図
【符号の説明】
2 柱
3 スリーブ
4 棚板
5 取付け片
6a ,6b 中間片
7 丸棒片
8 楔面
9 六角孔ボルト
01 角柱
02 フープ材
03 孔(角柱の)
04 鉤形折り曲げ部
05 ボール
06 キャップ
07 テーブル
08 アリ溝
09 脚
11,31,61,71 長孔
12,32’,62,72 角筒柱
13,43 楔
14,42,44,64,64a ,64b 角筒
15,33,53,63,93,93’ 鉤
16,45,46 楔面
17,47 板片
18,38,48,68 雌ねじ
19,49 バネ
20,50 引き寄せ部材
21,39,51,69 雄ねじ
22 コイルスプリング
23 エラストマー
32 丸筒柱
34 棚受け板片
35,95 突起
36,66 バカ孔
37 レバー
41,91 楔片
52 鉤片
65 傾斜面
67,98 板状レバー
71b 丸孔
83 有頭ピン
83h 頭部(有頭ピンの)
83r 溝(有頭ピンの頭部の)
83s 首部(有頭ピンの)
91b 底面(楔片の)
92 係止片
96 丸筒
97 曲折部
99 控え金
100 第一の接合部材
94,101,111 板材
102 L形管
103 短管
104 バカ孔
110 第二の接合部材
112 スリーブ状雌ネジ
113 端縁(板材の)
114,116 管体
115 雄ネジ(管体116の)
117 裾
118 ノブ
H 透孔
R 棒体
S スリーブ
Y 楔
X 板片
Claims (14)
- 接合部材と被接合部材との間に、傾斜面の滑り作用またはレバーの突っ張り作用を利用した部材引き寄せ手段を装入し、この部材引き寄せ手段により接合部材と被接合部材とを引き寄せ固定してなる部材接合構造。
- 上記部材引き寄せ手段は、片端に互いに反対向きの鉤を形成し、それから他端に向かう途中の両外面に楔面を形成した二枚一組の板片の一方に上記接合部材である筒状体の外から臨める雌ねじを設け、弾性体で上記鉤が広がる方向に付勢するように連係し、上記楔面は筒状体端部の対向する内面に固着した楔に当接し、上記鉤は被接合部材である筒状体の長孔に係合し、上記雌ねじに雄ねじを螺合して上記二枚一組の板片の間隔を広げるようにしてなる請求項1に記載の部材接合構造。
- 上記部材引き寄せ手段は、被接合部材である筒状体の表面に二個の内向き楔片または鉤片を固着し、この楔片または鉤片の間に、片端に互いに反対向きの楔または鉤を形成し、それから他端に向かう途中の両外面に楔面を形成した二枚一組の板片の一方に上記接合部材である筒状体の外から臨める雌ねじを設け、弾性体で上記楔または鉤が広がる方向に付勢するように連係した部材を嵌め込み、この部材に、内面に楔を固着した接合部材である筒状体を被せ、前記雌ねじに雄ねじを螺合して上記二枚一組の板片の間隔を広げるようにしてなる請求項1に記載の部材接合構造。
- 上記二個の内向き楔片または鉤片は、断面コ字状物の端縁に設け、この断面コ字状物をビスネジまたは有頭ピンにより筒状体に固着してなる請求項1または3に記載の部材接合構造。
- 筒状体に、有頭ピンの首部が嵌まる幅の長孔と、頭部が嵌まる丸孔とを連続して穿設し、上記丸孔から有頭ピンの頭部を嵌め、押し下げることにより断面コ字状物を筒状体に固着してなる請求項1,3,4のいずれかに記載の部材接合構造。
- 上記筒状体に固着した二個の内向き楔片または鉤片の長さを長短とし、この楔片または鉤片の長さに合わせて部材の楔または鉤を設けた請求項1,3乃至5のいずれかに記載の部材接合構造。
- 上記部材引き寄せ手段は、板材の片端に筒状体の長孔に引っ掛かる鉤を設け、この鉤から所定間隔をあけて両面に突起を設け、この突起に上記鉤から突起までの長さより僅かに長い板状のレバーを宛がい、この板状レバーを、突起に設けた板材に向けて引き寄せることによりレバーの突っ張り作用を起こすようにした請求項1に記載の部材接合構造。
- 上記部材引き寄せ手段は、筒状体の長孔に引っ掛ける鉤を先端に設け、他端に向かう途中で傾斜面を設けた二枚の板状レバーを、筒状体の内側に亘設した棒体を上記板状レバーの傾斜面で挟むように配置し、片方の板状レバーのバカ孔から他方の板状レバーの雌ねじに向けて雄ねじを螺合し、上記棒体と板状レバーの傾斜面との間に滑りを起こさせて被接合部材である筒状体と接合部材である筒状体とを引き寄せ固定した請求項1に記載の部材接合構造。
- 上記部材引き寄せ手段は、筒体の端部内側に差込み固着したインナースリーブの端に引っ掛かる鉤を先端に設け、他端に向かう途中で傾斜面を設けた二枚の板状レバーを、上記インナースリーブに被さる筒体の内側に亘設した棒体を、上記板状レバーの傾斜面で挟むように配置し、片方の板状レバーのバカ孔から他方の板状レバーの雌ねじに向けて雄ねじを螺合し、上記棒体と板状レバーの傾斜面との間に滑りを起こさせて被接合部材である筒体と接合部材である筒体とを引き寄せ固定した請求項1に記載の部材接合構造。
- 上記部材引き寄せ手段は、筒状体の長孔に引っ掛ける鉤を先端に設け、後端をT字状突起とした板材、上記板材を挟むように、中間に支点となる突起と後端に筒状体の内面を押圧する曲折部を形成した二枚の板状レバーを配置し、上記鉤と支点との間で片方の板状レバーにバカ孔と上記バカ孔を通して他方の板状レバーの雌ねじに雄ねじを螺合してレバーの突っ張り作用を起こさせ、上記先端に鉤を設けた板材を引き寄せるとともに上記曲折部を筒状体内面に強圧して被接合部材である筒状体と接合部材である筒状体とを引き寄せ固定した請求項1に記載の部材接合構造。
- 筒状体の長孔に引っ掛ける鉤を先端に設け、後端をT字状突起とした板材のT字状突起側から控え腕を延ばし、その控え腕の先端に上記と同様の鉤を設けた請求項1または10に記載の部材接合構造。
- 柱に摺動可能に被嵌したスリーブと、このスリーブに一体に設けられた棚受と、この棚受に、上記柱の軸に平行に取付けられ、後方に楔面を有する取り付け片と、上記取付け片と上記柱との間に中間片を嵌めてなる請求項1に記載の部材接合構造。
- 片端を鉤状に折り曲げた二枚のフープ材の鉤部を、上記鉤部を引っ掛け溝に差込み、上記フープ材の中間に挟み込み片を介在し、自由端を絞りこむことにより、上記引っ掛け溝にフープ材の鉤部を突っ張らせてなる請求項1に記載の部材接合構造。
- 板材の角部に、L形管、T形管またはX形管のコーナーを宛がって一体に取付け、上記L形管、T形管またはX形管の端から間隔をあけて短管を上記板材に一体に取付け、上記板材にバカ孔をあけた第一の接合部材と、上記バカ孔に嵌るスリーブを植設した板材の端縁が、上記L形管、T形管またはX形管と上記短管に差し込まれる管体の表面に突っ張り代をもって当接する第二の接合部材とからなり、上記L形管、T形管またはX形管と上記短管に管体を差込み、上記バカ孔とスリーブ間をネジ締めしてなる請求項1に記載の部材接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003053909A JP2004162896A (ja) | 2002-07-24 | 2003-02-28 | 部材接合構造 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002215120 | 2002-07-24 | ||
JP2002276897 | 2002-09-24 | ||
JP2003053909A JP2004162896A (ja) | 2002-07-24 | 2003-02-28 | 部材接合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004162896A true JP2004162896A (ja) | 2004-06-10 |
JP2004162896A5 JP2004162896A5 (ja) | 2005-05-26 |
Family
ID=32830559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003053909A Pending JP2004162896A (ja) | 2002-07-24 | 2003-02-28 | 部材接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004162896A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009156285A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Daifuku Co Ltd | 棒状部材と被取付け板部との連結構造 |
JP2010007691A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Todentu Corp | ケーブル受金物の固定方法及び固定器具 |
CN103216503A (zh) * | 2013-04-28 | 2013-07-24 | 湖南省金为型材有限公司 | 一种管材紧固连接配件 |
CN103225640A (zh) * | 2013-04-28 | 2013-07-31 | 湖南省金为型材有限公司 | 管材用紧固连接配件 |
CN103410823A (zh) * | 2013-08-14 | 2013-11-27 | 湖南省金为型材有限公司 | 用于带预冲孔管材的紧固连接配件 |
CN103541966A (zh) * | 2013-11-01 | 2014-01-29 | 湖南省金为型材有限公司 | 一种带预设孔管材用紧固连接组件 |
CN103541973A (zh) * | 2013-11-01 | 2014-01-29 | 湖南省金为型材有限公司 | 带预设孔管材用紧固连接配件 |
CN103541965A (zh) * | 2013-11-01 | 2014-01-29 | 湖南省金为型材有限公司 | 用于带预设孔管材的紧固连接组件 |
CN103557214A (zh) * | 2013-11-01 | 2014-02-05 | 湖南省金为型材有限公司 | 管材用紧固连接组件 |
-
2003
- 2003-02-28 JP JP2003053909A patent/JP2004162896A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009156285A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Daifuku Co Ltd | 棒状部材と被取付け板部との連結構造 |
JP2010007691A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Todentu Corp | ケーブル受金物の固定方法及び固定器具 |
CN103216503A (zh) * | 2013-04-28 | 2013-07-24 | 湖南省金为型材有限公司 | 一种管材紧固连接配件 |
CN103225640A (zh) * | 2013-04-28 | 2013-07-31 | 湖南省金为型材有限公司 | 管材用紧固连接配件 |
CN103410823A (zh) * | 2013-08-14 | 2013-11-27 | 湖南省金为型材有限公司 | 用于带预冲孔管材的紧固连接配件 |
CN103541966A (zh) * | 2013-11-01 | 2014-01-29 | 湖南省金为型材有限公司 | 一种带预设孔管材用紧固连接组件 |
CN103541973A (zh) * | 2013-11-01 | 2014-01-29 | 湖南省金为型材有限公司 | 带预设孔管材用紧固连接配件 |
CN103541965A (zh) * | 2013-11-01 | 2014-01-29 | 湖南省金为型材有限公司 | 用于带预设孔管材的紧固连接组件 |
CN103557214A (zh) * | 2013-11-01 | 2014-02-05 | 湖南省金为型材有限公司 | 管材用紧固连接组件 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101926130B1 (ko) | 원터치식 철근 커플러 | |
JP2004162896A (ja) | 部材接合構造 | |
JP3484150B2 (ja) | 直交状角材の連結固定装置 | |
JP2005133796A (ja) | パイプ継手 | |
JP2004162896A5 (ja) | ||
KR100786326B1 (ko) | 조립식 건축물의 골조보강용 연결바 조립구조 | |
JP2010053661A (ja) | 木製筋交の角部取付け構造 | |
US4435882A (en) | Assembly for holding and tensioning a webbing | |
US3574378A (en) | Strengthening insert and fastener for tubular constructions | |
JP2001304210A (ja) | 杆体継合金具 | |
KR101730538B1 (ko) | 결합장치 | |
JP2009035875A (ja) | 鉄筋とセパレータの接合金具 | |
KR100849925B1 (ko) | 알루미늄 프로파일용 편스프링 너트 | |
JPH08177231A (ja) | 角締め用金具 | |
KR20180107615A (ko) | 프레임 체결체 | |
JP2000192550A (ja) | 軸組部材の接合金物及び接合部構造 | |
JP2006214566A (ja) | アルミ製継手およびこれを用いたアルミ製角パイプの接続方法 | |
JP2848517B2 (ja) | 連結金具 | |
JP2003013505A (ja) | 締付金具 | |
JP2000314180A (ja) | 木材用金物の固定構造及び軸組部材の接合構造 | |
JP2008038361A (ja) | 補強金具 | |
JPH061931Y2 (ja) | 建築用継手 | |
JPH09252899A (ja) | 額 縁 | |
JPH10311095A (ja) | 継手用の接合金物 | |
KR20230000537U (ko) | 가구프레임 연결장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040723 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20040723 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070925 |